東京都東村山市 平成 28 年 2 月 12 日 平成 28 年度予算(案)概要 Ⅰ.編成方針 ○ 第 4 次総合計画後期基本計画のスタートを迎え、東村山創生を進める予算 Ⅱ.各会計の予算規模 区分 平成28年度 平成27年度 増減額 伸率 A B A-B (A-B)/B 一般会計 国民健康保険事 業特別会計 介護保険事業特 別会計 下水道事業特別 会計 後期高齢者医療 特別会計 合 計 人口1人当 A/人口 千円 千円 千円 % 円 54,011,301 52,927,303 1,083,998 2.0 358,027 19,425,305 19,334,016 91,289 0.5 128,766 12,366,170 11,455,872 910,298 7.9 81,972 4,235,186 4,341,877 △ 106,691 △ 2.5 28,074 3,377,094 3,339,594 37,500 1.1 22,386 93,415,056 91,398,662 2,016,394 2.2 619,225 ※平成28年1月1日現在の人口 150,858人 (参考)国・都の一般会計予算及び地方財政計画 区分 国の一般会計 都の一般会計 地方財政計画 平成28年度 平成27年度 増減額 増減率 億円 億円 億円 % 967,218 70,110 857,700 963,420 69,520 852,700 3,798 590 5,000 0.4 0.8 0.6 1 Ⅱ-1.予算規模の推移 ○一般会計 過去最大規模となりました。 都市計画道路3・4・27号線整備事業の進捗などにより土木費が減となった 一方、扶助費、繰出金の伸びによる民生費の増などにより、結果として前年度の 予算規模を上回りました。 ○特別会計 下水道事業特別会計以外は増加傾向となっています。 国民健康保険事業特別会計では医療費の伸びによる共同事業の増に対応した ほか、介護保険事業特別会計では高齢化に伴う給付費の増を見込むとともに、介 護予防・日常生活支援総合事業の開始に対応しています。下水道事業特別会計は 事業費、公債費の減などにより、予算規模が縮小しました。 (単位:千円、%) 区分 財政規模 平成9年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 63,661,327 78,149,976 74,585,047 73,936,260 76,323,969 80,296,063 83,428,453 83,594,101 85,848,098 91,398,662 93,415,056 0.9 一般会計 1.3 △ 4.6 △ 0.9 5.2 3.9 0.2 2.7 6.5 2.2 40,563,254 42,586,063 44,318,859 43,206,484 46,052,703 48,479,481 47,930,450 48,842,433 50,107,719 52,927,303 54,011,301 △ 1.2 △ 0.5 4.1 △ 2.5 ※上段は当初予算額です。下段は対前年度比の増減率です。 ※財政規模は一般会計・特別会計の予算合計です。 億円 3.2 財政規模 6.6 一般会計 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 2 5.3 △ 1.1 1.9 2.6 5.6 2.0 Ⅲ.一般会計歳入の状況 1.歳入・款別内訳 (単位:千円・%) 款 1市 税 市 民 平成28年度 平成27年度 予算額 予算額 20,501,212 20,314,225 増減額 構成比 伸 率 186,987 38.0 0.9 税 10,041,450 9,972,965 68,485 18.6 0.7 固定資産税 7,882,305 7,795,852 86,453 14.6 1.1 軽自動車税 130,722 102,137 28,585 0.2 28.0 市たばこ税 725,359 739,355 △ 13,996 1.4 △ 1.9 都市計画税 1,721,376 1,703,916 17,460 3.2 1.0 2 地方譲与税 229,000 214,000 15,000 0.4 7.0 3 利子割交付金 56,000 114,000 △ 58,000 4 配当割交付金 309,000 232,000 77,000 0.6 33.2 5 株式等譲渡所得割交付金 183,000 143,000 40,000 0.3 28.0 3,044,000 2,783,000 261,000 5.6 9.4 7 自動車取得税交付金 111,000 76,000 35,000 0.2 46.1 8 地方特例交付金 121,000 122,000 △ 1,000 0.2 △ 0.8 4,036,500 3,969,500 67,000 7.5 1.7 17,000 20,000 △ 3,000 11 分担金及び負担金 494,719 467,934 26,785 0.9 5.7 12 使用料及び手数料 1,040,595 1,025,734 14,861 1.9 1.4 13 国庫支出金 9,961,906 9,961,278 628 18.5 0.0 14 都支出金 7,493,990 6,785,043 