2015年度 明治大学 教育職員免許状更新講習 担当割

2015年度 明治大学 教育職員免許状更新講習 担当割
講 習 日
8月3日(月)
8月4日(火)
領 域
必 修
必 修
講 習 名
1 時限
2 時限
3 時限
4 時限
9:30 ~ 10:50
11:00 ~ 12:20
13:20 ~ 14:40
14:50 ~ 16:10
山下 達也 明治大学文学部専任講師
林 幸克 明治大学文学部准教授
教職についての省察
子どもの生活の変化を踏まえた課題
藤井 剛 千葉県立千葉工業高等学校教諭
高野 和子 明治大学文学部教授
学校の内外における連携協力についての理解
教育政策の動向についての理解
教育の最新事情(1)
教育の最新事情(2)
学校に対する様々な要望に応えるため、次の4つを学びます。最初に、学校をめぐる近年の状況に即して、教職という仕事の持つ意味を振り返ります。
次に、不登校やいじめ・発達障害など、子どもの抱えている課題の理解を通して、学校で求められるカウンセリング・マインドを学びます。第三に、学校をめ
ぐる危機管理の在り方など、学校の内外における連携協力の在り方を学びます。最後に、学習指導要領の改訂に伴う教育課程編成上の留意点について
考えます。
高瀬 由嗣 明治大学文学部准教授
諸富 祥彦 明治大学文学部教授
児童・生徒の心理の理解と支援―心理テストの視点から―
学校場面におけるカウンセリング
学校経営と保護者対応にカウンセリングをいかす
児童・生徒の心理をよりよく理解し支援するための方法を,心理テストの視
点から学ぶ。その具体的な内容として,前半は,心理テストの基本的な考え
8月5日(水)
教師への支援と子ども理解 方,意義と目的,そして方法について学習する。後半では,教育場面で利用
可能な心理テスト(知能検査や描画法など)を取り上げて,子どもを適切に理
(カウンセリング)
解し,支援する方法を学ぶ。授業では,事例をまじえながら,心理テストを初
めて学ぶ人にもできるだけわかりやすく解説する予定である。
選 択
本講座では、学校現場におけるカウンセリングの役割について、2つの視
点から学びます。第一に、カウンセリングを学校経営にどのようにいかすかと
いうポイントから学びます。第二に、保護者対応に際して、どのようにすれば
よいかを学びます。ともに具体的な事例を取り上げつつ実践に即した内容を
扱い、学校とカウンセリングについて理解を深めることを目的としています。
エンカウンターなどの実習も含めて体験的な学習とする予定です。
本講座は、心理検査・心理査定の手法の基礎について学ぶとともに、それらを用いて子どもを理解する方法について理解を深めます。また、カウンセリン
グを保護者対応と学級経営にいかすためのポイントについて学びます。これらの学習により、教師の実践的な能力を高めることを目的とします。
2015年度 明治大学 教育職員免許状更新講習 担当割
講 習 日
領 域
講 習 名
1 時限
2 時限
3 時限
4 時限
9:30 ~ 10:50
11:00 ~ 12:20
13:20 ~ 14:40
14:50 ~ 16:10
武田 洋子
川口短期大学
こども学科専任講師
思春期の育ちを見据えた
子育て支援について
選 択
8月6日(木)
(カウンセリング)
(授業作り)
子育て支援というと、乳幼児とその
親だけを対象にしたものととらえがち
である。しかし、子どもの長きにわた
る育ちを見ていくと、乳幼児期を子ど
もがどのように過ごし、この時期に親
子でどのような関係性を形成したの
子どもの育ちと学びの支援 かは、思春期以降の子どもの育ちに
大きく影響することがわかる。よって、
子育て支援には、思春期以降の育ち
を見据えた支援という視点が必要に
なる。
本講義では、子育て支援について
実例を交えながら概観し、これをもと
に、学校現場での親への対応や、子
ども理解のための視点について考え
ていきたい。
伊藤 直樹
明治大学文学部教授
山下 聖隆(ゲストスピーカー)
松田 美登子
明治大学文学部兼任講師
横浜いずみ学園セラピスト
学校場面における
子ども虐待への理解と対応
虐待を受けた子どもとその家族への
理解と対応について、情緒障害児短
期治療施設(児童福祉施設)で出会っ
た子ども達との具体的な経験を交え
ながら、学校現場でできうることにつ
いて考えたいと思います。内容は以
下の通りです。
学校とカウンセリング(1)
特別支援教育における
カウンセリングの実際
学校とカウンセリング(2)
高等教育機関における
発達障害学生の支援
(1)学校現場におけるカウンセリングの利用として、特別支援教育を取りあ
