高槻市成合南地区における土地区画整理事業 一括業務代行予定者募集要項 平成28年 2月 高槻市成合南土地区画整理準備組合 目 1 2 3 4 5 6 7 次 趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 事業概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 予定する業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 応募・選定手続き等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 事業提案書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 審査基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 決定及び協定等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 別添資料 応募に係る書類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 参 考 1 新名神高速道路等の沿道まちづくり http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/toshi/toshiduk/gyomuannai/shinmeisin_ma chidukuri/index.html 2 都市計画情報 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/maplink.html 3 高槻市第5次総合計画「高槻市総合戦略プラン」、高槻市都市計画マスタープラン などの行政計画 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shisei/profilekeikaku/keikaku/index.html 1 趣旨 高槻市成合南土地区画整理準備組合(以下「準備組合」という。)は平成27年3月に設立し、鋭 意、良好なまちづくりの具体化に向けて取組を進めてまいりました。 この間、高槻市や公益財団法人大阪府都市整備推進センターの技術支援を受けつつ、さらには事業 化検討パートナーの土地利用構想の具体化等の検討を経て、現在、平成28年度内の都市計画決定お よび平成29年第2四半期の事業認可の取得を目標に取組を進めているところです。 このたび、準備組合では、土地区画整理組合設立時に組合事務、調査・設計、工事等を一括して代 行する「一括業務代行方式」を採用することで、事業の円滑な推進と早期の保留地処分による事業の 安定化を図るとともに、資金調達負担の軽減、組合員に対する速やかな合意形成と土地利用意向判断 の支援を図ることとしました。 このようなことから、土地区画整理組合設立後に、一括業務代行者として選定することを念頭に一 括業務代行予定者を募集することとしました。 2 事業概要 2-1 事業目的 本事業の対象となる地区(以下「本地区」という)近傍は、新名神高速道路の高槻インターチェ ンジの開設が予定されており、供用後には名神高速道路と新名神高速道路の双方にアクセスできる抜 群の交通利便性を有することになります。 そのようなことから、本地区の交通利便性を活かしつつ、地区の魅力向上に資する土地区画整理事 業と土地の利活用を図ることによって、産業系土地利用を誘導し、良好なまちづくりの実現を図るこ とを目的とします。 2-2 事業概要 項 目 内 容 事 業 名 称 (仮称)北部大阪都市計画事業 成合南土地区画整理事業 施 (仮称)高槻市成合南土地区画整理組合 工 者 施 工 地 区 高槻市成合南の町、東の町 地 区 面 積 約10ha 1 他地内 3 予定する業務 土地区画整理組合の設立認可に必要な業務全般及び組合員の土地の利活用に係る業務全般とし、主 な業務内容としては、以下のとおりとします。 ①準備組合の事務局運営 ②組合員の事業同意の取得 ③土地の利活用と企業誘致に関するトータルコーディネート(売却単価、借地単価、地権者組織) ④土地区画整理組合の設立認可取得へ向けた事業計画、定款の作成、行政協議、認可申請に関する業 務 ⑤測量及び調査、設計に関する業務(補償調査、鑑定調査、土質調査、換地設計等) ⑥都市計画(土地区画整理事業、地区計画、生産緑地等)に関する業務 ⑦検討資金の立替 ⑧その他組合設立に必要な業務 ※国、大阪府、高槻市からの補助金及び負担金等による業務も含みます。 