真狩村まち・ひと・しごと創⽣ ⼈⼝ビジョン・総合戦略 平成27年10⽉ 真 狩 村 も く じ 第1章 人口ビジョン ...................................................................................................................... 1 Ⅰ 真狩村の人口の現状 .............................................................................................................. 1 人口の推移、動向について ................................................................................................ 1 (1)人口等の推移 .............................................................................................................. 1 (2)人口増減の分析 .......................................................................................................... 5 2 雇用や就労、従業(通勤)・通学に関する人口の推移 ....................................................... 9 (1)就業者数 ..................................................................................................................... 9 (2)村内事業所(民営事業所)の状況 ........................................................................... 12 (3)農業経営の状況 ........................................................................................................ 14 (4)従業(通学)・通勤者数 ............................................................................................ 16 Ⅱ 人口増減の特徴と減少対策を進める視点 ............................................................................ 18 1 1 自然増減と社会増減の関係について ............................................................................... 18 2 農業をとりまく人口について .......................................................................................... 19 3 農業以外の人口について ................................................................................................. 19 Ⅲ 将来人口の推計 .................................................................................................................... 20 1 将来人口の推計 ................................................................................................................ 20 2 老年人口比率の推移 ......................................................................................................... 22 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 ...................................................... 22 Ⅳ 将来の人口展望 .................................................................................................................... 23 めざす人口減少対策の方向 .............................................................................................. 23 将来の人口展望 ................................................................................................................ 24 (1)めざす将来人口設定の考え方 ................................................................................... 24 (2)将来人口の設定にともなう老年人口比率の見通し .................................................. 27 第2章 総合戦略 ........................................................................................................................... 29 Ⅰ 基本的な考え方 .................................................................................................................... 29 1 2 1 策定の趣旨 ....................................................................................................................... 29 2 位置づけ........................................................................................................................... 29 3 期間と目標人口 ................................................................................................................ 30 4 進捗管理........................................................................................................................... 30 Ⅱ 基本目標 .............................................................................................................................. 31 1 さまざまな分野で「働く場」をつくります ..................................................................... 31 2 真狩の魅力を発信し、「来訪者」や「転入者」を増やします .......................................... 31 3 真狩での子育てを希望する人を応援し、増やします ...................................................... 31 4 いつまでも住みよい村をめざし、不便さによる人口流出を抑制します .......................... 31 Ⅲ 具体的な取り組み内容 ......................................................................................................... 32 さまざまな分野で「働く場」をつくります ..................................................................... 