「がん医療に携わる看護研修事業」概要

Ⅰ
「がん医療に携わる看護研修事業」概要
1
事業開始の背景・経緯と目的
わが国では、がん対策がこれまでの取り組みにより進展し、成果を収めてきたものの、依然として
がんが国民の疾病による死亡の最大の原因となっている状況を受け、がん対策の一層の充実を図るた
め平成 19 年 4 月に「がん対策基本法」が施行された。この法律は、がん対策に関する国、地方公共
団体、医療保険者、国民及び医師などの責務を明らかにし、対策の推進に関する計画の策定や基本事
項を定めることで、がん対策を総合的かつ計画的に推進することを目的としている。
がん対策基本法に基づき策定されているがん対策推進基本計画では、1.がんによる死亡者の減少、
2.全てのがん患者とその家族の苦痛の軽減と療養生活の質の維持向上、3.がんになっても安心して
暮らせる社会の構築の 3 点を全体目標として、今後のがん対策について総合的かつ計画的に推進して
いくことにより、
「がん患者を含む国民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない
社会」を目指す取り組みがなされている。
がん対策推進基本計画における重点課題のひとつとして、「放射線療法、化学療法、手術療法の更
なる充実とこれらを専門的に行う医療従事者の育成」が掲げられており、がん治療の多様化とそれに
伴う看護業務の多様化によりがん看護へのニーズが高まっている。その一方で、教材も含め看護師に
対して実施される教育の内容および体制が均一化されておらず、教育の質が担保されていないことが
課題となっている。さらに、同じく重点課題として挙げられている「がん医療に携わる医療従事者へ
の研修や緩和ケアチームなどの機能強化などによるがんと診断された時からの緩和ケアの推進」(図Ⅰ
- 1 -1)を実現するためには、医師だけでなく看護師の緩和ケアに関する豊富な知識と看護ケアの充実
が求められている。
このような現状を受け、第 9 回緩和ケア推進検討会において、看護師を対象とした緩和ケア研修の
重要性が示唆された。緩和ケア推進検討会の中では、がんと診断された時に、誰にどのようにサポー
トしてもらえるか解らないといった患者の切なる思い、さらに社会的要請があるにもかかわらず、頼
りとする看護師は患者からみれば遠くてとても忙しい存在と認識され、気安く相談できる状況ではな
いという実態も明らかになった。
がんと診断された時から患者とその家族が、精神心理的苦痛に対する心のケアを含めた全人的な緩
和ケアを受けられるよう、看護師には緩和ケアを必要としている患者を診断時からいち早く見出し、
適切な緩和ケアを必要なときに提供できるように橋渡し・連携していく楔(くさび)的な役割を担う
ことが求められる。そして、その役割を担うためには、心身の苦痛をもつ患者の個別のニーズを把握
し、専門的緩和ケアへとつないでいくことのできる一定水準の実践能力を獲得した多くの看護師の存
在が不可欠となる。
そこで、がん看護専門看護師やがん看護分野の認定看護師(緩和ケア・がん性疼痛看護・がん化学療法看
護・乳がん看護・がん放射線療法看護)を対象に、がん医療に携わる看護師に対する指導者研修を実施す
ることにより、研修を受講した指導者が所属施設内で一般の看護師を教育することでがん看護の質を
向上させ、がんと診断された時からの緩和ケアの充実を図ることを目的に、
「がん医療に携わる看護
研修事業」(以下、本事業)が開始された。
2
平成25年度概算要求額:8.2億円(新規)
うち特別重点要求額:8.2億円
医療従事者
誰に相談したら
いいのかわか
らない。。。
緩和ケア専門医
精神腫瘍医
がん患者
相談支援センター
どこに相談したら
いいのかわから
ない。。。
看護師
社会福祉士
医療従事者
相談
改善案
がん患者
相談
がん診療連携拠点病院
管理・運営
緊急緩和ケア病床の確保
