~ 勝 瑞 の 寺 ~

vol.22
2006.08
~ 勝 瑞 の 寺 ~
No.
寺院名
堂 宇
敷地面積
1
持明院
客殿、庫裏、取次、玄関、鐘楼堂、護摩堂、下坊主部屋、表門、裏門
七反
2
春日寺
客殿、庫裏、取次、鐘楼堂、護摩堂、土蔵、下坊主部屋、表門、裏門
四反
3
正貴寺
客殿、庫裏、取次、玄関、鐘撞堂、護摩堂、土蔵、下坊主部屋、奥座敷、仁王門、表門、裏
門、宝蔵
4
妙蓮寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、卅番新堂、土蔵、下坊主部屋、面門、裏門
5
瑞川院
客殿、庫裏、取次、鐘撞堂、下坊主部屋、土蔵、座敷、面門、裏門
一町六反
6
瑞岩寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、下坊主部屋、土蔵、座敷、表門、裏門
九反
7
圓徳寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、下坊主部屋、土蔵、面門、裏門
五反
8
東光寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、下坊主部屋、土蔵、座敷、面門、裏門
一町七反
五反
一町七反
9
安楽寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、下坊主部屋、土蔵、座敷、表門、裏門
七反
10
見性寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、下坊主部屋、土蔵、座敷、表門、裏門
一町五反
11
観音寺
客殿、庫裏、取次、護摩堂、鐘撞堂、土蔵、下坊主部屋、座敷、表門、裏門
八反
12
東宗院
客殿、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、下坊主部屋、土蔵、座敷、表門、裏門
七反
13
源国寺
方丈、庫裏、取次、玄関、鐘撞堂、護摩堂、下坊主部屋、土蔵、奥座敷、表門、裏門
14
明正寺
客殿、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、下坊主部屋、土蔵、奥座敷、表門、裏門
15
淨智寺
方丈、庫裏、取次、玄関、鐘撞堂、奥座敷、土蔵、下坊主部屋、表門、裏門
16
蓮華寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、下坊主部屋、土蔵、座敷
八反
17
般若院
方丈、庫裏、鐘撞堂、護摩堂、下坊主部屋、土蔵、座敷、表門、裏門
九反
18
妙典寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、下坊主部屋、卅番新堂、土蔵、座敷、表門、裏門
五反
19
林光寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、土蔵、下坊主部屋、奥座敷、御供堂、表門、裏門
九反
20
能正寺
客殿、庫裏、取次、玄関、座敷、奥座敷、鐘撞堂、護摩堂、土蔵、下坊主部屋、観音堂、三ッ
堂、仁王門、表門、裏門
21
貴明院
22
長善寺
客殿、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、奥座敷、土蔵、表門、裏門
八反
23
光明院
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、土蔵、下坊主部屋、座敷、表門、裏門
八反
24
西光寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、座敷、土蔵、下坊主部屋、観音堂、表門、裏門
八反
25
長尾寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、座敷、土蔵、観音堂、下坊主部屋、仁王門、表門、裏門
八反
26
小川寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、座敷、土蔵、下坊主部屋、薬師堂、仁王門、裏門
七反
27
小篠寺
方丈、庫裏、取次、鐘撞堂、護摩堂、土蔵、下坊主部屋、表門、裏門
六反
一町七反
八反
一町五反
一町二反
「阿州三好記並寺立屋敷割次第」(『阿波国徴古雑抄』)より作成
これらのお寺は、三好氏が保護した寺院のうち、勝瑞に
あったとされるものです。ここに記されたもの以外に、
細川持隆が三好義賢によって自害に追い込まれた龍音寺
や、今もぽっくり寺の名で親しまれている地福寺
があります。
このように、多くの寺が勝瑞にはあ
ったといわれています。
ここに記された寺院だけでその敷地
面積は、実に228,000㎡にも及びます。
地福寺
見性寺跡
守護館想定地
寺町
寺の占める面積:228,000㎡
持明院跡
≒長尾鉄工所跡地7個分
勝瑞城館
観音寺
では、勝瑞の町の広さは!?
妙蓮寺跡
勝瑞の町の範囲(推定)
正貴寺跡
勝瑞の町の面積は750,000㎡程と推定さ
れます。その中には、勝瑞城館をはじ
め、守護館、家臣の屋敷なども当然あ
るはずです。また、建物を立てられな
い低地も含んでいます。
勝瑞城館の広さは、予想では300,000㎡ほど(?)、守護館が15,000㎡、
家臣団屋敷が1軒が4,000㎡程度のものが数軒・・・、などと考えると、
城館や武家屋敷以外はほとんどが寺だったようです!?
ただし、この文献に書いてあることが本当であればの話ですが・・・。
ここからは、勝瑞に宗教都市としての姿もあったことが窺われます。これ
らの寺院は勝瑞の町において威容を誇っていたことでしょう。そこは一見、
要塞のような町だったかもしれません。
これらの寺の多くは、江戸時代に徳島城下の寺町に移転しています。
そのお寺は、今はどんなたたずまいを見せているんでしょうね。
発掘現場から
毎日、暑い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
発掘現場は、40℃を超す日が続きます。
「暑さ、寒さも彼岸まで・・・」ということで、もう少しすると
涼しくなってくれることを祈って日々発掘に精を出しています。
今年度もはや5ヶ月も過ぎましたが、調査は順調に進んでおりま
す。また先月には、国史跡の追加指定申請をあげるなど、勝瑞城館
の姿は徐々に見えてきています。
来年度は国民文化祭が勝瑞でも開催され、いろいろなイベントも
企画しています。
今後とも、よろしくお願いします。
藍住町教育委員会社会教育課 勝瑞城館跡発掘現場事務所
TEL&FAX (088)641-3466
E-mail:[email protected]
URL:http://www15.ocn.ne.jp/~shouzui/
t-shigemi