32 (1)農業における働く場の拡大 ...................................................................................... 32 (2)農業以外の産業における働く場の拡大、起業の支援 ............................................... 32 (3)農業を軸とした産業振興 .......................................................................................... 33 2 真狩の魅力を発信し、「来訪者」や「転入者」を増やします .......................................... 33 (1)地域資源を活用した観光の振興 ............................................................................... 33 (2)移住・定住を促す住宅環境の整備 ........................................................................... 34 3 真狩での子育てを希望する人を応援し、増やします ...................................................... 35 (1)子育て世代の負担の軽減 .......................................................................................... 35 (2)子育てや教育に関する環境の充実 ........................................................................... 35 4 いつまでも住みよい村をめざし、不便さによる人口流出を抑制します .......................... 36 (1)日常生活の不便さを解消する環境の充実 ................................................................. 36 「参考資料」 .................................................................................................................................. 37 1 1 2 総合戦略の策定体制 ......................................................................................................... 37 総合戦略の策定経過 ......................................................................................................... 37 第1章 Ⅰ 人口ビジョン 真狩村の人口の現状 1 人口の推移、動向について (1)人口等の推移 高度経済成長期に地方から都市部への人口移動が進むなか、本村においても人口流出 が進みました。その結果、1955(昭和 30)年の 5,567 人をピークに減少が急激に進 み、1975(昭和 50)年には 3,197 人となり、ピーク時の6割以下となりました。そ の後、減少のスピードは緩やかになりましたが、減少傾向が継続し、2010(平成 22) 年には 2,189 人となり、人口の規模は、ピーク時の4割程度となっています。 総人口と年齢3区分別人口の推移(上段)と減少率(下段) (人) 6,000 5,567 5,272 4,716 5,000 3,758 4,000 3,197 3,140 3,028 3,000 2,826 2,649 2,536 2,354 2,189 2,000 1,000 0 1955年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 (S30) (S35) (S40) (S45) (S50) (S55) (S60) (H2) (H7) (H12) (H17) (H22) (%) 5 0 ‐1.8 ‐5 ‐10 ‐5.3 ‐3.6 ‐6.7 ‐6.3 ‐4.3 ‐7.2 ‐7.0 ‐10.5 ‐15 ‐14.9 ‐20 ‐25 減少率 ‐20.3 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 (S35) (S40) (S45) (S50) (S55) (S60) (H2) (H7) (H12) (H17) (H22) ‐5.3 ‐10.5 ‐20.3 ‐14.9 ‐1.8 ※国勢調査 1 ‐3.6 ‐6.7 ‐6.3 ‐4.3 ‐7.2 ‐7.0 年齢3区分別人口については、長期的な少子高齢化傾向が続くなかで、1990(平成 2)年までは、年少人口(15 歳未満)が老年人口(65 歳以上)を上回っていましたが、 1990(平成 2)年から 1995(平成 7)年の間に逆転しました。その後も老年人口は 増加を続ける一方、年少人口は生産年齢人口(15~64 歳)とともに減少を続けていま す。 年齢3区分別人口の推移 5,567 人口総数 5,272 (人) 5,000 年少人口 (15歳未満) 4,716 生産年齢人口 (15~64歳) 4,000 老年人口 (65歳以上) 3,758 3,099 3,090 3,197 3,054 3,140 3,028 3,000 2,826 2,649 2,511 2,354 2,231 2,157 2,070 1,932 2,000 2,536 2,189 2,003 1,766 1,633 1,540 1,386 1,414 1,288 974 1,000 747 237 250 276 273 293 727 634 555 562 505 454 627 646 666 369 294 235 2000年 (H12) 2005年 (H17) 2010年 (H22) 343 391 0 1955年 (S30) 1960年 (S35) 1965年 (S40) 1970年 (S45) 1975年 (S50) 1980年 (S55) ※国勢調査 2 1985年 (S60) 1990年 (H2) 1995年 (H7) 年齢3区分別人口の構成比の推移については、年少人口(15 歳未満)と生産年齢人 口(15~64 歳)の割合が低くなる一方、老年人口(65 歳以上)の割合は高まってお り、少子化と高齢化が進んでいます。 年齢3区分別人口の構成比の推移 年少人口(15歳未満) 0% 20% 1955年(S30) 23.4 1980年(S55) 23.2 1985年(S60) 20.9 1990年(H2) 19.6 4.7 5.8 66.8 7.3 67.5 9.1 65.9 10.9 66.2 12.9 62.5 61.7 60.7 14.6 10.7 4.2 64.8 17.1 12.5 100% 58.6 25.9 1975年(S50) 2010年(H22) 80% 55.7 29.4 1970年(S45) 2005年(H17) 60% 36.7 1965年(S40) 2000年(H12) 40% 老年人口(65歳以上) 40.1 1960年(S35) 1995年(H7) 生産年齢人口(15~64歳) 60.1 58.9 ※国勢調査(年齢不詳は除く。) 3 17.9 21.2 24.7 27.4 30.4 年齢5歳階級別人口の推移を、1990(平成2)年、2000(平成 12)年、2010 (平成 22)年でみると、19 歳未満の年齢階級と 25~29 歳、35~49 歳の年齢階級、 65~69 歳では、20 年間減少が続いています。一方、75 歳以上の年齢階級では、20 年間増加が続いています。 なお、2010(平成 22)年の人口のピークは、60~64 歳です。 年齢5歳階級別人口の推移 (人) 200 1990年(H2) 2010年(H22) 124 126 129 120 120 121 134 132 144 151 159 167 178 174 170 161 159 139 140 143 148 158 164 175 179 190 203 204 209 164 168 162 168 162 123 81 84 92 100 83 82 84 91 102 100 182 190 198 173 184 150 2000年(H12) 68 70 0~4歳 5~9歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 年齢不詳 1990 年 (平成2) 184 173 198 168 102 168 190 182 209 175 179 203 190 178 129 92 68 27 11 0 2000 年 (平成 12) 84 123 162 162 120 143 120 164 158 164 204 161 144 159 167 132 84 50 35 13 10年間の 増減 ▲ 100 ▲ 50 ▲ 36 ▲ 6 18 ▲ 25 ▲ 70 ▲ 18 ▲ 51 ▲ 11 25 ▲ 42 ▲ 46 ▲ 19 38 40 16 23 24 ※国勢調査 4 10年間の 増減 ▲ 2 ▲ 40 ▲ 92 ▲ 41 ▲ 74 ▲ 52 28 ▲ 24 ▲ 58 ▲ 25 ▲ 45 9 30 ▲ 8 ▲ 41 2 40 31 15 2010 年 (平成 22) 82 83 70 121 46 91 148 140 100 139 159 170 174 151 126 134 124 81 50 0 35 11 27 0 50 46 50 50 (2)人口増減の分析 人口の増減は、自然増減(出生数と死亡数)と社会増減(転入数と転出数)によって 算出されますが、2000(平成 12)年からの人口増減の推移をみると、2002(平成 14)年と 2013(平成 25)年を除くと、人口減少の年が続いています。 