がん性疼痛や精神的痛みに関す
る相談、情報提供機能を充実さ
せ、患者の痛みを汲み上げる
相談支援センタ
相談支援センター
(がん診療連携拠点病院)
連携
緩和ケアチームや緩和ケア病棟、緊急緩和
ケア病床の管理運営、他病院との連携等に
より 専門的な緩和ケアへのアクセスを改善
より、専門的な緩和ケアへのアクセスを改善
緩和ケアセンター
(都道府県がん診療連携拠点病院等)
図Ⅰ-1-1 がんと診断された時からの緩和ケアの推進(厚生労働省)
在宅療養中、「激しい
痛み」におそわれた
らどうすればいいの
だろう。。。
緩和ケ
緩和ケアチーム
ム
薬剤師
緊急入院
1
事業開始の背景・経緯と目的
現状
○緩和ケアセンター整備事業(3.5億円)
・緩和ケアチームや緩和ケア外来が一定数整備されてきている一方、専門的緩和ケアにたどり着けない、施設間の質の格差等の指摘があり、提供さ
れる緩和ケアの体制強化と質の向上が求められている。
・がん性疼痛をはじめとする苦痛を抱えた患者に対し、より迅速かつ適切な緩和ケアを提供するため、各都道府県がん拠点病院等において、「緩和ケ
アセンタ 」を整備し 緩和ケアチ ムや緩和ケア外来の運営 重度のがん性疼痛が発症した場合に緊急入院(緊急緩和ケア病床の確保)による徹
アセンター」を整備し、緩和ケアチームや緩和ケア外来の運営、重度のがん性疼痛が発症した場合に緊急入院(緊急緩和ケア病床の確保)による徹
底した緩和治療が実施できる体制整備の他、院内の相談支援センターや都道府県内の拠点病院、在宅医療機関等との連携を進めることにより、診
断時より切れ目の無い緩和ケア診療体制を構築する。
【補助金(1/2,10/10):都道府県等に対し、緩和ケアセンターの整備、運営に必要な物件費等や緊急緩和ケア病床確保に必要な費用を補助。】
がんの痛みを抱えたまま苦しんでいる患者への、緩和ケアに関する相談支援体制が構築されておらず、疼痛が十分に緩和されていないことが懸念
されている。そのため、各がん診療連携拠点病院の相談支援センターに、緩和ケアに関する専門知識を有した相談員を配置し、がん性疼痛に関する
不安や疑問に対しての相談支援や、緩和ケアを専門とする地域の医療機関の紹介、緩和ケアに関する各種情報提供を行うこと等により、がん性疼痛
の緩和を推進する。 【補助金(1/2,10/10):都道府県等に対し、相談支援体制の強化に必要な人件費を補助。】
○がん性疼痛緩和推進事業(4.8億円)
事業概要
がん患者の体の痛みや心の痛みを緩和するため、基本計画では「治療早期からの緩和ケア」をさらに早めて、「がんと診断されたときから緩和ケア」を始
めることとしている。また、がん患者からは「緩和ケアチームや緩和ケア病棟といった受け皿を作るだけでなく、患者の痛みを汲み上げ確実に緩和ケアへつ
なげる仕組みが必要」との声がある。こうした課題を解消するため、がん診療連携拠点病院を中心に各事業を実施する。
趣旨
がんと診断された時からの緩和ケアの推進
Ⅰ
3
2
事業目標
本事業は、以下の 2 点を目標に実施された。
(1)がん医療に携わる看護師向けの教育用テキストを作成し、緩和医療に関して広く情報を周知す
る。
(2)作成した教育用テキストを用いて、がん看護専門看護師やがん看護分野の認定看護師が、所属施
設内で一般看護師を緩和ケアの一定水準を維持した緩和ケアリンクナースに育成するための「看
護師に対する緩和ケア教育の指導者研修」(以下、指導者研修)を行う。
事業の数値目標としては、①平成 25 〜 27 年度までの 3 カ年で、がん診療連携拠点病院における指
導者研修の受講が 90% 以上となること、②施設内の教育体制を整備することを目的として、平成 25
〜 27 年度の 3 カ年でがん診療連携拠点病院において各施設の研修修了者が 3 名となることとした(平
成 25 年度時点でのがん診療連携拠点病院 397 施設× 3 名 =1,191 名)。
