解答と解説 - 増田塾

2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/3) 経済・商・政策創造・外国語・人間健康学部
― 関西大学 ―
2月3日
経済・商・政策創造・外国語・人間健康学部
英語
解 答
〔Ⅰ〕
A
(1) C
(2) C
(3) A (4) B
(5) D
B
(1) E
(2) F
(3) Z (4) B
(5) D (6) C
〔Ⅱ〕
A
(1) C (2) C (3) A (4) B (5) A
(6) B (7) D (8) B (9) D (10) A
(11) C (12) A (13) D (14) D (15) C
B
(1) C
(2) A
(3) B (4) A
(5) B
(6) A (7) C
〔Ⅲ〕
A
(1) B
(6) B
(2) A
(7) B
(3) A
(8) C
(4)A (5) C
(9) C (10) A
B
(1) C
(2) B
(3) B
(4) A
(5) C
(6) A
(7) C
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
1/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/3) 経済・商・政策創造・外国語・人間健康学部
解 説
Ⅰ
A
(1) Come on! には「冗談言わないでよ」「またそんなこと言って」などの相手の発言に対
して突っ込みを入れる意味がある。Sho がdoing Okay と述べたのに対して、Nedは「また
そんなこと言って。あなた、okay 以上にうまくやってるじゃないの。いつも最高成績取っ
ているんだから」と続けている。
(4) 後続の文「言われるまであなたが中国人だったなんてわからなかった」のはなぜかとい
うと、B「あなたは本当に日本人に思える」からであろう。
(5) D「そんなことは私には思いもよらなかった」のそんなこと(That) は、Nedの発言内容(お
互いが2つの文化と関係を持っているということが、二人が仲が良い理由であろう)を指して
いる。
B
封建主義の時代から、農業の進展に伴う人口増加が起こり、農村から都市部への人口移動
が続き、都市の経済の拡大と人口増加が起こった結果、都市文化が栄え、新時代(ルネサン
ス)が開始されたという流れを述べている。
A
→
E
→
D
→
B
→
F
→
C
の順番に並べる
E の冒頭の They は peasants を指している。
D の however で E と逆説関係を作る。
B の as a result で、因果関係を作る。また、D の最終文の the population grew と B の more
and more people のつながりに注目する。
B で述べられた具体的な経済圏の広がりは、F の Economic expansion という言葉で要約さ
れている。
C の thus に注目すると F→C の順番となる。
2/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/3) 経済・商・政策創造・外国語・人間健康学部
Ⅱ
A
(3) stand a chance 「(~する)見込みがある」という慣用表現
(7) be determined to 原形~「~することを固く決意している」というイディオム
(8) 前文に「定住者たちはアメリカ社会を再現した」とあるので「アメリカ南部のプランテ
ーションに似ている教会や家を建てた」となり、B. resembled が正解。
(11) superiority over ~「~に対する優位性」
(12) ここでのgenerate は produce と同意語で「~を生み出す」の意味
(13) accuse A of B 「AをBのことで訴える・非難する」
(15) grant + O1 + O2 「O1にO2を与える」4文型として考える。
granting them, for example , the right to vote「たとえば、彼らに投票権を与えた」
V
O1
O2
B
(1) 第2段落最終文に「リベリアは二重の文化的遺産という問題と常に格闘していた」とあ
る。これを(様々な背景を持った人がリベリアに住むという事実によって)「国家的な同一性
に関する混乱が生じた」と言い換えているのがCである。
(2) 第3段落4文目の「アフリカにキリスト教を広める手段として」を言い換えているのが
A「自分たちの宗教的見解を海外へと奨励する手助けとなるよう」である。
(4) 第5段落3文目「定住者たちはアメリカ社会を再現した」を言い換えたのが、A 「アメリ
カ合衆国のような社会を発展させた」である。
(5) 第5段落最終文「ロバートたちは正義と平等の権利という原則に基づいて国を作ること
を決意した」を言い換えているのが、B「すべてのリベリア人の権利を守ることを決意した」
である。
(7) 第8段落2文目「Tubman大統領は、海外に出かけリベリアでの国際的な投資を許可する
ことによって、自国のイメージをさらに高めた」に書かれている内容の中で「リベリアでの
国際的な投資を許可する」という部分が言い換えられたのが、C「外国の会社がリベリアで
ビジネスをすることを可能にする」である。経済的に関する用語が使われているので少し理
3/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/3) 経済・商・政策創造・外国語・人間健康学部
解するのが難しかったかもしれない。
Ⅲ
A
(1) a signal「信号」をimportant data、background noise を unimportant data と
言い換えている B が正解。
(3) 「ぶどうがイギリス北部で栽培されていた中世の明らかに暖かい時代」という文は、ぶ
どうが寒い場所(イギリス北部)では育たないということを前提として書かれている。したが
って、③から読み取ることができる。
(6) 「毎年の降雪が前年の降雪を埋めるのだ」を言い換えると、B「新しい雪の層が常に
古い層の上に加えられる」になる。
(8) 「温暖化の第2弾は1970年代に始まり、それ以来ずっとペースを上げ続けている」を言
い換えたものが、C「温度が上昇するスピードは1970年代以来上がり続けている」になる。
B は Awareness of global warming「温暖化に対する意識が」が誤り。
(9) 「ほんの数度の違いが直近の氷河時代とわれわれ(の時代)を隔てるのだ」ということは、
われわれの時代と氷河時代の温度差はほんの数度しかないということ。A「直近の氷河時代
の温度は今日よりもほんのわずか低いだけだ」ということは言えるだろう。
B
(1)
第1段落5文目「過去1万年に渡って地球の気候は異常なくらい安定していた」を言い換えた
のが、C「地球の気候はほとんど変化しなかった」である。
(2)
第2段落2文目を要約した選択肢が、B「安定した時代でさえも、温度は頻繁に変化する傾向
がある」。
(3)
第3段落1文目~3文目を要約すると、B「時間的地理的な範囲において限定されすぎている」
となる。
(4)
第4段落には年輪を使った過去の温度変化の調査方法が書かれ、第5段落には極地での氷を
4/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/3) 経済・商・政策創造・外国語・人間健康学部
使った調査方法が紹介されている。それらをまとめると、A「様々な自然現象から収集され
たデータが過去の温度に関する情報を提供してくれる」になる。
(5)
第7段落最終文 の ~ than it is today と、A の than previously thought は比較対象が異
なるので不適格。第7段落5文目「われわれが現在経験している温度は過去千年間よりも暑
いものである」という文を言い換えたものが、C「20世紀の気温の変化はそれ以前の世紀の
変化よりも甚だしいものである」にあたる。
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
5/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku