野守 前シテ:野守 後シテ

野守
前シテ:野守
後シテ:鬼神
ワキ:山伏
ワキ「苔に露けき袂にや。/\。衣の玉を含むらん。これは出羽の羽黒山より出でたる山伏にて候。我大峯葛城
の望有るにより。只今大和路に赴き候。
この程の。宿鹿島野の草枕。/\。子に臥し寅に起き馴れし床の眠も今更に。心の月の影共に。西へ行くへか足
曳の。大和の国に着きにけり/\。
急ぎ候程に。これははや和州南都に着きて候。このあたりをば春日のとかや申し候。人を相待ち所の名所をも訪
ねばやと思い候。
シテ「春日野の。飛火の野守出でて見れば。今幾程ぞ若菜摘む。
これに出でたる老人は。この春日野に年を経て。山にも通ひ里にも行く。野守の翁にて候なり。有難や慈悲萬行
の春の色。三笠の山に長閑にて。五重唯識の秋の風。春日の里に音づれて。真に誓も直なるや。神の宮路に行き
帰り。運ぶ歩みも積る老の。栄行く御影。頼むなり。
唐土までも聞え有る。この宮寺の名ぞ高き。
昔仲麿が。/\。我が日の本を思ひ遣り。天の原ふりさけ見ると詠めけん。三笠の山陰の月かも。それは明州の
月なれや。こゝは奈良の都の。春日長閑けき気色かな。/\。
ワキ「いかにこれなる尉殿。御身は此のあたりの人にてましますか。
シテ「さん候此の春日野の野守にて候。
ワキ「野守にてましまさば所の名所をば知し召さるべし。まづこれに由ありげなる水の候。何と申す水にて候ぞ
。
シテ「これこそ野守の鏡と申して隠れなき水にて候へ。
ワキ「あら面白や野守の鏡とはいかやうなる謂はれにて候ぞ。
シテ「我等如きの野守の影を写すによって野守の鏡と申し候。また真の野守の鏡とは。昔鬼神の持ちし鏡をこそ
。野守の鏡と申し慣はして候。
ワキ「あら不思議や。何とて鬼神の持ちし鏡をば。野守の鏡とは申し候ぞ。
シテ「昔此の野に住みける鬼のありしが。昼は人と見えて此の野を守り。夜は又これなる塚に入りけるとなり。
されば鬼神の持ちし鏡なればとて。野守の鏡とは申し慣はして候。ワキ「さては此の野に住みける鬼の。持ちし
を野守の鏡とも謂ひ。
シテ「又は野守が影を写せば。水をも野守の鏡と名づけ。
ワキ「両説何れも謂はれある。
シテ「野守が其の名は昔も今も
ワキ「変らざりけり
シテ「御覧ぜよ。
地謡「立ち寄れば。げにも野守の水鏡。/\。影を写していとゞ猶。老の波は真清水の。あはれげに見しまゝの
。昔の我ぞ恋しき。げにや慕ひても。かひ有らばこそ古の。野守の鏡得し事も。年古き代の例かや。/\。
ワキ「さて/\敏鷹の野守の鏡と申すも。この水につきたる謂はれにて候か。
シテ「さん候此の水につきたる謂はれにて候。
ワキ「さらば敏鷹の野守の鏡の謂はれ委しく御物語り候へ。
シテ「語って聞かせ申し候べし。
昔此処に御狩のありしに。御鷹を失ひこゝかしこを尋ね給ひしに。一人の野守参り合ふ。いかに翁。御鷹の行く
へや知りてあると御尋ねありしに。彼の翁申すやう。さん候これなる水の底にこそ御鷹の候と申す。いかでか水
の底に御鷹のあるべきとて。狩人ばつと寄りて。見れば正しく水底に。
地謡「あるよと見えて白斑の鷹。/\。よく/\見れば木の下の水に映れる。影なりけるぞや。鷹は木居にあり
けるぞ。
さてこそ敏鷹の。/\。野守の鏡得てしがな。思ひ思はず。よそながら見んと詠みしも。木の鷹を写す故なり。
真に畏き時代とて。御狩も繁き春日野の。飛ぶ火の野守出で合ひて。叡慮にかゝる身ながら。老の思ひ出の世語
を。申せば進む涙かな/\。
げにや昔の物語。聞くにつけても真の野守の鏡見せ給へ。
シテ「思ひ寄らずの御事や。それは鬼神の鏡なれば。いかにして見すべき。
地謡「さてや鏡の在所。聞かまほしきに春日野の。
シテ「野守といふも我なれば。
地謡「鏡はなどか。
シテ「見せざらんと。
地謡「疑はせ給ふかや。鬼の持ちたる鏡ならば。見ては恐れやし給はん。真の鏡を見ん事は叶ふましろの鷹を見
し水鏡を見給へとて。塚の内に入りにけり。塚の内にぞ入りに
ける。
《中入り》
?
ワキ「有難やかゝる奇特に逢ふ事も。これ行徳の故なりと。思ふ心を便にて。鬼神の住み
ける塚の前にて。肝胆を砕き祈りけり。我年行の功を積める。その法力の真あらば。鬼神の明鏡曇らずして。わ
れに奇特を見せ給へや。南無帰依仏。
シテ「有難や。天地を動かし鬼神を感ぜしめ。
地謡「土砂山河草木も。
シテ「一仏成道の。法味に引かれて。
地謡「鬼神に横道曇なき。野守の鏡は現れたり。
ワキ「恐ろしやうちひ輝く鏡の面に。映る鬼神の眼の光。面を向くべきやうぞなき。
シテ「怖れ給はゞ帰らんと。鬼神は塚に入らんとすれば。
ワキ「暫く鬼神待ち給へ。夜はまだ深き後夜の鐘。
シテ「時も虎臥す野守の鏡。
ワキ「法味に映り給へとて。
シテ「重ねて数珠を。
ワキ「押し揉んで。
地謡「大嶺の雲を凌ぎ。/\年行の。功を積む事一千余箇日。屡々身命を惜まず。採果。汲水に暇を得ず。一矜
羯羅二制多伽。三に倶利伽羅七大八大金剛童子。東方。
《舞働》
シテ「東方降三世明王も此の鏡に映り。
地謡「又は南西北方を写せば。
シテ「八面玲瓏と明らかに。
地謡「天を写せば。
シテ「非想非々想天まで隈無く。
地謡「さて又大地をかゞみ見れば。
シテ「まづ地獄道。
地謡「まづは地獄の有様を現す。一面八丈の浄玻璃の鏡となつて。罪の軽重罪人の呵責。打つや鉄杖の数々。悉
く見えたり。さてこそ鬼神に横道を正す。明鏡の宝なれ。すはや地獄に帰るぞとて。大地をかつぱと踏み鳴らし
。大地をかつぱと踏み破つて。奈落の底にぞ入りにける。