延 岡 市 一 計 処 画 物 棄 廃 般 本 基 理 処 】 計 処 画 本 基 理 処 み ご 【

閲覧用
延 岡 市
一 般 廃 棄 物
処 理 基
処 本 計 画
【 ご み 処 理 基
処 本 計 画 】
(素案)
【平成 27 年度
延岡市
改訂版】
Nobeoka-City
は じ め に
21世紀は「環境の世紀」ともいわれ、これまでの大量廃棄型の
社会経済システムから脱却し、限りある資源を循環利用する「循
環型社会」や地球環境に対する負荷の低減を図る「低炭素社会」
の構築を進め、将来を担う次世代へ引き継いでいく「持続可能な
社会」へ転換することが求められています。
このようななか、本市においては、市民の皆様のご理解、ご協力をいただき、資源物の分別拡
充を順次行い、また、平成21年度からはごみ処理有料化実施による、ごみの排出抑制に取り組み、
「市民協働」による循環型社会形成を進めてきております。
また、平成21年4月には清掃工場「夢の杜」が稼動し、平成26年3月には北方最終処分場が供用
開始するなど、処理体制の充実が図られております。今後とも、施設の周辺地域との良好な相互
協力関係を保持し、環境に配慮した安心・安全なごみの適正処理にもあわせて取り組んでまいり
ます。
国においては、平成25年5月に「第三次循環型社会形成推進基本計画」を策定し、廃棄物等を
貴重な資源やエネルギー源として有効活用する事や、安心・安全の確保など、循環の質にも着目
した取組が求められ、本市ではこれらの変化に対応するために、今回、策定から5年を経過した
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の見直しを行いました。
今後、本計画の推進にあたりましては、特にごみ減量効果の高い、リデュース(Reduce、廃棄
物などの発生抑制)
、リユース(Reuse、不用品の再生利用)の2Rを中心に、リフューズ(Refuse、
廃棄物になるものは買わない、断る)、リサイクル(Recycle、回収されたものを原材料として適
正に利用する再生利用)を加えた4Rの取り組みを進め、市民、事業者、行政の協働によるごみ
の減量化、資源化の推進に取り組んでまいります。
今後、市民・事業者・行政が一体となって「自然が創る豊かなまちを未来につなぐ環境都市」
をめざして全力を尽くしてまいる所存であります。
最後に、本計画の策定にあたりまして、貴重なご意見やご提言をいただきました市民の皆様や
関係各位に厚くお礼を申し上げます。
平成28年3月
延岡市長
首
藤
正
治
0
1
2
目 次
基本的事項
1-1 計画改定の目的
------------------------------------------------- 1
1-2 計画の位置づけ
------------------------------------------------- 2
1-3
都市像・環境像
------------------------------------------------- 3
1-4
計画目標年度
1-5
計画管理
------------------------------------------------------- 5
市の概要
2-1
2-2
3
--------------------------------------------------- 4
地域概要
------------------------------------------------------- 6
1
本市の概要
2
人口
3
産業別就業人口
4
土地利用
将来人口
-------------------------------------------------- 6
-------------------------------------------------------- 6
---------------------------------------------- 8
---------------------------------------------------- 8
------------------------------------------------------- 9
ごみ処理基本計画
3-1
3-2
ごみを取り巻く社会情勢
1
法令関係
2
国、県の達成目標
---------------------------------------- 10
--------------------------------------------------- 10
ごみ処理の状況
------------------------------------------- 13
------------------------------------------------ 15
1
ごみ処理有料化の状況
--------------------------------------- 15
2
資源化の取り組み
3
一般廃棄物等の分別区分及び排出方法
4
ごみ排出量
5
資源化の実績
6
ごみ質分析結果
7
収集・運搬・持ち込みの概要
8
中間処理の概要
--------------------------------------------- 28
9
最終処分の概要
--------------------------------------------- 36
------------------------------------------- 16
------------------------- 16
------------------------------------------------- 19
----------------------------------------------- 21
--------------------------------------------- 23
--------------------------------- 25
3-3
3-4
10
ごみ処理フロー
11
ごみ減量化の取り組み
12
啓発事業
13
類似自治体との比較検討
14
課題の抽出
基本方針等
-------------------------------------------- 38
-------------------------------------- 40
-------------------------------------------------- 42
------------------------------------ 44
------------------------------------------------ 48
---------------------------------------------------- 50
1
基本方針
2
取り組みの体系
施策の取り組み
-------------------------------------------------- 50
-------------------------------------------- 52
------------------------------------------------ 54
1 《基本方針1》市民・事業者・行政の協働によるごみ減量化・資源化の推進
2
3-5
3-6
《基本方針2》環境に配慮したごみの適正処理 ------------------- 60
排出量及び処理量の見通し
-------------------------------------- 71
1
ごみ排出量(資源物含む)の見通し
2
資源化量の見通し
3
ごみ焼却施設での処理量の見通し
4
粗大ごみ処理施設での処理量の見通し
5
最終処分量の見通し
6
ごみ排出量、処理量等の一覧
達成目標
1
54
-------------------------- 71
------------------------------------------ 71
---------------------------- 72
------------------------ 72
---------------------------------------- 73
-------------------------------- 73
----------------------------------------------------- 79
数値目標
-------------------------------------------------- 79
1
基本的事項
1-1
計画改定の目的---------------------------------------------
1
1-2
計画の位置づけ---------------------------------------------
2
1-3
都市像・環境像---------------------------------------------
3
1-4
計画目標年度-----------------------------------------------
4
1-5
計画管理---------------------------------------------------
5
1
1
総則
1-1 計画改定の目的
私たちは、大量生産、大量消費、大量廃棄の経済社会システムにより、物質的に大変豊
かな生活を享受してきました。
しかし、こうした私たちの生活スタイルが、ごみ処理経費の増大や最終処分場の逼迫な
どの廃棄物処理問題、また、地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の減少、砂漠化など
の環境破壊を引き起こしています。
これらの問題を克服するために、経済社会システム、生活スタイルを生産から流通、消
費、廃棄に至るまで見直し、物の循環的利用を進め、恵み豊かな地球、潤いと憩いのある
自然を次の世代に引き継ぐことが大切です。
国では平成 12 年 5 月に「循環型社会形成推進基本法」を制定し、これを契機に、様々な
リサイクル法の制定と循環型社会基盤の整備を推進しております。法に基づく制度や社会
システムを活用し、ごみの排出抑制、資源化の推進、適正処理といった取り組みを推進す
ることがより一層重要となっています。
本市は、「市民力・地域力・都市力が躍動するまち
のべおか」という都市像を掲げ、
その「醸成」を図るべくまちづくりを進めてまいりましたが、平成 27 年度に、その「展開」
へと新たなステージへステップアップした「第6次延岡市長期総合計画」を策定し、その
中で引き続き「循環型社会の形成」を目指して、廃棄物対策に取り組むこととしておりま
す。
平成 23 年に策定いたしました一般廃棄物(ごみ)処理基本計画につきましては、5 年が
経過しており、本計画で掲げた施策の取組、数値目標の達成状況、ならびに国の計画や市
の上位計画などを踏まえた見直しが必要な時期となっております。
微増傾向にあるごみ排出量対策や少子高齢化社会への対応など、現在の本市を取り巻く
情勢に対応した改定を行います。
1
1-2 計画の位置づけ
本計画の位置づけを図1-2-1に示します。
延 岡 市
長 期 総 合 計 画
【将来像】
『市民力・地域力・都市力が躍動するまち
のべおか』
◇豊かな自然と快適で機能的な都市環境づくり
◇ごみの発生抑制や再使用、再生利用などによる循環型社会の形成
(環境に関する基本的な施策の方向)
地 球 環 境 保 全 都 市 宣 言
(環境に関する総合的な計画)
延 岡 市 環 境 基 本 計 画
〔 国 計 画 等 〕
○基本方針
〔 関 連 法 等 〕
○廃棄物の処理及び清掃
に関する法律
○延岡市廃棄物の処理及
○循環型社会形成推進基本計画
(個別計画)
一般廃 棄物 処理基 本計 画
【 改 訂 】
び清掃に関する条例
関連
〔 宮 崎 県 計 画 〕
○宮崎県ごみ処理広域化計画
○宮崎県循環型社会推進計画
〔 近 隣 市 町 〕
(実施計画)
一般廃棄物処理実施計画
図 1-2-1 計画の位置づけ
2
○一般廃棄物処理基本計画等
○延岡・西臼杵ブロック地域
循環型社会形成推進地域計画
1-3 都市像・環境像
一般廃棄物処理基本計画は、延岡市長期総合計画、延岡市環境基本計画に基づく都市像、
環境像を具体化するための廃棄物にかかる総合的な取り組みを定めるものです。
《本市の将来像》-第6次延岡市長期総合計画○都市像
「市民力・地域力・都市力が躍動するまち
のべおか」
○基本目標
豊かな自然と快適で機能的な都市環境づくり
豊かな自然を守るため、温暖化防止などの地球規模での環境保全を視野に入れて、
ごみの減量化や資源化などにより環境にやさしい循環型社会の形成に取り組みます。
○基本施策
循環型社会を形成するため、市民・事業者及び行政が一体となって、ごみの減量化・
資源化を進めるとともに、その取り組みの効果を検証しながら、廃棄物対策の充実に
取り組みます。
《本市の環境像》-延岡市環境基本計画○環境像
「自然が創る豊かなまちを未来につなぐ「環境都市」 のべおか」
○基本目標
安心して健やかに暮らせる環境にやさしいまち
全ての市民が安心して健やかに暮らせる環境にやさしいまちを創るため、廃棄物の
適正処理やリサイクル等を推進し、循環を基調とする社会の形成を目指します。
○基本施策
廃棄物の排出抑制、再使用、リサイクル及び適正処理を推進します。
3
1-4 計画目標年度
本計画は、平成23年度を初年度とし、平成32年度を目標年度とします。
なお、本計画は平成27年に中間目標年度を迎えたため、現状の確認、目標達成状況につい
て総括を行い、最終年度である平成32年度に向けて見直しを実施しました。
計画の目標年度
平成32年度
(中間目標年度
平成27年度)
4
1-5 計画管理
本計画は、施策の実施状況、ごみの排出状況、廃棄物処理に関する社会状況の変化等に
応じて改訂を行い、より実効性の高い計画としていきます。
図 1-2-2 に一般廃棄物処理基本計画における PDCA サイクルを示します。
Plan
Plan
延岡市一般廃棄物処理基本計画
Act
Do
計画の改訂
施策実施
Check
評価・効果検証
図 1-2-2 一般廃棄物処理計画における PDCA サイクル
5
2
2-1
2-2
市の概要
地域概要---------------------------------------------------
6
1
本市の概要-----------------------------------------------
6
2
人口-----------------------------------------------------
6
3
産業別就業人口-------------------------------------------
8
4
土地利用-------------------------------------------------
8
将来人口---------------------------------------------------
9
1
2
総則
市の概要
2-1 地域概要
1 本市の概要
延岡市は、平成18年2月北方・北浦両
町と、平成19年3月には北川町と合併し、
人口約13万3千人、総面積約868km2の広
大な市域を有するまちとなりました。
延岡市
宮崎県北の中核都市として、また、
これまでの東九州有数の工業集積地と
しての位置付けに加え、農林業や水産
業など多彩な産業を有するポテンシャ
ルの高いまちとなっています。
一方、西に祖母傾国定公園の山並を
望み、東には日豊海岸国定公園のリア
ス式海岸を織り成し、市内を五ヶ瀬川、
北川などの清流が貫流し、市街地を一
望できる愛宕山を有する風光明媚で自
然豊かな都市ともなっています。
また、近世は城下町として栄えた後
図 2-1-1 本市の位置図
に近代は工業都市として栄え、歴史と
文化に育まれた都市でもあり、市の中
心部に位置する城山は、県内最大の近世城郭として市のシンボル的存在となっており、産
業と自然や歴史・文化が調和した都市となっています。
2 人口
本市の人口は減少傾向を示し、また、少子高齢化が進んでおり、平成26年度の65歳以上の
人口割合は29.7%となっています。
男女別年齢別構成では、男女とも60~64歳が最も多くなっています。
平成22年度から平成26年度の人口、世帯数の推移(外国人含む)を図2-1-2に、年齢別人
口の推移(外国人含む)を表2-1-1に、人口ピラミッド(平成26年度:外国人含む)を図2-1-3
に示します。
6
140,000
(人)
(世帯)
120,000
59,484
59,058
58,651
59,562
63,000
61,000
59,547
59,000
100,000
57,000
80,000
133,896 60,000
132,016 133,127 55,000
129,697 131,019 53,000
40,000
51,000
20,000
49,000
47,000
0
H22
H23
H24
H26 年度
H25
図2-1-2 人口、世帯数の推移(外国人含む)
表2-1-1 年齢別人口の推移(外国人含む)
年
総人口(人)
H24
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
(人)
(%)
(人)
(%)
(人)
(%)
132,016
17,867
13.5
77,824
59.0
36,325
27.5
H25
131,019
17,613
13.4
75,990
58.0
37,416
28.6
H26
129,697
17,319
13.3
73,877
57.0
38,501
29.7
男性
(単位:人)
女性
85歳以上
1,723 4,560 80~84歳
2,574 3,211 3,508 4,182 75~79歳
4,460 70~74歳
4,414 65~69歳
4,725 5,144 60~64歳
5,145 5,489 55~59歳
4,214 4,632 50~54歳
3,730 4,002 45~49歳
3,484 3,675 40~44歳
3,991 3,736 30~34歳
3,263 3,354 25~29歳
2,867 2,779 20~24歳
2,743 3,333 3,221 2,971 2,749 4,000
4,000
4,119 35~39歳
3,799 6,000
6,000
老年人口(65歳以上)
2,000
2,458 15~19歳
3,064 10~14歳
3,081 5~9歳
2,663 4歳以下
2,634 00
0
2,000
4,000
図2-1-3 人口ピラミッド(平成26年度:外国人含む)
7
6,000
3 産業別就業人口
就業者人口の構成は第1次産業※1 5.5%、第2次産業※2 28.3%、第3次産業※3 63.6%となっ
ており、第3次産業の占める割合が高くなっています。
平成22年の産業別就業人口(大分類)の調査結果を表2-1-2に示します。
表2-1-2 産業別就業人口(大分類)
項
目
(単位:人)
平成22年
構成比(%)
平成12年
平成17年
平成22年
第1次産業
第2次産業
第3次産業
分類不能
4,061
21,718
37,770
188
3,977
18,414
37,070
501
3,113
16,091
36,203
1,552
5.5
28.3
63.6
2.6
合 計
63,737
59,962
56,959
100.0
(資料:国勢調査)
4 土地利用
本市の総面積は、867.99km2、このうち約12%の103.76 km2が都市計画区域※4として指定さ
れており、そのうち市街化区域※5は25.1 km2、市街化調整区域※6が78.66 km2となっていま
す。
都市計画地域の土地利用状況について図2-1-4に示します。
(資料:延岡市都市計画マスタープラン)
図2-1-4
※1 第1次産業:農業、林業等
土地利用状況
※2 第2次産業:製造業、建設業等
※3 第3次産業:小売、サービス業等
※4 都市計画区域:都市計画法による一体の都市として総合的に整備し、開発し、及び保全する必要がある区域
