≪取得単位数を確認するには≫ はじめに参加者用ホームページを開いて下さい。 アドレスは https://jaeic-cpd.jp です。 A 参加者用トップページ システムへログインします。(B画面へ) B システムログイン画面 ユーザーID(半角英数字)を入力してください。 パスワード(半角英数字)を入力してください。 (C画面へ) -1- C メニュー画面 こちらをクリックしてください。 (D-1 画面へ) D-1 取得単位数確認画面 ・はじめに「実施期間」設定をしてください。 実施期間の設定は をクリックしてプルダウンメニューより選 択して下さい。その後、右の をクリックしてから取得 単位数を確認してください。ここで選択した実施期間外に取 得した単位は表示されません。 [ ]は承認された形態別時間(数)・単位の合計 ( )は審査待ちの形態別時間(数)・単位の合計 参加している制度・資格名をクリックしてください。 取得した形態や分野ごとの取得時間(数)・単位の表が表示さ れます。(システムの関係上、参加していない制度・資格の時 間(数)・単位も表示されます。) 表示される表の見方については、D-2 画面をご覧ください。 ここをクリックすると、自己申請したプログラムの状態アイコンの 意味が表示されます。 自己申請をしたプログラムの状態を表示しています。 確認したいプログラムが表示されない場合は、こちらをクリック してください。「審査待ち」や「不備」となっているプログラムが、 年度ごとに表示されます。 (D-3 画面へ) ・履修履歴が表示されます。 の3種類のうち、選択した履歴が表示されます。 ・複数のページになる場合は、 の1つをクリックしてページを変えてください。 ・プログラム名をクリックすると、さらに詳細な情報が表示されます。 ※確認したいプログラムが表示されない場合は、画面上方の 「実施期間」の選択をもう一度確認してください。↷ (C 画面へ) -2- D-2 各制度の取得時間(数)・単位表の見方 ※1 ■APEC アーキテクト [ ]は承認された形態別時間(数)・単位の合計 ( )は審査待ちの形態別時間(数)・単位の合計 (各制度共通 ※2) ・形態別取得時間 ⇒「研修実時間」を表示 ⇒年間の上限を考慮した時間を表示しているため、「分野別取 得時間(数)・単位」とは合計数が異なる場合があります。 ・分野別取得時間 ⇒研修した実時間数を表示 上段は承認された時間(数)・単位 下段は審査待ちの時間(数)・単位 (各制度共通) ■APEC エンジニア ※2 ・形態別取得時間数 ⇒「研修実時間×重み付け係数」で算出した時間数を表示 ⇒年間の上限を考慮した時間を表示しているため、「分野別取 得時間(数)・単位」とは合計数が異なる場合があります。 ・分野別取得時間数 ⇒研修した実時間数を表示 ■建築設備士CPD協議会 ※2 ・形態別取得単位 ⇒「研修実時間×重み付け係数」で算出した単位を表示 ⇒年間の上限を考慮した時間を表示しているため、「分野別取 得時間(数)・単位」とは合計数が異なる場合があります。 ・分野別取得単位 ⇒「研修実時間×重み付け係数」の単位を表示 ■建築CPD情報提供制度 ※2 ・形態別取得単位 ⇒研修した単位(実時間数)を表示 ・分野別取得単位 ⇒研修した単位(実時間数)を表示 ※1 「申請したプログラム」は審査の過程で時間(数)・単位等が修正される場合があります。 ※2 建築 CPD 情報提供制度を除く各制度では、年間の上限が考慮された時間(数)・単位を表示しています。なお、 APECエンジニア及び建築設備士CPD協議会では重み付け係数を乗じた時間数・単位が表示されます。 -3- D-3 審査待ちの自己申請画面 はじめに、確認したいプログラムの研修年度を、 をクリックし て選択してください。年度ごとの、自己申請したプログラムの 状態が示されます。 (D-1 画面へ) -4-
© Copyright 2025 ExpyDoc