2 4 応募・選定手続き等 4-1 スケジュール 項 目 募集要項の配布 期間及び期日等 平成28年 2月12日(金) ~19日(金)12:00まで 備 考 市ホームページからダウンロード できます。 申込書(様式-1)を記入した上 説明会参加登録申込書の提出 平成28年 2月19日(金) 12:00まで で、事務局まで必要書類とともに 持参してください。参加登録され た 企 業 に は開 催 場 所を 通 知 し ま す。 説明会の開催 平成28年 2月22日(月) 説明会で参考図書の配布を行いま す。 10:00~ 質問書兼回答書返信希望届の 平成28年 2月29日(月) 提出 17:00まで 質問書(様式―2)を記入した上 で、持参またはメールで提出して ください。 希望者へメールで送付します。 回答書の送付 平成28年 3月 7日(月) 参加表明書及び資格要件関連 平成28年 3月10日(木) 書類の提出 17:00まで 事業提案書の提出 提案説明(公開プレゼンテーシ ョン)及び審査会 選定結果通知 業務代行予定に関する業務 協定締結 平成28年 4月15日(金) 参加表明書(様式-3)及び必要 書類を持参してください。 事業提案書提出届(様式-4)及 び必要書類を持参してください。 12:00まで (予定) 平成28年 4月24日(日) 10:00~ 平成28年 5月下旬以降を予定 (郵送による発送) 平成28年 6月頃を予定 <募集要項の配布及び質問回答等の窓口> 高槻市都市創造部都市づくり推進課 担当:皆谷、田中 〒569-0067 大阪府高槻市桃園町2-1 ℡072-674-7551 Email:[email protected] 3 郵 送 に て 応募 者 全 員に 通 知 し ま す。 4-2 応募者の資格要件 以下の①、②、③を満たす企業または共同企業体に限り応募することができるものとします。 ただし、共同企業体として応募する場合は、代表者は、以下の①、②、③を満たすこととし、代表 者以外の者は、①を満たしてください。なお、構成員のいずれも、他の共同企業体の構成員や単独で の応募者として、重複して本事業提案に参加することはできません。 要 件 ① 法人要件 内 容 (1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に 該当しない企業であること。 (2) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条または民事再生法(平 成11年法律第225号)第21条の規定による更正手続きまたは再生 手続きの開始の申し立てがなされた場合は、更正計画の認可決定または 再生計画の認可決定がなされている企業であること。 (3) 平成12年3月31日以前に民事再生法附則第2条による廃止前の和議 法(大正11年法律第72条)第12条第1項の規定による和議開始の 申し立てをしていない企業であること。 (4) 高槻市建設工事等暴力団等排除措置要綱に基づく入札参加除外措置を受 けている企業または同要綱別表各号に掲げる措置要件に該当すると認め られない企業であること。 ② 代表者要件 (1) 土地区画整理法(昭和29年法第119号)第3条第2項の土地区画整 理組合から委託を受け土地区画整理事業の業務の全部または一部を代行 した実績を有する企業であること(ただし、実績要件としては認可公告 を受けたもので、平成27年度以前の直近5事業年度のうちに施行した 土地区画整理事業に限る) 。 (2) 会社法(平成17年法律第86号)第445条に定める資本金の額が1 0億円以上の企業であること。 ③ 建設業者 要件 (1) 建設業法(昭和24年法律第100号)第3条第1項の許可を受けてい る者(許可業種として土木工事業を含むこと)であり、当該許可を有し ての営業年数が5年以上の企業であること。 (2) 一般財団法人建設業情報管理センターにおける土木一式工事に係る経営 事項審査結果(審査基準日が平成27年3月31日以降で直近のもの) の総合評点が1,200点以上の企業であること。 (3) 高槻市建設工事請負業者指名停止基準に基づく指名停止を受けていない 企業であること。 4 4-3 募集要項に関する質問及び回答 項 目 内 容 様式-2に記入し、高槻市都市創造部都市づくり推進課まで 持参又はメールで提出してください。メールで提出する場合 質問の受付 には必ず送受信の確認を行ってください。 電話または口頭による質問は受付できません。 質問および回答は、回答書として取りまとめ、質問書兼回答 質問の回答 書返信希望届を提出した応募者にメールで送付します。 個人情報に関わる質問など、お答えできない場合があります。 4-4 応募手続き 項 目 参加表明書及び資格要件関連書 類の提出 内 容 応募者の代表者(単一応募する企業を含む。)