資料1−3 - 宮崎県

資料1−3
環境計画改定素案に係る意見集計
1 パブリックコメントにおける意見
NO.
1
最終
対照表
案
P
P
章
1
1 −
追記
等
意見の概要
計画改定の経緯・趣旨に従前に策定された「計
画」の推進による成果等に関する記述が足りない。
環境を取り巻く動向に追記
・農山漁村再生エネ導入促進法(H24)
5
2
・平成28年4月からの電力小売全面自由化の実施
∼8 ∼3
・COP21の基本合意
・宮崎県バイオマス活用推進計画(H25.4)
2
∼4
県の考え方
計画の推進による成果などについては、19行目以
降に記載しています。このページでは「計画策定の
経緯・趣旨」を述べており、そのために必要な情報
については盛り込まれているという認識です。ま
た、評価(反省)については、第2章の現状に記載し
ています。
○
御意見を踏まえまして、追記します。
5
環境分野別の現状と課題に、COP21合意によ
12 − る所轄官庁からのガイドライン等への県としての対
応の追記
COP21での合意内容を反映した我が国の「地
球温暖化対策計画」は、今年度中に策定され、その
後、自治体向けのガイドライン等が提示される見込
みですので、現時点で県としての対応を記載するこ
とは難しいです。
6
7
環境分野別の現状と課題の「5-1低炭素社会の構
12
− 築」、「5-6環境と調和した地域・社会づくりに」、
24
エネルギー管理システムの促進等の追記
御意見につきましては、第2章「5-1 低炭素社会
の構築」の(2)課題の「新エネルギーの一層の導入
促進(自立分散型、自家消費等)」に含まれるもの
と考えています。
8
環境分野別の現状と課題の④適応策の、○関係機
12 − 関等の連携による∼の文頭に、「自治体及び」を追
加
御提案いただきました、「自治体」は、現行の表
記に含まれるものと考えています。
9
13 −
図2-3 温室効果ガスの排出割合(H24)をH25か
H26のデータにできないか。
県内の温室効果ガスの算出に用いる統計資料は、
現時点では、H24の数値が最新となります。
地球環境、大気環境の保全の現状に温室効果ガス
の記載がない。ここで言う地球環境とは、大気汚染
18 − 関係のみを指すのか。温室効果ガスの記載を本項で
述べるのか、別にするのか明確にするべき。少なく
ともCO2濃度のレベル推移は記載した方が良い。
本項の地球環境とは、主にフロン類対策のことを
指しています。また、温室効果ガスについては、第2
章「5-1 低炭素社会の構築」に記載しています。
11
本県の水質は概ね良好とあるが、地下水の評価項
目に硝酸性窒素濃度は含まれているのか。この濃度
18 − が高いと、血液の活性酸素と結合して人体に悪影響
を及ぼす。安心して飲める地下水の水質保全の点
で、同項目が必要と考える。
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素は、「地下水の水質
汚濁に係る環境基準」の項目に含まれており、評価
項目に含まれています。
12
20
21
オオクチバスは、ブラックバスまたはオオクチバ
4 ス(ブラックバス)としたほうが良い。21ページで
はブラックバスとなっている。
名称については、「特定外来生物による生態系等
に係る被害の防止に関する法律施行令」における名
○ 称を使用していますが、よりわかりやすくするた
め、本文にオオクチバス(ブラックバス)と併記
し、21ページの写真はオオクチバスとします。
13
宮崎県版レッドデータブックは、更なるPRや本の
21 − 価格を下げる等、もっと県民の身近なものにするべ
きではないか。
御意見を踏まえ、宮崎県レッドリストは県のホー
ムページで無料でダウンロードできることや、宮崎
県版レッドデータブックは県立図書館や県内の各市
町村立図書館で閲覧可能であることを県民の方へさ
らにPRしていきます。
14
15
・環境保全活動の推進の実績として、宮崎エネル
ギーパーク見学の記載が欲しい。また、未だにレジ
袋の有料化がなされていないなど、県民の省エネに
22 −
盛り上がりが欠ける。
・環境保全活動の推進の課題に「家庭の省エネ推
進」の追記。
家庭での省エネルギー対策については、第4章の
「1-1 二酸化炭素排出削減」において、県としての
取組や県民に求められる役割を具体的に記載してい
ますが、今後とも県民への周知を図っていきたいと
考えています。
なお、「宮崎県次世代エネルギーパークの活用」
については第4章「5-1 環境教育のために行動する人
づくり」に記載しています。
16
22
10
2
17
3
水辺の環境調査への参加者数が増加傾向とある
5 が、H26に激減している要因は何か。理由を明記した ○ 御意見を踏まえ、該当部分を追記します。
ほうが良いのではないか。
平成32(2020)年度の宮崎県の姿について、今後
26
も太陽の国というように素晴らしい宮崎のイメージ
−
∼30
を損なわないようにわずかなことでも積極的に取り
組んでいく必要がある。
1
御意見のとおり、一人ひとりの積極的な取組が、
本県の環境を守る上で非常に大切であると考えてい
ます。
NO.
