何が必要? どう選ぶ?

何 が 必 要?
どう選 ぶ?
ママと赤ちゃんのための用品
用品
この冊子は、
の社会貢献広報事業として助成を受け作成されたものです。
もくじ
1
妊娠・出産用品の
そろえ方
2 マタニティ用品
3
マタニティライフを
楽しむために
はじめに
ご妊娠おめでとうございます。
4 衣類・おむつ用品
お腹の赤ちゃんに思いをはせ、
5 寝具
夢をふくらませていらっしゃる頃
6 おふろ・衛生用品
7 授乳用品
8 おでかけ用品
9
チャイルドシートを
忘れずに
10 入院準備品
11
緊急時&災害時
あんしんリスト
12
赤ちゃんのお部屋を快適な
環境に保ちましょう
14 離乳食用品 用品についているマークを
15
確かめましょう
ではないでしょうか。
赤ちゃんを無事出産し、育てて
いく上で必要な用品には、
さまざ
まなものがあります。特に最近は、
便利なものが次々と登場してい
るので、
何を基準に選んだらよいのか迷ってしまいますね。
この小冊子は、そんな多様な種類の中から、あなたと赤ちゃんにとって
一番よいものを選んでいただけることを願い、
まとめられたものです。
用品を選ぶ際のポイントを参考に準備を進め、
そのつどチェック欄に印
をつけていけば、
買い忘れたり用意し忘れたりするのを防ぐことができます。
さあ、
ご夫婦で協力し合って、赤ちゃんを迎えるための準備を始めましょう。
恩賜財団 母子愛育会
総合母子保健センター 愛育病院 名誉院長
山口 規容子
妊 娠・出産用品のそろえ方
いつまでにそろえたらいいの?
安定期に入ったらそろえ始めて、妊娠 28 週ころま
でにはすませておきましょう。とりあえず 退 院 後
1か月くらいまでのものを用意し、
あとは産後に買え
ば間に合います。
どんなふうにそろえたらいいの?
アは消耗品が安く、デパートや量販店は品ぞろえ
が豊富。
目的に合わせてお店を使い分けましょう。つ
わりがひどいときや人ごみを避けたいときには通
販が便利です。あらかじめインターネットなどで情
報収集しておくのもよいでしょう。
多胎出産の場合は…
双子の
場合
病院が何を用意してくれるのかを
入院準備品
確認してからそろえましょう。カバンに入れ、
ひと
双子や三つ子でも、すべての用品を人数分そろえ
まとめにしておくと安心です。
目安にするなど、必要数を見極めましょう。
また、早
育児用品
この小冊子や育児書などを参考に、
必要なものをリストアップしていきましょう。赤ち
ゃんが生まれる季節も考慮してください。
人からプレゼントやお下がりをいただくこともあ
るので、
ムダにならないよう調整しましょう。
一定期間しか使わないものは、レンタルを利用す
るという方法もあります。スーパーやドラッグスト
る必要はありません。肌着やウェアなら1.5人分を
期に管理入院になる場合もあるので、用品の準備は
少し早目に済ませておくと安心です。
マタニティマークをご存知ですか?