は、参加表明書(様 式-3)及び自己及び各構成員が該当する資格要件に適合するこ とを証する書類を事務局まで持参してください。 事業提案書の提出 参加表明者で参加資格要件を満たすと認められた企業もしくは 企業体が事業提案書等を提出することができます。 4-5 その他 項 目 内 容 次のいずれかに該当する場合は、参加を無効とします。 ① 参加表明書、事業提案書等に虚偽の記載があった場合 参加の無効 ② 著しく信偽に反する行為があったと準備組合理事会が認 める場合 ③ 審査の公平性に影響を与える場合 ④ 上記の他、この募集要項等に違反すると認められた場合 応募者の代表者および構成員の変更は、原則、認めません。た 共同企業体の構成員の変更 だし、準備組合と協議の上、準備組合が共同企業体の構成員の変 更が適当であると判断した場合は、この限りではありません。 5 5 事業提案書 5-1 事業提案書 事業提案書の作成にあたっては、説明会で配布する資料を基本に、下記に示す項目で構成される提 案を求めます。 項目 内容 まちづくりのコンセプトや基本方針、事業完了までの具体的な取組方針 を提案してください。 1 まちづくり提案 地区の特性と組合員の意向を反映した土地利用計画(住宅・農地・企業 用地の配置や地区の課題解決となる道路、公園、緑地等の公共施設の整 と事業推進体制 備水準(グレード)を含む。)を提案してください。 事業推進にあたっての組織体制や人員配置計画、加えて合意形成に向け た取組方針を提案してください。 2 土地の利活用 企業誘致への取組姿勢や進出予定の企業を提案してください。 土地取得・借地条件を提案してください。 共同借地エリアのマネジメントを提案してください。 組合員の土地利用意向(売却・借地・自己活用など)を踏まえた換地・ 保留地の配置と処分計画を提案してください。 3 土地区画整理事 業の事業計画 事業実施にあたっての留意事項や工夫、コスト縮減方策を提案してくだ さい。 事業計画(総事業費等)を提案してください。 資金調達の考え方や想定される金利、またそれらの縮減方法、立替限度 額等を提案してください。 4 地域活性化 地域貢献を提案してください。 エリアマネジメントなど持続可能なまち育て手法を提案してください。 環境および景観への配慮などを提案してください。 5 独自提案・その他 6 5-2 事業提案書の仕様・部数 ① 事業提案書は、A3版用紙を横向きで作成し、左とじした簡易製本としてください。 ② 簡易製本を20部、製本していない原本を1部提出してください。 ③ 電子データ(CD-R)を1枚提出してください(ファイル形式はPDF形式とします。また可 能な範囲でPDF化前のオリジナルファイル形式も合わせて提出してください) 。 5-3 提案に関する諸事項 項 目 内 事業提案書の取扱い 資料等の取扱い 応募に係る費用の負担 選定結果通知 容 準備組合は、提出された事業提案書を一括業務代行予定者の選定を 行うため、組合員等に、無償にて公表できるものとします。 提出された事業提案書は変更できません。 理由の如何にかかわらず提出された事業提案書は返却しません。 準備組合が配布する資料等は、本事業提案書作成の目的以外で使用 してはいけません(守秘義務を課しています)。 応募に係る費用は、すべて応募者の負担とします。 本公募の選定結果は、応募者の代表者に通知します。 選定に関する異議・問い合わせには一切応じることはできません。 7 6 審査基準 6-1 審査体制 一括業務代行予定者の選定にあたっては、以下の、審査体制・選定方法、審査項目にて実施します。 6-2 審査体制・選定方法 項 審査体制 選定方法 目 内 容 学識経験者及び準備組合役員で構成する提案審査会で審査します。 審査は非公開です。 提案審査会の結果を準備組合へ報告し、総会で決定します。 まず、資格要件を満足しているか審査します。 次に、事業提案書を基にした公開プレゼンテーション・ヒアリング を行った上、審査します。 審査の視点 まちづくり提案と事業推進体制、土地の利活用、事業計画、地域活 性化等を総合的に勘案し、本事業にふさわしい一括業務代行予定者 を選定します。 8 6-3 審査項目 提案審査会で審査する項目は以下のとおりです。 