03 見直し項目一覧(PDFファイル)

【平成27年度北上市地域防災計画見直し項目】
(編) 1 :本編
編-章-節
2:震災対策編
3:原子力編
北上市消防防災課(平成28年2月4日版)
(修正の理由) 1:東日本大震災の対応を踏まえた修正 4:平成25年大雨災害を踏まえた修正
2:防災基本計画(国)の修正に伴う修正 5:岩手県地域防災計画の修正に伴う修正
3:災害対策基本法の改正に伴う修正
6:その他の修正
項目
内容
理由
(新設)災害時における個人情報の取扱い
市は、災害時における被災者支援において、個人情報を適切に活用することができるよう、北上
市個人情報保護条例の規定に従って、あらかじめ必要な取扱いを定めるものとする。
1
ページ
1-1-3.2
226
1-1-4
227~228 北上市防災会議
組織改編、委嘱先の見直し等に伴う委員の変更
5
1-1-5
231~235 防災関係機関の責務及び業務の対応
指定地方行政機関に「仙台管区気象台」と「盛岡地方気象台」、指定公共機関に「ソフトバンク
テレコム㈱」等、指定地方行政機関に「社会福祉法人北上市社会福祉協議会」等、公共的団体そ
の他防災上重要な施設の管理者に「社会福祉法人岩手県共同募金会北上市委員会」を追加し、報
道関係各社についても整理。また、各団体の名前を修正、業務の大綱を整理。
5
1-1-5
232
防災関係機関の責務及び業務の対応
日本赤十字社岩手県支部北上地区支部の業務の大綱に「救援物資の配分に関すること」「義援金
の受付に関すること」を追加。
5
1-1-5
233
防災関係機関の責務及び業務の対応
東日本旅客鉄道㈱盛岡支社北上駅の業務「(3)鉄道施設の災害復旧に関すること」を削除
5
1-1-5
233
防災関係機関の責務及び業務の対応
医師会の業務大綱に「歯科医療救護」、「遺体の検案」を追加
5
1-1-7
238
災害の想定
過去の災害例に、平成14年7月の台風6号を追加
5
1-2-1
243
防災知識普及計画
「災害時要援護者」→「要配慮者」
3
1-2-1
243
防災知識普及計画
防災知識の普及について防災士と連携することを規定
5
1-2-1
243
防災知識普及計画
防災知識の普及活動の重点項目に「気象警報、避難指示等の意味及び内容」等を追加
1
1-2-1
244
防災知識普及計画
被災地支援に関する知識の普及(小口・混載の負担等)を追加
2
1-2-1
244
防災知識普及計画
児童・生徒に対する教育について、教職員の、防災に関する心得、以上2点を追加
5
1-2-1
244
防災知識普及計画
防災文化の継承、国際的な情報発信を明記
2
1-2-2
245
地域防災活動活性化計画
「自主防災組織等育成計画」→「地域防災活動活性化計画」
5
1-2-2
245
地域防災活動活性化計画
地区防災計画の提案について位置付け
3
1-2-2
245
地域防災活動活性化計画
防災士その他防災に関する知識を有するものと連携しながら自主防災組織の地域リーダーの育成
に努めることを明記
5
1-2-2
245~246 地域防災活動活性化計画
自主防災組織の災害時の活動について整理
1
1-2-2
246
「消防団活性化計画」→「消防団活性化総合計画」
5
地域防災活動活性化計画
1 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
1-2-2
246
地域防災活動活性化計画
消防団の活性化について、報酬・出動手当ての引き上げ、表彰制度の充実等による処遇改善、公
務員の加入促進について明記
5
1-2-2
246
地域防災活動活性化計画
住民等による地区内の防災活動の推進について規定
3
1-2-3
248
防災訓練計画
地域住民の訓練参加促進について修正、整理
1
1-2-3
248
防災訓練計画
災害時要援護者→要配慮者
3
1-2-3
248
防災訓練計画
訓練の実施に当たって、被害想定やハザードマップを活用すること、情報伝達手段の確認を行う
こと等を明記
5.6
1-2-4
249
気象業務整備計画
基本方針の「観測体制の整備等により気象予警報等の質的向上」を「災害に結びつく自然状況の
的確な把握、防災気象情報の質的向上」に修正
また、住民に適時適切に防災気象情報を提供する体制を整備することを明記
1
1-2-4
249
気象業務整備計画
観測体制の整備について、市及び防災関係機関が観測施設との協力・連携に努めることを明記
し、全面的に見直し
1
1-2-4
249
気象業務整備計画
地域気象観測システム等の増減に伴う修正
5
1-2-4
249~250 気象業務整備計画
気象観測所等箇所数の修正
5
1-2-4
250
気象業務整備計画
第3 伝達体制の整備、防災知識の普及啓発の実施等について修正・整理
1
1-2-4.2
253
(新設)通信確保計画
通信施設の整備、運用等について規定
1
1-2-5
255
避難対策計画
災害時要援護者→要配慮者
3
1-2-5
256
避難対策計画
災害時要援護者→避難行動要支援者
3
1-2-5
256
避難対策計画
市の避難計画作成に当たっての留意事項や二次災害発生の考慮、連絡・連携体制の構築等につい
て修正・追加等整理
1
1-2-5
257
避難対策計画