708,947 13.9 10.4 15 財産収入 63,742 54,236 9,506 0.1 17.5 16 寄附金 1,401 202 1,199 0.0 593.6 17 繰入金 1,516,202 1,299,045 217,157 2.8 16.7 18 繰越金 50,000 50,000 0 0.1 0.0 19 諸収入 1,400,534 1,604,706 △ 204,172 2.6 △ 12.7 20 市 3,380,500 3,691,400 △ 310,900 6.3 △ 8.4 100.0 2.0 6 地方消費税交付金 9 地方交付税 10 交通安全対策特別交付金 債 合 計 54,011,301 52,927,303 3 1,083,998 0.1 △ 50.9 0.0 △ 15.0 1-2.市税収入の推移 ○市税の半分ほどを占める個人市民税は特別徴収の推進やマンション建設など の影響による納税義務者の微増を見込み、総体で増となりました。 また、軽自動車税は平成 28 年度より全車種で新税率が適用されることによる増 を見込んでいます。 (単位:千円) 区分 平成9年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 市民税 個人分 法人分 固定資産税 11,176,020 10,638,864 10,500,282 10,277,164 10,043,950 9,602,103 9,685,718 9,688,854 1,132,070 1,036,761 814,564 588,310 6,831,493 7,593,611 7,650,509 7,708,462 9,803,853 9,141,387 662,466 7,850,652 9,683,466 10,130,508 10,108,697 10,139,384 9,018,507 9,308,400 9,246,203 9,258,437 664,959 822,108 862,494 880,947 7,882,515 7,591,613 7,696,659 7,810,785 9,972,965 10,041,450 9,176,047 9,249,321 796,918 792,129 7,795,852 7,882,305 その他 2,338,039 2,369,111 2,302,173 2,285,464 2,339,063 2,442,779 2,472,609 2,557,568 2,561,585 2,545,408 2,577,457 軽自動車税 52,229 77,039 79,793 83,335 85,349 88,455 90,063 93,252 97,011 102,137 130,722 市たばこ税 629,421 718,287 642,507 612,028 635,651 731,841 712,432 775,235 758,458 739,355 725,359 特別土地保有税 24,866 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 都市計画税 1,631,523 1,573,785 1,579,873 1,590,101 1,618,063 1,622,483 1,670,114 1,689,081 1,706,116 1,703,916 1,721,376 合 計 20,345,552 20,601,586 20,452,964 20,271,090 19,993,568 20,008,760 20,194,730 20,362,924 20,511,754 20,314,225 20,501,212 ※平成26年度までは決算額、平成27・28年度は当初予算額です。 市民税 個人分 市民税 法人分 億円 200 150 100 50 4 固定資産税 市たばこ税 都市計画税 2.基金繰入金 ○東村山駅付近の連続立体交差事業の進捗により、連続立体交差事業等推進基金 を繰り入れています。 また、公共施設の整備や更新のため、公共施設整備基金と公共施設等再生基金 を繰り入れています。 名 称 財政調整基金 職員退職手当基金 公共施設整備基金 国際交流及び姉妹都市交流基金 西武園競輪場周辺対策整備基金 緑地保全基金 アメニティ基金 人権の森構想推進基金 公共施設等再生基金 コミュニティバス基金 連続立体交差事業等推進基金 合 計 平成28年度 789,716 100,000 93,789 400 11,659 706 97,844 1,727 297,293 23,727 99,339 1,516,200 (単位:千円) 平成27年度 337,827 421,000 108,289 400 12,551 0 96,957 609 319,240 2,170 0 1,299,043 2-2.