2015 年度 日本史授業プリント⑭(担当:杉山) <教:54 ㌻~55 ㌻&一:88> ★当時の世界の情勢★ ◎1889年:第1回パン=アメリカ会議(ワシントン) 。 ◎1890年:セシル=ローズ、ケープ植民地の首相に就任(~96、3C政策の推進) [本日の名言:成敗は天なり、死生は命なり、失敗して死すとも豈後世に恥じんや。 (岩倉具視)] ①【 発表 】プレゼンター[ 14.大日本帝国憲法の制定 さん] ・ [ さん] ワンセンテンスコメント(プレゼンの感想を書き残そう!) ②【 導入 】~本日の杉山コレクション“必勝だるま”&“伊藤博文の○○”~ Question ③【 講義 】KP法による本日の単元についてのレクチャー(メモ&アンダーラインもしてみよう!) Related matters 1882~1883 Trend of the times 諸制度の整備① 諸制度の整備② 伊藤博文の憲法調査 華族令 地方制度の整備 君主権の強いドイツ流 内閣制度 (市制・町村制、 の憲法を学ぶ 枢密院 府県制・郡制) 1886~ 憲法の起草① 憲法の起草② ドイツ人法律顧問 井上毅・伊東巳代治 ロエスレルの助言 金子堅太郎と作業 ※1888 枢密院で審議 1889 大日本帝国憲法 2 月 11 日発布 欽定憲法 天皇大権 諸法典の整備① 諸法典の整備② 1880 刑法(フランス) 1890 教育勅語 1890 民法公布 (忠孝の道徳を (民法典論争) 教育の基本) 黒田清隆内閣 山県有朋内閣 松方正義内閣 ※帝国議会 初期議会 第一回総選挙の実施 衆議院の解散 貴族院と衆議院 超然主義 民党と吏党の対立 第二回総選挙の実施 選挙権:直接国税15 円以上 民党が優位 民党の優位は変わらず を納める 25 歳以上の男性 ※号令(杉山/生徒Aさん&Bさん) ①【 発表 】生徒Aさん&Bさんによる前時の復習(KP法による発表) [5~10 分] ②【 導入 】本日のクエスチョン提示&実物史料(映像資料)等提示[5 分] ③【 講義 】KP法(板書)による本日の単元についてのレクチャー[10 分] ④1 チーム 2~5 人 ※教え合い・質問を積 ④【 作業 】ワーク(個人/ペア/グループ) [15~20 分] ⑤【 学習 】ワーク(B)の答え合わせ&解説(本日のアンサー) [5 分] 極的に! ⑥【 内省 】振り返りシート記入&確認問題の答え合わせ[5 分] ※時には 1 人でもOK! ※ 次回復習担当者の確認(最後の号令は行いません) ※教科書&一問一答必須! ④【 作業 】ワーク(個人/ペア/グループ) (A)基礎レベル:内容理解(教科書&一問一答を参照して、以下の問題に取り組もう!) <歴史的用語を確認しよう!(一問一答 88・89 参照)> 基礎事項(漢字にすること) 意味 1888 年創設。天皇の最高諮問機関にあたり大日本帝国憲法の審議が行わ スウミツイン (P.275) れた。初代議長は[ ミンポウテンロンソウ ]である。 穂積八束がフランス人[ (P.276) ]の民法を非難したた め起きた。その後大幅修正されて、ドイツの民法を模範とした。 セイヒセツゲン 初期議会における民党の主張。第一回総選挙の民党を多数党に記すと、 ミンリキキュウヨウ 立憲自由党・ [ (P.278) 府を支持する政党を吏党という。 ]となる。また、民党に対して政 <時代の流れを確認しよう!(教科書 P.54&P.55 参照)> [帝国憲法の発布]欧州から帰国した[ ]は,憲法の起草に着手し,華族令や内閣制 きんていけんぽう 度の創設,枢密院の設置や市制・町村制などの政治制度の整備にとりかかった。そして,欽定憲法として 1889 こうしつてんぱん 年 2 月 11 日に大日本帝国憲法を発布した。また同日,皇室典範を定め皇位継承を男系男子に限り,衆議院 議員選挙法を定め,選挙権を直接国税 15 円以上納める 25 歳以上の男性に限ることとした。 有権者が[ ]%にとどまったのはこのためである。 [諸法典と教育勅語]政府は[ ]を実現するため,憲法制定とともに法典整備を急い みんぽうてんろんそう だ。1880 年には刑法,1890 年には民法を公布した。しかし民法典論争がおこり,家族制度を重視した新民法 きょういくちょくご を発布した。同年には教 育 勅語も発布され, [ ]の道徳を教育の基本にすえた。 [初期議会]1890 年第一回総選挙がおこなわれ,第一議会がひらかれた。 [ ]は貴族 院と衆議院の二院制となった。第一回衆議院議員選挙の結果,立憲自由党や立憲改進党などの民党が議席の みんりょくきゅうよう せ い ひ せつげん 多数を占め, 「民 力 休 養 ・政費節減」を唱えて,地租軽減と[ ]を主張し,軍備拡 りとう 張を急ぐ政府や吏党と対立した。このように,初期議会において論点となったのは予算をめぐる問題であっ やまがたありとも まつかたまさよし た。山県有朋内閣が 1891 年に民党を切り崩して予算を成立させたのち,続く松方正義内閣は,衆議院を解 せんきょかんしょう 散し,1892 年の第二回総選挙で警察を使って選挙 干 渉 をおこなったが,民党優位はかわらなかった。第二 しょうちょく 次伊藤内閣は, [ ]の 詔 勅 で民党の反対を抑えながら,海軍拡張予算を成立させた。 その後の民党と政府の対立の中心は条約改正問題などへ移った。 (B)応用レベル:資料読解(本日の資料&教科書を参照して、穴埋めをして問いに答えてみよう!) <大日本帝国憲法(教科書 P.55 参照)> 第三条 天皇ハ【① 】ニシテ侵スヘカラス →天皇は存在そのものが【①】であり何人も侵してはならない。 第四条 天皇ハ国ノ元首ニシテ【② 】ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ →天皇は国を代表し、全ての【②】をもち、この憲法の規定によって国を治める。 第二九条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及【③ 】ノ自由ヲ有ス →日本の国民は法律の範囲内で言論・著作・出版・ 【③】の自由がある。 『法令全書』 <「大日本帝国憲法」をPMI(シンキングツール)で表してみよう!(本日の資料参照)> @“大日本国憲法”の良いところ・悪いところ・おもしろいところ(良い or 悪いにも分類できないもの)を 区別してみよう!(箇条書きでも OK!) (C)発展レベル:相互理解( (A) (B)で物足りない貴方へ…試験のつもりでやってみよう!) @“大日本国憲法”の良いところ・悪いところ・おもしろいところのいずれかを以下のキーワードを用いな がら、教科書、一問一答、本日の資料を活用して、60 字~80 字以内でまとめてみよう! (※キーワードは全て使用する必要はありません。 ) (※最低 1 名と交換して相互理解を深めよう。 ) キーワード: 欽定憲法 統帥権 天皇大権 帝国議会 60 80 Memo 14.大日本帝国憲法の制定 No.2 ~ 本日の資料 ~ <けん坊の誕生> <大日本帝国憲法と日本国憲法の比較> 参考資料添付 <PMIとは何か?(シンキングツール)> 出典:黒上晴夫『シンキングツール~考えることを教えたい~』 ⑤【 学習 】ワークの答え合わせ&杉山による解説(本日のアンサー) (※⑥は別紙) Answer
© Copyright 2024 ExpyDoc