慶應義塾大学

2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
― 慶應義塾大学 ―
2月13日 経済学部 世界史
解 答
Ⅰ
問1・1
問2:(1)(a)アッバース1世 (b)イスファハーン (2)5
問3:(1)1、4、6 (2)パン=イスラーム主義 (3)a・3、b・2、c・4
問4・2、5、4
問5:(a)セーヴル (b)ローザンヌ
問6:a・7、b・2、c・4、d・6、e・5
問7:(1)1
(2)アメリカ合衆国では1920年代に空前の繁栄を迎え、自動車などの大量生産が普
及したので、1920年代に急上昇しているbが乗用車生産台数だと分かる。一方、好景
気から、1919年から1933年まで禁酒法が存在していたため、1920年代の酒類の生産
量は極めて低いと推察される。よって、cがビール生産量である。
(3)フランクリン=ローズヴェルト大統領がニューディール政策を掲げ、テネシー
川流域開発公社(TVA)を設立し、政府がダムや水路の建設を中心とする総合開
発に乗り出し、電力を供給して生産力を回復させ、民間が独占していた電力の価格
を低下させることで物価を引き下げ、さらにこの事業に多くの失業者を採用して賃
金を支払い、購買力を増やそうとした。
問8・1
問9:(1)2
(2)1979年にホメイニによるイラン革命が発生したことで、第2次石油危機が起き、
日本ではイランからの原油輸入が減少するので、bがイランだと分かる。また、1990
年にイラクのサダム=フセインが石油資源を目的にクウェートに侵攻したため、
1991年に湾岸戦争が発生し、イラクからの原油輸入が減少したと思われる。よって、
1990年あたりからグラフが減少するcがイラン。残ったaがUAEだと分かる。
Ⅱ
問10:(1)6
(2)a・フランドル、b・カペー
問11:(1)3
(2)ドイツ農民戦争が、農奴制・領主制の廃止、封建地代の軽減、裁判の公正など
を求め、しだいに過激化したことで、ルターは当初の同情的な態度から一転し、領
主・諸侯側に立ち、徹底的弾圧を奨励したこと。
1/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
問12・スウェーデンは新教の保護を名目に三十年戦争に介入し、一時はグスタフ=アドルフ
が皇帝側のヴァレンシュタインを破るなどの活躍を見せた。戦後のウェストファリア
条約では、クリスティナ女王がバルト海沿岸の西ポンメルンやブレーメン大司教領を
獲得し、バルト帝国と呼ばれる繁栄を築くこととなった。
問13:(1)4
(2)1、4、3、2
問14:(1)4
(2)鉄、血
(3)オーストリア領内のドイツ人地域とベーメンを含めてドイツ統一を目指す大ド
イツ主義と、オーストリアを除外してプロイセンを中心にドイツ統一を目指す小ド
イツ主義が対立し、後者が勝利するも、国民主導のドイツ統一を嫌った王フリード
リヒ・ヴィルヘルム4世が戴冠を拒否し、ドイツの政治的統一は流産した。
問15・1939年に領土問題からソ連がフィンランドに侵入し、ソ連=フィンランド戦争が発生
した。イギリスとフランスはフィンランドを支援し、国際連盟もソ連を除名したため、
ソ連はカレリア地方の一部を得るにとどまった。また、独ソ戦が始まると、フィンラ
ンドはナチス=ドイツ軍に協力したが、スターリングラードの戦いでドイツとともに
ソ連に大敗した。
問 16・3
問 17:(a)持続可能 (b)リオデジャネイロ (c)京都
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
2/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
解 説
正解を得るために必要な知識の難易度が絶対暗記レベルなら初級、G・MARCH(学習
院、明治、青学、立教、中央、法政)で差がつくレベルなら中級、早慶上智で差がつくレベ
ルなら上級、受験生が明確な解答根拠を持って正解を導くのが困難なレベルなら難問と表
示しました。なお、解説で掲載されているまとめは全て、著者(増田塾・世界史・鈴木靖則)
が作成し、授業で使っているオリジナルテキストの抜粋です。太字は基礎・標準、☆はハイ
レベル、★は合否に関係のないマニアックな知識、下線部は正誤判定問題の選択肢によく登
場する一文という意味です。また、解答の根拠となった情報を赤字で示しました。
解答根拠を
赤字で明示
Ⅰ
問1・初級 誤っているものを選ぶ問題で、
「セリム1世は,1ビザンツ帝国を滅ぼすと,そ
の管理下にあったイスラーム教の聖地メッカとメディナの保護権を獲得した。」とありま
すが、以下の通り、「ビザンツ帝国」ではなく、マムルーク朝です。よって、1が正解で
す。
○×
16C
オスマン帝国
第9代
① 1514☆チャルディラーンの戦いvsサファヴィー朝ペルシア(イスマーイール1世)
② 1516 シリア get from マムルーク朝
※↓アラビア西岸のヒジャーズ地方
③ 1517 マムルーク朝征服 → エジプト get、メッカ・メディナ支配権 get
※このとき、マムルーク朝に保護されていたアッバース朝のカリフからその地位を
“冷酷者”
奪い、政教一致のスルタン・カリフ制(オスマン帝国の君主はスルタンとカリフの
セリム1世
政教両権威を持つ)が開始されたとする説があるが、現在は完全に否定されてい
1512~20
る。18 世紀に作られた虚構。
問2:
(1)(a)初級(b)初級「( a )がその治世に新首都と定めた( b )」「その繁栄ぶりから
「世界の半分」と称された。」とあるので、以下の通り、( a )にはアッバース1世、( b )
にはイスファハーンが入ります。
3/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
建国者=イスマーイール(1世)
①都=タブリーズ(アゼルバイジャン地方の都市)
②神秘主義教団(サファヴィー教団)出身、トルコ系遊牧民の騎馬軍団☆キジル
1501~1736
バシュの支持で建国
サファヴィー朝
ペルシア
※↑12 上(文、総、外)、11 上(済)、12 早(政)、09 明(国)、13 日(商)、15 青(法、国際政経)
用 シャーを採用
③称号○
※穏健なシーア派であ
④vs★白羊朝 at アナトリア東部
用 十二イマーム派が
る○
⑤vs☆シャイバーニー朝(ボハラ・ハン国)の☆シャイバニ・ハン
国教 by イスマーイール ⑥vs オスマン帝国(セリム1世)☆チャルディラーンの戦い
⑦vs ポルトガル → 1515 ペルシア湾口のホルムズ島を喪失
1世
最盛期、第5代=アッバース1世
↓
同時代のスンナ派のオ
スマン帝国、ムガル帝
国と抗争
①都=タブリーズ → ★カズヴィーン → 1597 イスファハーンは世界の半分
(英・蘭の東インド会社の商館あり)
②☆アゼルバイジャンを巡りオスマン帝国と抗争
③1622☆ホルムズ島奪回 from ポルトガル
④イマームのモスクを造営、銃兵隊・砲兵隊を創設
その後=衰退 by1722 アフガン人、滅亡 by アフシャール朝
(2)初級 イスファハーンなので、地図上の5です。
問3:
(1)上級「スエズ運河から紅海を経て東進し,( a ),( b ),( c )などのイギリス領の都
市を経由し,1890年5月に長崎に到着」とありますが、まず、地理的に考えて、2の「ケ
ープタウン」、5の「ジブラルタル」は消えます。さらに、イギリス領ではない3の「ゴ
ア(ポルトガル支配下)」、7の「バンコク(どこの支配下でもない)」、8の「マカオ(ポ
ルトガル支配下)」も消えます。よって、残った1の「アデン」、4の「コロンボ」、6の
「シンガポール」が正解です。なお、アデンは慶應必須の用語です。
【地図でも出るハイレベルな都市(早慶上智レベル)】
ペルシア湾最深部
=イラクの☆バスラ
ペルシア湾岸の港市=イランの☆シーラーフ(14 上智)
紅海入口
=イエメンの☆アデン(14 法政 コーヒー発祥地?)