マタニティマークは、
交通機関等を利用する際に身につけ、
妊婦であることをさり気なく示したり、周囲が配慮しやすくす
るためのものです。
母子健康手帳の交付時に無償配布して
いる自治体も多く、また各鉄道会社の駅でも無償でもらうこ
とができます。外出時には、
ぜひお役立てください。
1
マタニティ
用品
2
マタニティウェアは手持ちの服
を活用する手も。新たに購入
する場合、
お腹が目立ってくる
の は 5 か月ごろからなので 、
それ以降に着る季節のものを
中心に。夏場は、空調による
冷え対策も考え、薄手のカー
ディガンも忘れずに。
チェック
必要数
ポイント
1
マタニティウェア 2~3
シンプルなワンピースやパンツなど、
下腹
部を調整できるものが便利。
2
肌着・
スリップ(キャミソール) 4~5
新陳代謝が活発になるので、肌に優し
く汗の吸収のよいものを。
3
マタニティ
ショーツ
4~5
おしりの形を整えながらお腹やおしりを
すっぽり覆うものがベターです。
ブラジャー
(授乳兼用) 4~5
乳房は臨月までに2カップ以上、アン
ダーバストも1サイズアップ。胸を締め
付けないサイズを選びましょう。
マタニティガードル 必要時
・骨盤ベルトなど
ガードル式は外出時に適しています。
また、
骨盤ベルトは腰痛対策にも。
マタニティパジャマ 2~3
産後も着用できる授乳兼用のものが
便利。デザインも楽しみましょう。
7
タイツ・
ストッキング 必要時
足が疲れるとき、静脈瘤のあるときは、
専用の弾性ストッキングを。
8
靴 1
かかとは広く、高さは2~3cm 程度に。
ウォーキングシューズなどが最適です。
9
マタニティ
シートベルト補助具
1
シートベルト着 用 時に、お腹を圧 迫させ
ないための 補 助 具 です。急ブレーキや
万一の事 故から、母 子ともに守ります。
4
授乳に便利な
前開きタイプも
あります。
4
5
3
6
車に乗るときは…
9
品物
妊娠中は腰ベルトと肩ベルトをともに着用し、大
きくなった腹部をベルトが横切らないようにします。
<補 助具の使い方>
座 席に小さな座 布 団のようなものを敷いてその
上に座ります。子宮を圧迫しないよう腰ベルトを
押し下げ、股 間 のストッパーで固 定 。
6
(ルームウェア)
マタニティライフを楽しむために
身体に合った下着で
母体を快適にサポート
妊娠中は体形が変わるので、下着は変化に合
わせて徐々に買い足しましょう。身体に合った
下着は、
お母さんの負担を軽くします。
たとえば、
ブラジャーは大きくなった乳 房を支えることで、
肩こりや 産 後のバストの衰えを防 止 。マタニ
ティガードルは保温だけでなく、お腹を下から
抱 え 上 げて 支 え 、
背 中 や 腰にかかる負 担を
軽減します。
腹帯やガードルを上手に活用しましょう
いぬ
日本では昔から、多産の犬にあやかって
「戌の日」に腹帯(岩田帯)を巻く風習がありま
す。現在では、お腹を保護し冷えを防ぐものや、骨盤を支え腰痛を抑えてくれる骨盤ベ
ルトなど、機能性や素材も豊富に。装着のしやすさや目的に応じて、自分に合ったものを
試してみてはいかがでしょうか?
ガードル式
外出時や働く女性
の日常には、
サポー
ト力があるガードル
式が適しています。
下着選びのポイントは?
まずは自分の現在のサイズを知ること。身体に
合わない下着は逆効果なので、購入の際には必
ず試着をしましょう。妊娠前のブラジャーは胸の
形を良く見せる構造のため、乳腺を圧迫し、産
後の母乳の出に影響することも。
またお腹を締
めすぎると血液循環が悪くなり、足のむくみや静
脈瘤、
痔の原因になることもあります。
サポート力強化タイプ
コルセットタイプ腹帯
伝統的なさらしの
岩田帯は 、
自宅で
のリラックス時に 。
調節しやすく、
夏で
も涼しく使えます。
クロス部のパ
ターンを強化 。
下腹 部をしっ
かり支えて赤
ちゃんを安定さ
せる三重仕上
げです。
調整ベルトは
マジックテープ ®
で調整可能な
ものも多く、安
