介護・福祉事業所における施設見学、就業体験 及び再就業支援研修の

介護・福祉事業所における施設見学、就業体験
及び再就業支援研修のガイドライン
【平成27年1月改訂版】
1.目 的
このガイドラインは、福祉現場への就職を考えている方(以下「就職希望者」という。
)
が、自宅近辺の事業所等でいつでも見学・就業体験、再就業のための支援研修を受けること
ができる仕組みを構築することに関して、必要な事項を定める。
2.ねらい
(1)就職希望者に対して、自宅近辺の事業所等でいつでも見学・就業体験、再就業のための
支援研修を受けることができるような仕組みを作ることで、福祉事業所への就職(人材の
確保)につなげる。
(2)また、事業所の見学、就業体験、再就業支援研修を通して、現在の福祉現場の様子、職
員の仕事等を知ってもらうことで、正しい福祉職の理解を促進する。
※なお、本事業は「高校生以下」の参加を想定していません。
「高校生以下」の方から見学・
就業体験等の希望があった場合、その対応は事業所の判断にお任せします。また、
「高校
生以下」の方には別のプログラム(「高校生インターンシップ」等)がありますので、そ
ちらを紹介してください。高校生以下向けのプログラムについての詳細は、京都府福祉人
材・研修センター(以下「人材センター」という。)まで問い合わせてください。
◎事業所のメリット
①就職希望者を事業所に呼び込むとともに、適切に対応することで就職につながる。
②潜在有資格者を確保することにつながる。
③自事業所に適した人材であるかを見極めることができる。
④事業所(福祉現場・仕事等)のアピールができる。(自事業所の取り組みを正しく理解
してもらうことができる)
◎参加者のメリット
①気軽に福祉の現場(事業所、仕事内容等)の様子を知ることが出来る。
②持っている資格を活用することが出来る(再就業の促進につながる)
。
③就職に結びつく可能性がある。
④身近な福祉事業所を知ることができる。
⑤事業所の環境の比較ができる。
⑥自分に合った事業所が見つかる可能性が高まる。
※参加者は、本事業に期待をして申込をしていることから、事業所はガイドラインで示す
基準に合致した対応が求められます。基準に満たない対応が行われると、参加者の満足
度が低くなり、福祉業界への就業をやめてしまうことがあります。
3.事業の概要・流れ
(1)事業の概要
①京都府内の認定を受けている事業所は、就職希望者から参加希望があったときに、事業
所の見学、就業体験、あるいは再就業支援研修を実施する。
ⅰ)
「見学」は、事業所の概要、及び職員の仕事の様子を就職希望者に見てもらうこと
をいう。(2~3時間)
ⅱ)
「就業体験」は、事業所での仕事を就職希望者に体験をしてもらうことをいう。
(原
則半日以上1日未満)
ⅲ)
「再就業支援研修」は、事業所において就職希望者が現場復帰に必要な技術や知識
を身につける研修を実施することをいう。(原則1日)
②また、京都府内の様々な種別の事業所に取組参加を促すとともに、幅広い地域での事業
の展開を可能とするため、事業所にとって複雑な手続き等がなく、就職希望者が参加し
やすい仕組みとする。
⇒活用したいと思う就職希望者が、自らが希望する場所で、気軽に見学、就業体験、
再就業支援が出来るようになる。
③就職希望者は、見学、就業体験、再就業支援研修を実施した事業所への就業の義務を負
わない。事業所も就職希望者を雇用する義務を負わない。
(2)事業の流れ
【事業所】
①取り組みのガイドライン、基本プログラム等を確認し、取組参加の意思がある場合は、
申請書(様式1,6,11)
、受入プログラム(見学・就業体験・再就業支援はそれぞ
れのプログラムの作成が必要(様式2,7,12)
)を人材センターに送付。
※申請方法は後述
↓
②人材センターで書類の審査をし、記載漏れ等がなければ登録。
↓
③人材センターは、登録事業所一覧表を作成し、HP、ハローワーク、人材センター窓口
などで周知。
なお、HPに掲載する一覧表の事業所名の部分を、事業所HPとリンクさせる。事業所
は自らのHP、パンフレット等でプログラム等を公開。
↓
④参加希望があったときは、参加希望者からの日程調整等に応じ、実施(見学・就業体験・
再就業支援研修)。
↓
⑤事業所は実施報告書(様式3,8,13)を人材センターに送付。参加者からアンケー
ト(様式5,10,15)を預かった場合は同時に送付。
【参加希望者】
①受入事業所一覧等から参加を希望する事業所、プログラム(見学・就業体験・再就業支
援研修)等を選び、事業所の担当者に連絡を入れる、又は申込書(様式4,9,14)
を送付する。
↓