インド西北岸の港市=☆カンバーヤ(キャンベイ)
インド西岸の港市
=☆クイロン
アラビア半島東岸
=オマーンの☆マスカット
(2)中級「ヨーロッパ列強に対抗しよう」「われわれは結束を強化すべき」
「全世界のムス
リムたちはお互いに密接な関係になることに有効性がある」
「アフガーニー」とあるので、
以下の通り、パン=イスラーム主義が適切です。
(・_・?)…ん?
欧州の侵略に対して、イスラーム教徒たちは・・・12 明治商、16 上智(2月7日)
パン・イスラーム主義
=ヨーロッパの侵略に対してイスラーム教徒は一致団結して「イスラーム世界」を打ち立てるべきだと
4/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
する思想 by アフガーニー(イラン出身 but アフガン人を自称)
上記の思想的影響を受けた事件・人物
① 1881~82 エジプトのウラービー(・パシャ)の反乱
② 1891 カージャール朝ペルシアのタバコ・ボイコット運動
③ 弟子の☆ムハンマド・アブドゥフ=エジプト人法学者(ウラマー)、①にも参加。
※↑カイロのアズハル学院を改革。1884 アフガーニーと共にパリで雑誌「固き絆」刊行。
(3)中級 年号を明らかにすると、以下のようになります。下関条約と三国干渉は1895年
ですが、因果関係から下関条約 → 三国干渉という順番ですね。よって、aが3、bが2、
cが4に入ります。
1
壬午軍乱が起きた
=1882年
2
日本と清が天津条約に調印した
=b.甲申政変が起きた(1884年)
=1885年
3
=a.甲午農民戦争が起きた(1894年)
日本と清が下関条約に調印した
=1895年
4
=c.日本が三国干渉による勧告を受けた(1895年)
高宗が皇帝に即位し,国号を大韓帝国と改めた=1897年
5
問4・中級 年代順に並べ替えると、3(光緒帝の下で康有為ら官僚は,京師大学堂の設立
をふくむ改革を試みた。[1895~1898変法運動])→ 2(科挙の廃止をふくむ教育改革が
実施され,憲法大綱の発表や国会創設の公約がなされた。[1905~1908光緒新政])→ 5
(中華民国の建国が南京で宣言され,孫文が臨時大総統に就任した。[1912年])→ 4(宣
統帝が退位した。[1912年])→ 1(袁世凱臨時大総統の下で,暫定憲法である中華民国
臨時約法が公布された。[1912年])となります。
なお、5、4、1は全て1912年ですが、以下の通り、因果関係から順番を確定できます。
よって、
「2番目から4番目までの番号を~左から順に記入」するので、
「2、5、4」が
正解です。
1912 年1月1日、中華民国建国(都=南京、中国史上初、アジア初の共和国)
そうとう
※臨時大総統=孫文(蜂起の資金調達のためアメリカに滞在中の 11 年に辛亥革命が起こり、年末に帰
国、12 年に臨時大総統に就任。)
.
☆五族共和=中華民国建国の標語、五族は漢、満、蒙、回、チベット人
.
☆五族協和=満州国建国の標語、五族とは漢、満、蒙、日、朝鮮人
↓
※↓内閣総理大臣に就任
北部の清
=北京・東北に勢力保持(北洋新軍(北洋軍)の袁世凱に国防の全権委任)
vs
南部の中華民国=軍事的弱体
↓
孫文が清朝側の袁世凱と取引
※袁は中華民国の第2代臨時大総統になることを条件に清滅亡を請負う
5/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
↓
1912年2月12日宣統帝(溥儀)が退位、清滅亡by袁世凱
↓
1912 袁世凱が第2代臨時大総統に就任 → 孫は袁の独裁を警戒、1912 臨時約法を制定させる
※臨時約法の内容=憲法制定までの暫定基本法。主権在民、種族・階級・宗教の平等、職業選択・言論・
出版・集会・結社の自由、責任内閣制、10ヶ月以内の国会召集・憲法制定、臨時大
総統(袁世凱)の権限を抑制(立法府である☆参議院の権限を強化、臨時大総統は
☆参議院で選挙される)など
問5:
(a)初級(b)初級「第一次世界大戦に敗れたオスマン帝国は( a )で連合国との和平
条約に調印」
「その後,連合国の主要国は( b )で,ムスタファ=ケマル大国民議会議長を
首班とするアンカラ政府と和平条約を締結」とあるので、以下の通り、( a )にはセーヴ
ル、( b )にはローザンヌが入ります。なお、「( a )条約の内容には,クルド人自治区の
制定と将来的な独立の可能性が盛り込まれていたが,それらの内容は( b )条約には記さ
れなかった。」という部分も差がつく情報なので、以下のまとめで確認しておきましょう。
1920 トルコ(オスマン帝国)に対する セーヴル条約
★骨格はサン・レモ会議で決定
① 軍備制限、治外法権(カピチュレーション)復活、★財政は英仏伊の管理下
② ★ボスフォラス・ダーダネルス両海峡は国際管理下、非武装化、航海の自由
③ キプロス島
=イギリスに割譲
...
※1878 ベルリン会議のベルリン条約でイギリスはキプロス島の行政権を獲得していた
④ イズミル(旧スミルナ)
=ギリシアに割譲
⑤ シリア、レバノン
=フランスの委任統治領に
⑥ イラク(メソポタミア)、パレスチナ、(トランス)ヨルダン=イギリスの委任統治領に
※委任統治=名目上、国際連盟に統治を委任された形式を取るが、事実上の植民地化
※トルコのアンカラ政府(ムスタファ・ケマルが開催したトルコ大国民議会)はセーヴル条約の批准(調
印に対する同意)を拒否。1923 ローザンヌ条約を連合国と締結し、イズミル、イスタンブル周辺、★
東トラキアを回復、軍備制限や治外法権の撤廃に成功。
☆1920セーヴル条約でクルド人の自治区の建設を承認but1923ローザンヌ条約で否定
※1911~12伊土戦争の1912ローザンヌ条約と区別!“
問6:上級 まず、aからeまでの史料を明らかにします。aは「パレスチナ暫定自治政府を設
立すること,ヨルダン川西岸地区およびガザ地区のパレスチナ人のための~」とあるので、
以下の通り、1993年の「パレスチナ暫定自治協定(オスロ合意)」です。
【中東和平(詳細は省略)】
※↓ノルウェーの都市、ノルウェーの仲介、調印はワシントン
1993 パレスチナ暫定自治協定(オスロ合意)
=PLO議長(アラファト) ∽ イスラエル首相(ラビン)、アメリカ大統領(クリントン)
→ イスラエル占領地(ガザ地区、ヨルダン川西岸)におけるパレスチナ人の暫定自治を承認、パレス
チナ暫定自治政府がガザ地区とヨルダン川西岸のイェリコを管理
6/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
1994 イスラエル占領下のガザ地区とヨルダン川西岸のイェリコでパレスチナ人の自治開始
編集の都合上、以下省略
次に、bは「ここに,イスラエルの地にユダヤ人の国家を建国することを宣言する。」と
あるので、以下の通り、1948年のイスラエル建国を指しており、
「イスラエル独立宣言」だ
と判断できます。
はユダヤ人、
ここでは、
はアラブ人(イスラーム教徒)を表す!