定 性とフィット
感を実現 。
特殊機能付腹帯
着 脱がらくらく。
腰部分は二重
仕上げで腰 部
にかかる負担
を軽減します。
丸いお腹に沿
うように伸びを
コントロール 。
通気性のよい
メッシュ素材も。
丸いお腹に
4本のスパイラルボーンが腰や
背筋にかかる負担を和らげます。 沿うように伸びを
コントロールします。
折り返す
※身体の状態によっては、何も巻かなくても問題ありません。
マジックテープ® で
妊娠5~10 か月の長期間使えます。
折り
返す
3
チェック
衣
類・
おむつ用品
品物
赤ちゃんは成 長が早いので、
生まれる季節と身体の大きさ
を考えて準備しましょう。
その
上で素材と着やすさを優先し
て選んでください。
ベビー服
2~3
着脱がしやすく、
余分な飾りのないシン
プルなものを。
2
短肌着
4~5
柔らかく吸湿性にすぐれた、
さらしやメリ
ヤスを選びましょう。
3
長肌着
2~3
股の分かれているタイプの「コンビ肌着」が
おすすめ。
赤ちゃんの足の動きを妨げません。
4
おくるみ
5
2
4
8
7
ポイント
1
(カバーオール)
3
必要数
1
綿毛布、
バスタオルなどでも代用でき
ます。
よだれかけ 1~2
最初はガーゼで充分。用意するなら顔に
かからない、
横ひも付きにしましょう。
(スタイ)
6
紙おむつ
適宜
新生児用は少なめに。
以後、
適宜赤ちゃん
の大きさに合わせ、動きやすいものを。
7
布おむつ
30~50組
肌触り、吸湿性のよいさらしを。
うんちの
状態がわかる白無地がベターです。
8
おむつカバー 4~5
夏は涼しく、
冬はあたたかいウール製を。
目のつまったものを選びましょう。
おしりふき 1パック
厚手タイプや水分が多めのものなど、
用途に合わせて選びましょう。
(布おむつ使用時)
1
9
5
10 汗取りパッド
双子の
場合
ベビー服は4~6枚、短肌着は5~6枚。
1.5人分そろっていれば大丈夫です。
2~3
背中に入れ、
汗をかいたら取り換えるよう
にすれば着替えの手間を減らせます。
必要時のみ
よだれかけや汗取りパッド代わりにも
なり重宝します。
タオルハンカチでも可。
4
11 ガーゼ
適量
チェック
寝 具
1日のほとんどを眠って過ご
す赤ちゃんのために、快 適で
安全なものを選ぶことが大切
です。使用期間もよく考慮し
ましょう。
2
~
7
※寝具セットとして
売っています。
品物
必要数
ポイント
1
ベビーベッド一式
1☆
2
敷き布団※ 1
3
シーツ
2
吸湿性がよく、
肌触りのよい綿のもの
がベターです。
4
掛け布団
1
合 繊 綿でキルティングしてある、洗 濯で
きるものを選びましょう。
5
タオルケット
1
綿のものを。肌掛け、
おくるみとして使い
まわしができます。
6
布団カバー
2
吸湿性と肌触りのよい綿のものを。
布団とサイズを合わせましょう。
7
枕
1
4 か月ころまではフェイスタオルの 4 つ
折りだけで十分対 応できます。
8
おねしょシーツ
1
おねしょや嘔吐のときも、
敷き布団を汚し
ません。
布団・ベッドどちらでも使えます。
レンタルが便利ですが、購入するので
あれば頑丈なものを選びましょう。
マットを使用するベッド派は不要。
薄手で、固めの綿のものを選びましょう。
※赤ちゃんが寝ている間にかく汗は、大人の 2 倍以上。特に汗をかき
やすい子には、敷き布団の下に吸湿パッドを用い、湿気対策をして
あげましょう。
1
☆はレンタルでもよいもの
は大人用でも代用 OK
5
5
おふろ・
衛生用品
チェック
赤
赤ちゃんは新
新 陳 代 謝が 活 発
なので、
毎日入浴させて清潔に
してあげましょう。長湯は疲れ
るため、
お湯に入れる時間は
5分以内にしてください。
品物
ポイント
1
ベビーバス 1☆
1~2 か月しか使わないので、
レンタルも
上手に利用しましょう。
2
湯温計
1
湯 温の設定を、夏は37 ~ 39℃、冬は
38~40 ℃くらいにしてください。
3
ベビーソープ
1