※5 市街化区域:優先的かつ計画的に市街化を進める区域
※6 市街化調整区域:市街化を抑制する区域
8
2-2 将来人口
1 将来人口
将来人口は「延岡市人口ビジョン」に基づき、人口展望から目標年度である平成 32 年度
に約 122,000 人になるものと予測します。
(人)
160,000
140,000
予測
実績
133,896 133,127 132,016 131,019 129,697 126,380 125,768 124,884 123,998 123,110 122,171 120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
(資料:H22-H26 人口は各年 10 月 1 日付延岡市住民基本台帳より。
H27 以降については延岡市人口ビジョンの人口展望を元にした近似式推計値)
図 2-2-1 人口の推移
9
年度
3
3-1
ごみ処理基本計画
ごみを取り巻く社会情勢------------------------------------
10
1 法令関係------------------------------------------------------ 10
2 国、県の達成目標---------------------------------------------- 13
3-2
ごみ処理の状況--------------------------------------------
15
1 ごみ処理有料化の状況------------------------------------------ 15
2 資源化の取り組み---------------------------------------------- 16
3 一般廃棄物等の分別区分及び排出方法---------------------------- 16
4 ごみ排出量---------------------------------------------------- 19
5 資源化の実績-------------------------------------------------- 21
6 ごみ質分析結果------------------------------------------------ 23
7 収集・運搬・持ち込みの概要------------------------------------ 25
8 中間処理の概要------------------------------------------------ 28
9 最終処分の概要------------------------------------------------ 36
10 ごみ処理フロー------------------------------------------------ 38
11 ごみ減量化の取り組み------------------------------------------ 40
12 啓発事業------------------------------------------------------ 42
13 類似自治体との比較検討---------------------------------------- 44
14 課題の抽出---------------------------------------------------- 48
3-3
基本方針等------------------------------------------------
50
1 基本方針------------------------------------------------------ 50
2 取り組みの体系------------------------------------------------ 52
3-4
施策の取り組み--------------------------------------------
54
1 《基本方針1》市民・事業者・行政の協働によるごみ減量化・資源化の推進- 54
2 《基本方針 2》環境に配慮したごみの適正処理-------------------- 60
3-5
排出量及び処理量の見通し----------------------------------
71
1 ごみ排出量(資源物含む)の見通し------------------------------- 71
2 資源化量の見通し----------------------------------------------- 71
3 ごみ焼却施設での処理量の見通し--------------------------------- 72
4 粗大ごみ処理施設での処理量の見通し----------------------------- 72
5 最終処分量の見通し--------------------------------------------- 73
6 ごみ排出量、処理量等の一覧------------------------------------- 73
3-6
達成目標--------------------------------------------------- 79
1 数値目標--------------------------------------------------------79
1
3
総則
ごみ処理基本計画
3-1 ごみを取り巻く社会情勢
1 法令関係
1)関係法令の概要
平成 13 年1月「循環型社会形成推進基本法」が施行され、これを契機に、特定の廃棄物
を対象としたリサイクル法も次々と施行されています。
関連法の概要を表 3-1-1 に示します。
表 3-1-1
年月
関
連
概
要
循環型社会への取組
法
H6.8
環境基本法完全施行
(環境全般)
H12.4
容器包装リサイクル法
完全施行
H13.1
循環型社会形成推進基本法
施行
(循環型社会形成)
家電リサイクル法
完全施行
(家電品)
H13.4
関連法の概要
資源有効利用促進法
完全施行
(各種製品、パソコン等)
グリーン購入法完全施行
(自治体の調達品)
H13.5
食品リサイクル法完全施行
(食品残さ)
H14.5
建設リサイクル法完全施行
(建設廃棄物)
H17.1
自動車リサイクル法
完全施行
(自動車)
H25.4
小型家電リサイクル法
完全施行
(使用済小型電子機器等)
本法律では、基本となる理念を定め、国、地方公共団体、事業者及び国民と、
あらゆる主体の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本
となる事項を定めています。
一般家庭から排出されるゴミの容積比で6割、重量比で2~3割を占める容器
包装廃棄物のリサイクルを進めるため、消費者には分別排出、市町村には分別
収集、製造事業者にはリサイクルの責任を明確化しています。
廃棄物・リサイクル対策を総合的かつ計画的に推進するための基盤を確立する
とともに、個別の廃棄物・リサイクル関係法律の整備と相まって、循環型社会
の形成に向け実効ある取組の推進を図るための基本的な枠組みを定めていま
す。
平成13年4月以降、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機
を特定家庭用機器として位置付けており、製造メーカーには再商品化を、小売
業者には消費者からの引取及び製造メーカーへの引き渡しを、排出者にはリサ
イクル料金及び運搬費の負担を義務付け、家電製品のリサイクルを推進してい
ます。
10業種・69品目(一般廃棄物及び産業廃棄物の約5割をカバー)を対象業種・
対象製品として位置付け、事業者に対して3R(リデュース、リユース、リサイ
クル)の取組を求めており、紙製容器包装及びプラスチック製容器包装につい
ては平成13年4月より、事業者に対し、識別表示が義務付けられています。
国等の公的部門による環境物品等の調達の推進、環境物品等の情報提供の
推進及び環境物品等への需要の転換を促進するために必要な事項を定め、環境
への負荷の少ない持続的発展が可能な循環型社会の形成を図ることを目的とし
ています。
食品廃棄物について、発生抑制と最終処分量の削減を図るため、飼料や肥料等
の原材料として再生利用するなど、食品関連事業者(製造、流通、外食等)に
よる食品循環資源の再生利用等を促進しています。
建築物を解体する際に廃棄物(コンクリート、アスファルト、木材)を分別し
再資源化することを解体業者に義務付けています。
循環型社会を形成するため、自動車のリサイクルについて最終所有者、関連事
業者、自動車メーカー・輸入業者の役割を定めた法律で、これにより最終所有
者には、リサイクル料金(フロン類、エアバッグ類、シュレッダーダストのリ
サイクル)を負担することが義務付けられています。
使用済小型電子機器等には、金や銀などのほか、レアメタルといった貴重な金
属が使われています。古くなったり、壊れたりした携帯電話やデジタルカメラ
などの使用済小型電子機器等をリサイクルすることで、廃棄物の適正な処理及
び再資源化を促進します。
10
2)関係法令の体系
関連法の体系を図 3-1-1 に示します。
環境基本法
環境基本計画
循環 <
H6.8完全施行
H24.4改正
自然循環
社会の物質循環
循環型社会形成推進基本法(基本的枠組み法)
・社会の物質循環の確保
・天然資源の消費の抑制
・環境負荷の低減
H13.1完全施行
○基本原則
○国、地方公共団体、事業者、国民の債務
○国の施策
H15.3公表
H25.5改正
循環型社会形成推進基本計画 → 国の他の計画の基本
廃棄物処理法
H13.4
改正施行
資源有効利用促進法
〈廃棄物の適正処理〉
〈リサイクルの推進〉
①廃棄物の発生抑制
②廃棄物の適正処理(リサイクルを含む)
③廃棄物処理施設の設置規制
④廃棄物処理業者に対する規制
⑤廃棄物処理基準の設定 等
①再生資源のリサイクル
②リサイクル容易な構造・材質等の工夫
③分別回収のための表示
④副産物の有効利用の促進
⑤H15.10パソコンの回収・リサイクルを義務化(改正)
拡充強化
発生抑制政策の強化
不適正処理対策
公共関与による施設整備等
環境大臣が定める基本方針
H13.4
完全施行
拡充整備
リデュース
リサイクル⇒ リユース
リサイクル
〔1R〕 〔3R〕
廃棄物処理施設整備計画
H22.12改正
H20.3公表
個別物品の特性に応じた規制
容器包装
リサイクル法
H12.4完全施行
・容器包装の市
町村による分
別収集
・容器の製造・
包装の利用業
者による再商
品化
びん、ペットボト
ル、紙製・プラス
チック製容器包
装等
家電
リサイクル法
H13.4完全施行
・廃家電を小売
店が消費者よ
り引取り
・製造業者等に
よる再商品化
エアコン、冷蔵
庫・冷凍庫、テレ
ビ、洗濯機、衣
類乾燥機
食品
リサイクル法
建設
リサイクル法
H13.5完全施行
H14.5完全施行
食品の製造・加
工・販売業者が
食品廃棄物等を
再生利用等
・工事の受注者
が建築物の分
別解体等
・建設廃材等の
再資源化
食品残渣
木材、コンクリー
ト、アスファルト
〔需要面からの支援〕
自動車
リサイクル法
H17.1完全施行
・関係業者が使
用済み自動車
の引取り、フ
ロンの回収、
解体、破砕
・製造業者等が
エアバッグ、
シュレッダー
ダストの再資
源化、フロン
の破壊
自動車
小型家電
リサイクル法
H25.4完全施行
H13.4完全施行
国の認定を受け
た回収事業者が
使用済小型電子
機器等から貴金
属やレアメタル
を回収し、製造
業者が再商品化
国等が率先して
再生品などの調
達を推進
使用済小型電
子機器等
図3-1-1 循環型社会形成のための法体系図
11
グリーン
購入法
再生紙、
コピー機
3)国の方針、県の計画など
廃棄物の処理に関しては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号。
以下「廃掃法」という。)に基づき、ごみの適正処理に重点を置いた事業が行われてきまし
たが、環境負荷の軽減、資源循環の促進に重点を置いた事業が求められるようになり、廃掃
法の改正や環境及びリサイクル関連法が施行されております。
廃棄物処理、資源化に関する国の方針・県の計画等の経過を表 3-1-2 に示します。
表3-1-2 廃棄物処理、資源化に関する国の方針・県の計画等の経過
年
月
関連する計画等
平成11年3月
宮崎県ごみ処理広域化計画(宮崎県)
平成13年5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針(国)
平成14年3月
宮崎県廃棄物処理計画(第一期)策定(宮崎県)
平成15年3月
循環型社会形成推進基本計画(国)
平成17年4月
循環型社会形成推進交付金制度の導入(国)
平成17年5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針改正(国)
宮崎県廃棄物処理計画(第二期)策定(宮崎県)
平成18年3月
宮崎県ごみ処理広域化計画策定(宮崎県)
平成20年3月
循環型社会形成推進基本計画(第二次)策定(国)
平成22年1月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計
画的な推進を図るための基本的な方針改正(国)
平成23年3月
宮崎県循環型社会推進計画策定(宮崎県)
平成25年5月
循環型社会形成推進基本計画(第三次)策定(国)
4)延岡市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
本条例は、廃棄物の発生の抑制及び資源化を推進するとともに、廃棄物の適正な処理を行
うことにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図り、市民の健康で快適な生活を確保
することを目的として、必要な事項を定めるものです。
12
2 国、県の達成目標
1)国の達成目標
廃掃法第 5 条の 2 第 1 項の規定に基づき、環境大臣は、「廃棄物の減量その他その適正な
処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」を定めています。
この方針では、可能な限りごみの発生を抑制し、ごみとして排出されたものは環境への負荷
の低減に配慮しつつ、再使用、再資源化、熱回収の順に循環的な利用を行い、最終的にそれ
が不可能なものについてのみ適正な処分を行うことを示しています。
基本的な事項
廃棄物の適正な処理に関する施策を推進する基本的な事項を次のように定
めています。
①
市町村の一般廃棄物処理事業の3R※1 化のための支援ツールの普及等
②
廃棄物の適正な処理を確保するための必要な体制の確保等
③
優良な処理業者の育成等
④
不法投棄等の不適正処理事業への対応等
⑤
廃棄物の輸出入における適正処理の確保
国の数値目標を表3-1-3に示します。
表3-1-3 国の数値目標
項
目
目
標
ごみ排出量
平成19年度に対し、平成27年度において約5%削減
リサイクル率
平成19年度の20%に対し、平成27年度において約25%に増加
最終処分量
平成19年度に対し、平成27年度において約22%削減
※1 3R:Reduce(リデュース:減らす)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の頭文字を
とったもの。
13
2)県の達成目標
宮崎県では、
『宮崎県循環型社会推進計画』を策定しています。この計画は、廃棄物処
理に関する県の基本的な計画で、廃棄物の減量その他その適正処理に関する具体的な目
標や方策などについて定めています。
計画の基本方針
宮崎県における循環型社会の形成を推進するため、施策展開を次のように定めていま
す。
①
廃棄物の排出抑制、再生利用などの推進
②
廃棄物の適正処理の推進
③
廃棄物の処理体制の整備
④
廃棄物の処理に対する信頼性の確保
同計画においても、国の減量目標と同様に一般廃棄物の減量化の目標量が定められていま
す。県の減量化目標量を表3-1-4に示します。
表3-1-4
項
県の減量化目標
目
ごみ排出量
リサイクル率
目
標
平成20年度に対し、平成27年度において8.6%削減。
平成27年度の計画値に対して、平成32年度において4.5%削減
平成20年度の18.4%に対し、平成27年度において約25%に増加
平成32年度においても25%を維持
平成20年度の12.8%に対し、平成27年度において約11%の処分
最終処分量
率に削減
平成32年度においても約11%の処分率を維持
14
3-2 ごみ処理の状況
1 ごみ処理有料化の状況
平成 21 年 4 月より、ごみ処理有料化を導入し、排出量に応じた処理費用負担の公平性を
確保し、ごみ減量と分別徹底によるリサイクルの推進を図っています。
実施前の平成 20 年度と比較すると、平成 26 年度のごみ排出量は 20.2%減、資源物排出量
(古紙・古布・びん・缶・ペットボトル・プラスチック製容器包装、食品残渣、その他)は
7.0%増となっています。
有料化にともなうごみ排出量及び資源物排出量の状況を図 3-2-1 に、
ごみ処理手数料の内
容を表 3-2-1 に示します。
ごみ排出量の状況
(単位:t)
資源物排出量の状況
34
72
60000
50000
2,937 40000
4000
30000
20000
5000
115
196
6000
9,603 861
665
389
814
3000
46,518 41,821 2000
10000
(単位:t)
1,154 986 2,642 2,610 1000
0
H20
燃やすごみ
燃やさないごみ
0
年度
H26
H20
粗大
古紙古布
H26
びん
ペット・プラ
食品残渣
図3-2-1 有料化にともなうごみ排出量及び資源物排出量の状況
表3-2-1
区
収集
(家庭系)
直接搬入
(事業系含む)
ごみ処理手数料の内容
分
内
容
燃やすごみ
燃やさないごみ
指定ごみ袋大(40リットル)
指定ごみ袋中(20リットル)
指定ごみ袋小(10リットル)
粗大ごみ
粗大ごみ処理手数料納付券 1枚 300円
臨時収集ごみ
1t車1台ごとに 5,140円
小動物の死体
1匹ごとに 1,020円
燃やすごみ
燃やさないごみ
埋立ごみ
50㎏ごとに 200円
小動物の死体
1匹ごとに 200円
15
1枚
1枚
1枚
40円
20円
10円
年度
その他
2 資源化の取り組み
資源物を再生利用することにより、地球環境の保全と限られた資源の有効活用、清掃工場
や埋立場の延命を図っています。
事業開始年月
◇平成 8 年 7 月~古紙の回収
◇平成 9 年 4 月~びん・缶、古布の回収
◇平成 18 年 4 月~ペットボトル・プラスチック製容器類の回収
◇平成 21 年 4 月~プラスチック製包装の回収
◇平成 24 年 7 月~古布分別回収の拡充
◇平成 26 年 10 月~使用済小型電子機器等の回収
3 一般廃棄物等の分別区分及び排出方法
1)家庭系一般廃棄物等の分別区分及び排出方法
家庭系一般廃棄物等の分別区分及び排出方法を表 3-2-2 に示します。
表3-2-2 家庭系ごみの分別区分(その1)
分別区分
古
紙
内
容
新聞
新聞紙
ダンボール
ダンボール
牛乳パック
1ℓ以上の牛乳パック
ひもで縛る。
資 源 物
本、雑誌、チラシ、菓子箱、紙袋、ハガ
本、雑誌、
キ、カタログ、ティッシュの箱等、1ℓ
チ ラ シ 、
未満の牛乳パックやジュース等の紙
紙箱類
パック
衣類全般(ただし破れ汚れが著しいも
の、下着類、和服、合羽、水着等は除く)、
古布
布製品(ただし帽子、手袋、ネクタイ、
綿入り製品、まくら、カーテン、じゅう
たん、足拭きマット等は除く)、毛布
調味料類のびん、酒びん、ドリンクのび
びん
ん等
ジュース缶、ビール缶、菓子缶、缶詰缶
缶
等
ペットボトル
排出方法
-
排出容器
-
20 ~ 45 ℓ
の透明袋
混合して排出す
る。中身を全部出 20 ~ 45 ℓ
し て 、 水 洗 い す の透明袋
る。
キャップ・ラベル
20 ~ 45 ℓ
