要件定義書(案) [PDF 2.1 MB]

要件定義書
平成 28 年度から平成 32 年度までの
環境省ネットワークシステム等に係る回線業務
要件定義書(案)
平成 28 年2月5日
環境省
大臣官房総務課環境情報室
1
要件定義書
目次
1.
業務要件 ............................................................................................................................................ 4
1.1 業務実施手順 ........................................................................................................................................4
1.1.1 業務の範囲 ........................................................................4
1.1.2 業務フロー ........................................................................5
1.1.3 業務の実施に必要な体制 ............................................................5
1.1.4 入出力情報項目及び取扱量 ..........................................................6
1.2 規模 ......................................................................................................................................................7
1.2.1 利用者数 ..........................................................................7
1.2.2 単位(年、月、日、時間等)当たりの処理件数 ........................................8
1.3 時期・時間 ...........................................................................................................................................9
1.4 場所等...................................................................................................................................................9
1.4.1 実施場所 ..........................................................................9
1.4.2 諸設備、物品等資源の定義方法 .....................................................10
1.5 管理すべき指標 ..................................................................................................................................10
1.5.1 プロジェクトの目標 ...............................................................10
1.5.2 業務効果指標 .....................................................................11
1.5.3 業務実施指標 .....................................................................11
1.5.4 情報システム性能指標 .............................................................12
1.6 情報システム化の範囲 .......................................................................................................................12
2.
機能要件 .......................................................................................................................................... 13
3.
非機能要件 ...................................................................................................................................... 14
第 2 章 ....................................................................................................................................................... 14
第 3 章 ....................................................................................................................................................... 14
3.1 ユーザビリティ及びアクセシビリティに関する事項 ........................................................................14
3.1.1 情報システムの利用者の種類、特性 .................................................14
3.1.2 ユーザビリティ要件 ...............................................................14
3.1.3 アクセシビリティ要件 .............................................................14
3.2 システム方式に関する事項 ................................................................................................................15
3.3 規模に関する事項 ..............................................................................................................................15
3.3.1 機器数及び設置場所 ...............................................................15
3.3.2 データ量 .........................................................................15
3.3.3 処理件数 .........................................................................15
3.3.4 利用者数 .........................................................................15
3.4 性能に関する事項 ..............................................................................................................................16
3.5 信頼性に関する事項 ...........................................................................................................................16
3.5.1 可用性要件 .......................................................................16
3.5.2 完全性要件 .......................................................................16
3.6 拡張性に関する事項 ...........................................................................................................................16
3.6.1 性能の拡張性 .....................................................................16
3.6.2 機能の拡張性 .....................................................................16
3.7 上位互換性に関する事項....................................................................................................................16
3.8 中立性に関する事項 ...........................................................................................................................16
3.9 継続性に関する事項 ...........................................................................................................................17
3.9.1 継続性に係る目標値 ...............................................................17
3.9.2 継続性に係る対策 .................................................................17
3.10
情報セキュリティに関する事項 .....................................................................................................17
3.10.1 情報セキュリティ対策要件 .........................................................17
3.11
情報システム稼働環境に関する事項 ..............................................................................................18
2
要件定義書
3.11.1 ハードウェア構成 .................................................................18
3.11.2 ソフトウェア構成 .................................................................19
3.11.3 ネットワーク構成 .................................................................19
3.12
テストに関する事項 .......................................................................................................................22
3.13
移行に関する事項 ...........................................................................................................................22
3.14
引継ぎに関する事項 .......................................................................................................................25
3.15
教育に関する事項 ...........................................................................................................................26
3.16
運用に関する事項 ...........................................................................................................................26
3.16.1 運転管理・監視等要件 .............................................................26
3.16.2 運用サポート業務 .................................................................29
3.16.3 業務運用要件 .....................................................................29
3.16.4 運用実績の管理 ...................................................................29
3.17
保守に関する事項 ...........................................................................................................................32
3.17.1 アプリケーションプログラムの保守要件 .............................................32
3.17.2 ハードウェアの保守要件 ...........................................................32
3.17.3 ソフトウェアの保守要件 ...........................................................34
3.17.4 データの保守要件 .................................................................34
3.17.5 システム運用に対する支援 .........................................................34
3.17.6 保守実績の管理 ...................................................................34
3
要件定義書
1. 業務要件
本業務にて導入する回線を利用する環境省ネットワークシステムに係る業務要件につ
いて以下に示す。
1.1 業務実施手順
1.1.1
業務の範囲
環境省ネットワークシステムは、環境省職員 1 人 1 台のパソコン整備や省内 LAN を
中心とした環境行政の遂行上必要不可欠なシステムであり、広範な業務の実行基盤と
して活用されるものである。
現行ネットワークシステムは最適化計画に沿って平成 24 年 11 月に更改を行ってお
り、下表に示す期日までの提供を予定している。次期ネットワークシステムについて
は下表に示す区分により調達を行い、回線業務に対しては「平成 28 年度から平成 32
年度までの環境省ネットワークシステムの構築及び運用・保守業務」(以下「構築及
び運用・保守業務」という。)請負者(以下「構築及び運用・保守業者」という。)と
連携しつつ更改を実施していくことを念頭に、インターネット回線の提供及び段階的
な拠点間ネットワークの提供を行い、平成 29 年 3 月 31 日までに全面提供を求めるも
のである。
表 1-1
現行及び次期ネットワークシステムの提供期間
項番 現行及び次期
調達区分
提供期間
の区分
1 現行ネットワ クライアント端末環境(クライアント端末、シンクラ 平成 28 年 10 月末まで(予定)
ークシステム イアントシステム、構成管理システム、ウイルス対策
システム)賃貸借及び保守業務
2
構築、ハードウェア機器(サーバ機器、ネットワーク 平成 29 年 3 月末まで(予定)
機器)賃貸借、Application Service Provider(ASP)
や Software as a Service(SaaS)等を含むサービス
提供、データセンタ賃貸借、運用業務及び保守業務
3
本省-現行データセンタ※1 間回線、現行拠点間ネット 平成 29 年 3 月末まで(予定)
ワーク提供及び保守業務
※次期ネットワークシステムの試験フェ
ーズから必要となる下記回線は平成 28
年 8 月中旬までに現行ネットワークシス
テムにて提供する予定。なお、当回線を
利用したデータ移行は原則行わない。
・次期データセンタ※2-現行 WAN 間回線
・本省-現行 WAN 間回線
※1 現行ネットワークシステムのデータセンタをい ※2 次期ネットワークシステムのデー
う。以下同じ。
タセンタをいう。以下同じ。
4
5
6
レーザープリンタ機器賃貸借及び保守業務
環境省本省内の支線スイッチ導入及び保守業務
次期ネットワ 回線業務(本業務)
ークシステム
平成 28 年 10 月末まで(予定)
平成 28 年 10 月末まで(予定)
・インターネット回線提供;平成 28 年 8
月頃より
・拠点間ネットワーク提供:平成 29 年 1
月より拠点ごとに段階的に提供開始(平
成 29 年 3 月末までに全拠点へ提供)
4
要件定義書
7
構築及び運用・保守業務
1.1.2
必要に応じて段階的に提供を開始し、平
成 29 年 1 月 4 日までに全面提供
業務フロー
環境省ネットワークシステムは環境省の業務全般を効率的に遂行するための情報
基盤であるため、業務フローに関する情報の代替として「別紙 1 環境省ネットワー
クシステムのサービス一覧」を参照し、環境省ネットワークシステムが提供するサー
ビスを確認すること。
1.1.3
業務の実施に必要な体制
業務の実施に必要な体制を以下に示す。
表 1-2
項番
実施体制
体制
概要
補足
環境省職員から選任
され、各課室、事務所
に 1~2 名で配備され
ている。
1
2
環境省職員
LAN 担当者
環境省ネットワークシステムを利用し、業務に従事する。
各課室に配置された環境省ネットワークシステムに関する
業務を担当する職員であり、担当課室、事務所における環
境省ネットワークシステムに関する窓口となり、各種申請
や設定を行い、課室等に配備されている機器等の管理を行
う。
3
環境情報室
環境省ネットワークシステムの運用全体を統括する。また、
LAN 担当者からの各種申請の承認等を実施する。
4
ヘルプデスク
環境省ネットワークシステムに関する職員からの問合せに 構築及び運用・保守業
回答、対応する。また、環境情報室が承認した各種申請に 者が体制を整備し、実
ついて、対応する。
施する。
5
WWW コンテンツ更新担当 環境省ネットワークシステムにおける WWW サービスコンテ 環境省職員又は環境
者
ンツのアップロードを実施する。
省ホームページ運用
業務請負者
個別システム保守業務請 環境省ネットワークシステム上に構築された、各個別業務
負者
システムの保守業務請負者であり、環境省ネットワークシ
ステムが提供する VPN サービスを利用して個別システムに
接続し、運用保守等を実施する。
6
5
要件定義書
1.1.4
入出力情報項目及び取扱量
環境省ネットワークシステムで取り扱うデータ量について以下に記載する。
表 1-3
項番
データ区分
1
メールデータ
2
グループウェアデータ
3
共有ファイル
4
WWW サービス
(コンテンツデータ)
5
シンクライアントシステム
データ量
データ量
補足
最大 500 MB/人 ・ 職員 1 人あたりのデータ容量
・ メールサーバは次期データセンタに構築予定
520 GB ・ コンテンツのデータ量を記載
・ トランザクションログ等、グループウェアを
稼働させる為の領域は除く
・ グループウェア機能は次期データセンタに構
築予定
50 TB ・ ファイル容量を記載
・ 共有ファイルサーバは次期データセンタに構
築予定
400 GB ・ コンテンツのデータ量を記載
・ WWW サービスは次期データセンタで提供予定
150Kbps/端末 ・ シンクライアント端末のデータ通信量の想定
値を記載(正確なデータ量は構築及び運用・
保守業者の提案による。)
・ シンクライアント端末は、本省に 1000 台を設
置予定
・ シンクライアントシステムは次期データセン
タに構築予定
6
要件定義書
1.2 規模
1.2.1
(1)
利用者数
ネットワークシステム
WWW サービスを除く、ネットワークシステムのサービス利用者数を以下に示す。
表 1-4
サービス利用者数(ネットワークシステム)
利用者の種類
項番
1
利用者
環境省職員
2
3
LAN 担当者
4
主な
利用拠点
サービス
利用者
(※1)
情報システ
ムの利用者
(※2)
◯
-
本省
◯
-
地方拠点
-
◯
本省
項番 1 同様
-
◯
地方拠点
項番 2 同様
項番 1 同様
5
環境情報室
-
◯
本省
6
ヘルプデスク
-
◯
本省
7
個別システム
保守業務請負
者
-
○
主な利用時間帯(※3)
開庁日(土日祝日及び年
末年始を除く)の 9 時 30
分~18 時 15 分
利用者数
約 3,105 人
(2015/8/11
時点)
開庁日(土日祝日及び年 ※項番 3~5
末年始を除く)の 8 時 30 の利用者数を
含む
分~17 時 15 分
補足
拠点ごとの利
用者数は「別紙
2 クライアン
ト端末及びプ
リンタ配備状
況一覧」の現行
クライアント
端末欄を参照
すること。
149 人 当利用者数は
(2015/8/11 項番 1~2 の内
時点) 数である。
7 人 当利用者数は
(2015/8/11 項番 1 の内数
時点) である。
開庁日(土日祝日及び年
4 人 現行ネットワ
末年始を除く)の 8 時 30 (2015/8/11 ー ク シ ス テ ム
分~18 時 15 分
時点) における体制
事 業 者 拠 土日祝日及び年末年始を
22 システム 個 別 シ ス テ ム
点
除く 9 時 30 分~18 時 15 (個別システ ごとに VPN サ
分
ムごとに 3 人 ー ビ ス の 利 用
程度利用) ア カ ウ ン ト を
複数払い出し
中
※1 サービス利用者は、情報システムの利用を通じてサービス提供を受ける者を指す。
※2 情報システムの利用者は、サービス利用者以外の者で情報システムの利用を通じてサービスの提供に関わる者を指す。
※3 主な利用時間帯は記載した業務時間とするが、環境省ネットワークシステムの利用は、業務時間に限らず保守作業及
び計画停止を除き原則 24 時間 365 日可能とする。
7
要件定義書
(2)
WWW サービス
WWW サービスの利用者数を以下に示す。
表 1-5
WWW サービス利用者数
利用者の種類
項番
利用者
1
WWW コ ン テ ン
ツ更新担当者
サービス
利用者
-
2
3
国民
1.2.2
主な
情報システ 利用拠点
ムの利用者
◯
本省
-
◯
