公益財団法人 古代学協会公開講演会 第5回角田文衞古代学奨励賞 受賞記念講演 10 月 3 日(土)日 12:50~14:30(2講演) ※講演に先だって授賞式を行います。 会 場: 佛教大学四条センター(京都市下京区四条烏丸北東角 京都三井ビルディング 4 階) 定 員: 先着 150 名 お申し込み不要 聴講料: 1,000 円 ※ただし、古代学協会賛助会員・正会員は聴講料無料 日 時: 古代陸奥国の陶硯と律令国家 関根 章義(仙台市教育委員会) 古代には陶硯と呼ばれる硯が使用され、律 令制の成立に伴う文書行政の浸透で日本各地 に広がります。この文書行政の浸透は律令国 家に編入されたことを意味し、古代の東北地 方は当時の国境を含む地域であり、陶硯が支 配領域拡大の過程を知る資料となります。 今回、古代東北地方の陸奥国を対象に、陶 硯の受容と展開から律令制浸透の過程を検討 し、その歴史的背景について考えます。東北 地方の陶硯に注目し、古代東北史をこれまで と異なる視点から見つめ直します。 写真提供:仙台市教育委員会 正倉院宝物と文房四宝 米田 雄介(元正倉院事務所長・古代学協会理事 研究部長) 正倉院には聖武天皇の遺愛の品の外に、貴族・官人達が用いた数多くの品が伝わってい ます。その中から、硯をはじめ、筆、墨、紙などの文房四宝を紹介します。 身近な品から奈良時代の文化を考えて見ましょう。 **************** (公財)古代学協会 お問い合わせ:電話 075-252-3000(火~土 Mail:[email protected] 10:00~18:00) あさ もり さ のう 麻森・左納
© Copyright 2024 ExpyDoc