学校・幼稚園・保育園について、災害発生時における児童等の保護者への引渡しのルールを定め
ることを明記
5
1-2-5
257
避難対策計画
地下街等の管理者の、避難計画の策定について明記
5
1-2-5
257~258 避難対策計画
広域一時滞在の実施又は受入れに備えたマニュアル等の整備
2
1-2-5
258
避難対策計画
避難場所の整備等に係る留意事項の見直し
3
1-2-5
260
避難対策計画
「第4 避難所の運営体制等の整備」を新規に記入
3
1-2-5
260~261 避難対策計画
第5に避難行動要支援者名簿の作成及び更新等の規定
3
1-2-5
261
避難に関する広報について、避難経路と危険箇所について明記
1
避難対策計画
2 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
1-2-5
262
避難対策計画
避難訓練の実施について、避難所の運営訓練について明記
2
1-2-5.2
263
(新設)災害医療体制整備計画
平時における災害医療体制の整備に関する規定
1
1-2-5.2
263
(新設)災害医療体制整備計画
災害拠点病院の指定、機能、整備基準
1
1-2-5.2
264
(新設)災害医療体制整備計画
災害派遣医療チーム(岩手DMAT)の体制強化
1
1-2-5.2
264
(新設)災害医療体制整備計画
医薬品及び医療資機材の供給体制の整備
1
1-2-5.2
264
(新設)災害医療体制整備計画
広域災害・救急医療情報システムの整備
1
1-2-5.2
264
(新設)災害医療体制整備計画
災害医療コーディネート体制の構築
1
1-2-6
265~267 (新設)災害時要援護者の安全確保計画 要配慮者の安全確保計画について規定
5
1-2-6
265
(新設)要配慮者の安全確保計画
避難行動要支援者の実態把握について規定
2
1-2-6
265
(新設)要配慮者の安全確保計画
災害情報等の伝達体制の整備について規定
2
1-2-6
265
(新設)要配慮者の安全確保計画
避難行動要支援者の避難誘導体制の整備について規定
2
1-2-6
266
(新設)要配慮者の安全確保計画
要配慮者の、避難所での避難生活について明記
5
1-2-6
266
(新設)要配慮者の安全確保計画
要配慮者に配慮した防災訓練等の実施について規定
5
1-2-6
266~267 (新設)要配慮者の安全確保計画
外国人への安全確保対策について規定
5
1-2-6.2
268
(新設)食料・生活必需品等の整備計画 物資の備蓄を計画的に行うこと及び市、県、市民、事業所の役割について規定
1.5
1-2-7
269~270 (新設)孤立化対策計画
災害時孤立化想定地域への対策の推進について規定
5
1-2-7
270
孤立化対策計画
災害時孤立化想定地域の状況の想定、対策の推進について明記
1
1-2-8
271
防災設備等整備計画
災害応急活動を支援するための防災ヘリポート機能の強化を規定
5
1-2-8
271
防災設備等整備計画
再生可能エネルギー利用設備等による非常時電力供給機能の整備
1
1-2-8
271~272 防災設備等整備計画
「第4 通信施設の整備」を削除
5
1-2-8
272
防災設備等整備計画
消防施設の整備に、消防無線を追加
1
1-2-9
273
建築物等安全確保計画
国の施策に伴い、都市公園機能に避難場所、防災拠点等の防災機能を追加
5
1-2-10
276
交通安全施設確保計画
トンネルの整備について、文章を修正
5
1-2-11
278
ライフライン施設等安全確保計画
電力施設の水害対策について修正
5
1-2-11
282
ライフライン施設等安全確保計画
災害対策用機器の配備について車両含め見直し
1
1-2-12
285
危険物施設等安全確保計画
東北経済産業局→関東東北産業保安監督部東北支部
5
1-2-13
287
風水害予防計画
「水害予防計画」「風害予防計画」→「風水害予防計画」
5
1-2-13
287
風水害予防計画
河川等情報基盤急整備事業→河川情報基盤整備事業等
5
1-2-13
287
風水害予防計画
水害被害の防止→水害被害の軽減
5
3 / 17 ページ
編-章-節
1-2-13
項目
ページ
内容
理由
290
風水害予防計画
防災関係機関による風害対策等についての普及啓発
5
291
風害予防計画
風水害予防計画に統合したことによる削除
5
1-2-14
292
雪害予防計画
雪崩防止対策事業→雪崩危険箇所の調査及び周知
5
1-2-14
292
雪害予防計画
雪崩危険箇所防止対策事業→雪崩防止対策事業
雪崩防止対策事業に「スノージェット等」と明記
5
雪害予防計画
短時間に強い降雪のが見込まれる場合の相互連携
2
1-2-14
1-2-15
294
土砂災害予防計画
基本方針に、土砂災害が発生するおそれのある区域について、その周知、警戒避難、体制の整備
を図ると共に、一定の開発行為制限や住宅移転の促進等土砂災害防止対策を推進することを明記
5
1-2-15
294
土砂災害予防計画
第2 山地崩壊危険箇所→土砂災害発生危険箇所
第3 土地崩壊→土砂災害
第4 予防対策→土砂災害防止対策の推進
5
1-2-15
294
土砂災害予防計画