地方拠点
◯
-
全国
主な利用時間帯
利用者数
補足
開庁日(土日祝日及び年末 払 出 さ れ た ア 環 境 省 職 員
年始を除く)の 9 時 30 分 カ ウ ン ト 数 : 又 は 環 境 省
~18 時 15 分
400
ホームペー
開庁日(土日祝日及び年末 払 出 さ れ た ア ジ 運 用 業 務
年始を除く)の 8 時 30 分 カ ウ ン ト 数 : 請負者
~17 時 15 分
550
24 時間 365 日
約 50,000 人
利用者数は
一日あたり
の平均
単位(年、月、日、時間等)当たりの処理件数
環境省ネットワークシステムで取り扱う現行ネットワークシステムの処理件数に
ついて以下に記載する。その他、記載がなく、設計する上で必要となるサービスの処
理件数は、利用者人数を考慮すること。
表 1-6
項番
項目
処理件数
処理件数
補足
1
メール送受信件数
・定常時:35,000 通/日
( 環 境 省 内 ⇔ 環 境 省 外 ・ピーク時:173,407 通/日
間)
・ピーク特性:特になし
省内と省外の間のメール送受
信件数について記載
2
統合 ID マネジメント
サービス
・定常時:100 件/月
・ピーク時:1437 件/月
・ピーク特性:4 月に年間の処理の 47%が集中
LAN 管理者からの各種申請に
伴う対応件数について記載
3
認証サービス
アクセス件数
認証対象機器からシステムへ
の認証アクセス件数を記載
4
グループウェアサービス
アクセス件数
5
WWW サービス
アクセス件数
6
内部DNS機能
・定常時:5,000 件/時
・ピーク時:34,769 件/時
・ピーク特性:業務開始時間帯に集中
・定常時:8,000 件/時
・ピーク時:16,054 件/時
・ピーク特性:業務開始時間帯に集中
・定常時:170 万 PV/日
・ピーク時:235 万 PV/日
・ピーク特性:3 月に年間の処理の 10%が集中
・定常時:20,000 件/時
・ピーク時:343,431 件/時
・ピーク特性:特になし
7
プロキシサービス
アクセス件数
・定常時:11,000,000 件/日
・ピーク時:13,913,404 件/日
・ピーク特性:特になし
各端末からプロキシサーバへ
のアクセス件数について記載
8
VPN サービス接続件数
・定常時:2,500 件/月
・ピーク時:3,706 件/月
・ピーク特性:3 月に年間の処理の 14.4%が集中
モバイル端末からシステムへ
の接続件数について記載
9
インシデント管理
・定常時:400 件/月
インシデントに伴う対応件数
グループウェアシステムのサ
イトへのアクセス総件数につ
いて記載
外部公開 Web システムへのペ
ージビュー(PV)数について
記載
DNSクエリ処理件数につい
て記載
8
要件定義書
10
サービス
・ピーク時:771 件/月
・ピーク特性:4 月に年間の処理の 14%が集中
について記載
モバイル接続サービス
接続件数
・定常時:850 件/日
・ピーク時:1,184 件/日
・ピーク特性:特になし
モバイル端末からシステムへ
の接続件数について記載
1.3 時期・時間
環境省ネットワークシステムの業務を実施・提供する時期・期間・繁忙期及び業務の
実施・提供時間の見込みを以下に示す。
表 1-7
項番
1
業務の時期・時間
実施時期・期間
実施・提供時間
補足
1 月~12月
24 時間
年間を通じて環境省ネットワークシステムを利用した業務
が発生するが、国会会期中や予算編成時期など法令等府省間
協議業務、国会関係業務及び予算等関係業務を行う時期は特
に繁忙となる。
なお、システムメンテナンスのための計画停止時間は、四半期に一回程度を上限とし
て確保することを可能としている。
1.4 場所等
1.4.1
実施場所
環境省ネットワークシステムの運用を実施するために必要な場所の見込みを以下
に示す。なお、環境省データセンタ(以下単に「データセンタ」という。)の所在地
等は構築及び運用・保守業務の調達結果により平成 28 年 4 月に決定する予定である
ため、本業務の入札参加希望者は、「閲覧申込書」及び「守秘義務に関する誓約書」
を提出した上で、データセンタ所在地等を閲覧により開示する。
表 1-8
運用の実施場所
項番
場所名
実施体制
実施業務
1
本省
(環境省サーバ室)
システム運用
保守
・ システム運用管理、運用統括
・ インシデント管理、進捗管理、課
題管理
・ 月次報告、年次報告 等
2
本省
(環境省サーバ室)
ヘルプデスク
3
環境省
データセンタ
データセンタ
運用
・ ネットワークシステム利用者及び
LAN 担当者向け受付窓口
・ インシデント記録
・ 各種申請対応、ユーザサポート
・ 本省保管物品管理 等
・ システム監視、アラート検知及び
通知
・ インシデント記録、障害一次対応
・ 依頼作業対応
・ バックアップメディア交換及び管
理
・ データセンタ保管物品管理 等
所在地
補足
東京都
別調達にて体
制を整備する。
別調達の請
負者の提案
による
別調達にて体
制を整備する。
9
要件定義書
4
(事業者拠点)
セキュリティ
監視・運用
5
(事業者拠点)
回線運用
6
(事業者拠点)
7
(事業者拠点)
1.4.2
・ セキュリティ監視、セキュリティ
アラート検知/通知
・ セキュリティアラート対応立案
・ WAN 回線の監視、障害受付窓口 等
-
別調達にて体
制を整備する。
-
環境省ホーム
ページ運用業
務請負
・ 環境省ホームページに係る運用
・ コンテンツ更新作業 等
-
本業務請負者
が体制を整備
する。
別調達にて体
制を整備する。
個別システム
運用保守業務
請負
・ 各個別システムごとの運用保守
-
環境省の各課
室に体制を整
備する。
諸設備、物品等資源の定義方法
本業務を遂行する上で必要な諸設備、物品等資源の追加・変更等については想定し
ていない。
1.5 管理すべき指標
環境省ネットワークシステムのプロジェクト成果目標、業務効果指標、業務実施指標、
情報システム性能指標を以下のとおりとする。
1.5.1
プロジェクトの目標
環境省ネットワークシステムの「プロジェクト計画書」で定められているプロジェ
クト成果目標は以下のとおりとする。
表 1-9
指標名
運営経費削減率
Web 会議による
削減業務量
※1
プロジェクト成果目標
計算式
各年度の現行機能分における運
営経費/平成 27 年度の運営経費
地方環境事務所※1 所長会議(年 2
回)における各拠点と本省との往
復移動時間
単位
目標値
%
18%
人時
157 人時
以上
計算方法
実績値(契約額)
を集計
実績値を集計
計算周期
毎年
毎年
対象事務所は、7 地方環境事務所(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州)、3
自然環境事務所(釧路、長野、那覇)、福島環境再生事務所(本所)及び高松事務所の 12 カ
所とする。
10
要件定義書
1.5.2
業務効果指標
環境省ネットワークシステムの業務効果指標は以下のとおりとする。
表 1-10
業務効果指標
指標名
計算式
単位
目標値
ヘルプデスク満
足度
得点総集計結果/(回答者数×ア
ンケート設問数)
点
60 点以上
重大なセキュリ
ティ障害件数
重大なセキュリティ障害※2 件数
件
0件
※2
1.5.3
計算方法
ヘルプデスク利
用者に対して、利
用の都度アンケ
ートを実施
運用報告を集計
計算周期
毎年
毎月
重大なセキュリティ障害とは、個人情報の漏洩等を指す。
業務実施指標
環境省ネットワークシステムの業務実施指標は以下のとおりとする。
表 1-11
指標名
計算式
人事異動に伴う
職員の環境整備
時間
(該当利用環境の整備が人事異
動当日の 12:00 までに完了した対
象職員数)/対象職員総数
テレワークで行うことのできる
業務機能数/環境省ネットワーク
システムにおける業務機能総数
テレワーク対象
業務機能率
不正アクセス検
知の報告時間
不正アクセスの
攻撃遮断時間
業務実施指標
単位
目標値
計算方法
計算周期
%
100%
運用報告を集計
毎月
%
100%
運用報告を集計
毎年
障害報告時刻-侵入検知時刻
分
30 分以内
運用報告を集計
都度
攻撃遮断時刻-侵入検知時刻
時間
3 時間以
内
運用報告を集計
都度
11
要件定義書
1.5.4
情報システム性能指標
環境省ネットワークシステムの情報システム性能指標は以下のとおりとする。
表 1-12
指標名
主要サービス ※ 3
の稼働率
WWWサービス
の稼働率
重大なシステム
障害件数
障害一次復旧時
間(WWW サービ
ス)
(平常時)
障害一次復旧時
間(主要サービ
ス)
(平常時)
情報システム性能指標
計算式
(1 か月の日数×24 時間-サービ
ス停止時間)÷(1 か月の日数×
24 時間-計画停止時間)×100
(1 か月の日数×24 時間-サービ
ス停止時間)÷(1 か月の日数×
24 時間-計画停止時間)×100
単位
目標値
%
99.0%以上
運用報告を集計
毎月
%
99.9%以上
運用報告を集計
毎年
件
0件
運用報告を集計
毎月
復旧確認時刻-サービス停止時
刻
時間
0.5 時間
以内
運用報告を集計
都度
復旧確認時刻-サービス停止時
刻
時間
4 時間以
内
運用報告を集計
都度
重大なシステム障害※4 件数
計算方法
計算周期
※3
主要サービスとは、メールサービス、認証サービス、グループウェアサービス、ファイル共有
サービス、DNS サービス、プロキシサービス、モバイル接続サービスを指す。
※4 重大なシステム障害とは、業務が遂行できず、業務停止せざるを得ないレベルのシステム障害
を指す。
1.6 情報システム化の範囲
環境省ネットワークシステムは環境省の業務全般を効率的に遂行するための情報基
盤であり、業務に対して情報システム化する範囲は広範に渡るため、
「別紙 1 次期ネッ
トワークシステムのサービス一覧」を参照することで環境省ネットワークシステムによ
る情報システム化の範囲を確認すること。
12
要件定義書
2. 機能要件
本業務のうち、次期ネットワークシステムの回線及びネットワーク機器の構築に係る
機能要件は存在しない。そのため、本業務における機能要件はセカンダリ DNS サービス
及び緊急時メールサービスに限定される。
「別紙 7 セカンダリ DNS サービス及び緊急時メールサービスにおける要件」に記載の
とおり定義した機能要件を満たすこと。
13
要件定義書
3. 非機能要件
3.1 ユーザビリティ及びアクセシビリティに関する事項
本業務のうち、次期ネットワークシステムの回線及びネットワーク機器の構築並びに
セカンダリ DNS サービスに係るユーザビリティ及びアクセシビリティの要件は存在し
ない。そのため、本業務における当該要件は緊急時メールサービスに限定し、以下のユ
ーザビリティ要件及びアクセシビリティ要件を満たすこととする。
3.1.1
情報システムの利用者の種類、特性
緊急時メールサービスの利用者の種類、特性を以下に示す。
表 3-1
項番
利用者区分
1
環境省職員
2
LAN 担当者
3
4
情報システム利用者の種類、特性
利用者の種類
補足
ネットワークシステム ・現行のネットワークシステムに習熟している。
利用者
・IT リテラシーが高くない職員も存在する。
ネットワークシステム
利用者
環境情報室
ネットワークシステム
利用者
WWW コ ンテンツ更 WWW サービス利用者
新担当者
3.1.2
特性
・現行のネットワークシステムに習熟している。 環境省職員
・IT リテラシーが高くない職員も存在する。
・現行のネットワークシステムに習熟している。 環境省職員
・IT リテラシーが高くない職員も存在する。
・現行のネットワークシステムに習熟している。 環境省職員
・IT リテラシーが高くない職員も存在する。
ユーザビリティ要件
緊急時メールサービスに求めるユーザビリティについての要件を以下に示す。
表 3-2
1
ユーザビリテ
ィ分類
効率性
・
2
ヘルプ
項番
・
・
3.1.3
ユーザビリティ要件
ユーザビリティ要件
補足
職員の特性を踏まえた上で極力平易に使えること。
利用者が必要とする際に、ヘルプ情報やマニュアル等を参照できるようにするこ
と。
ヘルプ情報やマニュアル等は、職員の特性を踏まえ、平易に理解できるよう配慮す
ること。
アクセシビリティ要件
緊急時メールサービスに求めるアクセシビリティについての要件を以下に示す。
表 3-3
項番
1
アクセシビリ
ティ分類
多言語対応
・
アクセシビリティ要件
アクセシビリティ要件
補足
利用する画面等は日本語で記述すること。
14
要件定義書
3.2 システム方式に関する事項
本調達範囲においてシステム方式に関する要件は存在しない。
3.3 規模に関する事項
3.3.1
機器数及び設置場所
環境省ネットワークシステムの回線の規模に相当する機器類の数量及び設置場所
を以下に記載する。各拠点の情報については、
「別紙 3 拠点及び回線一覧」、
「別紙 4 構
築・移行期間における回線構成の推移」、「別紙 5 回線移行概要図」及び「別紙 6 ツ
シマヤマネコ野生順化施設の構成図」を参照すること。
表 3-4
機器数及び設置場所
項番
機器の区分
機器の用途
機器数
1
拠点間ネットワーク
接続ルータ
ネットワーク機器
提案する回線構成
に必要な台数
・ 次期データセンタ
・ 本省
・ 地方拠点
2
インターネット接続
ルータ
ネットワーク機器
提案する回線構成
に必要な台数
・ 次期データセンタ
3
回線終端装置
ネットワーク機器
提案する回線構成
に必要な台数
・ 次期データセンタ
・ 本省
・ 地方拠点
3.3.2
設置場所
補足
データ量
緊急時メールサービスのデータ量については「別紙 7 セカンダリ DNS サービス及
び緊急時メールサービスにおける要件」を参照すること。また、ネットワークシステ
ムのデータ量については「表 1-3 データ量」を参照すること。
3.3.3
処理件数
緊急時メールサービスの処理件数については「別紙 7 セカンダリ DNS サービス及
び緊急時メールサービスにおける要件」を参照すること。また、ネットワークシステ
ムの処理件数については「表 1-6 処理件数」を参照すること。
3.3.4
利用者数
緊急時メールサービスの利用者数を以下に記載する。また、各拠点からの回線利用
者数は「別紙 2 クライアント端末及びプリンタ配備状況一覧」を参考にすること。
表 3-5
項番
1
利用者区分
環境省職員
緊急時メールサービス利用者数
利用者数
補足
・ 緊急時メールサービス利用者可能者数:2,000 人
15
要件定義書
3.4 性能に関する事項
「表 3-10 運用における SLA 指標」を参照すること。
3.5 信頼性に関する事項
3.5.1
可用性要件
「表 3-10 運用における SLA 指標」を参照すること。
3.5.2
完全性要件
処理の結果を検証可能とするため、ログ等の証跡を残すこと。
3.6 拡張性に関する事項
3.6.1
性能の拡張性
・ 利用者数や地方拠点数増減に対し、回線の基本的な構成を見直すことなく回線
速度の増速等に柔軟に対応できること。
・ 拡張作業を行う場合に、稼働中の環境省ネットワークシステムに極力影響を与
えることのないようにすること。
3.6.2
機能の拡張性
現在、次期ネットワークシステム運用期間中の機能の拡張する予定はないが、機能
拡張の必要性が生じた場合は、別途、環境省と協議の上で対応を検討すること。
3.7 上位互換性に関する事項
本調達範囲において上位互換性に関する要件は存在しない。
3.8 中立性に関する事項
・ 本業務にて導入する次期ネットワークシステムの回線の契約期間満了時に、その
後に構築する次々期ネットワークシステムの回線へ円滑な移行が可能な回線構
成であること。
・ 提供する機器等は、特定ベンダーの技術に依存しない、オープンな技術仕様に基
づく製品を基本とすること。オープン技術仕様に基づく製品とは、原則として、
①開かれた参画プロセスの下で合意され、具体的仕様が実装可能なレベルで公開
されている技術であること、②誰もが採用可能であること、③これら標準的技術
が実現された製品が市場に複数あること、の全てを満たしている製品をいう。な
お、デファクトスタンダードとして広く利用されている製品については、必ずし
16
要件定義書
もオープンな製品でなくてもよい。
・ 提供する機器等は、全てオープンなインタフェースを利用して接続又はデータの
入出力が可能であること。
・ 導入する機器等の構成要素は、標準化団体(ISO、IETF、IEEE、ITU、JISC 等)が
規定又は推奨する各種業界標準に準拠すること。
3.9 継続性に関する事項
3.9.1
継続性に係る目標値
「表 3-11 保守における SLA 指標」を参照すること。
3.9.2
継続性に係る対策
回線及びネットワーク機器に求める継続性に係る対策を示す。なお、「表 3-11 保
守における SLA 指標」における最低保証値を達成できる別の対策を提案する場合は、
必ずしも以下の対策でなくてもよい。
− 設置するネットワーク機器については可能な限り共通化すること。
− ネットワーク機器については、基本的に冗長化構成とする。ただし、内部的に
冗長化の構成となっているネットワーク機器を導入する場合は、冗長化部品の
障害時における交換の際にも、システムを停止せずに行えること。
− 冗長化等の対策が行えないネットワーク機器については、コールドスタンバイ
の機器の準備、復旧作業のマニュアル化等で迅速に復旧できる仕組みとするこ
と。ただし、ハードウェア障害と限定されない障害の場合には、環境省と協議
のうえで対応を決定すること。
3.10
情報セキュリティに関する事項
3.10.1 情報セキュリティ対策要件
請負者は、下記の点に留意して、情報セキュリティを確保するものとする。
− 請負者は、環境省情報セキュリティポリシーに準拠した回線を構築すること。
(参考)環境省情報セキュリティポリシー
http://www.env.go.jp/other/gyosei-johoka/sec-policy/full.pdf
− 請負者は(独)情報処理推進機構の下記の情報を参照し、情報セキュリティ対
策を実施すること。
「セキュリティエンジニアリング-ネットワークサービス事業者向けのページ」
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/isp/isp.html
− 次期データセンタに敷設する冗長化されたインターネット回線において、イン
ターネットサービスプロバイダーによるサービス不能攻撃(DoS 攻撃及び DDoS)
攻撃へのセキュリティ対策を提案すること。なお、DoS 攻撃及び DDoS 攻撃への
17
要件定義書
−
−
−
−
3.11
セキュリティ対策は、IPv4 だけでなく、IPv6 にも対応していることが望まし
い。
回線保守又は診断のために、遠隔地からネットワーク機器に対して行われるリ
モートアクセスに係る情報セキュリティを確保すること。
経路制御及びアクセス制御を適切に運用し、回線や通信要件の変更の際及び定
期的に、経路制御及びアクセス制御の設定の見直しを行うこと。
ネットワーク機器が動作するために必要なファームウェアやプログラム等の
状態定期的に調査し、許可されていないファームウェアやプログラム等が搭載
されているなど、不適切な状態にあるネットワーク機器を認識した場合には、
改善を図ること。
回線を構成するネットワーク機器が運用終了後に再利用された後に、運用中に
保存していた情報が漏えいすることを防止するため、当該ネットワーク機器の
電磁的記録媒体に記録されている全ての情報を抹消するなど適切な措置を講
ずること。
情報システム稼働環境に関する事項
3.11.1 ハードウェア構成
(1)
ハードウェア構成図
ハードウェア構成は「調達仕様書 図 1-1 環境省ネットワークシステム概要図」
を参照すること。
(2)
ハードウェア要件
次期ネットワークシステムの回線におけるハードウェアの一覧及び各ハードウ
ェア要件を記載する。
表 3-6
項番
1
ハードウェア分類
サーバネット
ワーク機器
ネットワーク機器
ハードウェア一覧
ハードウェア名
設置場所
拠点間ネットワーク接
続ルータ
・ 次期データセンタ
・ 本省
・ 地方拠点
2
インターネット接続ル
ータ
・ 次期データセンタ
3
回線終端装置
・ 次期データセンタ
・ 本省
・ 地方拠点
補足
・ ハードウェア
は賃貸借とす
る。
(a) インターネット接続ルータ
SNMPv1、SNMPv2 以上をサポートしていること。
18
要件定義書
機器設置拠点の回線帯域に対応したスループットを有すること。
IPv4 及び IPv6 をサポートしていること。
インターネット接続用ルータと次期ネットワークシステムとの接続インタフェ
ースについては、構築及び運用・保守業者が導入した機器の仕様に合わせること。
なお、必要に応じてスイッチ等のネットワーク機器や IPv6 対応に必要となるハ
ードウェアも導入すること。
時刻同期サーバと、機器の時刻を同期する機能を有していること。
上記の条件を満たす機器で冗長構成とすること。
(b) 拠点間ネットワーク接続ルータ
機器設置拠点の回線帯域に対応したスループットを有すること。
IPv4 をサポートしていること。
ルータの LAN 側ポートは、1Gbps まで対応していること。
LAN 側ポートを 4 個以上備えること。
SNMPv1、SNMPv2 以上をサポートしていること。
DHCP リレー機能を有していること。
時刻同期サーバと、機器の時刻を同期する機能を有していること。
データセンタ、本省及び福島環境再生事務所本所については上記の条件を満たす
機器で冗長構成とすること。
3.11.2 ソフトウェア構成
本調達範囲においてソフトウェアに関する要件は存在しない。
3.11.3 ネットワーク構成
環境省ネットワークシステムは、環境省における業務遂行に係る重要なシステム基
盤であることから、高い信頼性が求められる。そのため、次期ネットワークシステム
については、必要十分な回線帯域を確保するとともに、冗長化構成等による障害対策
が必須である。また、セキュリティにも十分な配慮を求める。
(1)
ネットワーク構成図
ネットワーク構成は「調達仕様書 図 1-1 環境省ネットワークシステム概要図」
と併せて「別紙 3 拠点及び回線一覧」を参照すること。
(2)
回線等に係る要件
(a) インターネット接続回線
19
要件定義書
(ア) 基本要件
− インターネット接続回線として、環境省が専有できる回線を提供すること。
− データセンタに敷設するインターネット接続回線は、両現用の冗長構成とし、
片系に障害が発生した場合には、もう片系に自動的に切り替わる構成とするこ
と。
− 回線ごとのトラフィック情報を Web にて随時閲覧できること。あるいは、環境
省の要請に応じて、毎月 1 回を目安に、トラフィック情報を提出すること。
− 回線ごとのトラフィックが、環境省とあらかじめ協議の上、設定したしきい値
を超えた場合に指定のメールアドレスへ通知が可能なこと。
− 次期ネットワークシステム構築及び運用・保守業者と共同で、データセンタに
おけるネットワーク設計を行うこと。
− データセンタに配置するネットワーク機器に対し、設計内容の反映を行うこと。
(イ) 帯域要件
− データセンタに敷設するインターネット接続回線は、上り、下りともに定常時
150Mbps 以上の帯域確保型回線とすること。
(ウ) インターネット接続に係る IP アドレス等要件
− IPv4 及び IPv6 のデュアル通信が可能なこと。
− データセンタ側においてインターネット接続に必要となるグローバル IP アド
レスを本業務請負者が用意すること。
− データセンタで利用する IPv4 グローバルアドレスは 256 個割り当てること。
− データセンタで利用する IPv6 グローバルアドレスは/48 のアドレスブロック
を 1 個割り当てること。
− 属性型ドメイン名の登録及び維持が行えること。
(エ) インターネットバックボーン要件
− 24 時間 365 日の運用が可能であり、単一障害によるサービス影響を受けないよ
うに、全伝送路・設備を完全に二重化すること。
− 東日本・西日本に設置されている主要な Internet eXchange に対して、各エリ
アで複数接続し、十分な接続帯域を確保すること。
− インターネットサービスプロバイダーのバックボーンにおいて、東日本と西日
本をつなぐバックボーン回線は十分な接続帯域を確保していること。
− 大規模災害を考慮し、インターネットバックボーン内の主要な設備は、広域分
散を図り、信頼性を確保すること。
− インターネットバックボーンは、複数の主要なインターネットサービスプロバ
イダーと接続していること。
− インターネットサービスプロバイダーが保有するバックボーンのネットワー
ク図、Internet eXchange と Network Operations Center 間の回線の帯域につ
20
要件定義書
いて、本仕様書要件の満足及び提案書に記載している内容に虚偽がないことを
環境省に証明すること。この際、証明の方法としては、第三者が閲覧可能なウ
ェブサイトやカタログを用いること。
(b) 拠点間ネットワーク
(ア) 基本要件