1945 アラブ人(イスラーム教徒)がアラブ(諸国)連盟を結成
中
東
戦
※備考=45 カイロのパン・アラブ会議で成立した地域機構
.
.
.
..
.
.
.
※加盟=サウジアラビア、イエメン、シリア、レバノン、エジプト、イラク、ヨルダン
※後にモロッコ、アルジェリア、チュニジア、リビア、スーダン、クウェートも加盟
争 1947 英アトリー内閣(労働党)がパレスチナの委任統治を放棄、イギリスの委任統治終了
.....
の 1947 国連総会がパレスチナ分割案を決議 ※↓イェルサレムは国連管理下(15 早稲田国際教養)
背
景
※内容=パレスチナをユダヤ・アラブ両国家に分割する案。アメリカの強い主張によって、人口
3分の1、所有地で6%を持つに過ぎなかったユダヤ人に、パレスチナの 56.5%の土地
を与える不合理な内容。ユダヤ人は受け入れ、アラブ側は拒否。
1948 ユダヤ人がパレスチナ分割案を受け入れ、イスラエル(国)を建国(都=イェルサレム)
さらに、cは「国連総会」とあるので、
「国際連合総会第1回緊急特別総会決議第997号」
だろうと推察できます。なお、「フランス軍とイギリス軍がエジプトの領土に対する軍事
行動を行っている」
「スエズ運河」
「即時停戦に…同意することを強く求める」とあるので、
以下の通り、1956~57年の第2次中東戦争に関係することが分かります。専門的に言えば、
「国際連合総会第1回緊急特別総会決議第997号」は1956年ですが、問題を解くぶんには
受験生らしく1956~57年でも差し支えありません。
原因
△イスラエル
1956~57
第2次中東戦争
∥
スエズ戦争、スエズ
危機、スエズ動乱
結果
構図
①国連の即時停戦決議とソ連のエジプト
56 米・英がアスワ
+
支援声明 → 英ハロルド・ウィルソン&
ン・ハイダム建設資
英イーデン・仏
仏はスエズ以東から撤兵
金の提供を拒絶 → vs
②スエズ運河国有化を承認、アスワン・ハ
エ ジ プ ト の ナ セ ル △ エジプト(ナセル)
イダムは 60 ソ連の資金・技術援助で着
がスエズ運河国有
+
工、70 完成
化宣言 → イスラ
国際世論
エルが抗議し、エジ ★国際連合緊急軍 が
プトに侵入
③64 パレスチナ解放機構(PLO)結成
※イスラエルに奪われた土地や権利の
エジプトの合意の
奪回を目指す反イスラエルのイスラ
もと設置(15 早国)
ーム組織
そして、dは「エジプトはシナイ半島における完全な主権の行使を回復する。」とあるの
で、以下の通り、1979年の「エジプト=イスラエル平和条約」を指していると考えられま
す。
7/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
【中東和平】
1978☆中東和平(キャンプ・デーヴィッド)合意
=アメリカ(カーター)の仲介で、エジプト(サダト) ∽ イスラエル(ベギン)
→ 両国の国交正常化と第3次中東戦争で奪ったシナイ半島返還に合意(実際の返還は 82 年)
1979 エジプト・イスラエル平和条約(米カーターの仲介)=シナイ半島返還を確認
at キャンプ・デーヴィッドで合意(13 上智)、ワシントンで調印
→ エジプトはアラブ(諸国)連盟を脱退 → アラブ(諸国)連盟やPLOはエジプトと断交
but
1981 サダト暗殺 by イスラエルとの和平に反対するイスラーム原理主義団体(ムスリム同胞団)のアラブ人
1982☆イスラエルがレバノン侵攻 → PLO本部がレバノンの首都ベイルートからチュニスへ
★親イスラエル派のキリスト教徒がパレスチナ難民大虐殺事件を起こす(11上智、総合人間)
編集の都合上、以下省略
最後に、eは「安全保障理事会」とあるので、
「国際連合安全保障理事会決議第242号」だ
と分かります。史料に「最近の戦闘で占領した地域(ガザ地区,ゴラン高原,シナイ半島,
ヨルダン川西岸地区)からのイスラエル軍の撤退」とあるので、1967年の第3次中東戦争
に関係することが分かります。
原因
結果
構図
イスラエルが領土を5倍拡大!
1967
第3次中東戦争
∥
6日間戦争
☆ エジプト(ナセル) ○イスラエル
がアカバ湾のティ
vs
ラン海峡を封鎖し
× エジプト(ナセル)
①ゴラン高原
from シリア
※現在でも返還に応じていない
たことに、イスラ
シリア
エルが反発
ヨルダン
②ヨルダン川西岸 from ヨルダン
※東イェルサレムを含む
③ガザ地区
from エジプト
④シナイ半島
from エジプト
では、史料が明らかになったので、順番に並べると、以下のようになります。よって、
aが7、bが2、cが4、dが6、eが5となります。
1
国連総会でパレスチナ分割案が決議された =1947年
2
=b.1948年「イスラエル独立宣言」
第1次中東戦争(パレスチナ戦争)が起きた=1948年
3
第2次中東戦争(スエズ戦争)が起きた
=1956年
4
=cは1956年「国際連合総会第1回緊急特別総会決議第997
号」
第3次中東戦争(六日間戦争)が起きた
5
=1967年
=e.1967年「国際連合安全保障理事会決議第242号」
第4次中東戦争が起きた
=1973年
8/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
6
=d.1979年「エジプト=イスラエル平和条約」
サダト大統領が暗殺された
7
=1981年
=a.1993年「パレスチナ暫定自治協定」
ラビン首相が暗殺された
=1995年
問7:
(1)中級(2)中級 以下の通り、アメリカ合衆国では1920年代に空前の繁栄を迎え、自
動車などの大量生産が普及したので、1920年代に急上昇しているbが乗用車生産台数だ
と分かります。
1920 年代アメリカの繁栄の象徴
① 債権国アメリカ=アメリカはWWⅠで連合国の兵器工場となり、巨利を収め、戦前の債務国から一気
に債権国となり、戦後の国際経済と政治に決定的な主導権を握った。その結果、世界経済の中心地は、
イギリスの☆シティ(のロンバード街)からニューヨークのウォール街へ移った。
② 大量生産・大量消費社会=工業化の急激な進展を背景に成立した、大量生産したものを大量に消費す
るシステム。自動車や電気製品(アイロン、洗濯機、冷蔵庫、ラジオなど)などの新工業分野で世界の
げ っ ぷ
先頭を切り、☆大量生産方式を編み出し、他方で☆月賦販売方式(分割払い)を生み出して人びとの購
買力を拡大させて大量消費を可能とした。☆アメリカ的生活様式が営まれ、大衆文化が盛んになり、
人びとの経済生活・文化生活を豊かにしたが、画一的な製品が大量生産され、それを人びとが大量消
費することで、価値観の画一化をまねいた。また、エネルギーや資源の浪費が進み、地球環境破壊の原
因に。
③ 大衆消費社会=大量生産・大量消費というシステムが浸透し、一般大衆にまで消費文明が行き届いた
社会。
④ 現代大衆文化=20 年代アメリカ経済の発展を背景とした文化 → 特に、ラジオ(1920 年に発明された
ので、1914~1918 のWWⅠの戦況を生放送していない。ハーディング大統領の当選を放送。)
・映画(ex.