香料・着色料が不使用の低刺激性のものを。
4
バスタオル
2
吸湿性と肌触りのよいものを。赤ちゃん
専用に用意した方がベターです。
5
ガーゼ・沐浴布 各1
お湯に浸かるとき、赤ちゃんの身体を
優しく包んで急な体温変化を防ぎます。
6
綿棒
耳や鼻のお手入れに使用します。
7
保湿用
ローション
1
皮フのカサカサ防止のために使います。
湿度の低い冬場は必需品。
8
体温計
1
わきの下で測るタイプが正確です。
9
乳児用
爪切りハサミ
1
先が丸くなった専用ハサミを。
使いやすい大きさを選びましょう。
10 ベビーオイル
1
小さいサイズで十分。
便秘の際には、
綿棒につけて刺激します。
オリーブ油でもOK。
6
6
2
1
4
必要数
7
1箱
☆はレンタルでもよいもの
授乳用品
粉ミルクを飲ませるときには
授乳用品をそろえるのは、
必要になってからでも遅くありません。
使用する際には、
きちんと洗浄して清潔を心がけてください。
特別な理由がない限り、
赤ちゃ
んは母乳で育てるのが基本で
す。産後は乳頭の形を助産師
と確認し、乳房ケアを始めま
しょう。
チェック
品物
品物
必要数
哺乳びん 大・小 各1
ガラス製は細かい傷がつきにくく衛生
的。外出には、軽 量のプラスチック製
※
がおススメです。
2
乳首
はじめはひとつでもよいが頻繁に使うなら予備
が必要。
メーカーによって特徴が異なるので注意。
3
哺乳びんスポンジ・ 各1
ミニブラシ
底まで洗える専用のものを。
ミニブラシは
乳首に使用します。
4
哺乳びん用洗剤
天然成分のものを選びましょう。
5
ポット
ポイント
必要時のみ デリケートな乳首を痛めないよう、
1箱 優しい着け心地のものを選びましょう。
1
母乳パッド
2
ガーゼハンカチ 10
授乳時に赤ちゃんのアゴの下にあてて、
こぼれたときにサッとふき取れるように。
授乳クッション
U字型のクッションで、双子でも同時に
授乳することができます。
3
1
必要時のみ 手動・電動があります。
1 産後の状況に合わせて購入を。
4
搾乳器 5
母乳冷凍パック 1箱
必要時のみ 搾乳した母乳を冷凍保存できます。
必要に応じて購入すればOKです。
ポイント
1
おっぱいをあげるときには、必ず抱いて、
赤ちゃんの顔を見ながら飲ませましょう。
チェック
必要数
2~3
1
1☆
調乳温度の設定ができるものが便利。
普通の保温ポットでもかまいません。
※プラスチック製は劣化しやすいため、
2~3か月ごとに交換しましょう。
☆はレンタルでもよいもの
公共施設やデパート・スーパーの
ベビールーム(授乳室)
を活用しましょう
外出先でも授乳やおむつ替えがしやすいように、ベビールーム
(授乳室)
を
設置する駅や公共施設、
デパート・スーパーが増えています。
そのなかには、
育児相談を行っているところも。
外出の際には、ベビールームのある場所
をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
7
おでかけ
用品
11
外 出 先でも人
目が気になりま
せん。
品物
1
2
A、
B兼用タイプもあ
ります。
使用年齢はメ
ーカーごとに異なる
ため購入時に確認を。
4
場合
1
風や陽射しから頭を守るために必要。前
方にひさしがあるものがよいでしょう。
靴下
1~2
室内では不要ですが、外出時に必要。
冬は厚手、夏は薄手のものを。
A 型ベビーカー
4 (生後1か月~2 歳ぐらい)
1
1☆
7
おくるみなど、建物の内外で温度調節
しやすいものを。夏はバスタオルでも可。
各1
急な体調変化や事故に備えて携帯す
れば、いざというとき安 心です。
母子健康手帳・
健康保険証など
おむつセット
双子の
帽子
スリング
1
おしりふき
ポイント
3 (兼用おんぶ紐)
・
防寒具
8 おむつ/ビニール袋/
必要数
だっこ紐
1☆
(冷暖房対策)
双子用ベビーカーには縦型・横型と様々なタイプが。
一人用のベビーカー
を複数用意する方もいるので、