− 各接続拠点からアクセス回線を経由して接続される基幹回線網である。高い耐
障害性と耐災害性、強固な情報セキュリティ対策、柔軟な拡張性等を考慮した
ネットワークとすること。
− 各接続拠点との通信について、情報セキュリティを担保しつつ、運用に配慮し
た設計とすること。
(イ) 通信要件
− 拠点間ネットワークの構成方式は、原則として広域イーサネットとすること。
(ウ) プロトコル、IP アドレス要件
− IPv4 による通信が行える VPN(仮想閉域網:Virtual Private Network)とするこ
と。
− TCP/IP プロトコルに対応していること。
− 構築及び運用・保守業者と十分調整し、拠点間ネットワーク内のネットワーク
アドレス設計を行うこと。
− ネットワークの切替えに際し、全ての拠点の現行の IP アドレス体系は、環境
省が求める又は認める場合を除き、変更せず利用できること。
(エ) ネットワーク設備要件
− 拠点間ネットワーク区間の設備については二重化すること。また、万が一障害
が発生した場合にも、迅速な保守対応が可能な構成とすること。
− 災害によって拠点間ネットワーク区間の一部が被災した場合であっても、迂回
経路等によって可能な限り利用を継続できる形態であること。
(c) 拠点間ネットワークのアクセス回線
データセンタに敷設するアクセス回線帯域は、定常時 700Mbps 以上とすること。
データセンタを除く接続拠点のアクセス回線は、「別紙 3 拠点及び回線一覧」の
「次期回線要求水準」の「速度」欄に示す帯域以上を確保すること。その際、各
回線は原則有線により提供すること。なお、「現行回線」の「回線種別」欄にお
いて ADSL、フレッツ光回線を採用している拠点については、帯域確保の対象外と
する。それ以外の拠点については、帯域を確保すること。
データセンタ、本省及び福島環境再生事務所本所のアクセス回線は、両現用の冗
長構成とし、片系に障害が発生した場合には、もう片系に自動的に切り替わる
構成とすること。
21
要件定義書
帯域確保型回線については、回線ごとにトラフィックが環境省とあらかじめ確認
の上設定したしきい値を超えた場合、前日の状況を翌日の午前中までに指定のメ
ールアドレスへ通知を行うこと。
拠点の移転は毎年度発生する可能性があるため、移転に際しての設置作業及び設
定作業は別途契約のうえで対応すること。ただし、原則移転先においても移転前
のサービス内容を維持すること。また、新設となる拠点開設に係る費用について
も、別途契約の上で対応すること。
本業務請負者は、各拠点における電源工事及び宅内工事(引込口管路、屋内管路
の確保工事)の必要性を調査し、その結果を環境省に報告すること。これらの工
事が必要な場合には、環境省の許可を得たうえで、全て本業務請負者の負担にお
いて、遅滞なく実施すること。
3.12
テストに関する事項
(1)
単体テスト
製品の導入手順、基本機能、接続機能及び設定内容の確認を行うこと。
(2)
結合テスト
回線の疎通確認を行うこと。結合テストには、構築及び運用・保守業務との連動
動作テストも含む。
(3)
総合テスト
構築及び運用・保守業者と連携し、ネットワークの正常動作(次期ネットワーク
システムへの接続テスト及びインターネット接続テストを含む)及び性能の確認を
行うこと。
(4)
受入テスト
本業務請負者は環境省が実施するネットワークの正常動作(次期ネットワークシ
ステムへの接続テスト及びインターネット接続テストを含む)及び性能の確認の支
援を行うこと。
3.13
移行に関する事項
(1)
次期回線への切替え
次期回線への切替えについては、「別紙 3 拠点及び回線一覧」、「別紙 4 構築・移
行期間における回線構成の推移」及び「別紙 5 回線移行概要図」を確認のうえ、閉
22
要件定義書
庁日に実施する等切替え実施の時間帯等を考慮し、環境省ネットワークシステムの
運用及び業務への影響を最小限とした切替え方法を提案すること。また、切替え作
業失敗時における対応方針及び対応手順を定めること。
(2)
次期ネットワークシステム移行に関する役割
次期ネットワークシステムへの移行に係る回線構成については「別紙 4 構築・移
行期間における回線構成の推移」及び「別紙 5 回線移行概要図」を確認すること。
また、構築及び運用・保守業者が作成する移行計画を確認し、必要に応じて環境
情報室及び構築及び運用・保守業者を支援すること。なお、各実施者間の調整は環
境省が別途契約する工程管理業者が実施する。
以下に次期ネットワークシステムへの移行に関する役割分担を以下に示す。
表 3-7
移行に関する役割分担
実施者
項
番
移行作業
1
移行計画作成
移行計画の作成
2
移行データ調査
3
設計・開発
業者
現行システム
業者
個別システム
業者
移行計画の確認
移行計画に必要
な情報の提供
移行計画に必要
な情報の提供-
移行計画の承
認
移行データ調査
-
移行データ情報
の提供
移行データ情報
の提供
移行データの
承認
移行ツールの設
計開発
データフォーマッ
ト変換、データイ
ンポートツール等
の設計・開発
-
現行データエク
スポートツール
の設計・開発
-
-
4
移行リハーサル
(移行データの
検証、移行時間
の測定、移行手
順書の確認等)
移行リハーサルの
企画・実施
移行リハーサル
の支援(立ち合い
等)
現行データエク
スポート作業、
現行システム停
止等の現行シス
テムに関する作
業の実施
次期システムで
の業務動作確認
移行判定者
※移行リハス
ケジュール承
認(職員業務に
影響がないこ
との確認等)、
作業開始、終了
及びトラブル
発生時等の連
絡受付
5
移行判定項目と
基準の設定
移行判定項目と基
準の作成
-
-
-
移行判定項目
と基準の承認
6
移行判定
次期システムの状
況報告
-
-
-
移行判定者
回線業者
環境省
23
要件定義書
項
番
実施者
移行作業
設計・開発
業者
回線業者
現行システム
業者
個別システム
業者
環境省
7
移行の実施
移行作業実施者
(個別システムの
仮想サーバ移行実
施を含む)
移行作業の支援
(立ち合い等)
現行データエク
スポート作業、
現行システム停
止等の現行シス
テムに関する作
業の実施
・システム停止
やネットワーク
設定変更実施
・機器を移設す
る場合は、移設
作業実施
移行判定者
※移行スケジ
ュール承認(職
員業務に影響
がないことの
確認等)、作業
開始、終了及び
トラブル発生
時等の連絡受
付
8
サービス開始判
定
次期システムサー
ビス起動、確認、
確認結果報告
-
-
次期システムで
の業務動作確
認、確認結果報
告
サービス開始
判定者
24
要件定義書
3.14
引継ぎに関する事項
本業務における他の関係業務請負者への引継ぎ要件は以下のとおりとする。
表 3-8
引継ぎに関する事項
引継ぎ先
引継ぎ元
発生時期
項番
引継ぎ内容
引継ぎ手順
• 構築プロジェクトの進捗
• プロジェクトの進捗状況
状況、残課題
本業務請負者
構築及び運用・保守業者
運用開始時
1
ジェクト管理で用いてい
• 移行計画の記載内容(特に
る様式を用いる。特に残課
移行における本業務請負
題や引継ぎの結果新たに
者の役割)
発生した課題については
課題管理表にて、対応主体
画、運用設計、保守設計、
や期限等を明確にして管
運用・保守実施要領、運用
理・対応する。
手順書の記載内容及び今
補足
や残課題等についてプロ
• テスト結果
• 中長期運用・保守作業計
期間
2 か月
• テスト結果は報告書を用
後確定すべき事項(特に本
いて説明する。移行計画、
業務請負者と構築及び運
中長期運用・保守作業計
用・保守業者との役割分
画、運用設計、保守設計、
担)
運用・保守実施要領はそれ
ぞれ作成済の資料を用い
て説明する。
次々期システム調達支援業務請負者及び回線業務請負者
本業務請負者
次々期システム検討開始時
2
• 回線及びネットワーク機
器の全体構成
• 回線及びネットワーク機
器の運用・保守実施状況及
• 回線及びネットワーク機
次々期シス
器の全体構成は設計書等
テムの要件
の資料を用いて説明する。
定義や調達
• 回線及びネットワーク機
仕様検討の
び課題(以下を含む)
器の運用・保守実施状況及
ために提供
-SLA 順守状況
び運用・保守における課題
する情報・
-費用の発生状況、契約内
は、作業報告書等の資料を
データは、
訳
-業務の発生件数
用いて説明する。
2 か月
必要と想定
• 残課題や引継ぎの結果、新
するものを
たに発生した課題につい
提案するこ
ィ障害の発生状況
ては、課題管理表にて、対
と。
• その他次々期システムの
応主体や期限等を明確に
-故障、障害、セキュリテ
要件定義や調達仕様検討
して管理・対応する。
において必要とされる情
報・データ
25
要件定義書
3.15
教育に関する事項
本調達範囲において教育に関する要件は存在しない。
3.16
運用に関する事項
3.16.1 運転管理・監視等要件
本業務請負者が実施する回線及び付帯サービスの運転管理・監視等の要件は以下の
とおり。
表 3-9
項
番
1
2
3
カ
テ
ゴ
リ
運
用
保
守
管
理
業
務
分類
サービスサ
ポート
作業項目
構成管理
運転管理・監視等要件
作業内容
対応時間
実施頻度
・構築及び運用・保守業者が実施す
る構成変更対象の確認や構成情
報の収集及び管理について、依頼
に基づく調査や情報提供を行う
こと
開庁日
8:30-18:15
随時
・バージョン、設定情報の管理を行
い、セキュリティパッチ情報の収
集/管理、適用可否の判断を行う
ことや、適用作業実施及び適用履
歴管理について、依頼に基づく調
査や情報提供を行うこと
・修正プログラム、パラメータ設定
等の作業及び管理について、依頼
に基づく調査や情報提供を行う
こと
開庁日
8:30-18:15
随時
インシデ
・問題管理は主に構築及び運用・保
ント・問題
守業者が実施するが、以下につい
管理
て一部役割を分担すること
-インシデントの傾向の分析を
行う際には、依頼に基づく調査
や情報提供を行うこと
-改善案の検討において、依頼に
基づく調査や情報提供を行う
こと。
-インシデントの解決方法が未
知で、ワークアラウンドが存在
しない場合、発生したインシデ
ントに対して、依頼に基づく調
査や情報提供を行うこと
24 時間
365 日
随時
26
要件定義書
項
番
カ
テ
ゴ
リ
分類
4
5
作業項目
変更・リリ ・構築及び運用・保守業者が実施す
ース管理
る変更・リリース管理について一
部役割を分担すること
-スケジュール等を踏まえた変
更計画策定にあたって、依頼に
基づく調査や情報提供を行う
こと
-変更計画の妥当性を判断する
変更検討会議に参加すること
サービスデ
リバリ
システム
リソース
管理
6
7
8
報告・会議体
報告
9
10
11
作業内容
会議体
・既存のリソースを効率的に活用す
るためのチューニング作業(リソ
ース配分変更等)の実施につい
て、依頼に基づく調査や情報提供
を行うこと
対応時間
実施頻度
開庁日
8:30-18:15
随時
開庁日
8:30-18:15
随時
・キャパシティ計画に基づいた、新
しいキャパシティの実装につい
て、依頼に基づく調査や情報提供
を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
・必要となるインフラリソースを、
適切な時期に提供するための計
画策定について、依頼に基づく調
査や情報提供を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
・月次報告書作成にあたって、依頼
に基づく調査や情報提供を行う
こと
開庁日
8:30-18:15
1 回/月
・年次報告書作成にあたって、依頼
に基づく調査や情報提供を行う
こと
開庁日
8:30-18:15
1 回/年
・障害発生時の障害報告書作成にあ
たって、依頼に基づく調査や情報
提供を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
・各種会議体が開催される際に、担
当業務範囲に関する事項につい
て、状況報告や課題解決策の検討
等、依頼に基づく調査や情報提供
を行うこと
・ 環境省ネットワークシステム全
体の改善に有効な情報となるよ
う、分析結果とともに助言を行う
こと
開庁日
8:30-18:15
1回/月
27
要件定義書
項
番
カ
テ
ゴ
リ
12 シ
ス
テ
ム
運
用
保
守
業
務
分類
定常時運用
13
14
15
16
17
18
19
20
障害時運用
作業項目
作業内容
対応時間
実施頻度
・回線の稼働状況や回線使用率等の
パフォーマンスについて監視を
行うこと
・障害事象として認識する障害の種
類と、その閾値について提案する
こと
・各拠点に設置したルータに対し、
PING 及び SNMP もしくはそれと同
等の手段による疎通監視及びパ
フォーマンス監視を行うこと
24 時間
365 日
随時
セキュリ
ティ障害
対応
・構築及び運用・保守業者が実施す
るセキュリティ侵害の拡散を防
止する対応(障害対象機器のネッ
トワーク切り離し、ウイルス駆除
等)について、依頼に基づく調査
や情報提供を行うこと
24 時間
365 日
随時
定常/定型
作業
・ファームウェアのバージョンアッ
プ作業等について、依頼に基づく
調査や情報提供を行うこと
月末の
閉庁日
9:00-23:45
1 回/月
24 時間
365 日
随時
24 時間
365 日
随時
24 時間
365 日
随時
・ワークアラウンドのない障害や、
ワークアラウンド対応を実施し
ても復旧しない障害に対する障
害原因調査や切り分けについて、
依頼に基づく調査や情報提供を
行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
・障害原因調査結果に基づく障害対
応策の策定について、依頼に基づ
く調査や情報提供を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
・主要拠点以外に設置した回線及び
ルータについて、障害対応を実施
すること
・なお、時間外については、回線調
査結果が判明次第、メールにて報
告を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
パフォー
マンス監
視
システム
・ワークアラウンドのない障害や、
障害対応
ワークアラウンド対応を実施し
(主要拠
ても復旧しない障害に対する障
点※)
害原因調査や切り分けについて、
※主要拠
依頼に基づく調査や情報提供を
点につい
行うこと
ては「別紙 ・障害原因調査結果に基づく障害対
3 拠点及
応策の策定について、依頼に基づ
び回線一
く調査や情報提供を行うこと
覧」を参照
・主要拠点に設置した回線及びルー
タについて、障害対応を実施する
こと
システム
障害対応
(主要拠
点以外)
28
要件定義書
項
番
カ
テ
ゴ
リ
分類
作業内容
対応時間
実施頻度
障害恒久
対応
・障害に対する恒久対応の対応策策
定や実施について、依頼に基づく
調査や情報提供を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
保守対応
・依頼に基づく調査や情報提供を行
うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
23
・保守作業を実施すること
開庁日
8:30-18:15
随時
24
・保守作業対応後の動作確認や保守
対応報告資料作成及び報告業務
について、依頼に基づく調査や情
報提供を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
変更・リリ ・変更・リリース作業に関する計画
ース対応
立案、作業検証、作業手順、作業
実施について、依頼に基づく調査
や情報提供を行うこと
開庁日
8:30-18:15
随時
21
22
保守運用
25
共通運用
作業項目
3.16.2 運用サポート業務
以下の要領で環境情報室の職員に対して緊急時メールサービスに係る操作研修を
実施すること。
− 緊急時メールサービスについて、環境情報室の担当職員(2 名程度)に対して、
緊急時メールサービスの利用方法に係る操作研修を構築完了時に実施するこ
と。実施場所は環境省本省を想定している。
− 緊急時メールサービスの操作研修で使用する教材(環境省職員が緊急時メール
サービスを利用するための操作マニュアル及び環境情報室向けの管理者用マ
ニュアル)を用意すること。
3.16.3 業務運用要件
本調達範囲において業務運用に関する要件は存在しない。
3.16.4 運用実績の管理
(1)
報告の実施
構築及び運用・保守業者と協力の上、月次報告会において回線運用状況を報告す
ること。報告対象は以下を想定している。
− 回線の使用状況やネットワーク機器の稼働状況
−
SLA の順守状況
29
要件定義書
(2)
サービスレベルの管理
回線及びネットワーク機器の運用状況について監視、測定等を行い、運用に係る
サービスレベルの達成状況を逐次確認、把握すること。
(a) サービスレベルの設定
本業務請負者は、本業務の運用を実施するにあたり、環境省と SLA を合意する
こと。本業務請負者は、構築及び運用・保守業者による運用体制を考慮の上で、
SLA における基礎的な合意事項及び指標等を提案すること。以下に SLA における
最低保証値を示す。
表 3-10
指標名
運用における SLA 指標
計算式
単位
回線稼働率
(1 か月の日数×24 時間-サービス
(インターネット回線) 停止時間)÷(1 か月の日数×24 時
間-計画停止時間※1)×100
回線稼働率
%
回線稼働率
(地方拠点のアクセス
回線)
網内遅延時間
IP パケット※2 応答時間の合計(月
(インターネット回線) 間累計)/IP パケット応答時間確認
実施回数(月間累計)
網内遅延時間
計算方法
計算周期
99.99%以上
(拠点間ネットワーク)
回線稼働率
(本省のアクセス回線)
最低保証値
運用実績を集計
毎月
運用実績を集計
毎月
運用実績を集計
毎月
運用報告を集計
毎月
95%以上
msec
(拠点間ネットワーク)
月平均
25msec 以下
月平均
35msec 以下
網内パケットロス
IP パケット※2 到達確認の失敗回数
(インターネット回線) (月間累計)/IP パケット到達確認
実行回数(月間累計)×100
%
月平均
0.3%以下
緊急時メールサービス サービス稼働時間(分)/当月全体累
稼働率
計稼働時間×100
%
99.95%以上
※1「計画停止時間」とは、定期点検等で予め計画されたその月のサービス停止時間を指す。
※2 測定対象の IP パケットは業務上の通信ではなく、指標の測定用に本業務請負者が実施する通信とする。
回線稼働率は、
「別紙 3 拠点及び回線一覧」の「SLA 管理対象」欄に○印がある
拠点を対象とする。また、上記の各保証値には、各拠点に設置するネットワーク
機器(ルータ、回線終端装置等)は含まないものとする。
(b) サービスレベルの報告・評価・改善
サービスレベルは、「表 3-10 運用における SLA 指標」に概要するサービスの提
供開始月より適用される。
監視、測定等の方法については、担当官と協議の上、決定すること。
30
要件定義書
サービスレベルの順守状況は月次報告会にて報告すること。
前項で定めた保証値が未達成であった場合には、その原因を分析し、速やかに報
告するとともに、その保証値の未達成要因となったリソースの増強や代替手段の
提供等を実施することにより、サービスレベルの維持を図ること。
なお、サービスレベルの未達成が頻繁に繰り返される場合には、本業務請負者と
環境省との間で別途協議し、サービスレベルの改善に向けた取り組みを実施する
こと。
(3)
免責事項
サービス提供に関して、下記に起因する事由及び環境省の都合・事由により、本
業務請負者が「(2)(a)サービスレベルの設定」で示す要求水準を満たせない場合に
ついては免責とする。
− 災害による交通インフラの麻痺、電源供給の停止や通信障害の場合
−
−
−
−
−
−
(4)
環境省の過失及び故意による障害の場合
環境省の都合により障害復旧が行えない場合
環境省の都合により障害監視が行えない場合
環境省の都合により障害通知の受信ができない場合
他の業務請負者による過失により、担当業務範囲のサービスレベルを順守
することが不可能な場合
その他双方協議のうえで計測の除外とした場合(例:障害事象の多重発生
時)
管理指標の改訂
(a) 改訂の契機
改訂した管理項目や最低保証値については、以下に示す必要性等に応じて見直
しを行い改訂する。
双方の合意事項に明確な変更があった場合
双方が改訂の必要を認めた場合
(b) 改訂の手続
改訂にあたっては、以下の手続きを実施する。
改訂する場合には、本業請負者、環境情報室並びに環境省 CIO 補佐官を交えて改
訂案を作成すること。
作成した改訂案については、双方で合意し保管すること。
改訂する際には改訂履歴を作成し、環境省に提出すること。
31
要件定義書
3.17
保守に関する事項
3.17.1 アプリケーションプログラムの保守要件
本システムは既存のソフトウェアプロダクトに利用により構築されるため、アプリ
ケーションプログラムの保守に該当する作業は発生しない。
3.17.2 ハードウェアの保守要件
ハードウェアの保守要件は機器の設置場所により要件が異なるため、
(1) 共通要件(設置場所に関係なく共通する要件)
(2) データセンタ設置機器の要件
(3) 本省・地方拠点設置機器の要件
に分けて記載する。また、定常時と障害発生時では対応が異なるため、以下のよう
に定義する。
定常時対応には、(1)共通要件 (b)製造者からのサポート、(1)共通要件 (c)情報提
供・予防保守、(2) データセンタ設置機器の要件 (a)定常時対応、(3) 本省・地方拠
点設置機器の要件 (a)定常時対応 が該当する。
障害発生時対応には、(1)共通要件 (d)障害発生時対応、 (2) データセンタ設置機
器の要件 (b)障害発生時対応、(3) 本省・地方拠点設置機器の要件 (b)障害発生時
対応 が該当する。
(1)
共通要件
(a) 保守対象
本業務請負者が提供するすべての機器を保守対象とする。
(b) 製造者からのサポート
契約期間内において機器製造者のサポートを確実に受けること。製造者側の都合
によりサポートが終了した場合は、環境省と協議すること。
(c) 情報提供・予防保守
製造者からのサポートに基づき、機器の不具合や脆弱性、点検、部品交換、ファ
ームウェアのバージョンアップ等に関する情報を入手し、提供すること。
情報提供の際は、併せて対応の必要性や緊急性を判断の上、対応の是非や実施時
期についても提案すること。
また、上記の対応における事前検証を行い、不具合等の有無や対応の実現性につ
いて確認すること。
(d) 障害発生時対応
障害発生時に、直ちに対応できる体制を維持すること。
32
要件定義書
緊急連絡体制を整備し、保守責任者を明確にすること。
ハードウェアに関する不具合情報等を収集・検証し、環境省に通知し、対応方法
及び手順を提示すること。
障害の事象や発生原因を調査し、応急措置や部品交換、機器交換等の必要性を検
討の上、実施すること。
障害の対応状況について、随時経過を報告すること。
上記の対応の結果、機器が正常に動作していることを確認すること。
障害復旧後は、関係した請負者と協議の上、速やかに障害の発生経緯、原因、復
旧作業、再発防止策等についての報告書を作成し、報告すること。
(e) 終了時対応
機器の利用を終了する際には、設定したハードウェアの撤去を行うこと。
機器に備わる記憶媒体の全てのデータを復元できないように抹消すること。
(2)
データセンタ設置機器の要件
(a) 定常時対応
「表 3-10 運用における SLA 指標」に定める稼働率を満たすべく、機器の点検
や部品の交換等の定期メンテナンス作業を実施すること。
保守受付時間は、24 時間 365 日対応とすること。
(b) 障害発生時対応
本業務請負者が導入したネットワーク機器に関する保守対応時間は、24 時間 365
日とし、オンサイト対応とすること。
「表 3-10 運用における SLA 指標」に定める稼働率を満たすべく、復旧作業を
実施すること。
(3)
本省・地方拠点設置機器の要件
(a) 定常時対応
「表 3-10 運用における SLA 指標」に定める稼働率を満たすべく、機器の点検
や部品の交換等の定期メンテナンス作業を実施すること。
主要拠点の保守受付時間は、24 時間とすること。
主要拠点以外の保守受付時間は、開庁日の通常業務時間である 8 時 30 分~18 時
15 分とすること。
(b) 障害発生時対応
「表 3-10 運用における SLA 指標」に定める稼働率を満たすべく、復旧作業を
実施すること。
33
要件定義書
ネットワーク機器についてはオンサイト保守とすること。
オンサイト対応が必要な場合は、環境省と十分協議し、作業時間等について合意
を得た上で障害対応作業を実施すること。
3.17.3 ソフトウェアの保守要件
本調達範囲においてソフトウェア保守に関する要件は存在しない。
3.17.4 データの保守要件
本業務請負者は、環境省より提供されるメールアカウント一覧を基に、緊急時メー
