現地見学会コース案内 次のとおり 3 コースにて現地

7
■現地見学会コース案内
防止事業として,調査と対策が実施されて
第 54 回研究発表会及び現地見学会実行委員会
おります。対策工は地すべり規模と地質構
次のとおり 3 コースにて現地見学会を実
造から,排水トンネルを主体とした落し込
施します。いずれのコースも,JR山形駅
みボーリングや建上げボーリング,集水井
西口駅前広場(図-1)を起点として貸切りバ
工などによる立体排水工が施工されてお
スで移動します。
り , 平 成 26 年 ま で に 排 水 ト ン ネ ル
L=5,043m,集水井 27 基が完成しておりま
す。また,表層の地すべり対策として杭打
工,アンカー工,法枠工が施工されている
ほかに,森林の早期復旧のための山腹工,
治山ダム工,護岸工が実施されております。
豊牧地すべりでは古くから地すべり災害
が多発しており,昭和 37 年から国土交通省
(旧建設省)によって直轄地すべり対策事業
として調査と対策が進められてきました。
こ れ ま で 集 水 井 77 基 , 排 水 ト ン ネ ル
L=2,177m,水路工 L=38,800m などが整備さ
れ,地すべりは沈静化し事業も概成に近づ
いております。地内には美しい棚田地形が
広がっており,「四ヶ村の棚田」として日
本の棚田百選に選定されております。
現地見学会ではシラス地帯の地すべり地
形・地質を観察するとともに,施工された
対策施設や維持管理システムなどを見学す
図-4
現地見学コース
る予定です。
また,最上峡は富士川や球磨川と並んで
★A コース「肘折カルデラ周辺の地すべり<
日本三大急流とも呼ばれる最上川の中流域
銅山川・豊牧>」
に位置する峡谷であり,特に紅葉の季節に
地すべり地の南西に肘折カルデラが存在
は多くの観光客が訪れる名所となっており
し,その中に温泉郷として親しまれている
ます。最上峡は谷の高さ約 320m,長さ約 15
肘折温泉があります。周辺一帯には約一万
㎞で,両岸に山地が迫る深い峡谷をなして
年前の噴火による火山堆積物(シラス)が
おります。ここでは新第三紀中新世の草薙
厚く堆積(最大 120m)しており,地質が極
累層に属する硬質な珪質泥岩が観察できま
めて脆弱であるほか,地形・気象等の特性
す。地質構造は典型的な箱形褶曲をなし,
により,融雪期や豪雨期には地すべり災害
中央部は水平で,「白糸の滝」の岩壁でこ
が頻発しております。
れを確認できます。
銅山川地すべりは,山形県大蔵村南山地
見学会では最上川舟下りにて,川の流れ
区に位置し,地すべりブロックの長さが約
とともに,峡谷の地層にも関心を持って頂
1.3km,幅が約 1.1km の大規模地すべりで,
ければ幸いです。
平成 4 年より林野庁の民有林直轄地すべり
-7-
8
地下水涵養量が極めて多いことから,地す
べりが融雪期に活発化するという共通性が
あります。
志津地すべりは山形県西部,出羽三山の
主峰月山の南西側山麓斜面に位置し,厚い
脆弱な火山岩屑(火山噴出物)が広く覆って
おり,大規模な地すべりが頻発しておりま
す。国土交通省の直轄地すべり対策事業と
して調査,対策が行われており,調査の進
図-5
銅山川地すべり全景
捗に伴い,志津地すべりでは極めて複雑な
地質構成条件が判明してきております。地
すべり機構解析においても,月山火山活動
に関する地史的視点からの新たな知見が数
多く得られており,火山活動と地すべり機
構に関する考察も報告されております。対
策工は集水井を主体とする地下水排除工が
進められておりますが,国立公園内に近接
する観光地であることから,環境や動植物
の貴重種に対する配慮がなされるなど興味
深いところがあります。
また,七五三掛地すべりは月山の西麓に
図-6
豊牧地すべり全景
位置し,平成 21 年の融雪期に七五三掛集落
を頭部域とする地すべりブロック(B-1 ブロ
ック:長さ 700m・幅 400m・深さ 40m)が活
発化し,大規模な地すべり災害を引き起こ
しました。災害発生時の移動量は最大で 1
日 10cm に及ぶ活発な活動(累積移動量は
6.2m)を示したことから,集落の 8 世帯 33
人が避難しました。その後,直ちに東北農
政局により調査と対策工事が着手され,災
害ブロックについては,地すべり活動はほ
図-7
仙人堂付近より望む最上川
ぼ沈静化し営農も開始されております。現
在は,災害ブロックに隣接した D ブロック
★B コース「月山周辺の地すべり<志津・七
(長さ 1,100m・幅 700m・深さ 120m)の活動
五三掛>」
が顕在化したために,各種調査が進められ,
志津地すべりと七五三掛地すべりは,そ
対策工事として排水トンネル L=2,900m と
れぞれ東北地方を代表する大規模地すべり
集水井工 22 基などによる立体排水工が施工
であり,ともに最大積雪量が 2mを超える豪
中であります。
雪地帯にあって広大な集水面積を有すると
現地見学会では,これら大規模地すべり
いう特徴があります。そのため,融雪期の
の地質的な特徴や気象との関係などを踏ま
-8-
9
えて,地すべり地における対策工事の進捗
いて,宮城県と山形県の両県南部の県境に
を見学する予定です。また,七五三掛地区
位置する山々です。地質的には玄武岩,安
には湯殿山詣でが盛んな頃に隆盛を極めた
山岩の成層火山群の活火山であり,主峰は
注連寺があります。鉄門海上人の即身仏や
山形県側に位置する熊野岳(1,841m)ですが,
多くの文化財が遺されており,あわせて参
宮城県側の五色岳(1,672m)にはエメラルド
拝する予定です。
色の「御釜」と呼ばれる火口湖があります。
山麓には火山の恩恵である温泉が両県の裾
野に数多く存在し,スキー場も多く,四季
を通して両県における主要観光地の 1 つと
なっております。
その一つである蔵王温泉周辺には,過去
の噴火に伴う火山泥流に起因した地すべり
が数多く見られ,代表的なものとして鴫の
谷地地すべりやトヤ沢地すべり,小倉地す
べりなどがあります。これらの地すべり地
では酸性土壌対策を施した対策工事が検討
図-8
志津地すべり全景
され,集水井工や杭打工に採用されており
ます。また,腐食に対する機能低下を防止
するための大口径排水ボーリング工の採用
や,既設集水井の更新(小口径集水井の内挿)
も行われております。
蔵王火山については,「蔵王樹氷火山総
合研究所」が設立され,地球温暖化などが
樹氷の形成に与える影響のほか,蔵王の火
山活動に関する歴史を調査し防災などに役
図-9
七五三掛地すべり全景
立てる計画です。これらの新たな知見につ
いてもご紹介することができればと思いま
す。
現地見学会では地すべり地での対策工事
の状況を見学するとともに,蔵王温泉の湧
出箇所や御釜なども巡りながら,活火山蔵
王の今を巡る予定です。
ただし,蔵王火山の活動状況によっては
一部コースを変更する場合がありますので
図-10
注連寺本堂
予めご了承ください。
★C コース「蔵王火山周辺の地すべり<鴫の
谷地・トヤ沢>」
山形市の東方にそびえる蔵王連峰は,東
北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈にお
-9-
10
図-11
鴫の谷地地すべり:集水井補
修状況
図-12
写 真 -6
夏 の 五 色 岳「 御 釜 」
- 10 -