生活スタイルに合わせて選びましょう。
チェック
B 型ベビーカー
(生後7か月~2 歳ぐらい)
6
天気のよい日は、赤ちゃんが
疲 れ な い 程 度 に お 散 歩 を。
色々なものを見たり触れた
りすることで、赤ちゃんの世
界が広がります。
準備を万全
にして出かけましょう。
8
5
首がすわるまでは横抱き用、
首がすわったら
標準型、腰がすわったらキャリー型を。標準
型でも、首を支えるカバーが付いたものもあ
るので、機能や月齢に合わせて選びましょう。
寝かせた状態でも使えます。
各2~3
着替えセット
座らせた状態で使用します。折りたたん
で持ち運ぶことができます。
使用済みのおむつは持ち帰りが基本。
ビニール袋を忘れずに。
各1
汗をかきやすく嘔吐も多い赤ちゃんの
ために、必ず用意を。
ガーゼハンカチや
汗取りパッドを背中に入れ、
こまめに交
換すれば手軽な汗対策に。
10
レッグウォーマー 1~2
冬の足元の冷え防止に役立ちます。
11
授乳セット
母乳の方はケープを、
ミルクの方は哺乳
瓶と粉ミルクと調乳用のお湯を用意します。
9 着替え/
ガーゼハンカチ/
汗取りパッド
1
☆はレンタルでもよいもの
赤ちゃんの成長のために
日焼け止めは適度な使用を
真夏には必要に応じて
冷却シートを活用しましょう
日光は骨の成長に欠かせないビ
タミンDを活性化して、
「くる病」
の予防にも役立ちます。日焼け
止めは肌に優しいものを選び、
適
度な使用を心がけましょう。
真夏の路上では輻射熱でベビー
カー内が高温になることも。だ
っこでの移動ができないときは、
冷却シート等を活用することで熱
中症対策になります。
チャイルドシートを忘れずに
装着は義務です。
退院前に準備しましょう
子どもを車に乗せる際には、
チャイルドシートの
装着が法律で義務付けられています。出産後、
退院するとき車に乗る人はあらかじめ用意して
おきましょう。実際の使用に当たっては、
取扱
説 明 書の記 載 内 容に従い、正しく装 着してく
ださい。
適用体重を確かめましょう
チャイルドシートは、
国土交通省の定める保安基準によって適用体重が区分されてい
より細かいタイプ分けになりました。
ます。平成18年からは新基準※が導入され、
※現在は新旧両方の基準が適用されています。
旧基準
※型式指定マークについてはp.15をご参照ください。
乳児用
シート
幼児用
シート
学童用
シート
9
体格や車種に合った
チャイルドシート選びを
チャイルドシートは、国土交通省と自動車事故
対策機構(NASVA)の実施する「チャイルドシート
アセスメント」
(http://www.mlit.go.jp/
jidosha/anzen/02assessment/)などを
参考にして、安全性の高いものを選びましょう。
また、国土交通省の型式指定を受けているか
どうかも確認を。
車に乗る機会が
少ない場合、
レンタル
でもよいでしょう。
新基準
体重10kg未満 新生児~
身長70cm以下 1歳くらい
体重9~18kg以下 1~4歳
身長100cm以下 くらい
体重15~36kg以下 4~10歳
身長135cm以下
くらい
後ろ向きに使用する
「シートタ
イプ」と横向きの「ベッドタイ
プ」があります。使用期間が短
いので、レンタルを利用しても。
首がすわり、自分で座ってい
られるようになったら使い
始めてください。3点固定式
のものがより安全です。
大人用シートベルトを適切な
位 置で締められるよう、高
さを調節するシート。背もた
れの有無で2タイプあります。
新基準では、体重ごとに5つの区分が設けられています。
<参考年齢>
<参考年齢>
10kg未満
新生児~9か月くらい
15~25kg 3~6歳くらい
13kg未満
新生児~1歳半くらい
22~36kg 6~12歳くらい
9~18kg
9か月~4歳くらい
チェック
入院準備品
1
産前・産後を快適に過ごせる
よう、
準備を万端に。病院が用
意してくれる用品もあるので、
確認しておくとよいでしょう。
10
