子ども読書活動推進計画

岩倉市
子ども読書活動推進計画
~本と親しみ、本を楽しむ環境づくり、
子どもの夢を育む豊かな読書活動~
平成23年3月
岩
倉
市
はじめに
近年、テレビやインターネット等の様々なメディアの発達・普及や幼児
期からの読書習慣の未形成などにより、子どもの「読書離れ」が指摘され
ています。
読書は、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにします。
幼い頃からの読書習慣は、人生をより深く生きる力を身に付けていく上
で欠くことのできないものです。
国は子どもの読書活動を社会全体で支援するため、平成13年12月に
「子どもの読書活動の推進に関する法律」を施行しました。
この法律の基本理念のもと、子どもが読書の楽しさに気づき、自ら進ん
で本を読みたくなるような環境を、家庭、地域、学校、図書館など行政と
市民が一体となって社会全体で作り上げていくため、
「岩倉市子ども読書活
動推進計画」を策定しました。
今後、この計画に基づき子どもの読書活動の推進に努めてまいりますの
で、市民の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
最後に、計画策定にあたり貴重なご提言をいただきました岩倉市図書館
協議会委員の皆様に心から厚くお礼申し上げます。
2011 年(平成 23 年)
3月
岩倉市長
片岡
恵一
目
第1章
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
次
推進計画の基本的な考え方
策定の趣旨と経緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
推進計画の性格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
基本的方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
基本目標と方策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
第2章
推進のための方策
基本目標 1 家庭、地域、学校における子どもの読書活動の推進 ・・
(1) 家庭における子どもの読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・・
(2) 図書館における子どもの読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・
(3) 生涯学習センター、児童館及び保健センターにおける子どもの
読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4) ボランティアグループなどの活動に対する支援 ・・・・・・・・
(5) 学校等における子どもの読書活動の推進 ・・・・・・・・・・・
4
4
5
7
8
9
基本目標 2 子どもの読書環境の整備・充実 ・・・・・・・・・・・ 11
(1) 図書館のサービスの充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
(2) 学校図書館等の整備・充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
(3) 図書館資料等の有効活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
基本目標 3 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及 ・・・・・ 14
(1) 広報・啓発活動の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
基本目標 4 子どもの読書活動推進体制の整備・充実 ・・・・・・・ 15
(1) 子どもの読書活動推進ネットワークの形成 ・・・・・・・・・・ 15
<資料>
関連法規
「子どもの読書活動の推進に関する法律」 ・・・・・・・・・・・・・
16
第1章
Ⅰ
推進計画の基本的な考え方
策定の趣旨と経緯
近年、映像文化や電子メディアの急激な発達・普及により、子どもたちを
取り巻く生活環境や、幼児期の読書習慣の未形成などを背景として、子ども
たちの活字離れ、読書離れは憂慮すべき事態であり、社会全体でその対策を
図る必要があります。
読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を
豊かなものにし、人生をより深くします。読書活動の大切さを考えますと、
