1か月(同じ月内)の医療費が自己負担限度額を超えた場合、申請をして

1 か 月( 同 じ 月 内 )の 医療費が自己負担限度額を 超 え た 場 合 、申 請 を し て 認 め ら
れれば、その超えた分が支給されます。
ま た 、あ ら か じ め 入院などで自己負担限度額を超えることが分かっている場合は、 限
度額適用認定証(市民税非課税世帯の方は 限度額適用・標準負担額減額認定証)を申請し
て、保険証とあわせて提示することで、一医療機関ごとの窓口での支払を自己負担限度額
までにとどめることができます。
※平成 24 年 4 月から、外来受診についても限度額適用認定証がご利用できます。
詳細は添付ファイルでご確認ください。
1.高額療養費の支給について
1か月(同じ月内)の保険診療分の医療費が※自己負担限度額を超えた分は、高額療養費
として払い戻されます。払い戻しには申請が必要です。印鑑(朱肉を使用するもの)、領収
書、預金通帳などの振込先が分かるものを持参して申請をしてください。自己負担限度額
は70歳未満の人と70歳以上75歳未満の人では異なります。
※自己負担限度額【70歳未満の人の場合】
回数については、過去 12 か月間に同じ世帯での高額療養費の支給回数となります。
所得区分
3回目まで
4回目以降
80,100円+医療費総額が 267,000 円を
一
般
44,000円
超えた場合は、その超えた分の1%
150,000円+医療費総額が 500,000 円を
上位所得者
83,400円
超えた場合は、その超えた分の1%
住民税非課税
35,400円
24,600円
世帯※1
※1 所得の申告のない場合も上位所得者とみなされます。
ひとつの世帯で、同じ月内に21,000円以上の自己負担額を2回以上支払った場合、
それらを合算して限度額を超えた分があとから支給されます。
自己負担額の計算方法
・同じ医療機関でも、歯科は別計算。また、外来と入院も別計算。
・2つ以上の医療機関にかかった場合は、別々に計算。
・入院したときの食事代や保険がきかない差額ベッド料などは支給の対象外。
※70歳以上75歳未満の人は、病院・診療所・歯科の区別なく合算します。
例:父(65歳)、母(63歳)、子(40歳)
、非課税世帯(限度額 35,400 円)の場合
同一月内に、夫が外来でA病院に 25,000 円を支払い、妻が入院でB病院に 30,000 円を支
払い、子が外来でC病院に 10,000 円を支払った場合。
子がC病院に支払った 10,000 円は、21,000 円を超えていないため、高額療養費の合算対象
外。
25,000 円+30,000 円-35,400 円(限度額)=19,600 円
高額療養費として19,600円が支給されます。
※自己負担限度額【70歳以上75歳未満の人の場合】
所得区分
外来(個人単位)
外来+入院(世帯単位)
一
般
12,000円
44,400円
80,100円+医療費総額が 267,000 円
現役並み
44,400円
を超えた場合は、その超えた分の1%
所得者※
4回目以降(過去1年間)は44,400円
低所得者Ⅱ※
8,000円
24,600円
低所得者Ⅰ※
8,000円
15,000円
※ 詳しいことは、問い合わせ先までご連絡ください。
2.限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証について
「70歳未満の方」と「70歳以上の市民税非課税世帯の方」が入院などで自己負担限度
額を超える場合は、 限度額適用認定証(市民税非課税世帯の方は 限度額適用・標準負担
額減額認定証)を提示することで、一医療機関ごとの窓口での支払を保険診療分の医療費
が高額療養費の自己負担限度額までにとどめることができます。
そのためには認定証の発行を受け、医療機関に保険証とあわせて提示することが必要で
す。保険証、印鑑(朱肉を使用するもの)を持参して申請をしてください。
認定証の有効期限は毎年 7月31日までとなっています。ただし、前期高齢者(70~
74歳)に移行する方は誕生日の月末まで、後期高齢者医療制度に移行する方は誕生日の
前日までとなっています。記載された有効期限を必ずご確認ください。
なお、8月以降も認定証が必要な場合は 再度の申請が必要です。
※平成 24 年 4 月から、外来受診についても限度額適用認定証がご利用できます。
また、外来分等と合算する場合などは従来どおり高額療養費の申請が必要になります。
※国民健康保険税に滞納があると認定証の発行ができない場合があります。