げます。スクールカウンセラーの立場で関わった特別支援の事例を取り上
げ、児童・生徒や保護者とのカウンセリングや教員との連携の様子及びチー
ムとなって支援する様子を紹介しながら、学校とカウンセリングについての理
解を深めます。
(2)大学、短期大学、高等専門学校(以下、大学等)における発達障害学
生の支援の現状について報告します。小中学校における特別支援教育の充
実と大学等への進学率の上昇から、発達障害を持つ学生はこれまで以上に
増加すると予想されています。発達障害を持つ学生の学生生活の現状と課
題について、学生生活支援とキャリア支援の様子を中心に講義します。
(1)と(2)により、中長期的な展望から、発達障害を持つ児童・生徒に対す
る特別支援教育の意義や発展の可能性や課題について、皆さんといっしょ
に考えたいと思います。
伊藤 貴昭
・学校が虐待対応に果たす役割
明治大学文学部専任講師
・虐待を受けた子どもたちの表す行動
への理解と対応
・虐待をしてしまう家族の抱える問題
学習意欲を高める授業実践とは
についての理解と対応
・支援の基礎となる支え合う関係性に 近年、教育心理学では実践に貢献するための教授・学習研究が盛んに行
ついて
われています。本講義では、その中でも特に学習者の学習意欲に関連する
最新の研究を中心にして、自らの授業実践を振り返りつつ、理論との関連に
ついて考えていきます。実践のあり方によって学習者の意欲がどのように影
響を受けるのか、教師はどのようなポイントに(暗黙にせよ)留意しているの
かについて、動機づけ理論の側面から検討します。
なお、講習では参加者相互の実践経験も交流させながら、自らの実践を振
り返る活動を中心に進めていく予定です。
以下のテーマを取り上げながら、子どもの育ちと学びの過程、および学校や教師の役割について、より多面的にとらえる視点を養います。
①子育て支援の実践と虐待を受けた子どもに対する関わりのポイント
②スクールカウンセラーと教員がチームとなって特別支援教育にたずさわる際のポイント
③学習意欲を高める授業実践とは
このうち、②と③はいずれか選択となります。詳細については、HPないしパンフレットをご覧ください。
2015年度 明治大学 教育職員免許状更新講習 担当割
講 習 日
領 域
講 習 名
【
英
語
】
選 択
8月7日(金)
授業改革の視点と方法
(教科教育)
【
理
科
】
1 時限
2 時限
3 時限
4 時限
9:30 ~ 10:50
11:00 ~ 12:20
13:20 ~ 14:40
14:50 ~ 16:10
尾関 直子
久保田 俊彦
遠藤 雪枝
明治大学国際日本学部教授
明治大学文学部准教授
明治大学文学部兼任講師
教材のデータ化と授業準備・
教材作成の精度向上
「言語教師のポートフォリオ」
を活用した省察
教科書、副教材、定期試験、入試問
題等をデータ化、コード化することで、
授業準備を効率化し、目的に沿った
教材選択・作成を行なうため方法を講
義する。
例えば、データ化することではじめて
可能になる教科書の定量的性質を把
握することで、入試問題に対処するた
めの副教材の内容も教科書と入試問
題の差分として定義することが出来
る。またコード化された文章データ
ベースからは、必要な文法特性の文
を瞬時に取り出すことが出来、同種の
文が教材のどこで使用されているか
なども容易に把握できる。
日本の教育現場に翻案化された
「言語教師のポートフォリオ」の活用
法をみていく。「言語教師のポートフォ
リオ」の主な特徴は以下の5点であ
る。
1) 英語教師に求められる授業力を明
示する。2) 授業力とそれを支える基
礎知識・技術の振り返りを促す。3) 同
僚等との話し合いと協働を促進する。
4) 自らの授業の自己評価力を高め
る。5) 成長を記録する手段を提供す
る。自己の長所や改善点、指導方法
等に対する気づきや省察のツールと
して、このポートフォリオを活用してい
く。
自律した学習者を育てる
英語授業
新学習指導要領と
can-do リスト
日本では、生涯学習について、平成19年
に改正された学校基本法の小学校30条に
初めて公式に言及されました。そこには、
「…生涯にわたり学習する基盤が培われる
よう、基礎的な知識及び技能を習得させる
とともに、これらを活用して課題を解決する
ために必要な思考力、判断力、表現力の
他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り
組む態度を養うことに、特に意をもちいなけ
ればならない」と書かれています。この一文
はまさに、自律した学習者とはなにか、「生
きる力」とは何かを表わしていると言えま