子どもの読書環境を計画的に整備することは重要です。
このような状況の中で、国は読書による教育効果を認識し、子どもの読書
活動を社会全体で支援するため、平成 13 年 12 月に「子どもの読書活動の推
進に関する法律」を施行しました。そして、この法律に基づき、平成 14 年
8月には、
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」を策定し、その
後、平成 20 年3月には「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第
二次)」を定めました。
愛知県では、平成 16 年3月に「愛知県子ども読書活動推進計画」を策定
し、平成 21 年9月には「愛知県子ども読書活動推進計画(第二次)
」を策定
しました。
「子どもの読書活動の推進に関する法律」の第9条第2項には、市町村に
おいても国及び県の計画を基本として、
「子ども読書活動推進計画」を策定す
るよう努めなければならないと規定されており、これに基づき「岩倉市子ど
も読書活動推進計画」を策定するものです。
Ⅱ
計画の期間
平成 23 年度から平成 27 年度までの5年とします。なお、必要に応じて計
画の見直しを行います。
Ⅲ
推進計画の性格
「子どもの読書活動の推進に関する法律」は、基本理念として、
「すべての
子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うこと
ができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならな
い。」と掲げています。
この基本理念のもと、子どもが読書の楽しさに気づき、自ら進んで本を読
みたくなるような環境を、家庭、地域、学校、図書館など行政と市民が一体
となって社会全体で作りあげていくため、子どもの読書活動を総合的かつ計
1
画的に整備・推進することを目的とします。
Ⅳ
基本的方針
1
子どもが読書に親しむ機会の提供と諸条件の整備・充実
子どもが自主的に本を読むようになるためには、乳幼児期から本に親しむこ
とができるような環境づくりに配慮することが必要です。
子どもの読書活動を推進するために、乳幼児期から子どもが興味を持ち、感動
する本に出会えるような読書環境の整備・充実を進め、家庭、地域、学校、図
書館を通じて読書に親しむ機会の提供に努めます。
2 家庭、地域、学校を通じた社会全体での取組の推進
子どもの自主的な読書活動を推進するためには、家庭、地域、学校を通じ、
社会全体で取り組むことが必要です。それぞれがまずその担うべき役割を果た
して、子どもが読書に親しむ機会の充実を図ることはもとより、学校、図書館、
民間団体、事業者等の子どもの読書活動に携わるものが緊密に連携し、相互に
協力した取組を推進していくことが必要です。
3 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及
子どもの自主的な読書活動を推進するためには、子どもの読書活動の意義や
重要性について、市民の間に広く理解と関心を深めることが必要です。
市では、子どもの読書活動を推進するために、保護者、教員、図書館職員を
始め、子どもを取り巻くすべての大人の理解と関心を高めるよう、普及・啓発
事業を積極的に進めます。
Ⅴ
基本目標と方策
上記の方針に沿い、子どもの読書活動を具体的に推進していくため、以下の
4つの基本目標と 10 の方策を設け、これを達成するため本市の実情を踏まえ、
取組を示します。
基本目標 1 家庭、地域、学校における子どもの読書活動の推進
【方策】
(1) 家庭における子どもの読書活動の推進
(2) 図書館における子どもの読書活動の推進
(3) 生涯学習センター、児童館及び保健センターにおける子どもの
読書活動の推進
(4) ボランティアグループなどの民間団体の活動に対する支援
(5) 学校等における子どもの読書活動の推進
2
基本目標 2 子どもの読書環境の整備・充実
【方策】
(1) 図書館のサービスの充実
(2) 学校図書館等の整備・充実
(3) 図書館資料等の有効活用
基本目標 3 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及
【方策】
(1) 広報・啓発活動の推進
基本目標 4 子どもの読書推進体制の整備・充実
【方策】
(1) 子どもの読書活動推進ネットワークの形成
3
第2章
推進のための方策
基本目標
1
(1)
家庭、地域、学校における子どもの読書活動の推進
家庭における子どもの読書活動の推進
【概要】