品物
※ 携帯電話やスマートフォン、パソコン、
タブレットの使用・持ち込みについては、
施設のルールに従ってください。
母子健康手帳・
印鑑・診察券・
健康保険証
チェック
品物
必要数
ポイント
フェイスタオルは3~4枚、バスタオルは
2~3枚。洗濯済みのものを用意します。
11
タオル類
12
産褥ショーツ 2~3☆
股の部分が開閉できるとパッド交換に
便利です。産後は生理時に使用します。
13
お産パッド・ 大 2~3☆
中小各 20
ナプキン
病院のものだけでは心配なら、
夜用の
ものを準備すれば安心です。
骨盤ベルト
2
ティッシュペーパー・
ウェットティッシュ・
ビニール袋 3
湯のみ・コップ・
箸☆
14
4
スリッパ☆
15 マタニティパジャマ
5
授乳用ブラジャー
2~3 枚
16
6
7
各2~4
必要時のみ
1
骨盤を支え、
産後の腰痛を防ぎます。
2~3☆
母乳や出血で汚すこともあります。
授乳・診察に便利なものを選びましょう。
靴下・
使い捨てカイロ
5~6
靴下代わりにレッグウォーマーでも。
使い捨てカイロは陣痛室でも活躍します。
洗面用具・
スキンケア用品 17 リラックスグッズ
適宜
CD・クッション・アロマグッズなど。持ち
込みについては病院と相談しましょう。
メモ帳・筆記用具
18
15
母乳パッド 3~4☆
お乳の漏れを防ぐのに使用します。入院中
の分だけでなく自宅用の準備も忘れずに。
服一式
(自分用/赤ちゃん用)
19 ガーゼハンカチ
5
授乳時の赤ちゃんのよだれふきとして活
用します。
ガウン・カーディガン
20 ペットボトル用
1
ストロー付きのものを。
陣痛室での水分補給に役立ちます。
肌着
21 エネルギー
適宜
ゼリーやバナナ、バランス栄養食などが
あれば、深夜の空腹時に重宝します。
8
9
20
10
キャップ
補給食品
☆は施設が用意してくれる場合があるので、確 認してみましょう は退 院 時に用意するもの
に!
忘れず
を
え
備
緊急時&災害時あんしんリスト
*緊急連絡先リスト
家族や病院、助産院の電話番号はもちろん、
深夜の緊急連絡先も忘れずに。
早めに携帯電話へ登録しておきましょう。
●
病院・産院
(夜間の番号も)
●
実家・勤務先
親戚・親しい友人
タクシー(2~3社)
●小児科の緊急病院
(産後)
●
●
(夫・妻両方)
ゴミ出し日と分別方法
●洗濯の仕方
(衣類をしまう場所も)
●
簡単な調理方法や
家電の使い方
災害時の避難先では、
妊婦や赤ちゃんにとって十分な
物資がそろわない場合も。
衛生用品や乳幼児の栄養食は、
日ごろから多めに備蓄して。
妊 婦 用
脱脂綿
(デリケートゾーンの
お手入れに)
入 院 中はパパが 家の留 守を預かることに。
日常の重要事項をメモにまとめて
託しておくと安心です。
家のどこに
●
*災害時持ち出しリスト
●
*入院中おまかせリスト
何がしまって
あるのか、
普段から把握して
おこう。
最低でも 3日分の
備えを用意して
おくと安心です。
ガーゼ
さらし
●洗浄綿
●ビニール風呂敷
●母子健康手帳
●
●
避難時には周囲に
妊娠していることを伝え、
協力を求めましょう。
水と非常食も3日分
備えておくと安心です。
赤ちゃん用
赤ちゃん用おしりふき
●紙おむつ
●ガーゼ
●清浄綿
●水
●粉ミルク・哺乳びん
※
●消毒薬
(液体・錠剤・顆粒)
●
※哺乳びんの消毒用として。
離乳食・スプーン
バスタオル・ベビー毛布
●おんぶ紐
(スリング/だっこ紐)
●授乳用ケープ
●
●
乳幼児は脱水症状を起こしやすい
ので水は必ず用意を。
11
赤ちゃんのお部屋を快適な
環境に保ちましょう
日当たり、風通しのよい部屋を選んで。
赤ちゃんのお部屋づくりのポイントは、明るく、
安全で、清潔で、静かなこと。
日当たりと風通
しのよい部屋を選びましょう。ただし直射日光
が強く差し込む場所は避けます。ほこりは取り
除き、カーテンもクリーニングするなどして赤
12 ちゃんを迎える準備をしておきましょう。
双子の