す。それでは、自律した学習者とはどういう
学習者でしょうか?自律した学習者の定義
を従来の認知心理学的、教育心理学的ア
プローチに加えて、社会文化的アプローチ
の立場からも自律した学習者の定義を考
えてみたいと思います。また、実際の授業
では、どのようにして自律した学習者を育
てていけばよいのかについて、認知心理的
立場と社会文化的立場の両方の立場から
考えていきます。
※資料:教室内で配布します。
平成21年度から、中学校では『新学習指導要
領』が先行実施され、高校においても平成25年か
ら『新学習指導要領』が実施されます。今回の改
訂には、4つの基本方針がありますが、その中に
は、「自らの考えを相手に伝えるための発信力」を
重視することや「4技能を総合的に活用できるコ
ミュニケーション能力」を育成することなどが強調さ
れています。この発信力やコミュニケーション能力
に共通している能力は、話す能力です。日本の場
合、生徒が英語で話す力を養える場は教室内だ
けであることが多いので、教室内で話す能力を養
う授業を行うことが重要な課題なってきます。
また、文科省は,2011年に「中・高等学校では,
各学校が、学習指導要領に基づき、生徒に求めら
れる英語力を達成するための学習到達目標を
「CAN-DOリスト」の形で具体的に設定することに
より、学習指導要領の内容を踏まえた指導方法や
評価方法の工夫・改善が容易になる」と「英語力向
上のための5つの提言」の中で述べています。そ
れでは、具体的にどのようにCAN-DOリストを設定
し、その到達目標を達成するためにどのように指
導すればよいのでしょう。この講義では,CAN-DO
リストの作成方法や、到達目標を達成するための
タスクを中心とした授業について考えます。
※資料:教室内で配布します。
峯岸 文男
益田 裕充
明治大学理工学部兼任講師
明治大学文学部兼任講師
理科教育の果たす役割
理科授業デザインの省察
自然科学への生徒の意欲や興味・関心を引き出し、「考える力」の向上のため、実験・
観察などの手段を持たせるためには、どのような指導法があるかを多角的に検討する。
環境や資源・エネルギー、生命・生活物資など今の子どもに即して、いかに好奇心や疑
問の芽を引き出して育てるか。魅力ある授業をどのように工夫すべきか。理科教師の資
質を問われている。新学習指導要領の柱の一つに「理科教育の充実」がある。授業時
数増や教材内容の増大・充実、科学振興予算増など追い風が吹いている。理科教育の
果たす役割は大きい。しかし、授業で意見発表や討論をさせたり、実験・体験を通じ実
生活に密接に関わっていることを解説し「考える力」を養成してくれる先生はどれだけ増
えるだろうか。教師自身が優れた教材や指導法の情報を集め研鑽を重ねることにより、
“授業力の向上”に努めれば“理科離れ”は解消できるものと確信する。
全国理科教師の現状をアンケート、また、PISA、TIMSS、全国学力テストの結果などを
紹介し、今後の課題を検証したい。
授業のデザインベースである「問題解決の過程(探究の過程)」を学び合います。この
講習を終えると、ワンランク上の授業観を身につけることができるそんな授業デザイン
の省察となる講習を目指します。まず、理科授業で教師が日常取り組まれている授業を
省察します。問い(課題・問題)があっても答えのない授業。この授業は問題解決のス
トーリーに課題があると言えます。結果と考察はどう区別すればよいのでしょうか。身近
にある授業の問題を授業のストーリーの観点から解決します。日頃、理科授業に取り組
まれている教師が知っていると考えている、当たり前だと考えている授業の指導過程を
省察します。さらに、今日、求められている資質・能力を育成する授業をデザインするヒ
ントも問題解決のストーリー性を高めるための「各局面の関係づくり」にあることを省察し
ていただきます。どのような関係の成立が重要なのかを再考し、この学びが日々の授業
デザインの改善に資する学びとなるようにします。
2015年度 明治大学 教育職員免許状更新講習 担当割
講 習 日
領 域
講 習 名
1 時限
2 時限
3 時限
4 時限
9:30 ~ 10:50
11:00 ~ 12:20
13:20 ~ 14:40
14:50 ~ 16:10
山田 朗
明治大学文学部教授
【
社
会
】
山田 朗 明治大学文学部教授
渡辺 賢二 (ゲストスピーカー)
地歴・社会科 歴史把握の方法
≪歴史教育と歴史叙述≫
公民・社会科 現代把握の方法
≪映画・映像から学ぶ戦争と現代≫
地歴・社会科 地歴の教材研究
≪生徒とともに取り組む教材研究
(渡辺メソッド)1≫