家庭では、親が子どもに読み聞かせをしたり、子どもと一緒に本を読みなが
ら会話をしたりするなど、子どもとともに読書を楽しみ、子どもを本に親しま
せることが期待されます。読書を強制するのではなく、子どもが自然に本に興
味関心を持ち、読書の喜びを実感できるように、積極的な役割を果たしていく
ことが大切です。
また、家庭において読書を日常的なものとし、読書を通じて子どもが感じた
ことや考えたことを話し合うことなどにより、読書に対する興味や関心を引き
出すよう働きかけることが、読書を習慣付ける有効な手だてとなります。
このように、親を始めとして、子どもを取り巻く大人が読書の意義をよく理
解し、読書を楽しむ姿を示すとともに子どもが本に親しめるような環境づくり
が求められています。
【取組】
①
図書館
・初めて本に触れる機会としてブックスタート*の継続・充実を図ります。
・子どもの発達状態に応じた優良な絵本などを毎月紹介します。
・市の広報誌や図書館のホームページを通じて、家庭における読書活動の意
義や推薦する本を紹介し、読書活動の啓発に努めます。
*ブックスター ト:絵本を介して親子のコ ミュニケーション を促し、赤ち ゃんが最初に
本にふれあう機会を提供するもの。
②
生涯学習センター
・生涯学習センター講座の中で、読み聞かせ等の読書にふれる機会づくりを
すすめます。
4
各施設の取組み
施 設 名
図書館
保健センター
行
事
ブックスタート
おはなし会
ブックスタート
(すくすく育児教室)
生涯学習センタ
おはなし会
ー
(2)
毎月主に第 2 火曜日
毎週土曜日
児童館
親子遊び、読み聞かせ
(第二・三・四)
くすのきの家
みどりの家
開 催 日
毎月第 1 土曜日
毎週土曜日
ちびっ子おはなし会
ちびっ子おはなし会
第二児童館
(第 1・3 木曜日)
第三児童館
(第 1 火曜日)
第四児童館
(第 1・3 火曜日)
第2月曜日
第3金曜日
図書館における子どもの読書活動の推進
【概要】
図書館は、子どもが読みたい本を豊富な蔵書の中から自由に選ぶことが
でき、親にとっても、子どものために本を選んだり、子どもの読書につい
て相談したりすることができる場所です。
ブックスタート、おはなし会など、本に出会ったり本に親しむ機会を提
供し、子どもの読書活動を推進するうえで、重要な役割を担っています。
また、学校図書館との連携では、ネットワークの中心としての機能が求
められています。
【取組】
・はじめて図書館を利用する子どもにも、手にしたい本の案内を用意し、子
ども自身が選びやすいようにします。
・読書相談やレファレンスサービス*を通じて、子どもが主体的に読書や学
習に取り組めるよう支援します。
・中学生から高校生を対象とした大人への成長期にある 10 代の若者の興味
や関心の高い本をヤングアダルトコーナー*に幅広く提供します。
・障がいのある子どものために、ボランティアによる点字図書・音訳図書*
5
の作成を継続して実施し、その活動の支援に努め、読書環境を整備します。
・外国人のための読み聞かせのできる絵本を提供し、読書環境の整備に努め
ます。
・学校、保育園、児童館、幼稚園等の施設へ図書や大型紙芝居の貸出しを通
じて、子どもが読書活動のできる輪を広げていきます。
・小学生の「施設見学」や中学生の「職業体験」の受入れを積極的に行い、
図書館の業務を通じ、読書の大切さについての理解を深めてもらいます。
・季節や行事などをテーマにした本を展示し、ブックリストの掲示・配布を
行います。
・蔵書データのネットワークを活用して、図書館と学校図書館が最新の図書
情報を共有し、相互連携の充実に努めます。
*レファレンスサービス:図書館利用者の求めに応じ、その調査・相談等に対し、
図書館資料等を使って援助すること。参考業務とも言う。
*ヤングアダルトコーナー:小学校高学年から中学・高校と、一番多感な年代の
子どもたちに対する特別なコーナー。
*音訳図書:視覚障害のある人への貸出用に、書籍を音声化し録音したもの。
館外利用登録者数
(年度末)
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
6 歳以下
429 人
417 人
535 人
641 人
2.7%
7~ 9 歳
680 人
692 人
671 人
645 人
2.7%
10~12 歳
1,056 人
1,092 人
1,099 人
1,088 人
4.6%
13~15 歳
1,187 人
1,202 人
1,197 人
1,199 人
5.1%
16~18 歳
1,146 人
1,178 人
1,203 人
1,264 人
5.3%
19~22 歳
1,291 人
1,413 人
1,544 人
