県入試 演習 問3・4 対策 歴史分野 C 歴史分野 問3 Kさんは,各時代の物資の流通や交易に関係する資料を調べてカードに簡単にまとめた。Kさ んが作成した次の5枚のカードについて,あとの各問いに答えなさい。 カードⅠ カードⅠの 線①に関して,縄文時代のことがらと して最も適するものを,次の1∼4の中から一つ選び, その番号を書きなさい。 1.石包丁とよばれる道具で稲の穂をつみ取り,高床倉 庫に貯蔵した。 2.魔よけや食物の豊かさなどを祈って,土偶とよばれ ① 縄 文 時代に使われていた土 器 です。 る土製の焼物がつくられた。 この土器は信濃川の流域にある遺跡から 3.打製石器を付けたやりなどを使って,ナウマンゾウ 発掘されたもので,当時信濃川を通じて やオオツノジカなどの大型動物の狩りが行われた。 さかんに交易が行われていたことがわ 4.倭(日本)には 100余りの小さな国々があり,中国に かっています。 使いを送って,金印を授けられた小国の王もいた。 カードⅡ カードⅡの A にあてはまる税の名称として最も 適するものを,次の1∼4の中から一つ選び,その番号 を書きなさい。 1.租 2.調 3.庸 4.防人 (奈良文化財研究所蔵) 奈良時代に荷札として使われた木簡で す。海産物などの地方の特産品を都まで 運んで納めた, A 付けられていました。 とよばれる税に カードⅢ カードⅢの 線②に関して,次の 中の文は, 一遍と同じ鎌倉時代に活躍した二人の僧が広めた新しい 仏教の教えについてまとめたものである。 中の Bの教えを説いた僧として最も適するものをあとの1∼ 4の中から,Cの教えを説いた僧として最も適するもの をあとの5∼8の中から,それぞれ一つずつ選び,その (清浄光寺蔵) 番号を書きなさい。 鎌倉時代に時宗を開いた 一遍の生涯 ② を描いた絵巻物である 「一遍聖絵」 の一場 面です。備前(現在の岡山県) の福岡で開 かれていた定期市の様子が描かれていま B:ひたすら座禅をすることによって,自ら悟りを 開くことができる。 C:法華経こそが仏の真実の教えで,法華経の題目 を唱えれば,人も国家も救われる。 す。 〔Bの教えを説いた僧〕 カードⅣ 〔Cの教えを説いた僧〕 1.親鸞 5.法然 2.鑑真 6.日蓮 3.道元 7.最澄 4.行基 8.空海 カードⅡとカードⅢの間の時期におこった次の1 (石山寺蔵) 中世に陸上輸送で活躍した D を描いたものです。③1428年におこった 正 長 の土一揆は,近江 (現在の滋賀県) 坂 D 3番目になるものを選び,その番号を書きなさい。 1.白河天皇は上皇となったのちも,上皇の御所である 院で政治を行った。 ど 本の ∼4のできごとを,古いものから順に並べたとき, がはじめたものです。 2.国ごとに守護,荘園や公領ごとに地頭という役職を おくことを,朝廷が認めた。 3.藤原道長が4人の娘を次々と天皇のきさきとし,栄 カードⅤ 華をほこった。 4.航海の危険や唐のおとろえなどを理由として,遣唐 使が停止された。 カードⅣの D に共通してあてはまる運送業者の 名称を,漢字2字で書きなさい。 ④ 江戸時代の 大阪に建ち並ぶ蔵屋敷 ⑤ と,港にひしめき合う船の様子を描いた ものです。日本各地から運ばれた年貢米 や特産物は諸藩の蔵屋敷に運び込まれて, さかんに売買されました。 カードⅣの 線③とカードⅤの 線④に関して,正長の土一揆がおこってから江戸時代が始ま る 1603年までの期間のことがらを,次の1∼5の中から三つ選び,古いものから順にその番号を書き なさい。 1.アイヌの人々は,シャクシャインを指導者に松前藩との戦いをおこした。 2.イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが,日本にキリスト教を伝えた。 3.刀狩令が出され,農民から刀や鉄砲などが取り上げられた。 4.武家社会の慣習などをもとに御成敗式目(貞永式目)が定められた。 5.足利義政が,京都の東山の別荘に銀閣を建てた。 カードⅤの 線⑤に関して,大阪に蔵屋敷が建ち並び,上方を中心とした元禄文化が栄えていた ころに江戸幕府が行った政策について説明した文として最も適するものを,次の1∼4の中から一つ選 び,その番号を書きなさい。 1.昌平坂学問所を設けて朱子学を学ばせ,旗本や御家人が札差からしていた借金を帳消しにした。 2.庶民の意見を政治に反映させるために江戸に目安箱を設け, 裁判の基準として公事方御定書を定めた。 3.儒学が奨励されて学問が重んじられ,極端な動物愛護を命じる生類憐みの令が出された。 4.株仲間の解散を命じ,江戸に出かせぎに来ていた農民をもとの村へ帰らせた。 問4 Lさんは,現在の神奈川県相模原市出身の政治家である尾崎行雄について調べ,その生涯をま とめるとともに,尾崎行雄の生涯におけるおもなできごとと日本の政治や外交のおもなできごとを まとめた表Ⅰを作成した。これらについて,あとの各問いに答えなさい。 〔尾崎行雄の生涯のまとめ〕 尾崎行雄は1858年に生まれ, 福沢諭吉が開いた慶應義塾に1874年に入りました。その後慶應義塾をやめ, 福沢諭吉の推薦で 「新潟新聞」 の主筆を務めるなどしましたが,1882年には立憲改進党の結成に参加しまし た。しかし,政府の弾圧で 1887年に東京からの追放という処分を受け,その後, アメリカ合衆国やイ ① ギリスを訪問しました。1889年に東京に戻ることが許されると,尾崎行雄は帰国しました。 尾崎行雄は,1890年に行われた 第1回衆議院議員総選挙に立候補し,当選しました。その後,1903年か ② ら 1912年までは東京市長を務めました。1912年には第一次護憲運動の先頭に立って桂内閣を退陣に追い 込み,「憲政の神様」 とたたえられました。1928年には当時の内閣の思想弾圧を批判して 「三大国難決議案」 を提出し,その後も,国民の言論や結社などの自由を強く制限していた法令などの全廃を主張するなど, 戦時体制が強まる当時の日本にあって,軍国主義に反対する立場を貫きました。 第二次世界大戦後は,1953年の衆議院議員総選挙で初めて落選して政界を引退し,翌年亡くなりました。 表Ⅰ 尾崎行雄の生涯におけるおもなできごと 日本の政治や外交のおもなできごと 現在の神奈川県相模原市で生まれる 日米修好通商条約が結ばれる………………………… A 徴兵令が出される……………………………………… 立憲改進党の結成に参加する 第1回衆議院議員総選挙で当選する……………… 第1回帝国議会が開かれる ア 東京市長となる……………………………………… イ 日本が韓国を併合する 第一次護憲運動の先頭に立つ……………………… ウ B が結成される 三大国難決議案を提出する………………………… … エ 日中戦争が始まる 戦後初の衆議院議員総選挙で当選する…………… 日本国憲法が公布される 死去する C 表Ⅰ中の A の期間におこったできごととしてあてはまらないものを,次の1∼4の中から一つ選び, その番号を書きなさい。 1.イギリス,フランス,アメリカ合衆国,オランダの連合艦隊が下関砲台を砲撃し,占領した。 2.学制が公布され,6歳以上の男女すべてに小学校教育を受けさせることとした。 3.鹿児島の士族たちが西郷隆盛をおし立てて,大規模な反乱をおこした。 4.