自然増減(出生・死亡)と社会増減(転入・転出)の推移 (人) 150 150 140 138 131 127 122 111 119 125 123 122 121 120 115 107 105 113 99 100 104 92 103 99 90 90 90 91 87 81 80 79 100 74 50 50 36 26 20 31 28 26 23 20 19 28 25 25 29 28 27 18 19 20 24 28 24 18 12 19 22 15 19 11 10 0 ‐1 30 11 0 ‐13 ‐25 ‐27 ‐39 ‐50 27 ‐24 ‐25 ‐32 ‐35 ‐35 ‐43 ‐42 人口増減(自然増減数+社会増減数) ‐50 転入数 ‐67 転出数 出生数 死亡数 ‐100 ‐100 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) (H23) (H24) (H25) (H26) ※住民基本台帳(各年4月1日~翌年3月 31 日。外国人は含まない。) 5 ①自然増減(出生数と死亡数)の分析 本村の合計特殊出生率は、北海道の平均や小樽市よりも高い数値ですが、近隣自治体 と比較すると低い状況です。 出生数と死亡数の推移をみると、2007(平成 19)年に出生数と死亡数が同数にな った後は、死亡数が出生数を上回っている状況が続いています。 合計特殊出生率の推移と比較 真狩村 2.00 倶知安保健所管内 1.85 岩内保健所管内 1.76 小樽保健所管内(小樽市) 1.73 北海道 全国 1.55 1.52 1.50 1.51 1.39 1.38 1.31 1.25 1.14 1.00 1983(S58)~ 1987(S62)年 1988(S63)~ 1992(H4)年 1993(H5)~ 1997(H9)年 1998(H10)~ 2002(H14)年 2003(H15)~ 2007(H19)年 2008(H20)~ 2012(H24)年 ※人口動態保健所・市町村別統計(厚生労働省) ※合計特殊出生率:1人の女性が生涯を通じて生む子どもの平均数に相当する指標。 ※ベイズ推定値:人口や出生数が少ない市区町村等では、合計特殊出生率が不安定になりやすい (特異値が発生しやすい)ため、都道府県の出生状況を加味して算出したもの。 出生数と死亡数の推移 出生数 (人) 40 36 死亡数 31 30 29 28 28 26 26 23 28 27 24 28 20 24 20 27 25 25 22 20 20 19 18 19 19 19 18 15 10 10 11 11 0 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) (H23) (H24) (H25) (H26) ※住民基本台帳(2012 年までは 4/1 から翌年 3/31。2013 年は 1/1 から 12/31。2012 年からは外国人を含む。) 6 ②社会増減(転入数と転出数)の分析 転出数と転入数の推移をみると、一部の年を除いて転出超過の状況が続いています。 性別・年齢階級別の社会増減数(転入から転出を差し引いた数)を、2012(平成 24) 年から 2014(平成 26)年までの3年間の合計数でみると、5~9 歳、15~19 歳、 20~24 歳で転出超過がめだつ一方、10~14 歳や 25~29 歳では転入超過がめだち ます。 転入数と転出数の推移 (人) 150 転入数 140 138 転出数 131 127 122 125 123 122 121 120 115 111 107 119 105 113 99 100 104 92 103 99 90 90 90 91 87 81 80 79 74 50 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) (H23) (H24) (H25) (H26) ※住民基本台帳(2012 年までは 4/1 から翌年 3/31。2013 年は 1/1 から 12/31。2012 年からは外国人を含む。) 性別・年齢階級別の社会増減数(2012 年~2014 年の合計数) (人) 15 15 7 7 3 0 2 2 1 ‐2 ‐5 2 0 0 3 1 0 0 ‐2 ‐2 ‐2 ‐6 ‐8 ‐15 0~4 5~9 10~ 15~ 20~ 25~ 30~ 35~ 40~ 45~ 50~ 55~ 60~ 65~ 70~ 75~ 80~ 85~ 90歳 歳 歳 14歳 19歳 24歳 29歳 34歳 39歳 44歳 49歳 54歳 59歳 64歳 69歳 74歳 79歳 84歳 89歳 以上 合計 2 ‐5 7 ‐8 ‐6 7 0 ‐2 2 1 0 ‐2 2 0 3 1 3 ‐2 ‐2 男性 3 ‐3 3 ‐6 8 3 ‐1 ‐5 5 ‐1 ‐2 0 3 ‐1 0 1 2 0 ‐1 女性 ‐1 ‐2 4 ‐2 ‐14 4 1 3 ‐3 2 2 ‐2 ‐1 1 3 0 1 ‐2 ‐1 ※住民基本台帳人口移動報告(総務省統計局) ※1/1 から 12/31 までの日本人の国内移動分 7 ‐15 年齢階級別・地域別の社会増減数を 2012 年(平成 24)と 2013 年(平成 25)の 2年間の合計数でみると、後志総合振興局管内ではニセコ町や倶知安町への転出(超過) が多く見られます。その他道内では札幌市への転出が超過していますが、その他の市町 村からの転入も多く見られます。 地域別の転入・転出数(2012 年・2013 年の2年間の合計) 転入者の元の居住地 転入元・転出先 人 数 H24 H25 転出者の転出先 人 数 構成比 (2年合計) 合計 H24 H25 差し引き 構成比 合計 (2年合計) (転入-転出) (2年合計) 後志総合振興局管内 蘭越町 4 0 4 1.9 4 2 6 2.8 ▲2 ニセコ町 0 8 8 3.8 11 4 15 7.0 ▲7 倶知安町 4 7 11 5.3 10 8 18 8.4 ▲7 京極町 2 6 8 3.8 5 3 8 3.7 0 13 12 25 12.0 10 9 19 8.9 6 23 33 56 26.8 40 26 66 30.8 ▲ 10 札幌市 19 33 52 24.9 24 37 61 28.5 ▲9 千歳市 2 7 9 4.3 1 2 3 1.4 6 その他 30 21 51 24.4 23 22 45 21.0 6 51 61 112 53.6 48 61 109 50.9 3 74 94 168 80.4 88 87 175 81.8 ▲7 茨城県 1 5 6 2.9 3 3 6 2.8 0 東京都 5 0 5 2.4 3 2 5 2.3 0 神奈川県 0 3 3 1.4 0 1 1 0.5 2 その他道外 9 18 27 12.9 13 14 27 12.6 0 <道外合計> 15 26 41 19.6 19 20 39 18.2 2 合 計(道内+道外) 89 120 209 100.0 107 107 214 100.0 ▲5 その他管内 <小計> その他道内 <小計> <道内合計> 道外 ※住民基本台帳人口移動報告(総務省統計局) ※1/1 から 12/31 までの日本人の国内移動分 8 2 雇用や就労、従業(通勤)・通学に関する人口の推移 (1)就業者数 就業者数(15歳以上)については、男女とも徐々に減少しています。 年齢階層別でみると、2000(平成 12)年からは、50 歳代の就業者が最多となって います。一方、15~29 歳の若い世代の就業者数は減少が続いています。 (人) 就業者数(15 歳以上)の推移 1,582 1,470 1,500 1,430 1,322 692 622 611 1,242 女性 564 1,000 538 男性 500 890 848 819 758 704 1990年 (H2) 1995年 (H7) 2000年 (H12) 2005年 (H17) 2010年 (H22) 0 ※国勢調査 年齢階層別就業者数の推移 0 100 200 300 257 1990年 (H2) 400 (人) 307 327 256 86 242 1995年 (H7) 274 15~29歳 242 232 2000年 (H12) 30~39歳 292 209 138 192 2005年 (H17) 317 40~49歳 50~59歳 215 268 201 144 334 289 244 87 349 302 60~69歳 70歳以上 123 2010年 (H22) 220 225 141 ※国勢調査 9 250 283 産業3区分別の就業者については、第1次産業と第2次産業が減少傾向にあります。 産業3区分別の就業者数の構成比でみると、第1次産業の割合はやや低くなりつつも 横ばいの状況ですが、第2次産業は縮小、第3次産業は拡大の傾向にあります。 