なぜなに学習相談 䈭䈟䈭䈮ቇ⠌⋧⺣ 学研教育情報資料センター ቇ⎇ᢎ⢒ᖱႎ⾗ᢱࡦ࠲ 資料番号4149 さいたまけん な ま え 埼玉県の名前はどうやってついたの め い じ き ●明治になって決められた え ど じ だ い さいたまけん ち い き おしはん かわごえはん いわつきはん はん え ど 江戸時代には、埼玉県の地域には、忍藩、川越藩、岩槻藩の3つの藩がありました。江戸 ば く ふ あたら せ い じ せ い ど め い じじだい ち い き さいたま な ま え つか 幕府がほろび、 新 しい政治制度の明治時代になると、この地域は、埼玉の名前が使われる ようになりました。 しりょう はじ さいたまけん な ま え め い じ ねん がつ 資料によると、初めて「埼玉県」の名前がつけられたのは、明治4(1871)年11月 けん は ん い さいたまぐん あ だ ち かつしかぐん い ち ぶ のことです。そのときの県の範囲は、埼玉郡と足立・葛飾郡の一部をふくむせまいものでし ご め い じ ねん げんざい さいたまけん あ た。その後、明治9(1876)年に、現在の埼玉県のわくができ上がったのです。 さいたま じ よ べつ 「埼玉」という字は、もともと「さきたま」と読んだのですが、別に「さきたま」という な ま え むら よ かた 名前の村があったために、「さいたま」という読み方にすることになったのです。 せつ ほんとう 「さきたま」ということばができたのは、いろいろの説があり、どれが本当のものかわか さき た ま おも りません。おそらく「前(さき)多摩」からきたものと思われます。 た ま ち ほ う み さいたまち ほ う さき さき い み た ま ち ほ う 多摩地方から見て、この埼玉地方を、前または先という意味をつけ、「さき多摩地方」と はじ よんだのが、始まりだろうといわれています。 だい い じんこう おお けん ●日本で第5位の人口の多い県 さいたまけん とうきょうと せっ しゅとけん い ち ぶ はってん けん けん じんこう 埼玉県は、東京都に接し、首都圏の一部として発展している県です。県の人口は、685. まんにん ねん がつげんざい とうきょうと まんにん おおさか ふ 2万人(1997年10月現在)です。これは、東京都(1180.8万人)、大阪府(8 まんにん か な がわけん まんにん あいちけん まんにん 80.2万人)、神奈川県(832.5万人)、愛知県(693.2万人)、につぎ、日本 だい い で第5位にあたります。(監修・保岡 孝之) 無断複製:転載:翻訳を禁ず Gakken X1170038
© Copyright 2024 ExpyDoc