ペットボトルの識別マークが付いてい
を取って水洗い
の透明袋
るもの
する。
フ ゚ラス チッ ク製容器 プラスチック製容器包装の識別マーク 中 身 を 全 部 出 し 20 ~ 45 ℓ
包装
が付いているもの
て、水洗いする。 の透明袋
16
表3-2-2 家庭系ごみの分別区分(その2)
分別区分
資
源
物
使用済小型
電子機器等
内
容
排出方法
携帯電話・PHS端末、電話機・ファクシミリ、
ラジオ、デジタルカメラ・ビデオカメラ等、
映像用機器(DVDビデオ、HDDレコーダー等)、音響用
機器(CD・MDプレーヤー、ヘッドホン及びイヤホン等)、補
助記憶装置(ハードディスク、USBメモリ等)、電子書 市 設 置 の 回 収
籍端末、電子辞書・電卓、電子血圧計・電子 ボ ッ ク ス に 直 接
体温計、理容用機器(ヘアドライヤー、電気かみそ 投入する。
り等)、懐中電灯、電子・電気時計、ゲーム機
(据置型・携帯ゲーム機等)
、カー用品(カーナビ、
カーステレオ、ETC車載ユニット等)、上記品目の付属品
(リモコン、ACアダプタ、充電器等)
排出容器
-
生ごみ、少量の食用油、木製品、木くず・剪
定枝(市の受入基準を満たすもの)、プラス
チック製容器包装以外のプラスチック製品、
資源物の対象とならない衣類・布製品等
生ごみの水切り、
乾燥。
燃やすごみ
食用油は紙、布に
し み こ ま せ る か 指定袋
固める。
陶器類、ガラス、食器、化粧品のびん、スプ
レー缶、鍋類、工業用オイル缶、塗料缶、家
電製品(家電リサイクル対象品及びパソコン
以外)、金属製のおもちゃ等
割れたガラス等は
紙で包む。
スプレー缶等は穴
を開け中身を出し
て空にする。
燃やさない
ごみ指定袋
電池(乾電池、ボタン型、充電式等)、ライター
(使い捨て含む)、水銀使用の温度計・体温計
品目ごとに分けて
出す。
透明の小袋
粗大ごみ
指定ごみ袋大(40ℓの袋)に入らないもの
粗大ごみシールを
貼付する。
埋立ごみ
ブロック、瓦、レンガ等
清掃工場に直接搬
入する。
燃やすごみ
燃やさないごみ
17
2)その他の一般廃棄物等の処理方法
その他の一般廃棄物等の処理方法を表 3-2-3 に示します。
表3-2-3 その他の一般廃棄物等の処理方法
種類
内容
持込先等
清掃工場
(持込、収集共に有料)
ペット以外の 私有地及び公共管理地(国・県有地除 清掃工場
場合
く)での犬猫等の小動物の死体
(無料)
購入した販売店
家電リサイクル法で定
テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、 指定引取場所
められている特定家庭
洗濯機・衣類乾燥機
家電リサイクル券を購入・
用機器
貼付
延岡市内の小・中学校等の給食残渣、
事業系生ごみ
魚市場等から排出される魚腸骨等
小動物
の死体
ペットの場合
犬猫等の小動物の死体
木くず、草、竹
市の処理施設で処理困難又は受入基
処分業許可業者処理施設
準を満たさないもの
タイヤ・畳
市の処理施設で処理困難又は受入基
準を満たさないもの
海岸等漂着物
海岸等管理者の協力要請を踏まえて、 清掃工場
市の処理施設の処理能力の範囲また 粗大ごみ処理施設
は受入基準を満たすもの
処分業許可業者処理施設
家庭から排出される
使用済みパソコン
デスクトップ型パソコン(本体)
、ノー
トブック型パソコン、ブラウン管
(CRT)式表示装置(ディスプレイ)
、液晶式
表示装置(ディスプレイ)、ディスプレイ
(CRT又は液晶)一体型のパソコン
処理困難物
バイク(50㏄以上)、ピアノ、バッテ
リー、農機具、タイヤ(車・バイク用)
、
清掃工場へ相談
消火器、廃油、シンナー、農薬、LP
ガスボンベ等
メーカーに直接電話する
倒産したメーカー、自作の
ものは、パソコン3R推進
協会へ連絡
PCBを含んだ廃棄物
排出者が保管、処理
感染性医療廃棄物
医療機関等の排出者が処理
特別管理一般廃棄物
感染性在宅医療廃棄物
CAPD(腹膜透析)バック、チューブ、
医療機関を通じて処理
カテーテル類、注射器・注射針など
18
4 ごみ排出量
1)ごみ排出量(資源物含む)の実績
①
ごみ排出量の推移
本市のごみ排出量は、平成 17 年度の 73,128t をピークとして、平成 21 年度のごみ処理の
有料化を実施により、平成 21 年度の排出量は平成 20 年度(62,305t)に対して 21.6%減
(48,816t)と一旦大きく減少しました。
直近 5 年の平成 22 年から平成 26 年は横ばいで推移しています。平成 26 年度の排出量は
51,057t(平成 17 年度に対し 30.2%減)となっています。
ごみ排出量の推移を図 3-2-2 に示します。
60,000
(t)
50,000
40,000
30,000
50,931 51,171 51,757 51,168 51,057 H22
H23
H24
H25
H26
20,000
10,000
0
年度
図3-2-2 ごみ排出量の推移
②
家庭系ごみ(資源物含む)及び事業系ごみ(資源物含む)排出量の推移
家庭系ごみ(集団回収量含む)は、平成 17 年度の 47,504t のピークからごみ処理の有料化
にともない大きく減少しました。その後反動もありましたが、減少傾向を続けており平成
26 年度には 30,041t(平成 17 年度に対し 36.8%減)となっています。
事業系ごみは平成 17 年度から 18.0%減少したものの、ここ 5 年間については増加を続け
ています。
家庭系ごみ及び事業系ごみ排出量の推移を図 3-2-3 に、市、県、国の構成比を図 3-2-4
に示します。
60000
(t)
50000
40000
19,491 19,778 20,432 20,456 21,016 31,440 31,393 31,325 30,712 30,041 H22
H23
H24
H25
H26
30000
20000
10000
0
家庭系ごみ
事業系ごみ
図 3-2-3 家庭系ごみ及び事業系ごみ排出量の推移
19
年度
本市は、宮崎県平均及び国平均に比較して家庭系ごみの構成比が低く、事業系ごみの構
成比が高い状況にあります。
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
(%)
33.0 29.2 67.0
70.8
宮崎県平均H25
国平均H25
41.2 58.8
延岡市H26
家庭系ごみ
事業系ごみ
(資料:宮崎県及び国平均は一般廃棄物処理事業実態調査 H25 より算定)
図 3-2-4 家庭系ごみと事業系ごみの構成比
2)1人1日平均排出量
1 人 1 日平均排出量(以下、
「ごみ排出量原単位
※1
」とします。)は、平成 17 年度の 1,454g/
人・日をピークに減少し、平成 26 年度には 1,088g/人・日(25.2%減)となっています。ここ 5
年間については、人口の減少と事業系廃棄物の増加により 1 人当たりの排出量としては増加
を続けています。
原単位の推移を図 3-2-5 に示します。
1,200
(g/人・日)
1,074 1,100
1,042 1,000
988
976
1,053 986
980
976
964
1,070 1,079 969
958
900
H22
H23
H24
延岡市
宮崎県平均
H25
H26
年度
国平均
(資料:宮崎県及び国平均は一般廃棄物処理事業実態調査H22~H25より)
図3-2-5 原単位の推移
※1 ごみ排出量原単位:ごみ排出量÷行政区域内人口(外国人を含む)÷365日×1,000,000
ここに示すごみ排出量は、家庭系と事業系の燃やすごみ、燃やさないごみ、資源物、粗大ごみ及び集団回収の合計。
20
3)種類別ごみ排出量の内訳
平成 26 年度の種類別ごみ排出量は、燃やすごみが最も多く 41,821t(81.9%)、次いで
資源物が 5,386t(10.5%)、燃やさないごみ・粗大ごみが 3,009t(5.9%)、集団回収が 841t
(1.6%)となっています。
種類別ごみ排出量を図 3-2-6 に示します。
集団回収,
841t,1.6%
資源物,
5,386t,10.5%
燃やさないご
み・粗大ごみ,
3,009t,5.9%
燃やすごみ,
41,821t,81.9%
図 3-2-6 種類別ごみ排出量(平成 26 年度)
5 資源化の実績
1)資源化量の推移
資源化量は、平成 19 年度まで増加し 10,431t でピークとなり、その後ほぼ横ばいで推移
していましたが、最終処分場の完成に伴い、焼却灰のセメント原料化量が減少したため、平
成 26 年度は 7,108t となっています。
資源化量の推移を図 3-2-7 に示します。
12,000
10,000
(t)
10,170
0
1,004 805
8,000
6,000
790
4,278 9,880
9,106
0
0
1,016 1,008 765
786
642
696
3,915 3,713 4,000
700
2,000
2,593 827
775
2,571 2,272 8,694
0
7,108
946 1
746
687
841 871
678
3,707 3,419 802
1,806 760
538 0
H22
焼却残渣(セメント化等)
オフィス古紙、事業系生ごみ
H23
H24
粗大ごみ処理施設より
集団回収
ゲン丸館より
小型家電
図 3-2-7 資源化量の推移
21
H25
H26
ペット・プラ
年度
2)リサイクル率の推移
リサイクル率※2 は、焼却灰のセメント原料化量の低下に伴い平成 26 年度には 13.9%と
なっています。
リサイクル率の国平均、県平均との比較を図 3-2-8 に示します。
(%)
23.0
20.8
21.0
19.0
20.0
20.0
17.0
20.6
19.1
19.1
20.5
19.3
17.6
15.0
20.6
19.0
17.0
13.0
13.9
11.0
9.0
7.0
H22
H23
延岡市
H24
宮崎県平均
H25
H26
年度
国平均
(資料:宮崎県及び国平均は一般廃棄物処理事業実態調査 H22~H25 より)
図 3-2-8 リサイクル率の国平均、県平均との比較
※2 リサイクル率:資源化量をごみ排出量で除して100を乗じた値。資源化量はゲン丸館、粗大ごみ処理施設およびリサイクル
センターからの資源化量、焼却灰のセメント原料化量、集団回収量の合計。
22
6 ごみ質分析結果
本市は燃やすごみの組成分析を年 6 回実施しています。
ごみの種類組成の 2 ヵ年平均値は、
紙が 46.2%、
プラスチック類が 19.9%、繊維類が 6.6%、
厨芥類が 10.5%、草木類が 11.5%、ゴム、皮革類が 0.7%となっています。本来は燃やすご
み対象外である金属類、ガラス陶器類の混入が 2.2%あります。
平成 25 年度、平成 26 年度の分析結果を図 3-2-9 に示します。
100
(%)
90
80
0.8
2.5
10.2 4.8
6.0 14.0 0.1
4.1
8.2
0.2
7.3 0.0 0.3 1.5 0.7 7.8
6.2
1.5
3.5 3.9
4.7 7.9 14.5 11.3 3.7 23.0 27.0 4.7 21.7 10.0 10.7 23.2 5.4 40
4.1 26.5 17.0 12.5 11.2 30.4 2.7 7.4 12.6 14.3 23.4 60
25.1 2.3
4.8
7.5 0.2 50
9.2 2.1 0.7 4.6 5.0 27.5 15.2 2.8
9.2
15.5 5.4 19.1 0.1
8.0 14.6 6.1 70
1.3
12.3 18.0 39.2 39.0 35.9 H26.03
H26.05
H26.07
15.1 30
62.5 57.9 41.0 20
61.7 44.3 35.0 32.5 51.6 54.2 H26.09
H26.11
10
0
H25.01
H25.03
H25.05
紙類
H25.08
プラスチック類
H25.09
繊維類
H25.11
草木類
H26.01
厨芥類
燃やさないゴミ、その他
ゴム皮革類
図 3-2-9 燃やすごみの種類組成(乾燥重量比)
三成分値※3 の 2 ヵ年平均値は、水分 42.7%、灰分 7.6%、可燃分 49.7%となっています。
三成分値を図 3-2-10 に示します。
(%)
100
90
80
52.6
52
42.5
47.7
45.8
52.6
53.1
44.4
70
5.5
6.2
5.1
6.2
5.1
7.6
11.5
40
49.4
12.9
9.8
39.8
40.8
4.6
7.3
8.8
30
20
47.3
64.6
60
50
45.7
41.2
42.8
52
47.2
50.5
46.6
35.6
49.7
39.6
26.6
10
0
H25.1
H25.3
H25.5
H25.8
H25.9 H25.11 H26.1
水分
灰分
H26.3
H26.5
H26.7
H26.9 H26.11
可燃分
図 3-2-10 燃やすごみの三成分値(重量比)
※3 三成分値:ごみの性状を把握するために、可燃ごみを水分、灰分、可燃分の三成分の構成比で示すもの
23
2 ヵ年平均値は、それぞれ低位発熱量※49,240kJ/kg、単位体積重量※5 155kg/m3 となってい
ます。低位発熱量、単位体積重量とも計画値の範囲内にあり円滑に処理できる状況にありま
す。
燃やすごみの低位発熱量及び単位体積重量を図 3-2-11 に示します。
低位発熱量(kJ/kg)
12,000
単位体積重量(kg/㎥)
600
10,000
500
8,000
400
6,000
300
4,000
200
2,000
100
0
0
H25.1
H25.3
H25.5
H25.8
H25.9
H25.11
H26.1
H26.3
H26.5
H26.7
低位発熱量
計画低位発熱量(基準時)
計画低位発熱量(低質時)
計画低位発熱量(高質時)
単位体積重量
単位体積重量(基準時)
図 3-2-11 燃やすごみの低位発熱量及び単位体積重量
※4 低位発熱量(kJ/kg):燃やすごみの燃焼によって発生した kg 当たりの熱量を示すもの
※5 単位体積重量(kg/m3):燃やすごみの1m3 当たりの重量 kg を示すもの
24
H26.9
H26.11
7 収集・運搬・持ち込みの概要
1)収集・運搬の状況
家庭系ごみについては、市内全域においてステーション方式で直営あるいは民間委託に
よって行っています。また、事業系ごみについては、自己搬入または許可業者による収集・
運搬としています。
なお、埋め立てごみは、排出者が直接清掃工場に自己搬入することとしています。
家庭系ごみの収集・運搬の状況を表 3-2-4 に示します。
表3-2-4
収集・運搬の状況
収集主体・収集頻度
区分
延岡
北方
北浦
北川
新聞
ダンボール
古紙
委託
月2回
牛乳パック
資
本、雑誌、チ
ラシ、紙箱類
直営
月2回
委託
月2回
源
委託
月2回
古布
物
びん
缶
ペットボトル
プラスチック製容器包装
委託
週1回
直営
週1回
委託
週1回
使用済小型電子機器等
燃やすごみ
燃やさないごみ
粗大ごみ
直営(随時:ボックス回収)
委託
週2回
委託
週2回
委託
週3回
委託
週2回
委託
月2回
委託
週1回
委託
週1回
委託
月2回
臨時収集ごみ
委託(随時)
小動物の死体
委託(随時)
25
2)持ち込みの状況
清掃工場へのごみの持込状況を表 3-2-5 に示します。
表 3-2-5 清掃工場へのごみの持込状況
事業者の
区分
区分
個人搬入
持込時間
排出者
許可事業者搬入物
許可事業者
・月~金 8時30分~17時
・土 8時30分~16時30分
(但し、土曜日については、
12時~13時までは昼休み)
・日曜及び祝・祭日は休み
持込方法
延岡市ごみだしルール
ブックに沿って分別
し、市販の20ℓ~45ℓの
透明袋に入れて排出す
る。古紙については、
紐でしばる。
延岡市ごみだしルール
ブックに沿って分別さ
れたごみ及び資源物
を、飛散流出しない方
法で運搬し搬入する。
埋立ごみ
排出者
飛散流出しない方法
で搬入する。
小動物の死体
飼主等
ダンボール箱等に入
れて搬入する。
3)収集・運搬車両
家庭系ごみに係る直営及び委託の収集車両台数等は 56 台、総積載量は 133.45t となって
います。
収集・運搬車両の状況を表 3-2-6 に示します。
表 3-2-6 収集・運搬車両
延岡
区分
北方
北浦
北川
ごみ
台(t)
資源物
台(t)
台(t)
台(t)
台(t)
プレス式
5(14.90)
4(7.90)
-
-
-
パック式
13(42.90)
7(16.35)
2(6.50)
2(4.9)
2(6.50)
平ボディ車
1(3.00)
5(10.00)
-
-
1(2.00)
ユニック車
1(3.00)
-
-
-
1(2.00)
-
1(3.90)
2(5.00)
1(1.80)
-
2(0.70)
3(1.05)
-
1(0.35)
-
-
2(0.70)
-
-
-
22(64.50)
22(39.90)
4(11.50)
4(7.05)
4(10.50)
項目
ダンプ車
軽トラック
軽バン
計
26
4)収集・運搬量
収集・運搬量は、平成 17 年度をピークに減少し、
平成 26 年度は 28,403t となっています。
資源物の搬出量については、平成 26 年度に 3,472t となっています。収集・運搬量を表 3-2-7
に示します。
表 3-2-7 収集・運搬量
(単位:t)
年度
区分
H22
H23
H24
H25
H26
収集運搬量合計
29,728
29,674
29,576
29,025
28,403
81.4
81.3
81.0
79.5
77.8
24,136
24,165
24,265
23,654
23,373
燃やさないごみ
1,410
1,587
1,521
1,534
1,486
資源物
4,069
3,799
3,699
3,753
3,472
113
123
91
84
72
日平均 (t/日)
燃やすごみ
粗大ごみ
27
8 中間処理の概要
1)中間処理の状況
中間処理の状況を表 3-2-8 に示します。
表 3-2-8 中間処理の状況
分別区分
処理方法
新聞
ダンボール
古紙
牛乳パック
ゲン丸館で選別処理、梱包処理後に資源化
資 源
古布
物
本、雑誌、
チラシ、紙箱類
びん
缶
ペットボトル
プラスチック製容器包装
使用済小型電子機器等
燃やすごみ
燃やさないごみ
粗大ごみ
埋立ごみ
混合回収されたびん類は、無色、茶色、その他の色に選別
し指定法人ルートで資源化
缶類はゲン丸館で機械選別、圧縮処理されスチール、アル
ミそれぞれに資源化
民間のリサイクルセンターで選別、圧縮梱包処理し指定法
人ルートで資源化
清掃工場保管施設で保管、認定事業者に引き渡し資源化
焼却処理
焼却に伴って発生する熱は回収して蒸気や電力として周
辺施設で利用、焼却灰の一部はセメント原料化、焼却灰か
ら焼却後の金属を回収
粗大ごみ処理施設で破砕、選別処理後に金属類を資源化
可燃残渣は焼却処理、不燃残渣は埋立処分
粗大ごみ処理施設に搬入後、埋立処分
28
2)中間処理施設
①
ごみ焼却施設
ごみ焼却施設は 24 時間の連続運転であり、運転管理業務を委託しています。
平成 18 年9月からは、焼却後に発生する焼却灰(主灰・飛灰)の一部セメント原料化、
また、平成 21 年度からは、焼却灰に混入する金属の回収に取り組み、資源化を図っていま
す。
ごみ焼却施設の概要を表 3-2-9 に、焼却灰のセメント原料化の実績を表 3-2-10、金属回
収の実績を表 3-2-11 に示します。
表 3-2-9 ごみ焼却施設の概要
区
分
名
称
延岡市清掃工場-夢の杜-
地
延岡市長浜町3丁目1954-3
管
延岡市
所
在
所
内
容
処
理
能
力
218t/24h(109t×2炉)
稼
動
開
始
平成21年4月
処
理
方
式
全連続燃焼式ストーカ炉
建
築
面
積
3,431.84m2(工場棟のみ)
表 3-2-10 セメント原料化の実績
(単位:t)
年度
H24
H25
H26
処理量
2,176
1,705
443
表 3-2-11 金属回収(ごみ焼却施設)の実績
(単位:t)
年度
H24