審査項目 審査内容 取組方針に対する信頼性、期待度 宅地の配置方針や、道路、公園緑地等の整備計画と整備水準の妥当 まちづくり提案と事業推 進体制 性、充実度 組織体制(設計・工事・保留地処分等に係る有資格者)と人員配置 計画の妥当性、土地区画整理事業に係る経験 組合員の合意形成への積極性 企業誘致方針及び進出予定の企業が適切か 借地・売地条件が組合員の期待に応えているか 共同借地エリアにふさわしいマネジメント手法か 換地・保留地の配置と処分計画の妥当性 土地区画整理事業の事業 事業費や公共および保留地減歩率等が精査されているか 計画 事業工程計画と施工計画の妥当性、信頼性、工夫内容 組合運営コストに十分配慮した資金の調達や縮減方法か 地域貢献に期待できるのか 持続的なまちづくり(エリアマネジメント)に向けた取組方針とそ 土地の利活用 地域活性化 独自提案・その他 取組意欲 の姿勢(参画度合い) 周辺地域への環境・景観や生活に対する配慮 独自提案に対する魅力度 本事業に対する熱意 プレゼンテーションのわかりやすさ 9 7 決定及び協定等 項 目 内 一括業務代行予定者の決定 容 提案審査会の結果を基に理事会を経て、準備組合の総会におい て決定します。 総会による決定後、全ての応募者の代表者に通知します。 共同企業体である応募者が一括業務代行予定者として選定さ れた場合は、速やかに構成員間において、次に示す内容の協定 一括業務代行予定者 を締結し、その写しを提出して頂きます。 の構成員間の協定 ① 団体の結成および代表者 ② 「3 予定する業務」の各業務内容に係る役割分担 ③ その他、必要な事項 準備組合と選定された一括業務代行予定者は、「3 予定する 業務」に記載した事項を業務内容とした協定を締結します。 事業協力協定の締結 準備組合が土地区画整理組合となったときには、双方異議のな い場合、所定の手続きに基づき、一括業務代行契約の締結を行 うものとします。 協定等の変更 本事業の事業推進に支障となる事項が発生した場合は、準備組 合と業務代行予定者の間で協議の上、協定等の見直しを行うも のとします。 10 別添資料 応募に係る書類 11 (様式-1) 平成28年 月 日 高槻市成合南土地区画整理準備組合 理事長 津田隆敏 様 法 人 名 代表者名 担当者 印 所 属 名 担当者名 電話番号 E-mail 説 明 会 参 加 登 録 申 込 書 高槻市成合南地区における土地区画整理事業 一括業務代行予定者募集要項を熟読 の上で、説明会に参加したいので、資格要件を添付し、下記のとおり申し込みます。 なお、説明会で配布される資料で知り得た秘密情報を本事業提案書作成の目的以外に 使用しないことを約束します。 法人名称 所在地 所属名/参加者氏名 ※参加者代表者を(1) に記入すること (1) / (2) / (3) / (様式-2) 平成28年 月 日 高槻市成合南土地区画整理準備組合 理事長 津田隆敏 様 法 人 名 代表者名 担当者 印 所 属 名 担当者名 電話番号 E-mail 質 問 書 兼 回 答 書 返 信 希 望 届 高槻市成合南地区における土地区画整理事業 一括業務代行予定者募集要項につい て、下記のとおり質問しますのでご回答ください。 記 1 2 3 以上 注1:質問事項は、できるだけ簡潔にまとめてください。 注2:質問項目が不足した場合は、適宜用紙を追加してください。 注3:質問が無い場合でも、回答書の返信を希望する場合は、本届を提出してください。 (様式-3) 平成28年 月 日 高槻市成合南土地区画整理準備組合 理事長 津田隆敏 様 法 人 名 代表者名 担当者 印 所 属 名 担当者名 電話番号 E-mail 参 加 表 明 書 「高槻市成合南地区における土地区画整理事業 一括業務代行予定者募集」に係る事 業提案を行いたいので、下記のとおり申し込みます。 代表者 法 人 名 称 代 表 者 所 在 地 氏 名 〒 資本金 主な業務内容 代表者 法 人 名 称 構 成 員 1 所 在 地 氏 名 〒 資本金 主な業務内容 参加表明書添付書類 法人要件書類 ① 定款 ② 会社・法人の登記事項証明書(交付から3ヶ月以内のもの) ③ 会社概要書(会社案内・パンフレット等) ④ 直近3ヵ年の財務諸表(損益計算書、貸借対照表、余剰金処分計算書、損金処理計算書等) 代表者要件書類 ① 実績となる業務代行委託契約(写し) ② 実績となる土地区画整理事業の事業計画書 ③ 実績となる土地区画整理事業のパンフレット等 建設業者要件書類 ① 建設業許可証(写し) ② 経営事項審査結果通知書(写し) (様式-4) 平成28年 月 日 高槻市成合南土地区画整理準備組合 理事長 津田隆敏 様 法 人 名 代表者名 事 業 提 案 書 「高槻市成合南地区における土地区画整理事業 づき、事業提案書を提出します。 提 代 表 者 在 地 主な業務内容 連 代表者 氏 名 〒 資本金 (土地区画整理事業の実績を記入) 担当者 職氏名 E-mail 所属部署名 絡 先 電話番号 代表者 氏 名 法 人 名 称 所 構 成 員 1 在 地 主な業務内容 連 所属部署名 絡 先 電話番号 出 届 一括業務代行予定者募集要項」に基 法 人 名 称 所 印 〒 資本金 (土地区画整理事業の実績を記入) 担当者 職氏名 E-mail
© Copyright 2025 ExpyDoc