シリーズ GSC 低炭素・循環型社会を先導する GSC 低炭素社会に貢献する電気自動車の普及と それを支える Li 二次電池技術 IKEYA Tomohiko 池谷知彦 (財)電力中央研究所 材料科学研究所 先進機能材料領域リーダ 地球温暖化対策は喫緊の課題であり,低炭素社会の実現が求められている。運輸部門の二酸化炭素排出抑制に は電気自動車(EV)普及が有効であるが,一充電走行距離が短いなどの欠点があり普及は進んでいない。しか し,リチウムイオン電池の高性能化により,一部で EV の市販が始まった。低炭素社会実現に向けた,EV 普及 やそれを支える二次電池技術の現状,課題を紹介した。 GSC 1 は じ め に 2 電気自動車の普及に向けて 最近,世界中のあちらこちらから,大型のハリケーン, EV は,18 世紀に内燃機関自動車(例えば,ガソリン自 洪水や干ばつ,極端な暑さ・寒さなどの地球規模での環境 動車など)と同じ頃に誕生した。エジソンは直流電力を利 変動を思わせる報告が舞い込むと,地球温暖化の影響かと 用する電気製品として,ニッケル鉄電池を搭載した EV を 懸念される。しかし,地球温暖化の主たる原因とされる二 普及させようとした。その当時は,ガソリン自動車は,始 酸化炭素(CO 2)排出量の削減は遅々として進んでいない 動時に車両先頭部のクランクシャフトを回して,エンジン のが現状である。皮肉なことに 2009 年の経済不況を受け の回転始動が必要であり,女性をはじめとして不便であっ て,CO 2 排出量は一時的に減ったが,その後,また増加 た。そのため,当時は,走行距離にあまり差がなく,加速 に向かっている。次の世代に,地球温暖化問題を禍根とし 性能では勝る EV の方が,人気が高かった。しかし,皮肉 て残さないためにも,早期の対策行動が必要である。 なことに,ガソリン自動車は二次電池の性能向上によりス 電力中央研究所では,低炭素なエネルギーを,積極的に ターターモータが備えられ,誰にでも始動が簡単になり, 高い効率で利用する電化シフトによる低炭素社会の実現を 一般に広く普及し,EV は衰退した 2)。 提案している 1)。低炭素エネルギーからなる電力を利用し 日本では,戦争直後の石油不足により,EV が見直さ て,エネルギー安全保障を確保しつつ,地球環境に配慮し れ,航空技術を活用して,3 千台以上が生産され,国内保 た低炭素社会を実現することを意味する。具体的には,低 有車輛台数の 3% 以上にまで至った。しかし,朝鮮戦争の 炭素電源である原子力発電,再生可能エネルギーである太 勃発で石油が流通するようになり,EV はガソリン自動車 陽光発電(PV)や風力発電(WF) ,水力発電,さらに に席巻された。1970 年代のオイルショックを受け,脱石 は,コンバインドサイクル等の高効率火力発電などの,よ 油から EV 開発が注目された。しかし,ガソリン自動車の り低炭素な電力を供給する。一方,民生部門では,ヒート エンジン効率向上,燃費改善で,EV の機運は衰退した。 ポンプをはじめとする高効率な電気・電力機器を利用し, 1990 年代には,大気汚染・環境問題に合わせて,湾岸戦 運輸部門では電気自動車(EV)への代替や鉄道の電化を 争を機に,エネルギー多様化の観点から,EV 開発が,再 進める。化石燃料の燃焼利用から電化シフトにより CO 2 度注目された。しかし,一充電走行距離が短い,充電時間 排出量を削減する。電源のさらなる低炭素化促進と,より が長いなどの短所から嫌われた。EV に代わって,水素を 高効率電力・電気利用とを合わせることで,相乗的に,一 利用した燃料電池自動車の開発に注目は移り,燃料電池シ 層の排出削減が期待できる。ただ,原子力発電の利用で ステム,水素タンクおよび車両の開発が進められた。