校訓は 「明るく 楽しく 元気よく」 「火の民俗∼秋田の『かまくら

学びの広場
1
‐130
高校生 ク ッ キ ン グ ト レ イ ン
∼未来 応 援 シ ン ポ ジ ウ ム ∼
生涯学習係 ☎
目となる「
ともし
日
︵土︶
日時 2月
日︵金︶ 会場 合川公民館
榎本 剛治 主査
阿仁公民館公開講座
阿仁公民館 ☎
講師 高橋 キヨ子さん
日時 2月
会場 七日市
日︵日︶ 時
分∼
時∼
時∼ご神木
時∼点火儀式
黒火まつり会場
主催 黒火まつりかまくら実行委員会
時発
無料送迎バス 要
※予約︵2月 日まで︶
▽中央公民館 ① 時発 ② 時発
黒火まつり会場
◎バター餅スープ試食会もあります
▽
講座」が、12月25日に中央公民館で開かれ、火の文
使い古 しの 布がある方
※
はお持ちください︵タオル地、綿︶。
長岐 ☎090 6
‐101 8
‐906
黒の小正月行事﹁ 黒火
黒火まつりかまくら
申込締切 2月 日︵月︶/参加費無料
筆記用 具
持 ち 物 は さ み、も の さ し、昼 食、
時
2
‐220
﹁内陸線美食ランチ﹂をつくります。 講師 北秋田市教育委員会
期日 2月
時 分
時 分
会場 内陸線お座敷列車内
[鷹巣駅発]
[角館駅着]
時 分∼
会場 阿仁公民館
帰
■布ぞうりづくり講座
※りは角館駅からバスを運行
内容 両チームプレゼンテーション、 日時 2月 日︵金︶ 試食、車内シンポジウム、講評
参加料 1000円︵運賃含む︶
定員 人 1
‐130
︵月︶
申込締切 2月8日
中央公 民 館 公 開 講 座
中央公民館 ☎
日
︵火︶
22
まつりかまくら﹂を行います。
七日市
問
申
■笑いヨガ
日時 2月
82
10
15
会場 中央公民館
おさるべ元気くらぶ主催の「おやかたさ集まるべ
■ 演題﹃現代にいきる伊勢堂岱遺跡﹄
合川公民館 ☎ ︲2114
合川公民館﹁ろばた講座﹂
社会科では市役所の中を探検し、議場などを見学
起ち上げ開始、
21
講 師 伊 藤 晴 美 さ ん︵秋 田 笑 い ヨ
ガ・ラフターヨガティーチャー︶
申込締切 2月 日︵金︶/参加費無料
3
‐311
今月のおすすめの本を紹介します
鷹巣図書館 ☎
▽ 武 士 道 ジ ェ ネ レ ー シ ョ ン︵ 誉 田 哲
也著︶
∼おやかたさ集まるべ講座∼
15
験しました。
内陸線お座敷列車を会場に、秋田
藤絹子さん(脇神)の指導で、かぼちゃだんごのお
26
30
16 10
人が参加し、普段の学校とはひと味違った授業を体
北鷹高校と角館高校の家庭クラブが
「火の民俗∼秋田の『かまくら』をめぐって∼」
78
今年で6回目となる「冬の笑楽校」が、1月8日
10 41
9
黒火まつりかまくらは、ご神木に巻きつけた稲
黒集落に伝わる小正月行事です。
願するもので、
黒火まつりかまくら」について考察
を深めました。
わらに火を放ち、無病息災や無火災、五穀豊穣を祈
講師の長谷部八朗氏(駒澤大学教授)は、各地で
行われている火の儀礼である「火祭」や、
「かまくら」
で行われ、地域で活動している個人や団体が、5つ
のステージ発表と6つの体験コーナーで日頃の学び
の成果を披露し、会場はたくさんの参加者でにぎわ
いました。
手芸の体験コーナー「バタもっちマスコットづく
り」では、フェルトを刺繍糸で縫い合わせ、北あき
たバター餅のゆるキャラ「バタもっち」を作成しま
した。参加した小学生は、栄公民館で活動している
があります。注ぎ口をみると磨耗
には、注ぎ口を栓などで塞ぐ必要
れ る︶。土 器 一 杯 に 液 体 を 満 た す
生涯学習フェスタ2015が、12月19日に中央公民館
が観察され、繰り返し栓がされ、
▲オリジナルのマスコット作りを教わる児童
パッチワークグループの皆さんから、針の使い方や
コット作りを楽しみました。
∼生涯学習フェスタ2015∼
縫い方のサポートを受けながら、オリジナルのマス
まなぼう・あそぼう・つたえよう
▲長谷部教授の講演に耳を傾けた公開講座
の特徴を紹介し、15年ぶりの復活から今年で3年
します。
この土器は、たくさんの土器や
石器とともに廃棄された状況で見
つかりましたが、完全な形で残っ
ており、壊れて投げ捨てられたも
かった白坂遺跡で出土した今から
こ の 土 器 は、笑 う 岩 偶 が 見 つ
のような場面で使われたのでしょ
この土器には何が入れられ、ど
れたものと思われます。
物送りのような儀式により廃棄さ
そうこうちゅうこうどき
約3000年前のものです。上部
うか。
のではなく、何かの役目を終え、
にやや斜めに傾いた2つの入れ口
器﹂の名前が付けられました。
土器の表面は、笑う岩偶にも見
ら れ る﹁三 叉 文﹂︵ア ル フ ァ ベ ッ
トの﹁y﹂の字のような文様︶で
飾られ、形は他の注口土器と比べ、
異彩を放っています。
一般に注口土器は、何かしらの
液体物を一時的あるいは長期的に
入れて保管し、現代の急須のよう
に注いだものです。
この土器は、注ぎ口がかなり下
側にあり、このまま液体を入れた
場合、土器下半分のそろばん玉の
ように広がった部分までしか入り
ません︵それ以上は注ぎ口より溢
涯学習課文化係
▽紹介者/北秋田市教育委員会生
双口注口土器︵白坂遺跡出土︶
を持ち、その形から﹁双口注口土
○双口注口土器︵白坂遺跡出土︶
しろざかいせき
入れ口が2つある注口土器を紹介
今回は、2月の﹁2﹂にちなんで、 使用された可能性も考えられます。
﹁縄文時代編﹂
ふるさとの文化財
ついて講話しました。
▲社会科の市役所探検で議場を見学する参加者
19
15 12
62
62
18
14
12
10
広報きたあきた 2016. 2. 1
広報きたあきた 2016. 2. 1
11
腰知士さん(㈱秋田銀行)を講師にお金の賢い使い
問
申
13
16
化的意味や「
黒火まつりかまくら」の文化的価値に
しるこ作りに挑戦。秋田大学の学生を講師に迎えた
13
に中央公民館で開催され、保育園児から大人まで29
30
25
3
したほか、総合学習「ハッピーマネー講座」では宮
問
申
「スペシャル!理科実験」では、地域や年代、学校
校訓は「明るく 楽しく 元気よく」
の枠を超えて科学の楽しさを体験しました。
∼冬の笑楽校(しょうがっこう)2016∼
62
方について学びました。また、家庭科では講師の佐
26
問
申
問
申
問