ルサービスのアカウント情報を最新化すること。アカウント情報の最新化の頻度は 3
か月に 1 回を予定している。
3.17.5 システム運用に対する支援
本業務請負者は、構築及び運用・保守業者が行うシステム運用に対して、必要な支
援を行うこと。
3.17.6 保守実績の管理
(1)
報告の実施
構築及び運用・保守業者と協力の上、月次報告会において障害の発生状況(件数、
原因、対応状況等)を報告すること。報告対象は以下を想定している。
- 回線障害、ネットワーク機器障害、セキュリティ障害の発生状況(件数、原
因、対応状況等)
- 予防保守(点検、機器交換等)の実施状況
- 直近の予防保守の実施予定
(2)
サービスレベルの管理
回線及びネットワーク機器の保守状況について管理を行い、保守に係るサービス
レベルの達成状況を逐次確認、把握すること。
(a) サービスレベルの設定
本業務請負者は、本業務の保守を実施するにあたり、環境省と SLA を合意する
こと。本業務請負者は、構築及び運用・保守業者による保守体制を考慮の上で、
SLA における基礎的な合意事項及び指標等を提案すること。以下に SLA における
最低保証値を示す。
34
要件定義書
表 3-11
指標名
保守における SLA 指標
計算式
回線障害報告所要時間
(本省及び主要拠点)
「構築及び運用・保守業者へ
の報告時刻」-「インシデン
ト発生記録時刻」
回線障害復旧所要時間
(インターネット回線)
「回線障害復旧時刻」-「障害
発生記録時刻」
回線障害復旧所要時間
(拠点間ネットワーク)
回線障害復旧所要時間
(アクセス回線(本省))
単
位
分
時
間
回線障害復旧所要時間
(アクセス回線(地方拠点))
ネットワーク機器障害復旧時間
「ネットワーク機器障害復旧時
(本省及び次期データセンタ:業 刻」-「障害発生記録時刻」
務時間内※)
ネットワーク機器障害復旧時間
(本省及び次期データセンタ:業
務時間外※)
ネットワーク機器障害復旧時間
(その他拠点)
最低保証値
計算方法
計算周期
15 分以内
運用管理シ
ステムログ
を集計
都度
運用報告を
集計
都度
運用報告を
集計
都度
1 時間以内
4 時間以内
4 時間以内
時
間
12 時間以内
日
1 営業日以内
※業務時間:土日祝日及び年末年始を除く平日 8 時 30 分から 18 時 15 分まで
なお、機器の障害復旧にあたっては、地理的要因等により、本目標時間内の復
旧が困難な場合は、その対象について、現実的な復旧目標時間及び手法を提案す
ること。
(b) サービスレベルの報告・評価・改善
サービスレベルは、「表 3-11 保守における SLA 指標」に該当するサービスの提
供開始月より適用される。
監視、測定等の方法については、担当官と協議の上、決定すること。
サービスレベルの順守状況は月次報告会にて報告すること。
前項で定めた保証値が未達成となりそうな場合には、その原因を分析し、速やか
に報告するとともに、その保証値の未達成要因となったリソースの増強や代替手
段の提供等を実施することにより、サービスレベルの維持を図ること。
なお、サービスレベルの未達成が頻繁に繰り返される場合には、本業務請負者と
環境省との間で別途協議し、サービスレベルの改善に向けた取り組みを実施する
こと。
(3)
免責事項
保守サービスに関して、下記に起因する事由及び環境省の都合・事由により、本
35
要件定義書
業務請負者が「(2)(a)サービスレベルの設定」に定める目標値を満たせない場合に
ついては免責とする。
− 災害による交通インフラの麻痺、電源供給の停止や通信障害の場合
− 環境省の過失及び故意による障害の場合
− 環境省の都合により障害復旧が行えない場合
− 環境省の都合により障害監視が行えない場合
− 環境省の都合により障害通知の受信ができない場合
− 他の業務請負者による過失により、担当業務範囲のサービスレベルを順守
することが不可能な場合
− その他双方協議の上で計測の除外とした場合(例:障害事例の多重発生時
等)
(4)
管理指標の改訂
(a) 改訂の契機
設定した管理項目や最低保証値については、以下に示す必要性等に応じて見直
しを行い改訂する。
双方の合意事項に明確な変更があった場合
双方が改訂の必要を認めた場合
(b) 改訂の手続
改訂にあたっては、以下の手続きを実施する。
改訂する場合には、本業務請負者、環境情報室並びに環境省 CIO 補佐官を交えて
改訂案を作成すること。
作成した改訂案については、双方で合意し保管すること。
改訂する際には改訂履歴を作成し、環境省に提出すること。
36
別紙1
「別紙 1 次期ネットワークシステムのサービス一覧」
目次
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
1.9
1.10
1.11
1.12
1.13
1.14
1.15
1.16
1.17
1.18
1.19
1.20
1.21
1.22
1.23
1.24
1.25
1.26
1.27
1.28
メールサービス ....................................................................................................................................2
統合 ID マネジメントサービス ............................................................................................................4
認証サービス ........................................................................................................................................6
グループウェアサービス......................................................................................................................7
スケジュール管理サービス ..................................................................................................................9
施設予約サービス ..............................................................................................................................10
ファイル共有サービス .......................................................................................................................11
WWW サービス .................................................................................................................................12
DNS サービス ....................................................................................................................................13
DHCP サービス .................................................................................................................................14
プロキシサービス ..............................................................................................................................15
リバースプロキシサービス ................................................................................................................16
時刻同期サービス ..............................................................................................................................17
バックアップ・リカバリサービス .....................................................................................................18
監視サービス ......................................................................................................................................20
VPN サービス ....................................................................................................................................21
インシデント管理サービス ................................................................................................................22
在席表示サービス ..............................................................................................................................23
モバイル接続サービス .......................................................................................................................24
WEB 会議サービス ............................................................................................................................25
無線 LAN サービス ............................................................................................................................26
機器管理サービス ..............................................................................................................................27
ファイルアクセス制御サービス .........................................................................................................28
個別システム統合基盤サービス .........................................................................................................29
ホームページ統合基盤サービス .........................................................................................................30
広報啓発サイト共有基盤サービス .....................................................................................................31
仮想環境提供サービス .......................................................................................................................32
構成管理サービス ..............................................................................................................................33
1
別紙1
1.1
メールサービス
インターネット向けを含めたルーティング機能を提供すること。
1 メールアカウントあたりに割当てるメールボックス等の容量は、500MB 以上とすること。ま
た、メールボックスの容量が警戒値を超えた場合には、利用者にメッセージにより通知可能とし、
更に制限値に達した場合は、メールの送受信に制限を行う等の段階的な制限設定が可能であるこ
と。
なお、
「別紙 4 システム運用箇所及び回線速度一覧」に示すとおり、接続回線が狭帯域となって
いる地方拠点が複数存在する。メールサービスを構築するにあたっては、狭帯域の地方拠点にも
配慮した方式とすること。
個人ユーザのメールは、職員端末にインストールされたメールソフトよりメールを送受信可能と
すること。なお、上記の方式を踏まえてクライアントメールソフトとの通信方式について提案す
ること。
ドメインは現在使用している「env.go.jp」を継続利用可能とすること。なお、グループアドレス
及びメーリングリストとしても「env.go.jp」のドメインを利用可能とすること。
管理者機能として、メールボックスのサイズ拡張が可能であること。また、ゴミ箱フォルダに対
してデータを保有する期間を設定可能であること。
ゴミ箱フォルダ以外の主要なフォルダ(受信フォルダ、送信フォルダ、ドラフト(下書き)フォ
ルダ)に対してもデータを保有する期間を設定可能であることが望ましい。
メールボックスのサイズ拡張やデータを保有する期間について、設定した内容が直ちに反映され
ること。
スプール機能を有すること。
メールボックスに格納するメールについては環境省内外における送受信メール全てに対して、ウ
イルススキャンを実施すること。
ウイルスメールの侵入やクライアント端末感染等を防ぐため、メールのウイルススキャンに関し
ては、クライアント端末へインストールするウイルス対策ソフトとは異なるメーカーの製品を導
入すること。ただし、アプライアンス製品を導入する場合は、この限りではない。
リアルタイムにウイルス検査を行い、ウイルスの侵入を防ぐ機能を有すること。
ウイルス検査を行うためのデータベース及び検索エンジンは、随時更新されること。また、定期
的にデータベース及び検索エンジンをダウンロードし、適用することができること。
スパムメール対策を行うこと。スパムメールの判定に際しては、個人ユーザ単位でホワイトリス
ト、ブラックリストの設定が可能であり、隔離不要なメールはユーザ自身で再送可能であること。
また、送信者側の認証機能(SPF:Sender Policy Framework)にも対応していること。
なお、スパムメール対策については、アプライアンス製品との組合せで提供しても良いものとす
るが、スパムメール対策の仕組みが応答不能になった場合でも、メールの送受信機能に影響を与
えない方式とすること。
受信メールの認証に対して全件またはドメインごとに以下の設定が可能であることが望ましい。
-通過
-本装置の特定の領域に隔離
-通知用のメールテンプレートを作成し、受信者や管理者にメールで通知
標的型メール攻撃への対策など、昨今の技術動向に応じたセキュリティ対策を提案すること。
メール本文に含まれるマルウェア等に関連する URL リンクを検出し、その URL を削除する機
能を有することが望ましい。
未知のメールに対しても、格付に応じたフィルタリング機能等を有することが望ましい。
2
別紙1
電子メールサーバが電子メールの不正な中継を行わないように設定すること。
電子メールの受信時に限らず、送信時においても不正な利用を排除するために SMTP 認証等の
主体認証機能を導入すること。
SPF(Sender Policy Framework)による送信側、受信側の対策を行うこと。
組織アドレス群、共有アドレス群、個人アドレス群の 3 種類のアドレス群を利用・管理するため
の機能を有すること。
※組織アドレス群:環境省のグループアドレス群
共有アドレス群:環境省の全職員が参照可能な各職員等のアドレス群
個人アドレス群:利用者個人が作成可能な任意のアドレス群
なお、上記アドレス群は、1 つのアドレス帳に登録可能であり、それぞれフィルタリングし
て閲覧が可能であること。
アドレス帳には、ユーザ名(日本語、ローマ字)
、メールアドレス、所属、役職、内線番号、居
室(所在地)等の情報が設定可能であること。また、
「1.3 認証サービス」で管理する情報と連
携可能であること。
個人アドレス帳に登録する内線番号及び居室(所在地)の情報については、利用者自身が編集可
能であることが望ましい。
現行ネットワークシステムにおけるメールデータについて、職員端末内に保有しているメールデ
ータについては、新メールサーバへの移行は行わないが、現行メールサーバ内に残存するメール
データ(未読メール)については移行対象とする。
メールサーバ上のメールボックスに対して、利用者がフォルダ作成、メールの移動等の操作が行
えること。
グループアドレスについては、メーリングリストとして整備する。メーリングリストとして以下
の機能を有すること。なお、メーリングリストについては、別サーバでの構築でも良いものとす
る。
-メーリングリストの開設・閉鎖
-メーリングリスト登録人数の制限設定
-メーリングリストメンバーへのメール同報及びメールタイトルへの通し番号付与
-メーリングリスト利用メールのログ自動保存及びメールによるログの取り寄せ
-専用の ID 及びパスワードによりメールの閲覧・送信を行う
クライアント端末より、Web ブラウザ上にてメールサーバ上に保持されているメールの閲覧・
送信が可能な Web メール機能を有すること。Web メール機能では、グループアドレスや代表ア
ドレス等についても、専用の ID 及びパスワードによりメールの閲覧・送信が可能であること。
また、モバイル端末利用時に、個人の ID 及びパスワードによりメールの閲覧・送信が可能であ
ること。なお、Web メール機能はメールサービスを構築するソフトウェアとは異なるソフトウ
ェアとの組合せでも差し支えない。
3
別紙1
1.2
統合 ID マネジメントサービス
次期ネットワークシステム利用に係るユーザ ID の申請に対して、申請内容を確認し、ID 管理
(新規・変更・削除)を行い、処理結果を認証基盤等へ自動で連携可能な機能を有するパッケー
ジ製品または保守対応が可能なオープンソース製品を提供すること。また、導入する製品は、本
業務範囲と同等規模以上の官公庁・地方公共団体、またはそれに準ずる機関への導入・運用実績
を複数有すること。
現行ネットワークシステムにおける ID 管理の連携先等を以下に示す。次期ネットワークシステ
ムにおいても ID 管理の連携先等は同等とすること。
-認証サービス
-メールサービス
-在席表示サービス
-モバイル接続サービス
-職員等利用者共通認証基盤(以下、
「GIMA」という。
)
-メタディレクトリ
最低限、以下に示す項目を管理可能であること。また、以下に示す以外の項目についても任意に
項目を追加できること。
-氏名(漢字、ローマ字)
-所属部署
-役職
-内線番号
-居室(所在地)
-ユーザ ID
-パスワード
-メールアドレス
-ユーザ ID の有効期限
-アクセス権限
環境省における複数の組織への併任、またはプロジェクトチーム等発令を伴わずに複数の組
織へのアクセス権を有する業務形態を考慮したユーザ管理が可能であること。
登録されている管理情報について検索が可能であること。
個別の ID 申請に係る申請・承認が可能なワークフロー機能を有すること。ワークフローに係る
承認ルートについては、管理者権限にて容易に作成・修正が可能であること。
なお、ワークフロー機能は、原則本サービスとして提供する製品に同梱されているものとする。
同梱されない場合はグループウェアの機能にて提供されるものでも可能とするが、導入する製品
との連携実績がある場合のみ可とする。
CSV ファイルからの一括登録機能を有すること。
人事異動の内示情報を元に事前に ID 登録を行い、異動発令日に登録内容が反映される機能を有
すること。
登録されている管理情報について、CSV ファイル、XML 等で出力可能であること。
各種の操作ログ、マスタ情報・アクセス権情報の推移を履歴情報として参照可能であること。
シングルサインオン機能を提供すること。シングルサインオン機能の対象範囲としては、メール
サービス、グループウェアサービス及びファイル共有サービスを想定している。ただし、統合
ID マネジメントサービス以外の機能で、上記対象範囲に対するシングルサインオンが可能であ
る場合、この限りではない。
一元的な文書管理システムの利用開始により、環境省の職員情報と GIMA との連携が必要とな
4
別紙1
る。GIMA と連携するうえで必要な項目を精査し管理項目を追加すること。また、登録されて
いる管理情報については、
GIMA 側へ取り込み可能な CSV ファイル等で出力を可能とすること。
なお、出力機能については、CSV ファイル、XML 等で出力可能であること。
現行ネットワークシステムの統合 ID マネジメントサービスが環境情報室担当官、
LAN 担当者、
ヘルプデスク等に個別に提供している機能と同等の機能を提供すること。現行ネットワークシス
テムにおいて提供している機能については、環境情報室担当者向け、LAN 担当者向け、ヘルプ
デスク向けのマニュアル等を参照すること。
利用者に定期的なパスワードの変更を促す機能を設けること。
利用者がパスワードをを定期的に変更しているか否かを確認する機能を設けること。
利用者がパスワードを定期的に変更しなければ、環境省ネットワークシステムの利用を継続させ
ない機能を設けること。
パスワードを送信又は保存する場合には、その内容を暗号化すること。
サーバ等に保存するパスワード情報に対して適切なアクセス制限を設定すること。
パスワード情報の漏えいが疑われる場合等において、当該ユーザによる環境省ネットワークシス
テムの利用を停止する機能を設けること。
人事異動期等に備え、統合 ID マネジメントサービスに係る検証環境を整備すること。
5
別紙1
1.3
認証サービス
ユーザのログオン認証機能、
「メールサービス」で導入されるサービスへの認証、
「ファイル共有
サービス」で導入されるファイル・フォルダへのアクセス制御機能を提供すること。
アカウントの一元管理を行うこと。
日本語ユーザ名、日本語グループ名へ対応すること。
同一ドメイン上のユーザ及びグループごとの個別セキュリティポリシーの設定が行えること。
認証サービス提供機器は 2 台以上の構成とすること。
ディレクトリのオブジェクトの対象は、環境省ネットワークシステムに参加する全てのユーザ、
コンピュータ、グループとする。
管理者権限を持つユーザによるパスワードの初期化を行った際には、その当日に当該利用者が任
意のパスワードを再設定可能であること。
6
別紙1
1.4
グループウェアサービス
全環境省職員(本省、地方拠点及び派遣職員等)が利用する職員ポータルサイトについては、以
下の機能を有すること。なお、提案する製品は、環境省と同等以上の規模で多数の導入実績(過去
のバージョンでの導入実績を含む)があるパッケージ製品であること。
全環境省職員が利用可能であること。
利用者は、職員ポータルサイトに Web ブラウザでアクセスすることとし、Web ブラウザ上で操
作が完結可能であること。
環境省内のクライアント端末及び「1.16 VPN サービス」にて構築される仕組みにより、次期ネ
ットワークシステムに外部から接続した環境からの利用が可能であること。
システム管理機能として、以下の機能を有すること。
-システム管理
管理者設定、利用者のアクセス権限設定、ユーザ管理などシステム管理全般を組織、