最終
対照表
案
P
P
章
18
∼
21
県の考え方
平成32(2020)年度の宮崎県の姿について、
「ほとんどの家庭で太陽光発電システムが設置」は
困難と考える。現状での普及状況を知りたい。
また、多様な再生可能エネルギーの導入を取り入
れた計画にした方がよいのではないか。
太陽光発電は、環境のために設置したいが、①日
28 − 照の問題、②設置場所、③設置費用、この三点の問
題があるし、集合住宅等には事実上設置できない。
買取制度の原資は電気料金に賦課される賦課金制
度で成り立っており、設置できない人も支払ってい
ること、メガソーラーなども資産活用が最大の目的
となっていることに割り切れない思いがする。行政
が積極的に推奨するのはいかがなものか。
太陽光発電は、全国トップクラスの日照環境を誇
る本県の地域特性を活かせる再生可能エネルギーと
して、県としても導入を推進しています。
なお、「ほとんどの家庭が太陽光発電システムを
設置」の記述は、平成32年度の目指すべき姿です。
本県は平成27年8月末現在、住宅用太陽光普及率
7.2%となっており、全国的にみても導入が進んでい
ます。
低炭素社会の実現には再生可能エネルギーの導入
が不可欠であること、住宅用太陽光発電システムは
一般家庭でも比較的導入しやすいことから、長期的
な目標としてこのように記述しています。
木質バイオマスエネルギー利用や木材の輸出等に
より木材の不足、植裁後の遅成長、後継者不足な
ど、バイオマスエネルギーの推進によっての弊害を
埋めるだけの計画が物足りない。
御意見にあります「木材の不足」、「植栽後の遅
成長」については、第4章「1-3 二酸化炭素吸収源
対策」の①森林資源循環システムの確立等の推進、
「後継者不足」については、同章「6-1 環境にやさ
しい地域・産業づくり」の③環境とともに歩む循環
型農林水産業の推進等により取り組むこととしてお
り、今後とも必要な対策にしっかりと取り組んでま
いります。
低炭素社会の構築、再生可能エネルギー等の利用
8 促進について、「蓄エネ」や「太陽熱利用」の推進
についても記載して欲しい。
御意見を踏まえまして、第4章「1-2 再生可能エ
○ ネルギーの利用促進」の(1)施策の方向の項目に追
記します。
22
28 −
23
∼
25
28
38
3
追記
等
意見の概要
26
4Rの取組の定着でも良いのだが、4R+Rep
28 − air(リペア)修理して長く使い続けるを加えた
5Rを推進すべきと考える。
県ではRepair(リペア)をReuse(リ
ユース:再利用)の取組の一つとして捉え、「4
R」としてごみ減量化に取り組んでいます。
例えば、「まちの修理屋さん」事業として、近所
にある修理屋さんを利用しやすい環境を作り、壊れ
たものをすぐに捨てず再利用していただくことを目
的とした取組を展開しています。
このように、県としては、リペアを含めた「4
R」を県民に定着させ、更なるごみの減量化等に取
り組んで参ります。
27
28
平成32(2020)年度の宮崎県の姿や、環境分野別
28
− 施策の展開に、「リサイクル」とバランスを取りな
32
がら、「バイオマス活用推進」の記載が欲しい。
バイオマス活用については、エネルギー化に関し
ては、第4章「1-2 再生可能エネルギー等の利用促
進」の中で整理しています。また、資源の有効活用
等に関しては、第4章「2-1 4Rと廃棄物の適正処
理の推進」の「地域資源の有効活用の推進」の中で
個別に記載しています。
29
温室効果ガスの削減目標について、COP合意に
基づき2020年以降は5年毎の削減目標の見直し等が行
31 − われることを考え、例えば今後の国際合意の動向も
踏まえて、必要があれば5年毎に改定するなどの記述
を付記してはどうか。
本計画は平成32(2020)年までの5か年の計画となっ
ています。5年後に必要に応じ、目標の見直しを行っ
て参ります。
30 −
−
−
バイオマスの活用についての基本スタンスを示し
て欲しい。
バイオマスに関する基本スタンスとしては、食品
や木材等で利用できなかった部分は、まずは、第4章
「2-1 4Rと廃棄物の適正処理の推進」の「地域資
源の有効活用の促進」の中に記載しているとおり、
飼料化、堆肥化等の資源化を図り、次に「1-2 再生
可能エネルギー等の利用促進」に記載のあるとお
り、エネルギーとしての利用を図り、最後に、利用
されず残ったものについては、廃棄物として適正処
理する必要があるものと考えています。
31
二酸化炭素等排出削減について、これ以上できな
いくらいに省エネに取り組んでおり、家庭での省エ
ネにも限界がある。九州エコライフポイントでは、
35 −
現行の前月比3か月間の電気使用量検針票だけの評価
方法だけでは2年目以降に評価されにくい。標準家庭
の電気使用量との比較による評価も必要。
御指摘のとおり、家庭における電気使用量の削減
率は年々頭打ちになる傾向にありますので、継続し
て取り組む方の適切な評価方法については、いただ
いた御意見を参考に九州各県とも協議して参りま
す。
32
地球温暖化防止活動推進員は、各市町村の担当と
つながりがなく、地域住民とのパイプがない。市町
村の温暖化防止イベントも日常的な推進員との連携
35 − がなければ協働はうまくいかない。県の温暖化防止
活動の流れが、各市町村を通じて推進員に伝わるよ
うにするべき。推進員は県からの委嘱は受けている
が、ほとんど住民には知られていない。
地球温暖化防止活動推進員の活動支援について
は、地球温暖化防止活動推進センターを中心に行っ
ており、市町村を含む関係機関との連携と合わせま
して、今後も引き続き実施して参ります。
個人的に団体を立ち上げ、環境教育やイベント等
を行っているが、自治会での関心は高くない。個人
の呼びかけには限界があり、行政の後押し等の施策
が欲しい。
地域からの地球温暖化防止活動に係る啓発活動は
重要であると考えていますので、地域の地球温暖化
防止活動推進員や地球温暖化防止活動推進センター
と連携を図りながら、支援して参ります。
33
4
35 −
2
NO.