1,622 人
6.8%
23~29 歳
2,158 人
2,232 人
2,488 人
2,660 人
11.2%
30~39 歳
4,264 人
4,440 人
4,712 人
4,915 人
20.8%
40~49 歳
2,726 人
3,031 人
3,419 人
3,766 人
15.9%
50~59 歳
2,031 人
2,080 人
2,151 人
2,277 人
9.6%
60~69 歳
1,534 人
1,734 人
1,977 人
2,186 人
9.2%
70 歳以上
975 人
1,130 人
1,281 人
1,458 人
6.1%
19,477 人
20,641 人
22,277 人
23,721 人
100.0%
計
6
平成 21 年度(人数及び割合)
児童図書等貸出表
児童書
絵本
紙芝居
計
(冊)
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
38,232
35,927
2,152
76,311
36,430
37,880
2,132
76,442
35,907
39,276
1,954
77,137
38,933
44,455
2,062
85,450
40,028
44,178
1,707
85,913
第 4 次岩倉市総合計画の目標数値
現 状 値
成果指標名
児童向け図書の
貸出数(絵本・
紙芝居を含む)
(3)
(冊)
目
標
値
平成 21 年度
平成 27 年度
平成 32 年度
85,913
90,000
96,000
生涯学習センター、児童館及び保健センターにおける
子どもの読書活動の推進
【概要】
社会教育施設である生涯学習センターや、健全な遊びを通じて健康を増進し
情操を豊かにすることを目的とする児童館は、地域における子どもの読書活動
に大切な役割を持っています。そのために、図書室等の充実を図り、子どもが
気軽に図書に触れる機会の増加に努めることが望まれます。
また、保健センターでは、乳幼児を抱える親に対し、豊かな心を育むことが
できるよう家庭での読書推進を図ることが重要です。
【取組】
① 生涯学習センター
・読み聞かせ講座の実施と受講生のボランティア活動参加を支援します。
・ボランティアによる読み聞かせを実施します。
・生涯学習センターを利用する地域住民やサークルが、子どもの読書活動
に対する理解を深め、地域や家庭での読書活動の取り組みに、積極的に
かかわることができるように各種行事等を通じて理解と啓発に努めます。
② 児童館
・来館する親子に、読み聞かせをはじめとする読書機会を提供し、読書を通
7
じて親子のふれあいの大切さの理解を促します。
・来館する未就園児に親子読み聞かせのための企画を充実させます。
・児童館だよりで、親子でともに楽しめる本の紹介や読書の大切さを伝えま
す。
③ 保健センター
・図書館と連携し、ブックスタート事業を継続していきます。
・保護者に対して、絵本の読み聞かせの大切さを伝えるため、引き続き「す
くすく育児教室」において絵本の展示やブックリストを配布します。
(4)ボランティアグループなどの活動に対する支援
【概要】
ボランティアグループは、学校や社会教育施設等と連携し、子どもが読書活
動に親しむ様々な機会を提供する多彩な活動を行っています。
子どもの読書活動の推進のためには、ボランティアグループの活動や運営を
支援することが必要です。
【取組】
・ボランティアグループが、子どもの読書活動の推進のために活動する拠点
として図書館の施設を無料で提供いたします。
グループ名
活
動
図書館、生涯学習センター等において、
図書館おはなし会
おはなし会実施
あめんぼ
音訳のテープ、CD-ROM 作成
くすのき
点字図書の作成
岩倉図書ボランティアネ 市内全小学校・図書館おはなし会など
ットワーク*
で構成。活動報告・情報交換・作品や
本の貸借・勉強会を行い協力し合って
活動している。
大型紙芝居作成実行委員 岩倉市図書館で団体向けに貸し出す大
会
型紙芝居を作っている。
おはなし広場“おひさま” 大型紙芝居作成実行委員会のメンバー
で構成。出前おはなし会を実施してい
る。
8
*岩倉図書ボランティアネットワーク:2002年2月図書館のサポートで設立。市内全
小学校・図書館おはなし会・ おはなし広場“おひさま”など図書館ボランティアが集
まり、年3回の会合などで活動報告・情報交換・作品や絵本など の貸借・講座開
催・勉強会をしている。
(5)
学校等における子ども読書活動の推進
【概要】
①
学校
読書は、国語力を形成する「考える力」
「感じる力」
「想像する力」
「表現する
力」「国語の知識等」の力を育てる上で重要な役割を果たしています。学校は、
