二分木(二進木) 理工学部 情報科学科 上級プログラミング 二分木 あるデータ群の大小関係を表現するデータ構造 例: 8, 10, 3, 9, 5, 1, 12, 4, 11 という整数の入力列から 昇順(または降順)の二進木を構成する。 構成方法: root (根) 新しいノードを追加するとき、 木のノードと比較して 小さければ左へ、 そうでなければ右へたどり、 空き場所につなげる 0 8 0 0 3 10 0 0 0 0 1 5 9 12 0 0 0 0 0 0 0 0 4 11 0 0 0 0 二分木の設計(1) BinNodeオブジェクト class BinTree { private: idata class BinNode { 8 public: right left 0 0 int idata; BinNode *left, *right; // 左右の二分木を指すポインタ BinNode(int a=0){ idata=a; left=right=0; } // ノードのコンストラクタ void printNode(){ cout<<idata<<“ ”; } // ノードの表示 }; BinNode *root; void traverse(BinNode *rp); // rpの木をたどりながら表示 BinNode* addNode(BinNode *rp, BinNode *node); // rpの木にnodeを連結 public: BinTree(){ root=0; } // 木のコンストラクタ void printTree(){ traverse(root); } // 木全体を表示 void insert(int x){ // 木にデータxを追加する BinNode *np=new BinNode(x); // データxを持つノードを作成 root=addNode(root, np); // rootの木に作成したノードを追加 }; } BinTreeを利用したmain関数の例 int main(){ BinTree bt; //空の二進木を作成 int x; cout << "正整数をいくつか入力せよ --> "; while(cin>>x && x>0){ // 負数が入力されるまで正整数を入力 bt.insert(x); // xをデータとして持つノードを木に追加 } bt.printTree(); // btの木全体を表示する cout << endl; このmain関数が動作するためには、 return 0; insert関数(addNode関数)、 } printTree関数(traverse関数)を どのように記述すれば良いか? 二分木と再帰的考え方(addNodeの場合) 二分木の構築は、「木にノードをつなぐ」という考え方 「nodeをrpの木に連結する」と考える node 0 rp 0 1 8 0 0 0 0 ポイント1: 3 10 0 0 0 0 つまり、 addNode(rp, node) をしたい。 ポイント2: 5 9 0 0 0 0 そして addNode(rp, node) が返すの は、出来上がった木の根である (木の根が変わるときがあるから) だから BinNode* addNode(BinNode *rp, BinNode *node); という プロトタイプ宣言になっている。クラス外で定義するときは、以下のように記述。 BinTree::BinNode* BinTree::addNode(BinNode *rp, BinNode *node){・・・} 二分木と再帰的考え方(addNodeの場合) 再帰をさせない境界条件について先に処理する 境界条件1: つなぎ先が空の木ならば、nodeが根になる rp node 0 0 8 空の木 0 0 境界条件2: 空のnodeをつなげても、木は変わらない rp node 0 8 0 0 0 10 3 0 0 0 0 5 0 0 9 0 0 境界条件1,2がそれぞれ成立するときに addNode(rp, node) に何をリターンさせるかはこの図から明らか。 二分木と再帰的考え方(addNodeの場合) addNode(rp, node)の中でやることは・・・・・・ rp 0 8 1つのノードではなく 左右に部分木を持つ木と 考えるのがコツ 0 0 node 0 1 0 0 3 10 0 0 0 0 5 9 0 0 0 0 ①nodeはrpの左右どちらに行くか? この例では8のノードの左側に行く。 ②空きでなければ、 「rpの左下の木にnodeをつなぐ」 つまり、addNode(rp->left, node) このとき左下部分木が空かどうか 気にしなくて良い(前述の境界条件のお陰) これは最初の「rpの木にnodeをつなぐ」と 同じ表現をしている(再帰的な表現 → 再帰関数) 二分木と再帰的考え方(traverseの場合) 二分木のデータを小さい順にたどる(ここでは表示する) root (根) 「この木の全データを昇順に表示する」 つまり、traverse(root)という呼び出しに 対して、何をするか? 0 8 0 0 3 10 0 0 0 0 ①空の木だったら何もすることは ない この例ではrootは空(0)ではない。 1 5 9 12 0 0 0 0 0 0 0 0 4 11 0 0 0 0 二分木と再帰的考え方(traverseの場合) 二分木のデータを小さい順にたどる(ここでは表示する)(続き) root (根) この木全体を根ノードと左右の部分木に 分けて考える。 0 8 いきなり根ノードのデータを表示できるわけ ではない。 