最終
対照表
案
P
P
章
追記
等
意見の概要
県の考え方
34
最近台風の進路が昔と異なったりするなど気候変
35 − 動を実感している。地球温暖化によるものではない
かと思うので、低炭素社会の必要性を感じている。
御意見のとおり、低炭素社会の実現は重要である
と考えています。第4章「1-4 適応策の推進」に記
載のとおり、県内での気候変動の影響の把握に努め
て参ります。
35
35 −
夏の高温の影響でエアコン使用を勧める動きにあ
るが、適正な温度調整をせず、低すぎる冷房や高す
ぎる暖房が特に事業所で見受けられる。設定温度に
ついてもっと啓発しても良いのではないか。
エアコンの設定温度については、クールビズや
ウォームビズの取組と併せまして、引き続き啓発に
努めて参ります。
36
「インセンティブ」や「モーダルシフト」という
35
言葉は、一般の県民にはわかりにくい表現ではない
−
36
かと思うので、解説を付けるか、日本語にして欲し
い。
37
38
一般県民や企業の車によるアイドリングが多い。
企業での職員研修に環境教育を含める取組を推進し
36 −
たり、公共施設等での注意喚起、啓発の垂れ幕や看
板設置など、具体的な方策が必要。
アイドリングストップは、第4章「1-1 二酸化炭
素等排出削減③に記載のとおり、条例に基づき、励
行指導を行うこととしており、家庭や企業につきま
しても同様に取り組んで参ります。頂いた御意見に
ついては、今後の取組の参考とさせていただきま
す。
39
各主体に求められる役割について、特に県民・団
36 − 体の役割に実行困難な事柄が多く、環境指標(数値
目標)との関連性が分かりにくい。
実行困難な取組については、環境指標との関連も
含め、広報活動等を通じて、わかりやすく周知して
参ります。
40
再生可能エネルギー等の利用促進について、食品
系廃棄物、下水汚泥、畜産系廃棄物等のバイオマス
38 − を(必要に応じて)複合的、広域的に資源・エネル
ギー化するバイオマス活用をより一層推進する。を
追記。
御意見につきましては、下水汚泥バイオマス等を
含むバイオマスエネルギーにつきましても、再生可
能エネルギー等の利用拡大に向けた調査研究の推進
項目の一つとして、取り組んで参ります。
41
41 −
・「4Rの推進と地域性を活かした循環型社会の形
成」の、「未だ再生利用や低利用の循環資源に着目
し」の後に、「食品廃棄物」、「下水汚泥」、また
は「バイオマス」を追記。
4
42
43
44
45
適応策の推進について、今回初めて取り入れられ
た考え方なので、県民として具体的に何をしたらよ
いのか分かりにくいところだが、通年でクールビ
ズ・ウォームビズに取り組みたいと思う。
45
−
47
・地域資源の有効活用の促進について、「食品系廃
棄物、下水汚泥、畜産系廃棄物等のバイオマスを
(必要に応じて)複合的、広域的に資源・エネル
ギー化するバイオマス活用をより一層推進する。」
を追記。
46
−
∼49
・都城地域では、昨年4月よりゴミの分別方法が変更
になり、殆どのプラ系も燃やせるゴミになった。ゴ
ミ削減の意識が希薄してきたように思うが、常に4R
の意識をもち、実践したい。
・一行政が、プラ等も焼却し今までリサイクルを実
戦してきた意味が問われる。数値目標の再生利用率
を上げ、最終処分率を下げる目標に逆行しているの
ではないか。
・これまでの事業者、行政、環境団体のレジ袋削減
の取組によるノーレジ袋の準備啓発期間は終了し、
これからは具体的な削減のための期間に入るべきだ
と思う。
○
わかりにくい用語については、参考資料として巻
末に用語解説を掲載します。また、重要な用語につ
いては、脚注を付けるなど、わかりやすい構成とな
るようにします。
低炭素社会の構築を図るためには県民一人ひとり
の取組が重要ですので、第1節「低炭素社会の構築」
の「各主体に求められる役割」に記載している事項
を参考にした取組をお願いします。
第4章「2-1 4Rと廃棄物の適正処理の推進」の
「地域資源の有効活用の促進」の中で個別に記載し
ているとおり、廃棄物をバイオマス原料として利活
用することについて推進して参ります。
一般廃棄物の分別については、処理責任者である
市町村により定められています。
県としては、今後もごみ減量化やリサイクルの推
進に向けた取組や普及啓発等を行うとともに、それ
ぞれの市町村の実状を考慮した上で、廃棄物のリサ
イクルがこれまで以上に実践されるよう支援して参
ります。
県ではRefuse(リフューズ:もらわない)
の取組として、レジ袋の利用削減を目的としたマイ