第4について、県による基礎調査結果の公表、警戒区域に係る情報伝達、避難体制等、土砂災害
防止対策の推進に係る修正、整理
3
1-2-15
296~298 土砂災害予防計画
第7土砂災害警戒情報、第8土砂災害緊急情報の発表についてを追加
5
1-2-15
299
土砂災害予防計画
第9 土砂災害発生時における情報収集及び報告系統を追加
5
1-2-17
304
火災予防計画
防災機関→防災関係機関
5
1-2-17
306
火災予防計画
ヘリコプターによる空中消火活動のための、離着陸場の確保について明記
1
1-2-18
307
林野火災予防計画
北上地方振興局→広域振興局林務部、農林部及び農林振興センター
5
1-2-18
307
林野火災予防計画
山火事防止運動月間の始期繰上げに伴う修正「3月10日~5月31日」→「3月1日~5月31日」
5
1-2-18
308
林野火災予防計画
盛岡地方気象台の実施事項に「火災気象通報等」を追加
5
1-2-20
311
防災ボランティア育成計画
「ボランティア」→「防災ボランティア」
2
1-2-20
312
防災ボランティア育成計画
防災ボランティアの円滑な受け入れ体制の構築について明記
1
1-2-20
312
防災ボランティア育成計画
第3 実施機関に「オ その他必要だと思われる団体」を追加
1
1-2-21
313~314 (新設)事業継続対策計画
企業等防災対策計画→事業継続対策計画
1.5
1-2-21
313~314 (新設)事業継続対策計画
基本方針に、業務継続計画の策定に努めることを明記
1.5
1-2-21
313~314 (新設)事業継続対策計画
企業等の防災活動として、地方自治体との協定の締結について明記
3
316
基本方針について
複合災害の発生可能性の認識及びその際の要員調整
連絡調整窓口等の確認、連絡調整職員の相互派遣
災害応急対策の実施に関し退職者及び外部の専門家等の活用
2
1-3-1
活動体制計画
4 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
1-3-1
316~317 活動体制計画
1-3-1
内容
理由
北上市災害警戒本部及び対策本部の設置基準、配備人員等の見直し
4
活動体制計画
「警戒配備」→「指定職員配備」、「1号非常配備」→「主査以上配備」、「2号非常配備」→
「全職員配備」、本部支援室、総合・現地調整所の位置付け
5
活動体制計画
災害対策本部の事務分掌について、「北上市災害対策本部規定」に定めるところによるというこ
とと、各部が活動マニュアルに基づき訓練を行うなど災害時の分掌事務を遂行するために必要な
準備を行うことを明記
1
1-3-1
321
1-3-1
321~324 活動体制計画
分掌事務の各項目を修正・追加・削除
4
1-3-1
324
活動体制計画
災害対策本部の廃止基準を削除
1
1-3-1
325
活動体制計画
災害対策本部の設置場所の記載事項を変更
2
1-3-1
327
活動体制計画
防災関係機関の活動体制について、後発災害にも対処できる体制の構築と現地調整所の設置
5
1-3-1
327
活動体制計画
防災関係機関の活動体制について、職員の安全確保とこころのケアについて明記
1
1-3-1
327~334 活動体制計画
北上市災害対策本部の組織及び事務分掌の見直し
4
1-3-2
336
気象予報・警報等の伝達計画
気象庁防災業務計画との整合「気象予警報」→「気象予報・警報」
5
1-3-2
337
気象予報・警報等の伝達計画
「気象に関する情報」に、竜巻情報を追加
3
1-3-2
337
気象予報・警報等の伝達計画
気象に関する情報に、記録的短時間大雨情報を追加
3
1-3-2
337
気象予報・警報等の伝達計画
地震、火山情報の項目を削除
5
1-3-2
338~342 気象予報・警報等の伝達計画
各注意報、警報の発表基準を更新
5
1-3-2
342~344 気象予報・警報等の伝達計画
「特別警報の種類と発表基準」、「地震情報の種類と内容」、「火山に関する予報・警報・情報
の種類と内容」を追加
5
1-3-2
345~346 気象予報・警報等の伝達計画
指定河川洪水予報を追加し、「指定河川の水防活動の利用に適合する予報及び警報」を削除
5
1-3-2
346
気象予報・警報等の伝達計画
伝達系統の、地震に関する情報の発表機関を「気象庁」に修正
5
1-3-2
346
気象予報・警報等の伝達計画
第2実施機関(責任者)について、活動の内容に「猿ヶ石川洪水予報」を追加
1
1-3-2
347
気象予報・警報等の伝達計画
火災警報の発令及び気象予報・警報の広報の方法に、「携帯端末の緊急速報メール」と「ソー
シャルメディア」を追加
1
1-3-2
349
気象予報・警報等の伝達計画
異常現象の種類について、「地象に関する事項」を「気象特別警報」に修正
また、噴火現象を「噴石、火砕流、火砕サージ、溶岩流、土石流、火山泥流等」に修正
さらに、気象特別警報に「土砂災害関係」を追加
5
1-3-3
360
通信情報計画
基本方針について、通信の整備や損壊時の確保についての記載を削除し、通信施設の被災状況・
通信状況の把握と、損壊した場合の代替手段の確保及び迅速な応急復旧について明記
1