根ノードの左下の部分木は根ノードより 小さいデータの集合であることに注目。 そこで・・・ 0 0 3 10 0 0 0 0 1 5 9 12 0 0 0 0 0 0 0 0 ②左下の部分木を表示する。 つまり、traverse( ? ) ③根ノードのデータを表示する。 つまり、根のprintNode()を使用 4 11 0 0 0 0 ④右下の部分木を表示する。 つまり、traverse( ? ) 二分木からのノードの削除 int main(){ BinTree bt; //空の二進木を作成 int x; cout << "正整数をいくつか入力せよ --> "; while(cin>>x && x>0){ // 負数が入力されるまで正整数を入力 bt.insert(x); // xをデータとして持つノードを木に追加 } bt.printTree(); // btの木全体を表示する cout << endl; while(cout<<"削除したい正整数 -->" && cin>>x && x>0){ bt.remove(x); BinTreeクラスに bt.printTree(); remove()メンバ関数を追加 cout << endl; } return 0; } 二分木からのノードの削除 class BinTree { private: class BinNode { public: int idata; BinNode *left, *right; // 左右の二分木を指すポインタ BinNode(int a=0){ idata=a; left=right=0; } void printNode(){ cout <<idata <<" "; } // 自分のデータの表示 }; BinNode *root; void traverse(BinNode *rp); // rpの木を表示 BinNode* addNode(BinNode *rp, BinNode *node); // rpの木にnodeを連結 BinNode* delNode(BinNode *rp, int x); // rpの木からデータxを持つノードを1つ削除する // delNodeが返すのも削除完了後の木の根(addNodeと同様に根が変わるときがあるから) public: BinTree(){ root=0; } void printTree(){ traverse(root); } // 木全体を表示 void insert(int x){ // 木にデータxを追加する BinNode *np=new BinNode(x); // データxを持つノードを作成 root=addNode(root, np); // rootの木に作成したノードを追加 } void remove(int x){ root=delNode(root, x); } // 木からデータxを持つノードを1つ削除する }; 二分木からのノードの削除 二分木の中のノードを削除する場合には、そのノード に部分木があるかどうかで処理が異なりそう・・・ 1.削除するノードが末端の (それより下に左右とも 部分木がない)場合 例:左の二分木から「4」の ノードを削除する場合、 そのノードを削除するだ けで良い。 root (根) 0 8 0 0 3 10 0 0 0 0 1 5 9 12 0 0 0 0 0 0 0 0 4 11 0 0 0 0 二分木からのノードの削除 2.削除するノードが左下に のみ部分木を持つ場合 例:左の二分木から「20」の ノードを削除する場合、 その削除するノードを、 左下の部分木で置換する。 root (根) 0 8 0 0 3 20 0 0 0 0 1 5 15 0 0 0 0 0 0 4 11 18 0 0 0 0 0 0 二分木からのノードの削除 3.削除するノードが右下に のみ部分木を持つ場合 例:左の二分木から「10」の ノードを削除する場合、 その削除するノードを、 右下の部分木で置換する。 root (根) 0 8 0 0 3 10 0 0 0 0 1 5 0 0 0 0 4 0 0 15 0 0 11 18 0 0 0 0 二分木からのノードの削除 4.削除するノードが左右に 部分木を持つ場合 例:左の二分木から「20」の ノードを削除する場合、 まず、その削除したノード の代わりに、右下の部分 木を接続する。次に、削除 したノードの左下の部分木 を、木に追加する(左右逆 も可能)。 root (根) 0 8 0 0 3 20 0 0 0 0 1 5 15 30 0 0 0 0 0 0 0 0 結果的に削除したノードの右下部分木の 最左端に接続されることになる。つまり、 addNode(右下部分木, 左下の部分木) で出来る木を、削除したノードの代わりに 親のノードに連結すれば良い。 4 11 18 25 37 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 二分木からのノードの削除 以上4ケースを場合分けしても良いが、再帰の境界条件を うまく設定することで、場合分けを減らすことが可能。 境界条件: 「空の木からノードを削除したら、結果は空の木」 rp この境界条件を利用すると、rpの木の 根が削除対象でない場合、rpのノード の左下部分木か右下部分木の適切な 方で削除対象を削除することになるが、 それらの部分木が空であるかどうかは 場合分けの必要が無くなる。 部分木か空か否かでは、再帰呼び出しの 場合分けが不要となる。 0 20 0 0 15 30 0 0 0 0 11 18 25 37 0 0 0 0 0 0 0 0
© Copyright 2025 ExpyDoc