科学博物園 Ridai Science Park 岡山理科大学に1日限りのサイエンス・ミュージアムが出現! 科学技術の楽しさ、面白さを身近に直感的に体験できる、 博物館を超えた科学のテーマパークです。 「科学博物園」は、岡山理科大学の教職員・学生が中心となって開催する一般市民を対象 とした体験型科学啓蒙イベントです. ★4つのゾーン わくわく科学の広場 子供から大人まで、みんながわくわく!楽しい参加型イベン トブースが大集合!大学ならではの多彩なテーマを用意。 先端科学機器EXPO 本学の先端科学機器を大公開!ハイテク装置の数々を見て、 触れて、体験できる展示会&見学ツアー。 地域科学FORUM 地域で活動されている各種団体による活動紹介展示と交流の 市民参加型コーナーです。 科学未来講演会 『今年のノーベル賞をひもとく』:今年の医学生理学賞と物 理学賞の日本人受賞者の研究を本学の教員がやさしく解説。 科学博物園Facebookページ https://www.facebook.com/ridaisciencepark ★ 会場:岡山理科大学・第20号館(学生食堂「たんぽぽ」) 他(受付:第20号館1階) 日時:11月23日(月・祝)10:00開場∼16:00閉場 ★ 参加費無料、事前申込み不要 ★ 主催:岡山理科大学「わくわく科学の広場」実行委員会(教職員有志組織) 共催:岡山理科大学、科学Tryアングル岡山(http://kto.cc.okayama-u.ac.jp/) ★ 後援:岡山市教育委員会 連絡先: 実行委員会・代表 猪口 雅彦(いのぐち まさひこ) 〒700-0005 岡山市北区理大町1-1 岡山理科大学理学部生物化学科 TEL 086-256-9416・FAX 086-256-9559・E-mail [email protected] 科学博物園 予定イベント内容一覧 わくわく科学の広場 教員出展ブース • エンジンの仕組について学ぼう! • -200℃の世界を体験しよう! • 実験で磁石のひみつを探ろう! • 自分の細胞をみてみよう! • 水質検査をしてみよう! • 光る粉 を作ろう! • 紙一枚の力勝負に挑戦しよう! • 電子オルゴールを作ろう! • ダンボール二足歩行ロボットを作ろう! • いろんなロボットを操縦してみよう! • エッグドロップコンテストに挑戦しよう! 学生出展ブース • 科学ボランティアリーダー養成コース(全8ブース出展) • サーチライトロボットを作ろう!(工学プロジェクトコース) • 紙とエンピツとハサミとひらめき(応用数学科) • レーシングカーに触れよう!(学生フォーミュラプロジェクト) 先端科学機器EXPO • 好適環境水を用いた魚養殖施設を見学しよう! 生命動物教育センター • ミクロの形と元素を同時に見よう! 高性能走査型電子顕微鏡 • 電気で治療する医療機器を体験してみよう! 電気メスやAED • レーザーを見てみよう! 高出力レーザー発射装置 • 人工股関節の驚異の耐久性を体感しよう! 人工股関節シミュレーター(股関節検査システム) • からだの動きを測ってみよう! モーションセンサを使ったダンスダンスレボリューション • 理大の最先端研究装置の殿堂に潜入しよう! 総合機器センター 地域科学FORUM • • • • • • • • 科学未来講演会 『今年のノーベル賞をひもとく』 今年の医学生理学賞と物理学賞の日本人受賞者の研究を本学の教員が やさしく解説。 岡山県環境学習センター「アスエコ」 おかやま大野ダルマガエル保全プロジェクト 岡山淡水魚研究会 日本野鳥の会岡山県支部 高島・旭竜エコミュージアムを語る会 森Lovers yosako 岡山大学環境部ECOLO 岡山理科大学自然を学ぶ会NSS
© Copyright 2025 ExpyDoc