全国の大名(藩主)たちに,土地と人民の支配権を朝廷に返上させた。 次の文は,表Ⅰ中の る。 B B にあてはまる組織が成立時に出した宣言の一部をあらわしたものであ にあてはまる組織名を,漢字で書きなさい。 全国に散在する部落の人々よ,団結せよ。ここにわれわれが人間を尊敬することによって,みず からを解放しようとする運動を起こしたのは当然である。……(以下略) 線①に関して,アメリカ合衆国やイギリスにかかわる次の1∼3のできごとを,古いものから順 にその番号を書きなさい。 1.アメリカ合衆国のよびかけでワシントン会議が開かれ,海軍の軍備を制限する条約などが結ばれた。 2.日本がフランス領インドシナの南部を占領すると,アメリカ合衆国は日本への石油輸出を禁止した。 3.日本とイギリスとの条約で,領事裁判権(治外法権)が撤廃された。 Lさんは,表Ⅰ中に世界のできごとも追加することにした。次の 中の文は,表Ⅰ中の ア ∼ エ のどこに入るか。最も適するものを,あとの1∼4の中から一つ選び,その番号を書きなさい。 中国で蜂起し勢力を広げていた義和団が,北京にある各国の公使館を包囲した。 1.表Ⅰ中の ア 2.表Ⅰ中の イ 3.表Ⅰ中の ウ 4.表Ⅰ中の エ 表Ⅰ中の C にあてはまる,尾崎行雄が死去した年のできごととして最も適するものを,次の1 ∼4の中から一つ選び,その番号を書きなさい。 1.公害対策基本法が制定される 2.自衛隊が発足する 3.日中平和友好条約が結ばれる 4.農地改革が始まる 線②に関して,この第1回衆議院議員総選挙での当選者の中には,明治時代の政治に大きな影響 を与えた板垣退助がいる。板垣退助らが明治時代前半に行った運動を受けて日本の政治制度にはどのよ うな変化が見られ,その後行われた第1回衆議院議員総選挙後の議会ではどのような状況が見られたか を,70字以内で書きなさい。解答にあたっては,表Ⅱと資料をもとに板垣退助らが行った運動を受けて 見られた日本の政治制度の変化を読み取ったうえで,運動,開設という語句を必ず用いて書き,グラフ からは,第1回衆議院議員総選挙後の議会で見られた状況を読み取ったうえで,グラフ中の語句を必ず 用いて書きなさい。なお,文末は句点(。) で終わり,全体の字数に入れること。 表Ⅱ 板垣退助と日本の政治に関するおもなできごと 年 おもなできごと 資料 民 議院設立の建白書(一部) 法律・命令があまりにも多く,朝出ては夕方に 1868年 戊辰戦争に従軍する は改まるありさまで,政治は私情によってなされ, 1873年 征韓論に敗れ,政府を去る 賞罰はその人に対する愛憎できまり,言論の道が 1874年 民 議院設立の建白書を政府に提出する 1880年 国会期成同盟を結成する 1881年 国会開設の勅諭が出される 1889年 1890年 ふさがれ,困苦のありさまを訴えることもできま せん。…(中略)…旧習にこだわって改めなけれ 自由党を結成する ば,おそらく国家は土が崩れるように崩壊するで 大日本帝国憲法が発布される しょう。そこでこれを救う方法をたずね求めてみ 第1回衆議院議員総選挙が行われる ましたが,ただ天下の世論をのばす外はありませ 立憲自由党を結成する ん。天下の世論をのばすには,民 第1回帝国議会が開かれる しかありません。 議院を立てる 立憲自由党を自由党に改称し,党首となる 1898年 自由党党首を辞任する (「日新真事誌」 により作成) グラフ 第1回帝国議会での政党別議席数 国民自由党 5 立憲自由党 130 議席 たい せいかい 大成会 79 無所属 45 41 立憲改進党 (岩波講座 「日本歴史」 により作成)
© Copyright 2024 ExpyDoc