チャップリンの映画、ハリウッド映画)
・プロスポーツ(ex.野球のメジャー・リーグの☆ベーブ・ルー
ス選手が活躍)が大衆の娯楽として発達。
⑤ 消費者の購買意欲を刺激する☆CM開始。
⑥ ☆ニューオリンズでジャズ発生、エンパイア・ステート・ビルなどの高層ビル(摩天楼)、レコード、
ブロードウェイのミュージカルが定着。ナイロンは×(1938 米☆カローザスが発明)。
⑦ 社会の一体化。
また、以下の通り、1919年から1933年まで禁酒法が存在していたため、1920年代の酒
類の生産量は極めて低いと推察されます。よって、cがビール生産量だと分かります。よ
って、( 1 )は1が正解で、( 2 )の論述は上記の説明を文章化するだけです。
① 1914 クレイトン反トラスト法を制定して企業の独占を規制
アメリカ合衆国
内政=新しい自
第 28 代
由(ニューフリ
→ ウィルソンは☆トラストバスターの異名をとる
ウッドロー・
ーダム、新自由
※1890 シャーマン反トラスト法と区別
ウィルソン
主義)→ 関税引
→ 石油王ロックフェラーのスタンダード石油会社を規制
(民主党)
き下げ、政治と
② 1914 パナマ運河完成
(1913~1921)
企業における人
③ 1915 ルシタニア号事件 → WWⅠへの参戦世論が高揚
9/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
★連邦準備銀行
道主義、少数特
④ 1917WWⅠに中立的立場から“☆勝利なき平和”演説
制、労働・福祉
権者の権力打
⑤ 1917 ドイツの無制限潜水艦作戦を契機にWWⅠに参戦
立法、直接民主
破、民衆のため
制を推進
の政治を強調
⑥ 1917 石井・ランシング協定(特派大使の石井菊次郎 ∽ 米国務
(13 早国教)
長官ランシング)=アメリカは中国での日本の特殊権益を承
国務長官
外政=☆宣教師
認、日本はアメリカの中国への機会均等を承認。1922 九カ国条
∥
外交 → ラテン
約で失効。
☆ランシング
アメリカに対
※意義=モンロー教書後の孤立主義外交の放棄
⑦ 1918 十四カ条(の平和原則)を発表
し、アメリカ民
⑧ 1919 パリ講和会議に出席
主主義の道徳的
⑨ 1919~33 禁酒法=酒類の製造・販売を禁止 but 密造・ 密売が
優位を説き、指
流行、社会不安が増大、ギャング(アル・カポネ etc)暗躍
導力を誇示(12
⑩ 1920 条約批准権を持つ上院の反対で国際連盟不参加
上智外国語、13
⑪ 1920 女性参政権実現(世界初は 1893 ニュージーランド、1918
明治情、07 同志
イギリス、1920 アメリカ、1934 トルコ共和国)
社、15 慶文)
(3)中級「失業率は1933年にピークを迎えた。アメリカ政府は失業率を低下させるために,
どのように雇用を増加させようとしたか,具体的な政策または事業を1つ取り上げ,
それを実行した大統領に言及」とありますが、論述の定番問題ですね。以下の通り、
フランクリン=ローズヴェルト大統領のニューディール政策の根幹をなす法案のう
ち、「雇用」に関係が深いテネシー川流域開発公社について書けばOKです。
アメリカ合衆
国
第 32 代
フランクリ
ン・ローズヴ
【内政】※↓「雇用・利子および貨幣の一般理論」、1919 パリ講和会議に出席
①英ケインズ(文化史 p.124)の修正資本主義(政策)
(=フーヴァーの自由放任政策と
は逆に、国家が経済に介入して景気回復をはかる政策)を導入
②ニューディール(新規巻き直し)政策=恐慌克服策。これまでの資本主義の原理の自
由放任に代えて、国家が経済に積極的に介入・統制を行って景気・国民生活の立て直
ェルト
しを計ろうとした
大統領
☆3R=Relief(救済) Recovery(復興) Reform(改革)を提唱
(民主党)
(1933~1945)
※ニューディール(政策)の一環として発布された重要法案
1933 テネシー川流域開発公社(TVA)
=テネシー川流域の総合開発を目的につくられた政府機関。政府がダムや水路の
※史上唯一の
建設を中心とする総合開発に乗り出し、電力を供給して生産力を回復させ、民
4回当選
間が独占していた電力の価格を低下させることで物価を引き下げ、さらにこの
事業に多くの失業者を採用して賃金を支払い、購買力を増やそうとした。
☆国務長官=
ハル
編集の都合上、以下省略
問8・中級 誤っているものを選ぶ問題ですが、1の「イラクは,フセイン政権が誕生すると,
CENTO(中央条約機構)から脱退した。」が誤文です。以下の通り、
「フセイン」では
なく、カセムです。
10/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
①アメリカ中心の反共同盟
1947 リオ協定(米州共同防衛条約 or リオ条約)、48 米州機構(OAS)
ア
ジ
ア
な
ア
ン
ザ
ス
東南アジ
用 太平洋安全保障条約(ANZUS)=Australia、New Zealand、USA
1951~86○
1951 日米安全保障条約 ※↑1986 ニュージーランドの脱退で事実上解体(14 早人) ア は フ ィ
1951☆米比相互防衛条約 ※「比」はフィリピン
リピンと
1953☆米韓相互防衛条約
タイのみ
1954~79(80)☆米華相互防衛条約 ※「華」は中華民国(台湾)
ど
シ
ア
ト
ー
1954~77 東南アジア条約機構(SEATO)
=米、英、仏、オーストラリア、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、タイ
の
②イギリス中心の反共同盟
反
メ
ト
ー
1955~59
中東条約機構(METO
、バグダード条約機構)★トルコ・イラク相互防衛条約から発展
共
=イギリス、トルコ、イラン、パキスタン、イラク
同
→ 58 カセムによるイラク革命で、イラク脱退に伴い崩壊、CENTOへ
セ
ン
ト
ー
盟
1959~79 中央条約機構(CENTO)
=イギリス、トルコ、イラン、パキスタン
→ 79 シーア派最高指導者ホメイニのイラン革命でトルコ・イラン・パキスタンが脱退して崩壊
問9:
(1)中級(2)中級以下の通り、1979年にホメイニによるイラン革命が発生したことで、
第2次石油危機が起きて原油価格が上昇し、日本ではイランからの原油輸入が減少する
と考えられるので、bがイランだと分かります。
原因
影響
①☆スタグフレーション発生(不況とインフレ同時発生、経済停滞
の中で物価上昇が生じる現象)
②74☆国連資源特別総会でアジア・アフリカの未開発国の意思を反
映する☆新国際経済秩序(NIEO)樹立宣言を採択
③☆資源ナショナリズム(発展途上国は自国の資源の有用性に目覚