5 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
1-3-3
360~361 通信情報計画
第3 実施要領の(1)について、非常・緊急通話用電話の「指定」→「利用」に変更 また、利
用する場合の申し込み方法については削除
5
1-3-3
364
通信情報計画
本部長及び→その他の アイビーシー→IBC に修正
5
1-3-3
365
通信情報計画
防災相互通信無線の整備、通信運用マニュアルの作成等を削除
5
1-3-4
366
情報の収集・伝達計画
情報の収集・伝達について、報告様式の変更
5
1-3-4
367~368 情報の収集・伝達計画
市本部の担当を整理
5
1-3-4
369
情報の収集・伝達計画
市町村における災害情報の収集について、関係機関等への情報提供等の協力を求めることと被災
者の調査を被災者調査原票によるものとすることを規定
2
1-3-4
372
情報の収集・伝達計画
災害情報の種別について過去の種別を削除し新規に種別を追加
5
1-3-5
381
広聴広報計画
災害時要援護者→要配慮者
3
1-3-5
381
広聴広報計画
実施機関の追加及び活動内容の修正
1-3-5
384
広聴広報計画
広報活動について、県本部長への資料提供に「適時に更新する」という文言を追加
1
1-3-5
385
広聴広報計画
市民等に対する広報について、関係機関との密接な連携協力と的確な広報、必要な広報を行うこ
とを規定
1
1-3-5
385
広聴広報計画
広報の優先順位について、⑫「その他の生活関連情報」を追加
1
1-3-5
385
広聴広報計画
広報の方法について・・・「ヘリコプター」→「ヘリコプター等の航空機」、「インターネット」
→「インターネット(携帯端末へ配信できるサービスを含む)」に修正
1
1-3-5
386
広聴広報計画
災害広報実施系統を修正・整理
5
1-3-6
388~389 交通確保・輸送計画
実施機関・担当業務の修正・追加
1-3-6
389
交通確保・輸送計画
第3 交通確保について、(1)の(以下、本節中「道路管理者等」という。)を削除
また、(2)道路管理者等→「道路管理者及び交通規制実施者」に修正
1
1-3-6
390
交通確保・輸送計画
緊急輸送道路の国道107号線を「湯田町境~江刺市境」→「西和賀町境~奥州市境」に修正
5
1-3-6
391
交通確保・輸送計画
4応急復旧→道路啓開等 (3)復旧方法→道路啓開等の方法 に修正
1
交通確保・輸送計画
「交通規制」→「通行規制」、「警戒配備」→「指定職員配備」等
5
1-3-6
1.5
5.6
1-3-6
392
交通確保・輸送計画
交通規制に関する報告の系統の見直し
5
1-3-6
392
交通確保・輸送計画
第3に「6 災害時における車両の移動」を追加
5
1-3-6
394
交通確保・輸送計画
5の(5)緊急通行車両等の事前届出制度の交付について、周知と規制除外車両事前届出書、規制
除外車両確認証明書の交付について規定
5
1-3-6
395~396 交通確保・輸送計画
陸上輸送の際の燃料確保について整理
1
6 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
1-3-7
398
消防活動計画
「岩手県消防広域応援基本計画」という単語を削除
5
1-3-7
398
消防活動計画
「消防計画」→「消防組織法に基づく消防計画」
1
1-3-7
401
消防活動計画
消防長・消防署長による火災警戒区域について明記
1
1-3-7
402~403 消防活動計画
3 緊急消防援助隊について、組織図、構成等を整理
5
1-3-7
403
消防活動計画
岩手県内各地区の消防本部の連絡先等の表を削除
5
1-3-9
410
県、市町村等応援協力計画
相互応援協力計画→県、市町村等相互応援協力計画
1
1-3-9
410
県、市町村等応援協力計画
基本方針について、協定の締結等の文を追加し、整理
1-3-9
410~412 県、市町村等応援協力計画
実施機関・応援内容の整理
5
1-3-9
413
県、市町村等応援協力計画
応援調整市町村の表について、滝沢村を滝沢市に修正
5
1-3-9
414
県、市町村等応援協力計画
応援の種類の追加と、遠隔の市町村及び関係団体等との相互応援協力について明記
1
1-3-9
415
県、市町村等応援協力計画
2 消防関係機関の相互協力→防災関係機関の相互協力
また、消防関係機関の長→防災関係機関の長
さらに、県本部防災消防担当課長→総合防災室長
1
1-3-9
416
県、市町村等応援協力計画
6 国内外からの義援物資、義援金の申し入れ を削除
5
1-3-10
420
自衛隊災害派遣要請計画
4 災害派遣の手続き→災害派遣の要請手続き に修正
市町村による派遣要請に際し、県に明示すべき事項について通信途絶の状況を追加。また、大規
模地震対策特別措置法における市本部長の対応について明記
1-3-11
425
防災ボランティア活動計画
ボランティア→防災ボランティア
2
1-3-11
425
防災ボランティア活動計画
基本方針の3、受け入れ体制の整備についてに「安全上の確保、被災地におけるニーズ等の情報
提供」を明記
2
1-3-11
426
防災ボランティア活動計画