バッグ持参運動を推進しているところです。近年、
県内の事業者には自主的な判断でレジ袋有料化に取
り組むところもあります。
このような動きを踏まえ、県としては引き続き、
マイバッグの持参によるレジ袋の削減を含めたごみ
の減量化等の重要性について、普及啓発に努めて参
ります。
46
47
46 −
48
汚水処理場で安価販売している乾燥肥料は臭いが
きつく住宅地のガーデニングなどには不向き。生ご
47 −
みや剪定枝などと堆肥化してはどうか。焼却するの
は資源の無駄に思える。
一部の市町村では、生ごみを分別回収し、堆肥化
施設で肥料等にリサイクルし、焼却施設では発生し
た熱を発電施設や温浴施設で利用しています。
県としては、引き続き、市町村のこのような取組
を支援して参ります。
49
学校の机や椅子はいつからパイプやスチール製に
51 − なったのだろうか。環境にも優しい杉材など使われ
ると需要が伸び、木材事業も活気が出ると思う。
一般的には昭和40年代からスチール机に変わっている
ようですが、県ではスギ製の学校用の机や椅子の導入
に取り組んでおり、今後ともこのような取り組みにより木
材の利用を推進して参ります。
・リフューズを推進するにはスーパーのレジ袋の有
料化を薦めるべきと考える。無料でレジ袋を提供さ
れてはマイバック持参も伸び悩んでるかと思われ
る。
3
NO.
最終
対照表
案
P
P
章
追記
等
意見の概要
県の考え方
50
冬場に一番気にしていることは、PM2.5のこと。外
国からの影響もあり県単位の対策には限界があると
思うが、HP「みやざきの空」は閲覧している。外出
時前に見ることが多いのでスマホなどでも見やすく
54 − なると助かると思う。
また、車なしでは生活できない地域に住んでいる
ので自分が出来ることは、アイドリングストップ、
エコドライブ、楽しんで自転車を利用することだと
思っている。
県民の皆様により気軽に閲覧いただけるよう引き
続き、「みやざきの空」の改修など、情報発信の方
法について検討して参ります。
また、自動車排出ガスもPM2.5の発生源とな
ることから、御意見のとおり、アイドリングストッ
プを促進するなど、県民の皆様一人ひとりが実践で
きる身近なことにも、引き続き取り組んで参りま
す。
51
PM2.5についての記載があるが、この問題は本県で
も顕在化すると予想される。貰い公害の際たるもの
で、迷惑この上ないものだが、一県でどうこうでき
る内容ではない。
県の計画ではあるが、環境問題には県境や国境に
54 −
こだわっていたのでは解決できない問題もある。国
への働きかけを強化し中国などに改善方を強く要求
するよう要望する事が大切。また、大陸に一番近い
九州各県と連携して、大気汚染の防止改善に努める
という観点もあって良い。
国によると、PM2.5は特に九州地方において
越境汚染の寄与割合が高いことが推計されており、
今後も引き続き全国知事会等を通して、越境汚染対
策について国へ要望して参ります。
また、九州各県とは注意喚起等の情報共有を図っ
ており、引き続き連携して参ります。
水質汚濁防止対策の立入検査については、抜き打
ち検査にするべき。(連絡をすると不正な手段でそ
の時だけ排水基準に適合させるような事業者がい
る)
水質汚濁防止法第22条第1項に基づく立入検査を
実施する場合は、通常の操業状態や汚水処理状況等
を把握する趣旨から、事前通知は行わないことが望
ましいと考えています。
しかしながら、届出内容との照合や採水時間等を
勘案して事業場担当者の立ち会いが必要な場合や、
畜産業での感染症拡大防止への配慮が必要な場合等
は事前通知を行い、立入を実施しています。
52
56 −
53
浄化槽法第11条検査の受検率は上昇してきている
ようだが、未だ52.2%というのが現状。さらに受検
率を増やすために指定検査機関を現行の1社ではなく
56 −
他の条件を満たした機関にも開放するべきではない
か。(受検率の高い岡山県では複数の機関が指定さ
れている)
指定検査機関の指定については、指定の基準とし
て、職員、設備、検査業務の実施計画が適切である
かや、経理的・技術的基礎を有すること等が法令で
定められています。
新たに検査機関の指定について要望があった場合
には、これらの要件に適合しているかを確認すると
ともに、現在の検査体制などを勘案して適切に対応
して参ります。
54
都城盆地硝酸性窒素削減対策の推進について、都
57 − 城以外の地域には問題がないのかを明確にした方が
良いのではないか。
地下水の硝酸性窒素等の濃度については、都城盆
