利益を得る人 1 家族信託とは 信託とは、財産の 益を受取ることをい

1 家族信託とは
信託とは、財産の所有者
とは、財産の所有者
とは、財産の所有者が、その
その財産の管理・運用・処分などを他の人
財産の管理・運用・処分などを他の人 任せ、その財産から得られる利
財産の管理・運用・処分などを他の人に任せ、
その財産から得られる利
益を受取ることをいいます。
益を受取ることをいいます。家族信託は「家族による家族のための信託」です。
家族信託は「家族による家族のための信託」です。
<信託契約>
預ける人
預かる人 息子
父
管理・処分権限
委 託 者
受 託 者
<信 託 財 産>
利益を得る人
父
受 益 者
財産給付・分配<受益権>
-1-
2 家族信託のイメージと機能
①
元気なうちから本人に代わり財産の管理・処分を託す
≪委任契約の代行≫
②
本人の判断能力低下後における財産の管理・処分を託す ≪後見制度の代用≫
③
本人の死亡後の資産の承継先を自由に指定できる
≪遺言の代用≫
上記の3つの機能を1つの「信託契約」で実現することが可能です!
3 家族信託の代表的なメリット・デメリット
メリット
①
後見制度に代わる柔軟な財産管理が実現できる
②
法定相続の概念にとらわれない“想い”に即した資産承継が実現できる
③
不動産の共有問題・将来の共有相続への紛争予防に活用できる
デメリット
強いて挙げるなら、税務的なメリットが特段生じない
-2-
ケース1
1軒家から老人施設へ移住する〔認知症等の対策〕
相談者:79 歳女性(子供 1 人)
◎現在家に一人暮らし
そろそろ安心できる老人施設を探したい
◎家は、将来必要があれば、貸しても売ってもいい
(自宅)
(老人施設)
一般の場合
母 79 歳
長男 54 歳
移り住む
★ 母が認知症などになると、自宅は売ることも、賃貸することも困難になる
家族信託の場合
信託財産
委託者 受益者
受託者
信契約託
処分/賃貸
長男 54 歳
母 79 歳
★ 受託者である長男が手続きをすれば自宅を処分・賃貸することができる
-3-
売却代金は信託財産
ケース2
高齢者不動産オーナーの資産管理〔認知症等・承継の対策〕
父 84 歳(長男 58 歳、長女 53 歳)
◎父が所有し自分で管理している 2 棟のアパートがある
一般の場合
父 84 歳
長男 58 歳
長女 53 歳
★父が万一判断能力がなくなると・・大規模修繕、売却、建替え、賃貸借契約、管理委託契約等が困難
家族信託の場合
受託者
将来引き継ぐ物件ごとに信託契約締結
信契約託
長男 58 歳
委託者
父 84 歳
※受託者ごとに大規模修繕、売却、建替え、
賃貸借契約、管理委託契約等ができるよう
受益者
にしておく
長女 53 歳
-4-
ケース3
家督相続と孫への資産承継〔承継の対策〕
相談者 86 歳男性(子供 2 人)
◎現在長男家族と同居中で、長男家族には子どもがいない(家督相続を重視したい)
◎不動産を、自分から妻へ、妻から長男へ引き継がせたい
◎最終的には、次男の子ども(孫)へ引き継がせたい
収益物件
★遺言で妻への引継のみ可能
一般の場合
妻80歳
長男の嫁
長男 52 歳
相談者 86 歳
次男の嫁
次男 50 歳
長男の嫁の親族
次男の子(孫)30 歳
★長男の嫁の遺言が無ければ、大半の財産が長男の嫁の親族に引き継がれてしまう
-5-
家族信託の場合
委託者
第 2 受益者
第1
1受益者
妻80歳
歳
相談者 86
8 歳
信託契約
長男
長男の嫁
第 4 受益者
長 52 歳
長男
次男の嫁
次男 50 歳
第 3 受益者
孫((次男の子)
受託者
信託財産(収益物件)
-6-
残余信託財産の帰属者
後見制度と信託の仕組みの併用も視野に入れ
◎ 社会的弱者にとって、安心できる生活の確保
(身上監護と財産管理)
◎ 両親の“想い”が確実に届けられる仕組み
(資産承継)
これらを実現するための手法が
「家族信託」です。
「家族信託」
-7-