基金残高の推移 (単位:千円) 区分 平成9年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 財政調整基金 3,008,950 676,614 604,942 1,387,336 2,991,606 3,567,367 3,335,467 4,169,446 3,011,580 3,202,412 2,413,197 その他特定目的基金 3,692,818 2,474,255 2,382,959 2,261,453 2,210,939 2,234,288 4,205,271 4,332,164 6,338,933 5,561,374 4,975,717 基金現在高 6,701,768 3,150,869 2,987,901 3,648,789 5,202,545 5,801,655 7,540,738 8,501,610 9,350,513 8,763,786 7,388,914 ※平成26年度までは決算、平成27年度は1号補正予算後、平成28年度は当初予算の数値です。 億円 財政調整基金 その他特定目的基金 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 5 3.地方債 ○平成 30 年度までの事業となる市役所本庁舎耐震補強等改修に係る地方債が増 えています。 ・ 本庁舎耐震補強等改修事業 291,800 千円 ・ 公立保育所民間移管事業 305,900 千円 ・ 第2野火止分室改築事業 47,700 千円 ・ 市道整備事業 77,700 千円 ・ 橋梁整備事業 52,200 千円 ・ 鉄道付属街路整備事業 48,000 千円 ・ 連続立体交差事業 425,700 千円 ・ 久米川駅北口整備事業 24,000 千円 ・ せせらぎの道整備事業 9,000 千円 ・ 中学校特別教室空調設備設置事業 ・ 臨時財政対策 220,500 千円 1,878,000 千円 合 計 3,380,500 千円 3-2.地方債発行額の推移と起債依存度の推移 億円 60 普 通 債 特 例 債 起債依存度(%) % 14.0 50 12.0 40 10.0 8.0 30 6.0 20 4.0 10 2.0 0 0.0 ※平成 26 年度までは決算額、平成 27・28 年度は当初予算の数値です。ただし、平成 27 年 度は繰越分を含みます。 6 Ⅳ.一般会計歳出の状況 1.歳出・性質別内訳 (単位:千円・%) 区 分 義務的経費 平成28年度 予算額 平成27年度 予算額 増減額 構成比 伸 率 29,914,973 29,546,337 368,636 55.4 1.2 人件費 8,107,248 8,213,944 △ 106,696 15.0 △ 1.3 扶助費 17,632,904 17,302,706 330,198 32.7 1.9 公債費 4,174,821 4,029,687 145,134 7.7 3.6 補助費等 4,583,349 4,437,946 145,403 8.5 3.3 物件費 7,198,943 7,145,906 53,037 13.3 0.7 繰出金 7,110,185 6,629,263 480,922 13.2 7.3 積立金 141,328 152,670 △ 11,342 0.3 △ 7.4 4,831,393 4,772,552 58,841 8.9 1.2 補助事業 646,976 726,997 △ 80,021 単独事業 4,184,417 4,045,555 138,862 7.7 3.4 231,130 242,629 △ 11,499 0.4 △ 4.7 54,011,301 52,927,303 1,083,998 100.0 2.0 投資的経費 その他 合 計 7 1.2 △ 11.0 1-2.義務的経費の推移 ○児童福祉費による扶助費の増加傾向が見られます。 人件費 扶助費 公債費 億円 300 250 200 150 100 50 0 ※平成 26 年度までは決算、平成 27・28 年度は当初予算の数値です。 1-3.投資的経費の推移 ○連続立体交差に関連したまちづくりや市役所本庁舎の耐震改修などを予定し ています。 億円 70 投資的経費 60 50 40 30 20 10 0 ※平成 26 年度までは決算、平成 27・28 年度は当初予算の数値です。 8 2.歳出・款別予算額 (単位:千円・%) 款 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 14 議会費 総務費 民生費 衛生費 労働費 農林業費 商工費 土木費 消防費 教育費 公債費 諸支出金 予備費 合 計 平成28年度 予算額 359,260 5,307,514 28,597,970 3,575,043 22,862 68,014 124,590 4,700,153 1,785,174 5,212,933 4,174,821 32,967 50,000 平成27年度 予算額 394,812 5,007,748 27,258,786 3,576,137 21,218 66,121 128,576 5,019,645 1,790,182 5,558,843 4,029,687 25,548 50,000 △ 35,552 299,766 1,339,184 △ 1,094 1,644 1,893 △ 3,986 △ 319,492 △ 5,008 △ 345,910 145,134 7,419 0 0.7 9.8 53.0 6.6 0.0 0.1 0.2 8.7 3.3 9.7 7.7 0.1 0.1 △ 9.0 6.0 4.9 0.0 7.7 2.9 △ 3.1 △ 6.4 △ 0.3 △ 6.2 3.6 29.0 0.0 54,011,301 52,927,303 1,083,998 100.0 2.0 増減額 構成比 伸 率 2-1.