役職、共有グループ、個人等の単位で行う機能。
※共有グループ:組織、役職を跨いだ管理者により任意に作成し、全環境省職員が利
用可能なグループ
-利用者管理
利用者情報(ユーザ名、所属、役職等)を一括管理(登録・変更・削除・検索)し、
「認証サービス」で管理する情報と連携する機能。
-グループ管理
グループ情報(組織・役職・共有グループ)を一括管理(登録・変更・削除)する機
能。
-運用管理
ログイン数・各機能の利用者数・サーバの利用状況・システムのログ等の確認及びグ
ループウェアで使用する各種ミドルウェアの起動・停止などを GUI 上もしくはコマン
ド等から行える機能。また、ログイン失敗回数の監視など、不審な挙動を監視可能で
あることが望ましい。
利用者自身のスケジュールや掲載したファイル等の公開範囲を指定する機能を有すること。
なお、公開範囲を指定する際には、
「1.3 認証サービス」で管理する情報と連携する項目にて検
索が可能なこと。
トップページとしてグループウェア各機能の入口となるポータル機能を有すること。
なお、ポータル画面は環境省全体や各部署などで複数作成可能であり、Web ブラウザ上のタブ
等で切替えて表示する事が可能であること。
「1.17 インシデント管理サービス」で提供される、職員からのヘルプデスクへの問い合せ・受
付機能へのリンクをトップページへ設定すること。
インフォメーション機能として、以下の機能を有すること。
-グループウェアの利用者全体へのお知らせや、特定の部署へのお知らせをトップページへ表示
する機能
-関連するドキュメントを添付する機能
インフォメーション機能として表示した、お知らせの閲覧状況を収集・確認する機能を有する
ことが望ましい。
各種ホームページや関連業務システム、
「1.7 ファイル共有サービス」にて導入されるディスク
等へのリンクを設定する機能、リンクを設定する対象の関連業務システムとして想定している
のは、以下のとおり。
-総合文書管理システム(一元的な文書管理システム)
7
別紙1
-申請・届出システム
-SEABIS
-国会連絡システム
-報道発表管理システム
-出退勤表示システム 等
「1.2 統合 ID マネジメントサービス」にて提供されるネットワーク利用に係る申請ワークフロ
ーへのリンクを設定可能であること。
グループウェアの利用者向けのアンケートを管理者権限を持つユーザが簡易な操作で作成し、容
易に集計可能であること。
職員ポータルサイトにおける利用者権限については、各課室等に配置される LAN 担当者によっ
て利用者単位での設定が可能であること。
管理者権限を持つユーザによるメンテナンスが容易であること。また、導入後はヘルプデスクよ
りグループウェア内のサイト構築・変更に係るサポートが提供可能なこと。
グループウェアには各ユーザのログインパスワードに対して、文字数、複雑度、期限などの制限
が可能等のセキュリティ対策がなされていることが望ましい。
その他留意事項
-利用者利便性
職員ポータルサイトの利用者に直感的且つ容易に操作可能な GUI を持った製品を選
定すること。全ての利用者について、マウスの簡易な操作により、各コンテンツのレ
イアウト変更及びサイズ変更が可能であることが望ましい。
-環境省の業務形態への対応
環境省における複数の組織への併任、またはプロジェクトチーム等発令を伴わずに複
数の組織へのアクセス権を有する業務形態に対応したユーザ管理が可能なこと。また、
各ユーザが所属可能な組織及びプロジェクト数に制限がないことが望ましい。
-表示内容の自動更新
職員ポータルサイトのトップページとなる画面は定期的に自動で更新されること。
8
別紙1
1.5
スケジュール管理サービス
1.5.1
個人スケジュール管理機能
個人のスケジュール管理及び選択した各メンバーのスケジュールを一覧画面で確認・会議予約
の登録を実施する機能。
スケジュール登録の際には、繰り返しや定期的な予定について同時に設定可能である機能。
日付や曜日等での繰り返しや定期的な予定について個別に変更が可能である機能。
会議予約の際には、選択した各メンバーに電子メールにて通知し、その回答状況にてスケジュ
ールを確定する機能。
会議予約の際に、関連するドキュメントを添付する機能。
1.5.2
部署スケジュール管理機能
各部署におけるスケジュールを登録し、所属する職員が個人のスケジュールと部署スケジュ
ールを 1 画面で表示可能とする機能。
1.5.3
イベントスケジュール管理機能
環境省における各種イベントのスケジュール等を登録し、一覧画面で表示する機能。
1.5.4
休祝日表示機能
休日(土日)について、平日との色分けが可能な機能。また、祝日名の表示が可能である機
能。
1.5.5
スケジュール確認機能
登録したスケジュールの内容の全て、または各登録事項の一部をスケジュール一覧表示画面
から確認できる機能。
1.5.6
その他
スケジュール管理サービスはグループウェアから起動可能であることが望ましい。ただし、
グループウェアと単一製品でなくても差し支えない。
9
別紙1
1.6
施設予約サービス
環境省全体及び各課室の単位で、複数の施設、視聴覚機器(プロジェクター、スクリーン等)の
予約状況の確認と予約登録ができる機能を有すること。
管理者権限にて、予約対象とする設備等の登録や変更が容易に可能であること。
管理者権限にて、予約時に施設管理者の承認が必要となる設定が可能であること。
施設予約サービスはグループウェアから起動可能であることが望ましい。ただし、グループウェ
アと単一製品でなくても差し支えない。
10
別紙1
1.7
ファイル共有サービス
職員等利用者がファイルを共用可能であること。
環境省全体として、実際に利用可能な容量として 50TB 以上のデータを格納可能な容量を提供す
ること。
各課室へのディスク容量の割当てについては、課室の職員人数比を基準とするが、詳細は環境省
と協議の上決定すること。
フォルダ単位、ユーザ単位、ユーザグループ単位等によるアクセス制御が可能であること。
冗長化やミラーリングにより、ハードウェアの障害時にもサービスが停止することのない構成と
すること。ただし、フェールオーバー等の切り替えに要する停止時間を除く。
障害時の復旧の際にも、サービス停止することなく復旧可能となる仕組みを構築すること。また、
サービスパック等の各種修正パッチの適用の際にも、サービスを停止することなく、冗長化した
構成に対して順番に適用可能なこと。ただし、フェールバックや再起動等の必要な操作時間は除
く。
利用者の誤操作により、ファイルやフォルダの意図しない削除や移動が行われ、発見できない場
合、容易に追跡可能であることが望ましい。
ファイル共有サービスの利用にあたっては、利用者がファイルサーバへアクセスする際のインタ
ーフェースとして、Windows Explorer 以外にディレクトリやファイルの操作、アクセス権限設
定が GUI にて可能なツールやインターフェースが提供されることが望ましい。
ディスク容量の増加に伴い、ハードウェアの追加が必要となった場合にも容易に拡張可能な仕組
みとすること。また、ホットスワップに対応し、障害や追加に伴う作業時にもサービスを停止す
ることなく実施可能であること。ただし、フェールオーバー等の切り替えに要する停止時間を除
く。
ファイル共有サービスに係るバックアップの仕組みについては、他のサービス用サーバのバック
アップ方式とは異なる方式や取得間隔にて、効率的なリカバリを目的とした設計・構築とするこ
とが望ましい。また、利用者自身で容易にリカバリが実施できる仕組みとすることが望ましい。
ディスク利用量の増加を抑えるための利用ルール等について、環境省からの求めに応じて検討を
実施すること。
11
別紙1
1.8
WWW サービス
現在、環境省が保持している Web サイト(環境省ホームページ http://www.env.go.jp/)を、HTTP
及び HTTPS にて一般閲覧者に公開するためのハードウェア及びソフトウェアを用意すること。
必要なソフトウェアが動作するように、OS 等のインストールを行うこと。
必要なソフトウェアについては、インストール、設定作業を行い、動作確認を行うこと。
環境省が指定したコンテンツデータの移行作業についても、本業務請負者の作業範囲とする。移
行後の確認において、コンテンツが問題なく表示されているか確認については本業務範囲外とす
るが、表示できていないなどの問題があった場合、環境省の問合せに応じて、問題の切り分けな
どの支援を行うこと。
WWW サービスを提供する Web サーバの OS やミドルウェアの変更に伴う動的コンテンツ等の
改修作業は本業務範囲外とする。
アクセス件数を瞬時に出す仕組みを導入すること。
要件定義書「3.5.1 可用性要件」に示す目標値を達成する仕組みとすること。
環境省ホームページ閲覧者が、常に最新の情報を閲覧できるよう、可用性を十分に考慮した各サ
ーバの配置方法及び負荷分散処理の仕組み等を提案すること。
複数サーバによる構成とした場合、各サーバ間でデータの整合性が取れること。
ディレクトリインデックスの表示を禁止すること。
ウェブサーバ上のウェブコンテンツへのアクセス権限が不要なユーザに対して、ウェブコンテン
ツの作成や更新の権限を付与しないこと。
OS やアプリケーションのインストール時に標準で作成されるユーザ名等の識別コードやテスト
用に作成した識別コード等、不要なものは削除すること。
初期状態で用意されるサンプルのページ、プログラム等、不要なものは削除すること。
検索エンジン最適化措置(SEO 対策)のため、クローラからのアクセスを排除しないよう設定
を行うこと。
12
別紙1
1.9
DNS サービス
「env.go.jp」ドメインの名前解決機能を提供すること。
次期ネットワークシステムに環境省内及び環境省外の名前解決機能を提供すること。
環境省より別途提供する政府共通ネットワーク向けの名前解決機能を使用すること。
DNS 機能は RFC1034、1035、2181 に準拠すること。
DNS ゾーン転送(Forward Zone)に対応していること。
GUI を用いて設定作業が行えること。
DNS キャッシュポイズニング対策がなされていること。
DNS のコンテンツサーバは冗長化し、名前解決を停止させないよう対策を講じること。また、
インターネット等外部に対して名前解決を提供する DNS のコンテンツサーバに関しては、冗長
化を構成するサーバは災害等を考慮して物理的に離れた建物や遠隔地に設置すること。なお、
ISP 等が提供するセカンダリ DNS を利用して冗長化を実現してもよい。
通信回線装置等で、DNS のコンテンツサーバへのサービス不能攻撃に備えたアクセス制御を行
うこと。
DNS のキャッシュサーバは環境省ネットワークシステム外部からの名前解決の要求には応じず、
環境省ネットワークシステム内部からの名前解決の要求のみに回答を行うよう、キャッシュサー
バの設定、ファイアウォール等でアクセス制御を行うこと。
内部向けの名前解決を提供する DNS のコンテンツサーバは外部向けのコンテンツサーバとは
別々に設置し、コンテンツサーバの設定、ファイアウォール等でアクセス制御を行うこと。
DNS のコンテンツサーバは、冗長化を構成する複数台のサーバ間で管理するドメインに関する
情報について、ゾーン転送等により整合性を維持すること。また、TSIG(Transaction Signature)
など安全に整合性を維持できる仕組みを導入すること。
13
別紙1
1.10 DHCP サービス
環境省が指定する特定のクライアント端末等を除き、固定 IP アドレスを保有しないクライアン
ト端末へのアドレス付与のため、DHCP サーバを構築すること。
DHCP 機能は RFC2131、2132 に準拠すること。
MAC アドレスによる IP アドレス割当制御が可能であること。
冗長化されている場合は、発行アドレスの重複が起きないようにすること。
GUI にて操作可能であること。また、アドレスを付与するクライアント端末を大量に登録する
際は、CSV ファイル等から容易に行えること。
14
別紙1
1.11 プロキシサービス
プロキシサーバを設置を設置し、クライアント端末からインターネットへのアクセスはプロキシ
サーバを経由すること。
頻繁にアクセスされるコンテンツをディスク上に蓄積し、アクセスリクエストに対し、素早くコ
ンテンツの配信を行える機能を有すること。
HTTPS を使用して暗号化されたコンテンツを取得できること。
インターネット上の Web サーバの参照を規制する機能(URL によるアクセスコントロール機能
(URL フィルタ))を備えていること。
Web サーバ参照規制は、カテゴリ、時間帯により設定できること。
Web サーバ参照規制対象としたカテゴリ中の特定サイトの URL 等を指定し、規制対象から除外
できること。利用者にて設定・解除・期限の設定が行えること。
Web サーバ規制対象のデータベースは、随時メンテナンスされること。また、定期的にデータ
ベースをダウンロードし、適用することができること。
Web サーバ参照規制ルールが詳細且つ柔軟に設定可能であり、変更手順も簡易であること。
HTTP 経由で感染を試みるウイルスを駆除できること。
15
別紙1
1.12 リバースプロキシサービス
外部からの環境省ネットワークシステムへの Web アクセスは、原則リバースプロキシサービス
を経由すること。
キャッシュ機能として、RFC2616 に準拠していること。
環境省ネットワークシステム上にある、Web サーバ等の IP アドレスを外部から隠蔽すること。
不要な URL、存在しない URL へのアクセスを制限すること。
トンネリング機能により、指定された全ての通信を通過できること。
ICAP(Internet Content Adaptation Protocol)Version1.0 以上に準拠した製品であること。
16
別紙1
1.13 時刻同期サービス
次期ネットワークシステムにおける各サーバのシステム時刻を同期させること。
sntp または ntp により時刻データの提供ができること。
環境省が指定する外部時刻サーバと時刻同期ができること。
17
別紙1
1.14 バックアップ・リカバリサービス
バックアップ対象データを確実にバックアップ及びリストアする機能を提供すること。
バックアップ及びリストアは、作業時間を考慮し、業務に影響がないように行うこと。
バックアップの世代管理が正確に行えるよう考慮すること。
磁気テープを用いる場合は、バックアップ装置に対する自動クリーニング機能を有すること。
リストアは、原則として最新世代のバックアップデータを復元させることとする。ただし、予め
決められた範囲で、最新世代以外のリストアの要求があった場合は、対応すること。
リストアについては、環境省と作業スケジュール及び業務への影響について十分協議・分析し、
合意を得た上で実施すること。
リストアによって利用者に影響が生じる場合は、事前に十分な周知を行うこと。
データの重複排除によりディスク資源を効率的に利用可能な構成とすること。
システムの特性に応じて適切にバックアップ設計を行うこと。
システムバックアップ(OS 等)及びデータバックアップ(DB 等)について、それぞれ少なく
とも 3 世代のバックアップを取得すること。
セキュリティ監査に必要なアクセスログやシステムログ等については、1年間以上の保管期間を
設けること。
以下のサービスについては RPO(目標復旧時点)を 24 時間以内とすること。
-メールサービス
-統合 ID マネジメントサービス
-認証サービス
-グループウェアサービス
-スケジュール管理サービス
-施設予約サービス
-ファイル共有サービス
-WWW サービス
-インシデント管理サービス
バックアップ取得タイミングは、下表を最低限とすること。また、バックアップ・リカバリサー
ビスのシステムに障害が発生した場合のリスクについて検討のうえ、必要な対策を実施すること。
18
別紙1
表 1-1
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
サービス名
バックアップタイミング
バックアップ取得タイミング
日次
週次
月次
バックアップ保管期間
メールサービス
○
◎
-
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
統合 ID マネジメントサービス
○
◎
-
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
認証サービス
○
◎
-
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
グループウェアサービス
○
◎
-
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
スケジュール管理サービス
○
◎
-
施設予約サービス
○
◎
-
ファイル共有サービス
○
-
◎
WWW サービス
○
◎
-
インシデント管理サービス
○
◎
-
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
日次バックアップを 1 ヶ月間
月次バックアップを 3 世代
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
日次バックアップを 1 週間
週次バックアップを 3 世代
[凡例]
○:差分バックアップ
◎:フルバックアップ
19
別紙1
1.15 監視サービス
サーバ機器及びネットワーク機器の死活監視を行えること。
サーバサービス監視が行えること。
サーバ機器については、CPU、メモリ、ハードディスク等の資源監視が行えること。
監視にあたっては、IETF(Internet Engineering Task Force)制定のインターネット標準規格
(SNMPv1、SNMPv2、WMI、Telnet、ssh、http、SMTP、POP3、IMAP、ICMP)を用い
ること。なお、環境省と協議の上、ベンダ独自プロトコルの利用も可とする。
収集した監視データについては、分析・加工が容易に行えること。
一部の個別システム(
「別紙 6-2 現行システム一覧(個別システム)
」参照)は、Systemwalker
Centric Manager のエージェントソフトがインストールされているため、導入する監視サービ
スのツールにおいても、当該エージェントソフトとの連携が可能であること。
なお、各個別システムの監視項目としては、各種製品が共通に対応できる SNMPv1、SNMPv2 等の
標準規格に準拠した項目のみとなっているため、各個別システムの監視情報を連携可能であれば、
導入する監視サービスのツールは他の製品でも差し支えない。また、稼働中の個別システムにお
いて、Systemwalker Centric Manager のエージェントがインストールされていない対象は、
Ping による死活監視や SNMP 監視を行う。ただし、現行システムにおいても、Ping も SNMP
監視を実施していない機器については対象外とする。
【留意事項】
Systemwalker のエージェントソフトと直接連携は行えないが、Systemwalker Manager ソ
フトとの連携が可能である場合には、Manager ソフトを別途環境省で用意することも可能で
ある。
インターネットからアクセスされるサーバ装置や、そのアクセスに利用される通信回線装置に対
して、システムの構成要素に対する負荷の定量的な把握(CPU 使用率、プロセス数、ディスク I/O
量、ネットワークトラフィック量等)等を通じて、サービス不能攻撃を受ていないことの監視を
行うこと。
20
別紙1
1.16 VPN サービス
モバイル端末利用者、保守・運用業者のリモート保守等指定されたクライアント端末や拠点から
環境省ネットワークシステムへのアクセスを行うために、SSL-VPN 接続を実現すること。
VPN サービスを構成するハードウェアは冗長化構成とすること。
各利用者単位でアクセス可能なサーバやサービスについてアクセス制御ができること。
クライアント証明書によるユーザ認証を行うこと。
Windows アップデート更新状況、ウイルス検知ソフトの起動状況、ウイルスパターンファイル
の更新状況などクライアント端末の状態を確認できること(シンクライアント端末は対象外)
。
確認したクライアント端末の状態を元に、
「1.3 認証サービス」で提供される認証情報と連携し、
環境省ネットワークシステムへのアクセス許可を行うこと。
職員端末(シンクライアント)やモバイル端末に導入する、VPN 接続時の利用者認証ソフトと
連携可能であること。
リモート VPN 機能について、セキュリティ確保のために以下の対策を講ずること。
-通信を行う端末の識別又は認証
-利用者の認証
-通信内容の暗号化
-主体認証ログの取得及び管理
-リモートアクセス中の他の通信回線との接続禁止
平成 27 年より順次、環境省の個別システムについては環境省データセンタ上から政府共通プラ
ットフォームへ移行を進めており、平成 32 年の次期ネットワークシステム終了までに約 30 シ
ステムの移行を完了する予定である。当移行は本業務対象外であるが、政府共通プラットフォー
ムにある各個別システムに個別システム保守業務請負者がアクセスするためには、個別システム
保守業務請負者拠点から環境省ネットワークシステムを介して政府共通ネットワーク経由で政
府共通プラットフォーム上の個別システムに接続するため、本業務内で下図を実現する環境省タ
ーミナルサーバを構築すること。なお、ターミナルサーバを利用する個別システムへのアカウン
ト払い出し数は最大 35 を見込むこと。
※政府共通プラットフォームのゲートウェイサーバに接続するための要件は、構築時点で最新
の情報を環境省に問合せること。
21
別紙1
1.17 インシデント管理サービス
利用者からの問い合せを Web ブラウザから入力するインターフェースを有すること。
問い合せの際には、利用者氏名、所属、内線番号、メールアドレス等を入力するために、
「認証
サービス」にて管理する項目と連携し、自動で問い合せ者の情報として、データベースへ格納可
能であること。
問い合せ内容を一覧で確認可能であること。利用者及びヘルプデスク担当者が利用可能であるこ
と。
ヘルプデスク担当者が問い合せ内容について、
「受付済」
、
「対応中」
、
「解決」等のステータス管
理が行えること。また、ステータスごとに並べ替えもしくは絞込みにて表示可能であること。
利用者が入力した問い合せ内容について、ヘルプデスク担当者が補足情報を追加可能であること。
ヘルプデスク担当者が問い合せごとに、対応内容や実施作業を記録可能であること。
問い合せが解決した都度、利用者に対して満足度調査(アンケート)を実施することが可能であ
ること。なお、アンケートへの回答は任意とするが、未回答のアンケートについての取り扱いに
ついては、環境省と協議の上決定するものとする。
過去の問い合せ内容や対応内容について、利用者及びヘルプデスク担当者がフリーワードにて検
索可能であること。
利用者から問い合せが登録された際には、ポップアップまたはメール等でヘルプデスク担当者が
容易に認識可能であること。
問い合せ内容や対応内容について、一覧表への出力が可能であること。また、CSV ファイルへ
の出力が可能であること。
問い合せ内容のカテゴリ(分類)区分が可能なこと。またそのカテゴリ(分類)は環境省側で
独自に作成可能であること。
問い合せのカテゴリごとにインシデント件数の集計や統計化が可能であること。
環境省と同等規模以上における、本業務請負者が多数の導入・運用実績のあるパッケージ製品ま
たは保守対応が可能なオープンソース製品であること。
22
別紙1
1.18 在席表示サービス
在席表示サービスは冗長化構成とすること。
全利用者のアカウント情報を部署別(部局、課室等)に階層表示が可能であること。
利用者の在席状況として「在席(操作している状態)
」
、
「離席(一定時間操作をしていない状態)
」
、
「不在(ログオンしていない状態)
」等の表示が可能であること。
キーボード及びマウスの挙動監視等により、在席状況が自動的に更新されること。
利用者間でメッセージの送受信が可能であること。
メッセージ送信については、任意の利用者を設定し、複数人への同報が可能であること。
メッセージの送受信機能は、在席表示サービスと単一の製品でなくとも支障はない。
利用者の役職情報、内線番号を、利用者自身で在席表示システムに登録・修正できること。
23
別紙1
1.19 モバイル接続サービス
環境省所有のタブレット端末、職員所有の PC 及びスマートフォン等を利用して環境省外から環
境省内に対する電子メールの送受信、スケジュール及び電子ファイルの参照を行える機能を提供
すること。
環境省内の「1.1 メールサービス」と連携して、メールの受信、送信が可能なこと。また、個人
アドレス帳の閲覧が可能なこと。
環境省内の「1.5 スケジュール管理サービス」と連携して、スケジュールの閲覧、登録、編集、
削除、他人のスケジュール閲覧が可能なこと。
環境省内の「1.7 ファイル共有サービス」と連携して、ファイルの閲覧が可能なこと。ファイル
の閲覧は、環境省が指定したユーザのみに利用を限定できること。