H25
H26
回収量
96
101
95
29
《ごみ焼却施設でのエネルギー再利用について》
ごみ焼却に伴って発生するエネルギーについては、廃熱ボイラーによって効率よく回収を
行っています。回収した焼却熱によって生産した蒸気や電力は、クリーンセンターや余熱利
用健康施設「ヘルストピア延岡」、妙田下水処理場等の周辺施設で利用しています。
平成 26 年度の清掃工場における発電量は 13,423,550kWh で、同等の電力を電力会社から
購入した場合と比較して、8,280t の CO2 削減※6 となります。これは 684ha のスギ林が一年
間に吸収する CO2 量※7 と同等です。
また、余熱利用は平成 26 年で 11,753t の蒸気を利用しており、これは軽油 823kL(20kL
大型タンクローリー車 42 台分)相当※8 であり、135ha のスギ林が一年間に吸収する CO2 量
と同等で 1,635t の CO2 削減となります。
発電実績、蒸気利用量実績、ならびに CO2 削減量を表 3-2-12 に示します。
表 3-2-12 発電、蒸気利用の実績
年度
H24
H25
H26
発電量(kWh)
13,587,730
13,616,660
13,423,550
CO2 削減量(t)※9
8,384
8,401
8,282
蒸気利用量(t)※10
12,523
13,602
11,753
CO2 削減量(t)※11
1,742
1,892
1,635
※6:環境省 平成 25 年度の電気事業者ごとの実排出係数・調整後排出係数等の公表についてより九州における調整後排出
係数を使用。
※7:独立行政法人 森林総合研究所温暖化対応推進拠点資料より試算
※8:東京都環境局 地球温暖化対策報告書制度 係数一覧より試算
※9:環境省 平成 25 年度の電気事業者ごとの実排出係数・調整後排出係数等の公表についてより九州における調整後排出
係数を使用。
※10:工場内給湯使用量と工場外利用量の合計
※11:資源エネルギー庁 平成 25 年度エネルギー消費統計調査 蒸気の換算方法よりエネルギー量を試算し、東京都環境
局の係数一覧の排出係数により試算
30
②
粗大ごみ処理施設
粗大ごみ処理施設は、クリーンセンターの敷地内に併設されており、破砕する前及び破砕
した後の金属を回収し、資源化を図るとともに、破砕後可燃物は焼却処理し、最終処分量の
削減に努めています。
粗大ごみ処理施設の概要を表 3-2-13 に、金属回収の実績を表 3-2-14 に示します。
表 3-2-13 粗大ごみ処理施設の概要
区
分
名
称
延岡市粗大ごみ処理施設
地
延岡市長浜町3丁目1954-3
管
延岡市
所
在
所
内
容
処
理
能
力
せん断プレス:4t/5h
破砕機:40t/5h
稼
動
開
始
昭和60年4月
処
理
方
式
破砕、選別
建
築
面
積
665.50m2
表3-2-14 金属回収(粗大ごみ処理施設)の実績
(単位:t)
金属回収量
年度
計
破砕前
破砕後
H24
271
504
775
H25
229
573
802
H26
191
569
760
31
③
リサイクル施設
ア.リサイクルプラザゲン丸館
本市では古紙(新聞・雑誌・ダンボール等)・古布・びん・缶の資源回収を行い、その全
量をリサイクルプラザゲン丸館(以下、「ゲン丸館」という。)で処理しており、資源化量
は安定しています。
ゲン丸館の概要を表 3-2-15 に、資源化量の実績を表 3-2-16 に示します。
表 3-2-15 ゲン丸館の概要
区
分
名
称
延岡市リサイクルプラザ ゲン丸館
地
延岡市長浜町3丁目1954-3
管
延岡市
所
在
所
内
容
古紙・古布 選別・圧縮:19t/5h
缶類 選別・圧縮:4.5t/5h
びん類 選別:6.5t/5h
処
理
能
力
稼
動
開
始
平成8年12月
処
理
方
式
選別、圧縮
建
築
面
積
1,001.99m2
処理前:びん・缶:342m2
処理後:びん・缶:95m2
:古紙・古布:172m2
ストックヤード
表 3-2-16 資源化量の実績
(単位:t)
年度
H24
H25
H26
資源化量
3,713
3,707
3,419
32
イ.一般廃棄物中間処理施設リサイクルセンター
本市では、平成 18 年 4 月より、ペットボトル及びプラスチック製容器類の回収をスター
トさせ、平成 21 年 4 月からは分別拡充にともない、プラスチック製包装の回収も始めまし
た。ペットボトル及びプラスチック製容器包装の処理については、一般廃棄物中間処理施設
リサイクルセンター(以下、「リサイクルセンター」という。)に委託しています。平成
21 年度のごみ処理有料化導入後は、資源化量は平成 20 年度 434t から 749t へと大幅に増大
しました。その後、ペットボトルの減量化等の影響により重量ベースでの資源化量はやや減
少しましたが安定して資源化を実施しています。
リサイクルセンターの概要を表 3-2-17 に、資源化量の実績を表 3-2-18 に示します。
表 3-2-17 リサイクルセンターの概要
区
分
名
称
一般廃棄物中間処理施設リサイクルセンター
地
延岡市小野町4138-1
管
民間事業者
所
在
所
内
容
ペットボトル:0.5t/1h
プラスチック製容器包装:1.0t/1h
処
理
能
力
稼
動
開
始
平成18年4月
処
理
方
式
破袋、手選別、圧縮・梱包
建
築
面
積
1,395.00m2
ストックヤード
ペットボトル:300m2
プラスチック製容器包装:300m2
表 3-2-18 リサイクルセンター資源化量の実績
(単位:t)
年度
H24
H25
H26
資源化量
696
687
678
33
3)中間処理量
①
焼却処理量
ごみ焼却施設での焼却処理量は、ごみ処理有料化の導入により、有料化直前の 54,472t(平
成 20 年度実績)から 43,730t(平成 21 年度実績)まで減少しました。その後、ややリバウ
ンドしましたが、ここ5年間は 47,000t 前後で安定しており、平成 26 年度は 47,185t(平
成 20 年度比 13.4%減)となっています。
焼却処理量の推移を図 3-2-12 に示します。
50,000
(t)
45,000
40,000
35,000
30,000
25,000
46,094
46,497
47,277
46,967
47,185
H22
H23
H24
H25
H26
20,000
15,000
10,000
5,000
0
年度
図 3-2-12 焼却処理量の推移
②
燃やさないごみ・粗大ごみ処理量
粗大ごみ処理施設での燃やさないごみ・粗大ごみ処理量は、
ごみ処理有料化の導入により、
有料化直前の 7,500t(平成 20 年度実績)から 2,952t(平成 21 年度実績)まで大幅に減少
しました。その後、多少の増減は見られましたが、3,000t 前後で推移しており、平成 26 年
度は 2,929t(平成 20 年度比 60.9%減)となっています。
燃やさないごみ・粗大ごみ処理量の推移を図 3-2-13 に示します。
3500
(t)
3000
2500
2000
1500
3,038 3,000 H23
H24
3,205 2,558 2,929 1000
500
0
H22
H25
図 3-2-13 燃やさないごみ・粗大ごみ処理量の推移
34
H26
年度
③
ゲン丸館処理量
ゲン丸館における処理量は、ごみ処理有料化の導入により、有料化直前の 3,599t(平成
20 年度実績)から 4,741t(平成 21 年度実績)まで増加しました。その後、びん・缶類の軽
量化やガラスびんからペットボトルへの移行、新聞・雑誌類の紙媒体から電子媒体への移行
等、環境に配慮した取り組みが社会的に進んでいることもあり、減少傾向にあります。
ゲン丸館処理量の推移を図 3-2-14 に示します。
5000
(t)
4500
4000
3500
3000
2500
4,374 2000
4,006 3,810 3,787 H23
H24
H25
1500
3,483 1000
500
0
H22
H26
年度
図 3-2-14 ゲン丸館処理量の推移
④
リサイクルセンター処理量
リサイクルセンターにおける処理量は、ペットボトル及びプラスチック製容器類の回収を
開始した平成 18 年度からごみ処理有料化導入直前の平成 20 年度まで 400t前後で推移して
いましたが、平成 21 年度の有料化導入及びプラスチック製包装の回収開始により 920tに
増加しました。その後、平成 22 年度にピークとなりましたが、省資源・省エネルギーを目
的とした各種容器包装の軽量化やマイバッグ運動など排出抑制の取り組み等の影響もあり、
減少傾向にあります。
リサイクルセンターでのペットボトル及びプラスチック製容器包装の処理量の推移を図
3-2-15 に示します。
1000
(t)
900
800
700
600
500
941
919
H22
H23
400
853
847
845
H24
H25
H26
300
200
100
0
図 3-2-15 リサイクルセンター処理量の推移
35
年度
9 最終処分の概要
1)最終処分場の概要
中間処理の状況を表 3-2-8 に示します。
清掃工場、粗大ごみ処理施設等から排出される残渣や市民が清掃工場へ直接搬入した埋立
てごみを処分しています。平成 26 年3月 18 日から北方最終処分場の埋立処分を開始しまし
た。また、川島埋立場は埋立処分を終了したことから、今後は廃止に向けた取り組みを実施
していきます
最終処分場の概要を表 3-2-19 に示します。
表 3-2-19 最終処分場の概要
区
分
名
称
所
在
地
(管理事務所)
所
総
面
内
容
延岡市北方最終処分場
延岡市北方町笠下寅1番1ほか
(延岡市北方町笠下寅69番地)
管
延岡市
積
約100,000m2
埋立計画面積
約26,000㎡(1期 18,500㎡)
埋立計画容量
644,500m3
埋立計画期間
約30年(1期 15年)
構
造
管理型(オープン型)
浸出水処理能力
200㎥/日
供
用
開
始
平成26年3月18日
埋
立
方
式
セル及びサンドイッチ方式の併用
流入調整
浸出水の処理
生物処理
→
→
カルシウム除去
膜ろ過
→
活性炭処理
キレート処理(重金属除去)
消毒
→
→
→
脱塩※
→
→
放流
※北方最終処分場で発生する副生塩については、処理委託または売却の見込み
36
2)最終処分量
最終処分量は、新処分場の竣工に伴い、川島埋立場の延命措置の一環として実施されてい
た焼却灰のセメント原料化量が減少したため、最終処分量は増加しています。
最終処分量の推移を図 3-2-16 に、搬入される残渣等の排出元内訳を表 3-2-20、図 3-2-17
に示します。
7000
(t)
6000
5000
4000
3000
6,020 2000
4,578 4,116 3,643 5,017 1000
0
H22
H23
H24
H25
年度
H26
図 3-2-16 最終処分量の推移
表 3-2-20 搬入される残渣等の排出元内訳
(単位:t)
年度
H22
H23
H24
H25
H26
焼却灰
2,294
2,492
2,735
3,346
4,515
破砕残渣
1,269
1,487
1,438
1,579
1,329
ゲン丸館より
68
61
63
49
36
直接埋立
12
76
342
43
140
合計
3,643
4,116
4,578
5,017
6,020
7,000
(t)
140
6,000
5,000
4,000
12
3,000
1,269
76
68
61
49
63
1,487
1,438
2,294
2,492
2,735
H22
H23
H24
1,329
1,579
4,515
2,000
1,000
36
43
342
3,346
0
焼却灰
破砕残渣
ゲン丸館より
H25
直接埋立
図 3-2-17 最終処分内訳の推移
37
H26
10 ごみ処理フロー
本市のごみ処理フローを図 3-2-18 に示します。
38
39
清掃⼯場
(焼却処理)
燃やすごみ
焼却残渣
可燃残渣
不燃残渣
金属類
可燃残渣(袋等)
不燃残渣
布類
紙類
金属類
カレット
図 3-2-18 ごみの処理フロー
粗⼤ごみ処理施設
(破砕・選別処理)
ゲン丸館
(選別・梱包処理)
燃やさないごみ
粗大ごみ
布類
紙類
缶類
びん類
資
源 プラスチック製容器包装
物
リサイクルセンター
(選別・圧縮梱包処理)
処分場
最終処分
副生塩
売却
委託処理
セメント⼯場
再⽣事業者
指定法⼈
認定事業者
使用済小型電子機器類等
ペットボトル
再⽣事業者
集 団 回 収
古紙類、繊維類、金属類、
びん類、ペットボトル等
中間処理
資源化
ご み
11 ごみ減量化の取り組み
1)集団回収事業
昭和 56 年 4 月より、ごみの排出を抑制し、資源の有効利用を推進するために、古紙類、
ペットボトル等を回収する団体に対して、奨励金を交付し活動の支援を行っています。
集団回収事業の実績を表 3-2-21 に示します。
表 3-2-21 集団回収事業の実績
古紙類
繊維類
金属類
びん類
ケース類
ペットボトル
補助金額
(t)
(t)
(t)
(t)
(t)
(t)
(円)
H24
811
0.02
77
61(87,358 本)
1(748 個)
58
3,857,700
H25
750
0.01
84
50(71,895 本)
1(667 個)
61
3,726,500
H26
650
0.05
83
49(70,696 本)
1(670 個)
58
3,343,500
年度
2)家庭用生ごみ処理機等の普及
平成 4 年 9 月より、家庭から廃棄される生ごみの減量化、資源化の推進を図ることを目的
として、家庭用の生ごみ処理機等を購入した市民に対して費用の一部を助成しています(平
成 21 年度より補助額変更)。
購入補助率 ◇コンポスト:2/3(上限額 6,000 円)
◇電動処理機:1/2(上限額 25,000 円)
家庭用生ごみ処理機等の補助実績を表 3-2-22 に示します。
表 3-2-22 家庭用生ごみ処理機等の補助実績
年度
補助台数(基)
補助金額(円)
H24
39
618,800
H25
25
390,700
H26
33
650,900
3)オフィス町内会
平成 7 年 4 月より、企業、官公庁等の事業所から排出される使用済みOA古紙を回収し資
源化(トイレットペーパー「おかえりなさい」に再生)しています。
オフィス町内会による古紙回収実績を表 3-2-23 に示します。
表 3-2-23 オフィス町内会による古紙回収実績
(単位:t)
年度
H24
H25
H26
回収量
13
10
10
40
4)事業系生ごみの堆肥化事業
小・中学校の給食残渣や魚市場等から排出される魚腸骨等を回収し、延岡地区有機肥料セ
ンターで堆肥化しています。
堆肥事業での処理量実績を表 3-2-24 に示します。
表 3-2-24 生ごみのたい肥化処理実績
(単位:t)
年度
H24
H25
H26
処理量
629
736
861
5)マイバッグの普及、過剰包装の抑制
イベント等を通じたマイバッグの配布や、各種団体等と連携したマイバッグ持参の普及、
また、小売店での包装の簡素化を推進しています。
6)使用済小型電子機器等回収事業
平成 25 年 4 月より小型家電リサイクル法が施行されたことにより、本市でも有益な希少
金属の資源循環と粗大ごみ処理施設、清掃工場、最終処分場への負荷低減を目的として平成
26 年 10 月から使用済小型電子機器等の回収事業を開始しました。公共機関や商業施設に設
置した回収ボックスならびに市内イベントで回収する使用済小型電子機器等を認定業者に
引渡して資源化しています。
平成 26 年度の回収実績を表 3-2-25 に示します。
表 3-2-25 使用済小型電子機器等回収実績
(単位:t)
年度
H26
回収量
1
41
12 啓発事業
1)広報・啓発活動
地区別ごみカレンダー、延岡市ごみだしルールブックの配布、広報、CATV、FMのべ
おか、ホームページなどにより、ごみの発生抑制・分別・資源化のための広報・啓発活動を
行っています。
2)教育の充実
小・中学校における学校教育の場、並びに社会教育の場において、発生抑制・資源化に対
する意識を育てることを目的として、学習会、見学会等を実施するとともに、副読本、小冊
子等を配布して、ごみに対する教育の充実を図っています。
①
施設見学会
小学校の社会科授業の一環として、
清掃工場やリサイクルプラザの施設見学会を実施して
います。
②
体験ツアー
小学校 4,5,6 年生を対象に、ごみ収集及び分別体験や施設見学ができる夏休みこどもごみ
体験ツアーを開催しています。
③
ポスター展
小・中学生を対象にごみ減量に関するポスターを募集し展示しています。
3)出前講座
リフレッシュ延岡出前講座においてごみの発生抑制、資源化に関するメニューを設け市民
の意識啓発を図っています。
4)ごみ減量功労者の表彰
平成 9 年度より、ごみ減量に関して特に顕著な功績があった個人、団体を表彰しています。
平成 24 年度から平成 26 年度の表彰者、団体数について表 3-2-26 に示します。
表 3-2-26 ごみ減量功労者表彰実績
年度
H24
H25
H26
表彰者
1名
1名
2名
表彰団体
2 団体
3 団体
4 団体
42
5)各種団体との連携
市民団体等と連携し、ごみ発生抑制、分別、資源化等に関する調査、啓発を行っています。
6)各種イベントでの啓発
各種イベント等において、ごみの排出抑制やリサイクルの推進等、ごみ問題への関心を高
めるための情報提供を行っております。また、各家庭でできるごみ減量方策として、ごみ減
量十ヶ条を設定し、市民への周知を図っています。
《ごみ減量十ヶ条》
①
使い捨て商品は、なるべく買わない。
②
過剰包装は断る。
③
買い物のときは、買い物袋を持参する。
④
詰め替え商品を利用する。
⑤
食品は買いすぎず、作りすぎず、残さないようにする。
⑥
利用できるけど使用しないものは、人に譲るかフリーマーケットなどへ出し再利用し
てもらう。
⑦
使えるものは最後まで使う。
⑧
リサイクル商品を進んで購入する。
⑨
直せる家電製品などは直して使う。
⑩
きちんと分別し、資源物回収に協力する。
43
13 類似自治体との比較検討
1)類似自治体との比較
ごみ処理状況についての類似自治体※12 との比較分析を図 3-2-19、表 3-2-27(その 1、そ
の 2)に示します。本データは環境省平成 25 年度一般廃棄物処理事業実態調査に基づきま
す。
(g/人・日)
1100
延岡市 1,070
1063 最大
1000
(区分)
25
45
平均 918
22 最大
平均 14
15
40
900
20
40.2 最大
延岡市 40.0
35
814 最小
800
平均 30.1
30
25
延岡市 11
10
(%)
21.7
20
8 最小
最小
15
700
10
ごみ排出量原単位
5
5
0
0
事業系ごみ構成比
分別区分数
ごみ排出量原単位
150
117
100
分別区分数
事業系ごみ構成比
50
類似自治体の平均
133
79
延岡市
0
124
107
1人当たりの廃棄物
処理経費
リサイクル率
119
(%)
(千円/人)
14
12
10
8
最終処分率
延岡市 11.5
25
20
平均 9.3
7.4 最小
6
延岡市 16.6
14
10
2
12.4 最大
延岡市 9.2
平均 7.7
8
0
1人当たりの廃棄物処理経費
平均 15.5
15
(%)
12
4
最大
21.5
11.3 最大
6
10
11
最小
5
0
4
リサイクル率
2
0.7 最小
0
最終処分率
図 3-2-19 類似自治体との比較(平成 25 年度)
※12
類似自治体:全国の自治体を人口及び産業構造から類型別に分類し同じ類型に属する団体(総務省財政比較分析より)
44
45
99,220
128,062
-
薩摩川内市
霧島市
類似自治体
平均
918
962
814
894
948
1,063
828
1,070
(g/人・日)
-
14,819
6,405
11,885
11,834
22,038
9,970
20,456
