電子書籍と POD

電子書籍とPOD
であってアウトプットは自由
Publisher
自在に、ということだ。
様である。いずれにしても出版社が電子
書籍事業に大きく舵を切り、従来の収益
基盤であった冊子版のビジネスを究極ま
で効率化して事業改革をすすめていく流
し な い こ と で あ り、︵ 価 格 の 高 止 ま り 傾
肝要なのはユーザーを置いてきぼりに
れは明らかだ。
各 種 市 場 調 査 や 編 集 製 作・ 印 刷 技 術
向 は さ て お く と し て も ︶、 取 材 を し た 各
ドラスティックな事例も
であり、学 術 出 版 社の雛 形モデルといえ
の進化を考えるとこの戦略は至極合理的
社とも導入しやすい価格・契約モデルを
丸善株式会社 讃 井 裕 二
ら約1年遅れて冊子版を刊行する結果と
そ う だが、この方 向でよ り ドラスティッ
﹁電子書籍﹂の話題が毎日のようにメ
が投
デ ィ ア を 賑 わ し て い る。 Google
なった。冊子 版 学 術レファレンスの販 売
じ た デ ジ タ ル 化 の 波 紋 が 収 ま ら ぬ 一 方、 数は例えば 年前に比べ縮小してはいる
一方でまた、永らく収益構造を支えて
に直面している。
き﹂戦略にいかに対抗するかという課題
が仕掛け
議 論 さ れ、 出 版 社 は Amazon
てきた著者の囲い込み、すなわち﹁中抜
や iPad
といったリーダーが投入
Kindle
されて新しいビジネスモデルの可能性が
くまでもその前提で、出版モデルの二本柱
版か冊子版かは顧客の選択に委ねる、あ
えずに戦略を次のように整理した。電子
同社はこの経験を分析し、方向性は一切変
ものの、まだ多くのお客様が購入されて
ここが先んじているのは、これまでその規
れ 自 体 は い ま や 珍 し い こ と で は な い が、
なオペレーションに組み込んでいる。そ
傘下の Lightning Source
と組ん
時期尚早、ないしは将来的にも無理があ
Ingram
るかも知れないということを示した形だ。 でPOD印刷と物流のスキームを基本的
いる。一気に電 子 版のみというモデルが
模や機能を誇ってきた倉庫を売却してし
版 社がある。この会 社 も、米 国 取 次 大 手
クに突き進んでいるもうひとつの大手出
や iPad
に代表されるデバイスの進化や
POD技術の発達を背景に、アウトプッ
サービスを実現することである。 Kindle
したモデル、利便性を徹底的に追及した
究者や学生の活動フローや行動様式に適
この場合おもに図書館の利用者である研
姿勢は評価すべきこととして認識したい。
真摯に検討している様子は伺えた、その
ト と し て P C ベ ー ス の 電 子 書 籍、 ハ ン
そしてすべての発想は、ユーザーである、
きた冊子媒体をどのように位置づけてい
Online Only まうことをすでに決定しているというこ
とだ。いましばらくはPODによる小部
ディーリーダーで読む電子書籍、オンデ
く か、 そ の 試 行 錯 誤 は ま だ 続 い て い る。 と し て ①
数印刷をすることで在庫も持つので我々
マ ン ド で 供 給 さ れ る 冊 子 版、 い ず れ も
、②
Online Only
プラス Limited Print
に集約する。すなわ
ち電子版が研究や情報流通の中核であっ
ユーザーそれぞれの情報アクセスシーン
本稿では、海外の学術出版社各社の電子
媒体と冊子媒体の戦略方針について取材
基本的な考え方として冊子は注文ベース
からは冊子版に起こる現象は見えないが、
ばそれでよく、収 益的には電子 版で稼ぐ
で対応する。PODの実費が回収できれ
は、欧州の2、
000の図書館に独自アン
%が電子版
て同社の事業もそのように設計、背景に
ケートをとった結果として
を希望しているというデータがある。
商品センター長︶
︵学術情報ソリューション事業部
面に我々は立っている。
新しいモデルを創造していく、そんな局
り各プレイヤーそれぞれが連携しあって
選択肢が整いつつあるぶん柔軟かつ戦略
的な蔵書構築、情報整備戦略を計画化す
と い う の は 無 論、 Print 形が出来上がるわけだ。完成形にあって
Limited Print
冊子版がなくなることはないであろうが、
限りなくそのような姿になる、
そのトラッ
る環境が出来てきていると理解すること
し進めている。翻って図書館にとっては、
であるべきで、出版
に応じて available
社はそれを実現させる事業構造転換を推
した事例を若干点描してみたい。
事業構造転換を模索する出版社
ある大手学術出版社。2008年に同
︵以下POD︶技術を駆使
on Demand
して初版刷り部数を極小化し、品切れに
も可能であろう。改めて、ユーザーの本
完全電子移行を声高に掲げ、いくつかの
米国大学出版局のなかにも倉庫売却に踏
クが回転を始めているといえる。
︵因みに、
新刊を電子版のみでリリースすることで
前提に出版企画をたて、市場の冊子版へ
なったら受注生産に転ずるということで
市場の反応をうかがった。背景には、加
の需要に対してはPODを活用して費用
に差はあれど同じ方向を模索している模
その他主要出版各社とも、進捗度合い
求められるユーザー志向の戦略
あ る。 今 後 と も 電 子 版 で の リ リ ー ス を
速度的に電子化を進め、雑誌につづいて
効率性の高い運用をしてゆく方針だ。書
当のニーズとは何なのか、基本に立ち返
書 籍コンテンツの収益構 造を電子ベース
籍事業の責任者が象徴的に口にした表現
み切ったところがあると聞く︶
。
がセールスの結果は芳しくなく、日本市
場はもとより米国市場においても導入が
にするという 強い意志があった。ところ
社の主力商品である学 術レファレンスの
83
で
を 借 り る と、 同 社 は Book Publisher
あ る こ と を や め、 あ く ま で も Contents
捗々しくなく、結局、電子版リリースか
丸善ライブラリーニュース 第 9 号
15
10