第3 実施要領の2 ボランティアの登録 を削除
5
1-3-12
430
(新設)義援物資、義援金の受付け・配分計画 既存の「第10節相互応援協力計画」から独立
5
1-3-12
430
(新設)義援物資、義援金の受付け・配分計画 必要とされる義援物資の募集と募集の停止に係る規定を追加
1
1-3-13
432
災害救助法の適用計画
実施機関の市本部長の担当業務の4、5を修正
5
1-3-13
433
災害救助法の適用計画
第3 実施方法の(2)の「厚生労働省令」→内閣府令、
災害にかかったもの→被災者
3
1-3-13
435~438 災害救助法の適用計画
第4 救助の種類、程度、期間の表を資料編へ移記
5
1-3-14
439
避難・救出計画
基本方針に、屋内での待避等の安全確保措置の指示等を明記
3
1-3-14
439
避難・救出計画
基本方針の1に、避難支援従事者の安全の確保を図ることを明記
1
7 / 17 ページ
1.3
1.2
編-章-節
項目
ページ
1-3-14
439
1-3-14
避難・救出計画
内容
理由
基本方針の2に、災害発生当初の救出救助活動に人的物的資源を優先配分することを明記
2
441~442 避難・救出計画
避難勧告等の発令基準を修正及び報告について明記
5
1-3-14
442
避難・救出計画
北上市における各河川の水位情報の値を明記
5
1-3-14
442
避難・救出計画
関係機関相互の連絡について明記
5
1-3-14
442
避難・救出計画
第3の1の(3) 避難行動要支援者の住居巡回について明記
「障がい者等」→「高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、妊産婦の避難行動要支援者」に修正
3
1-3-14
443~444 避難・救出計画
第3の1の(4)避難の方法について、事務所単位ごとに、地域の特性や災害の状況に応じて安全
かつ適切な避難方法を行うことを明記
1
1-3-14
443~444 避難・救出計画
避難の方法について、避難行動要支援者名簿の効果的な利用について規定、またその規定に伴い
一部修正
3
1-3-14
444
避難・救出計画
避難者の確認等における避難対象地域の巡回について、「危険な場合を除き、それぞれが連携・
分担しながら」という文言を追加
5
1-3-14
444
避難・救出計画
避難支援従事者の安全確保についてを追加
1
1-3-14
446
避難・救出計画
避難所の種類を明記
5
1-3-14
446
避難・救出計画
(2)避難所の設置 ウ 「在宅の高齢者及び障がい者、乳幼児、妊産婦等」→要配慮者 に修正
3
1-3-14
447
避難・救出計画
民間アパート等を避難所とすることに係る規定
1
1-3-14
447
避難・救出計画
市本部長が、ライフラインの回復に時間を要すと見込まれる場合等にあっては、当該地域に避難
所を設置・維持することの適否を検討
2
1-3-14
447~448 避難・救出計画
(3)避難所運営に関し、保健師等の巡回等実施、情報提供の配慮等を追加
2
1-3-14
448
帰宅困難者対策について規定
1
1-3-14
448~449 避難・救出計画
在宅避難者に対する支援について規定
1
1-3-14
449~453 避難・救出計画
広域一時滞在の実施方法等について規定
2
1-3-14
453~454 避難・救出計画
被災市町村以外の市町村による避難所の設置及び運営について規定
2
1-3-15
455
医療・保健計画
岩手DMAT運営要綱策定に伴い、基本方針と実施機関を一部修正
5
1-3-15
455
医療・保健計画
第2 実施機関に、獣医師会、薬剤師会、栄養士会、看護協会を追加
5
1-3-15
455
医療・保健計画
災害拠点病院を中心とした後方医療体制の確保を基本方針に明記
5
1-3-15
455
医療・保健計画
メンタルケア→こころのケア
1
1-3-15
455~456 医療・保健計画
実施機関の追加、整理
1
1-3-15
456
第3 初動医療体制について、歯科医療救護班の編成について明記
2
避難・救出計画
医療・保健計画
8 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
1-3-15
457
医療・保健計画
医療班の編成基準について、「職員(運転者含む」→事務職員兼運転者 に修正
5
1-3-15
457
医療・保健計画
2 救護所の設置 について、「3 災害現場」を削除
5
1-3-15
457~458 医療・保健計画
岩手DMAT、医療救護班、歯科医療救護班、災害医療コーディネーターの活動について整理
2
1-3-15
459
医療・保健計画
岩手DMAT及び医療救護班が使用する医薬品等の供給体制について整理
2
1-3-15
459
医療・保健計画
広域災害・救急医療情報システムの整備について修正
2
1-3-15
459~461 医療・保健計画
第4 後方医療体制について、災害拠点病院の指定、機能、整備基準等について明記
2
1-3-15
461~462 医療・保健計画
第5 傷病者の搬送について、岩手DMAT及び医療救護班の活動を明記
5
1-3-15
463
医療・保健計画
保健活動→健康管理活動 に修正