産業3区分別就業者数の推移 (人) (人) 1,582 1,470 1,500 1,430 1,500 1,322 3 4 593 1,242 1 681 分類不能の産業 655 1,000 1,000 644 648 199 149 121 第2次産業 83 59 500 790 第3次産業 500 第1次産業 640 651 591 534 1995年 (H7) 2000年 (H12) 2005年 (H17) 2010年 (H22) 0 0 1990年 (H2) ※国勢調査 産業3区分別就業者数構成比の推移 第1次産業 0% 1990年(H2) 1995年(H7) 20% 第3次産業 40% 2005年(H17) 44.7 80% 12.6 43.6 45.5 分類不能の産業 60% 49.9 2000年(H12) 2010年(H22) 第2次産業 37.5 10.1 46.3 8.5 45.8 6.3 43.0 100% 48.7 52.2 0.2 0.3 0.1 4.7 2010年(H22) 【男性】 2010年(H22) 【女性】 42.8 6.8 43.3 50.4 54.5 2 ※国勢調査 10 0.2 さらに産業3区分別の就業者を性別・年齢階級別でみると、第1次産業では 15~29 歳の女性の就業者数が少なく、男性との差がめだちます。 産業3区分別・年齢階級別就業者数の推移 15~29歳 0 30~39歳 40~49歳 100 50~59歳 60~69歳 70歳以上 200 (人) 300 <第1次産業> 【男性】 【女性】 60 40 42 7 28 31 52 54 54 53 64 49 <第2次産業> 8 【男性】 3 9 33 【女性】 3 2 <第3次産業> 15 10 【男性】 36 【女性】 37 3 79 57 90 85 68 66 ※平成 22 年国勢調査 11 51 55 10 14 (2)村内事業所(民営事業所)の状況 民間事業所数は横ばいが続く一方、従業者数は 450~600 人の間で変動しています。 事業所数については、建設業や卸売・小売業の事業所数が減少しています。 従業者数については、建設業や製造業、医療・福祉の従業者が近年減少しています。 民間事業所数、従業者数の推移 (事業所・人) 583 600 562 565 547 561 485 455 400 事業所数 従業者数 200 97 109 109 1999年 (H11) 2001年 (H13) 93 92 95 86 2004年 (H16) 2006年 (H18) 2009年 (H21) 2012年 (H24) 0 1996年 (H8) 産業(大分類)別民間事業所数の推移 (事業所) 建設業 40 37 製造業 37 卸売・小売業 飲食店、宿泊業※ 30 医療、福祉 30 30 27 28 22 22 20 19 20 18 17 13 11 17 18 12 9 10 8 4 4 4 8 5 5 5 4 8 7 5 6 7 4 2 3 0 1996年 (H8) 1999年 (H11) 2001年 (H13) 2004年 (H16) 12 2006年 (H18) 2009年 (H21) 2012年 (H24) 産業(大分類)別民間事業所の従業者数の推移 建設業 184 製造業 (人) 卸売・小売業 151 飲食店、宿泊業 150 138 医療、福祉 127 118 115 99 110 94 100 91 72 79 71 64 66 47 50 56 52 54 50 48 41 54 40 36 37 32 82 56 41 39 36 37 23 11 0 1996年 (H8) 1999年 (H11) 2001年 (H13) 2004年 (H16) 2006年 (H18) 2009年 (H21) 2012年 (H24) <前ページを含む3つのグラフについて> ※国、地方公共団体の事業所および農林漁業(すべて)を除く(非農林漁業のみ)。 (民間事業所数、従業者数の推移のみ法人経営の農林漁業を含む) ※用いている調査名および実施日、分類については次のとおり 調査名 1996 年、1999 年、2001 年は 「事業所・企業統計調査」 2004 年、2006 年は 「事業所・企業統計調査」(新分類) 2009 年は「経済センサス基礎調査」 2012 年は「経済センサス活動調査」 実施日 1996 年は 10/1 1999 年は 7/1 2001 年は 10/1 2004 年は 6/1 2006 年は 10/1 2009 年は 7/1 2012 年は 2/1 13 分類について 産業旧分類を新分類に組み替え 新分類 2009 年より運輸業は「運輸業、郵便業」、 不動産業は「不動産業、物品賃貸業」、飲食 店、宿泊業は「宿泊業、飲食サービス業」 に変更。 (3)農業経営の状況 農家数については、2000(平成 12)年から 2010(平成 22)年の間に約 100 減 少しています。従業者数についても減少傾向にあり、特に 40 歳代以下の従事者が減少 しています。また、30 歳代未満では、女性の農業従事者が少なく、男女で人数の差が めだちます。 農家数(農業経営体数)、農業従事者数の推移 (経営体・人) 588 584 600 483 500 農家数(農業経営体数)(総農家) 400 農業従事者数(人)(販売農家) 300 193 174 156 2005年(H17) 2010年(H22) 200 100 0 2000年(H12) 年齢階層別農業従事者数の推移 15~19歳 20~29歳 0 100 2000年 (H12) 36 2005年 (H17) 38 2010年 7 (H22) 77 70歳以上 500 (人) 118 101 89 126 91 98 60~69歳 400 101 74 60 50~59歳 300 116 56 69 40~49歳 200 62 54 37 30~39歳 132 113 ※(2つのグラフ)農林業センサス 年齢階層別農業従事者数 0 15~19歳 20~29歳 10 2 20 30 40 50 60 (人) 5 男性 30 7 30~39歳 40~49歳 34 28 女性 43 32 50~59歳 48 60~69歳 44 70歳以上 50 47 54 ※平成 22 年農林業センサス 14 59 経営耕地面積については、北海道の平均と比較すると、30ha 以上の割合が低い一方、 10~30ha の割合は高くなっており、販売金額でみると、金額が大きい割合が高く、 限られた農地の中で効率的な農業経営が行われています。 また、雇い入れした実人数については年間 800 人以上いますが、その多くは臨時雇 いとしての人数です。 経営耕地面積規模別の経営体数の構成比 1ha未満 0 20 真狩村 3.1 後志管内 1~10ha 20~30ha 40 30~50ha 60 100 (%) 19.9 50.4 10.3 19.7 31.3 10.1 50ha以上 80 35.3 28.2 15.3 北海道 10~20ha 20.2 8.3 12.6 13.8 3.2 1.8 4.5 12.0 ※平成 22 年農林業センサス(1ha 未満に「経営耕地なし」を含む。) 農産物販売金額別の経営体数の構成比 500万円 未満 500~ 1,000万円 0 真狩村 20 17.2 9.0 後志管内 北海道 1,000~ 1,500万円 7.7 1,500~ 2,000万円 2,000~ 3,000万円 40 60 12.2 27.6 40.9 15.1 12.3 5,000万円 以上 100 (%) 80 19.9 13.2 19.1 29.6 3,000~ 5,000万円 8.8 9.8 13.5 6.4 10.3 12.2 ※平成 22 年農林業センサス(500 万円未満には「販売なし」を含む。) 農業経営体における雇用労働状況 総経営体数 156 雇用形態 合 計 常雇い 臨時雇い 雇い入れした実経営体数 101 24 100 雇い入れした実人数 873 37 836 24,152 8,092 16,060 雇い入れした延べ人日 ※平成 22 年農林業センサス 15 5.7 7.5 2.0 (4)従業(通学)・通勤者数 真狩村に常住する人(真狩村民)の従業(通勤)先は、村内 1,066 人に対して村外 176 人で、村内で働く村民が約 85%を占めます。また、真狩村内で従業(通勤)する 人のうち 223 人が村外者で、全体の2割弱を占めます。村外で働く村民よりも、村内 に働きに来る村外者が多く、従業による流入超過となっています。 通学については、真狩村に常住する人(真狩村民)の通学先は、村内 76 人に対して 村外 34 人で、約3割を占めます。また、真狩村内に通学する人は、真狩村民が約8割、 村外者が約2割です。従業では流入超過ですが、通学では流出超過です。 