AEJF分科会勉強会 「Moodleを使う」 Y. Nakamura-Delloye 1 とは • オープンソースのeラーニングプラット フォーム • 開発者:Martin Dougiamas、カーティン (Curtin)⼯工科⼤大学(オーストラリア) • 社会的構築主義:教育者の視点 (引⽤用:Wikipedea) Y. Nakamura-Delloye 2 とは 教育者によるオンライン学習過程(コース)作成を⽀支援 するパッケージソフト – 学習管理システム(Learning Management System:LMS) – 学習過程管理システム(Course Management System:CMS) – 仮想学習環境(Virtual Learning Environment: VLE) – オンライン教育システム (引⽤用:Wikipedea) Y. Nakamura-Delloye 3 とは ムードルの開発は、フリー・ソフト・プロジェクトとし て世界中のプログラマおよびユーザ・コミュニティーの チームに⽀支援されながら継続されている。 GNU*のGPLライセンスに基づき、ユーザは⾃自由にダウン ロード、使⽤用、修正、さらに配布することができる。 (引⽤用:Wikipedea) * 「フリーでないソフトウェアを全く使わないでも済むように、⼗十分なフリーソフト ウェアを開発すること」が⽬目的のプロジェクト Y. Nakamura-Delloye 4 勉強会プログラム 1. 初めの⼀一歩 2. モジュールを使う⼩小テストモジュール 3. モジュールを使うWiki、データベース Y. Nakamura-Delloye 5 第1回 初めの⼀一歩 1. Moodleの構造と基礎知識 2. コースサイト 3. ページ編集とHTML Y. Nakamura-Delloye 6 Y. Nakamura-Delloye 7 「リソース」サイト 「1年⽣生前期」サイト Y. Nakamura-Delloye 8 1. Moodleの構造と基礎知識 Y. Nakamura-Delloye 9 ルート カテゴリー カテゴリー コース Licence FLE Licence Coréen Licence Chinois Cours ouverts Japonais JLPT L1 Licence L2 L3 Y. Nakamura-Delloye 10 権限とユーザータイプ • Moodle管理者 コース作成、編集権限 • 教師 編集権限 • 学⽣生 Y. Nakamura-Delloye 11 ユーザーのコース登録 ルート カテゴリー カテゴリー コース Licence FLE Licence Coréen Licence Chinois Cours ouverts Japonais JLPT L1 Licence L2 L3 Y. Nakamura-Delloye 12 Mes cours : 登録コース ログイン後 Y. Nakamura-Delloye 13 教師vs.学⽣生:編集権限 Y. Nakamura-Delloye 14 2. コースサイト Y. Nakamura-Delloye 15 コースサイトフォーマット トピックフォーマット (「リソース」サイト) ウィークリーフォーマット (「1年⽣生前期」サイト) Y. Nakamura-Delloye 16 フォーマットの設定 Y. Nakamura-Delloye 17 3. ページ編集とHTML Y. Nakamura-Delloye 18 編集モード リソースの追加 メニュー 活動の追加 メニュー テキスト編集 表⽰示/⾮非表⽰示設定 移動 Y. Nakamura-Delloye 19 ページ編集 1. テキスト編集 2. 画像・⾳音声データ挿⼊入 3. リソースの追加メニュー Y. Nakamura-Delloye 20 Y. Nakamura-Delloye 21 1 テキスト編集 テキスト編集 Y. Nakamura-Delloye 22 テキスト編集:ブロック概要 Y. Nakamura-Delloye 23 HTML Y. Nakamura-Delloye 24 ⽂文書ファイルの形式 010011001001100110010100011001001・・・・ Fichier binaire バイナリーファイル Y. Nakamura-Delloye Fichier texte テキストファイル 25 マークアップ⾔言語 • SGML (Standard Generalized Markup Language) • HTML (HyperText Markup Language) • XML (Extensible Markup Language) Y. Nakamura-Delloye 26 HTML monProfil.html <HTML> <HEAD> <TITLE>Mon profil</TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>Yayoi DELLOYE</H1> <P>TAL (M2)</P> <P>Perl, PROLOG, C/C++, JAVA</P> <P>[email protected]</P> <P>01 43 37 58 74</P> ブラウザで ファイルを開く </BODY> </HTML> Y. Nakamura-Delloye タグ 27 HTML monProfil.html <HTML> <HEAD> <TITLE>Mon profil</TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>Yayoi DELLOYE</H1> <P>TAL (M2)</P> <P>Perl, PROLOG, C/C++, JAVA</P> <P>[email protected]</P> <P>01 43 37 58 74</P> </BODY> </HTML> Y. Nakamura-Delloye 28 HTMLタグ ü <HTML> ü <HEAD> 基本的なHTMLタグ、Moodleでは不使用 ü <TITLE> ü <BODY> ü <h1> <h6> :タイトル ü <p> :段落 ü <br /> :改⾏行行(単⼀一タグ) ü <font> :フォント設定 ü <i> :イタリック ü <b> :ボールド ü <a href=“…”> :リンク ü <span> :インライン要素の定義 Y. Nakamura-Delloye 参照 http://www.htmq.com/index.htm 29 HTML Y. Nakamura-Delloye 30 2 画像・⾳音声データ挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 31 フォルダ作成とファイル転送 2 3 1 画像:.jpg ⾳音声:.mp3 Y. Nakamura-Delloye 32 2-1 画像挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 33 2-1 画像挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 34 2-2 ⾳音声データ挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 35 2-2 ⾳音声データ挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 36 3 リソース・活動の追加 リソース追加メニュー • テキストページの作成 • ウェブページの作成 • ファイル/サイトにリンク • ディレクトリの表⽰示 • 学習者情報パッケージの配置 • ラベルの挿⼊入 活動追加メニュー • Wiki • チャット • データベース • ⼩小テスト Y. Nakamura-Delloye • ・・・ 37 3-1 リンクの挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 38 3-2 ラベルの挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 39 実習1:さわってみる 1. Moodleトップページ 2. ログインして、トップページの変化を⾒見見る 3. 教師モードと学⽣生モードを⽐比べる 4. ウィークリーフォーマット(1、2年⽣生のページ)とトピックフォー マット(リソースのページ)を⽐比べる 5. Moodleコースサイトへ⾏行行く 6. 環境設定をさわってみる(変更は不可) 7. 編集モードに切り換える 8. アイコンやメニューの確認(分からない場合は質問) Y. Nakamura-Delloye 40 実習2:ブロックの編集 ログイン番号のブロックを編集 1. 名前、所属の表⽰示(サイズ、⾊色) 2. ファイルの転送(画像はグリコの サイトで作れます*) 3. 画像挿⼊入 4. MP3貼付け 5. ホームページへのリンク 6. ラベルの挿⼊入 Y. Nakamura-Delloye 41 * http://pocky.jp/enjoy/icon_generator/index.html 実習3:HTML <HTML> <HEAD> <TITLE>Mon profil</TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>Yayoi DELLOYE</H1> <P>パリ・ディドロ(パリ第7)大学</P> </BODY> </HTML> monProfil.html Y. Nakamura-Delloye 42
© Copyright 2024 ExpyDoc