また、健康管理活動班の活動に「栄養・食生活支援活動」等を明記
1
1-3-15
464
医療・保健計画
愛玩動物の救護対策について明記
5
1-3-15
465~466 医療・保健計画
医療・保健活動の情報連絡系統図の修正及び整理
5
1-3-16
467
食料、生活必需品等供給計画
生活必需品供給計画→食料、生活必需品供給計画
1
1-3-16
467
食料、生活必需品等供給計画
基本方針の1に「避難生活に必要な物資」という文言を追加
基本方針の3に防災関係機関の備蓄物資の相互協力について規定
2
1-3-16
467
食料、生活必需品等供給計画
実施機関に東北農政局を追加、応急食糧の調達・供給業務について明記
また、自衛隊の活動に災害派遣要請に基づく炊き出しを追加
1
1-3-16
467~468 食料、生活必需品等供給計画
物資の支給対象者について整理
5
1-3-16
468
食料、生活必需品等供給計画
2 物資の種類 について、重点支給物資を修正し資料編に記載
避難所の支給物資のニーズ把握、食物アレルギー等の配慮等について規定
1
1-3-16
468~469 食料、生活必需品等供給計画
第3 実施要領について、物資の確保、物資の輸送及び保管について整理
1
1-3-16
471
食料、生活必需品等供給計画
5 物資の支給等について整理
1
1-3-16
471
食料、生活必需品等供給計画
住民等の協力要請について、「物資の支給等」→「物資の荷下ろし、仕分け、支給等」に修正
1
1-3-16
471
食料、生活必需品等供給計画
物資の需給調整について、輸送拠点、避難所にある物資の在庫量の把握について明記
1
473
食糧供給計画
生活必需品供給計画と併せるため削除
1
1-3-17
479
給水計画
実施機関について、日本赤十字社岩手県支部を岩手中部水道企業団に変更、また担当業務を「1
災害の際の全般的給水」「2 水道施設の応急復旧に関すること」に修正
6
1-3-17
479
給水計画
保健福祉部の業務「給水事務」→「給水に係る費用支弁等」に修正
5
1-3-18
483
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 二次災害防止のために、建築物の危険度判定と結果の表示を基本方針に明記
9 / 17 ページ
5
編-章-節
項目
ページ
内容
市本部長の担当業務に「県本部長の委任による応急仮設住宅の管理運営」、県本部長の業務に
「管理運営」を追加
理由
1-3-18
483
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画
1-3-18
483
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 建設部、建築班→都市整備部、都市整備班
6
1-3-18
484
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 供与対象者の調査に障がい者等の有無及びニーズを追加
5
1-3-18
484
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 学校の敷地を応急仮設住宅の敷地として選定する場合の配慮
5
1-3-18
484
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 (5) 応急仮設住宅の建設 を削除
5
1-3-18
484
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 応急仮設住宅における要配慮者の入居優先とコミュニティの維持及び構築への配慮を規定
1-3-18
485
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 応急仮設住宅の管理運営について規定
2
1-3-18
485
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 住宅の供与対象者に、半壊世帯を追加
5
1-3-18
486
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画
応急修理の基準について、災害救助法に基づく応急仮設住宅の建設に係る不要な文言「被災世帯
数の3割以内」等の削除
5
1-3-18
486
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画
3 公営住宅等への入居のあっせんについて、
(2)高齢者、障がい者→要配慮者
3
1-3-18
486
4 被災者に対する住宅情報の提供について、(1)に県本部長の、資材の確保についてのあっせ
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 ん要請について明記
また、(2)に、民間住宅の情報提供と被災建築物の応急危険度判定制度の周知について明記
5
1-3-18
488
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 被災建築物の応急危険度判定について規定
5
1-3-19
489
感染症予防計画