地以外の地域でも環境基準を超過する事例がありま
すが、都城盆地は、水道水源をはじめほとんどの用
水を地下水に依存し、また、宮崎県及び鹿児島県の
両県にまたがる広い地域でもあることから、宮崎
県、鹿児島県、盆地内の2市2町、JA等の関係団体
等で連携しながら様々な対策に取り組んでいるとこ
ろです。
55
都城盆地硝酸性窒素削減対策の推進について、こ
の問題は以前から出ていた事で一向に対策を打ち出
57 −
されていないと思われる。畜産・農業事業者、団体
への指導が弱いのではないか。
「都城盆地硝酸性窒素削減対策基本計画」に基づ
き、家畜排せつ物対策、施肥対策、生活排水対策を3
本の柱とした「都城盆地硝酸性窒素削減対策実行計
画」を策定し、家畜排せつ物については、不適正管
理の未然防止や処理施設の整備推進、適正施肥の推
進等の様々な対策に取り組んでいるところです。
56
ミツバチなどの昆虫に関する施策が見られない。
生物多様性の確保は、昆虫も含めた生き物ととらえ
62 − るべき。ミツバチの群れの消滅問題が顕在化してい
る。また、各主体に求められる役割に、農薬に対す
る取組を記載するべきではないか。
4
御指摘につきましては、「生物多様性の保全」に
係る施策を実施するための個別計画である「みやざ
き自然との共生プラン(生物多様性みやざき戦
略)」において、施策等が反映されているものと考
えます。
57
生物多様性の確保について、重要地域の保全に
は、自然公園やユネスコパークなどだけでなく、市
民の森などの都市公園を含めるべき。市民の森で
62 −
は、低木層が伐採されたことでウグイスが生息でき
なくなった。都市公園整備や管理にも生物多様性の
視点を取り入れるべき。
58
健全で多様な森林づくりについて、森林環境税に
64 − ついて、限度額を75万円から引き下げることで、助
成率を50%から75%に戻して欲しい。
森林環境税の地域意見交換会において、ボラン
ティア活動をされている多くの皆さまから同様の御
意見をいただいたところであり、来年度に向けて
は、限度額や補助率を含めた事業内容等を再検討し
ていきたいと考えています。
59
海岸林の整備について、津波対策としての視点が
ない。海岸線が長い本県にとって、海岸林をどのよ
うに整備するかは県民を守る立場から最も重要。マ
ツだけの単体林とマツを含めた広葉樹林からなる混
64 − 合林とで、津波の衝撃をどれだけ減少できるのか検
討すべき。混合林の方が減災に役立つと考える。現
在マツを保護する名目で低木層や草が毎年伐採され
ているが、津波被害の減災に役立つとは思えない。
海岸林の具体的な整備を取り上げるべき。
海岸林の整備方法については、平成26年3月に策定
した宮崎県の海岸防災林整備方針に基づき、各地区
の海岸林についての造成、保育の方針について、個
別に検討しながら整備を進めているところです。
御指摘のありました津波対策としての視点は重要
ですが、環境計画における生物多様性の保全の観点
からは関連性が薄いため、このままの表現にしたい
と考えます。
4
NO.
章
最終
対照表
案
P
P
追記
等
意見の概要
県の考え方
60
「河川に生息・生育する生物は河川に特有な自然
環境に依存していることを考慮し、各河川に特徴的
66 − な自然環境の保全・再生に努めます。」について
文の最後に、「特に貴重な河川においては適切な管
理を推進します。」の文言を追加してはどうか。
61
生物多様性の視点から、先生や保護者に関心を
もってもらうための具体的な項目がない。環境教育
70
− を推進するなら、生物多様性について優しくまとめ
∼74
た副読本が欠かせない。福岡県は作成し配布してい
る。
御意見につきましては、今後の施策の参考とさせ
ていただきます。
なお、第5節に具体的な項目は記載しておりませ
んが、県では平成27年3月に「みやざき自然との共生
プラン(生物多様性みやざき戦略)」を策定し、生
物多様性の視点での環境教育を推進するため、県民
に分かりやすい普及啓発に努めているところです。
62
環境教育に貢献したいと研修を積んでいるが、学
70
校等へ働きかけてもなかなか機会をもらえない。カ
−
∼74
リキュラムとして組み込む等の施策をお願いした
い。
第4章「5-1 環境教育の推進」において、学校等
における環境教育について記載しているとおり、教
育現場での環境教育を推進するとともに、県民の一
層の環境保全意識の醸成に努めます。
63
環境アドバイザー自体の指導力・教育をもっと向
70
− 上させなければ、単なる物知りの集まりと勘違いさ
∼74
れると思う。