子どもの読書習慣を形成していく上で大きな役割を担っています。
児童生徒が読書に親しみ、ものの見方や考え方を広げようとする態度を育て
るとともに、主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実させることが必要で
す。
また、読書指導の充実、教職員の指導力の向上、地域・家庭との連携の向上、
図書館ボランティアとの協力体制の向上が求められます。
②
保育園・幼稚園
乳幼児は、多くの時間を過ごす保育園や幼稚園で、さまざまなあそびや絵本
との出会いを通じて成長していきます。特に、絵本の言葉の楽しさ、内容のお
もしろさ、絵の美しさにふれる体験が、その後の読書習慣の基礎となっていま
す。
保育園や幼稚園においては、絵本の読み聞かせを通じて「本にふれること、
読むことの楽しさ」を体感させることが必要です。
【取組】
①
学校
・読書感想文・感想画コンクールなどの事業への積極的な参加をすすめます。
・蔵書データのネットワークを活用して、学校図書館と図書館が最新の図書
情報を共有し、相互連携の充実に努めます。
・学級担任、司書教諭が読書指導や学校図書館の利用指導ができるよう資質
向上を図ります。
・学級担任、司書教諭、読書指導員、図書館ボランティアが一体となり、子
どもの読書環境の向上と読書への関心を高めます。
9
②
保育園・幼稚園
・年齢や発達段階に合った絵本を選定することにより、子どもたちの興味関
心を高める工夫をします。
・乳幼児期において、絵本等の楽しさと出会うことは、豊かな人格形成の基
礎づくりとなることから、日々の保育に読み聞かせを積極的に取り入れて
いきます。
・保護者に対して、乳幼児期からの本との出会いの大切さや絵本を読む楽し
さを伝える働きかけを行います。
・子どもの目の高さに合わせた本の配置を行い、利用しやすい環境を整備す
るなど、保育室の工夫を行います。
・ 絵本に対して専門知識を得て、子どもたちに利用指導できるよう資質向
上を図ります。
10
基本目標
(1)
2
子どもの読書環境の整備・充実
図書館のサービスの充実
【概要】
図書館では、児童コーナー、お話しコーナー、ヤングアダルトコーナーを設
け、乳幼児から中高生までを対象とした資料の収集、貸出し、問い合わせに応
えております。
子どもが読書の楽しみに触れる場として、また情報の拠点として各種サービ
スを充実していく必要があります。
【取組】
・ブックリストの配布、行事、展示等により広く図書を紹介し、利用者の読書
に対する関心を高めていきます。
・子どもや保護者からの読書相談や調べ学習における調査への援助など、レフ
ァレンスサービスをより充実させます。
・愛知県図書館を中核とした図書の相互貸借制度を利用し、児童図書のリクエ
スト対応を充実させます。
・図書館ボランティアの協力を得て、乳幼児を対象とした、ブックスタート、
おはなし会の実施や、ブックリストを作成・配布して、保護者の子どもへの
読書活動を推進します。
・主に中高生を対象とした図書を収集したヤングアダルトコーナーを充実させ、
青少年へのサービス向上を目指します。
・ボランティアグループの協力を得て、障害のある子どもへの音訳図書、点字
図書の作成・貸出しを継続します。
・学校、児童館、保育園、幼稚園などと連携し、子どもの読書環境の整備に協
力します。
(2)
学校図書館等の整備・充実
【概要】
学校図書館は、児童生徒の自由な読書活動や学習情報収集の場として、学校
教育の中核的な役割を担うことが期待されています。想像力を養い知的興味・
関心等を呼び起こし、豊かな心を育む読書センターとしての機能と、児童生徒
の自発的、主体的な学習活動を支援し、各教科、特別活動、総合的な学習の時
間などにおける多様な教育活動に寄与する、学習情報センターとしての機能が
11
求められます。
【取組】
・学校図書館の適切な予算措置を図り、図書資料の整備充実に努めます。
・図書館による、学校図書購入業務の一括処理を継続し、効率的な運営に努め
ます。
・図書データの図書館サーバへの登録により、図書データのネットワーク化を
継続します。
・各小中学校への読書指導員の配置により、図書館運営を充実させます。
学校図書蔵書状況(平成 21 年度末)
(冊)
学校名
標準冊数
標準冊数との
平成 21 年度末
平成 22 年度当
蔵書冊数
初達成状況(%) 差
岩倉北小学校
11,960
16,147
135.0
4,187
岩倉南小学校
9,960
13,532
135.9
3,572
岩倉東小学校
6,520
10,822
166.0
4,302
五条川小学校
8,760
10,273
117.3
1,513