しか は,まず安全性・信頼性の確保が不可欠であることは言う し,2006 年頃からは,地球温暖化が世界中で大きな問題 までもない。 として取り上げられ,次世代自動車の早期実用化が大いに 再生可能エネルギーである PV や WF は,自然任せに 期待されるようになった。燃料電池システムは,効率,耐 発電するため,電力系統で利用するには,その安定化が重 久性,コスト,さらには,水素インフラ整備に課題があ 要となる。そのためには発電に合わせた利用者の積極的な り,早期実用化には多くの課題があることが認識された。 消費や蓄電システムを活用した制御も必要となる。 そのため,高性能なリチウム電池を搭載した EV の実用化 378 化学と教育59-7_02シリーズGSC_池谷.indd 378 化学と教育 59 巻 7 号(2011 年) 2011/07/06 14:15:47 ―持続可能な社会を目指す化学技術の過去・現在・未来― シリーズ GSC が注目されるようになった。携帯電話などの携帯機器の普 ル,駐車場での換気扇の消費電力,冷房も減り,車両だけ 及により,リチウム電池の高性能化が大きく進展し,加え ではなく都市でのエネルギー消費を減らすことができる。 て電力会社や自治体による急速充電インフラ整備も進み, 騒音も減り,都市作りでの社会インフラ整備に必要な投資 EV の本格的普及に一歩踏み出した。 を削減できる 4)。 現在,市販されている EV の三菱自動車“iMiEV”や日 産“LEAF”は,搭載電池容量の制限やコスト制約から, 一充電走行距離は,160 km 程度に限られている。実際の 走行では,冷暖房やデフロスター(曇り止め)などによる エネルギー消費で,市街地走行も加わり,走行可能な距離 は 70% 以下まで短くなる。極端な場合,渋滞に巻き込ま れると,冷暖房の利用だけで走行できなくなる。また,高 速走行になると,空気抵抗が速度の二乗で大きくなるた め,走行効率の良い EV では,走行時の空気抵抗の影響が 大きくなり,時速 100 km で,160 km が 100 km 以下まで 図 1 各種機関による車両の走行距離あたりの二酸化炭素排出 量(乗用車ベースで評価)。 発電時の CO 2 排出原単位が 0.42 g─CO 2/kWh から 0.32 g─CO 2/ kWh への改善時を試算(参考文献(3)を基に試算) 。 低下する。 EV の走行距離 100 km は,ガソリン自動車では,燃料 タンクの警告灯が点滅し,ガソリンスタンドを探さなくて はならない状況である。EV 走行では,計画的な走行ルー ト設定と,適宜,充電するスケジュール設定が必要とな る。チャデモ協議会(自動車メーカ+東京電力を中心とし 輪:Well to Wheel)の一次エネルギー消費換算で,2.7 た急速充電インフラの協議会)で,急速充電器の規格を作 MJ/km か ら 0.94 MJ/km の 1/3 に, 走 行 距 離 あ た り の り,設置要件の情報共有化を進め,設置台数の拡大を進め CO 2 排出量でも 193 g─CO 2/km から 49 g─CO 2/km の 1/4 ている。また,当所と電力 7 社では,EV 等用普通充電設 まで削減できる(図 1)。利用する電力の単位電気量あた 備の設置要件を取りまとめたのに続いて(図 2) ,経済産業 りの CO 2 排出量が,CO 2 排出のない太陽発電などを加え 省と国土交通省とで,EV 用普通充電インフラガイドライ て,さらに減少すれば,走行時の CO 2 排出量はさらに減 ンが発表されている 5,6)。充電用コンセントの設置には専用 る。また,Li 二次電池の技術開発も進み,一充電走行距 の漏電ブレーカや照明を付けること,延長ケーブルは使わ 離が延伸され,急速充電も対応可能となった。