認定特定非営利活動法人 地域産業おこしの会 in 大阪シンポジウム 観光ビジネスでまちおこし「観光は地域の総合戦略産業」 認定特定非営利活動法人地域産業おこしの会では、各地域で活躍する人々の、その努力や経験を広く世の中に周知するとともに、これらの 人々の間のネットワーク作りを支援することによって、後に続く人々の意欲を高め、地域発の産業振興に資することを主な目的として活動を展開し ております。2015年度最後の地域イベントは「大阪」で開催するはこびとなりました。 【開催趣旨】 観光立国をめざす方針のもと、大阪では公民連携して内外観光客の増加に力を注いできました。そして海外観光客(インバ ウント)においては全国でも群をぬいた実績を上げています。しかしながら「爆買い」という言葉に象徴される状況はプラス 効果だけではなく、いくつかの課題も浮かび上がらせてきました。5 年後 10 年後を見据えた戦略が求められています。 「観光は地域の総合戦略産業」をかかげる溝畑宏大阪観光局長に基調講演をいただきます。また、水都・食・ライブエン ターテイメント・インバウンド等の各ジャンルで振興・発展に、大阪で取り組むプレイヤーたちにご登壇いただき、これま での取り組みや今後の課題などを発表いただきます。 「地域産業おこしの会」メンバーはコメンテーターとして登壇し、今後 の取り組みや戦略などを語り合っていきます。 記 開催日時 開催会場 主 催 後 援 協 賛 参加対象 開 会 13:00-13:20 講 演 13:20-14:20 シンポジウム 平成28年2月27日(土)13時~17時 懇親会18時〜 オプションツアー 平成28年2月28日(日)10時~(自由参加) ⼤阪⼤学中之島センター佐治敬三メモリアルホール 住所 〒530-0005 大阪市北区中之島 4-3-53 (会場電話:06-6444-2100) https://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php なにわ名物開発研究会(主管)/認定特定非営利活動法人地域産業おこしの会 大阪府・大阪市・大阪観光局・大阪商工会議所・近畿運輸局・近畿経産局 研究・イノベーション学会「既存知識の新結合によるイノベーションでの地域活性化」サブ研究会 実践プレーヤー・プロデューサー、観光産業に取り組む人、一般 地域産業おこしの会会員 他 内 容 ● ご挨拶 ● 会田和子氏 当会理事長(株式会社いわきテレワークセンター代表取締役) ● ご挨拶 ● 野杁育郎氏 当会理事(なにわ名物開発研究会代表) ●基調講演● 「観光は地域の総合戦略産業」 溝畑 宏様 大阪観光局長 14:20-14:30 リレートーク 14:30-16:30 休 憩 ●「事例発表」&「クロストーク」●スピーカー・コメンテータ予定の方々(敬称略) 小田切聡、一本松英三、山本佳詩枝、堀 感治、中立公平、岡本邦美、 野杁育郎、片桐新之介、星野勝(なにわ名物開発研究会) 久保裕史、山口章(地域産業おこしの会) 会場からの飛び入り参加歓迎 16:30-17:00 ●質疑応答・自由討議● 交 流 会 大阪大学中之島センター2F 交流センター(予算、5,000 円程度)自由参加 17:15〜 ※講演会のみの参加の場合は参加費無料です。※プログラムの内容は変更になる場合があります。 ✻2月28日(日)開催のオプション企画✻ フィールドワークと体験ツアー テーマ 水都・食・ショッピング・ライブエンターテイメント → インバウンド観光 ・異業種・異分野によるしくみ、システムづくり、収益性・継続性・公民連携 ・集客の魅力づくり、集客のしくみ、発信のしくみ・・・等についてフィールドワークを実施する予定です。 (現在企画中・参加ご希望の皆様は、下記 なにわ名物開発研究会 様に直接申込頂く事になります) なにわ名物開発研究会 06-6643-3150(事務局)野杁育郎 090-3390-8444 星乃 勝 090-5645-1710 シンポジウム等 参加申込は、次頁をご覧ください。 ………………………………✻参加申込書✻…………………………… 参加ご希望の方は下記申込書に必要事項をご記入上返信してください。メールの場合は下記アドレスまで 申 込 者 ご 氏 名 会 社 名 / 所 属 住 連 所 〒 絡 先 電 話 e-mail 参加者氏名 講演会 交流会 オプションツアー 講 演 会 ・ 交 流 会 オプションツアーへの ご 参加者記入欄 ※参加されるイベント欄に◯ 印をご記入ください。 備 考 ・ 連絡欄 上記で書ききれない場合は この欄に追加してください 共催 申込先 認定特定非営利活動法人 地域産業おこしの会 事務局 江崎 三浦 宛 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町 3-21 ちよだプラットフォームスクウェア 1066 TEL:03-5259-8527 FAX: 03-5259-8024 Mail : [email protected] 共催 オプションツアー申込・問合せ先 なにわ名物開発研究会 (事務局)06-6643-3150 野杁育郎 星乃 勝 なにわ名物開発研究会からのご挨拶 なにわ名物開発研究会は「地域の固有資源を活用して大阪を元気にする」ことをめざし、異業種・異分野ネットワークとして 平成8年に設立されました。商品やマーケットの開発、まちづくり、地域連携の取り組みを様々な活動で実践してきました。 なかでも「観光振興」は当会の掲げる大きな目標のひとつであり、公民の連携や地域の協力のもとに幅広い活動を続けて います。 今般、当会代表の野杁育郎が理事をつとめる認定特定非営利法人「地域産業おこしの会」と連携して「地域おこしの会 in 大阪~観光ビジネスでまちおこし・観光は地域の総合戦略産業~」フォーラムを開催することとなりました。 みなさまのご参加・ご協力をお願い申し上げます。 2016 Chiikiokoshi
© Copyright 2025 ExpyDoc