曽野小学校
11,160
13,354
119.7
2,194
小学校計
48,360
64,128
132.6
15,768
岩倉中学校
14,880
16,698
112.2
1,818
南部中学校
12,160
13,878
114.1
1,718
中学校計
27,040
30,576
113.1
3,536
合
75,400
94,704
125.6
19,304
計
標準冊数は文部科学省が平成5年3月に定めたもの
12
(3)
図書館資料等の有効活用
【概要】
子どもの読書活動を総合的に推進する上で、図書館と学校図書館あるいは図
書館と他施設との連携、協力は欠くことができません。
図書館資料の団体貸出しや、学校図書館での資料の有効活用を図ることが必
要です。
【取組】
・学校における読書活動や調べ学習に対応した団体貸出を行います。
・各学校の司書教諭、読書指導員と定期的に連絡調整会議を開催し、資料の確
保の方法や読書活動推進のための具体的な支援策を協議します。
・児童館、保育園などに対する団体貸出しを行います。
13
基本目標
(1)
3
子どもの読書活動に関する理解と関心の普及
広報・啓発活動の推進
【概要】
図書館では、ホームページを通じて図書館の利用案内やおはなし会の開催
など事業のお知らせを行っています。また、生涯学習センターをはじめとす
る各関係施設や団体で行っているおはなし会や講演会などの子どもの読書活
動に関する情報は、市の広報やホームページ、リーフレットなどで提供され
ています。
子どもの読書活動を社会全体で推進していくためには、読書の楽しさや読書
活動の意義・重要性について広く市民の理解を得ることが重要です。
図書館では、ホームページや図書館だよりなどを通じて、読書の楽しさや読
書活動の重要性について啓発することが必要です。
【取組】
・図書館ホームページ、図書館だより、市広報、チラシ等で、読書活動の啓
発、広報、情報提供を行います。
・図書館ホームページにある「子どものページ」の充実に努めます。
・子ども向けの行事案内の掲載等内容の充実に努めます。
・広く子どもの読書活動についての理解を促進し関心を深めるため「子ども読
書の日」(4 月 23 日)や「読書週間」(10 月 27 日~11 月 9 日)にあわせ工
夫をこらした行事を実施します。
・子どもたちの関心を深めるため、図書館玄関に貼付する毎月の図書館カレン
ダーのポスターを募集します。
・小学生以下の子どもを対象に読書記録をつけてもらい、50 冊賞、100 冊賞を
設け、記念品・賞状を贈呈し、本に親しむきっかけにしてもらいます。
14
基本目標
(1)
4
子どもの読書活動推進体制の整備・充実
子どもの読書活動推進ネットワークの形成
【概要】
読み聞かせなどの活動を通じて、子どもが読書に親しむきっかけとなる、さ
まざまな試みを展開している自主的な市民活動であるボランティアは、子ども
の読書活動の推進にとってなくてはならない存在といえます。
市内には「読み聞かせ」、
「おはなし会」、
「点訳奉仕」、「録音奉仕」、
「学校図
書館の整備」等のため、様々なボランティア団体が保育園、児童館、小・中学
校、生涯学習センター、図書館等で活躍しています。
現在、岩倉図書ボランティアネットワークがありますが、図書館・学校との
協力体制を強化するため、ネットワーク作りの推進を助け一体となり取り組ん
でいくことが必要です。
【取組】
・生涯学習センターで行っている、読み聞かせボランティア講座を継続するな
ど、ボランティアの育成と研修機会の充実を図ります。
・ボランティア団体に情報交換や交流の機会を提供し、ネットワーク化に努め
ます。
・図書館、学校、岩倉図書館ボランティアネットワークの意見交換会を行いま
す。
第4次岩倉市総合計画の目標数値
成果指標名
現 状 値
目
標
値
平成 21 年度
平成 27 年度
平成 32 年度
おはな し会の
週当た り開催
回数
2回
3回
4回
図書館 ボラン
ティアの人数
12 人
14 人
16 人
15
<資料>
関係法規
「子どもの読書活動の推進に関する法律」
(平成 13 年 12 月法律第 154 号)
(目的)
第一条
この法律は、子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、並びに
国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推
進に関する必要な事項を定めることにより、子どもの読書活動の推進に関する
施策を総合的かつ計画的に推進し、もって子どもの健やかな成長に資すること
を目的とする。
(基本理念)
第二条