73 第4次中東戦争の
際、OAPEC(アラ
73 第1次
ブ石油輸出国機構)が
石油危機
イスラエルを支援する
国々への禁輸を行った
石油戦略
めて、より自国の経済向上のために使うべきだという考え方)が
高揚
④75 第1回サミット(先進国首脳会議)
by 仏ジスカールデスタン at パリ近郊のランブイエ城
※背景=73 第1次石油危機(オイル・ショック)
※第3回からEC委員長も参加、1991 年にはソ連のゴルバチョフ
大統領も招かれた(ソ連初参加)
※主要テーマは、当初はエネルギー問題、ソ連のアフガニスタン
侵攻問題 but ソ連崩壊後は旧ソ連・東欧の経済支援、環境問題
※1997 ロシアが正式に参加し、主要国首脳会議に改称
※ほぼ毎年開催、英・独・日・米・仏・露・伊・加の8カ国首脳
会談(G8サミット)に
79 第2次
石油危機
79 シーア派最高指導
者(イマーム)のホメ
イニによるイラン革命
11/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
による石油価格の急激
な上昇
また、以下の通り、1990年にイラクのサダム=フセインが石油資源を目的にクウェー
トに侵攻したため、1991年に湾岸戦争が発生してペルシア湾に原油が流出するなどして、
原油価格が上昇し、日本ではイラクからの原油輸入が減少したと思われます。よって、
1990年あたりからグラフが減少するcがイラン。残ったaがUAEだと判断できます。し
たがって、( 1 )は2が正解、( 2 )は上記の説明を文章化するだけです。
アメリカ合衆国
第 41 代
① 1989 マルタ会談=冷戦終結(マルタ宣言)∽ ソ連ゴルバチョフ at 地中海のマルタ島
② 1989 新パナマ運河条約の改定を狙ってパナマ侵攻、☆ノリエガ政権を打倒
③ 1991 湾岸戦争
1989~93
ブッシュ(父)
大統領
※原因=90 イラク(サダム・フセイン)が石油を狙ってクウェート侵攻
※経過=国連決議を無視するイラク(サダム・フセイン政権)に対し、アメリカを中
心とする多国籍軍(国連軍×)が空爆を行って開始(総会ではなく、安全保
(共和党)
障理事会が武力行使を決議)。イラクはイスラエルへのミサイル攻撃で応戦
したが、大敗してクウェートから撤退。
国務長官
※結果=原油流出による海洋汚染や油田炎上による大気汚染など環境破壊へ
∥
ス
タ
ー
ト
④ 1991 第1次戦略兵器削減条約(STARTⅠ)∽ ソ連ゴルバチョフ
★ベーカー
⑤ 1993 第2次戦略兵器削減条約(STARTⅡ)∽ 露エリツィン
Ⅱ
問10:
(1)中級「ハンザ同盟の主要な商館の所在地」とありますが、地図上のaはノルウェーの
ベルゲン、bはロシアのノヴゴロド、cはベルギーのブリュージュです。よって、6が正
解となります。
13C(1241)~17C初ハンザ同盟 at バルト海沿岸
※ハンザは「仲間」「団体」の意
=リューベック(盟主)、ハンブルク(エルベ川河口)、ブレーメンなど約 100 都市が加盟
北
ヨ
|
ロ
ッ
パ
商
業
圏
北
ド
イ
ツ
し ゃ し
※ハンザ同盟の四大商館:奢侈品の毛皮以外は主に穀物・木材・生活必需品を扱う
毛織物のブリュージュ(ベルギー)、毛皮のノヴゴロド(露)、タラ・ニシンなど海産物の
ベルゲン(ノルウェー)、羊毛のロンドン(英、テムズ川下流)
※vs1397~1523 カルマル同盟 by デンマーク女王マルグレーテ(養子エリクを北欧三国の君主に)
=デンマーク連合王国(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)が加盟。カルマルはス
ウェーデンの都市。※ハンザ同盟もカルマル同盟も共に陸海軍を保有
ベ
ル
ギ
|
フランドル地方=毛織物産業で繁栄、イギリスから材料の羊毛を輸入
※繁栄した都市の順番=14・15Cブリュージュ(ブルッヘ) → 15・16Cガン(ヘント) →
16Cアントウェルペン(アントワープ)発展
(2)中級「イギリスは~( a )地方に羊毛を輸出」とあるので、上記の通り、aには「フラ
ンドル」が入ります。また、「エドワード3世は,母親が( b )家の出身であった」とあ
りますが、以下の通り、bには「カペー」が入ります。
12/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
1339~1453 英仏百年戦争
原因①カペー朝の王位継承問題(英エドワード3世の母がカペー朝フランスのフィリップ4世の娘なので、
フランスの王位継承を主張、仏フィリップ6世による 1328 ヴァロワ朝建国に抗議、フランスに侵
入)
②フランスがイギリスの羊毛の輸出先であるフランドル地方(毛織物)とギエンヌ(ギュイエンヌ)
地方(ボルドーの葡萄酒)の支配を狙う
戦局前半
※↑08 中央(法)
※宗教的背景はない
※↓黒い鎧を愛用したことに由来
=エドワード3世の長男エドワード黒太子(英)の長弓兵(長弓隊)
、☆ブルゴーニュ公ジャンの活躍でイ
ギリスが優勢
1347(46~50。48 が絶頂)ペスト(黒死病)流行
→ 西ヨーロッパの人口の3分の1(5分の1)が死去
※中央アジア発祥?、ボッカチオの「デカメロン」の題材に。
ユダヤ人が井戸に毒をまいたとして迫害される。ノミ・クマネズミが媒体。
1340☆スロイスの海戦
1346 クレシーの戦い
(エドワード黒太子の長弓隊がフランス騎士を圧倒)
1356 ポワティエの戦い(エドワード黒太子がフランス王☆ジャン2世を捕虜に)
★仏ジャン2世の捕虜を機に反乱したパリ市長=エティエンヌ・マルセル
by☆ギヨーム・カール(ジャックリーは農民に対する蔑称で、反乱の指
1358 仏ジャックリーの乱
導者の名前ではない。)at フランス北部
① 原因=百年戦争の戦費のために貸された人頭税への反発、封建反動
への不満、農奴制廃止を要求
② 理論的指導者=ジョン・ボール“アダムが耕しイヴが紡いだとき、
1381 英ワット・タイラーの乱
だれが貴族(領主)であったか”
※英ウィクリフの信奉者で、思想的影響を受けていた
③ 実際の指導者=ワット・タイラー
④ ☆英リチャード2世が鎮圧
1415☆アザンクールの戦い(☆英ヘンリ5世の活躍)
編集の都合上、以下省略
問11:
(1)初級「マルティン=ルター」の話ですが、1の「アダムが耕しイヴが紡いだとき,誰
が領主であったか」は、上記の通り、ジョン・ボールの言葉です。また、2の「祈
り,かつ働け」は、以下の通り、ベネディクト修道院の標語です。
529
ベネディクト修道院
(伊)
(ベネディクト派修道
院)
※西欧最古の修道院
① 創立 by ベネディクトゥス at 伊中部のモンテ・カシノ(MAP!)