防疫計画→感染症予防計画 以下、防疫→感染症予防 防疫班→消毒班
5
1-3-19
489
感染症予防計画
基本方針を変更→被災地域における感染症の発生を未然に防止するとともに、感染症のまん延を
防止するため、関係機関との連携の下に、必要な措置を講ずる。
5
1-3-19
489
感染症予防計画
実施機関について、市本部長の業務に「消毒その他の措置等」、県本部長の業務に「感染症発生
の状況及び動向の把握、積極的疫学調査等の実施」、保健福祉部の業務に、「感染症予防に関す
る指示及び指導」、「感染症の状況尾及び動向把握、積極的疫学調査等の実施」を追加
5
1-3-19
489~490 感染症予防計画
消毒班について、「備考:医師を含めた場合は、医療班を兼務して編成できる」を削除
また、市の消毒の措置が完全を期しえないと判断した際の兼本部長の対応について明記
5
1-3-19
490
感染症予防計画
(2)検病調査及び検病調査協力班→疫学調査及び疫学調査協力班
また、その変更に伴い項目の整理
5
1-3-19
490
感染症予防計画
(3)感染症予防班について、「県本部長の指示に基づく」を削除
また、「感染症情報の収集・広報及び臨時予防接種を実施する」を追加
5
10 / 17 ページ
5
1.3
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
1-3-19
490~491 感染症予防計画
いわて感染制御支援チーム(ICAT)の設置に係り、必要に応じ専門家への支援の要請をすること
を規定所要の改正
1
1-3-19
491
感染症予防計画
2 防疫用→感染症予防用 に修正
県本部長による感染症予防用資機材の斡旋等の明記
5
1-3-19
491
感染症予防計画
感染症に関する広報の実施について、県本部による助言、指導が行われることを明記
5
1-3-19
492~493 感染症予防計画
疫学調査の実施方法について、県の実施する栄岳調査への協力、週1回以上の避難所巡回等を追
加し整理
1
1-3-19
感染症予防計画
避難所の防疫指導の実施
5
1-3-20
494
廃棄物処理・障害物除去計画
基本方針について、3「障害物」→「障害物又は災害廃棄物」
また、4に各機関との連携を図ることを追加
2
1-3-20
494
廃棄物処理・障害物除去計画
生活環境部の業務の「廃棄物」→「障害物の除去・処理」
2
1-3-20
495
廃棄物処理・障害物除去計画
建設部土木班→都市整備部土木対策班
6
1-3-20
498
廃棄物処理・障害物除去計画
3 障害物の除去について、輸送拠点施設等→防災拠点等及び避難所に至る道路 に修正
また、防災拠点等にあり、応急対策の障害となっている障害物の除去を優先することを明記
1
1-3-20
499
廃棄物処理・障害物除去計画
障害物等の広域処理の要請
2
1-3-20
499
廃棄物処理・障害物除去計画
ア「埋没し、又は投棄」→「集積」、イ「焼却処理」→「焼却等適切な処理」
5
1-3-21
501
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 捜索の手配について、「正確な情報の収集に努め、」という文言を追加
5
1-3-21
502
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 行方不明者の捜索のための自衛隊派遣要請について規定
5
1-3-21
502
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 行方不明者が他の市町村に住民登録をしていた場合の措置
2
1-3-21
502
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 行方不明者が生存していた場合に岩手DMATまたは医療救護班に連絡することを明記
1
1-3-21
502
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 身元確認作業等における歯科医師の協力
1
1-3-21
503
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画
1-3-21
503
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 遺体の埋葬用品等の調達・あっせんについて規定
1
1-3-21
503
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 遺体埋葬の広域調整
1
1-3-22
505
応急対策要員確保計画
各表の根拠法令を修正
3
1-3-22
506
応急対策要員確保計画
本編から協定書を削除し、資料編に新たな協定書を挿入
5
1-3-23
507
文教対策計画
市本部の実施機関について、担当業務等を整理
5
1-3-23
508
文教対策計画
被害把握について、県本部長と市本部長が学校施設の被害把握に努めることを明記
5
遺体収容所の設置について、「遺体の数に相応する施設であること」と「できるだけ駐車場があ
り、かつ長期間使用できる施設であること」を追加
11 / 17 ページ