第4章「5-1 環境教育の推進」の③に記載してい
るとおり、環境保全アドバイザー等を対象とする研
修会等を開催し、指導力の向上を図ります。
64
使い捨てが当たり前の時代に生きる子供達に4R
の精神を理解させるのは非常に難しい。教科の中で
は小学校4年生の社会科の授業で「ゴミ」についての
70
単元があり、ゴミの種類等について学んでいる。ゴ
−
∼74
ミの減量が環境と深く関わっていることを理解させ
るためには、ゴミが発生するメカニズムなど多岐に
わたる内容を買い物の模擬体験等を通じて学ぶこと
が必要。
豊かな環境を次世代に残していくためには、一人
ひとりの環境保全の意識を高めるとともに、積極的
な環境保全のための行動を実践することが求められ
ます。
御指摘のとおり環境問題は複雑多岐に渡ることか
ら、様々な視点から考察し、解決に向けた取り組み
が必要です。
県では、環境保全のために行動する人づくりに不
可欠である環境教育及び環境保全活動の継続的な実
施に力を入れて取り組んで参ります。
65
環境先進国のドイツでは、1971年に政府が環境を
意識した行動を教育目標に掲げ、徹底した環境意識
の向上を図ってきた。環境教育は総合的な「環境マ
インド(意識)」の中で醸成されるもの。学校にお
70
ける環境教育と併せ、大人も一緒に学ぶべき問題と
4 ∼74 − して提起し、生涯学習の大きなテーマの一環として
とらえることが大切。環境教育に即効性を求めるの
ではなく、「環境マインド」を持った人間をより多
く育てるという視点に立ち、環境行政に取り組む必
要がある。
本計画に記載している「自然環境の保全」につい
ては、希少種の保護や特定外来種の除去も含まれて
おり、御意見の趣旨に一致していると考えます。
第4章「5-1 環境教育の推進」において「子ども
から高齢者まで、ライフステージに応じた環境保全
意識を醸成するため、生涯学習としての環境教育を
推進します」と記載しているとおり、県民の皆様の
意識改革のため、今後とも環境教育の推進を図って
参ります。
66
ライフステージに応じた環境教育推進、生涯を通
した環境学習は至言と思う。
具体的な教育啓蒙として、「生物多様性」「4R」、
「森林管理・保全」等のキーワードは各所で挙がっ
ているが、電力小売りの全面自由化の時代を迎え、
今後は「エネルギー管理システム EMS」の環境教
70 −
育」が重要になると思われる。このEMS教育啓蒙を通
じて、省エネやCO2排出抑制が一段と加速すること
を期待する。次世代エネパークの記述で、「エネル
ギーへの理解を深める」の後尾にでも、エネルギー
管理システムについて簡潔な記載を入れて頂きた
い。
御指摘いただいたとおり、エネルギーに関する環
境教育は非常に重要であると考えますので、第5節
「5−1 環境教育の推進」の④に記載していると
おり、次世代エネルギーパークの活用等により、エ
ネルギー管理システムを含め、県民のエネルギー問
題への理解を深めて参ります。
67
環境情報センターの活用を推進するための情報提
供、発信を拡大させるべき。また、環境保全アドバ
71 − イザーを活用した体験活動をアピールして欲しい。
アドバイザー資質向上のための研修も必要ではない
か。
第4章「5-1 環境教育の推進」に記載していると
おり、県政番組やホームページ等の情報媒体を用い
て、環境情報センターの周知を図るとともに、環境
保全アドバイザー等を対象とする研修会等を開催
し、指導力の向上を図ります。
68
71 −
川遊びや木育で工作するなどの林間学校的な企画
があると良いと思う。
川南遊学の森での自然体験活動や学校や地域が行
う森林環境教育等への支援を実施しているところで
あり、引き続きこれらの取組を進めて参ります。
69
ひなもり台県民ふれあいの森を活用した森林環境
71 −
教育を充実して欲しい。
本計画において、「ひなもり台県民ふれあいの
森」などを森林環境教育の実践フィールドと位置づ
けています。多くの方に森林とふれあう機会を継続
して提供していけるよう整備を図っていくととも
に、利用促進を行っていきたいと考えています。
70
おもちゃや建物に木材が使用してあると気持ちが
安らぐので、出来るだけ木製品を選びたいと思う。
72 − 最近県森林林業協会で「からからつみき」など木製
品を借用出来ると知ったので、イベントで活用した
いと思う。
県では、木の良さや利用することの意義について理解
と認識を深めるなど「木づかい」の推進に取り組んでお
り、その中で、県森林林業協会も木育活動に取り組んで
いるので、積極的に活してください。
5
NO.