EV は,一 ないこと,検定済みの電力メータで軽量すれば,電気料金 般家庭や事務所の普通の 100 V や 200 V コンセントで充電 を徴収できる(電力の再販にはあたらない) ,などが示され でき,時間帯別料金制度等を利用すれば,夜間時間帯の安 ている。また,従来の回転式のコンセントではなく新規の い電気料金で充電ができる。燃料としての電気代は,1/4 引掛け式のコンセントを使うように勧めている(従来の回 から 1/8 の低コストでの運用になる。また,EV 自体で 転式コンセントでは,回転接続部が腐食等で抵抗が大きく は,化石エネルギー燃焼がないため,CO 2 をはじめとして なり,1 kW 以上の大きな電力を連続的に流すと,熱を持つ 3) 排気ガスはなく,排熱もない。都市内の車両を EV に置き 可能性があるとして,利用を避けるように解説している)。 換えれば,CO 2 ばかりではなく,NO X,SO X,PM(粒子 当所では,国土交通省の車両走行データ(目的別)を基 状物質)の排気もなくなり,トンネルや駐車場での換気が に,1 日の地域を走行する全車両の走行を想定して,EV 不要になる。さらに,排熱がないことから都市ヒートアイ への代替時には,必要となる急速充電スタンドの配置や設 ランドが緩和され,夏季の冷房需要も抑えられる。トンネ 置箇所数,EV への電池搭載容量や走行電気消費比率(電 GSC EV は,ガソリン自動車に比べて,WtoW(油田から車 図 2 EV 等用普通充電設備の設置要件の取りまとめ 5,6)。 化学と教育 59 巻 7 号(2011 年) 化学と教育59-7_02シリーズGSC_池谷.indd 379 379 2011/07/06 14:15:47 シリーズ GSC 低炭素・循環型社会を先導する GSC 費)などを評価できるツールを開発している 7)。設置必要 素早く進行すれば,大きな電流を取り出すことができる 数は,電池容量と電費(冷暖房利用を含む)に大きく依存 が,実際には,銅表面を水素が覆い,亜鉛周辺に溶け出し することが分かった。目的地での 100/200 V コンセントを た亜鉛イオンが滞留して,反応は停滞する。省電力消費の 利用した短時間の普通充電による補充電はかなり効果的で LED 照明なら点灯するが,大きな電力を必要とするモー あることも明らかになった。300 万人規模の地方都市で タは回らない。 は,17 箇所の急速充電スタンドがあれば,8 kWh の搭載 現在,利用されている二次電池は,鉛蓄電池,ニッケル 量でも 35 km/日の平均的な走行距離を十分に走れること 系電池(ニッケル・亜鉛,ニッケル・鉄,ニッケル・カド も分かった。また,冷暖房やデフロスターの電力消費も加 ミウム,ニッケル・水素),金属リチウム電池やリチウム えて,車両の電費向上により,搭載電池容量が 20 kWh 以 イオン電池等がある。放電しても充電した時に元に戻り, 下でも急速充電スタンドは不要であることも分かった 7)。 繰り返し充放電できれば,耐久性の優れた電池と言える。 EV は,基本的には夜間時間帯に住居や事務所で普通充 二次電池は,充放電反応で大まかに分けて,「溶解・析出 電をする。また,目的地や休憩などでの駐車中に,コンセ 反応」と「インターカレーション」の二つのタイプがあ ントが整備されていれば,仕事先での打ち合わせや昼食・ る。鉛蓄電池や,負極に亜鉛,鉄,カドミウムを利用する 休憩時間に補充電ができる。ガソリン自動車のように,ガ ニッケル系電池は,溶解析出反応で放電・充電する。充電 ソリンスタンドに行かなくても,充電はできるため,従来 の析出反応時に,電極形状が元に戻らず,針状結晶(デン のガソリンスタンドのビジネスモデルとは異なる。急速と ドライト)を形成すると,成長してセパレータを貫通し, 普通充電の設備整備を合わせて,レストランやスーパー, 短絡を起こすこともある(図 3(a))。