② 信仰+労働を重視、“祈り、(かつ)働け”
③ 聖ベネディクトゥスの戒律=清貧・純潔・服従の3原則
④ ☆ゲルマン人と民衆を教化、写本製作で古典文化保存
さらに、4の「なすに任せよ」と、以下の通り、重農主義者の標語です。
13/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
重農主義=市民革命期(18C後半主にフランス)で主張され、富の源泉を土地に求め、
“国家・社会の富の
基礎は農業生産にあり”とする経済思想。自然法に基づいて国家の経済活動への干渉を批判し、
個人の経済活動の自由(自由放任主義、重農主義者の標語であるレッセ・フェール=なすにま
かせよ)を認めることこそが富を蓄積する方策だと主張。貿易などの流通過程よりも生産活動
を重んじた点が特色。
ケネー(仏)
(1694~1774)
※重農主義の祖
テュルゴー(仏)
① ☆ルイ 15 世の宮廷医
② 1758「経済表」=“富の源泉は農業生産にあり”とし、農業生産増大のために
自由放任を主張。経済学を生産・流通・消費の全体系で捉えた最初の著作。
③ 農民の税金軽減と穀物輸出の自由化 but あくまでも地主的立場から
① ルイ 16 世の財務長官として財政再建、穀物取引の自由化やギルドの廃止など
の自由主義的改革を計画 but 特権身分の反対を受け失脚
(1727~1781)
※ケネーの弟子
② ☆「富の形成と分配に関する諸考察」
よって、3の「各人が自分自身の司祭である」がルターの言葉として適切です。こ
れは、以下の通り、万人祭司主義を指しています。
旧教
新教(プロテスタント)=教皇権を認めない
カトリック
ルター派
カルヴァン派
ローマ教皇(法
領邦の君主・諸侯
牧師
王)
牧師
長老(信者の代表)
大司教
信者
信者
ヒエラ
司教
※領邦教会制(領
※長老主義(制度)=牧師と
ルキー
司祭
邦君主が最高の司
信者が長老を選び、長老が牧
(階級
信者
教として自領内の
師の任免など教会の管理・運
制度)
☆司教制
教会を支配・統制
営に携わる。ルター派と異な
(上から任命された
下に置く制度。修
り、上から任命された司教
司教(監督)が司
道院財産も没収。)
(監督)を置かない。
祭・信者を監督)
07 中央(法)
07 中央(法)
イギリス国教会
イギリス王
カンタベリ大司教
主教
司祭
信者
☆主教(監督)制
(上から任命された
主教(監督)が司
祭・信者を監督)
万人祭司主義
(全キリスト教徒を祭
特色
司と考え、教皇や聖職
万人祭司主義
者の権威を否定、牧師
領主への抵抗
が教会を指導)
領主への服従
(2)中級「そうした運動や要求・・・ルターは農民一揆を憎みました。」とありますが、
これは、以下の通り、ドイツ農民戦争が農奴制・領主制の廃止、封建地代の軽減、裁判
の公正などを求め、しだいに過激化したことで、ルターは当初の同情的な態度から一転
し、領主・諸侯側に立ち、徹底的弾圧を奨励したことを指しています。そのまま文章化
すればOKですね。
14/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
ルターの
影響
∥
慶應義塾大学(2/13)経済学部
① 1522☆騎士戦争 by☆ジッキンゲン&☆フッテン(没落した領主・騎士)→ 教会攻撃
② 1524~25 ドイツ農民戦争 at 南ドイツ(シュヴァーベン地方)
...
→ 途中でミュンツァー(再洗礼派、千年王国論)指導、過激化 → 農奴制・領主制の廃
神の前にお
ける平等の
理念に刺激
止、封建地代の軽減(十分の一税の廃止など)、裁判の公正を求め、☆十二カ条要求を提
示、一時は南ドイツの3分の2を制圧 but 斬首刑
※ルターははじめ同情 but 農民の目標が社会改革にあることを知って領主・諸侯側に転
じ、徹底的弾圧を奨励(ルターが求めたのは宗教改革であり、社会改革ではない)
問12・中級「下線部C(スウェーデンは17世紀中葉にバルト海一帯における覇権を握ること
となった)に至った経緯」について、17世紀前半にスウェーデンが参戦した戦争の名称と
その講和条約の名称・内容に触れながら論述する問題です。
以下の通り、スウェーデンは新教の保護を名目に三十年戦争に介入し、一時はグスタフ
=アドルフが皇帝側のヴァレンシュタインを破るなどの活躍を見せました。戦後のウェス
トファリア条約では、クリスティナ女王がバルト海沿岸の西ポンメルンやブレーメン大司
教領を獲得し、バルト帝国と呼ばれる繁栄を築くことになりました。
★デンマーク・ノルウェー海上帝国
☆ヴァーサ朝スウェーデン王国(早法論述)
(デンマークがノルウェーと☆同君連合)
①1523 カルマル同盟から脱退、同盟消滅
1625 クリスチャン4世が三十年戦争に参戦
②グスタフ・アドルフ(グスタフ2世)=三十年
戦争の 1632☆リュッツェンの戦いでヴァレン
シュタインを破るが、戦死
③クリスティナ女王=1645 ゴドランド半島 get、
1648 ウェストファリア条約でバルト海沿岸の
西ポンメルンと☆ブレーメン大司教領を獲得
→ ☆バルト帝国と呼ばれる繁栄
★プファルツ朝スウェーデン王国
1655☆カール 10 世がポーランドに侵攻
1700 カール 12 世(北方戦争 vs 露ピョートル1
世)
1809 ロシアにフィンランド割譲
以上を文章化するだけですが、酷似した論述問題を 2004 早稲田(法)が出題済
みです。
【2004 早稲田(法)】
近代ヨーロッパの国際関係の形成に対し、バルト海を巡る覇権闘争は、顕著な影響を及ぼした。スウェー
デンの動向を中心に、バルト海の覇権闘争について、下記の語句(順不同)を少なくとも1回は使用し、
200 字以上 250 字以下で説明しなさい。ただし横書きとし、所定の語句にはアンダーラインを付しなさい。
句読点、=は1字に数え、数字は1マスに1字を入れるものとします。
ウェストファリア条約
三十年戦争
カール 12 世
ピョートル1世
カルマル同盟
北方戦争
15/21
難関私大文系専門予備校
グスタフ=アドルフ
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
問13:
(1)初級 誤っているものを選ぶ問題ですが、4の「ロシア皇帝アレクサンドル1世は,ウ
ィーン会議の結果,ワルシャワ大公とフィンランド大公を兼ねることとなった。」が誤文
です。以下の通り、ウィーン会議の結果、ワルシャワ大公国は消滅し、ポーランド(立
憲)王国が成立して、ロシア皇帝(アレクサンドル1世)がポーランド王位を兼任しま
す。よって、「ワルシャワ大公」ではなく、ポーランド王とすべきです。
1815 ウィーン議定書
①ブルボン朝復活
= フランス(ルイ 18 世)、スペイン(★フェルナンド7世)、両シチリア王国(出題
者によってはナポリ王国とする場合あり)
②ワルシャワ大公国 → ポーランド(立憲)王国に(ロシア皇帝が王位を兼任)
※前者はナポレオンがプロイセン領ポーランドに建設していた国家。後者は事実上
ロシア領に。
③ロシア
→ スウェーデン領だった☆フィンランドを正式併合、★モルドヴァ公国領だった☆
ベッサラヴィア get、ポーランド立憲王国の王位を兼任
※ベッサラヴィア=露との国境に位置するルーマニア北東部
編集の都合上、以下省略
(2)初級 古い順に並べてみると、1の「イェルマークがシベリアに遠征した(イヴァン
4世時代)、4の「ロシア・清間にネルチンスク条約が結ばれた(ピョートル1世時代)」、
3の「ロシア・清間にキャフタ条約が結ばれた(ピョートル2世時代)、2の「ラクス
マンが外国使節として日本に派遣された(エカチェリーナ2世時代)」となります。年
号を思い出せなくても、どの皇帝の時代かを知っていれば正解を導けますね。
① 1547 親政開始、称号ツァーリを正式に使用
最盛期
モ
ス
ク
ワ
大
公
国
イヴァン4世
“雷帝”
1533~1584
※大貴族を弾圧する
恐怖政治、農奴制再
強化
※以後のロシア皇帝の専制政治=ツァーリズム
② 1552 キプチャク・ハン国系のヴォルガ川中流の☆カザン・ハン国、1557 キ
プチャク・ハン国系のヴォルガ川下流の☆アストラハン・ハン国を征服
③ 1581 シビル・ハン国を征服 → シベリア経営開始
by コサック族長のイェルマーク(イヴァン4世からシベリア開発の許可
を得た豪商★ストロガノフ家に仕えた)
④ ☆聖ワシリイ大聖堂を建立(11 早教)
⑤ ☆死後、1610 ポーランドがモスクワに侵入
ロ
マ
ノ
フ
朝
ミハイル・ロマノフ
1613 建国、父親が実権を握ったが、1633 から親政、農奴制を強化
1667(70)~71 ステンカ・ラージンの乱を鎮圧
☆アレクセイ
※コサック出身、農奴制強化に対し反発、ドン川・ヴォルガ川流域を占領、
カスピ海南岸まで拡大、ツァーリからの独立を唱えたが、処刑された
16/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
①1689 ネルチンスク条約 ∽ 清(康熙帝)
ピョートル1世
(大帝)
そとこう あんれい
※国境=スタノヴォイ山脈(外興安嶺)&☆アルグン川
※対等条約 but 清に有利な内容 ★清にアルバジン割譲、露を朝貢国扱い
(1682~1725)
編集の都合上、以下省略
☆ピョートル2世
1727 キャフタ条約 ∽ 清(雍正帝)→ 国境=外モンゴル
☆エリザヴェータ
七年戦争に参戦
☆ピョートル3世
七年戦争から撤退(理由=普フリードリヒ2世を敬愛)、趣味は兵隊遊び
だいこくやこう だ ゆ う
エカチェリーナ2世
(1762~96)
啓蒙専制君主
① 1792 ラクスマンが☆大黒屋光太夫を根室に送還・93 函館に再来日
※江戸幕府は鎖国をしていたので、通商要求を拒否
編集の都合上、以下省略
問14:
(1)初級 誤っているものを選ぶ問題ですが、4の「オーストリアとバイエルンを排除す
る形で」が誤文です。以下の通り、バイエルンは排除されていません。非常に細かいで
すが、他の選択肢が基本的で確実に正文なので、正解を導くのは容易です。
1871~1918 ドイツ(第二)帝国
※ホーエンツォレルン家、ルター派中心
①1871 普仏戦争末期のパリ攻囲中に奪ったヴェルサイユ宮殿の☆鏡の間で成立が宣言された国家
※これをもって、「ドイツ統一」される
※ドイツ統一は 1871 年、イタリア統一は 1861 年、!