子ども(おおむね十八歳以下の者をいう。以下同じ。)の読書活動は、
子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものである
ことにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主
的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進
されなければならない。
(国の責務)
第三条
国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、子ど
もの読書活動の推進に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有す
る。
(地方公共団体の責務)
第四条
地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地
域の実情を踏まえ、子どもの読書活動の推進に関する施策を策定し、及び実施
する責務を有する。
16
(事業者の努力)
第五条
事業者は、その事業活動を行うに当たっては、基本理念にのっとり、子
どもの読書活動が推進されるよう、子どもの健やかな成長に資する書籍等の提
供に努めるものとする。
(保護者の役割)
第六条
父母その他の保護者は、子どもの読書活動の機会の充実及び読書活動の
習慣化に積極的な役割を果たすものとする。
(関係機関等との連携強化)
第七条
国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策が円滑に
実施されるよう、学校、図書館その他の関係機関及び民間団体との連携の強化
その他必要な体制の整備に努めるものとする。
(子ども読書活動推進基本計画)
第八条
政府は、子どもの読書活動の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推
進を図るため、子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(以下「子ども
読書活動推進基本計画」という。)を策定しなければならない。
2
政府は、子ども読書活動推進基本計画を策定したときは、遅滞なく、これを
国会に報告するとともに、公表しなければならない。
3
前項の規定は、子ども読書活動推進基本計画の変更について準用する。
(都道府県子ども読書活動推進計画等)
第九条
都道府県は、子ども読書活動推進基本計画を基本とするとともに、当該
都道府県における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、当該都道府県に
おける子どもの読書活動の推進に関する施策についての計画(以下「都道府県
子ども読書活動推進計画」という。)を策定するよう努めなければならない。
2
市町村は、子ども読書活動推進基本計画(都道府県子ども読書活動推進計画
が策定されているときは、子ども読書活動推進基本計画及び都道府県子ども読
書活動推進計画)を基本とするとともに、当該市町村における子どもの読書活
動の推進の状況等を踏まえ、当該市町村における子どもの読書活動の推進に関
17
する施策についての計画(以下「市町村子ども読書活動推進計画」という。)
を策定するよう努めなければならない。
3
都道府県又は市町村は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども
読書活動推進計画を策定したときは、これを公表しなければならない。
4
前項の規定は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動
推進計画の変更について準用する。
(子ども読書の日)
第十条
国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとと
もに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を
設ける。
2
子ども読書の日は、四月二十三日とする。
3
国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施する
よう努めなければならない。
(財政上の措置等)
第十一条
国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策を実施
するため必要な財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとする。
附
則
この法律は、公布の日から施行する。
18