最終
対照表
案
P
P
章
71
72
15
追記
等
意見の概要
「再生可能エネルギー等の利用が地域経済の循環
の促進を図ることにつながること」や、「地域経済
の循環を図ることが低炭素社会の構築につながるこ
と」について、関連性を説明した方が良い。
5
80
6
計画の進行管理を「県・市町村」の主な役割とす
る印象が強く、環境行政のエキスパートとして先頭
89 − を切って引っ張って行くという姿勢が感じられな
い。 計画期間毎に推進強化項目を決めて進行管理
を行ってはどうか。
○
県の考え方
再エネ利用と地域経済循環との関連性についてP82
(1)プロジェクトのねらいのところに、追記しま
す。
県も、進行管理だけではなく、一事業者として、
例えば第4章「1-1 二酸化炭素等排出削減」②の業
務部門における二酸化炭素等排出削減対策の取組を
推進し、職員一人ひとりの取組を行って参ります。
また、推進強化項目としては、第5章の重点プロジェ
クトを、今後5年間、特に重点的に取り組むこととし
ています。
73 −
環境指標(数値目標)について
90
これまでの取組結果が順調なところとそうでないと
−
∼93
ころがわかりやすい。今後も啓発活動が必要だと思
う。
74 −
環境指標(数値目標)について、光化学オキシダ
91 − ントの目標値(H32)100%が非現実的。もっと現実
的な数値にしてはどうか。
御意見のとおり、越境汚染の影響等を考慮する
と、光化学オキシダントの環境基準達成率100%とい
う目標値の実現は簡単ではないと考えていますが、
県民の皆様の健康を保護し、生活環境を保全するた
めにも、環境基準達成率100%を目指して取り組む必
要があると考えています。
75 −
環境指標(数値目標)について、環境みやざき推
93 − 進協議会参加会員数の目標数が1,000団体というの
は、厳しいような気がする。
第4章「5-2 環境保全活動の推進」の②に記載し
ているとおり、各主体が協働して環境保全活動に取
り組む環境みやざき推進協議会への支援を行うこと
等により、会員の拡大を図ります。
・環境計画が絵に描いた餅にならないように、具体
的な取組を行ってもらいたい。
目標値の達成に向けて、今後とも啓発活動など
様々な取組を行って参ります。
本計画の施策に基づく様々な取組を実施して参り
ます。また、第6章「計画の推進」にありますとお
り、毎年の進行管理を行い、県環境審議会に報告す
るほか、ホームページなどを活用して公表します。
76
−
77
−
78 −
−
県民としてすべきことが分かりやすいように、具
− 体的で身近に取り組めることをまとめた冊子などが
あると良いと思う。
環境計画の概要版は作成していますが、別途、省
エネ活動などに役立つパンフレットの作成について
も検討して参ります。
79 −
−
各項目で、各主体に求められる役割を明確にして
あり、取組を実践しやすい。大気について、有害物
質情報がホームページで見られるのは良いことであ
り、有効に活用できると思う。生物多様性の確保に
ついては、人間と自然が共生できる里山づくりにつ
−
いての記載があり、5年後の取組結果が楽しみ。環
境教育では、ライフステージに応じた環境保全意識
を醸成するために、生涯学習として環境教育を推進
することは良い方針だと思うが、環境活動への取組
は個人差が大きく、難しい問題でもある。
御意見のとおり、環境活動の取組は個人差が大き
いため、より多くの人に取り組んでいただくための
取組を継続して参ります。
80 −
−
地球温暖化など地球規模の環境問題が一層深刻化
− している中、環境計画を適宜見直すことは大変意義
あることと考える。
平成22年度に現行計画を策定して以降、地球温暖
化問題や再生可能エネルギーの普及状況など、本県
の環境を取り巻く状況は変化しており、今回の改定
を行うこととしました。
−
環境計画を作っても街の都市公園は都市計画課が
担当するため、人優先の公園づくりや管理が行われ
る。特に公園管理が指定管理になってから低木層や
草のない公園になり、野鳥が少なくなっている。縦
− 割り行政の弊害であり、生物多様性の視点を欠いて
いる。南海トラフ巨大地震による甚大な被害予測を
踏まえての海岸線の緑地帯をどうするかや、都市公
園で野鳥との共生をどうするかといった視点を取り
入れるべき。
御指摘につきましては、都市公園の整備や適切な
維持管理を行うことで、市街地における緑の保全と
緑化推進に努めるとともに、「みやざき自然との共
生プラン(生物多様性みやざき戦略)」において、
施策等が反映されています。
また現在、各公園の特徴を踏まえた、公園毎のコ
ンセプトを設定しており、これに基づき指定管理者
が管理運営にあたっています。
このことから、各都市公園において生態系に配慮
した植栽管理に努めたり、多様な生物が生息する干
潟及び池においては環境に配慮した取り組みを行っ
ているところです。
81 −
− ・これだけの計画を立案し実行して行くことは難し
いと思われるが、県民は早く・確実に履行して行く
ことを望んでいるし、なるべく多くの人に参加して
頂くと共にもっと情報を提示して頂きたい。
6
NO.
章
82 −
83 −
最終
対照表
案
P
P
追記
等
意見の概要
県の考え方
−
原子力発電の再稼働について、国が再稼働を認め
た上は、宮崎県として、「国に再稼働中止の申し入
− れを行う」、「防衛策として、鹿児島県及び隣接市
町村と連携した監視体制を設置するとともに対応策
を立てる」などを盛り込むべきではないか。
川内原発につきましては、県民の生命・財産を守
る立場から、原子力規制委員会には、絶えず国内外
における最新の知見を収集し新規制基準を見直して
いくこと、また、国に対しては、事故が起きた場合
には被害者への賠償を含め責任を持って対処するこ
となどを、全国知事会を通じて要望しています。
また、本県では、原子力規制委員会の指示によ
り、空気中の空間放射線量率を測定するモニタリン
グポストを宮崎市、都城市、延岡市及び小林市の4か
所に設置し、常時監視を行っています。
現在の監視体制については、福島第一原子力発電
所の事故の後、充実、強化されたものであり、当面
はこの4か所で測定しながら、しっかりと監視して参
ります。
−
環境保護,環境保全の推進には環境法令以外の法
− 規制と関連を十分に把握する必要がある。関連法規
一覧資料を掲載してはどうか。
御意見につきましては、環境関係法令や基準値は
毎年更新される場合があり、5年計画に記載するより
も、毎年公表される環境白書に記載する方が望まし
いと考えており、県の環境白書に掲載することとし
ています。
1章
2章
3章
4章
5章
6章
指標
全般
その他
計
6
1
15
10
43(1節12 2節8 3節6 4節5 5節10 6節0 その他2)
1
1
3
6
3
83
7
2 市町村からの意見
NO.