※22 君主国(プロイセン、バイエルン、ザクセン etc)+3自由市(リューベック、ハンブルク、ブレ
ーメン)+アルザス・ロレーヌ(独語ではエルザス・ロートリンゲン)で構成
カイザー
※プロイセン王ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝(1871~88)を、プロイセン首相ビスマルクがドイツ帝
国の宰相を兼任、参謀総長は☆モルトケ
編集の都合上、以下省略
(2)初級「現在の大問題は( a )と( b )によって解決される」とあるので、以下の通り、
「鉄」と「血」です。問題文に「順不同」とあるので、どちらを先に書いてもOKです。
プロイセン(ホーエンツォレルン家)
............
オーストリア(ハプスブルク家)
※小ドイツ主義=オーストリアを除外し、プ
.......
ロイセン中心にドイツ統一を目指す
※大ドイツ主義=オーストリア領内のドイツ人地域とベ
国王=1861~88 ヴィルヘルム1世
皇帝=☆フランツ・ヨーゼフ1世(1848~1916)
首相=1862~90 鉄血宰相ビスマルク → ユン
①1848 年革命の混乱の中、即位
カー階級出身、議会無視、軍備拡張、就任
直後の議会演説=“現下の大問題は演説・
多数決によってではなく、鉄(武器)と血
ーメン(ボヘミア)を含めてドイツ統一を目指す
②1849 墺領のハンガリー(マジャール人)民族運動を鎮
圧
用 新絶対主義(王政)と呼ばれる反動体制
③1850 年代○
(兵士)によって決定される(鉄血政策)” ④妃=☆エリザベート
※“現下の大問題”とは、政治的にも地理的
にも分裂状態であるドイツ連邦をいかに
⑤弟=マクシミリアン(1864 ナポレオン3世のメキシコ
遠征でメキシコ皇帝に擁立される)
17/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
統一するかということ
参謀総長=☆モルトケ
慶應義塾大学(2/13)経済学部
⑥甥=フランツ・フェルディナント(1914 サライェヴォ
事件でセルビア人青年☆プリンチップに暗殺)
(3)中級「1848年から1849年にかけてのフランクフルト国民議会を中心としたドイツ統一
運動の経緯と帰結」について論述する問題ですが、以下の通り、オーストリア領内のド
イツ人地域とベーメンを含めてドイツ統一を目指す大ドイツ主義と、オーストリアを除
外してプロイセンを中心にドイツ統一を目指す小ドイツ主義が対立し、後者が勝利する
経緯をたどり、国民主導のドイツ統一を嫌った王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が戴
冠を拒否し、ドイツの政治的統一は流産するという帰結をみます。
【1848 二月革命の影響】
普:1848 ベルリン三月革命=王に憲法制定を約束させ、☆カンプハウゼン自由主義内閣が成立
→ フランクフルト国民議会 at☆フランクフルト・アム・マインの☆聖パウロ教会
※目的=分裂状態であるドイツ連邦の統一と憲法制定を話し合うため
※議員=各邦の普通選挙で選ばれた☆官吏、学者、産業資本家(ブルジョワジー)が中心
※意義=48☆ドイツ国民の基本法、49☆ドイツ国憲法を作成
※早稲田(社会科)
※問題点=大ドイツ主義(オーストリア領内のドイツ人地域とベーメンを含めてドイツ統一を志向)
vs
...................
小ドイツ主義(オーストリアを除外し、プロイセン中心にドイツ統一を志向)
→ 小ドイツ主義が勝利but国民主導のドイツ統一を嫌った普王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世(50
....
