Biography(JP) 金藤 みなみ/きんとう みなみ 1988 徳島県徳島市三好郡出身。横浜市育ち(※1)。 2011 女子美術大学芸術学部絵画学科洋画卒業。 2013 多摩美術大学大学院美術研究科絵画研究領域修了。 2015 東京都在住 (A)1988 年徳島生まれ横浜育ち。アーティスト。女子美術大学卒。多摩美術大学大学院修 了。渋家のメンバーとしてカンファレンスなどを行う。第十八回岡本太郎現代芸術賞入選 。 代表作「Mask」 「Achela」 。(100 字) (B)1988 年徳島生まれ横浜育ち。東京在住のアーティスト。2011 年に女子美術大学芸術学部絵 画学科(洋画)を卒業後、2013 年多摩美術大学大学院美術研究科絵画研究領域博士課程前期 修了。大学院在学時に交換留学制度を利用して渡韓し弘益大学校芸術学部で現代美術の基礎 を学ぶ。パブリック/プライベート(※2)をテーマに、消費によって削られる装いを反映させたパフォ ーマンスや絵画を制作。「第十八回岡本太郎現代芸術賞」入選。2012 年 大舘/ゼロダテ ゼロ展 入選。2015 年、the Katzman scholarship を獲得し The league Residency at VYT にて滞在制 作。2013 年より、アーティストコレクティブである渋家のメンバーとなり、カンファレンスなどを行う。 近年は対話を通したプロジェクトや Mask Project などのシリーズ作品の制作を進めている。(387 字) ※1…親の仕事の関係で何度か引越しを繰り返す。和歌山市、金沢市、藤沢市等 ※2…ラテン語の[privatus]は、欠如している, 剥奪されている といった意味である。 ステイトメント 「パブリック/プライベート」を主題に、消費によって削られる装いを反映さ せたパフォーマンスや絵画によって、屑物と身体や思想のイメージを組み換え、 手放してきたものが私たち自身の美意識をどのように育み、構築していくのか を確かめます。 ▶修士論文:『パフォーマンスの未分類』 ▼個展 ・金藤みなみ映像作品上映会「あ・る・く」( 2015 年 4 月 4 日 (土) – 4 月 5 日 (日) TAV GALLERY [東京]) ・「THE DOUBLE KISS」(2013 年 9 月 21 日-11 月 10 日 あをば荘[東京]) ・「黄金町車道ワーク」(2013 年 1 月 7 日-20 日 mujikobo[神奈川]) ・「光は光」(2011 年 8 月 22 日-27 日 銀座ギャラリー女子美[東京]) ▼主なグループ展・プロジェクトなど ・滞在制作プロジェクト「Zerodate Art Project」(2013 年 8 月 1 日-10 月 30 日 ゼロダテ[秋田]) ・ワークショッププロジェクト「古本再生ワークショップ」(2013 年 10 月 27 日 あをば荘[東京])ゲス ト:辻本直樹(小道具家) ・「反戦 来るべき戦争に抗うために」展(2014 年 9 月 25 日-29 日 SNOW Contemporary[東京]) ・「第十八回岡本太郎現代芸術賞」展(2015 年 2 月 3 日-4 月 12 日 川崎市岡本太郎美術館[神 奈川]) ▼学歴 2011 年 女子美術大学芸術学部絵画学科(洋画)卒業 2012 年 多摩美術大学院美術研究科博士課程前期過程入学 2013 年 弘益美術大学校芸術学部絵画学科交換留学プログラム(韓国)修了 2013 年 多摩美術大学院美術研究科博士課程前期過程修了 ▼掲載・インタビュー 精霊「あけら」、黄金町から大岡川を下る。 芸術家・金藤みなみ (ドクガクテツガク) 不連続線の真上に立って/ノンセクションの10 (「芸術は後半へ続く/」Nichecraft 辻本直樹) リサーチャー紹介7 金藤みなみ(カンパニーふるまい) 【ブログー原宿】アーティスト女子会♫ 芸術超人カタログ「金藤みなみ」(岡本奇太郎/小説推理 2015 年 2 月号) ▼主催・参加した主なアートイベント ・道場 Night -ジャンルはどこにあるの?