峻 嶺 大町市立第一中学校 NO.7 学校便り 平成27年10月 9日 平成 27 年度 第 55 回 こぶし祭 超 越 ~一人一人が創り上げる今までにない感動~ こぶし祭 開祭式 平成 27 年度生徒会長挨拶 今日はこぶし祭当日です。全校の皆さんは期待に胸をふくらませ、今日のために今までク 長澤生徒会長の言葉通り、みんなとの協力で自分の華を見事に咲かせた一中生の姿を ラス、学年、そして、全校で協力し、準備を進めてきたと思います。その準備や練習の成果 写真で紹介したいと思います。 をこの2日間で全て出し切れるようなこぶし祭にしていきましょう。 第55回のこぶし祭のテーマは『超越 ~一人一人が創り上げる 今までにない感動~』 です。このテーマは、全校で一つのものを創り上げたいという願い、全校一人一人が積極的 に参加することで歴代のこぶし祭を超越したいという願いのもと、作られました。そこで、 この2日間で、ぜひ超越してもらいたいものが3つあります。 まず、1つめは、クラスや学年の壁です。そのために、今回の生徒会企画では、クラスや 学年の壁を越え、全校で協力し、1つのアートを創り上げる。そんな内容にしました。牛乳 びんのふたアートを作っていくなかで、クラスや学年という壁を超越して、全校で一つの方 向に向かって、全力を尽くしたい。何もこれは、生徒会企画だけの話ではありません。例え ば、全校合唱もそうです。全校生徒一人一人が歌声を出し、心をそろえることで、今まで聴 いたこともないようなすばらしい合唱が生まれます。今年のこぶし祭では全校で協力し、一 [開祭式] [EnglishSpeach] [やまなみ学習1学年] つ一つの企画に全力で真剣に取り組むことで、今までに見たことのないような一中の姿を見 せられればいいと思っています。 2つ目は、先生と生徒という枠です。校長先生を始め学校の先生達が目標としている「聴 く学校」を目指し、まずは、こぶし祭から先生と生徒との結びつきを強め、お互いに聴き合 う関係をさらに強くしていくそんな場にしていけたらと思います。生徒が全校で協力するな ら、そこに先生も加わっていただき、本当の意味での全校ですばらしい感動を創り上げたい。 各クラス、秋の陣や合唱で全力を出し切ると思います。クラスで団結して出したその結果に 関わらず、先生と私達生徒で創り上げた賜物なんだといえる、そんな雰囲気を学校全体で創 り上げられるといいと考えています。 [やまなみ学習2学年] [やまなみ学習3学年] [7組・自立学級] 3つめは地域と私達の関係です。PTA会長の勝野さんの提案で今年から、大町市で活動 しているサークルの方々からの作品を展示させていただきました。こうすれば、この第一中 学校にも足を運んでもらえるようになり、一中をより身近に感じていただけるという考えか らです。地域の方々にこぶし祭にどんどん来ていただき、第一中学校という場所をより身近 に感じていただくためのきっかけになればいい、そう思っています。やがては地域あっての 一中、一中あっての地域と大町市の方々に言ってもらえるようになっていきたいと思いま す。このこぶし祭がそのきっかけになればいいと思います。 この3つを超越することができれば、これまでのこぶし祭、そして、第一中学校を超え新 たな第一中学校を想造する事ができるのではないかなと思います。ですが、一番僕が超越し てもらいたいことは全員に今までの中で一番楽しかったといってもらえるようなこぶし祭 [演劇部最終公演] [大縄跳び] [一中リレー] にする事です。今まで、3年生は2回、2年生は1回、こぶし祭を経験してきていると思い ます。それに負けないくらいこの第55回こぶし祭を楽しんでください。そして、1年生。 今年が初めてのこぶし祭で、胸をふくらませていると思います。その想いを全てこの場にぶ つけてください。そうすればきっと「超越 ~一人一人が創り上げる今までにない感動~」 というテーマは達成されると思います。この2日間たくさんの想い出を作りましょう。 写真で見る 第 55 回 こぶし祭 生徒会長の言葉通り、超越した、一人一人が創り上げた今までにない感動の様子を写真で紹介します。 ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、たいへんありがとうございました。 [初日の朝 空に架かった虹] [開祭式] [やまなみ学習1年] [やまなみ学習2年] [地域展・PTA展] [一中秋の陣 全員跳び] [吹奏楽部公演] [一学年合唱] [三学年合唱] [生徒会企画] [イングリッシュ スピーチ] [やまなみ学習3年] [一中リレー] [二学年合唱] [閉祭式] <お知らせ> ◇10月6日より、市の支援員の先生として中川弘道先生にお勤めいただくことになりました。 自立学級の学習支援、教育相談等の仕事をしてもらいますので、よろしくお願いします。 ◇10月からは「第4節 学習充実期間」となります。 3つの学び方「①わからないと言うこと ②友だちの声に耳を傾けること ③自分のわからな さを追究すること」を大事にして、協同の学びを軸とした授業を充実させていきましょう。
© Copyright 2024 ExpyDoc