②参加希望者は、事業所と日程の調整を行う。申込書を送付していない場合は、日程調整
終了後、速やかに送付する。
↓
③(見学・就業体験・再就業支援研修への)参加
↓
④終了後、アンケート(様式5,10,15)を記入し、事業所に提出するか、人材セン
ターに送付。
4.実施に当たっての留意点
(1)運営面(受入前)
①受入のルール(マニュアル、諸注意等)、受入プログラムを作成しておく。
②受入担当者を決める。担当者不在時の対応についても同時に決めておく。
③事業所の職員に本件取組の意図、内容、プログラム等について周知しておく。
④求職者等から参加希望があった場合は、希望内容を可能な限り聞き取り、希望に沿うよ
う努力する。
⇒作成した受入プログラムはあくまでも「基本プログラム」であり、時間数も含めて柔
軟に対応することが必要。
⑤受入時期は「随時」が理想的であるが、期間を限定する場合は申請時に明記する。受入
期間中でも難しい日程があるので、実施日は参加希望者と調整する。原則、参加希望者
の日程を優先的に考える。
(2)受入当日
①参加者の意向を(再度)聞くようにする。必要に応じて、その場でプログラムに修正を
加える。ただし、参加者の意向を全て実施する必要はない(実施できない場合は理由の
説明が必要)
。
②指示に従っていただけない場合、不適切な言動等が見られる場合等は、プログラム実施
中でも中止する場合があること、参加者はプログラム実施中であっても中止を申し出る
ことができることを説明する。
③自事業所への就職は勧めない。
⇒「就職を希望するのであれば、後日連絡してください」程度。
④参加者が就職を希望した場合、採用の判断は事業所が決定する。
⑤終了時に参加者にアンケート(様式5,10,15)を渡し、提出を依頼する。また、
速やかに報告書(様式3,8,13)を作成し、人材センターに提出する。
⑥参加者の個人情報については、本件業務以外での目的で使用しない。また、第三者に提
供しない。
⑦参加者に対する利用者等の個人情報の取り扱いについては、事業所の判断による。
※アンケート、報告書等の様式は、次のHPからダウンロードすること。
・人材センターHP (http://fukujob.kyoshakyo.or.jp)
(3)周知・広報
①事業所のHP、広報誌等に本事業での取り組みを紹介する他、就職フェア等でアピール
をしていく。
②一覧表に掲載する事項は必要事項に限られるため、事業所HPや広報誌で、受入プログ
ラム等、詳細を示すことが必要。
③HPに掲載する事業所一覧の事業所名の部分と事業所HPをリンクさせる。
⇒事業所はHPの整備が必要。
(4)その他
①参加者の衛生管理については、利用者家族等に求める程度と同基準とし、事前検査まで
は求めず、当日の問診程度とする。
⇒どうしても事前検査を必要とする場合は、参加者と調整した上で行うこと。この場
合、検査の費用は事業所が負担することが望ましい。
②参加者の保険加入については、事業所が判断する。事前に参加者と協議し、保険料等の
負担を求めることは可(高額にならないように)。
5.申請手続き
①手続きの方法
・申請書(様式1,6,11)
、受入プログラム(様式2,7,12)を人材センターま
でメールで送付。
※申請書、プログラム等の様式は、次のHPからダウンロードすること。
【京都府福祉人材・研修センター】
・様式のダウンロード(人材センターHP) (http://fukujob.kyoshakyo.or.jp)
・メールアドレス(送付先)
([email protected])
○手続きが完了した後、書類の再提出を求める場合等には連絡をすることがあります。
②手続き上の留意点
・広く公表することになるため、必要事項に間違いのないように注意すること。
・基本プログラムは実施する事項(
「見学」、
「就業体験」、
「再就業支援」
)に合わせて、そ
れぞれ作成すること。
○申請から登録までには多少時間がかかることがありますので、余裕をもって申し込むこ
と。
③公表事項の更新
・公表している事項に変更が生じた場合、速やかに人材センターまで連絡をすること。
④登録の更新
・登録については毎年更新を行う。更新方法・手続き等については、人材センターが定め、
登録している事業所に連絡する。
≪本事業に関する問い合わせ先≫
きょうと介護・福祉ジョブネット事務局 (京都府福祉人材・研修センター)
所在地:京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375
ハートピア京都 B1F
TEL
075-252-6298
FAX
075-252-6312
メール
[email protected]