場合
同時に二人をあやすのは、ママも大
変です。
寝かしつけるときなど、電動
のゆりかごが1台あると活躍します。
高さのある家具の上に
落下しそうな物を置かない。
壁にカレンダーなどを画鋲でとめない。
室温の目安は20~24℃。
湿度の目安は50~60%。
赤ちゃんは
新陳代謝が活発で、
大人よりも体温が高め。
赤ちゃんに合わせて
室温の調節を。
転落事故を防ぐために
開閉式やスライド式のベッドは、使用を終えたらすぐ
に下げた前枠(扉)を元の位置に戻す。
つかまり立ち
ができるようになったら
(早ければ生後5か月)
、
床板を
最下段にする。
また、足がかりとなるおもちゃ等をベッ
ドの中に入れない。
※乳幼児用ベッドは生後24か月以内の乳幼児が使用するものです。
おむつや肌着などは
ベッドのそばにまとめておく。
床は、
畳やフローリングがよい。
カーペットの場合はダニが発生しやすいので、
こまめに掃除機をかけ、風通しをよくする。
エアコンの風を
直接あてない。
冷暖房や加湿器を
使うときの注意点
暖房を使う場合は空気が汚れ
るのでこまめに換気を。加湿
器を使う場合は雑菌がつか
ないよう器具の手入れを忘れ
ずに。冷房は室温と外気温の
差を5℃前後にとどめましょう。
こんなおもちゃが大好き!
おもちゃ選びで大切なのは、 赤ちゃんの発達に合わせた大き
さ、形、色、音であること。
また、1歳前の赤ちゃんはなめるのが
大好き。
口に入れても危なくない大きさや素材で、洗ったり
ふいたりできるものを選んでください。
0~3 か月
(ねんねのころ)
●ガラガラ
●オルゴールメリー
3~6 か月
(ねがえりのころ)
●歯がため
●ボール
●起き上がりこぼし
ベッドは窓から少し離れた所に置き、
すきま風や照り返しなど、
外気の影響を避ける。
また、照明器具の真下は避ける。
動きのあるもの
6~12 か月
(おすわり・たっちのころ)
●タイコ
●タンバリン
●ラッパ
音の出るもの
スマホに子守りをさせないで!
近年、
携帯電話やスマートフォン、
パソコ
ンの普及にともない、
それらを使っ
て赤ちゃんをあやしている人が多
く見られます。赤ちゃんの成長に
悪影響を及ぼすこともあります
ので、慎重に使用しましょう。
?
1歳以降の育児用品は?
赤ちゃんの性質に合わせて検討すべきものなので、あまり早めに購入す
る必要はありません。
どうしても衣類や靴を準備しておきたい場合は、使
用頻度が高い春・秋ものを選ぶとよいでしょう。おもちゃに 関しては 好みが
出てくる頃なので、赤ちゃんの個性や興味を尊重して選んであげてください。
13
チェック
離乳食
用品
14
5、
6か月ころから始めたい離
乳食 。赤ちゃんが元気な日に、
ゆったりとした気持ちでスター
トします。最 初は1日1さじから。
食べることに慣れさせるつもり
で進めましょう。
品物
必要数
離乳食用
調理器具
1
・すり鉢
1 ・すりこぎ
・おろし器
・裏ごし器
・計量スプーン
・計量カップ
ポイント
離乳食作りに必要な調理器具がセット
になっているものや、片づけがしやすい
よう工夫がされているものもあります。
各1
5
ベビー用食器
2 ・お茶碗、お皿
・コップ
・スプーン
各1
安定性があり、軽くて持ちやすい大き
さ・形のものを。赤ちゃん専用を用意
することで、
「自分のもの」という自覚
が育ちます。
3
エプロン
1
ナイロン・ビニール・プラスチック製の
ものだと、
サッと洗ってすぐ乾かせます。
4
保存容器
適宜
離乳食を作り置きしたり、冷凍保存する
時に便利です。
5
トレーニング
カップ
1
8か月以降に使用。口に含む部分を成
長によって変えられるので長く使えます。
3
用品準備のお役立ちア
ドバイス
買い物・宅配サービスを上手に活用して
情報収集はインターネットがおすすめ
妊娠期間や出産直後の買い物は、無理せず宅配
サービスを利用するのも手。生協や大手量販店で
妊娠・育児向けのサービスを行っているところも
あるので、
一度調べてみてはいかがでしょうか?