※ ここでの人口は、外国人を含む
-
44,972
29,493
34,400
45,866
54,764
38,923
51,168
(t/年) (t/年)
合計
※ ごみ量などのデータについては環境省平成25年度一般廃棄物処理事業実態調査より
-
30,153
23,088
22,515
34,032
32,726
28,953
30,712
(t/年)
ごみ排出量
原単位
家庭系ごみ 事業系ごみ
(集団回収量含む)
※ 平成25年度現在の類似団体で、県内、近県に限る
105,444
鹿屋市
141,098
諫早市
132,556
128,843
唐津市
八代市
131,019
(人)
人口
延岡市
団体名
ごみ排出量
69.9
67.0
78.3
65.5
74.2
59.8
74.4
60.0
(%)
家庭系ごみ
30.1
33.0
21.7
34.5
25.8
40.2
25.6
40.0
(%)
最終処分量
-
6,909
3,765
6,015
9,860
8,281
4,298
8,505
-
1,940
3,657
2,227
4,644
408
4,648
4,707
15.5
15.4
12.8
17.5
21.5
15.1
11.0
16.6
(%)
リサイクル率
7.7
4.3
12.4
6.5
10.1
0.7
11.9
9.2
(%)
最終処分率
比率
再資源化量、最終処分量
(t/年) (t/年)
事業系ごみ 再資源化量
家庭系・事業系構成比
表 3-2-27 類似自治体との比較表(その1)
46
1,325,194
820,754
981,788
八代市
鹿屋市
薩摩川内市
-
-
670,144
6,446
0
0
0
1,162
-
1,446,966
975,342
820,754
987,021
1,349,928
1,290,923
1,512,442
(千円)
維持管理費
-
137,521
0
492,827
338,173
1,531,621
77,869
28,064
(千円)
その他
建設改良費
維持管理費
11.7
17.6
9.9
7.8
10.0
14.4
10.6
31.3
0.9
5.2
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
19.5
9.3
11.3
9.8
7.8
7.4
9.6
10.0
11.5
(千円/人) (千円/人) (千円/人)
事業経費
処理及び
1人当たりの廃棄物処理経費
※分別数は各自治体一般廃棄物処理計画、ごみ分別パンフレットより集計。自治体により資源物の区分を分別数に加えている。
類似自治体
平均
2,254,631
2,034,900
諫早市
霧島市
1,369,954
唐津市
2,558,461
(千円)
(千円)
4,098,967
建設改良費
合計
延岡市
団体名
処理及び
事 業 経 費
表 3-2-27 類似自治体との比較表(その2)
分別数
14
21
9
12
22
8
12
11
2)比較による主な相違点
①
ごみ排出量原単位(人口に外国人を含む)
本市の原単位は 1,070g/人/日となっており、類似自治体の原単位の平均値 918g/人/日を
上回っています(表 3-2-26 その1参照)。
②
事業系ごみの比率
本市のごみ排出量に占める事業系ごみの割合は 40.0%で、類似自治体の平均値 30.1%を
上回っています(表 3-2-26 その1参照)。
③
リサイクル率
本市のリサイクル率は 16.6%で、類似自治体の平均値 15.5%を上回っています(表 3-2-26
その1参照)
。
④
最終処分率
本市の最終処分率は、9.2%で、類似自治体の平均値 7.7%を上回っています(表 3-2-26 そ
の1参照)。
⑤
1 人当たり廃棄物処理経費(処理及び維持管理費)
本市の 1 人当たり処理経費(処理及び維持管理費)は、11.5 千円で類似自治体の平均値
9.3 千円を上回っています(表 3-2-26 その2参照)。
⑥
分別区分数
本市の分別区分数は 11 区分で、類似自治体の平均値 14 区分を下回っています。
(表 3-2-26
その2参照)
。
47
14 課題の抽出
循環型社会の推進による、心地よく生活できる環境づくりを目指して、本市の現状や類似
自治体との比較などから、課題を抽出します。
課題1
ごみの減量化を推進する
ごみの発生抑制・減量化が進んだ背景には、これまでの取り組みや市民意識の高揚及び社
会的な景気減速、消費低迷等要因があると考えられます。
景気動向に関わらず市民・事業者が主体的に発生抑制・資源化に取り組むよう、より高い
意識啓発やリサイクル環境づくりを推進することが課題となります。
課題2
リサイクルを推進する
資源化を推進している自治体では以下のような取り組みを推進しており、本市における採
用を検討する必要があります。
・使用済小型電子機器等※13(レアメタル※14 を使った部品)の回収増に向けて回収方法の
検討等。
・資源物の収集品目増についての検討等
・蛍光管等の分別収集について、回収方法や再資源化ルートの確保等の調査研究。
・食品リサイクル法に則った食品廃棄物の利活用に関する調査研究。
課題3
事業系ごみ対策を強化する
本市のごみの特徴として、事業系ごみの占める割合が比較的高いことが挙げられます。ご
み排出量に占める事業系ごみの割合は、類似自治体の平均値 31.3%であるのに対して本市
が 40.7%と、9.4%高い値となっています。
本来事業系ごみは排出者責任で処理・資源化することが原則であることから、今後も事業
系ごみに対する発生抑制・減量化の取り組みを推進し、更なる削減を図ることが課題となっ
ています。
※13 使用済小型電子機器等:携帯電話、デジタルカメラ、DVDプレーヤーなど家電リサイクル法に該当せず、
電子部品等の集積度が高いと思われる製品のうち、比較的小型のもの
※14 レアメタル(希少金属):インジウム、チタン、ニッケル、プラチナ、タングステン、クロム等
48
課題4
収集・運搬を効率的、効果的に行う
分別区分数や収集回数の変更等が生じた場合でも柔軟かつ迅速に対応できるような収
集・運搬体制整備の検討が必要です。また、今後の高齢化社会において、高齢者に対応した
収集方法についても検討していく必要があります。
課題5
安全で安定した処理を行う
ごみ処理施設の安全で安定的な運転管理に努めるとともに、可能な限り資源を回収し、環
境及び施設への負荷を軽減する必要があります。
老朽化している粗大ごみ処理施設については、維持補修を行いながら、延命化に努めると
ともに、更新などについての調査・検討が必要となります。
また、資源物の処理に関しては、経済性・効率性を考慮し、民間事業者への処理委託を継
続するとともに、処理体制の充実を図る必要があります。
課題6
旧ごみ処理施設の取り扱い
本市は、運転を休止した焼却施設やそれに付帯する施設、また、既に埋立を終了している
最終処分場を所有しております。これらの施設について、今後の在り方を検討していく必要
があります。
上記課題を踏まえて、ごみ処理基本計画を策定します。
49
3-3 基本方針等
1 基本方針
本市は、「第 6 次長期総合計画」の中で「豊かな自然と快適で機能的な都市環境づくり」
を目標に掲げ、豊かな自然を守りながら、機能的な循環型社会の形成に取り組むこととして
おります。
循環型社会の形成には、あらゆる場面で、市民、事業者、行政が連携してごみの減量化と
リサイクルの推進に取り組んでいくとともに、適正なごみ処理が必要となります。そこで、
本計画では、「市民・事業者・行政の協働によるごみの減量化、資源化の推進」と「環境に
配慮したごみの適正処理」の2つの基本方針を掲げ、それに基づいた施策に取り組みます。
基本方針1
市民・事業者・行政の協働によるごみの減量化、資源化の推進
ごみの減量化、資源化を最優先事項とし、市民は環境に配慮した生活様式に移行し、事業
者は自己処理の原則や拡大生産者責任を踏まえた事業活動を行い、市はこうした市民・事業
者の取り組みを促すための施策の実施に加え、資源の分別回収品目増の検討など、三者の協
働による取り組みを推進していきます。
基本方針2
環境に配慮したごみの適正処理
ごみを効率的、効果的に分別回収するため、市民・事業者に分別の協力を求めるとともに、
収集体制の見直しや資源の分別回収品目の追加の検討を行い、ごみの減量化、資源化を促進
します。そのような取り組みにより、施設への負荷の軽減を図り、維持補修を行いながら、
延命化に努めるとともに、更新などについての調査・検討を進めていきます。同時に施設の
安全で安定的な運転管理に努め、資源物の回収、エネルギー活用※を推進し、環境に配慮し
た安全で適正な処理体制の整備を図ります。
民間事業者への処理委託については、経済性・効率性を考慮し継続するとともに、処理体
制の充実を図っていきます。
※ エネルギー活用:ごみ焼却施設で発生する余熱利用(発電、蒸気)
50
基本方針を踏まえた、市民、事業者、行政の協働による取り組みのイメージ図を図 3-3-1
に示します。
市
市 民
民
市民・事業者が連携した取り組み
排出者としての自覚
生活様式の見直し
事
事業
業者
者
拡大生産者責任
排出責任
資源の消費に伴う環境負荷を認
商品の製造及び販売などにと
識し、商品の選択、購入、消費など
もなう環境負荷を軽減するた
の行動を通して、大量消費型から環
め、拡大生産者責任に基づき、
境にやさしいライフスタイルに切
り替えていきます。
市民・事業者・行政の
協働による4R※1 の
推進
資源の循環利用とごみの適正処
理を行い、ゼロエミッション※2
を目指します。
行
行 政
政
市民と行政が連携した取り組み
ごみを出さない仕組みづくり
適正処理
循環型社会の形成を目指し、
ごみの発生抑制・資源化に重点
を置いた取り組みを推進しま
す。処理体制を充実し再使用、
リサイクル、適正処理を推進し
ます。
事業者と行政が連携した取り組み
図 3-3-1 市民・事業者・行政の役割(イメージ図)
※1 4R:Refuse(リフューズ:断る)、Reduce(リデュース:減らす)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の
頭文字をとったもの
※2 ゼロエミッション:ある産業の副産物や廃棄物を別の産業において有効利用することによりごみをリサイクルし埋立処分される
量をゼロにすること
51
2 取り組みの体系
取り組みの体系を図 3-3-2 に示します。
52
都市像
環境像
基本方針
方針 1
目標達成に向けた取り組み
基本施策
市民・事業者・行政の協働による
ごみの減量化、資源化の推進
市民力・地域力・都市力が躍動するまち
ごみの発生抑制・排出抑制
リサイクルの推進
教育・啓発
発生抑制
排出抑制
リサイクル
収集・運搬計画
方針 2
情報提供・啓発
取組3
地域における活動の活性化
取組4
延岡市ごみ減量化対策懇話会との連携
取組5
市民団体への支援と協力
取組1
ごみ処理有料化制度の充実
取組2
ごみ減量方策
取組3
発生源における排出抑制
取組4
マイバッグの利用・レジ袋の排出抑制
ごみ、粗大ごみの
取組5
水切りネットの利用促進
合計)
取組1
資源物の分別の活用
取組2
生ごみの堆肥化
取組3
集団回収事業
取組4
オフィス町内会
取組5
再生品等の利用促進
取組6
事業者による回収・資源化の促進
取組7
分別品目増の検討
取組8
食品リサイクル法による食品廃棄物リサイクル導入の検討
分別の徹底
取組1
新たな分別区分の検討
取組2
収集回数の検討
取組3
ごみステーション及び収集の形態
取組4
市民サービスの充実
取組5
収集・運搬車両の見直し
取組1
排出者責任の徹底
取組2
許可業者による収集と自己搬入
取組3
多量排出事業所の取扱い
取組1
適正処理の推進
取組2
広域処理の継続
取組1
熱エネルギーの有効利用
取組2
民間活用の検討
取組3
資源化の拡充
取組1
特別管理一般廃棄物および市で処理することが困難なごみの対応
取組2
一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物の取扱い
取組3
一般廃棄物処分業の許可
最終処分
取組1
埋立量の削減
災害廃棄物
取組1
災害廃棄物への対応
環境美化
取組1
環境美化の推進
不法投棄
取組1
不法投棄対策の推進
取組1
爆発・火災事故等の防止
取組2
塵芥収集車での作業事故防止
取組3
その他の事故防止
取組1
地域に受け入れられるごみ処理施設
取組1
旧焼却施設の解体
取組2
旧最終処分場の跡地利用
適正処理
中間処理計画
資源化
処理困難物
その他の事項
取組2
収集・運搬主体の原則
家庭系ごみ
事故防止
地域との融和
旧ごみ処理施設
図 3-3-2 取り組みの体系
53
達成目標
学校及び施設における環境学習
取組2
事業系ごみ
最終処分計画
取り組みの内容
取組1
取組1
基本的事項
環境に配慮したごみの適正処理
のべおか
のべおか
自然が創る豊かなまちを未来につなぐ「環境都市」
教育・啓発活動及び協議
会等との連携
番号
減量化目標
指標:ごみ排出量
(可燃ごみ、不燃
平成32年度
44,265t
資源化目標
指標:資源物量
平成32年度
5,137t
3-4 施策の取り組み
1 《基本方針 1》市民・事業者・行政の協働によるごみ減量化・資源化の推進
基本方針 1 を達成するため、市民・事業者・行政はそれぞれの立場において、それぞれの
役割を果たすことが重要となります。そのための基本施策を示します。
基本施策1
教育・啓発活動及び協議会等との連携
基本施策 2
ごみの発生抑制・排出抑制
基本施策3
リサイクルの推進
1)教育・啓発活動及び協議会等との連携
循環型社会の形成を推進するためには、市民、小・中学校、事業者等を対象とした出前講
座や広報による啓発とあわせて、延岡市ごみ減量化対策懇話会や関係団体と連携した市民・
事業者・行政が一体となった、拡がりのある啓発活動が必要です。そのため、あらゆる機会
を活用した啓発に努めるとともに、情報等については、よりわかりやすく、充実した内容を
目指します。
取組1
学校及び施設における環境学習
環境を守り、資源を大切にする心を育み、効果的な行動を促すために小・中学校等での
環境学習を推進します。
○ 副読本の配布等
○ 施設見学会
○ 夏休みこどもごみ体験ツアー
○ ポスター展
取組2
情報提供・啓発
市民・事業者に率先してごみの発生抑制・資源化の行動を起こしてもらえるよう、情報
等を広報、ホームページ、説明会等を介して提供します。
○ ごみ排出量及び資源化の現況
○ 地区別ごみカレンダー
○ 延岡市ごみだしルールブック
○ 出前講座(市民、団体、事業者)
○ 事業者向けパンフレットの配布
54
取組3
地域における活動の活性化
地域ごとの特性を踏まえた行動の促進及び拡大を図るため、地域における活動の情報収
集及び情報提供を推進し、市民が実践しやすいものから取り組んでもらえるようにします。
集合住宅に関しては、各集合住宅個々での廃棄物管理等が望ましい場合もあることから、
集合住宅の管理者、経営者に対し、ごみの発生抑制や適切な分別等の取り組みについて協
力を求めます。
その上で、地域コミュニティにおける人と人の結びつきを強め、単身者や外国人も含め
た地域活動や排出ルールの遵守を促進します。
○ 集団回収、不用品交換、バザー、フリーマーケットの開催情報の提供等
○ 集合住宅の管理者・経営者に対する指導、協力要請等
取組4
延岡市ごみ減量化対策懇話会との連携
ごみの減量化、資源の有効活用等を推進するため、市民や事業者等で構成する延岡市ご
み減量化対策懇話会(以下「懇話会」という。)を継続します。懇話会は、ごみの減量化、
資源の有効活用等の推進に関する事項について研究、懇談等を行い、市に対し提言、助言
等を行うなど、市民、事業者、行政の協働体制の構築を推進します。
取組5
市民団体への支援と協力
ごみ減量化に取り組む各種市民団体等との支援協力体制の構築を図ります。
55
2)ごみの発生抑制・排出抑制
施設や環境への負荷の軽減及び経済性の観点からも、ごみの発生抑制・排出抑制に努める
必要があります。そのため、市民・事業者・行政の協働による取り組みを推進します。
取組1
ごみ処理有料化制度の充実
ごみ処理有料化を継続するとともに、有料化導入による減量化・資源化効果の検証及び、
効果の継続性などに関して調査・研究し制度の充実・見直しを推進します。
○ ごみ処理有料化の継続
○ 減量化・資源化効果の検証
○ ごみ処理有料化の制度の充実
取組2
ごみ減量方策
市民は、ごみの発生抑制のため、使えるものは、修理や修繕等を行い最後まで使用し、
利用しないものは人に譲るなどして再利用する。また、商品等は必要な分だけ購入すると
ともに、詰め替え商品の利用などライフスタイルの見直しを推進します。
○ 修繕やリフォームの推進
○ リサイクル商品の購入
○ 無駄をなくす買い物の推進
○ マイ箸等の利用
○ バザー、フリーマーケット等の活用
取組3
発生源における排出抑制
事業者は、排出者責任や拡大生産者責任を認識し、ごみの発生抑制、資源化を推進しま
す。また、市は、多量排出事業者に対して、ごみの排出実態を把握し、ごみ減量等に向け
た指導を行いごみの発生抑制を推進します。
○ 使い捨て商品の採用抑制
○ 製品の長寿命化
○ 事業者間での不用資材や再生資源等の相互利用の促進
○ 事業系ごみの排出実態調査による現状の把握
○ 多量排出事業者への廃棄物減量計画の作成・実施の検討
取組4
マイバッグの利用・レジ袋の排出抑制
市民は、買い物時にマイバッグを使用し、レジ袋等の包装材の発生を抑制します。事業
者も市民に対しレジ袋の削減や過剰包装の抑制等への協力を求めます。
また、行政においては、関係団体等と連携しマイバッグ運動を推進します。
56
取組5
水切りネットの利用促進
市民は、水切りネットを利用して、家庭ごみのさらなる減量化を推進します。
また、行政においては、水切りネットの配布、使用の啓発を推進します。
57
3)リサイクルの推進
持続可能な循環型社会を構築するためには、貴重な資源を有効に活用していかなければな
りません。そのため、再利用や再使用などの取り組みを推進します。
取組1
資源物の分別の活用
市民は、市が行っている資源物の分別収集を活用し、資源化を推進します。また、事業
者においても、分別基準に従って排出し資源化を推進します。
取組2
生ごみの堆肥化
市民は、生ごみ処理容機等を活用し、生ごみの堆肥化を推進します。また、小・中学校
の給食残渣や魚市場等から排出される魚腸骨等を回収し、
延岡地区有機肥料センターで堆
肥化を推進します。
○ 生ごみの削減の方法や工夫について、広報やホームページで掲載し、市民への周知をは
かります。
○ 生ごみ処理容機等購入補助制度の周知と活用を促進します。
取組3
集団回収事業
ごみの排出を抑制し、資源の有効利用を推進するために、古紙類、ペットボトル等を回
収する団体に対して、奨励金を交付し活動の支援を行います。
取組4
オフィス町内会
企業、官公庁等の事業所から排出される使用済みOA古紙を回収し資源化(トイレット
ペーパー)します。
取組5
再生品等の利用促進
再生品等の供給面の取り組みに加えて需要面からの取り組みが重要であることから、市
民、事業者、市はグリーン物品※1 等の調達を推進します。同時に、市は環境物品等に関
する適切な情報提供を促進することにより、需要の転換を図ります。
○ 市によるグリーン物品購入等の率先行動
取組6
事業者による回収・資源化の促進
事業者は、店舗や事業所の空きスペースを市民との協働による店頭回収として活用する
とともに、資源化のルートを構築するよう努めます。
※1 グリーン物品:グリーン購入法(製品やサービスを購入する際、環境負荷ができるだけ小さい物を優先的に購入すること)で
重点的に調達を推進すべきとされている品目
58
取組7
分別品目増の検討
蛍光管等の回収方法や処理ルートの確保等の調査研究を行います。
○ 蛍光管等の分別回収事例調査、導入可能性調査等
取組8
食品リサイクル法※2 による食品廃棄物リサイクル導入の検討
食品リサイクル法に則った、食品廃棄物のリサイクル方法について調査研究を行います。