真狩村の従業(通勤)による流出入状況(2010 年) <従業(通勤)と通学の合計> 真狩村に常住する人(村民)の 従業地(15歳以上) 人数(人) <A> 真狩村に常住する 従業者の合計 真狩村で従業 真狩村外で従業 蘭越町 主 な 従 業 地 1,242 1,066 176 真狩村で従業する人の 常住地(住んでいる場所)(15歳以上) 構成比 (%) 真狩村で従業 する人の合計 100.0 85.8 真狩村に常住 14.2 真狩村外に常住 3 0.2 ニセコ町 33 2.7 留寿都村 39 3.1 喜茂別町 14 1.1 京極町 19 1.5 倶知安町 50 4.0 3 0.2 札幌市 人数(人) <B> 主 な 常 住 地 流入出状況 <B>-<A> 構成比 (%) 1,292 100.0 1,066 82.5 (プラスは流入超過) (マイナスは流出超過) 50 - 223 17.3 47 蘭越町 19 1.5 16 ニセコ町 41 3.2 8 留寿都村 26 2.0 ▲ 13 喜茂別町 14 1.1 0 京極町 17 1.3 ▲2 倶知安町 51 3.9 1 札幌市 21 1.6 18 ※(2つのグラフと表について)平成 22 年国勢調査 16 <従業(通勤)> 真狩村に常住する人(村民)の 従業地(15歳以上) 人数(人) <A> 真狩村に常住する 従業者の合計 1,066 真狩村外で従業 主 な 従 業 地 構成比 (%) 1,242 真狩村で従業 真狩村で従業する人の 常住地(住んでいる場所)(15歳以上) 176 人数(人) <B> 真狩村で従業 する人の合計 100.0 85.8 真狩村に常住 14.2 真狩村外に常住 流入出状況 <B>-<A> 構成比 (%) (プラスは流入超過) (マイナスは流出超過) 1,292 100.0 1,066 82.5 50 - 223 17.3 47 蘭越町 3 0.2 蘭越町 19 1.5 16 ニセコ町 33 2.7 ニセコ町 41 3.2 8 ▲ 13 留寿都村 39 3.1 喜茂別町 14 1.1 京極町 19 1.5 倶知安町 50 4.0 3 0.2 札幌市 主 な 常 住 地 留寿都村 26 2.0 喜茂別町 14 1.1 0 京極町 17 1.3 ▲2 倶知安町 51 3.9 1 札幌市 21 1.6 18 <通学> 真狩村に常住する人(村民)の 通学地(15歳以上) 人数(人) <A> 真狩村に常住する 通学(就学)者の合計 真狩村に通学(就学)する人の 常住地(住んでいる場所)(15歳以上) 構成比 (%) 111 100.0 人数(人) <B> 真狩村に通学(就学) する人の合計 流入出状況 <B>-<A> 構成比 (%) (プラスは流入超過) (マイナスは流出超過) 95 100.0 真狩村で通学 76 68.5 真狩村に常住 76 80.0 真狩村外に通学 34 30.6 真狩村外に常住 主 な 通 学 地 蘭越町 0 0.0 ニセコ町 0 0.0 留寿都村 2 1.8 喜茂別町 0 0.0 京極町 倶知安町 札幌市 0 0.0 28 25.2 2 1.8 主 な 常 住 地 ▲ 16 - 18 18.9 ▲ 16 蘭越町 2 2.1 2 ニセコ町 0 0.0 0 留寿都村 0 0.0 ▲2 喜茂別町 0 0.0 0 京極町 4 4.2 4 倶知安町 1 1.1 ▲ 27 札幌市 8 8.4 6 従業(通勤)の流出入状況を年齢階層別にみると、25~29 歳、35~39 歳、50 歳 代などで流入超過となっている一方、30~34 歳や 45~49 歳などで流出超過となっ ています。 年齢階層別による従業(通勤)の流入出状況(15 歳以上) 0 15~19歳 10 1 20 30 40 (人) 3 7 20~24歳 流出(他市町村で従業) 8 25~29歳 16 30~34歳 16 流入(他市町村から従業) 24 25 22 35~39歳 16 40~44歳 45~49歳 20 19 50~54歳 18 55~59歳 18 19 60~64歳 5 65~69歳 70~74歳 1 75歳以上 1 41 6 3 4 ※(2つの表とグラフについて)平成 22 年国勢調査 17 25 26 32 23 Ⅱ 人口増減の特徴と減少対策を進める視点 1 自然増減と社会増減の関係について 「自然減」は拡大する傾向にあるが、社会増減は変動が大きい。若い世代の転入超過も。 本村の自然増減については、出生数の減少、死亡数の増加によって、「自然減」の傾 向が長く続いています。一方、社会増減については、転出超過による「社会減」の年が 多くを占めますが、近年、転入超過の年も見られます。さらに、近年は年間の「社会減」 の数が減少傾向にあります。 この傾向は、今後の推計にも影響を与えており、直近の住民基本台帳をもとに、変化 率法 ※で行った推計によると、直近の変化率を用いた推計(下のグラフでは「最新の変 化率)が最も減少の度合いが少なく、人口減少が抑制されていることが分かります。 ※5年間の変化率を用いて推計する方法です。何回分の変化率を用いるかで、推計結果が変わり ます。 コーホート変化率法による長期人口推計結果<住民基本台帳ベース> (人) 2,500 2,525 2,434 2,237 2,118 2,000 1,500 最新変化率での 推計が、最も減少 の度合いが少ない 住民基本台帳の 実績値 1,000 500 3回変化率(2000→2005年、2005→2010年、2010→2015年の3回分の平均変化率を使用) 2回変化率(2005→2010年、2010→2015年の2回分の平均変化率を使用) 最新変化率(2010→2015年の最新の変化率を使用) 0 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (H12) (H17) (H22) (H27) (H32) (H37) (H42) (H47) (H52) (H57) (H62) (H67) (H72) また、年齢階級別の社会増減の状況を見ると、近年、比較的若い世代において、転入 超過が見られる年齢階級もあります。 近年見られる転入超過を促進し、若い世代を増加させ、「自然減」の抑制をめざす。 このようなことから、近年増加傾向にある、若い世代の転入(流出抑制)をさらに進 めることにより、出産・子育て世代の人口増加と、出生数の増加につなげていくことが 効果的であると考えられます。 18 2 農業をとりまく人口について 農業経営の規模は拡大しているが、従業者数は減少傾向にある。 本村の基幹産業は農業であり、農業の振興が他の産業にも大きな影響を与えています。 現在比較的安定している農業を、これまでどおり維持していくことが、本村の人口維持 にもつながってくると考えられます。 本村の農家戸数(経営体)や従業者数は減少傾向にありますが、1農家(経営体)が 有する農地は、拡大傾向にあります。現状では、家族経営が多くを占めるなか、家族で は担いきれない労働力を雇用に求める傾向は、より一層高まっていくことが推測されま す。 現状では、約 100 の農家(経営体)で労働者の雇い入れを行っており、雇い入れた 実人数は年間 800 人以上にのぼりますが、その多くは臨時での雇用(=夏場だけの雇 用)であり、また、村外から従業(通勤)する人も少なくありません。 農業を支える様々な労働力が本村に定住することで、農業の振興と人口を維持していく。 本村の農業を支える労働力を維持していくことを考えると、農業後継者をはじめ、農 作業を支える雇用の確保に努めるとともに、現在、村外からの従業(通勤)している人 たちの定住を促進し、農業生産人口を安定させるとともに、人口維持を図っていくこと が必要です。 3 農業以外の人口について 飲食業や宿泊業などサービス業での事業展開が増えている。 近年、「卸売・小売業」では事業所数の減少が見られる一方で、「飲食店、宿泊業」 は横ばいを続けています。 羊蹄山のふもとにあり、美味しい水と美しい風景、身近で得られる農産物などに恵ま れた本村には、それらの魅力に誘われて観光客が訪れるとともに、本村での起業を望む 人たちが近年、増えています。その結果、村外から転入し、飲食業などを始める人たち が見られ、「飲食業、宿泊業」の横ばいにつながっていると考えられます。 農業以外の産業において雇用・起業の増加を図っていく。 「飲食業、宿泊業」のように、農業以外の新たな産業によって生業が持てる環境が 育っていくことは、村内での雇用の場が多様化することにもつながります。 本村で起業を望む人たちを後押しすることにより、農業を中心に幅広い産業が発展し、 U ターンを含め移住者の増加を図っていくことが必要です。 19 Ⅲ 将来人口の推計 1 将来人口の推計 国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」と表記)の推計に準拠した今後の人 口推計によると、真狩村の総人口は、2040(平成 52)年には 1,329 人、2060(平 成 72)年には 875 人になると推計されています。 総人口の推移と将来の推計(上段)と減少率(下段) 推計値 (人) 5,000 4,000 3,000 2,189 2,000 1,329 875 1,000 0 1955 年 (S30) 1960 年 (S35) 1965 年 (S40) 1970 年 (S45) 1975 年 (S50) 1980 年 (S55) 1985 年 (S60) 1990 年 (H2) 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 (H7) (H12) (H17) (H22) (H27) (H32) (H37) (H42) (H47) (H52) (H57) (H62) (H67) (H72) 人口総数 5,567 5,272 4,716 3,758 3,197 3,140 3,028 2,826 2,649 2,536 2,354 2,189 2,015 1,870 1,727 1,589 1,452 1,329 1,206 1,084 976 875 (%) 5 0 ‐5 ‐10 ‐15 ‐20 ‐25 減少率 1960 年 (S35) 1965 年 (S40) 1970 年 (S45) 1975 年 (S50) 1980 年 (S55) 1985 年 (S60) 1990 年 (H2) 1995 年 (H7) ‐5.3 ‐10.5 ‐20.3 ‐14.9 ‐1.8 ‐3.6 ‐6.7 ‐6.3 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 (H12) (H17) (H22) (H27) (H32) (H37) (H42) (H47) (H52) (H57) (H62) (H67) (H72) ‐4.3 ‐7.2 ‐7.0 ‐7.9 ‐7.2 ‐7.6 ‐8.0 ‐8.6 ‐8.5 ‐9.3 ‐10.1 ‐10.0 ‐10.3 ※2010 年までは国勢調査。