展望台

展望台
福本 出
〜新たな展望台に立って〜
官から民へ
本年10月、自衛隊記念日行事観艦式が行わ
れ、付帯行事では、“ フリート・ウィーク ” と銘
打ったさまざまなイベントが行われました。艦
艇をモチーフにした萌キャラアニメのテーマソ
ングを歌うタレントが音楽隊とコラボするな
ど、自衛隊イベントは近年大幅に垢抜けし、誰
もが親しみをもって参加できる行事になってき
ました。また私にとっては初めて “ 私服 ” で見
た自衛隊記念日行事となりました。
横浜大桟橋に堂々の姿を披露した新鋭艦「い
ずも」の巨艦を遠景に、ウォーターフロントを
楽しむ市民の姿との対比は、かつて民間港入港
時には、時に林立する赤旗とシュプレヒコール
に迎えられた過去を知る世代には、まるで異国
の海軍を見ているような錯覚すらおぼえたとこ
ろです。
“ フリート・ウィーク ” は、戦後70年を経て、
自衛隊を見る国民の視線が、不信、うすら怖さ、
敬遠から、信頼、安心、期待へと変化したこと
を実感できたイベントでもありました。冷戦
中、対象国であったソ連の脅威を肌で感じる国
民はいなかったでしょう。しかし今の時代、わ
が国と周辺国との間に存在する安全保障上の懸
念は、一般市民と共有されています。
さて私事にわたり恐縮ですが、私は昨年8月
に海上自衛隊幹部学校長の職を最後にリタイア
しました。官から民へ、180度違う場所に位置す
2
防衛技術ジャーナル December 2015
る “ 展望台 ” から自衛隊を見る立場に移り、今
調達に関わる各幕や関係部隊・機関となるの
までとは違うように見える、あるいは見えな
は、当然と言えば当然のことでしょう。しかし
かったものが見えることに気づきました。見慣
装備品を駆使して国の守りにつき、自らの命を
れた風景が、角度を変えるとここまで異なるも
装備品に託すユーザーたる現場部隊の声を直に
のかと驚くばかりです。防衛大入校から数えれ
聞く努力を怠ってはなりません。
ば39年余の自衛隊人生を振り返ると、あるとき
また新しい装備品は、防衛白書がそういう項
は船乗り、あるときは教壇に立つ先生、あると
立てであるように、まずわが国を巡る安全保障
きは外交官などなど、さながら転職を繰り返し
環境の分析から始まり、国家安全保障戦略を受
てきたと言っても過言ではありません。その意
け、それらに呼応する防衛政策が策定され、備
味で、今回の転職もさほどのことを予期してい
えるべき将来作戦の遂行に必要な装備品が決ま
なかったというのが正直なところです。しかし
り、計画的に調達されていくわけです。情勢の
それは大いなる誤認識でした。
基本認識を共有した上で、官と民、ユーザーと
そのひとつが、官と民との距離感です。
技術者の意見交換が行われる必要があります。
いわゆる自衛隊のラインオフィサーが企業の
防衛省自衛隊と、それを縁の下から支える防
方々と接する機会はそれほど多くないでしょ
衛産業が立つ “ 展望台 ” が異なり、違う角度か
う。艦艇畑を歩んだ私の場合、艦艇が定期的な
ら日本の将来を眺めることが当然だとしても、
検査等でドック入りした時、あるいは故障修理
違う方向を見ていたために意見が一致しないと
時等ぐらいのものでした。現場部隊から見る
いう事態があってはなりません。
“ 業者 ” は、部隊をよく理解し、共に歩んでくれ
防衛装備庁新編は、防衛省内局、各幕、装備
る頼もしいパートナーという認識でした。機会
施設本部、技術研究本部等がそれぞれに担当
は多くなかったけれど、決して遠い存在ではな
し、ともすればストーブパイプ化の嫌いがあっ
かったのです。
た、装備品の研究開発から調達、用途廃止に至
しかし今、企業の側に立って感じる現場部隊
る一連の流れが集約・統合され、一元管理され
との距離感は、自衛隊側にいた時よりずっと遠
るという画期的な組織改変です。なかでも「プ
く感じることに驚きを禁じえません。これは言
ロジェクト管理」方式導入により、これまで以
うまでもなく、企業と自衛隊がもつべき節度と
上に現場部隊の声が届きやすくなることも期待
しての距離を指しているのではありません。
されます。
陸海軍工廠が存在しなくなった現在、日本の
防衛省自衛隊と共に歩む防衛産業が、現場自
防衛産業は自衛隊の作戦運用や装備品の研究開
衛官の声に耳を傾けることを忘れず、各幕およ
発を支えてくれる頼もしいパートナーに相違あ
び新たな主正面となる防衛装備庁とさらに連携
りません。たとえば戦後初めて自衛隊が海外で
を深め、“ 民 ” であることの特質をフルに発揮
実任務を担うこととなったペルシャ湾岸におけ
し、わが国の平和と安全保障により一層貢献で
る1991年の掃海作業における、稼働率100%と
きることを願ってやみません。
いう他国海軍艦艇にはありえない驚異的な数字
は、まさに日本の技術力と現場部隊との連携の
証でした。これは国産装備品の質の高さと同時
に、港で待機し、突貫作業で翌夜明けには掃海
(株式会社石川製作所 東京研究所長
元海将・元海上自衛隊幹部学校長)
艇を送り出してくれた、部隊と共にある企業の
技術者がいたればこその結果でした。
防衛産業の営業や技術者が接する機会が多い
のは、第一線部隊よりむしろ、研究開発や契約
3