公民・社会科 公民の教材研究
≪生徒とともに取り組む教材研究
(渡辺メソッド)2≫
歴史研究・歴史教育・歴史叙述は三位一体の関
係にある。歴史叙述とは、通史的な著作だけなく、
教育者の授業実践や博物館展示など、歴史像の
再構成作業全体を指す。教育分野における歴史
叙述のあり方を検討する。
一般に入手できるDVD化された映画や映像素材
から戦争の諸側面と現代社会のあり方を考察する
のに有効な事例を紹介し、歴史的な事象や社会
的な〈記憶〉を次世代に継承していく方法を検討す
る。
実物・絵図やビラ・広告・風刺マンガなどを使用
すると生徒は自ら発問したり、考えることが出来る
ようになる。高等学校における実践例(渡辺賢二
実践=渡辺メソッド)をもとに実際の授業でどんな
ものを、どのように教材化したらよいかを紹介した
い。
生徒が自ら問題意識を持ち、主体的に取り組む
とき主権者としての自覚が高まり、社会のあり方を
探求する力がついてくる。実際に戦争遺跡を調べ
た高校生の取り組み(渡辺賢二実践=渡辺メソッ
ド)を例に平和教育・科学教育のあり方を考える。
山﨑 健司
伊藤 氏貴
明治大学文学部教授
明治大学文学部准教授
国語科の抱える諸問題
古典(古文)の授業
現代文の授業
表現の授業
「古典の授業が嫌い」という生徒が多いという調
査結果をふまえ、あらためて現代において古典を
学ぶ意義はどこにあるのかという根源的な問題に
ついて問い直してみたい。その上で、これまでに提
示された様々な取り組みを紹介しつつ、「古典が
好き」になる授業に向けての方策を考える。
多岐に亘る「現代文」という科目の目標とすると
ころを再検討し(たとえば文学教育なのか、言語教
育なのか、道徳教育なのかなど)、それぞれの目
標に対してどのような授業のあり方が望ましいの
かを考える。
「表現の授業」がいかにアウトプットするのかとい
うことを中心にするのに対し、こちらではいかに
「読む」かを中心に考える。
なにかと扱いの難しいとされる「表現」という科目
を、いかに有効に活用するかを検討する。
まず「表現」とはなにか、なにを目的とするのかを
考え、それを授業の中で、あるいはその外の広が
りへ向けてどのようにして達成するのかを考える。
具体的なさまざまな試みについて一緒に探って
みたい。
【
国
選 択
8月7日(金)
授業改革の視点と方法
語
】
(教科教育)
まず、新・学習指導要領に示された「考え方」を
通し、国語科の各分野において何が問題となって
いるかを確認し、現行の教科書の内容を具体的に
検証しながら、授業改革に向けた方策を考える。
併せて「教科書を教える」ことと、「教科書で教え
る」ことの意味について考えてみたい。
佐藤 英二
阿原 一志
明治大学文学部教授
明治大学総合数理学部教授
生徒とともに作る数学の授業を目指して
複素数平面と図形的性質
【
数
学
】
20年前の日本の数学教育の課題といえば、(計算は)できるけれども、(計算の)意味は分かってい
ないということでした。しかし今、生徒はできるようになりたいと思っているでしょうか。もし、できるように
なりたいとすら思っていないとしたら、数学教育の最初の(しかも重要な)目標は、できるようになりた 数学の新課程により、数学Ⅲで複素数平面を学習することになったが、この単元は(大学数学への
い、わかりたいと生徒が自然に思うようになることだと思います。そこで、今回は、中学校または高等 接続という意味で重要にもかかわらず)難しいと多くの教員・生徒が感じている。本講座では、複素数
学校の具体的な問題解決の場面を取り上げながら、じぐざぐとものが分かっていくプロセスを経験した の歴史的経緯と、複素数平面の図形的意味について講義する。
いと思っています。ものが分かっていく共同的なプロセスに自分が関与できるという経験-そこで了解
される自分の存在意義というものが、数学を学ぶ意義を作ると私は考えています。
授業観と学問観の捉え直しを目指します。以下の5クラスから1つを選択となります。詳細については、HPないしパンフレットをご覧ください。
①英語 「自律した学習者を育てる英語授業」,「新学習指導要領とcan-do リスト」,「教材のデータ化と授業準備・教材作成の精度向上」,「言語教師のポートフォリオを活用した省察」
②理科 「理科教育の果たす役割」,「理科授業デザインの省察」
③社会・地歴・公民 「歴史把握の方法」,「現代把握の方法」,「地歴の教材研究」「公民の教材研究」
④国語 「国語科の抱える諸問題」,「古典(古文)の授業」,「現代文の授業」,「表現の授業」
⑤数学 「生徒とともに作る数学の授業を目指して」,「複素数平面と図形的性質」