ママたちに人気のマタニティ用品や育児グッズを
知るには、
インターネットでの検索もおすすめです。
多胎育児専用のサイトやコミュニティもあり、
最新の情報が手に入ります。
用品についているマークを確かめましょう
SGマーク
STマーク
一般財団法人 製品安全協会が制定した安全基準に合
格し、安全性が高いと認証された製品に表示。
対象:乳母車、歩行器、
子守帯、
乳幼児用ハイチェア、乳幼児用ベッド、乳
幼児用移動防止さく、
クーハンなど。
マークの付いた製品の欠陥によっ
て人身事故が起きた場合、最 高1億円が被害者に支払われる。
回復などに適するという特別の用途を表示して
販売される食品で、
消費者庁が審査あるいは評価を行い、
特別の用途を表示することを許可した食品に
付けられるマーク。
一般社団法人 日本玩具協会が制定した安全基準に合格
し、
安全性が高いと認定された製品に表示。
特定保健用食品マーク 摂取するものに対し、その摂取により、特定の保健の
マークの付いた製品の欠陥によって人身事故が起きた場合は、
最高1億円
が被害者に支払われる。
対物事故の場合は、
最高2千万円が支払われる。
PSCマーク
特別用途食品マーク 乳児・幼児・妊産婦・病者などの発育・健康の保持・
食生活において特定の保健の目的で
目的が期待できることを、
国が商品を
個別に審査し、
特定の保健の用途を表示することを
許可した食品に付けられるマーク。
消費生活用製品安全法に定められた技術基準に
適合した製品に表示。
条件付き特定保健用食品マーク
特定保健用食品の審査で求めている科学的根拠のレベ
ルには届かないものの、
一定の有効性が確認される食品
について、限定的な科学的根拠である旨の表示をする
ことを条件として、
許可した食品に付けられるマーク。
対象:乳幼児用ベッド。
このマークがベッドの前枠又は妻枠の外面の見
やすい箇所に表示されていないものは、販売又は販売目的での陳列が
できない。
型式指定マーク 国土交通省が指定したチャイルドシートに付記。
SIFマーク
平成24年6月以前に認定を受けた製品には、下
記の旧マークが使用されている場合があります。
対象とする年少者の
体重範囲
※1
チャイルドシートの種類
当該装置を認可した
国番号(日本は43)
当該装置番号
規則第44号第4改訂版
自
C- ◯◯◯◯
基準施行年月
汎用型チャイルドシート ※2
対象とする年少者の体重範囲
チャイルドシートを示す記号
および国土交通大臣が
告示した指定番号
「UNIVERSAL」
※1 汎用型チャイルドシートの場合は、
※2 車両限定型チャイルドシートの場合は、
準汎用型チャイルドシートの場合は、
「SEMI-UNIVERSAL」
「SPECIFIC VEHICLE」
車両限定型チャイルドシートの場合は、
「RESTRICTED」
兼用型チャイルドシートの場合は、
特 定 車 両 型チャイルドシートの場合は、
「VEHICLE-SPECIFIC」 「COMPATIBLE」
VQマーク
衣料品の第三者検査機関である一般財団法人
日本繊維製品品質技術センター
(QTEC)
が
信頼できるアパレルに対して、品質管理と製品信頼性を
評価し、
製品に表示することを認めたマーク。
衣料品の第三者検査機関である一般財団法人
日本繊維製品品質技術センター
(QTEC)
が
表示・素材・縫製・安全性等の品質チェックを行い、
合格した製品につけるマーク。
15
「健やか親子21」
(第2次)
とは21世紀の母子保健を
推奨する国民運動計画です
本教材は古紙パルプを配合しています