○ 食品廃棄物のリサイクル方法事例調査、導入可能性調査等
※2 食品リサイクル法:平成 12 年制定、平成 19 年、平成 27 年改正。食品廃棄物の発生抑制と資源としての有効活用を推進
するための法律。
59
2 《基本方針 2》環境に配慮したごみの適正処理
基本方針 2 の達成に向け、適正処理の継続的な実現を図るとともに、再使用、再生利用等
を行う循環型ごみ処理システムの構築が必要となります。そのための基本施策を示します。
基本施策1
収集・運搬計画
基本施策 2
中間処理計画
基本施策3
最終処分計画
基本施策4
その他の事項
1)収集・運搬計画
市は適正な収集運搬を担うものとし、迅速かつ衛生的に処理するため、効率化を図るとと
もに、市民への快適で公平なサービスの提供に努めます。
また、事業系ごみについては、排出者の責任に基づく自己処理を徹底させるとともに、民
間活力を活かした適正な収集運搬体制やリサイクルルートの構築を図ります。なお、収集・
運搬業の許可については、分別の徹底に加えて、今後の社会経済状況の変動による事業系一
般廃棄物処理量の増加や災害等による多量ごみの収集等、
新たなニーズによりその対応が困
難になった場合には、必要に応じ検討を行うこととします。
①
基本的な事項
取組1
分別の徹底
市民に対して、「延岡市ごみだしルールブック」、「地区別ごみカレンダー」に従って
分別を徹底するよう周知を図ります。また、事業者(許可業者含む)についても、分別基
準に従って排出するよう協力を求めます。
取組2
収集・運搬主体の原則
家庭系ごみは直営収集あるいは委託収集を行い、分別排出されたごみについては、資源
化及び適正処理・処分が図れるよう衛生的かつ迅速に収集・運搬します。
また、事業系ごみは許可業者による収集を原則とします。その際、許可業者は分別回収
を徹底します。
処理施設に直接搬入する場合は、市民、事業者ともに、減量化、資源化を図った後、排
出者が分別して持ち込みます。
②
家庭系ごみの収集・運搬計画
取組1
新たな分別区分の検討
現状の分別区分を継続するとともに、地域におけるリサイクルの可能性を考慮して新た
60
な分別品目の検討を行います。
【分別区分を継続するもの】
(1)
古紙(新聞、ダンボール、牛乳パック、本・雑誌・チラシ等の紙類)
(2)
古布
(3)
びん類(缶類と混合)
(4)
缶類(びん類と混合)
(5)
ペットボトル
(6)
プラスチック製容器包装
(7)
燃やすごみ
(8)
燃やさないごみ
(9)
粗大ごみ
(10)
埋立ごみ
(11)
使用済小型電子機器等
【新たに分別区分に加えることを検討するもの】
蛍光管等
取組2
収集回数の検討
ごみの種類毎の収集回数は現状を維持し、表 3-4-1 のとおりとします。本計画に基づく
取り組みの効果(ごみ減量化、資源化の程度)及び市民の要望を踏まえ、収集回数等につ
いての検討を行います。
表 3-4-1 収集・運搬の状況
分別区分
収集主体・収集頻度
延岡
北方
北浦
北川
新聞
資 源 物
古
紙
ダンボール
牛乳パック
本、雑誌、チラシ、紙箱類
古布
びん
缶
ペットボトル
プラスチック製容器包装
直営
月2回
直営
週1回
使用済小型電子機器等
委託
月2回
委託
月2回
委託
週1回
委託
月2回
委託
週1回
直営(随時:ボックス回収)
燃やすごみ
委託
週2回
委託
週2回
委託
週3回
委託
週2回
燃やさないごみ
委託
月2回
委託
週1回
委託
月2回
委託
月2回
-
-
-
-
粗大ごみ
埋立ごみ
61
取組3
ごみステーション及び収集の形態
収集の効率性などを踏まえステーション方式による収集を継続します。
燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみについては、排出抑制及び分別の徹底を促進す
るため指定袋制、粗大ごみシール制を継続します。
ア.ごみステーションへの排出方法
ごみ収集日の朝 8 時 30 分までに、市の定める排出方法により、ごみステーションに
排出することとします。
イ.ごみステーションの設置
ごみステーションは自治会等の申請により、市と自治会等とが協議のうえで収集作業
等に支障のない場所に設置することとします。また、その規模は、分別の徹底やごみ質
の悪化を防ぐため、自治会の組単位に一箇所程度を目安とします。
ウ.ごみステーション管理
ごみステーションは設置者(自治会等)自らが管理を行うものとし、ごみステーショ
ンの清潔保持や違反ごみの対応等に努めることとします。
管理を行っている自治会等に
は、ごみステーション維持管理補助制度やごみステーション整備補助制度に基づき補助
金を交付します。
また、年に 1 回クリーンステーション指導員講習会を開くなどして、クリーンステー
ション指導員の充実を図り、地域住民との協力体制の構築を図ります。
エ.自治会(区)との連携
ごみステーションは自治会(区)が管理していることから、円滑な収集及び、ごみス
テーションの適正な管理を図るため、自治会(区)との連携に努めます。
取組4
市民サービスの充実
高齢者や障害者等のごみ出しの困難な世帯に対しては、自治会等との協議の上で、個別
の対応を行います。
また、引越しや大掃除などで、家庭から排出された多量のごみ等を処理施設に持ち込め
ない場合は、市が収集(有料)を行います。市が収集を行うことが出来ない場合で、市長
が特に必要と認める場合に限り、対策を講じます。
取組5
収集・運搬車両の見直し
ごみの発生抑制、排出抑制によりごみの収集・運搬量は減少することが予測されること
から、ごみの排出量の推移を考慮し収集・運搬車両台数等の見直しを行います。
62
③
事業系ごみの処理計画
取組1
排出者責任の徹底
事業系ごみは、事業者自らが処理を行うことを原則とします。
事業者には、市作成パンフレットの配布や事業者向け分別説明会の実施等、積極的に指
導し、産業廃棄物の混入防止による適正処理の推進並びに分別の徹底による事業系一般廃
棄物の減量・資源化の推進を図ります。
また、排出方法等が守られない場合、市は直接的または間接的に指導を行います。
取組2
許可業者による収集と自己搬入
事業者がごみを排出する場合には、延岡市ごみだしルールブックに従った分別を行い、
許可業者に収集を依頼するか、自ら処理施設に直接搬入します。
許可業者は、事業系一般廃棄物の減量・資源化の推進に大きく関わっていることから、
事業者への分別徹底の呼びかけ並びに適正な収集運搬を行います。
市は、処理施設への産業廃棄物等の不適正な搬入を防止するため、引き続き搬入時の展
開検査を行い、許可業者及び事業者に対する指導を強化します。
収集・運搬業の許可については、今後の社会経済状況の変動による事業系一般廃棄物処
理量の増加や、災害等による多量ごみの収集等、新たなニーズによりその対応が困難に
なった場合には、必要に応じて検討を行うこととします。
取組3
多量排出事業所の取扱い
事業系ごみの減量と資源化の推進を図るため、
事業系一般廃棄物を多量に排出する事業
所を対象に、排出(減量)計画書提出の義務づけを検討し、事業者のごみ減量への計画的
な取り組みを促進します。
63
2)中間処理計画
中間処理において、ごみとして排出されたものについては、再生利用(マテリアルリサイ
クル※3)や熱回収(サーマルリサイクル※4)を積極的に進め、資源物については、適正なルー
トに沿ってリサイクルされることが肝要となります。あわせて最終処分場の延命化を図るた
め、中間処理後の残渣についても資源化に取り組むことも必要です。なお、市による処分や
再生利用が困難なごみについては、
民間活用による処分やリサイクルルートの構築を図りま
す。
また、一般廃棄物処分業の許可においては、廃掃法に定める基準に適合し、リサイクルを
行う処分業であって循環型社会の形成のために必要である、又は適正処理困難物の処理促進
の観点から必要であると判断される場合は許可を行います。それ以外については、原則行わ
ないこととします。
①
適正処理の推進
取組1
適正処理の推進
分別収集したごみは中間処理し、資源化を優先的に行い、資源化が困難なごみについて
は焼却処理する際の熱回収を行い、資源の循環が図りやすい処理体制を推進します。
ア.資源物
ⅰ.古紙類(新聞、本・雑誌・チラシ・紙類、ダンボール、牛乳パック)
ゲン丸館で選別処理・梱包処理後に再生事業者へ引渡し資源化します。
ⅱ.古布
ゲン丸館で選別処理・梱包処理後に再生事業者へ引渡し資源化します。
ⅲ.びん類
缶類と混合収集されたびん類はゲン丸館で、無色、茶色、その他の色に手選別さ
れ、容器包装リサイクル法に基づく指定法人ルートで資源化します。
ⅳ.缶類
びん類と混合収集された缶類はゲン丸館で機械選別され、アルミ、スチールに選
別し、圧縮処理後、再生事業者へ引渡し資源化します。
ⅴ.ペットボトル
リサイクルセンターで選別、圧縮梱包処理を行い、容器包装リサイクル法に基づ
く指定法人ルートで資源化します。
ⅵ.プラスチック製容器包装
リサイクルセンターで選別、圧縮梱包処理を行い、容器包装リサイクル法に基づ
く指定法人ルートで資源化します。
※3 マテリアルリサイクル:回収した資源を原材料に変換して活用すること。
※4 サーマルリサイクル:廃棄物を焼却処理するだけではなく、発生する熱エネルギーを回収し、ごみ発電や温水の熱源等として
利用すること。リサイクルの中では他のリサイクル手法がとれない最後の手段となる。
64
ⅶ.使用済小型電子機器等
市で設営した回収ボックスにて回収後、清掃工場保管施設で保管し、小型家電リ
サイクル法に基づく認定事業者ルートにて資源化します。
イ.燃やすごみ
ごみ焼却施設(清掃工場)へ搬入し、焼却処理します。焼却によって発生する熱エネ
ルギーを蒸気や電力として利用するほか、焼却後に発生する焼却灰の一部セメント原料
化や焼却灰に混入する金属の回収を行います。
ウ.燃やさないごみ
粗大ごみ処理施設へ搬入し、資源物となる金属類を回収した後、破砕処理します。処
理後発生した金属類は再度回収し、可燃残渣はごみ焼却施設で焼却処理、不燃残渣は最
終処分場で埋立処分します。
エ.粗大ごみ
可燃性の粗大ごみは、ごみ焼却施設の切断機で細かくして焼却処理します。不燃性の
粗大ごみは、粗大ごみ処理施設へ搬入し、燃やさないごみと同様の処理を行います。
オ.埋立ごみ
粗大ごみ処理施設へ搬入しストックヤードに保管後、最終処分場で、埋立処分します。
取組2
広域処理の継続
本市では、宮崎県が平成 11 年 3 月に策定した「宮崎県ごみ処理広域化計画」に基づい
て、高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町で構成する西臼杵広域行政事務組合の燃やすごみを、
本市の清掃工場で焼却処理しています。また、清掃工場「夢の杜」の建設・運営に係る費
用については、本市との処理協定に基づいて応分の負担がなされています。
環境保全や適正処理を推進する観点からも、今後も広域処理を継続していきます。
②
資源化の推進
取組1
熱エネルギーの有効利用
省資源、省エネルギー、地球温暖化防止の観点から、ごみ焼却によって発生する熱エネ
ルギーを効率的に回収し、蒸気や電力として、クリーンセンターや周辺施設(ヘルストピ
ア延岡、妙田下水処理場等)への供給等を積極的に推進します。また、発電した電力の一
部を電力事業者に売却し(売電)、施設運用費用の一部として充当しています。
取組2
民間活用の検討
リサイクルに関して優れた技術やノウハウを有する民間事業者について、安全性、効率
性、信頼性等の調査研究を進め、市の資源化事業の活性化を検討していきます。
取組3
資源化の拡充
資源回収量の増加、新たな分別回収品目の設定、焼却残渣等の有効活用の多様化等に
備え、資源化施設の整備、民間活用、広域処理の可能性などを検討します。
65
③
適正処理困難物への対応
取組1
特別管理一般廃棄物および市で処理することが困難なごみの対応
特別管理一般廃棄物及び市の施設で処理することが困難なごみについては、排出者の責
務で処理をすることとします。
ア.特別管理一般廃棄物
ⅰ.PCBを含んだ廃棄物
関係法令に基づき排出者が責任をもって保管、処理するように指導します。
ⅱ.感染性医療廃棄物
感染性医療廃棄物については、医療機関等の排出者が責任をもって処理するよう指
導します。
イ.在宅医療廃棄物
在宅医療の増加に伴い、感染性在宅医療廃棄物の増加が予想されることから、医療機
関などによる回収等の促進、及び適正な処理・回収ルートを活用するよう市民へ啓発し
ます。
ウ.処理困難物
排出者は、清掃工場に相談し、適正処理に努めます。
処理困難物
バイク(50 ㏄以上)、ピアノ、バッテリー、農機具、タイヤ(車・バイク用)、消火器、
廃油、シンナー、農薬、LPガスボンベ、市の受入基準に適合しない流木等
エ.家庭から排出される使用済みパソコン
排出者は、メーカーに直接電話し、指定の手順等に従いリサイクルします。倒産した
メーカー、自作のものは、パソコン3R推進協会へ連絡します。
家庭から排出される使用済みパソコン
デスクトップ型パソコン(本体)、ノートブック型パソコン、ブラウン管(CRT)式表示装
(ディスプレイ)
、液晶式表示装置(ディスプレイ)、ディスプレイ(CRT 又は液晶)一体型のパソコン
オ.家電リサイクル法で定められている特定家庭用機器
排出者は、購入した販売店に相談するか、家電リサイクル券を購入・貼付後、指定引
取場所へ搬入します。
法で定められている特定家庭用機器
テレビ(ブラウン管、プラズマパネル、液晶パネル)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯
機・衣類乾燥機
66
取組2
一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物の取扱い
廃掃法上は産業廃棄物に位置づけられるが、排出量が極めて少量で、かつ、市の施設で
適正に処理することが可能と認められる産業廃棄物については、一般廃棄物とあわせて処
理を行います。
取組3
一般廃棄物処分業の許可
廃掃法に定める基準に適合し、リサイクルを行う処分業であって循環型社会の形成のた
めに必要である、又は適正処理困難物の処理促進の観点から必要であると判断される場合
は許可を行います。それ以外の許可については、原則行いません。
67
3)最終処分計画
中間処理後の残渣等は、最終的に無害化、安定化されるために処分する必要があります。
そのため、永続的な最終処分場の確保とその埋立施設が周辺環境に影響を与えることのない
よう、適正に管理・運営を行います。
①
最終処分対策
取組1
埋立量の削減
市民・事業者・行政がともに排出抑制・再生利用などに取り組み、埋立処分量の減量化・
減容化を図り、最終処分場を延命化します。
68
4)その他の事項
安全で快適な暮らしを守る環境づくりのためには、これまで挙げてきた取り組みのほかに、
下記の取り組みも必要となってきます。
①
災害廃棄物の処理
取組1
災害廃棄物への対応
災害廃棄物処理基本計画等に従い状況に応じて適正な対応を推進します。
②
環境美化
取組1
環境美化の推進
延岡市における美化活動の定着、環境美化運動(ごみゼロの日等)、地域ボランティア
等を中心とした環境美化活動、各種広報誌による啓発を推進し、市民・事業者・行政が一
体となった環境美化活動に取り組みます。
③
不法投棄対策の強化
取組1
不法投棄対策の推進
本市では、海岸線や林道沿いに不法投棄されるごみが多く見られるため、これらを防止
し処理する体制を構築し、不法投棄の防止を図ります。
ア.土地所有者及び管理者に対する対策の要請
土地所有者及び管理者の管理責任を明確にし、自己管理の強化を要請します。
柵や看板の設置を促す等、不法投棄対策の実施を呼びかけます。
イ.監視体制の強化
・パトロール等定期的な監視体制の整備を推進します。
・ボランティアによる監視
・不法投棄の多発地帯に関しては、重点的、定期的なパトロールの強化を図るととも
に、引き続き監視カメラの設置を行います。
ウ.不法投棄対策の看板の設置等による啓発
不法投棄の著しい場所へ、注意、啓発を促す看板の設置を推進します。
エ.住民、各種団体との連携
延岡市不法投棄対策協議会、市民、NPO、企業等と連携した監視及びパトロール
活動を推進します。
69
④
事故防止対策
取組1
爆発・火災事故等の防止
ごみ処理施設や塵芥収集車における爆発・火災事故等を防止するため、スプレー缶・カ
セットボンベ等は、中身を全部使い切り、穴を開けるなどの周知徹底を行います。
また、危険なごみの混入を防ぐため、燃やさないごみについては中身の見えない内袋の
使用を原則禁止とします。
取組2
塵芥収集車での作業事故防止
塵芥収集車での作業事故や交通事故を防止するため、作業従事者への安全教育の徹底を
図ります。
取組3
その他の事故防止
ごみ処理施設での転落事故や酸欠事故等の防止のため、設備の充実や作業従事者への安
全教育の徹底を図ります。
⑤
地域との融和
取組1
地域に受け入れられるごみ処理施設
ごみ処理施設と周辺地域とが、これからも良好な相互協力関係を保っていくため、環境
対策や安全対策、地域の生活環境改善など必要な措置を講じます。
⑥
旧ごみ処理施設の解体・廃止
取組1
旧焼却施設の解体
旧焼却施設については、老朽化等施設の状況に応じて優先順位を決め、解体撤去を検討
していきます。また、その他付帯施設については、今後も分別収集の中継基地等の目的で
活用し、施設の状況を見ながら移転等検討を行います。
取組2
旧最終処分場の跡地利用
引き続き適正な維持管理に努めつつ、安定化(水質・ガス・地盤等)の確認後閉鎖しま
す。跡地の利用については、地元住民等と十分に協議し有効に活用します。
70
3-5 排出量及び処理量の見通し
1 ごみ排出量(資源物含む)の見通し
ごみ排出量は、平成 21 年度のごみ処理有料化実施にともない大幅に減少後、一時的にリ
バウンドしました。本計画に基づく取り組みを推進した場合、平成 32 年度には 50,043t に
なる見通しです。
ごみ排出量の見通しを図 3-5-1 に示します。
70,000
(t)
実績
予測
60,000
50,000
40,000
62,305 30,000
48,816 50,931 51,171 51,757 51,168 51,057 51,223 51,195 50,896 50,606 50,322 50,043 H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
20,000
10,000
0
H20
年度
図 3-5-1 ごみ排出量の見通し
2 資源化量の見通し
資源化量については、平成 26 年度の北方最終処分場の供用開始にともない焼却灰のセメ
ント原料化が大幅に減少しました。更に、びん・缶類やペットボトル・プラスチック製容器
包装類の軽量化、新聞・雑誌類の電子媒体化等の影響もあり減少傾向にあります。
資源化量の見通しを図 3-5-2 に示します。
(t)
12,000
9,883 オフィス古紙
10,000
14
665
481
8,000
10,332 10,170 12 金属類
73
12
70
846
793
788
790
1,104 1,250 1,130 828 1,004 700 9,880 12
100
8,694 9,106 実績
753
13
96
786
629
10
101
696
736
1,016 827 1,008 775 6,000
3,511 4,278 4,632 4,000
7,108 小型家電
687
1
10
95
946 861
802 678
841 3,915 760 3,713 7,584 7,774 7,805 7,683 7,595 7,511 3
10
91
537
予測
3
10
92
473
3
10
92
3
10
92
537
537
861
861
3
10
91
537
861
861
698
861
690
861
683
676
843 671
803 666
762 722 682 642 744 741 739 736 734 732 3,632 3,582 3,537 3,496 3,457 3,420 3
10
93
150
3,707 3,419 2,000