ユーザ ID については、環境省内の「1.2 統合 ID マネジメントサービス」と連携すること。統
合 ID マネジメントサービスとの連携に必要なソフトウェアライセンス、作業等の費用は本業務
に含めるものとする。
環境省内の「1.3 認証サービス」を用いて、ユーザ認証を行うこと。
利用可能なデバイス OS は Windows、iPad、iPhone、Android を想定しているが、詳細は環境
省と協議すること。なお、デバイス認証は行わないものとする。
PC、スマートフォン等からの接続は、SSL で保護されていること。
スマートフォンについては、専用ブラウザにより、参照したデータがスマートフォンに一切残ら
ないこと。
ログイン情報を記録する機能を有し、万が一なりすましがあった場合でも検出可能なこと。
環境省内からインターネットへの HTTP 又は HTTPS 経路を通じて、外部回線から次期ネット
ワークシステムに接続できること。
PC 及びスマートフォン等と環境省内の間を安全に接続するためのアクセスポイントを提供する
こと。
アクセスポイントには ID 及びパスワード情報を残さないこと。
上記ソフトウェアの実装に必要となる OS、仮想化ソフトウェア等を必要数用意すること。
24
別紙1
1.20 WEB 会議サービス
環境省ネットワークシステムを通じて、インターネット又は WAN を利用した遠隔会議を可能と
する環境を提供すること。
システムの基本機能は P2P 技術以外の方式によること。
暗号化通信での利用ができること。
メニュー表示等で利用可能な言語は日本語及び英語とすること。
日本語により電話で問い合わせ可能なテクニカルサポートを提供すること。
利用に必要なマニュアル、教材等を提供すること。方式はオンラインによるものでも良い。
複数拠点間の Web 会議に対応すること。
WEB 会議システムの導入は、拠点間での遠隔会議を可能とすることで業務効率を上げることに
ある。その目的を達成するのであれば、各拠点の会議室を映像及び音声で結ぶいわゆる「テレビ
会議システム」でも差し支えない。
25
別紙1
1.21 無線 LAN サービス
本省の 4 か所程度に環境省ネットワークシステムに接続する無線 LAN 環境を整備する。
インターネットへの直接のアクセスは行わない。
整備箇所は以下のとおり想定している。
-省議室:32 人用(186.66 ㎡) ×1 室
-第 1~第 4 会議室:24 人用(84.26 ㎡)×3 室
十分なセキュリティ対策(不正通信検知及び遮断、不要な範囲へ電波を飛ばさない、端末認証等)
を講じること。なお、セキュリティ対策の内容は提案にゆだねる。
26
別紙1
1.22 機器管理サービス
・LAN 担当者からの申請に基づき、環境情報室の承認フローを経て、運用担当者が機器管理シ
ステム登録、機器の配備及び返納等業務を行えること。
・機器管理システムと統合 ID マネジメントサービスを連携させ、可能な限り運用管理業務の自
動化を図ったシステムとすること。
・LAN 管理者がポータルサイトから申請書をダウンロードし、以下の申請を行えること。
-LAN 機器配備返納申請
-LAN 機器移設申請
-機器接続申請
-ソフトウェア導入申請
-LAN 担当者推薦書
・各課室に割り当てられていて、個人に割り当てられていない端末の情報が把握できること。
・LAN 機器台帳が過去に渡って保持され、各個人がどの端末を利用していたかの証跡を把握で
きること。
・機器故障時の履歴情報保持すること。
・LAN 担当者には該当課室所有の機器情報を公開できること。
27
別紙1
1.23 ファイルアクセス制御サービス
ファイルの不正持ち出しによる機密情報の流出を防ぐため、Microsoft Office word、excel、
PowerPoint ドキュメント等に対して閲覧制限等の情報漏洩対策機能を備えること。
ファイル毎に閲覧制限、変更禁止などの権限指定が可能であること。
ファイルのコピー、印刷、Print Screen による画面キャプチャが禁止できること。
ファイルの有効権限が設定でき、有効期限以降は特定の管理者以外はファイルが開けなくする機
能を提供すること。
28
別紙1
1.24 個別システム統合基盤サービス
本サービスは、個別システムにシステム基盤環境(仮想環境)を提供し、外部公開用 Web サー
バをもつシステムにはアクセスログを取得する仕組みを提供するものである。本業務では、基盤を
構築し、現行ネットワークシステムにて基盤上に統合済みの個別システムの移行を実施し、今回の
タイミングで新たに当サービスの基盤上に統合する個別システムの移行支援を実施する。
1.24.1 基盤構築要件
環境省ネットワークシステムの他のサービスを仮想サーバで提供する場合の仮想化基盤と、個
別システム統合基盤サービスのための仮想化基盤は独立して整備し、個別システム向けのサー
バリソースは独立して確保すること。本サービス提供の対象となる個別システムは「別紙 6-2
現行システム一覧(個別システム)
」の個別システム統合基盤サービス(次期ネットワークシス
テム提供)欄に「○」があるシステムとし、現行ネットワークシステムが個別システムに提供
しているソフトウェア(OS、ミドルウェア)やリソース(ディスク容量、メモリ、CPU)を
確認のうえ、次期ネットワークシステムにおいても同様に提供すること。また、必要な場合は
提供するソフトウェアのインストールを行うこと。
各個別システムの外部公開用 Web サーバにおいて、アクセスログを取得できる仕組みを提供す
ること。
個別システムはそれぞれの業務目的や取り扱う情報の格付及び取扱制限が異なることを踏まえ、
次期ネットワークシステム上に構築する仮想化基盤は個別システムごとに VLAN により通信
経路を分離し、それぞれの通信制御を適切に行うこと。
既存の個別システムの運用に影響を与えないよう、現行同様か互換性のあるハイパーバイザで
基盤を構成すること。
提供できる監視機能をメニュー化し、個別システムの担当課及び個別システム保守業務請負者
の選択に応じて監視業務を提供できる環境とすること。
監視メニューには、最低限、以下を含むこと。
- 死活監視
- ポート死活監視
- プロセス監視
- リソース監視
- ログ監視
- SNMP トラップ監視
上記監視機能は、環境省ネットワークシステム内に実装する監視システムにて監視可能とする
こと。
1.24.2 個別システムの移行支援について
本業務の契約期間中に、個別システム「図書情報管理システム」が新たに当サービスの基盤上
に統合される。
「図書情報管理システム」は府省共通システムの「国会図書館」と連携するため、
ネットワーク設計や接続試験に留意し、別調達である「図書情報管理システム」の構築請負事
業者と密な連携を心掛けて移行支援を実施すること。なお、基盤については仮想サーバ、OS、
ウィルス対策ソフト、バックアップ設定までを実施し個別システム側に引き渡すこと。
既に現行ネットワークシステムで統合済みの個別システムは、移行スケジュールやシステム停
止等の調整、作業依頼を実施した上で、データ移行を実施すること。
29
別紙1
1.25 ホームページ統合基盤サービス
「政府情報システム改革ロードマップ」に基づき、環境省が所管する様々な Web サイトの環境
省ホームページへの統合を進めているが、未統合の Web サイトがある。
次期ネットワークシステムでは、これら Web サイトを環境省ネットワークシステム内に統合す
る基盤を整備し、政府及び環境省が求めるセキュリティ対策を一元的に実施できる環境を整備する。
集約対象は、
「政府情報システム改革ロードマップ(2013 年(平成 25 年)12 月 26 日各府省情
報 化 統 括 責 任 者 ( CIO ) 連 絡 会 議 決 定 )( 2015 年 ( 平 成 27 年 ) 3 月 4 日 改 定 )」
(http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan05_02000035.html)にて、
「環境省ホー
ムページに統合廃止」と記載されている 13 システムとする。本サービスの基盤リソースを決定す
る上で必要となる情報は、環境省へ閲覧申込書を提出した上でで各システムの設計情報を閲覧によ
り開示する。本業務では、基盤構築(アクセスログ取得の仕組み含む)を実施し、円滑にホームペ
ージ統合(システム移行)支援を行えるようにをマニュアルを作成すること。
1.25.1 基盤構築要件
環境省ネットワークシステム用のサーバ基盤とは別個とし、統合される Web サイト向けのサー
バリソースを確保すること。
各 Web サイトにおいて、アクセスログを取得できる仕組みを提供すること。
環境省ネットワークシステム用のサーバ基盤を構成するサーバ機と同等の機器で構成すること。
環境省ネットワークシステムの各種データが格納されるストレージ基盤内に、統合される Web
サイト用の領域を確保すること。
環境省ネットワークシステムのネットワーク基盤に接続すること。
次期環境省ネットワークシステムの個別システム統合基盤サービスで採用するハイパーバイザ
と同じハイパーバイザで基盤を構成すること。
Web サイトに必要な Web サーバなどの基本的なミドルウェアまでのインストール、設定を実
施すること。
提供できる監視機能をメニュー化し、Web サイトの担当部課及び業者の選択に応じて監視業務
を提供できる環境とすること。
監視メニューには、最低限、以下を含むこと。
- 死活監視
- ポート死活監視
- プロセス監視
- リソース監視
- ログ監視
- SNMP トラップ監視
上記監視機能は、環境省ネットワークシステム内に実装する監視システムにて監視可能とする
こと。
1.25.2 Web サイトの移行支援について
本業務の契約期間中に、ホームページ統合基盤に対する Web サイトの移行が発生する場合は、
移行手順を定め、集約対象の Web サイトの担当課及び個別システム保守業務請負者と連携の上、
移行支援を実施すること。
30
別紙1
1.26 広報啓発サイト共有基盤サービス
現在、環境省が広報、啓発等の目的で公開している Web サイトについては外部ホスティングサ
ービス等を利用して提供しているものが複数存在する。今後、政府及び環境省が求めるセキュリテ
ィ対策を各 Web サイトに対して一元的に実施することや管理性を考慮し、次期ネットワークシス
テムでは、広報戦略に基づいた Web サイトを収容可能な共有基盤サービスを整備する。
本サービスの利用及び運用ルール等は別調達で整備するため、本業務では、
「1.25 ホームページ
統合基盤サービス」に余剰リソースを設けておくこと。余剰リソースの目安は仮想 CPU:4、メモ
リ:8GB、システム領域:70GB、データ領域:200GB 程度とする。
31
別紙1
1.27 仮想環境提供サービス
仮想環境提供サービスとは、仮想デスクトップ環境型環境とアプリケーション共有型環境の2種
類を提供するサービスである。
1.27.1 共通要件
環境省ネットワークシステムにおける狭帯域拠点(128kbps 回線で接続された、回線帯域が十
分確保できない拠点)においても快適な動作が可能な画面転送型プロトコルが利用できること。
ディスクの冗長化やシステムログの領域などシステム稼働及び保守業務上必要とされる容量に
ついては、請負者にて見積もり提案すること。
本業務内のプリンタを利用して印刷処理を行う機能も含めて構築すること。
ハードウェアや仮想化環境の障害時は、冗長化されたハードウェアや仮想化環境への自動再配
置や、ハードウェアの自動再起動を実施する機能を有すること。
1.27.2 個別要件
(1)
仮想デスクトップ型環境要件
仮想デスクトップ型の利用者1人あたり 10GB の利用領域を確保すること。
「1.16 VPN サービス」経由での接続を可能とする。
職員端末からは個別の利用者 ID によるアクセス、モバイル端末からはモバイル端末用として
割り当てる ID を用いて利用することを考慮すること。
仮想化されたデスクトップ環境を構築・管理可能な機能を有すること。
デスクトップ環境は、複数のパターンが登録可能であること。
デスクトップ環境の OS は、職員端末と同様に「Microsoft Windows 8.1 Professional 以上」
が利用可能であること。
同時利用数は、職員端末(シンクライアント)及びモバイル端末(シンクライアント)の合計
台数分とすること。
インターネット経由で環境省ネットワークシステムへアクセスする際には、高いセキュリティ
を維持し、盗聴、改ざん、なりすましなどの脅威に対応していること。
(2)
アプリケーション共有型環境要件
アプリケーション共有型環境は、環境調査研修所における研修授業にて利用するため、研修端
末用の ID を用いて利用することを考慮すること。
指定されたアプリケーションを公開し、利用者は公開されたアプリケーションのみ実行可能と
する機能を有すること。なお、公開するアプリケーションは、要件定義書 図 3-10「ソフトウ
ェア構成案 8」に示すサーバ側のソフトウェア環境のうち、
「クライアントウィルス対策ソフト
ウェア」を除いたものとする。
公開されたアプリケーションの実行領域は、仮想化等で利用者ごとに割当てるものとし、それ
ぞれの利用者に影響を及ぼさない環境を提供すること。
1.27.3 留意事項
標的型攻撃におけるセキュリティ対策をユーザビリティより優先することを基本方針とするが、
極端なユーザビリティ低下を招くことがないこと。
32
別紙1
セキュリティ事故が発生した際に、事故発生前後の操作ログなど必要なログの取得を行い、解
析・報告すること。また、情報漏えいの有無及び漏えいした可能性のあるファイルを特定するた
めに必要なログを取得し、解析・報告すること。
1.28 構成管理サービス
構成管理サービスとは、端末やサーバのインベントリ収集、パッチ適用、資源配布等を行うもの
とし、管理対象は、本業務範囲内の機器と併せて、
「別紙 6-2 現行システム一覧(個別システム)
」
で「構成管理サービス」欄に○が記載された個別システムとする。
1.28.1 機能要件
OS のセキュリティアップデートや修正プログラム、任意のソフトウェアの配付を遠隔操作に
て実施する機能を有すること。
遠隔操作においては、極力 GUI にて操作が完結することを推奨する。
クラアント端末にインストール済みのソフトウェアを遠隔操作にてアンインストールする機能
を有すること。
機器情報(CPU、メモリ、ハードディスク、MAC アドレス、外部装置)や OS に関する情報
(OS、バージョン、コンピュータ名)
、パッチ適用状況、導入ソフトウェア等に対する情報収
集及び管理・集計する機能を有すること。
管理情報を収集・集計したデータを、CSV 形式のファイルへ出力する機能を有すること。
現行の ActiveDirectory と連携し、利用者情報の取込が可能な機能を有していても構わないも
のとするが、必須要件ではない。
ホスト名、ネットワークアドレス単位で配付することが可能であること。
パッチ等の配付処理実施時にネットワーク接続がなされていなかった管理対象のクライアント
端末に対し、配付処理実施後においてもネットワーク接続した時点で当該端末(パッチ未適用
端末)にもパッチの適用が可能であること。
遠隔操作により管理対象端末の電源を操作できること。
ライセンス管理を実施すること。
1.28.2 留意事項
独自 OS を搭載したアプライアンス製品については、製品名、OS、バージョン、ホスト名、IP
アドレス、設置場所等の機器情報を管理すること。管理方法としては、サーバ類と一元管理で
なくともよい。
個別システムに提供する構成管理サービスでは、現行ネットワークシステムと同等の情報を管
理できること。
33
クライアント端末及びプリンタ配備状況一覧
別紙2
現行クライアント端末
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
エリア
本省
北海道
東北
関東
中部
近畿
事務所
環境省
北海道地方環境事務所
稚内自然保護官事務所
羽幌自然保護官事務所
上川自然保護官事務所
東川自然保護官事務所
上士幌自然保護官事務所
支笏湖自然保護官事務所
洞爺湖自然保護官事務所
苫小牧自然保護官事務所
釧路自然環境事務所
ウトロ自然保護官事務所
羅臼自然保護官事務所
川湯自然保護官事務所
阿寒湖自然保護官事務所
釧路湿原自然保護官事務所
えりも自然保護官事務所
東北地方環境事務所
仙台自然保護官事務所(東北地方環境事務所内)
青森自然保護官事務所
十和田自然保護官事務所
盛岡自然保護官事務所
鹿角自然保護官事務所
西目屋自然保護官事務所
藤里自然保護官事務所
福島環境再生事務所 本所
福島環境再生事務所 県北支所
福島環境再生事務所 県中・県南支所
福島環境再生事務所 浜通り北支所
福島環境再生事務所 会津支所
福島環境再生事務所 中間貯蔵施設浜通り事務所
福島環境再生事務所 浜通り南支所
除染情報プラザ
宮古自然保護官事務所
大船渡自然保護官事務所
秋田自然保護官事務所
鳥海南麓自然保護官事務所
裏磐梯自然保護官事務所
羽黒自然保護官事務所
石巻自然保護官事務所
八戸自然保護官事務所
関東地方環境事務所
日光自然環境事務所
那須自然保護官事務所
檜枝岐自然保護官事務所
片品自然保護官事務所
成田自然保護官事務所
奥多摩自然保護官事務所
小笠原自然保護官事務所
箱根自然環境事務所
富士五湖自然保護官事務所(生物多様性センター内)
沼津自然保護官事務所
下田自然保護官事務所
新潟事務所
佐渡自然保護官事務所
南アルプス自然保護管事務所
伊豆諸島自然保護官事務
谷川自然保護官事務所
中部地方環境事務所
白山自然保護官事務所
名古屋自然保護官事務所
志摩自然保護官事務所
長野自然環境事務所
志賀高原自然保護官事務所
妙高高原自然保護官事務所
戸隠自然保護官事務所
万座自然保護官事務所
松本自然環境事務所
立山自然保護官事務所
上高地自然保護管事務所
平湯自然保護官事務所
近畿地方環境事務所
大阪自然保護官事務所(近畿事務所内)
熊野自然保護官事務所
吉野自然保護官事務所
竹野自然保護官事務所
浦富自然保護官事務所
神戸自然保護官事務所
南大阪自然保護管事務所
田辺自然保護官事務所
住所
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2中央合同庁舎第5号館
北海道札幌市北区北8条西2丁目札幌第1合同庁舎3F
北海道稚内市末広5-6-1稚内地方合同庁舎
北海道苫前郡羽幌町北6条1丁目11番地 北海道海鳥センター内
北海道上川郡上川町中央町98-4
北海道上川郡東川町東町1-13-15
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線235-33
北海道千歳市支笏湖温泉
北海道虻田郡洞爺湖温泉142-5 洞爺湖ビジターセンター内
北海道苫小牧市植苗156-26
北海道釧路市幸町10-3釧路地方合同庁舎4F
北海道斜里郡斜里町ウトロ東186
北海道目梨郡羅臼町湯の沢
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-2-2
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-1-1
北海道釧路市北斗2-2101
北海道幌泉郡えりも町字東洋213番地の1東洋生活館
宮城県仙台市青葉区本町3-2-23仙台第二合同庁舎6F
宮城県仙台市青葉区本町3-2-23仙台第二合同庁舎6F
青森県青森市長島1-3-5青森第二合同庁舎8F
青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486番地
岩手県盛岡市内丸7-25盛岡合同庁舎2号館4F
秋田県鹿角市花輪字向畑123-4
青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1
秋田県山本郡藤里町藤琴字里栗63
福島県福島市栄町11-25 AXCビル
福島県福島市栄町1-35 福島キャピタルフロントビル 7階
福島県郡山市大町1-1-8 NKビル
福島県南相馬市原町区錦町1-25 アースム 2F
福島県会津若松市インター西88 2F
福島県いわき市字小太郎町2-6
福島県双葉郡広野町下北迫字二ツ沼44-15 広野町サッカー支援センター1階
福島県栄町1-31 除染情報プラザ
岩手県宮古市日立浜町11-30
岩手県大船渡市末崎町字大浜221-117
秋田県秋田市山王3-1-7東カンビル5F
山形県酒田市草津字湯ノ台71-1
福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
山形県鶴岡市羽黒町荒川字谷地堰39-4
石巻自然保護官事務所
青森県八戸市内丸1-1-2 八戸圏域水道企業団内丸庁舎1F
埼玉県さいたま市中央区新都心11-2明治安田生命さいたま新都心ビル18F
栃木県日光市本町9-5
栃木県那須郡那須町大字湯本字新林199-81
福島県南会津郡檜枝岐村下ノ原887-2東雲館2F
群馬県利根郡片品村大字鎌田4010
千葉県成田市東三里塚字岩之台121番地2
東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1
東京都小笠原村父島字西町55-5
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 旧札場164
山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1
静岡県沼津市市場町9-1沼津合同庁舎5F
静岡県下田市西本郷2-5-33下田地方合同庁舎1F
新潟県新潟市中央区万代島5番1号新潟万代島ビル15F
新潟県佐渡市新穂正明寺1277番地
山梨県南アルプス市芦安芦倉516南アルプス市芦安支所2F
東京都大島町元町字家の上445-9大島合同庁舎1F
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1744-1みなかみ町観光センター2階
愛知県名古屋市中区三の丸2-5-2
石川県白山市白峰ホ-25-1
名古屋市港区野跡4-11-2稲永ビジターセンター内
三重県志摩市阿児町鵜方3098-26
長野県長野市旭町1108長野第一合同庁舎
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148
新潟県妙高市大字関川2279-2
長野県長野市戸隠豊岡9794-128
群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原710
長野県松本市安曇124-7
富山県中新川郡立山町前沢新町282
長野県松本市安曇4468*冬季連絡先:松本自然環境事務所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12
大阪府大阪市中央区大手前1-7-31大阪マーチャンダイズマート(OMM)ビル8F
大阪府大阪市中央区大手前1-7-31大阪マーチャンダイズマート(OMM)ビル8F
和歌山県新宮市緑ヶ丘2-4-20
奈良県吉野郡吉野町上市2294-6
兵庫県豊岡市竹野町竹野3662-4
鳥取県岩美郡岩美町浦富字出逢1098-3
兵庫県神戸市中央区海岸通29神戸地方合同庁舎7F
大阪府泉南市泉州空港南1番地関西空港地方合同庁舎3F
和歌山県田辺市中屋敷町24-49田辺市社会福祉センター3階
職員・共用 シンクラ 高機能
1392
42
5
2
3
2
2
2
2
0
22
4
3
3
2
5
1
69
0
0
5
1
2
3
1
491
49
26
36
11
34
8
6
2
2
2
2
2
2
2
2
106
8
4
2
2
2
2
6
8
0
2
1
3
5
2
2
2
42
2
3
2
26
1
2
2
2
9
3
2
1
45
0
5
5
2
1
4
0
1
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
35
15
7
0
30
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
9
0
1
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
現行プリンタ
レーザー
インクジェット
モノクロ カラー 小型カラー
54
22
38
2
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
0
2
0
0
0
0
1
0
1
0
1
0
0
1
0
0
1
1
0
0
0
0
1
19
4
1
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
3
1
2
2
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
2
0
2
1
0
0
1
0
1
0
0
1
1
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
1
3
0
1
0
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
現行クライアント端末
No.