- (2011 年 5 月 29 日 日本空手道無門会道場[神奈川]) ・グループ展「アート&デザイン批評 Co-Core ショー」(2012 年 12 月 12 日~14 日 Sanoma house Mediatori[ヘルシンキ〔フィンランド〕]) ・「黄金町シャドウワークブック」(2013 年 1 月 7 日~15 日 mujikobo[神奈川]) 1 月 7 日 ゲスト: 大小島真木(画家)《本綴じの時 - アーティストとファイルの関係 - 》 1 月 10 日 ゲスト:カゲヤマ 気象台(演出家・脚本家)《本名の不在 - ペンネームを名乗るということ - 》 1 月 14 日 ゲスト: 辻本直樹(小道具家)・岡村結花(小道具家)《本当にやりたい分野 - 肩書きで語れないこと - 》 1 月 15 日 ゲスト:荻原永璃(脚本家・演出家)《本物の恋 - 本物の役者との出会いと、その調理 法 -》 ・グループ展「呼ぶ、呼ぶ、呼ぶ」(2013 年 3 月 10 日-17 日 ターナーギャラリー[東京]) ・ 「呼ぶ、 呼ぶ、呼ぶ、トークセッション」(2013 年 3 月 16 日 ターナーギャラリー[東京])出演者:多摩美術 大学学生 ゲスト:松浦寿夫(批評家)、林道郎(批評家) ・グループ展「ギグメンタ 2013」(2013 年 4 月 19 日-29 日 HIGURE 17-15 cas[東京]) ・「ネット配信番組ほぼ週刊タガノス時間」(2013 年 9 月 8 日 森吉四季美湖展望カフェ[秋田]) ・「迂回路 ポートフォリオ・カフェ アート&カルチャーエクスチェンジ アジアオープンミーティング」 (2013 年 9 月 18 日 高架下スタジオ site-D 集会場[神奈川]) ・「鳳雛講座」(2013 年 10 月 18 日 大館市立第一中学校[秋田]) ・「クロージングのコンディション」(2013 年 11 月 9 日 あをば荘[東京])ゲスト:岸井大輔(劇作家) ・「ディスカーシブプラットフォームって何?」(2013 年 12 月 22 日 森美術館[東京]) ・「としまアートステーション構想『としまのふるまい』カンパニーふるまい#2 《ファウンデーション」 ~日常をふるまいからひもとく発表会~》」(2014 年 2 月 11 日 としまアートステーション「Z」[東 京]) ・「渋家アートカンファレンス vol.1 蔵屋美香と林道郎と金藤みなみ+増沢大輝が渋家を語る」 (2014 年 3 月 1 日 渋家[東京]) ・「吉原芸術大サービス〜春一番〜」(2014 年 4 月 5 日 吉原 神社[東京]) ・「3331 千代田芸術祭 アンデパンダン」 (2014 年 8 月 23 日-9 月 7 日 3331 アーツ千代田[東 京]) ・「反戦 来るべき戦争に抗うために」展(2014 年 9 月 25 日-29 日 SNOW Contemporary[東京]) ・「渋家アートカンファレンス vol.2 Mix well with art and power– 表現の自由と権力、その付き 合い方 –」(2014 年 12 月 6 日 渋家[東京]) ・「第十八回岡本太郎現代芸術賞」展(2015 年 2 月 3 日-4 月 12 日 川崎市岡本太郎美術館[神 奈川]) ・「第 12 回グラフィック「1_WALL」展関連イベント ポートフォリオレビュー」(2015 年 3 月 25 日 ガーディアンガーデン[東京]) ・金藤みなみ映像作品上映会「あ・る・く」( 2015 年 4 月 4 日 (土) – 4 月 5 日 (日) TAV GALLERY [東京]) ・アンデパンダン展示「マントル」(2015 年 5 月 16 日-17 日 トーキョー カルチャート by ビーム ス [東京] ) ・第 6 回前橋映像祭 (2015 年 6 月 27(土)-28 日(日)両日 13:00 - 19:00 前橋弁 天通り商店街 主催: 前橋映像祭実行委員会) ▼受賞歴 ・2012 年 大舘/ゼロダテ ゼロ展 入選(中村政人選) ・2015 年 第十八回岡本太郎現代芸術賞 入選 ▼スカラシップ ・2015 年 the Katzman scholarship to The league Residency at VYT ▼その他 ・演劇スタッフ(衣装)「野良猫の首輪」(東京公演:2013 年 12 月 4 日-12 月 7 日 シア ターグリーン Box in Box〔フェスティバル/トーキョー内〕/浜松公演:2013 年 12 月 15 日 万年橋 パークビル/大阪公演:2014 年 1 月 11 日-13 日 芸術創造館)
© Copyright 2025 ExpyDoc