一方,ニッケル・ コンビニなどでの,お客さんへのサービス提供などの新し 水素(水素化物金属)電池やリチウムイオン電池では,水 いビジネスモデルが考えられる。 素イオンやリチウムイオンが,正負極材料の結晶構造の空 間に入り込む,インターカレーション反応であるため,結 3 Li 二次電池への期待 晶構造の変形はない。例えば,リチウムイオン電池の負極 電池には,一次電池,二次電池,太陽電池,燃料電池が の炭素極では,リチウムイオンが層状構造の間に入り込 ある(表 1) 。正負の電極材料が化学反応を伴って放電し, み,正極のリチウム酸化物などでは,結晶構造での空間に GSC 充電できないのが“一次電池” ,充電できるのが“二次電 入り込む(図 3(b))。そのため,充電放電を繰り返して 池”である。一方,太陽電池(Photovoltaic Cell)と燃料 も,結晶構造の大きな変形はなく,長い耐久性が期待でき 電池(Fuel Cell)は,“Cell”を電池と訳したために電池 る。 に分類されたとも言われる。太陽電池は半導体での発電で あり,燃料電池は,化学反応による発電である。むしろ, 太陽光発電,燃料電池発電システムとすべきである。 一次電池では,電極材料が化学反応により消費して放電 する。例えば,レモン電池(銅/レモン/亜鉛)では,負極 の亜鉛がレモンに溶け出し,正極の銅で水溶液から水素が 発生して放電する。電池は,異種金属(材料)と電解液の 組合せで構成される。電圧は正負極の金属(材料)の組合 せにより決まる。ガルバニ電池(Zn/Cu)は 1.1 V,鉛蓄 電池(Pb/PbO 2)は 2.1 V,レモン電池は,水素(銅)と 亜鉛の組合せで約 0.7 V 程度である。一方,電流は,反応 速度に依存するため,亜鉛の溶出と銅表面での水素発生が 表 1 電池の分類。 図 3 二次電池反応の模式図。 (a)溶解・析出反応(金属リチウムのデンドライド形成) 。 (b)インターカレーション反応(リチウムイオン,炭素極) 。 380 化学と教育59-7_02シリーズGSC_池谷.indd 380 化学と教育 59 巻 7 号(2011 年) 2011/07/06 14:15:49 ―持続可能な社会を目指す化学技術の過去・現在・未来― シリーズ GSC リチウム電池は,ニッケル系電池の作動電圧が約 1.2 V フサイクル寿命は,これを要因とする寿命である。満充電 に対して,3 V 以上の高い電圧のため,高いエネルギー密 の高電圧状態は,正負極で電解液を電気分解している状態 度で,軽量・コンパクト化が期待できる。電解液には,水 にある。 溶液が使えず,有機溶媒を利用している。そのため,水の ハイブリッド自動車では,満充電・完全放電状態を避 電気分解の競合反応がないため,副反応がなく,高い充電 け,真ん中を中心にある程度の幅で,充電・放電すること 放電効率で運用できる。しかし,逆に有機電解液を利用し で,長い耐久性を保持している。一方,プラグインハイブ ているため,内部・外部短絡が起きると,内部抵抗で内部 リッド自動車(PHV)では,走行開始時は,EV 走行をす 加熱して,有機溶媒が分解,気化し,破裂や燃焼に至るこ るために,満充電にする必要があり,電池劣化の促進が懸 ともある。高安全性の確保のため,難燃性の電解液,さら 念される。電池劣化の観点からみれば,EV や PHV は走 には固体電解質が研究されている 8)。 行の直前に充電し,頻繁に利用することが大切である。ま EV に搭載する電池は,重量あたりのエネルギー密度が た,EV を電力貯蔵システムとして利用する V2G(自動車 大きければ,多くの電池を搭載でき,一充電走行距離を延 を蓄電システムとして利用)が提案されているが,本来の ばせる。また,車両の加速には,大きな出力性能も必要と 使用目的以外で,満充電,放電を繰り返すことで,劣化を される。リチウム電池は,高いエネルギー密度が期待で 少しずつ進めることにもなる。EV として頻繁に利用する き,走行距離を延ばせる。しかし,有機電解液を利用する ことが大切である。 ため,拡散速度が水溶液中に比べて遅くなる。そのため, 4 ま と め 印刷技術を利用して,拡散距離を短くするために電極を薄 地球温暖化に向けた CO 2 排出量削減には,低炭素な電 オン電池は,効率が高く,高いエネルギー密度,高出力特 力供給と高効率な電気利用が重要である。安定した高効率 性,長いサイクル寿命が期待できる。しかし,現状のエネ 火力や原子力発電と不安定な再生可能エネルギーとを協調 ルギー密度は約 100 Wh/kg で,EV 乗用車で 200 km 程度 して,安定した電力供給のためには,電力貯蔵である二次 し か 走 行 で き な い。 エ ネ ル ギ ー 密 度 を 5 倍 以 上 の 500 電池技術は不可欠である。また,EV などの移動体の電化 Wh/kg 以上まで向上できれば,現状のガソリン自動車と でも,二次電池は不可欠で,軽量・コンパクト化,高出 同等の距離を走行できる。経済産業省では,さらに,コス 力,高耐久性などの高性能化が期待される。二次電池は, トと出力性能を加えた「二次電池開発の将来に向けた提 将来の CO 2 排出量削減にとって,キーテクノロジーであ 言」を取りまとめている(図 4)。 るのは確かである。まずは,化石燃料から脱却した低 CO 2 9) GSC くして,さらに電極の大面積化を進めている。リチウムイ の自動車である EV を広く普及することが大切である。二 次電池による蓄電技術を活用し,環境負荷低減や自然災害 対策を念頭にした,エネルギーインフラ作り,社会システ ム構築への寄与を考えたい。 最後に,東日本大震災で被災された方々,ならびに,福島 原発でご苦労されている方々にお見舞いを申し上げたい。 参考文献 1) 電気のチカラ, (財)電力中央研究所 編, (株)エネルギーフォーラム 図 4 将来の EV 用二次電池の開発シナリオ。 縦軸が,加速性能を示す出力密度,横軸が一充電走行距離を示 すエネルギー密度 8)。 現在のリチウムイオン電池の耐久性には,充電放電を繰 り返す「サイクル寿命」と,製造後の時間にあたる「ライ フサイクル寿命」とがある。サイクル寿命は,充電/放電 に伴い,正負極の電極材料の結晶構造の変形や副生成物の 生成を要因とする劣化による寿命である。リチウムイオン 電池は,充電放電をしなくても,高電圧や高い環境温度に 社,2010. 2) 清水健一,エンジニアリング,2005,7,p. 14.池谷知彦,エンジニアリ ング,2005,7,p. 25 など. 3)(財)日本自動車研究所,JHFC 総合効率検討結果報告書,2006. 4) 池谷知彦,電中研報告書,Q08030,2009. 5) 岩坪哲四郎,電中研報告,M09006,2010. 6) 経済産業省,電気自動車・プラグインハイブリッド自動車のための充 電設備設置にあたってのガイドブック. http://www.meti.go.jp/press/20101207002/20101207002.html(2011 年2月現在) 7) 日渡良爾,電中研研究報告,L09009,2010. 8) 小久見善八,リチウム二次電池,平成 20 年 3 月オーム社,2008. 9) 経済産業省・新世代自動車の基礎となる次世代電池技術に関する研 究会,次世代自動車用電池の将来に対する提言,2006 年 8 月. [連絡先]240─0196 横須賀市長坂 2─6─1(勤務先)。 放置されると,有機電解液の分解が進み,劣化する。ライ 化学と教育 59 巻 7 号(2011 年) 化学と教育59-7_02シリーズGSC_池谷.indd 381 381 2011/07/06 14:15:50
© Copyright 2024 ExpyDoc