最終
対照表
案
P
P
章
1
6
追記
等
意見の概要
環境を取り巻く動向に追記
3 ・雨水利用促進法
・水循環基本法
○
6
環境を取り巻く動向に追記
−
7
・食品リサイクル法
各主体に求められる役割
市町村
御意見のとおり、拡大・拡散した都市のあり方の転換と
○これまでの拡大・拡散した都市のあり方を転換し、集
いう表現については、県内一律に表現する内容ではない
約型の都市構造の実現に向けたまちづくりの推進につ
ため、削除します。
いて
一方で、都市構造に関しましては、宮崎都市圏総合交
当市では、拡大・拡散した都市のあり方を既に転換して
通戦略には、「市街地と交通の関係として、人口密度の
7 おり、また、市町村に求められる役割として一律に表現
○
低い都市では1人当たりの道路面積が大きくなり、1人当
できる内容ではないと考えるため、全文削除をお願いし
たりの道路面積が大きい都市ではCO2排出量が多くな
たい。
る傾向にある。」と記述しており、集約型都市を目指すこ
なお、都市構造に言及する必要がある場合には、「これ
とが、排出削減対策に結びつくものと考えますので、記
までの拡大・拡散した都市のあり方を転換し、」を削除
述をそのまま残します。
し、「集約型の都市構造の実現に向けたまちづくりの検
討」と、修正をお願いしたい。
3
37
4
環境指標(数値目標)
一般廃棄物の再生利用率
平成32年度目標値 25%について
当市では、平成20年策定の第2次一般廃棄物処理基本
計画で、平成29年度目標値を25%としていたが、社会情
勢等の変化により、再生利用率は低下し続けたため、平
成24年度中間見直し時点で、平成29年度に16%目標値と
50 − 下方修正を行った。また、平成25年3月に起こったエコク
リーンみやざきの灰溶融炉爆発事故により、溶融を廃止
したため、それまで行っていた溶融金属や溶融スラグへ
の焼成物や覆土利用として再生利用もできなくなってい
る。
このような状況から、今後大幅なリサイクル率の改善
は見込むことができないことから、平成32年度目標値
25%達成は困難な目標値ではないか。
4
56
6
②生活排水対策の推進の項目修正
○市町村が設置主体となって合併処理浄化槽を計画的
に整備し、維持管理を行う浄化槽市町村整備推進事業
の導入を促進します。について
○市町村が主体となって合併処理浄化槽を計画的に推
56 −
進し、維持管理を行う浄化槽市町村整備推進事業の導
入を検討する市町村に対し積極的に支援します。
※現時点において、宮崎市・日南市・綾町を除く市町村
では、近年中に市町村設置型の浄化槽整備は実施する
意向はないと聞き及んでいるため。
56
平成22年に国が定める廃棄物処理基本方針では、一
般廃棄物の再生利用率の目標を25%と定めています。
また、全国では6県が既に25%を達成しており、本県で
も5市町村が同様に達成している状況です。
県は、循環型社会の構築に向けて、再生利用率が重
要な指標と考えており、国の目標値や地方自治体の状
況等も勘案して目標値を設定したところです。
なお、目標値達成のためには、市町村の取組も重要で
あることから、県としても市町村の施策立案を支援する
等、連携してごみの減量化、リサイクルを推進すること
で、目標達成に努めたいと考えています。
生活排水対策において、単独処理浄化槽等から合併
水環境の保全について項目追加
処理浄化槽への転換促進は重要な取り組みであるた
○生活排水処理の効率化及び環境負荷を軽減するた
め、追記します。
め、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を促
11
○ なお、県では低炭素社会対応型浄化槽の整備を促進
進するとともに、市町村の推進する個人設置型及び市町
しているところですが、国の助成要件により全ての市町
村設置型の浄化槽整備事業においては、低炭素対応型
村で活用されていない状況にあることから、助成要件を
の設置を促進します。
撤廃するよう国に対して要望を行っています。
5
7
御意見を踏まえまして、追記します。
本項では、法の施行や計画の策定について最近の動
向を記載しています。
食品リサイクルについては近年注目が集まっています
が、法律の施行は平成12年であるため、本項ではなく第
4章第2節「2-1 4Rと廃棄物の適正処理の推進」の「②4
Rの推進と地域性を活かした循環型社会の形成」におい
て、施策の一つとして触れています。
2
2
県の考え方
・「浄化槽月間」が本年度から県において施行されたの
で、啓発事項に「浄化槽月間」を加えてはどうか。
11 ・生活排水処理の向上には、家庭に最も身近な市町村
が担ってこそ、その効果が発揮されると考えるので、維
持管理に関する権限委譲の促進を表現してはどうか。
本計画の内容には、御意見の趣旨を含むものと考えて
います。
・「浄化槽月間」は啓発活動を推進する上で重要な取組
みであるため、追記します。
・市町村への維持管理に関する権限移譲については、適
○ 正管理を推進する上で有効であると考えますが、これま
での市町村ヒアリングの結果では、消極的な回答が多い
こと等から、現時点では計画に掲げる段階にないと考え
ています。
4
2章 2
4章 5(1節1 2節1 3節3)
計7
8