☆プロイセン欽定憲法を制定)が戴冠拒否、国民主導のドイツの政治的統一は失敗に終わる
問15・上級「第二次世界大戦におけるフィンランドのソ連およびドイツとの関係を,スター
リングラードの戦いが始まるまでの時期について」を論じる問題ですが、以下に整理して
いきます。
まず、以下の通り、戦争当初の1939年に領土問題からソ連がフィンランドに侵入し、ソ
連=フィンランド戦争が発生しました。イギリスとフランスはフィンランドを支援し、国
際連盟もソ連を除名したため、ソ連はカレリア地方の一部を得るにとどまっていますね。
1939~40 ソ連・フィンランド戦争
☆別名=冬戦争
★原因=ソ連の領土交換要求をフィンランドが拒否したから
☆経過=英・仏がフィンランドを支援
※結果=1939国際連盟、ソ連を除名(脱退ではなく、除名!)。ソ連が国境地帯の軍事基地になるフィン
ランド領西☆カレリア地方のカレリア地峡を併合。40休戦協定。
また、以下の通り、独ソ戦が始まると、フィンランドはナチス=ドイツ側に立ちました
が、スターリングラードの戦いでドイツとともにソ連に大敗したことが分かります。
18/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
独=一方的に独ソ不可侵条約を破棄し、ドイツ民族の「生存圏」拡大を根拠に、ソ連に進撃
→ 独ソ戦(争)へ、★ドイツはバルバロッサ作戦に基づき、☆フィンランド・ルーマニア・ハ
41
ンガリー・イタリア軍も加えて、レニングラード、モスクワ、キエフ、スターリングラードに
迫り、ドイツが快進撃 but 冬になり、ソ連が抵抗、戦争が長期化
英=英ソ軍事同盟、★英ソ相互援助協定を締結
米=武器貸与法をソ連(社会主義国)にも適用 15 早社
1942~43 スターリングラードの戦い at ヴォルガ河畔の現ヴォルゴグラード
★内容=ドイツ軍はこの都市を包囲、激しい市街戦 but ソ連が逆包囲に成功。ドイツ軍はヒト
ラーに降伏を禁じられており、壊滅。44 年末には独を撤退させ、東欧へ。
42
※意義=独ソ戦争の転機、ヨーロッパ戦線の戦局転換、ドイツ軍の敗退への道が開始
1942 連合国が北アフリカ上陸
=米軍を主力とする連合国がモロッコ・アルジェリアに上陸、北アフリカ西部方面からのドイ
ツ・イタリアに対する反攻を開始(★英モントゴメリーvs 独ロンメル at エジプト、★米アイ
ゼンハワーがドイツを制圧 at モロッコ)
問16・初級 誤っているものを選ぶ問題ですが、3の「イギリスは,デンマーク・ノルウェー
とともにEC(ヨーロッパ共同体)に加盟した。」が誤文です、以下の通り、
「ノルウェー」
は加盟していません。なお、ノルウェーがEUに加盟していない点は、2016上智
(2月7日、総合人間・法・経済)でも出題されています。
西ヨーロッパ諸国の経済統合、ECSC構想=50 シューマン・プラン by 仏シューマン(外相)
提案が発表された5月9日はヨーロッパ・デイと定めた
↓
51 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)
ユ
ー
ラ
ト
ム
58 ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM) =57☆ローマ条約(12 中央法)の調印で成立
58 ヨーロッパ経済共同体(EEC)
=57☆ローマ条約で成立。
↓
67 ヨーロッパ共同体(EC)
=フランス、西ドイツ、ベネルクス3国、イタリアの6カ国(☆インナーシックス)でECSC、EU
RATOM、EECを統合し、経済的統合のみならず、政治的統合も視野に入れて発足
↓
73 拡大EC(☆第3の巨人)
=デンマーク、アイルランド、イギリス(ヒース首相)加盟(英はEFTA脱退 butEFTAは存続)
81 ギリシアが(拡大)ECに加盟
86 ポルトガル、スペインが(拡大)ECに加盟
91(採択は 92)マーストリヒト条約 at オランダのマーストリヒトで開催されたEU首脳会談
↓
93 ヨーロッパ連合(EU)=マーストリヒト条約の結果、発足
①本部=ベルギーの首都ブリュッセル(66 フランス脱退後のNATOの本部でもある)
②☆共通市民権の導入、欧州議会の権限強化
19/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
③ヨーロッパ統合が☆「深化」した
④EU成立に尽力した人物=英メージャー、仏ミッテラン、独コール
95 オーストリア、フィンランド、スウェーデンがEUに加盟
04 ポーランド、チェコ、ハンガリー、スロヴァキア、バルト3国(エストニア、ラトヴィア、リトアニア)、
キプロス、スロヴェニア、マルタがEUに加盟
07 ルーマニア、ブルガリアがEUに加盟
13 クロアティア加盟
☆2016 年現在の加盟国は 28 カ国
☆加盟候補国=トルコ(EUへのトルコ加盟問題)、マケドニア
☆西欧の主な非加盟国=ノルウェー、スイス
編集の都合上、細部は大幅に省略
問 17:
(a)上級「( a )な発展」とあるので、以下の通り、「持続可能」が入ります。
① 公害=生産活動が活発になり、消費社会が高度化する中で生じた、深刻な健康被害や環境悪化を
もたらす災害。大気汚染、水質汚染、騒音など。
② 水俣病=1950 年代後半に熊本県水俣湾周辺で発生した公害。
③ 環境問題(環境破壊)=地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、森林の減少、砂漠化など。
④ 地球温暖化=CO2による温室効果が原因 07 明治(法)
新 気候変動枠組み条約で温室効果ガスの排出量削減、二酸化炭素削減を取り決め
→ 94○
⑤ オゾン層の破壊=フロンガス放出が主な原因
新 モントリオール議定書でオゾン層を破壊するフロンガスを規制
→ 87○
⑥ 酸性雨=硫黄酸化物、窒素酸化物の増加が主な原因
⑦ 砂漠化=過度の放牧、耕作、森林破壊が主な原因 07 明治(法)
環
境
関
連
用
語
⑧ 大気汚染=工場からの排煙、自動車の排気ガスが主な原因
⑨ 環境難民=自然環境の悪化で元来の居住地に住めなくなった人々。
⑩ 緑の革命=70 年代、米の財団中心に稲の品種改良によって収穫拡大を図ったこと。大量の肥料、
農薬が必要で生態系の変化が懸念されている。
⑪ レイチェル・カーソン=著書「沈黙の春」で環境問題を取り上げた
⑫ 国連人間環境会議=72 スウェーデンのストックホルムで「かげがえのない地球」を標語に、人間
環境宣言が採択された。07 明治(法)、08 学習院(文)、15 上智
⑬ 国連環境開発会議(地球サミット、環境と開発に関する国連会議)=92 ブラジルのリオデジャネ
イロで開催。地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨について協議、自然と調和した経済開発の重要
性を訴えた「持続可能な発展(開発)」を盛り込むリオ宣言と、実現のための具体策のアジェンダ
21 計画を採択。13 中央法、07 明治(法)、08 学習院(文)、15 上智
⑭ 国連環境計画(UNEP)=72 国連人間環境会議を受けて設立されたプログラム。事務局をケニ
アのナイロビに置く。
⑮ 京都会議(地球温暖化防止会議 or☆第三回気候変動枠組み条約締約国会議)=97 京都で開催。先
20/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
進国の温室効果ガス削減目標を盛り込んだ京都議定書を採択。世界最大の温室効果ガスを排出す
新 コペンハーゲン会議で京都議定書に代わる
るアメリカが調印を拒否(07 明法、15 上智)→ 09○
議定書の締結を目指したが、かなわなかった。
⑯ 緑の党=脱原発・風力発電の推進・CO2の削減など環境政策を推進した西ドイツの政党、☆シ
ュレーダー首相(98~05、社会民主党、緑の党と連立、2030 年をめどに原子力発電の全廃を決定、
米英の対イラク強攻策にフランスと共に反対)
⑰ 原子力発電=原子炉で発生する熱を利用し発電。放射能流出の危険性を孕む
(b)中級「国連環境開発会議(地球サミット)が( b )で開かれた」とあるので、上記の通
り、
「リオデジャネイロ」です。国連環境開発会議(地球サミット)は、2013 中
央法、2007 明治(法)、2008 学習院(文)、2015 上智(2月5日、法、外国
法、外国
語、文)が出題
しています。
語、文)
(c)中級「地球温暖化防止のための気候変動枠組条約も採択され,この条約の第3回締約国
会議は( c )で開かれた。」とあるので、上記の通り、
「京都」です。京都会議は 2007
明治(法)、2015 上智(2月5日、法、外国語、文)
法、外国語、文)が出題
しています。
法、外国語、文)
【講評】
アデン、アフガーニーのパン・イスラーム主義、バイエルン、持続可能な発展(開発)、国
連環境開発会議(地球サミット)、リオデジャネイロ、京都会議は、確実に差が付きます。
全体的に、正誤判定問題は易しく、誤っている箇所が露骨です。地図問題も上智に比べた
ら基本的。また、慶應(経済)定番の年号並べ替え問題も例年並みですが、戦後の中東和平
を知り尽くしていないと、致命的なダメージを受けます。さらに、慶應(経済)定番のグラ
フ読み取り問題も数年前に比べたら激しく易化、論述問題も定番パターンばかりで易化傾向
にあると言えます。
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
21/21
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku