【全児童配布】 平成27年6月25日(木) 7月号 高槻市立南平台小学校 695-5751 校長 久保 博彦 「プール清掃奉仕のお礼・水泳指導始まる」 梅雨の中にもかかわらず、今年のプール清掃の日は、 夏を思わせるような晴れた日になりました。 プール清掃 がボランティアになって2年目に入りますが、今年も、 20名を越える保護者の皆様のご協力でとてもきれい になりました。6月18日(木)は雨天のため「プール 開き」はできませんでしたが、今は、毎日子どもたちの 元気な声がプールサイドに 響いています。保護者の皆 様には、『プールチェック カード』でお手間を取らせ ているかと思いますが、け がや事故のないように、安全を重視して、授業を進めています。今 後ともご理解・ご協力いただきますようお願いします。 個人懇談期間のお知らせと夏休みに向けて すでにお知らせしていますように、7月3日(金)から夏の個人懇談が始まりま す。学校での様子や家での様子、学習のこと、友達のこと…特にこれからの子ども の成長に向けてお話ができればと考えています。どうしても時間の制約があります ので、お話ししたい内容を整理しておいてください。もし急な事情で時間を変更し なければならないような場合は、できるだけ早く学校へ連絡してください。 7月の諸会費納入について 7月の振替日は 日( )です。 よろしくお願いします。 学 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 給食費 3800 3800 4100 4100 4300 4300 学年費 3000 2000 2000 3000 5000 5000 合 計 6800 5800 6100 7100 9300 9300 7 月 1 2 3 4 水 研究授業② (1年) 読書週間 木 クラブ❺ 金 個人懇談① PTA実行委員会 土 5 日 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 個人懇談② 1年防犯教室 ストーリーワールド 個人懇談③ ストーリーワールド 個人懇談④ 開放委員会 個人懇談⑤ 個人懇談⑥ 3.4年社会見学 3年学年活動 大掃除 児童集会 給食最終日 海の日 プール登校日 プール登校日 ブール登校日 プール登校日 プール登校日 8 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 月 南平台祭り(南平台中央公園) 3時間授業(11 時 40 分下校) 3時間授業(11 時 40 分下校) 4時間授業(13 時 40 分下校) 4時間授業(13 時 40 分下校) 4時間授業(13 時 40 分下校) ≪7月の下校時刻変更≫ 1年研究授業 (7月1日) 1年14時40分 2~6年13時40分 個人懇談期間 (7月3日~14日) 全学年 14時40分頃 給食最終日 (7月17日) 全学年 13時40分頃 「夏休みに向けて」今から取り組める5つのこと(保護者の方へ) もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みがやってきます。今回は夏休みを前にして、 個人懇談で今までをふり返るとともに、家庭学習の定着に向けて保護者の方にお願いしたいこ とを掲載させていただきます。子どものやる気を出すような働きかけをお願いします。 ① 家庭学習は、毎日定期的に取り組ませましょう。 学校がある日はもちろん、学校が休みの日にも続けましょう。それは、家庭学習はとにかく 毎日続けることが大切だからです。しかし、休日にスポーツをしたり遠出をしたりして疲れて 家庭学習どころではない場合もあるかと思います。その場合は、スポーツや遠出をする前に短 時間でも、家庭学習を済ませておくのも一つの方法でしょう。 ② 家庭学習は、集中してさせましょう 学力を伸ばすためには、家庭学習の時間は長ければ長いほど良いと思いがちです。しかし、 1日や2日ぐらいなら、なんとか勉強に集中しますが、ずっと毎日長時間やらせていると、知 らず知らずのうちに勉強嫌いな子どもになっていきます。また、知・徳・体のバランスのとれ た子どもに育たない危険性も出てきます。小学生で3時間以上の家庭学習は害であるといって いる学者もおります。短時間でも集中して勉強することが長続きのこつです。最低限の学力を 身に付けるには、学年×10分(6年生では60分)高い学力を目指すには、学年×20分( 6年生では120分)という目安を示す実践家もおります。はじめは、学年×10分からスタ ートしてもかまいません。習慣化させることを目標にしましょう。 ③ 子どもが家庭学習をしている時は、テレビを消しましょう テレビを見ながらの勉強はもちろんいけませんが、テレビの音が聞こえるような環境では子 どもは集中できません。もし、テレビの音が聞こえるようでしたら、テレビを消しましょう。 静かに学習できる環境を作ってあげるのは親の役目です。 ④ 子どものがんばりを認め、ほめたり励ましたりしましょう ここが一番大切です。親や教師が、子どものがんばりを認め、ほめたり励ましたりすることに より自信がつき、自らが学習しようという意欲を高めることができます。反対に、親が口うる さく強制したり、間違いをきつくとがめたりすると逆効果になります。 ⑤ 生活のリズムを整えさせましょう 家庭学習を毎日決まった時間に行うためには、家庭での生活のリズムを整えることが大切で す。生活のリズムを整えることが学力向上につながる第一歩です。そして、「早寝、早起き、 朝ご飯」は、生活リズムの大原則です。学校でも家庭でもいきいき元気に学習に取り組むため に、ぜひ早く寝かせ、早く起こし、朝ご飯をし っかりとらせましょう。就寝時間は、それぞれ の家庭の事情があるかもしれませんが、7時間 以上の睡眠時間は確保したいものです。 ご家庭で、取捨選択して取り組んでいただけ ればと考えています。規則正しい生活習慣こそ 学習する土台となります。まずは、「早寝、早 起き、朝ご飯」からです。 学校トピックス 児童会「あいさつ運動」(6/16-6/19) 「土曜参観」(6/13) 「子ども見守り」(6/4) 「田植え」(6/11) 「給食試食会」(6/5) 「ALTデイビッド先生着任」 「土曜参観」より(6月13日)
© Copyright 2025 ExpyDoc