1 コヒーレント状態を用いたブラインド量子計算 BFK プロトコルは、1キュービットを吐き出すマシンさえあればいい、という点 でアリスはほとんど古典的でした。しかし、1光子状態を作るのは簡単ではない ため、アリスの負担をもっと減らせないだろうか、ということが問題になります。 実際、 [1] において、アリスが1光子状態のかわりに、コヒーレント状態をボ ブに送る、ということをしても、ブラインド量子計算が可能である、ということ が示されました。コヒーレント状態は1光子状態よりも古典的と考えられていま すので、アリスが持たなければいけないマシーンが、より、古典的になったと考 えることができます。(ただ、彼らの方法では、アリスの負担を減らした変わり に、ボブが、光子数の非破壊測定という、現在の技術では難しい操作をしなけれ ばならなくなりました。ここは今後の改良が待たれるところです。) この、コヒーレント状態を使ったプロトコルについて詳しく説明しましょう。 まず、アリスは、Phase をランダム化したコヒーレント状態 ρσ = ∞ ∑ pk |kihk|σ k=0 を用意します。ただし pk = α2k −α2 e k! です。偏光 σ は {0, π/4, 2π/4, 3π/4, ..., 7π/4} の中からランダムに選びます。こ のようなコヒーレント状態をボブに N 個送ります。(各 σ は相関無くランダムに 選びます。)アリスとボブを結ぶ量子通信路のトランスミッタンスを T とすると、 ボブが受け取る状態は ρTσ = ∞ ∑ pTk |kihk|σ k=0 となります。ただし pTk = T k α2k −T α2 e k! です。 ボブは各コヒーレント状態に対し、光子数の非破壊測定をし、N 個の、光子 数と光子数状態の組 {ki , |ki iσi }N i=1 を得ます。ボブは各 ki をアリスに報告します。(ただし、ki ≥ 3 の場合は、2と 報告します。)ここで、以下の議論のため、次の量を定義します。アリスが N 個 のコヒーレント状態をボブに送り、ボブがそれらについて光子数非破壊測定した 結果、 • 0 個の光子を得た回数=M0 • 1 個の光子を得た回数=M1 • 2 個以上の光子を得た回数=M2 1 とします。また、ボブがアリスに向かって • 0 個の光子を得たよ、と報告した回数=N0 • 1 個の光子を得たよ、と報告した回数=N1 • 2 個の光子を得たよ、と報告した回数=N2 とします。もし、ある正のパラメタ ∆ に対し、 N0 ≥ pT0 + ∆ N だったら、ボブが邪悪な可能性があるので、アリスはプロトコルを中止します。 もし、 N0 < pT0 + ∆ N だったら、プロトコルを続行します。 プロトコルを続行する場合、まずボブは ki = 0 の状態を捨てます。また、ki > 1 のものについては2光子だけ残し、他の光子は捨てます。このようにしたとき、ボ ブは合計 n 個の光子を持っているとします。 (2光子状態は同じ偏光を持つ2つの 1光子状態として扱います。)次にボブはこれら n 個の光子を1列に、得た順番ど おりに、左から1列に並べます。そして、nearest-neighbour の光子に CZ(H ⊗ I) をかけることによりエンタングルした1次元鎖を作ります。そしてボブは左から 順番に、1番右端の光子を除いて、全て X 基底で測定します。測定結果はアリス に伝えます。このようにして最後に残った1光子の偏光 η は、 η= n ∑ (−1)tl σl l=1 になっています。ただし、 { ∑n−1 tl = j=l sj 0 (l < n) (l = n) です。また、sj = 0, 1 は j 番目の光子の測定結果です。ということは、もし、ボ ブが測定した光子たちのうち、どれか一つでも偏光 σj がわからなければ、η も分 からない、ということになります。つまり、ボブに、偏光のわからない光子を一 つ持たせることができました。これを繰返せば、ボブに、偏光の分からない光子 を大量に持たせることができ、そこから、BFK プロトコルを実行することができ ます。 さて、気になるのが次の2点です。 1. 本当はボブは正直なのに、アリスがプロトコルを中止するようなことはな いのか? 2. ボブが何をしても、本当にアリスの情報はボブに漏れないのか? まず(1)から考えましょう。もしボブが正直者であれば、もちろん N0 = M0 です。このとき、Hoeffding の不等式により、 P r[ 2 M0 − pT0 ≥ ∆] ≤ e−2∆ N N 2 となります。したがって、パラメタ ∆ を適切にとれば、正直者のボブを Reject し てしまう確率は N の指数関数的に小さくなります。 次に(2)を考えましょう。まずボブが正直者の場合、再び Hoeffding の不等 式により、 P r[ 2 M1 − pT1 ≥ ∆] ≤ e−2∆ N N となりますから、十分大きな N に対し、ボブはほぼ1の確率で少なくとも1回は 1光子状態を得ます。そうすると、上で述べたように、ボブは η を知ることはで きません。次にボブが邪悪な場合を考えましょう。ボブが邪悪な場合、N0 = M0 とは限りません。邪悪なボブはどうしたら η を知ることができるでしょうか。も し光子数が 0 だったら、アリスには 0 個と報告しなければなりません。そうでな いと、不明な偏光 σi が η に寄与してしまいますので η が分からなくなってしま います。同様の理由から、もし光子数が 1 の場合、アリスには 0 個と報告しなけ ればなりません。つまり、 N0 ≥ M0 + M1 です。言い方をかえればボブはアリスに 0 光子の回数を実際より多く報告するこ とになるのです。ボブがこのようなことができるためには M0 + M1 < pT0 + ∆ N が成り立たないといけません。しかしこれが成り立つ確率は Hoeffding の不等式 より P r[ 0 0 M0 + M1 M2 ≤ pT0 + ∆] = P r[ − q2T ≥ 1 − pT0 − ∆ − q2T ] N N ˜2 ≤ e−2∆ N ただし、 ˜ = ∆ q2T 0 = 1 − pT0 − ∆ − q2T 0 1 − pT0 − pT1 0 0 です。(ここで、T ではなく T 0 となっているのは、邪悪なボブが量子通信路を別 のものに取り替える可能性があるからです。) 1光子状態を用意する方法としてメジャーなものに、Weak coherent pulse を 使う方法があります。つまり、十分 attenuate したレーザー光を使うのです。こ の場合、ある確率で2光子以上出てしまうこともあり、これは例えば、量子鍵配 送(QKD)においては、イブの Photon number splitting attack(PNS) の標的 になってしまいますし、上記の BFK プロトコルにおいても、セキュリティの脅 威になります。しかし、上で示したような方法を使えば、アリスがコヒーレント 状態を送っている場合は、2光子以上でてしまうことを気にせずに、BFK プロト コルができる、ということがわかったのです。 1光子状態を用意するもう一つの方法として、Parametric down conversion を使った、heralded な方法があります。これはどういうものかといいますと、ま ず、エンタングルした2光子を Parametric down conversion により発生させ、片 方の枝の光子を測定します。そのときに、光子を検出したら、もう一方の枝には 確実に光子がいる、ということがわかるのです。この方法でも、ある確率で、2 光子以上でてしまう場合もあるわけですが、このような場合にも、上のような方 法がつかえるのでしょうか。それは、(準備中) 3 References [1] V. Dunjko, E. Kashefi, and A. Leverrier, Phys. Rev. Lett. 108, 200502 (2012). 4
© Copyright 2024 ExpyDoc