2015年9月 サリー新発見!Rta先生のサリー着付け教室

サリー新発見!Rta 先生のサリー着付け教室 セカンドサマーの残暑が続く中、2015 年 9 月 21
日にさくら会文化部企画第 3 弾「サリー新発見!
Rta 先生のサリー着付け教室」が講師にインドサ
リー研究の第一人者 Rta Kapur Chishti 女史を
迎え、ダイアパークプレミアにて開催されまし
た。Rta 先生はインド各地のサリーの柄や着方を
まとめた有名な「Sari tradition and Beyond」
の著者であり、ご自身で SARI SCHOOL※も開講さ
れています。 先生の著書の大ファンで普段サリーを着ている
方から、今回初めてサリーを着る方まで、午前
と午後の部合わせて総勢 40 名の方々が参加され
ました。 サリーをパンツスタイルで粋に着こなした富安部長の言葉の後、まずは Rta 先生よりサリーについ
てのイントロダクション。 インド各地を回り 30 年以上サリー研究を続ける Rta 先生によると、サリーの着方はインド国内だ
けでもなんと 200 種類以上!他の衣類とは違うサリーの最大の特徴は「Unstitched=縫われていな
い」ということ。だからこそ自在にアレンジが効き、フォーマルにもカジュアルにも、ドレス風に
もパンツスタイルにも自分が着たいように身に着けられる!と熱く語る先生。 サリーは定規ができる前からあった民族衣装。サリーを着る時は、手の指何本分や一方の指先から
顎まで、といった具合に自分の身体を使って測るといいそうです。この Body Measure なら自分の
体型に合わせて着ることができそうな気がします。 他にもサリーの原材料となる綿やシルク
の産地・種類についての違い、各地方によ
って違うサリーの着方、生地の柄・モチー
フの特徴を多くの写真を交えてご説明く
ださいました。 なかでも驚きだったのは、サリーがブラウ
スやペチコートの上に布を巻くという現
代のスタイルになったのは、西洋人がイン
ドへ入ってきた 1900 年代以降というお話。
それまではただの一枚の布を巻いていた
だけだったそうです。下着は?胸が見えそ
う…なんて当時を想像してしまいました。 講義の後はいよいよ着付けの実践!先生が用意してくれたサリーを 1 人1枚ずつ受け取った後、各
4 名のグループに分かれ、先生とアシスタントの方々の手ほどきを受けながら着付けを学んでいき
ます。 ここで先生からワンポイント。今回のスタイルでサリーを着る
際は『初めに必ず足を肩幅に開いておくこと』。でないと、着
付けが終わった後に思ったように足が開かず、歩きに辛い…な
んて事態に陥るとのこと。 サリーの長さは長めものと短めのものに分かれますが、実際にはひとつひとつ長さが違いますし、
着る人の身長や体型によっても使う布の長さは違ってきます。そのため、同じスタイルで着付けて
も、残る布の長さに違いが生じます。そんな時、残った部分を肩にかけるのか、長めに残った場合
は肩へかけた後ベルト風に腰へ巻き付けるのか、はたまた首にぐるっと巻いてドゥパタ風にするの
か。それによって同じスタイルで着付けても、見た目も雰囲気も全く違って来るのがおもしろいと
ころ。Rta 先生の著書の中から 6 つのスタイルを学んだのですが、会場を見渡すとそこにはいろい
ろなアレンジが…。どういう風に着てもとにかく“自由!”なのだそうです。ご自身でアレンジを
試みる方もいらっしゃいました。 サリーの着方を学んだ後は、飲みものとクッ
キーを頂きながら、今回習った着付けをどう
コーディネートに活かすのか「富安部長のサ
リースタイル応用編」のスライドを見てお開
きとなりました。 Rta 先生が「サリーの着方に決まりはないのよ。
あなた自身の独自のスタイルを楽しんで!」
とにっこり話されたのがとても印象的だった
講習会。 サリーの着付けに正解 (あえて言うなら自分
が着たいスタイルが正解!)はなく、自分の着
たいように着ていいなんて、まさになんでも
ありのインド! 知れば知るほど奥が深いサリー、パーティー
の時しか着ないなんて勿体無い! もっと普段着として生活へ取り入れてみませ
んか?目指せ、サリー上級者! <編集後記> かっこよくパンツスタイルでサリーを着こなす富安部長。そもそもの部長と
サリー着付けとの出会いはクールにサリーを着こなした女性レストランオ
ーナー(写真右)を見かけたことから。彼女のサリースタイルに一目惚れし
た部長、思わずナンパして、どうすればそんな着こなしができるのか尋ねた
のが Rta 先生のサリースクールを知るきっかけだったとか。出会いは一期一
会!とチャンスを逃さないところ、見習いたいですね。 ※今回残念ながら講習会へ参加出来なかった方も、先生自ら教えてくださる
サリー着付教室を個人的に受けることが可能です。詳しくはこちらをチェッ
ク! http://www.anandakhadi.com ※写真は当日許可を得て撮影しましたが、掲載写真について不都合のある方は、 さくら会広報部 [email protected] までご連絡くださいますようお願いいたします。