2,978 1,903 2,523 2,471 2,176 H22
H23
H24
1,705 0
H20
H21
焼却残渣(セメント化等)
ゲン丸館
H25
粗大ごみ処理施設
集団回収
443 550 550 550 550 550 550 H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
ペット・プラ
事業系生ごみ
処分場副生塩
図 3-5-2 資源化量の見通し
71
金属類
オフィス古紙
年度
小型家電
3 ごみ焼却施設での処理量の見通し
ごみ焼却施設での処理量は、家庭系、事業系を合わせたごみ排出量が減少の見通しである
ため、平成 32 年度には 45,952t になる見通しです。
焼却処理量の見通しを図 3-5-3 に示します。
60,000
(t)
実績
予測
50,000
40,000
30,000
54,472 20,000
43,730 46,094 46,497 47,277 46,967 47,185 46,925 46,728 46,530 46,335 46,142 45,952 H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
10,000
0
H20
年度
図 3-5-3 焼却処理量の見通し
4 粗大ごみ処理施設での処理量の見通し
粗大ごみ処理施設での処理量は、家庭系ごみ排出量の減少にともない平成 32 年度には
2,774t になる見通しです。
粗大ごみ処理施設での処理量の見通しを図 3-5-4 に示します。
8,000
(t)
7,000
6,000
実績
予測
5,000
4,000
7,500 3,000
2,000
2,952 2,558 H21
H22
1,000
3,038 3,000 3,205 2,929 2,821 2,809 2,799 2,789 2,781 H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
0
H20
図 3-5-4 粗大ごみ処理施設での処理量の見通し
72
2,774 H32 年度
5 最終処分量の見通し
最終処分量は、北方最終処分場の供用開始により、川島埋立場延命の為に行っていた灰処
理委託を縮小したため、平成 26 年度に最終処分量は大きく増加しています。
今後は、焼却灰のセメント原料化施策の継続とごみ発生量の減少にあわせて最終処分量も
減少していくと予想され、平成 32 年度の最終処分量は 5,487t の見通しです。
最終処分量の見通しを図 3-5-5 に示します。
実績
7,000 (t)
予測
6,000
5,000
4,000
3,000
6,020 4,911 2,000
3,643 4,116 4,578 5,017 5,617 5,590 5,563 5,537 5,512 5,487 H27
H28
H29
H30
H31
H32
2,963 1,000
0
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
図 3-5-5 最終処分量の見通し
6 ごみ排出量、処理量等の一覧
ごみ排出量、処理量の一覧表を表 3-5-1~表 3-5-6 に示します。
73
年度
表 3-5-1 ごみ排出量の実績・予測
備 考
記号
あ
あ1
ごみ排出量(取り組み前) い
ごみ排出量(減量化考慮) い1
処理対象量
い2
家庭系ごみ
い3
事業系ごみ
い4
種類別ごみ内訳
い5
燃やすごみ
い6
燃やさないごみ
い7
い8
資源物
い9
粗大ごみ
ごみ量(資源物除く)
集団回収
原単位(取り組み前)
原単位(減量化考慮)
家庭系ごみ
事業系ごみ
種類別ごみ内訳
燃やすごみ
燃やさないごみ
資源物
粗大ごみ
集団回収
資源化
焼却施設
い10
い11
う
う1
う2
う3
う4
う5
う6
う7
う8
う9
か
か1
セメント原料化 か2
金属類
か3
粗大ごみ処理施設 か4
資
源
化
処分場副生塩
ゲン丸館
ペット・プラ
小型家電
オフィス古紙
事業系生ごみ
集団回収
資源化率
人
あ当年÷あH20×100 %
トレンド予測値
t/年
い2
t/年
い3+い4
t/年
い11+き
t/年
こ
t/年
い6~い9の計
t/年
く2+け1+さ2+し2
t/年
く7+け2+け3+さ3+し3+し4 t/年
く13+け4+さ4+し6
t/年
く12
t/年
い5-い8
t/年
す
t/年
住基人口(外国人登録人口含む)
い÷あ÷365日×1,000,000
g/人/日
い2÷あ÷365日×1,000,000
g/人/日
い3÷あ÷365日×1,000,000
g/人/日
う1-う2
う1-う9
う4-う6-う7-う8
g/人/日
い7÷あ÷365日×1,000,000
g/人/日
い8÷あ÷365日×1,000,000
g/人/日
い9÷あ÷365日×1,000,000
g/人/日
い11÷あ÷365日×1,000,000
g/人/日
か1+か4~か11の計
か2+か3
せ13
せ15
た8+た9
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
%
か5
か6 ち11
か7 つ7 ※H20,21はコメント参照
か8 く29
か9 し11
か10
か11
か12
年度
単位
さ8
す
か÷い1×100
g/人/日
g/人/日
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
実績値
133,896
50,931
50,931
50,931
31,440
19,491
49,927
41,056
2,588
6,170
113
43,757
1,004
1,042
1,042
643
399
1,022
840
53
126
2
21
10,170
2,593
2,523
70
700
0
4,278
790
0
12
793
1,004
20
133,127
99.4
51,171
51,171
51,171
31,393
19,778
50,155
41,279
2,976
5,777
123
44,378
1,016
1,053
1,053
646
407
1,032
850
61
119
3
21
9,880
2,571
2,471
100
827
0
3,915
786
0
12
753
1,016
19
132,016
98.6
51,757
51,757
51,757
31,325
20,432
50,749
41,918
3,234
5,506
91
45,243
1,008
1,074
1,074
650
424
1,053
870
67
114
2
21
9,106
2,272
2,176
96
775
0
3,713
696
0
13
629
1,008
18
H32
H33
H34
H35
H36
H37
予測値
131,019
97.9
51,168
51,168
51,168
30,712
20,456
50,222
41,571
3,005
5,562
84
44,660
946
1,070
1,070
642
428
1,050
869
63
116
2
20
8,694
1,806
1,705
101
802
0
3,707
687
0
10
736
946
17
129,697
96.9
51,057
51,057
51,057
30,041
21,016
50,216
41,821
2,937
5,386
72
44,830
841
1,079
1,079
635
444
1,061
883
62
114
2
18
7,108
538
443
95
760
0
3,419
678
1
10
861
841
14
126,386
94.4
51,474
51,223
51,223
29,907
21,316
50,380
41,696
3,226
5,393
65
44,987
843
1,116
1,110
648
462
1,092
904
70
117
1
18
7,584
643
550
93
744
150
3,632
698
3
10
861
843
15
74
125,767
93.9
51,785
51,195
51,195
29,603
21,593
50,393
41,509
3,495
5,332
57
45,061
803
1,128
1,115
645
470
1,098
904
76
116
1
17
7,805
642
550
92
741
473
3,582
690
3
10
861
803
15
124,883
93.3
51,833
50,896
50,896
29,308
21,589
50,134
41,319
3,488
5,277
50
44,857
762
1,137
1,117
643
474
1,100
906
77
116
1
17
7,774
642
550
92
739
537
3,537
683
3
10
861
762
15
123,997
92.6
51,894
50,606
50,606
29,021
21,585
49,884
41,131
3,482
5,227
44
44,656
722
1,147
1,118
641
477
1,102
909
77
115
1
16
7,683
642
550
92
736
537
3,496
676
3
10
861
722
15
123,110
91.9
51,970
50,322
50,322
28,740
21,581
49,640
40,944
3,476
5,180
39
44,459
682
1,157
1,120
640
480
1,105
911
77
115
1
15
7,595
641
550
91
734
537
3,457
671
3
10
861
682
15
122,171
91.2
52,059
50,043
50,043
28,466
21,577
49,402
40,760
3,471
5,1 37
34
4 4,2 65
642
1,167
1,122
638
484
1,108
914
78
115
1
14
7,511
641
550
91
732
537
3,420
666
3
10
861
642
15
121,331
90.6
52,075
49,685
49,685
28,197
21,488
49,084
40,581
3,378
5,094
30
43,989
602
1,176
1,122
637
485
1,108
916
76
115
1
14
7,301
640
550
90
730
410
3,384
661
3
10
861
602
15
120,440
90.0
52,232
49,459
49,459
27,933
21,526
48,897
40,405
3,412
5,054
26
43,843
562
1,188
1,125
635
490
1,112
919
78
115
1
13
7,290
640
550
90
729
479
3,350
657
3
10
861
562
15
119,550
89.3
52,497
49,330
49,330
27,672
21,657
48,808
40,230
3,539
5,015
23
43,793
522
1,203
1,130
634
496
1,119
922
81
115
1
12
7,343
640
550
90
727
611
3,317
653
3
10
861
522
15
118,659
88.6
52,844
49,271
49,271
27,416
21,855
48,789
40,057
3,734
4,978
20
43,812
482
1,220
1,138
633
505
1,126
925
86
115
0
11
7,450
639
550
89
726
795
3,285
649
3
10
861
482
15
117,792
88.0
52,944
48,953
48,953
27,164
21,789
48,510
39,886
3,665
4,942
18
43,569
442
1,231
1,139
632
507
1,128
928
85
115
0
10
7,313
639
550
89
725
734
3,254
645
3
10
861
442
15
表 3-5-2 家庭系種類別ごみ排出量の実績・予測
年度
計画値根拠など
き く1+け
く1 く2+く7+く12+く13
く2 H22-26からのトレンド予測値
く3
く4
く5
く6
く7 H22-26からのトレンド予測値
く8
く9
記号
家庭系ごみ合計
収集
燃やすごみ
延岡市
北方町
北川町
北浦町
燃やさないごみ
延岡市
北方町
北川町
北浦町
粗大ごみ
資源物
古紙類
延岡市
北方町
北川町
北浦町
びん類・缶類
延岡市
北方町
北川町
北浦町
ペット・プラ
延岡市
北方町
北川町
北浦町
小型家電
H22
H23
単位
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
く10
t/年
く11
t/年
く12
t/年
く13 く14+く19+く24+く29
t/年
く14 H22-26からのトレンド予測値 t/年
く15
t/年
く16
t/年
く17
t/年
く18
t/年
く19 H22-26からのトレンド予測値 t/年
く20
t/年
く21
t/年
く22
t/年
く23
t/年
く24 H22-26からのトレンド予測値 t/年
く25
t/年
く26
t/年
く27
t/年
く28
t/年
く29 3t(H26実績から推計値) t/年
直接搬入ごみ(家庭系) け け1~け4の計
t/年
燃やすごみ
け1 H22-26からのトレンド予測値 t/年
燃やさないごみ け2 H22-26からのトレンド予測値 t/年
土砂がれき・その他 け3 H22-26からのトレンド予測値 t/年
資源物
け4 け5~け8の計
t/年
古紙類
け5 H22-26からのトレンド予測値 t/年
びん類・缶類 け6 H22-26からのトレンド予測値 t/年
け7 H22-26からのトレンド予測値 t/年
非鉄金属
け8 H22-26からのトレンド予測値 t/年
ペット・プラ
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
実績値
30,436
29,728
24,136
22,511
479
477
669
1,410
1,301
34
36
39
113
4,069
2,435
2,163
91
101
80
741
665
30
28
18
893
843
17
23
10
0
708
530
83
0
95
72
6
15
2
30,377
29,674
24,165
22,515
488
490
672
1,587
1,476
34
36
41
123
3,799
2,200
1,949
87
90
74
735
665
27
27
16
864
818
16
21
9
0
703
518
93
0
92
68
8
14
2
30,317
29,576
24,265
22,602
501
500
662
1,521
1,404
38
36
43
91
3,699
2,182
1,935
85
89
73
703
638
26
24
15
814
769
16
20
9
0
741
552
99
0
90
63
11
14
2
H32
H33
H34
H35
H36
H37
予測値
29,766
29,025
23,654
22,010
505
484
655
1,534
1,422
37
34
41
84
3,753
2,237
2,006
80
81
70
703
639
27
21
16
813
768
17
19
9
0
741
554
106
0
81
56
11
12
2
29,200
28,403
23,373
21,731
510
484
648
1,486
1,376
36
31
43
72
3,472
2,016
1,835
58
62
61
667
607
23
25
12
788
745
16
18
9
1
797
616
98
2
81
58
11
10
2
29,064
28,262
23,248
28,800
27,976
23,040
28,545
27,700
22,833
28,299
27,432
22,629
28,059
27,171
22,426
27,824
26,916
22,225
27,595
26,665
22,026
27,371
26,420
21,829
27,151
26,178
21,633
26,934
25,940
21,439
26,721
25,706
21,247
1,468
1,459
1,450
1,442
1,436
1,430
1,424
1,419
1,414
1,410
1,406
65
3,481
2,043
57
3,421
2,011
50
3,367
1,984
44
3,317
1,960
39
3,271
1,938
34
3,227
1,918
30
3,185
1,900
26
3,146
1,884
23
3,107
1,869
20
3,071
1,855
18
3,035
1,841
656
638
620
602
584
566
548
530
512
494
476
780
769
761
753
746
740
734
729
724
719
715
3
802
616
106
0
80
55
13
10
2
3
824
637
108
0
78
53
14
9
2
3
845
658
110
0
77
52
15
8
2
3
866
679
112
0
75
51
15
7
2
3
887
700
114
0
74
50
16
7
2
3
909
720
115
0
73
49
17
6
2
3
930
741
116
0
73
48
17
5
2
3
951
762
117
0
72
47
18
5
2
3
973
783
119
0
71
47
18
4
2
3
994
804
120
0
71
46
19
4
2
3
1,015
824
121
0
70
45
19
4
2
75
表 3-5-3 事業系種類別ごみ排出量の実績・予測
年度
計画値根拠など
こ さ1+し1
さ1 さ2~さ4の計
さ2 取り組みによる目標値より
さ3 取り組みによる目標値より
さ4 さ5~さ8の計
さ5 取り組みによる目標値より
さ6 取り組みによる目標値より
さ7 取り組みによる目標値より
さ8 取り組みによる目標値より
し1 し2~し6の計
し2 取り組みによる目標値より
し3 取り組みによる目標値より
し4 取り組みによる目標値より
し5 市計画による
し6 し7~し11の計
し7 取り組みによる目標値より
し8 取り組みによる目標値より
し9 取り組みによる目標値より
記号
事業系ごみ合計
収集
燃やすごみ
燃やさないごみ
資源物
古紙類
びん類・缶類
ペット・プラ
食物残渣
直接搬入ごみ(事業系)
燃やすごみ
燃やさないごみ
土砂がれき・その他
処分場副生塩
資源物
古紙類
びん類・缶類
非鉄金属
ペット・プラ
オフィス古紙
し10
し11
H22
H23
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
実績値
単位
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
取り組みによる目標値より t/年
取り組みによる目標値より t/年
H24
19,491
13,031
11,565
338
1,128
47
285
3
793
6,460
4,825
745
12
0
878
652
59
132
23
12
19,778
13,286
11,868
385
1,033
30
248
2
753
6,492
4,728
835
76
0
853
615
75
128
23
12
20,432
13,318
12,052
377
889
19
240
1
629
7,114
5,049
895
342
0
828
567
95
130
23
13
H33
H34
H35
H36
H37
21,526