2015~2040 年は社人研による推計値、2045~2060 年は社 人研の推計に基づきまち・ひと・しごと創生本部が推計した数値。 20 年齢3区分別人口については、2045(平成 57)年には、生産年齢人口と老年人口 がほぼ同数になり、その後、同様の傾向で減少を続けていくと推計されています。 年齢3区分別人口の推移と将来の推計 推計値 (人) 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 (S30) (S35) (S40) (S45) (S50) (S55) (S60) (H2) (H7) (H12) (H17) (H22) (H27) (H32) (H37) (H42) (H47) (H52) (H57) (H62) (H67) (H72) 人口総数 5,567 5,272 4,716 3,758 3,197 3,140 3,028 2,826 2,649 2,536 2,354 2,189 2,015 1,870 1,727 1,589 1,452 1,329 1,206 1,084 976 875 年少人口 (15歳未満) 2,231 1,932 1,386 974 193 167 143 125 115 107 97 86 74 生産年齢人口 3,099 3,090 3,054 2,511 2,157 2,070 2,003 1,766 1,633 1,540 1,414 1,288 1,103 987 (15~64歳) 882 790 726 636 538 480 453 395 老年人口 (65歳以上) 678 656 601 578 561 507 437 406 237 250 276 273 747 293 727 343 634 391 555 505 454 562 369 627 294 646 235 666 222 690 690 ※2010 年までは国勢調査。2015~2040 年は社人研による推計値、2045~2060 年は社 人研の推計に基づきまち・ひと・しごと創生本部が推計した数値。 21 2 老年人口比率の推移 将来人口推計をもとに、年齢3区分別人口の構成比を推計すると、年少人口(15 歳 未満)割合の減少傾向は続き、老年人口(65 歳以上)割合の増加については、2050 (平成 62)年まで続くと推計されています。 年齢3区分別の人口構成比の推移と将来の推計 年少人口(15歳未満) 0% 20% 1955年(S30) 推 計 値 80% 23.4 1980年(S55) 23.2 1985年(S60) 20.9 1990年(H2) 19.6 4.2 4.7 58.6 5.8 64.8 7.3 66.8 25.9 1975年(S50) 100% 55.7 29.4 1970年(S45) 2005年(H17) 60% 36.7 1965年(S40) 2000年(H12) 40% 老年人口(65歳以上) 40.1 1960年(S35) 1995年(H7) 生産年齢人口(15~64歳) 9.1 67.5 65.9 10.9 66.2 12.9 62.5 17.9 61.7 17.1 21.2 60.7 14.6 24.7 60.1 12.5 27.4 2010年(H22) 10.7 2015年(H27) 11.0 2020年(H32) 10.3 2025年(H37) 9.7 2030年(H42) 9.0 49.7 41.3 2035年(H47) 8.6 50.0 41.4 2040年(H52) 8.6 2045年(H57) 8.9 44.6 46.5 2050年(H62) 8.9 44.3 46.8 2055年(H67) 8.8 2060年(H72) 8.5 58.9 30.4 54.8 52.8 34.2 36.9 51.1 39.2 47.9 43.5 46.4 44.8 45.1 46.4 ※2010 年までは国勢調査(年齢不詳は除く)。2015~2040 年は社人研による推計値、2045 ~2060 年は社人研の推計に基づきまち・ひと・しごと創生本部が推計した数値。 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 人口減少がこのまま続くと、生産年齢人口の減少に伴い、農業をはじめとした地域産 業の担い手が不足し、地域経済に大きな影響を与えるとともに、少子化・高齢化の進展 により、社会保障費が増加し、村の財政運営が厳しくなると見込まれます。 22 Ⅳ 将来の人口展望 1 めざす人口減少対策の方向 本村では、農業をはじめすべての産業において、生産年齢人口にあたる転入者の増加 を促進し、その結果、本村で結婚・子育てをする人たちが増加し、合計特殊出生率が上 昇することにより、現在見られる「人口減少→子どもの減少→さらなる人口減少」の負 の循環が好転し、人口減少の抑制につながっていくことをめざします。 人口増減の 特徴 飲⾷業や宿泊業などサ 「⾃然減」は拡⼤する 農業経営の規模は拡⼤ 傾向にあるが、社会増 しているが、従業者数 減は変動が⼤きい。 は減少傾向にある。 が増えている。 農業を⽀える様々な労 農業以外の産業におい 働⼒が本村に定住する て雇⽤・起業の増加を ことで、農業の振興と 図っていく。 ービス業での事業展開 若い世代の転⼊超過も ⾒られる。 減少対策を 進める視点 近年⾒られる転⼊超過 を促進し、若い世代を 増加させ、 「⾃然減」の 抑制をめざす。 ⼈⼝を維持していく。 ⽣産年齢⼈⼝にあたる転⼊者の増加 ▼ 若い世代の増加 ▼ 合計特殊出⽣率の上昇 ▼ 「⼈⼝減少→⼦どもの減少→さらなる⼈⼝減少」の負の循環の好転 ⼈⼝減少の抑制 23 2 将来の人口展望 (1)めざす将来人口設定の考え方 国立社会保障・人口問題研究所の推計に準拠した推計(社人研準拠推計)をもとに、め ざす人口減少対策の方向を踏まえ、合計特殊出生率と移動率の設定を変えて、本村がめ ざす推計を設定しました。 なお、推計を設定するうえで、2020(平成 32)年に、おおむね 2,000 人という人 口規模を維持することに配慮しました。 各種推計の設定方法 【社人研準拠推計】 国立社会保障・人口問題 研究所の推計に準拠し た推計 【村がめざす推計】 社人研準拠推計をもと に、合計特殊出生率と移 動率の設定を変えて推 計 2010(平成 22)年の国勢調査結果(男⼥別・年齢別⼈ ⼝)を基準値とし、 「①将来の⽣存率」 「②将来の純移動率」 「③将来の⼦ども⼥性⽐」「④将来の0〜4歳性⽐」を設 定した推計。(⼈⼝移動が収束し、おおよそ半減すること を仮定) 2040(平成 52)年までは社⼈研による推計値、2045 (平成 57)〜2060(平成 72)年は社⼈研による推計に 基づき、まち・ひと・しごと創⽣本部が推計した数値。 <合計特殊出⽣率> 2008(平成 20)年〜2012(平成 24)年の真狩村の「合 計特殊出⽣率」の推定値「1.31」を、2015(平成 27)年 推計で「1.40」、2020(平成 32)年推計で「1.60」、2025 (平成 37)年推計で「1.80」、2030(平成 42)年推計で 「2.00」、2035(平成 47)年以降の推計で「2.20」にア ップ。 <移動率> 2015(平成 27)年推計より、[0〜4歳→5〜9歳] から[55〜59 歳→60〜64 歳](男⼥)の各コーホートの 移動率を、⼀律 0.05 ポイント(5%)アップ。 ※移動率のポイント上昇について:あるコーホート(男女別・5歳階級別の人口集団)の5年間 の転入出が、元の人口が 100 人として、転入が 10 人、転出が 30 人とすると、転出超過が 20 人なので、5年後の人口は 80 人となり、その場合の移動率は 80÷100=0.80(20%マ イナス)と計算される。これに 0.05 ポイント(5%)上昇させると 0.85 となり、この例で 言えば、転出超過 20 人を15人にとどめるということになる。 ※合計特殊出生率:北海道平均と本村を比べると、平均で 0.2 ポイント程度、最大で 0.4 ポイン ト程度高いことから、北海道の人口ビジョンの設定値(2020 年:1.6 程度、2030 年:1.8 程度、2040 年:2.07 程度)より高く設定している。 24 本村が、今後、人口減少対策を講じない場合、【社人研準拠推計】によって示され た人口減少の推移をたどると仮定します。 これに対して、64 歳以下の世代の転出を抑制するとともに、本村で子育てをしやす い条件や環境を整え、合計特殊出生率が上昇することをめざします。 その結果、2040(平成 52)年時点で 1,735 人となり、社人研準拠推計値(1,329 人)と比較して約 400 人(406 人)の人口減少を抑制することとします。 また、2060(平成 72)年時点で、1,493 人となり、社人研準拠推計値(875 人) と比較して約 600 人(618 人)の人口減少を抑制することとします。 