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
エリア
事務所
中国四国 中国四国地方環境事務所
岡山自然保護官事務所
広島事務所
高松事務所
高松自然保護官事務所
松山自然保護官事務所
高知自然保護官事務所
土佐清水自然保護官事務所
米子自然環境事務所
松江自然保護官事務所
隠岐の島自然保護官事務所
九州
九州地方環境事務所
福岡事務所
対馬自然保護官事務所
佐世保自然保護官事務所
五島自然保護官事務所
雲仙自然保護官事務所
天草自然保護官事務所
阿蘇自然環境事務所
くじゅう自然保護官事務所
屋久島自然保護官事務所
えびの自然保護官事務所
鹿児島自然保護官事務所
ツシマヤマネコ野生順化施設
沖縄
那覇自然環境事務所
沖縄南部自然保護官事務所 (那覇自然環境事務所内)
奄美自然保護官事務所
やんばる自然保護官事務所
石垣自然保護官事務所
西表自然保護官事務所
徳之島自然保護官事務所
慶良間自然保護官事務所
本省外
生物多様性センター
環境調査研修所
国立水俣病総合研究センター(総務課)
国立水俣病総合研究センター(水俣病情報センター)
皇居外苑管理事務所
皇居外苑管理事務所(北の丸)
京都御苑管理事務所
新宿御苑管理事務所
千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所
大臣官房総務課 国会控室
環境保健部 企画課 公害補償審査室
環境保健部 企画課 石綿健康被害対策室
環境経済課 民間活動支援室
環境経済課 (分室)
予備機
住所
職員・共用 シンクラ 高機能
岡山県岡山市北区桑田町18-28明治安田生命岡山桑田町ビル1F
岡山県岡山市北区桑田町1-36岡山地方合同庁舎4F
広島市中区上八丁堀6番30号広島合同庁舎3号館1F
香川県高松市寿町2-1-1高松第一生命ビル新館6F
香川県高松市松島町1-17-33 高松第二地方合同庁舎3F
愛媛県松山市若草町4-3松山若草合同庁舎4F
高知県高知市丸ノ内1-3-30 四国森林管理局内別館2F
高知県土佐清水市天神町11-7
鳥取県米子市東町124-16米子地方合同庁舎4F
島根県松江市向島町134番10松江地方合同庁舎5F
島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24隠岐合同庁舎(隠岐支庁付属棟)
熊本県熊本市尾ノ上1-6-22
福岡県福岡市博多区博多駅東2-6-23博多駅前第2ビル7F
長崎県対馬市上県町佐護西里2956-5
長崎県佐世保市木場田町2番19号佐世保合同庁舎5F
長崎県五島市東浜町2-1-1福江地方合同庁舎2F
長崎県雲仙市小浜町雲仙320
熊本県天草市港町10-2
熊本県阿蘇市黒川1180
大分県玖珠郡九重町大字田野260番2
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房前岳2739-343
宮崎県えびの市末永1495-5
鹿児島県鹿児島市泉町18-2鹿児島港湾合同庁舎2F
長崎県対馬市厳原町豆酘字西竜良1249番地調査研究棟1F 事務室
沖縄県那覇市山下町5-21沖縄通関社ビル4F
沖縄県那覇市山下町5-21沖縄通関社ビル4F
鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551
沖縄県国頭郡国頭村字比地263-1
沖縄県石垣市八島町2-27
沖縄県八重山郡竹富町字古見
鹿児島県大島郡天城町平土野2691-1天城町役場4階
沖縄県島尻郡座間味村字座間味95座間味村離島振興総合センター2階
山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1
埼玉県所沢市並木3-3
熊本県水俣市浜4058-18
熊本県水俣市明神町55-10
東京都千代田区皇居外苑1-1
東京都千代田区北の丸公園1-1
京都府京都市上京区京都御苑3
東京都新宿区内藤町11番地
東京都千代田区三番町2
東京都千代田区永田町1-7-1参議院内
東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル
東京都千代田区霞が関3-1-1中央合同庁舎第4号館
東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山B2F
東京都千代田区霞が関3-1-1中央合同庁舎第4号館
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2中央合同庁舎第5号館またはデータセンタ
合計
41
0
9
13
0
1
0
2
6
2
2
47
4
6
1
1
2
1
6
2
7
2
1
5
24
0
6
6
7
5
2
2
29
34
13
2
13
7
11
24
5
11
13
14
3
0
2959
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
21
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
119
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
27
現行プリンタ
レーザー
インクジェット
モノクロ カラー 小型カラー
1
1
1
0
0
0
1
0
1
0
1
2
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
2
0
0
1
0
0
0
2
0
1
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
2
2
5
0
3
1
0
0
0
0
0
1
0
1
1
0
2
1
0
1
1
0
1
0
0
1
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
122
35
100
別紙3 拠点及び回線一覧
(1).地方環境事務所、自然環境事務所、自然保護官事務所
現行回線
No 主要拠点
事務所名
住所
備考
次期回線要求水準
回線種別
速度
(回線数合計)
回線数
SLA
管理対象
速度
(回線数合計)
SLA
管理対象
1
○
北海道地方環境事務所
北海道札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎3F
Ether
100M
1
○
100M
○
2
○
釧路自然環境事務所
北海道釧路市幸町10-3 釧路地方合同庁舎4階
Ether
100M
1
○
100M
○
3
釧路湿原自然保護官事務所
北海道釧路市北斗2-2101
DA
256k
2
○
4
ウトロ自然保護官事務所
北海道斜里郡斜里町ウトロ西186-10
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
256k
100Mベストエフォート
提案による
5
羅臼自然保護官事務所
北海道目梨郡羅臼町湯の沢388
6
川湯自然保護官事務所
北海道川上郡 弟子屈町川湯温泉2丁目2-2
7
阿寒湖自然保護官事務所
8
苫小牧自然保護官事務所
9
○
Ether
10M
1
○
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
3M
100Mベストエフォート
提案による
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-1-1
Ether
10M
1
○
2M
○
北海道苫小牧市字植苗156-26
Ether
10M
1
○
2M
○
稚内自然保護官事務所
北海道稚内市末広5-6-1 稚内地方合同庁舎 Ether
10M
1
○
10
上川自然保護官事務所
北海道上川郡上川町中央町98-4
フレッツADSL
47Mベストエフォート
1
除外
5M
47Mベストエフォート
提案による
11
東川自然保護官事務所
北海道上川郡東川町東町1-13-15
Ether
10M
1
○
3M
○
12
上士幌自然保護官事務所
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線235-33
Ether
10M
1
○
2M
○
13
支笏湖自然保護官事務所
北海道千歳市支笏湖温泉
ATM
2M
1
○
14
洞爺湖自然保護官事務所
北海道虻田郡洞爺湖町字洞爺湖温泉町142-5洞爺湖ビジターセンター2階
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
2M
100Mベストエフォート
提案による
15
羽幌自然保護官事務所
北海道苫前郡羽幌町北六条1丁目11番地(北海道海鳥センター)
フレッツADSL
40Mベストエフォート
1
除外
40Mベストエフォート
提案による
16
えりも自然保護官事務所
北海道幌泉郡えりも町字東洋213番地の1東洋生活館
フレッツADSL
47Mベストエフォート
1
除外
47Mベストエフォート
提案による
東北地方環境事務所
宮城県仙台市青葉区本町3-2-23 仙台第二合同庁舎6階
Ether
100M
1
○
100M
○
18
八戸自然保護官事務所
青森県八戸市内丸1-1-2 八戸圏域水道企業団内丸庁舎1F
Ether
10M
1
○
2M
○
19
十和田自然保護官事務所
青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486番地
Ether
10M
1
○
5M
○
20
鹿角自然保護官事務所
秋田県鹿角市花輪字向畑123-4
Ether
10M
1
○
2M
○
21
盛岡自然保護官事務所
岩手県盛岡市内丸7-25盛岡合同庁舎2号館4階
Ether
10M
1
○
3M
○
22
西目屋自然保護官事務所
青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1
Ether
10M
1
○
23
藤里自然保護官事務所
秋田県山本郡藤里町藤琴字里栗63
Bフレッツ
100Mベストエフォート
1
除外
3M
100Mベストエフォート
提案による
24
秋田自然保護官事務所
秋田県秋田市山王3-1-7 東カンビル5F
Ether
10M
1
○
3M
○
25
宮古自然保護官事務所
岩手県宮古市日立浜町11-30
Ether
10M
1
○
5M
○
26
大船渡自然保護官事務所
岩手県大船渡市末崎町大浜221-117
Ether
10M
1
○
2M
○
27
裏磐梯自然保護官事務所
福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字剣ヶ峯1093
Ether
10M
1
○
2M
○
28
羽黒自然保護官事務所
山形県東田川郡羽黒町大字荒川字谷地堰39-4
Ether
10M
1
○
29
鳥海南麓自然保護官事務所
山形県飽海郡八幡町草津字湯ノ台71-1
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
5M
100Mベストエフォート
提案による
17
○
30
○
○
○
○
○
石巻自然保護官事務所
宮城県石巻市泉町4丁目1番9号石巻法務合同庁舎1階
Ether
10M
1
○
2M
○
31
○
関東地方環境事務所
埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 明治安田生命さいたま新都心ビル18階
Ether
100M
1
○
100M
○
32
○
新潟事務所
新潟県新潟市中央区美咲町1-1-1新潟第2合同庁舎2号館)
Ether
10M
1
○
7M
○
33
日光自然環境事務所
栃木県日光市本町9-5
Ether
10M
1
○
8M
○
34
箱根自然環境事務所
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根旧札場164
Ether
10M
1
○
10M
○
35
小笠原自然保護官事務所
東京都小笠原村父島字西町55-5 ガゼボ2階
Ether
10M
1
○
6M
○
36
成田自然保護官事務所
千葉県成田市東三里塚字岩之台121番地2 成田国際空港第6貨物ビル204
Ether
10M
1
○
3M
○
37
奥多摩自然保護官事務所
東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1
Ether
10M
1
○
2M
○
38
沼津自然保護官事務所
静岡県沼津市市場町9-1 沼津合同庁舎5階
Ether
10M
1
○
3M
○
39
下田自然保護官事務所
静岡県下田市西本郷2-5-33 下田地方合同庁舎3階
Ether
10M
1
○
3M
○
40
檜枝岐自然保護官事務所
福島県南会津郡檜枝岐村字下ノ原887-2
Ether
10M
1
○
41
片品自然保護官事務所
群馬県利根郡片品村大字鎌田字下半瀬3885-1
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
2M
100Mベストエフォート
提案による
42
佐渡自然保護官事務所
新潟県佐渡市新穂正明寺1277番地
43
那須自然保護官事務所
栃木県那須郡那須町湯元207番地2 那須高原ビジターセンター2階
44
南アルプス自然保護官事務所
山梨県南アルプス市芦安芦倉516南アルプス市芦安支所2F
45
伊豆諸島自然保護官事務
東京都大島町元町字家の上445-9大島合同庁舎1F
46
谷川自然保護官事務所
離島 ○
Ether
10M
1
○
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
6M
100Mベストエフォート
提案による
Ether
10M
1
○
3M
○
Ether
10M
1
○
3M
○
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1744-1みなかみ町観光センター2階
Ether
10M
1
○
3M
○
中部地方環境事務所
愛知県名古屋市中区三の丸2-5-2
Ether
100M
1
○
100M
○
松本自然環境事務所
長野県松本市安曇124-7
Ether
10M
1
○
10M
○
長野自然環境事務所
長野県長野市朝日町1108 長野第一合同庁舎
Ether
100M
1
○
100M
○
50
名古屋自然保護官事務所
愛知県名古屋市 港区野跡4丁目11-2
Ether
10M
1
○
3M
○
51
妙高高原自然保護官事務所
新潟県妙高市大字関川2279-2
Ether
10M
1
○
2M
○
52
戸隠自然保護官事務所
長野県長野市戸隠豊岡9794-128
Ether
10M
1
○
2M
○
53
志賀高原自然保護官事務所
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148
Ether
10M
1
○
2M
○
54
万座自然保護官事務所
群馬県吾妻郡嬬恋村大字三原679-3嬬恋村商工会館 2階
Ether
10M
1
○
2M
○
55
立山自然保護官事務所
富山県中新川郡立山町前沢新町282
Ether
10M
1
○
3M
○
56
平湯自然保護官事務所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12
Ether
10M
1
○
57
上高地自然保護官事務所
長野県松本市安曇4468 (*冬季連絡先:松本自然環境事務所)
フレッツADSL
47Mベストエフォート
1
除外
2M
47Mベストエフォート
提案による
58
志摩自然保護官事務所
三重県志摩郡阿児町鵜方3098-26
Ether
10M
1
○
5M
○
59
白山自然保護官事務所
石川県石川郡白峰村字白峰ホ‐25‐1
Ether
10M
1
○
2M
○
近畿地方環境事務所
大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 大阪マーチャンダイズマートビル8F
Ether
100M
1
○
100M
○
61
神戸自然保護官事務所
兵庫県神戸市中央区海岸通29神戸地方合同庁舎7階
Ether
10M
1
○
62
吉野自然保護官事務所
奈良県吉野郡吉野町上市2294-6
フレッツADSL
47Mベストエフォート
1
除外
4M
47Mベストエフォート
提案による
63
熊野自然保護官事務所
和歌山県新宮市緑ヶ丘2-4-20
Ether
10M
1
○
5M
○
64
竹野自然保護官事務所
兵庫県豊岡市竹野町竹野3662-4
Ether
10M
1
○
2M
○
65
浦富自然保護官事務所
鳥取県岩美郡岩美町浦富字出逢1098-3
Ether
10M
1
○
2M
○
66
南大阪自然保護官事務所
大阪府泉南市泉州空港南1番地関西空港地方合同庁舎3F
Ether
10M
1
○
3M
○
67
田辺自然保護官事務所
和歌山県田辺市中屋敷町24-49田辺市社会福祉センター3階
Ether
10M
1
○
2M
○
47
○
48
49
60
○
○
離島 ○
○
○
68
○
中国四国地方環境事務所
岡山県岡山市北区下石井1丁目4番1号岡山第2合同庁舎11F
Ether
100M
1
○
100M
○
69
○
広島事務所
広島県広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎3号館1階
Ether
10M
1
○
10M
○
70
○
高松事務所
香川県高松市寿町2-1-1 高松第一生命ビル新館6F
Ether
100M
1
○
100M
○
71
米子自然環境事務所
鳥取県米子市東町124-16 米子地方合同庁舎4F
Ether
10M
1
○
10M
○
72
松江自然保護官事務所
島根県松江市向島町134番10 松江地方合同庁舎5F
Ether
10M
1
○
3M
○
73
松山自然保護官事務所
愛媛県松山市若草町4-3 松山若草合同庁舎4階
Ether
10M
1
○
3M
○
74
土佐清水自然保護官事務所
高知県土佐清水市天神町11番7号
Ether
10M
1
○
5M
○
75
隠岐の島自然保護官事務所
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町55
Ether
10M
1
○
6M
○
76
○
九州地方環境事務所
熊本県熊本市西区春日2-10-1熊本地方合同庁舎B棟4階
Ether
100M
1
○
100M
○
77
○
福岡事務所
福岡市博多区博多駅東2-11-1福岡合同庁舎本館1階
Ether
10M
1
○
5M
○
78
阿蘇自然環境事務所
熊本県阿蘇郡阿蘇町大字黒川1180
Ether
10M
1
○
10M
○
79
対馬自然保護官事務所
長崎県対馬市上県町佐護西里2956-5
ATM
5M
1
○
6M
○
80
佐世保自然保護官事務所
長崎県佐世保市木場田町2番19号 佐世保合同庁舎5F
Ether
10M
1
○
3M
○
81
五島自然保護官事務所
長崎県五島市東浜町2-1-1 Ether
10M
1
○
2M
○
82
雲仙自然保護官事務所
長崎県雲仙市小浜町雲仙320
Ether
10M
1
○
2M
○
83
天草自然保護官事務所
熊本県天草市港町10-2
Ether
10M
1
○
2M
○
84
くじゅう自然保護官事務所
大分県玖珠郡九重町大字田野260-2
Ether
10M
1
○
2M
○
85
えびの自然保護官事務所
宮崎県えびの市末永1495-5
DA
128k
1
○
128k
○
86
鹿児島自然保護官事務所
鹿児島県鹿児島市東郡元町4-1鹿児島第2地方合同庁舎
Ether
10M
1
○
3M
○
87
屋久島自然保護官事務所
鹿児島県熊毛郡屋久町安房前岳2739-343
離島
Ether
10M
1
○
88
ツシマヤマネコ野生順化施設 ※
長崎県対馬市厳原町豆酘字西竜良1249番地調査研究棟1F 事務室
離島
CATV
30Mベストエフォート
1
除外
7M
30Mベストエフォート
提案による
えびの自然保護官事務所分室
宮崎県小林市細野408-5
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
100Mベストエフォート
提案による
那覇自然環境事務所
沖縄県那覇市樋川1-15-15那覇第一地方合同庁舎 1階
Ether
100M
1
○
91
石垣自然保護官事務所
沖縄県石垣市八島町2-27
離島