13,589
12,168
333
1,089
17
209
1
861
7,937
5,646
879
138
526
748
522
99
94
23
10
21,657
13,589
12,168
333
1,089
17
209
1
861
8,068
5,646
879
138
657
748
522
99
94
23
10
21,855
13,589
12,168
333
1,089
17
209
1
861
8,266
5,646
879
138
855
748
522
99
94
23
10
21,789
13,589
12,168
333
1,089
17
209
1
861
8,200
5,646
879
138
789
748
522
99
94
23
10
H34
H35
H36
H37
予測値
20,456
13,613
12,269
367
977
17
223
1
736
6,843
5,094
955
43
0
751
508
100
111
22
10
21,016
13,599
12,180
333
1,086
15
209
1
861
7,417
5,652
880
138
0
747
521
99
94
23
10
21,316
13,599
12,180
333
1,086
15
209
1
861
7,717
5,652
880
138
300
747
521
99
94
23
10
21,593
13,599
12,180
333
1,086
15
209
1
861
7,994
5,652
880
138
577
747
521
99
94
23
10
21,589
13,596
12,177
333
1,087
16
209
1
861
7,992
5,651
880
138
577
747
521
99
94
23
10
21,585
13,594
12,174
333
1,087
16
209
1
861
7,991
5,649
880
138
577
747
522
99
94
23
10
21,581
13,591
12,171
333
1,088
17
209
1
861
7,990
5,648
879
138
577
748
522
99
94
23
10
21,577
13,589
12,168
333
1,089
17
209
1
861
7,988
5,646
879
138
577
748
522
99
94
23
10
H29
H30
H31
H32
21,488
13,589
12,168
333
1,089
17
209
1
861
7,899
5,646
879
138
488
748
522
99
94
23
10
表 3-5-4 集団回収量の実績・予測
年度
記号
集団回収
紙類
新聞
雑誌
ダンボール
金属類
アルミ缶
スチール缶
ガラス類
ペットボトル
繊維類
その他
計画値根拠など
H22
H23
H25
H26
H27
H28
実績値
単位
す す1+す5+す8~す11の計 t/年
す1 H22-26からのトレンド予測値 t/年
す2
t/年
す3
t/年
す4
t/年
す5 H22-26からのトレンド予測値 t/年
す6
t/年
す7
t/年
す8 H22-26からのトレンド予測値 t/年
す9 H22-26からのトレンド予測値 t/年
す10 H22-26からのトレンド予測値 t/年
す11 H22-26からのトレンド予測値 t/年
H24
1,004
808
380
288
140
64
57
7
66
64
0
2
1,016
824
397
299
128
73
65
8
58
60
0
1
1,008
811
347
285
179
77
69
8
61
58
0
1
H33
予測値
946
750
321
273
156
84
71
13
50
61
0
1
841
650
266
220
164
83
75
8
49
58
0
1
76
843
652
803
613
762
574
722
535
682
496
642
457
602
418
562
379
522
340
482
301
442
262
88
90
92
94
96
97
99
100
101
102
104
45
58
0
1
42
57
0
1
39
57
0
1
36
56
0
1
34
56
0
1
31
56
0
1
29
55
0
1
27
55
0
1
25
55
0
1
23
55
0
1
22
55
0
1
表 3-5-5 焼却処理量、最終処分量の実績・予測
年度
処理後内訳(焼却後残渣)
せ11
計画値根拠など
せ1+せ6
せ2~せ5の計
く2
け1+し2
さ2
H22-H26平均値
せ7~せ10の計
5年平均推計
た7
ち12
つ8
せ×焼却による減量率
埋立処分
せ12
せ11-せ13-せ14-せ15
セメント原料化
せ13
市計画値
せ5×焼却減量率
せ11×5年平均
そ1~そ4の計
せ12
た11 ち13
け3+し4
記号
焼却施設
直接搬入可燃
市収集
直接搬入
許可業者
西臼杵
焼
却
処
理
せ
せ1
せ2
せ3
せ4
せ5
施設処理後可燃 せ6
大型可燃
せ7
粗大ごみ処理施設
ゲン丸館
資源化施設
せ8
せ9
せ10
せ14
委託処理
焼却後金属 せ15
最終処分場
そ
最
焼却施設
そ1
終
粗大ごみ処理施設 そ2
処
そ3
ゲン丸館
分
そ4
直接埋立
H22
H23
単位
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
実績値
46,094
45,300
24,136
5,355
11,565
4,244
794
41
574
28
151
4,887
2,294
2,523
0
70
3,643
2,294
1,269
68
12
46,497
45,583
24,165
5,246
11,868
4,304
914
47
704
30
133
5,063
2,492
2,471
0
100
4,116
2,492
1,487
61
76
47,277
46,278
24,265
5,601
12,052
4,360
999
41
767
34
157
5,007
2,735
2,176
0
96
4,578
2,735
1,438
63
342
H32
H33
H34
H35
H36
H37
45,588
44,717
21,829
6,408
12,168
4,312
871
13
692
27
139
4,978
3,932
550
406
90
5,441
3,932
1,323
48
138
45,409
44,542
21,633
6,429
12,168
4,312
867
11
690
27
138
4,959
3,913
550
406
90
5,419
3,913
1,321
47
138
45,233
44,369
21,439
6,450
12,168
4,312
864
10
689
27
138
4,939
3,894
550
406
89
5,397
3,894
1,318
47
138
45,058
44,198
21,247
6,471
12,168
4,312
861
9
688
27
137
4,920
3,876
550
406
89
5,376
3,876
1,316
47
138
予測値
46,967
45,922
23,654
5,648
12,269
4,351
1,045
47
807
31
160
5,152
3,346
1,705
0
101
5,017
3,346
1,579
49
43
47,185
46,123
23,373
6,268
12,180
4,302
1,062
50
817
28
167
5,458
4,515
443
405
95
6,020
4,515
1,329
36
140
46,925
46,008
23,248
6,268
12,180
4,312
916
32
707
30
148
5,124
4,076
550
406
93
5,617
4,076
1,351
52
138
77
46,728
45,821
23,040
6,289
12,180
4,312
907
28
704
29
146
5,103
4,055
550
406
92
5,590
4,055
1,346
51
138
46,530
45,631
22,833
6,309
12,177
4,312
899
25
701
29
145
5,081
4,033
550
406
92
5,563
4,033
1,341
51
138
46,335
45,443
22,629
6,328
12,174
4,312
892
22
699
29
143
5,060
4,012
550
406
92
5,537
4,012
1,336
50
138
46,142
45,256
22,426
6,347
12,171
4,312
886
19
697
28
142
5,039
3,992
550
406
91
5,512
3,992
1,332
49
138
45,952
45,072
22,225
6,367
12,168
4,312
881
17
695
28
141
5,018
3,971
550
406
91
5,487
3,971
1,329
49
138
45,769
44,893
22,026
6,388
12,168
4,312
876
15
693
28
140
4,998
3,952
550
406
90
5,464
3,952
1,326
48
138
表 3-5-6 燃やさないごみ、粗大ごみ、資源物処理量の実績・予測
年度
記号
粗大ごみ処理施設
燃やさないごみ
市収集
直接搬入
許可業者
大型不燃
前年度未処理分
処理後内訳
破砕後可燃
破砕前金属
破砕後金属
破砕前委託
破砕後不燃
た
た1
た2
た3
た4
た5
タ
た6
た7
た8
た9
計画値根拠など
た1+た5+タ
た2~た4の計
く7 け2+し3
さ3
く12-せ7
た7~た11の計
た×H22-26平均分配率
た×H22-26平均分配率
た10
た×H22-26平均分配率
た×H22-26平均分配率
た11
た×H22-26平均分配率
タ1
資源化施設(ゲン丸館) ち
ち1
紙類
ち2
市収集
ち3
直接搬入
ち4
許可業者
ち5
びん類・缶類
ち6
市収集
ち7
直接搬入
ち8
許可業者
ち9
非鉄金属
前年度未処理分 チ
ち10
処理後内訳
ち11
資源化
ち12
可燃残渣
ち13
不燃残渣
当該年度未処理分 チ1
資源化施設(民間委託) つ
つ1
ペット・プラ
つ2
市収集
つ3
直接搬入
つ4
許可業者
西臼杵
つ5
つ6
処理後内訳
つ7
資源化
可燃残渣
つ8
当該年度未処理分 ツ
当該年度未処理分
破
砕
.
選
別
.
圧
縮
処
理
等
ち1+ち5+ち9+チ
ち2~ち4の計
く14
け5+し7
さ5
ち6~ち8の計
く19
け6+し8
さ6
け7+し9
ち11~ち13の計
ち×H22-26平均分配率
ち×H22-26平均分配率
ち×H22-26平均分配率
つ1
つ2~つ5の計
く24
け8+し10
さ7
H22-H26平均値
つ7+つ8
つ×H22-26平均分配率
つ×H22-26平均分配率
H22
H23
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
実績値
単位
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
H24
2,648
2,576
1,410
828
338
72
0
2,558
574
223
477
15
1,269
90
4,444
3,206
2,435
724
47
1,091
741
65
285
147
0
4,374
4,278
28
68
70
965
965
893
25
3
44
941
790
151
24
3,038
2,900
1,587
928
385
76
62
3,038
704
273
554
20
1,487
0
4,121
2,913
2,200
683
30
1,066
735
83
248
142
0
4,006
3,915
30
61
115
933
933
864
25
2
42
919
786
133
14
3,000
2,892
1,521
994
377
50
58
3,000
767
271
504
20
1,438
0
4,024
2,831
2,182
630
19
1,049
703
106
240
144
0
3,810
3,713
34
63
214
881
881
814
25
1
41
853
696
157
28
H32
H33
H34
H35
H36
H37
予測値
3,205
2,962
1,534
1,061
367
37
206
3,205
807
229
573
17
1,579
0
3,978
2,818
2,237
564
17
1,037
703
111
223
123
0
3,787
3,707
31
49
191
877
877
813
24
1
39
847
687
160
30
2,929
2,797
1,486
978
333
22
110
2,929
817
191
569
23
1,329
0
3,700
2,610
2,016
579
15
986
667
110
209
104
0
3,483
3,419
28
36
217
854
854
788
25
1
40
845
678
167
9
2,821
2,788
1,468
986
333
33
0
2,821
707
229
516
18
1,351
0
3,714
2,634
2,043
576
15
977
656
112
209
104
0
3,714
3,632
30
52
0
847
847
780
25
1
41
847
698
148
0
78
2,809
2,780
1,459
988
333
29
0
2,809
704
228
513
18
1,346
0
3,663
2,601
2,011
574
15
960
638
113
209
103
0
3,663
3,582
29
51
0
836
836
769
25
1
41
836
690
146
0
2,799
2,773
1,450
990
333
26
0
2,799
701
227
512
18
1,341
0
3,617
2,573
1,984
573
16
942
620
114
209
102
0
3,617
3,537
29
51
0
828
828
761
25
1
41
828
683
145
0
2,789
2,767
1,442
992
333
22
0
2,789
699
226
510
18
1,336
0
3,574
2,548
1,960
573
16
925
602
114
209
101
0
3,574
3,496
29
50
0
820
820
753
25
1
41
820
676
143
0
2,781
2,761
1,436
993
333
20
0
2,781
697
226
508
18
1,332
0
3,535
2,526
1,938
572
17
908
584
115
209
101
0
3,535
3,457
28
49
0
813
813
746
25
1
41
813
671
142
0
2,774
2,756
1,430
994
333
17
0
2,774
695
225
507
18
1,329
0
3,497
2,507
1,918
571
17
891
566
116
209
100
0
3,497
3,420
28
49
0
807
807
740
25
1
41
807
666
141
0
2,767
2,752
1,424
995
333
15
0
2,767
693
224
506
18
1,326
0
3,460
2,488
1,900
570
17
873
548
116
209
99
0
3,460
3,384
28
48
0
801
801
734
25
1
41
801
661
140
0
2,762
2,748
1,419
997
333
13
0
2,762
692
224
505
18
1,323
0
3,425
2,471
1,884
569
17
856
530
117
209
99
0
3,425
3,350
27
48
0
796
796
729
25
1
41
796
657
139
0
2,756
2,745
1,414
998
333
12
0
2,756
690
224
504
18
1,321
0
3,391
2,455
1,869
569
17
838
512
117
209
98
0
3,391
3,317
27
47
0
791
791
724
25
1
41
791
653
138
0
2,752
2,741
1,410
999
333
10
0
2,752
689
223
503
18
1,318
0
3,359
2,440
1,855
568
17
821
494
118
209
98
0
3,359
3,285
27
47
0
786
786
719
25
1
41
786
649
138
0
2,747
2,738
1,406
1,000
333
9
0
2,747
688
223
502
18
1,316
0
3,327
2,426
1,841
567
17
803
476
118
209
98
0
3,327
3,254
27
47
0
782
782
715
25
1
41
782
645
137
0
3-6 達成目標
1 数値目標
減量化及び資源化に向けた数値目標を以下に示します。
1)ごみ減量化目標
ご み 減 量 化 ⽬ 標
前目標を平成26年度で達成したため、新たに平成32年度でのごみ排出量を
44,265tとすることを目指します。
(ここに示すごみ排出量は、燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみの合計)
2)資源化目標
資 源 化 ⽬ 標
容器包装の技術的進展、市民生活環境の変化に鑑み
平成32年度における資源物量を5,137tとすることを目指します。
79
減量化目標達成時の燃やすごみ、燃やさないごみ・粗大ごみの推移を図 3-6-1 に、資源化
目標達成時の資源化量の推移を図 3-6-2 に示します。
60,000
(t)
56,155 前目標(44,924t)
9,637 50,000
予測
2,701 3,099 3,325 3,089 3,009 3,290 3,552 3,538 3,526 3,515 3,505 38,989 41,056 41,279 41,918 41,571 41,821 41,696 41,509 41,319 41,131 40,944 40,760 H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
41,218 40,000
実績
45,243 44,660 44,830 44,987 45,061 44,857 44,656 44,459 44,265 43,757 44,378 2,229 30,000
46,518 20,000
10,000
0
H20
燃やすごみ
年度
燃やさないごみ・粗大ごみ
図 3-6-1 減量化目標達成時の燃やすごみ、燃やさないごみ・粗大ごみの推移
7,000
(t)
実績
予測
6,000
5,000
4,000
6,348 3,000
6,170 5,777 5,506 5,562 5,386 5,393 5,332 5,277 5,227 5,180 5,137 H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
5,046 2,000
1,000
0
H20
H21
H22
図 3-6-2 資源化目標達成時の資源物量の推移
80
年度
一般廃棄物処理基本計画(ごみ処理基本計画)
平 成 28年 3月
編集・発行
延岡市市民環境部資源対策課
〒 882-0854
宮 崎 県 延 岡 市 長 浜 町 3 丁 目 1954 番 地 3
TEL
FAX
0982-34-2626
0982-34-9614