歳出・民生費の内訳 ○予算の 50%以上を占める民生費は、前年度比で約 13.4 億円増となっています。 増要因の主なものは、児童福祉費で保育園民営化に向けた国有地購入経費や保 育施策の充実に対応する給付費です。 (単位:千円・%) 区 分 民生費 社会福祉費 平成28年度予算額 平成27年度予算額 一般財源額 (比率) 一般財源額 (比率) 28,597,970 13,072,138 27,258,786 12,436,041 (45.7) (45.6) 10,929,878 6,936,146 10,564,591 (63.5) 児童福祉費 11,063,585 6,604,507 伸 率 1,339,184 4.9 365,287 3.5 964,703 9.6 9,194 0.1 (61.6) 4,513,995 10,098,882 (40.8) 生活保護費 6,510,798 予算 増減額 4,309,990 (42.7) 1,621,997 6,595,313 (24.6) 1,615,253 (24.5) 9 3.積立金の状況 単位:千円 平成28年度 見込額 平成26年度末 平成27年度末 残高 見込額 基 金 名 財政調整基金 3,011,580 3,202,412 2,413,197 18,285 18,292 18,299 職員退職手当基金 1,381,998 962,246 863,249 公共施設整備基金 592,282 484,373 390,952 西武園競輪場周辺対策整備基金 50,323 42,729 36,085 ふるさと創生基金 35,627 35,670 35,683 213,506 213,180 212,854 67,400 67,424 67,448 571,008 618,837 624,187 59 60 61 540,414 540,601 540,082 8,722 8,195 6,520 50,091 60,109 70,130 1,987,692 1,669,139 1,372,423 700,026 700,268 601,171 子育てするなら東村山推進基金 10,000 10,004 10,008 地域産業活性化基金積立金 95,000 95,035 95,068 コミュニティバス基金積立金 16,500 35,212 31,497 9,350,513 8,763,786 7,388,914 減債基金 国際交流及び姉妹都市交流基金 長寿社会対策基金 アメニティ基金 秋水園周辺対策施設整備基金 緑地保全基金 人権の森構想推進基金 民設公園取得基金 公共施設等再生基金 連続立体交差事業等推進基金 合 計 ※平成 26 年度は決算、 平成 27 年度は 1 号補正予算、 平成 28 年度は当初予算の数値です。 4.繰出金の状況 〇基金の枯渇による影響で国民健康保険事業特別会計への繰出しが伸びていま す。また、高齢化に伴う給付費の増により、介護保険事業特別会計でも伸びが見 られます。 名 称 平成28年度 平成27年度 (単位:千円・%) 増減額 伸率 国民健康保険事業特別会計 2,276,542 1,980,000 296,542 15.0 介護保険事業特別会計 1,874,482 1,721,772 152,710 8.9 下水道事業特別会計 1,202,695 1,180,502 22,193 1.9 後期高齢者医療特別会計 1,756,466 1,746,989 9,477 0.5 7,110,185 6,629,263 480,922 7.3 合 計 10 5.引き上げ分に係る地方消費税収 〇平成 24 年の「社会保障・税一体改革大綱」において、消費税増収分について は、その使途を明確にし、社会保障財源化する旨が明記されています。 これを受けて、以下に経費や財源区分、一般財源負担に対応する地方消費税交 付金の増収額などを整理しました。 <引上げ分の地方消費税の使途の範囲> 引上げ分の地方消費税収は「消費税法第1条第2項に規定する経費その他社会 保障施策に要する経費」に充てるものとされています。 「社会保障施策に要する経費」に含まれている、「社会保障施策」とは、 ・社会福祉(生活保護・児童福祉・母子福祉・高齢者福祉・障害者福祉) ・社会保険(国民健康保険・介護保険・年金) ・保健衛生(医療に係る施策・感染症その他の疾病の予防対策・健康増進対策) のいずれかに関する施策をいいます。 (単位:千円) 区 分 経 費 特定財源 一般財源等 社会福祉 19,321,488 13,985,643 5,335,845 社会保険 4,166,702 451,772 3,714,930 保健衛生 3,246,844 664,928 2,581,916 合 計 26,735,034 15,102,343 11,632,691 …① 一般財源等のうち、引上げ分の地方消費税交付金 1,537,000 …② 引上げ分の地方消費税交付金をのぞく一般財源等 10,095,691 …①-② 注)各項目において計数の端数処理、四捨五入等の関係で合計と一致しないものもあります 11
© Copyright 2025 ExpyDoc