本事業における緩和ケアリンクナースの位置づけ
緩和ケアを必要としている患者を診断時からいち早く見出し、適切な緩和ケアを必要な時に提供で
きる体制をとることは重要である。適切な緩和ケアのシステム構築を進める上で、チームの楔(くさ
び)的役割を担う看護師が必要とされており、がん診療連携拠点病院の指定要件においても、
「がん
治療を行う病棟や外来部門には、緩和ケアの提供について診療従事者の指導にあたるとともに緩和ケ
アの提供体制について緩和ケアチームへ情報を集約するため、緩和ケアチームと各部署をつなぐリン
クナースを配置することが望ましい。
」とされている。本事業では「適切な緩和ケアのシステム構築
を進める上で、チームの楔(くさび)的役割を担う看護師」を緩和ケアリンクナースとし、以下の役
割を担うことを期待した。
緩和ケアリンクナースに期待される役割
・基本的緩和ケアに関する実践能力を高め、担当部署や所属施設において基本的緩和ケアの実践がで
きる
・自身の役割とリソースとなるがん治療・ケアの専門家の活用法を理解し、必要な患者に対して集学
的アプローチができるようケアをつなげ循環させる
・管理者に対してケアの仕組み作りや提案・交渉を専門看護師や認定看護師と共にできる
4
3
事業 3 カ年の構想
Ⅰ
3
事業3カ年の構想
図Ⅰ-3-1 に示す構想をもとに事業を実施した。
本事業では厚生労働省からの委託を受け、①公益社団法人日本看護協会が事務局となり「がん医療
に携わる看護研修事業特別委員会」(以下、特別委員会)を組織して、②看護師に対する緩和ケア教育
を均てん化するための教材を作成し、③教材をもとにした「看護師に対する緩和ケア教育」の指導者
研修を、専門的緩和ケアを担うがん看護専門看護師やがん看護分野の認定看護師を対象に実施するこ
ととした。指導者研修は、がん看護専門看護師やがん看護分野の認定看護師が、一般の看護師を緩和
ケアリンクナースに育成するための知識と技術を身につけることを目的に実施し、④研修修了後に所
属施設内で基本的緩和ケアの担い手である一般看護師を対象に緩和ケアに関する教育を実施すること
で院内の緩和ケアリンクナースの配置や活動を活発化させ、「がんと診断された時からの緩和ケア」
を推進することを目指した。さらに将来的な波及効果として、⑤指導者研修の修了者やその教育を受
けた一般の看護師(緩和ケアリンクナース)が地域において一般病院や診療所、療養病棟の看護師、訪
問看護師などを対象とした研修会を企画・実施することで、地域全体における「がんと診断された時
からの緩和ケア」の普及・推進を想定した。
※本文中の①〜⑤の数字は、図Ⅰ-3-1 の数字と連動する。
①
②
がん医療に携わる看護研修事業 特別委員会
(事務局:日本看護協会)
看護師に対する緩和ケア教育テキストの作成
「看護師に対する緩和ケア教育」の指導者研修
③
日本看護協会が指導者研修を実施
対象:主にがん診療連携拠点病院に所属する
● がん看護専門看護師
● がん看護分野の認定看護師
目的:一般看護師を緩和ケアリンクナースに育成する
将来的に期待される波及効果
指導者となるための知識と技術を身につける
⑤
指導マニュアルを参考に、
④
所属施設内の一般看護師に
研修修了者 テキストの内容を教育
基本的緩和ケアを担う一般看護師が受講
地域における
● 一般病院
● 診療所
● 療養病棟の看護師
● 訪問看護師
を対象とした研修会の企画・実施
施設内の緩和ケア
リンクナースとなり活動する
院内の緩和ケアリンクナースとなり活動する
院内の研修修了生
施設内の研修修了生
図Ⅰ-3-1 事業 3 カ年の構想と将来的に期待される波及効果
5
4
3 カ年の事業実施内容
平成 25 〜 27 年度の事業実施内容は表Ⅰ-4-1 に示す通りである。
表Ⅰ-4-1 各年度の事業実施内容
平成 25 年度
特別委員会
平成 26 年度
平成 27 年度
年間 6 回開催
年間 6 回開催
年間 5 回開催
看護師に対する緩和ケア教育テ
看護師に対する緩和ケア教育テ
看護師に対する緩和ケア教育テ
キスト作成
キスト[改訂版]作成
キスト[改訂版]の引用文献の
追加と用語の一部変更
教材作成
看護師に対する緩和ケア教育指
看護師に対する緩和ケア教育指
導マニュアル作成
導マニュアル[改訂版]作成
集合研修(2 日間)形式で年間
集合研修(2 日間)形式で年間
1 回開催
1 回開催
指導者研修
講義(オンデマンド)+演習
講義(オンデマンド)+演習
(1 日の集合研修)形式で年間 (1 日の集合研修)形式で年間
・平成 25 年度時点のがん診療
3 回開催
8 回開催
・平成 26 年度時点のがん診療
・平成 27 年度時点のがん診療
連携拠点病院 397 施設の看
連携拠点病院等 409 施設の
連携拠点病院等 425 施設の
護部長宛に研修の案内を送付
看護部長宛に研修の案内を送
看護部長宛に研修の案内を送
付
付
・日本看護協会の公式 HP に案
内を掲載
広報活動
・看護系雑誌への記事掲載
・日本看護協会の公式 HP に案
内を掲載
・平成 27 年 5 月時点で指導者
研修を未受講・未応募であっ
・看護系雑誌への記事掲載
たがん診療連携拠点病院等
・第 29 回日本がん看護学会学
296 施設の病院長宛に研修
術集会における交流集会開催
の案内を送付
・日本看護協会の公式 HP に案
内を掲載
・看護系雑誌への記事掲載
事業評価
6
平成 25 年度研修修了者を対象
平成 26 年度研修修了者を対象
とした教育活動に関する調査実
とした教育活動に関する調査実
施
施
平成 26 年度受講者を対象とし
平成 27 年度受講者を対象とし
た研修受講前後の指導者として
た研修受講前後の指導者として
の能力に関する調査実施
の能力に関する調査実施
5
事業実施体制
Ⅰ
5
事業実施体制
平成 25 年度からがん医療に携わる看護研修事業特別委員会を組織し、年間 5 〜 6 回の委員会活動を
通じて事業を実施した。
がん医療に携わる看護研修事業特別委員会 委員構成 (50 音順、敬称略)
委員長 小松浩子
慶應義塾大学看護医療学部/学部長・教授
委員
市川智里
国立がん研究センター東病院看護部/副看護師長・がん看護専門看護師
梅田 恵*
昭和大学大学院保健医療学研究科/教授・がん看護専門看護師
遠藤久美
静岡県立静岡がんセンター/看護師長・がん看護専門看護師
金井久子
聖路加国際病院/副看護師長・乳がん看護認定看護師
川崎優子
兵庫県立大学看護学部/准教授
近藤まゆみ*
北里大学病院/看護師長・がん看護専門看護師
近藤百合子*
社会福祉法人聖ヨハネ会桜町病院/緩和ケア認定看護師
菅野かおり
日本看護協会神戸研修センター/認定看護師教育課程教員・がん化学療法看
護認定看護師
竹股喜代子
日本看護協会看護研修学校/校長
田村恵子
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻臨床看護学講座緩和ケア・老
年看護学分野/教授・がん看護専門看護師
森 文子
国立がん研究センター中央病院/副看護部長・がん看護専門看護師
渡邉眞理
神奈川県立がんセンター/副院長・がん看護専門看護師
*平成 26 年度より委員に就任
事務局
担当理事
川本利恵子 日本看護協会/常任理事
担当部署
日本看護協会 教育研究部継続教育課
渋谷美香
日本看護協会教育研究部/部長
清水明美
日本看護協会教育研究部継続教育課/課長
上田さよ美 前 日本看護協会教育研究部継続教育課/継続教育研修担当専門職
小川有貴
日本看護協会教育研究部継続教育課/課員
松原由季
日本看護協会教育研究部継続教育課/課員
事業協力者 榊原直喜
国立がん研究センターがん対策情報センターがん臨床情報部/特任研究員
(平成 27 年 12 月時点の所属や役職などを記載)
7