真狩村がめざす推計[総人口](社人研準拠推計との比較) 推計値 2,649 2,536 (人) 2,500 2,354 2,189 1,999 2,000 1,927 1,735 1,870 1,493 1,727 +406 人 1,500 1,000 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (H7) (H12) (H17) (H22) (H27) (H32) (H37) (H42) (H47) (H52) (H57) (H62) (H67) (H72) 【社人研準拠推計】 移動率が収束 【真狩村がめざす推計】 社人研準拠推計をもとに 移動率、出生率を上昇 国勢調査実績値 875 【真狩村がめざす推計】 社人研準拠推計をもとに 移動率、出生率を上昇 500 0 1,329 【社人研準拠推計】 移動率が収束 2,649 2,536 2,354 2,189 2,015 1,870 1,727 1,589 1,452 1,329 1,206 1,084 976 875 2,189 2,076 1,999 1,927 1,856 1,795 1,735 1,669 1,605 1,544 1,493 2,189 25 また、2040(平成 52)年時点の性別・年齢階級別人口を社人研準拠推計と比較す ると、本村がめざす推計となった場合、15 歳以下の若い世代を中心に全体的に人口減 少が抑制されることとなります。 真狩村がめざす推計[性別・年齢階級別人口](社人研準拠推計との比較) 42 42 36 35 49 44 55 85~89歳 53 50 80~84歳 52 58 58 75~79歳 48 45 50 48 70~74歳 36 70 40 67 65~69歳 54 82 52 76 60~64歳 61 61 56 44 55~59歳 45 38 32 27 50~54歳 29 68 20 46 45~49歳 50 38 43 44 44 32 36 30~34歳 32 27 28 32 25~29歳 27 24 【村がめざす推計】‐女性 26 30 20~24歳 21 【社人研準拠推計】‐男性 33 24 35~39歳 32 【村がめざす推計】‐男性 34 40~44歳 28 19 【社人研準拠推計】‐女性 31 37 23 15~19歳 20 10~14歳 19 5~9歳 18 0~4歳 19 33 34 20 37 19 35 37 39 20 100 (人) 75 75 90歳以上 0 0 26 20 40 60 80 100 (人) (2)将来人口の設定にともなう老年人口比率の見通し めざす将来人口の推計にもとづき、老年人口比率の見通しをみると、2040(平成 52) 年には 37.8%となり、社人研準拠推計値(43.5%)と比較して 5.7 ポイントの抑制を 見込むこととします。 老年人口比率の見通し(推計値) (%) 50 46.4 43.5 -5.7% 40 37.8 37.0 30 (実績値) 30.4 【社人研準拠推計】の老年人口比率 20 【真狩村がめざす推計】の老年人口比率 10 0 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (H22) (H27) (H32) (H37) (H42) (H47) (H52) (H57) (H62) (H67) (H72) 27 また、年少人口比率ついては 2040(平成 52)年に 12.4%、生産年齢人口比率 については 49.8%となり、社人研準拠推計値(それぞれ 8.6%、47.9%)と比較して、 少子化、高齢化の進行の抑制を見込むこととします。 年齢3区分人口比率の見通し(推計値) 年少人口 (0~14歳)比率 0% 生産年齢人口 (15~64歳)比率 20% 40% 老年人口 (65歳以上)比率 60% 80% 2010年実績 [2,189人] 10.7 2015年【社人研】[2,015人] 11.0 54.8 34.2 《村推計》[2,076人] 10.8 56.0 33.2 2020年【社人研】[1,870人] 10.3 《村推計》[1,999人] 10.3 2025年【社人研】[1,727人] 《村推計》[1,927人] 2030年【社人研】[1,589人] 《村推計》[1,856人] 2035年【社人研】[1,452人] 《村推計》[1,795人] 2040年【社人研】[1,329人] 《村推計》[1,735人] 2045年【社人研】[1,206人] 《村推計》[1,669人] 2050年【社人研】[1,084人] 《村推計》[1,605人] 2055年【社人研】[976人] 《村推計》[1,544人] 2060年【社人研】[875人] 《村推計》[1,493人] 9.7 10.2 9.0 10.8 8.6 52.8 54.7 51.1 53.5 49.7 51.8 50.0 51.9 11.5 8.6 47.9 49.8 12.4 8.9 13.0 8.9 44.6 44.3 35.0 39.2 36.3 41.3 37.4 41.4 36.6 43.5 37.8 40.2 46.8 47.3 46.4 45.1 28 36.3 46.4 49.5 13.5 39.2 44.8 50.4 13.3 8.5 36.9 46.5 46.8 13.5 8.8 30.4 58.9 37.0 100% 第2章 Ⅰ 総合戦略 基本的な考え方 1 策定の趣旨 真狩村の人口は減少傾向が長期的に続いており、この60年間で、半数以下になりま した。近年は、減少のスピードも鈍化し、人口増減がプラスになる年も見られますが、 減少傾向は継続しています。 生産年齢人口の減少は、農業をはじめとした地域産業の担い手不足、税収の減少など をもたらし、本村の経済や財政運営に大きな影響を与えます。また、子育て世代の減少 は出生数の減少につながり、再び人口減少のスピードを早めることとなります。 人口減少、少子化・高齢化が進む現在の状況をできるだけ改善し、人口減少を抑制し ていくことが必要です。 このようなことから、本村の人口減少を最大限抑制し、村民の生活や村政運営がこれ までどおり維持できるようにするため、人口減少の抑制に向けた効果的な対策をたて、 計画的に進めていくための「真狩村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定します。 2 位置づけ <国の総合戦略との関係> 「まち・ひと・しごと創生法」では、国が策定する「まち・ひと・しごと創生 総合 戦略」等を勘案して、地方公共団体においてもまち・ひと・しごと創生に関する施策に ついての基本的な計画を定めることに努めるよう示されています。 「真狩村総合戦略」は、国の「基本的な考え方 ※ 」等をふまえて「基本目標」や「具 体的な取り組み内容」を策定しています。 ※国の「基本的な考え方」 1.人口減少と地域経済縮小の克服 ①「東京(都市)一極集中」の是正 ②若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現 ③地域の特性に即した地域課題の解決 2.まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立 「しごと」が「ひと」を呼び、「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環を確 立するとともに、その好循環を支える「まち」に活力を取り戻す。 ①しごとの創生:若い世代が安心して働ける「相応の賃金、安定した雇用形態、 やりがいのあるしごと」という「雇用の質」を重視した取組が重要。 ②ひとの創生:若者の地方での就労を促すとともに地方への移住・定着を促進す る。また、安心して結婚・出産・子育てができるよう、切れ目ない支援を実現 する。 ③まちの創生:地方で安心して暮らせるよう、中山間地域等、地方都市、大都市 圏等の各地域の特性に即して課題を解決する。 29 <「総合計画」との関係> 本村は、2011(平成 23)年から 2020(平成 32)年を計画期間とした「第5次 真狩村総合計画」を上位計画として、むらづくりを進めています。 本村では、 「第5次真狩村総合計画」の中から人口減少対策に関わりの深い施策を「総 合戦略」として位置づけることとします。 3 期間と目標人口 「真狩村総合戦略」の実施期間は、2015(平成 27)年度から 2020(平成 31) 年度までの5年間とします。 目標人口については、「真狩村人口ビジョン」をふまえ、2020(平成 32)年にお おむね 2,000 人という人口規模を維持することを目標とします。 4 進捗管理 基本目標ごとに数値目標を掲げるとともに、具体的な取り組み内容においても重要業 績評価指標(KPI) ※ を設定し、目標や達成する方向性を、村全体で共有します。 具体的な取り組み内容については、村民や村に関わる企業や団体の代表等により構成 される組織で毎年検証します。その際、基本目標の数値目標や具体的な取り組み内容の KPIをふまえ、必要に応じて事業の見直しなどを行うこととします。 以上のような手法・体制により、策定した総合戦略を(P)、効率的かつ効果的に進 め(D)、毎年の検証により(C)、より良い内容に見直し進めていく(A)、という 「PDCAサイクル ※ 」に基づき、進捗・管理を行いながら進めていきます。 ※重要業績評価指標(KPI:Key Performance Indicator):施策ごとの進捗状況を検証す るために設定する指標。 ※PDCAサイクル:Plan(計画)、Do(実施)、Check(評価)、Action(改善)の4つの 視点をもって、継続的な改善を推進すること。 30 Ⅱ 基本目標 1 さまざまな分野で「働く場」をつくります 定住、移住を推進するには、村内に働く場があることが重要です。基幹産業である農 業をはじめ、その他の産業についても活性化させ、いろいろな分野で働ける場を増やし ます。 基本⽬標 2 ・経済センサスの従業者数 670名(H26:661名) (農林業を除く) ・農家構成員数 400名(H26:420名) 真狩の魅力を発信し、「来訪者」や「転入者」を増やします 本村には、羊蹄山をはじめ、そこからもたらされる美しい風景や水、農産物やさまざ まな「食」に魅力を感じ、多くの人が集まります。これらの人をさらに増やし、域内経 済の活性化や移住者の増加に結びつけていきます。 基本⽬標 3 社会増減 5年間で30名増加(転入超過) 真狩での子育てを希望する人を応援し、増やします 本村では、子育てに関するさまざまな環境づくりやサービスの充実に努めてきました が、子育て世代にとって魅力を感じてもらえる村となるために、これまでの内容に加え て新たな子育て支援を行い、子育て世代やその子どもたちを増やします。 基本⽬標 4 出生数 5年間で66名 いつまでも住みよい村をめざし、不便さによる人口流出を抑制します 本村においても、買物の環境や医療環境、福祉環境などが過疎化によって悪化するこ とが懸念されています。これらの環境が悪化しないよう努めるとともに、利便性を高め る取り組みを進め、真狩での生活に不便を感じ流出する人たちが増えないようにします。 基本⽬標 住みよさ満足度 65%(H21:60.1%) 31 Ⅲ 具体的な取り組み内容 1 さまざまな分野で「働く場」をつくります (1)農業における働く場の拡大 ⽬標数値 (KPI) 農家戸数 110戸(H26年度末:114戸) ①農業後継者の就農、パートナーづくりの支援 ・農業後継者が農業を継承するうえで必要な⽀援を⾏い農家数(経営体数)の維持に 努めます。 ・農業後継者を中⼼にパートナーを得ることを応援し、さらなる農業継承を促進しま す。 ②人材派遣・人材バンク組織の設立 ・農家が単独で⽇雇い労働者を探すのが困難になりつつあるなか、⼈材バンク組織を 設⽴し、農家へ⽇雇い労働者を仲介し、農業労働⼒の維持に努めます。 (2)農業以外の産業における働く場の拡大、起業の支援 ⽬標数値 (KPI) 新規創業件数 5件 ①真狩村商工会と連携した産業支援体制の強化 ・真狩村商⼯会と連携し、村内の事業所や商店などへの⽀援体制を強化し、農業以外 の産業における就業者の維持に努めます。 ②相談窓口開設や創業セミナーによる創業支援の充実 ・創業に関するワンストップ相談窓⼝を真狩村商⼯会に開設し、本村で新たに開業を 志す⼈たちを⽀援します。 ・創業セミナーを年数回開催し、新規創業をめざす村⺠の⽀援充実に努めます。 32 (3)農業を軸とした産業振興 ⽬標数値 (KPI) 6次産業化の取組件数 3件 ①村内における6次産業化の推進 ・農畜産物を活かした加⼯品づくりや企業の誘致など、6次産業化につながる⽀援を ⾏います。 ・⼩規模農家を対象に、直売所での販売や観光農園など観光型農業への誘導と⽀援を ⾏います。 ・真狩⾼校での農畜産物を活⽤したお菓⼦のメニュー開発、販売体験などを⽀援しま す。 ②地場産品の販路の拡大・海外輸出支援 ・本村の地場産品が「真狩産」として村外で流通、販売されるよう、真狩ブランドと しての流通・販売を促進します。 ・地場産品の販路を海外に拡⼤するため、地元で⽣産された農畜産物や加⼯品を海外 輸出する際に、ジェトロ等を通じた各種⽀援を⾏います。 2 真狩の魅力を発信し、「来訪者」や「転入者」を増やします (1)地域資源を活用した観光の振興 ⽬標数値 (KPI) 観光客入込客数 7 万 5 千人増加 ①地域資源を活用した観光ポイントの充実、観光地としてのイメージの向上 ・観光客数の増加を図るため、⽺蹄⼭等の地域資源を有効活⽤した観光地づくりや地 域ブランド化の推進に努めます。 ・周辺⾃治体と連携を図りながら、観光地としてのイメージづくりや情報発信を進め るとともに、移動型公衆無線LANスポットの整備など観光客が村内で観光情報を 受発信しやすい環境づくりに努めます。 ②滞在型観光を促す環境の整備 ・観光客が本村に滞在する時間や時期などが拡⼤するよう、本村にある地域資源や⼈ 材等を有効に活⽤し、冬季の観光も含め、魅⼒的な観光メニューを増やします。 33 (2)移住・定住を促す住宅環境の整備 ⽬標数値 (KPI) 移住者数 30名 ①住宅に関する情報提供の充実 ・本村への移住・定住を希望する⼈たちが⼟地や住宅に関する情報を得やすいように するため、⼟地や住宅に関する情報提供の充実に努めます。 ・本村への移住・定住を希望する⼈たちが、知りたいこと、困っていることに迅速か つ柔軟に対応できる窓⼝であるよう努めます。 ②自ら住宅を整備する移住・定住者への支援 ・本村への移住・定住を希望する⼈たちが住宅を建築することができるよう、移住・ 定住促進⽤地を市街地に造成します。 ・本村への移住・定住者の負担を軽減するため、住宅の新築及び建築済み住宅の取得 へ⼀部助成を⾏います。 ③移住・定住が可能な住宅の増加促進 ・⺠間事業者が⾏う集合住宅建設へ⼀部助成を⾏い、村内に住宅が増えることを促進 します。 ・空き家への居住を希望する⼈たちに空き家を提供する機会が増えるよう、所有物の 保管等により空き家の賃貸や譲渡が進まない住宅について荷物の預かり等を⾏い、 住み替えを促進します。 34 3 真狩での子育てを希望する人を応援し、増やします (1)子育て世代の負担の軽減 ⽬標数値 (KPI) 中学生の医療機関受診者延べ人数 1,000人 65歳未満の任意予防接種受診者数 1,700人 ①子どもの健康を守る費用の負担軽減 ・⼦どもの医療費に関する負担軽減を図るため、現在、⼩学⽣まで対象となっている 医療費無料を、中学⽣まで拡⼤します。 ・現在、本村に住んでいる⼦育て世代に他市町村と⽐べて割⾼と感じられている任意 予防接種費⽤を減免します。 ②子育て世帯の負担の軽減 ・本年度より実施した保育料軽減については継続して実施するとともに、⼦育て世帯 への経済的⽀援については拡充を図ります。 (2)子育てや教育に関する環境の充実 ⽬標数値 (KPI) 子育て世代の子育て環境や支援に対する満足度 (H21:20%) 30%以上 ①子どもが安全に遊べる環境の充実 ・⼦どもが安全に遊べる環境を求める⼦育て世代の希望にこたえるため、利⽤者数の 増加により⼿狭に感じられている学童保育スペースの拡張など、学童保育機能の強 化に努めます。 ・⼊所している⼦どもたちやその親たちが利⽤しやすい保育所としていくため、幼児 向け屋内遊具など保育所の設備の更新・充実に努めます。 ②少人数によって生ずる教育・スポーツ格差の解消 ・少⼈数であるがゆえに限られがちである教育環境やスポーツ環境が現状より改善・ 拡⼤するよう、各種取組を通じて、⼩中学⽣の学⼒・体⼒増進を図ります。 35 4 いつまでも住みよい村をめざし、不便さによる人口流出を抑制します (1)日常生活の不便さを解消する環境の充実 ⽬標数値 (KPI) 役場の窓口対応やサービスの満足度 (H21:26%) 30%以上 ①日常生活での困りごとへの対応の充実 ・困ったことが起きた時にまず相談できる場として、役場の窓⼝での対応をより⼀層 向上させるとともに、広報紙やホームページ、防災無線など村から情報を提供する ⼿段について、より分かりやすく、村⺠が知りたい内容となるようにします。 ・村⺠が年を重ねても村内での⽣活を続けることができるよう、切れ⽬のない在宅医 療と介護の提供、相談体制の構築、医療・介護関係者の情報の共有などを推進しま す。 ②既存施設の改修や地域資源を活かした生活環境の向上 ・だれもが利⽤しやすい公共施設であることをめざし、本村の⼈⼝構成に合わせて、 公共施設のバリアフリーやユニバーサルデザインの推進に努めます。 ・地域の資源を活かした再⽣可能エネルギーの普及拡⼤を進めます。 36 「参考資料」 1 総合戦略の策定体制 ○真狩村 地方創生・まち・ひと・しごと対策本部 人口減少、少子・高齢社会において、将来にわたり活力ある本村地域社会を維持、 発展させるため、村長を本部長として役場管理職で構成しています。 ○真狩村地方創生推進会議 総合戦略の策定及び推進にあたり、広く関係者の意見を反映させるため、住民代 表や産業、行政、教育、金融、労働団体、メディアで構成しています。 ○住民参加 村民ニーズを把握するため、関係者へのヒアリングや総合戦略(案)のパブリッ クコメントを実施するとともに、総合戦略の策定段階から真狩村議会において十分 な審議・検討を行っていただけるよう情報共有を行いました。 2 総合戦略の策定経過 平成27年 4月 真狩村 地方創生・まち・ひと・しごと対策本部 6月 真狩村地方創生推進会議 真狩村議会総務産業常任委員会 関係者へのヒアリング(12団体・個人 7月 真狩村 8月 真狩村地方創生推進会議 合計110人) 地方創生・まち・ひと・しごと対策本部 真狩村議会総務産業常任委員会 真狩村 9月 地方創生・まち・ひと・しごと対策本部 真狩村地方創生推進会議 真狩村議会総務産業常任委員会 真狩村 地方創生・まち・ひと・しごと対策本部 パブリックコメント 10月 真狩村まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略 37 策定
© Copyright 2024 ExpyDoc