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
100M
100Mベストエフォート
提案による
92
奄美自然保護官事務所
鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551
離島
Ether
10M
1
○
6M
○
93
やんばる自然保護官事務所
沖縄県国頭郡国頭村字比地263-1
Ether
10M
1
○
6M
○
94
西表自然保護官事務所
沖縄県八重山郡竹富町字古見
離島
Ether
10M
1
○
6M
○
95
徳之島自然保護官事務所
鹿児島県大島郡天城町平土野2691-1天城町役場4階
離島
ATM
1M
1
○
6M
○
96
慶良間自然保護官事務所
沖縄県島尻郡座間味村字座間味95座間味村離島振興総合センター2階
離島
Ether
10M
1
○
6M
○
89
90
○
離島 離島
離島
○
○
要件
別紙3 拠点及び回線一覧
(2). 国民公園事務所
現行回線
No 主要拠点
1
○
2
事務所名
住所
備考
次期回線要求水準
回線種別
速度
回線数
SLA
管理対象
速度
SLA
管理対象
皇居外苑管理事務所
東京都千代田区皇居外苑1-1
Ether
10M
1
○
10M
○
皇居外苑管理事務所北の丸分室
東京都千代田区北の丸公園1-1
Ether
10M
1
○
7M
○
3
○
京都御苑管理事務所
京都府京都市上京区京都御苑3
Ether
10M
1
○
10M
○
4
○
新宿御苑管理事務所
東京都新宿区内藤町11
Ether
100M
1
○
30M
○
千鳥ヶ淵戦没者墓苑管理事務所
東京都千代田区三番町2
Ether
10M
1
○
5M
○
5
要件
(3). その他事務所
現行回線
No 主要拠点
1
○
事務所名
住所
備考
次期回線要求水準
回線種別
速度
回線数
SLA
管理対象
速度
SLA
管理対象
環境省控室
東京都千代田区永田町1-7-1 参議院別館3階
Ether
10M
1
○
10M
○
2
民間活動支援室
東京都渋谷区神宮前5-53-67
Ether
10M
1
○
3M
○
3
公害補償審査室
東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル17階
Ether
10M
1
○
3M
○
4
○
生物多様性センター
山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1
Ether
100M
1
○
100M
○
5
○
環境調査研修所
埼玉県所沢市並木3-3
Ether
100M
1
○
100M
○
6
国立水俣病総合研究センター(総務課)
熊本県水俣市浜4058-18
Ether
10M
1
○
10M
○
7
国立水俣病総合研究センター(水俣病情報センター)
熊本県水俣市明神町55-10
Ether
10M
1
○
2M
○
8
地球環境パートナーシッププラザ
東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山B2F
Ether
10M
1
○
3M
○
9
原子力規制委員会
東京都港区六本木1丁目9番9号 六本木ファーストビル 13F
Ether
10M
1
○
3M
○
要件
(4). 震災対応関連事務所
現行回線
No 主要拠点
事務所名
住所
備考
次期回線要求水準
回線種別
速度
回線数
SLA
管理対象
速度
SLA
管理対象
1
○
福島環境再生事務所 本所
福島県福島市栄町11-25AXCビル 6Fおよび4F
Ether
200M
2
○
150M
○
2
○
福島環境再生事務所 県北支所
福島県福島市栄町1-35 福島キャピタルフロントビル7F
Ether
100M
1
○
50M
○
3
○
除染情報プラザ
福島県栄町1-31 除染情報プラザ
Ether
100M
1
○
30M
○
4
○
福島環境再生事務所県中・県南支所
福島県郡山市大町1-1-8 NKビル3階
Ether
100M
1
○
50M
○
5
○
福島環境再生事務所 会津支所
福島県福島市会津若松市インター西88 2階
Ether
100M
1
○
30M
○
6
○
福島環境再生事務所 浜通り北支所
福島県南相馬市原町区錦町1-25 アームス2階
Ether
10M
1
○
50M
○
7
○
福島環境再生事務所 浜通り南支所
福島県双葉郡広野町下北迫字二ツ沼44-15 広野町サッカー支援センター1階
フレッツ光ネクスト
100Mベストエフォート
1
除外
100Mベストエフォート
提案による
8
○
福島環境再生事務所中間貯蔵施設浜通り事務所
福島県いわき市平字小太郎町 2-6フコク生命ビル 2F
Ether
100M
1
○
50M
○
要件
冗長化構成
(5). 本省及びデータセンタ
現行回線
No 主要拠点
事務所名
住所
備考
次期回線要求水準
回線種別
速度
回線数
SLA
管理対象
速度
SLA
管理対象
1
○
データセンタ-拠点間ネットワーク
-
Ether
600M
2
○
700M
○
2
○
本省-データセンタ
-
専用線
300M
3
○
廃止
-
3
○
本省-拠点間ネットワーク
-
-
-
-
-
400M
○
要件
冗長化構成
冗長化構成
(6). インターネット回線
現行回線
No 主要拠点
事務所名
住所
備考
回線種別
次期回線要求水準
速度
回線数
SLA
管理対象
速度
SLA
管理対象
1
○
データセンタ
-
-
200M
2
○
150M
○
2
○
データセンタ ※
-
-
100Mベストエフォート
1
除外
提案による
提案による
※現行ネットワーク回線構成では、「(1).No.88 ツシマヤマネコ野生順化施設」は拠点間ネットワークに接続しておらず、「(6).No.2 データセンタ」のインターネット回線と直接接続し、データセンタとの通信を行っている。
詳細は「別紙6 ツシマヤマネコ野生順化施設の構成図」を参照すること。なお、次期ネットワーク回線においても同様の接続方式を求めるものではない。
要件
冗長化構成
別紙4
構築・移行期間における回線構成の推移
No.
フェーズ0
フェーズ1
フェーズ2
フェーズ3
フェーズ4
フェーズ5
現行
平成28年8月頭
任意の時期
平成28年10月末
平成29年1月~3月
平成29年4月頭
現行ネットワーク
総合試験環境の
構築
データ移行用
回線の敷設
次期データセンタ
への切替
次期回線への
切替
現行回線の撤去
回線(接続関係)
本業務の対象
1
環境省本省
現行データセンタ
既設
既設
既設
撤去
撤去済み
撤去済み
※1
2
環境省地方拠点
現行拠点間ネットワーク
既設
既設
既設
既設
既設
撤去
※1
3
現行拠点間ネットワーク
現行データセンタ
既設
既設
既設
既設
既設
撤去
※1
4
現行データセンタ
政府共通ネットワーク
既設
既設
既設
既設
撤去 ※5
撤去済み
※2
5
現行データセンタ
インターネット
既設
既設
既設
既設
既設
撤去
※1
6
原子力規制庁拠点間ネットワーク
現行データセンタ
既設
既設
既設
撤去
撤去済み
撤去済み
※3
7
次期データセンタ
インターネット
-
敷設
敷設済み
敷設済み
敷設済み
敷設済み
○
8
環境省本省
現行拠点間ネットワーク
-
敷設
敷設済み
敷設済み
撤去
撤去済み
※1
9
現行拠点間ネットワーク
次期データセンタ
-
敷設
敷設済み
敷設済み
敷設済み
撤去
※1
次期データセンタ
-
-
敷設
敷設済み
撤去
撤去済み
※4
11 原子力規制庁拠点間ネットワーク
次期データセンタ
-
-
-
敷設
敷設済み
敷設済み
※3
12 環境省本省
次期拠点間ネットワーク
-
-
-
-
敷設
敷設済み
○
13 環境省地方拠点
次期拠点間ネットワーク
-
-
-
-
敷設
敷設済み
○
14 次期拠点間ネットワーク
次期データセンタ
-
-
-
-
敷設
敷設済み
○
15 次期データセンタ
政府共通ネットワーク
-
-
-
-
敷設 ※5
敷設済み
※2
10 現行データセンタ
※1 現行環境省ネットワークシステムにおける回線保守業者にて実施する。
※2 総務省にて実施する。
※3 原子力規制庁にて実施する。
※4 「平成28年度から平成32年度までの環境省ネットワークシステムの構築及び運用・保守業務」の受注者にて実施する。
※5 政府共通ネットワークのアクセス回線移設工事は、平成29 年3 月25 日に実施することを見込んでいる。
1/1
別紙5
回線移行概要図
ネットワーク構成図
移行フェーズ
切替時期
概要
凡例
既設の回線
本業務にて敷設する回線
本業務にて撤去する回線
敷設する回線(本業務の対象外)
撤去する回線(本業務の対象外)
主な通信経路図
凡例
環境省本省の通信
環境省地方拠点の通信
原子力規制庁の通信
その他の通信
・現行環境省ネットワークシステムにおける回線構成。
フェーズ0
現行
※原子力規制庁は環境省データセンタを経由して政府共通ネットワークに接続している。
現行ネットワーク
・総合試験環境として次期データセンタと各拠点を接続する回線を敷設する。
・次期データセンタにインターネット回線を敷設する。【本業務における役務】
フェーズ1
平成28年8月頭
・環境省本省及び地方拠点は現行WANを経由して次期データセンタに接続する。
総合試験環境の構築
・通常業務における通信経路は変更しない。
・現行環境省ネットワークシステムから次期環境省ネットワークシステムへのデータ移行用回線を
敷設する。
※本回線は、「平成28年度から平成32年度までの環境省ネットワークシステムの構築及び運用・
保守業務」の受注者が必要に応じて用意するものであり、敷設の有無及び時期については当該
受注者の移行計画にて決定する。
フェーズ2
任意
・データ移行以外の用途には原則使用しない。
データ移行用回線の敷設
・現行WANを経由したデータ移行は原則行わない。
・通常業務における通信経路は変更しない。
・次期環境省ネットワークシステムの本番サービス開始に伴い、各拠点からの全ての通信が次期
データセンタを経由するよう通信経路を切り替える。
・各拠点から次期データセンタへの通信経路はフェーズ1の総合試験時と同じとする。
・現行データセンタに残存する個別システム等及び政府共通ネットワークへは、次期データセンタ
から現行WANを経由して接続する。
※現行データセンタに残存する個別システム等は「平成28年度から平成32年度までの環境省
ネットワークシステムの構築及び運用・保守業務」の受注者の移行計画にて決定する。
フェーズ3
平成28年10月末
次期データセンタへの切替
・原子力規制庁の政府共通ネットワークへの接続も次期データセンタを経由するよう通信経路を
切り替える。
※原子力規制庁の通信経路の切替については、原子力規制庁と環境省にて決定するため、切
替実施時期については未定。
・インターネット及び政府共通ネットワークからの現行及び次期データセンタへの接続経路は、
「平成28年度から平成32年度までの環境省ネットワークシステムの構築及び運用・保守業務」の
受注者の移行計画にて決定する。
※本業務においては、「env.go.jp」のDNSゾーンをホストするセカンダリDNSサービス及び緊急時
メールサービスを提供する。
・次期WANを拠点ごとに順次敷設し、現行WANから切り替える。【本業務における役務】
・各拠点の通信は次期WAN経由となる。
・拠点単位で切り替えるため、移行期間中は現行WAN経由及び次期WAN経由の通信が混在す
る。
フェーズ4
平成29年1月~3月
次期回線への切替
・現行データセンタに残存する個別システム等及び政府共通ネットワークへは、次期データセンタ
から現行WANを経由して接続する。
※現行データセンタに残存する個別システム等は「平成28年度から平成32年度までの環境省
ネットワークシステムの構築及び運用・保守業務」の受注者の移行計画にて決定する。
・政府共通ネットワークへ接続するアクセス回線を現行データセンタから次期データセンタに切り
替える。(移設)
※政府共通ネットワークのアクセス回線移設工事は、平成29 年3 月25 日に実施することを見込
んでいる。
フェーズ5
平成29年4月頭
現行回線の撤去
・現行データセンタに残存していた個別システム等は全て次期データセンタへ移設が完了したた
め、現行WANを撤去する。
なお、上記は、本調達の公示時点での想定であり、回線構成及び構築スケジュールについては、次期ネットワークシステム全体の構成及び構築スケジュールとも整合性を図る必要がある。したがって、環境省及び次期ネットワークシステム構築及び運用・保守業務請負者と調整を行ったうえで合意・決定す
るものとする。
別紙6
ツシマヤマネコ野生順化施設の構成図
ツシマヤマネコ野生順化施設と
の通信用に、ベストエフォート型
のインターネット回線を使用
(通常業務で使用するインター
ネット回線とは別に用意)
環境省データセンタ
専用線
環境省本省
現行WAN
(広域イーサ
ネット)
環境省地方拠点
インターネット
ツシマヤマネコ
野生順化施設
IP-SECによる
暗号化通信
「別紙 7 セカンダリ DNS サービス及び緊急時メールサービスにおける要件」
1.1
セカンダリ DNS サービス
次期環境省ネットワークシステム構築及び保守業務請負者が提供する「env.go.jp」の DNS
ゾーンをホストするプライマリ DNS に対し、セカンダリ DNS サービスを提供すること。
現在利用している「env.go.jp」ドメインを引き続き使用するために必要な手続き及び管理
を実施すること。
提供する DNS サービスは IPv4 及び IPv6 をサポートしていること。
1.2
緊急時メールサービス
(ア) 設備要件
震度6強相当に耐えうる耐震設備を有している日本国内のデータセンタに、サービス基盤を設置す
ること。
受電設備の法定点検時においても、自家発電を使用すること等によってサービスが停止しないこと。
無停電電源装置(UPS)及び自家発電装置を備えていること。
自家発電装置は、無給油で 40 時間以上連続運転が可能であること。また、燃料補給を行う場合に
も、燃料補給中に自家発電装置が継続運転できること。
空調設備を有し、震災等非常時に断水となっても継続運転可能な方式であること。
建物入口から機器収納場所までの間において、以下の有人警備を含むシステム的に独立した情報セ
キュリティ認証機能等対策が施されていること。
常駐警備員によって 24 時間 365 日入退室管理されていること。
施設内の入退室管理方式として IC カード、生体認証等による認証装置を有し、監視カメラが共用
部やサーバルーム等に設置されていること。
緊急時メールサービスの基盤を設置するデータセンタに、インターネット接続回線や拠点間ネット
ワーク回線を地下から引き込めること。
(イ) 機能要件
環境省全組織で、合計 2,000 メールアカウントの利用が可能であること。
1メールアカウント当たりのメール BOX 容量が 100MB 以上あること。また、メール BOX の拡張性と
して、別途契約のうえで、管理者により 10GB 以上の拡張が可能であること。
定期的なバックアップ機能を保有していること。
指定する独自ドメインに変更設定できること。初期値として「env.go.jp」の サブドメインを使用
すること。
メールクライアント(Outlook 等)からも、メールの送受信が可能なこと。なお、メールクライア
ントの種類に依存することなく、様々なメールクライアントにて、メールの送受信が可能なこと。
モバイル接続端末からインターネット経由で閲覧ができ、モバイル接続端末用に表示方法が最適化
されること。
メーリングリストを 1000 個作成できること。各メーリングリストには、本サービス以外のメール
アドレスも含め、1000 個のメールアドレスを登録できること。
メールアカウントの登録、変更及び削除を行う管理者権限を持つ利用者(以下「管理者」という。
)
Page1
を設定可能なこと。ウェブブラウザからメールアカウントの登録、変更及び削除ができること。
緊急時メールサービスに届いたメールを、スマートフォンのメールアドレスなどに自動転送する機
能を保有していること。
組織単位でアドレス帳が整理できように、アドレス帳を階層構造で利用可能であること。
メールの検索絞り込み機能を有すること。
添付ファイルを送信できること。
管理者とユーザ機能を有し、ユーザの機能に制限をかけることができること。
シグネチャ(署名機能)を有すること。
インターネット経由の場合は、IMAP4S 又は POPS に対応していること。
SMTP 認証が可能であること。
職員の不在を知らせる不在通知機能を有すること。
拠点間ネットワーク回線経由で、直接緊急時メールサービスが利用可能であること。
(ウ) 情報セキュリティ要件
アンチウィルス・アンチスパム対策が搭載されていること。
迷惑メールと判定されたメールを削除せずに、隔離できる領域を用意すること。
ユーザごとに ID 及びパスワード認証が行えること。
接続元の IP アドレスにより、アクセス制限が可能であること。
ブラウザからインターネット経由で閲覧する際の通信は、SSL により暗号化できること。
不正の防止及び発生時の影響範囲を限定するため、ユーザ情報を保管する環境は、インターネット
等の外部通信を行う機器と、請負者社内ネットワークと通信を行う機器がネットワーク上で分離さ
れていること。
ネットワークを介した不正を防止するため、不正アクセス及び許可されていない通信プロトコルを
ネットワーク上にて遮断する機能を有すること。
なりすましを防止するために、ユーザ情報の保管機器は、認証機能を有すること。
証跡の不当な消去や改ざんを防止するため、ユーザ情報の保管機器は、証跡に対するアクセス制御
機能を有すること。
不正行為を迅速に対処するため、サービス提供に用いるメールサーバについては、不正アクセスや
不正侵入を検知する機能を有すること。
メールサービスの継続性を確保するため、大量のアクセスや機器の異常による、サーバ機器、ネッ
トワーク機器又はネットワーク回線の過負荷状態を検知する機能を有すること。
情報の漏えいを防止するため、ユーザ情報を保管する環境は、共連れや PC、携帯電話、外部保存
媒体等の持込み、持出しができない仕組みが講じられている等によって、物理的な手段による情報
搾取行為を防止・検知されていること。
メールサービス提供開始後、新たに発見される脆弱性を悪用した不正を防止するため、年1回以上、
サービスを提供する環境に対する脆弱性検査を実施し、定期的なメンテナンスを実施していること。
(エ) 運用要件
24 時間 365 日運用監視が行われているサービスであること。
担当部署の求めに応じ、同サービスの利用の支援を行うこと。
サーバ監視、ネットワーク監視、情報セキュリティ対策の実施(セキュリティパッチの適用等)及
Page2
び障害復旧等のサーバ管理については、受注者の責任において行うこと。
環境省データセンタに備えるメール配信サービスが停止した場合、環境省ネットワークの運用管理
事業者と連携し、本サービスが円滑に利用できるよう支援を行うこと。
当省が利用するサーバの IP アドレスの情報、メールアカウントの登録を行うための ID・パスワー
ド、利用者向けの操作マニュアル、管理者向けの管理・運用マニュアル及び連絡体制図を提供する
こと。なお、操作マニュアルは日本語で記述されていること。
環境省で利用中の以下のユーザ情報を環境省外のデータセンタにて保管すること。
① メールアカウント
② パスワード
③ アドレス帳
なお、ユーザ情報の抽出は、環境省ネットワークシステム運用保守業務請負者にて実施する。本業
務請負者は、ユーザ情報の抽出・データ保管に必要となる手順書を作成し、環境省ネットワークシ
ステム運用保守業務請負者に引き継ぐこと。
ユーザ情報の保管方法は、上記データファイルの保管、もしくは、利用可能なメールアカウントを
実際に作成した状態で保持する形態でも差し支えない。
ユーザ情報の更新は、最低限、4 月度、7 月度、10 月度、1 月度の人事異動後に実施すること。
環境省の依頼に基づき、別途契約のうえ保管したユーザ情報を基にメールサービスの通常利用が可
能であること。
メールサービスは、環境省の依頼から 24 時間以内に通常利用が開始できること。
電話またはメールによるサポート窓口を提供すること。また、サポートは日本語で対応可能である
こと。
緊急時メールサービスとして提案するサービスは、99.95%以上という稼働率に関する SLA を設定し、
サービス品質を担保していること。
Page3