1
編-章-節
項目
ページ
1-3-23
508
1-3-23
理由
応急教育場所について整理
1
509、511 文教対策計画
県立学校施設の使用及び通学手段の確保
1
1-3-23
509、510 文教対策計画
学校施設の応急対策、教職員の増員について規定
5
1-3-25
517
公共土木施設・鉄道施設等応急対策計画 (3)砂防等施設の岩手河川国道事務所の担当区分の、「直轄地すべり防止区域」を削除
5
1-3-25
517
公共土木施設・鉄道施設等応急対策計画 治山施設についての実施機関とその担当業務を追加
5
1-3-25
518
公共土木施設・鉄道施設等応急対策計画 建設部土木班→都市整備部土木対策班
6
1-3-25
519
工業用水道施設の応急復旧の実施機関について、「市」を削除並びに市本部の担当を削除
公共土木施設・鉄道施設等応急対策計画 また、岩手中部水道企業団を追加し、担当業務として工業用水道施設に係る被害状況調査及び応
急対策の実施を追加
5
1-3-25
520
公共土木施設・鉄道施設等応急対策計画 建設部土木班→都市整備部土木対策班
6
1-3-26
522
ライフライン施設応急対策計画
ライフライン施設事業者による広域的応援体制の整備を基本方針に明記
2
1-3-26
523
ライフライン施設応急対策計画
上水道施設の防災活動体制について、実施機関として岩手中部水道企業団を追加しその担当業務
を明記 また、市本部長の担当業務の「上下水道施設」を「下水道施設」に修正
6
1-3-26
523
ライフライン施設応急対策計画
市本部内「上下水道部」→「都市整備部」、また上下水道班とその担当業務を削除
6
1-3-26
523
ライフライン施設応急対策計画
電気通信施設について、株エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズを削除し㈱NTTドコモを追加 また、ソフト
バンクテレコム㈱を追加
5
1-3-26
529~532 ライフライン施設応急対策計画
上水道施設の防災体制について、「市本部長」を「岩手中部水道企業団」に修正し、動員体制等
については削除
5
1-3-26
533
ライフライン施設応急対策計画
第9節「相互応援協力計画」→第10節「県、市町村相互応援協力計画」
1
1-3-26
534
ライフライン施設応急対策計画
重要通信の確保について、ウの②の非常電話等のことについてを削除
5
ライフライン施設応急対策計画
燃料の確保に係る市による業界団体等及び東北経済産業局長への要請
1
1-3-26
文教対策計画
内容
1-3-27
536
危険物施設等応急対策計画
建設部→都市整備部 土木課→土木対策課
6
1-3-28
541
林野火災応急対策計画
基本方針3「岩手県消防広域応援基本計画」→削除
基本方針4「消防組織法に基づく」を追加
1
林野火災応急対策計画
通信連絡体制について整理
1
林野火災応急対策計画
県本部長の措置について、「②被災地の市町村から消防隊の応援要請があった場合」を削除
5
1-3-28
1-3-28
547
1-3-28
547~549 林野火災応急対策計画
緊急消防援助隊の項目を整理
5
1-3-29
550
活動体制に「若しくは広域連合長」という文言を追加
5
防災ヘリコプター等活動計画
12 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
1-3-29
550
防災ヘリコプター等活動計画
活動要件の非代替性の欄の「最も」と「(既存の資機材、人員等では、十分な活動が期待できな
い、又は活動できない場合)」を削除
1
1-3-29
551
防災ヘリコプター等活動計画
活動内容に「その他特に防災ヘリコプターによる活動が有効と認められる場合」を追加
1
1-4-1
554
公共施設等の災害復旧計画
公共土木施設災害復旧事業計画に「ク 下水道公共土木施設災害復旧事業計画」を削除
1
1-4-1
555
公共施設等の災害復旧計画
災害復旧事業における暴力団排除の徹底を明記
2
1-4-1
555~556 公共施設等の災害復旧計画
緊急融資等の確保について、関係法令に海岸法等を追加
3
1-4-1
556
公共施設等の災害復旧計画
地方債のウ 単独災害復旧事業債→一般単独災害復旧事業費
カ 小災害債→小災害復旧事業債 に修正
5
1-4-2
558
生活の安定確保計画
災害時における被災者台帳の作成及び罹災証明書の交付を明記
3
1-4-2
558~561 生活の安定確保計画
被災者生活再建支援法施行令の改正に伴い、業務の実施体制の整備について明記とその対象とな
る災害程度の修正
5
1-4-2
561
住宅資金等の貸付に係る表を資料編へ移記
5
1-4-2
561~562 生活の安定確保計画
支給金について規定
3
1-4-2
566
生活の安定確保計画
中小企業者等への災害時特別措置の広報等の規定
2
1-4-2
567
生活の安定確保計画
第4 農林漁業関係者への融資について整理
5
1-4-3
569
復興計画の作成
策定→作成
6
1-4-3
569
復興計画の作成
復興計画策定検討組織に女性等の参画促進を明記
2
1-4-3
569
復興計画の作成
計画作成について、「減災」の考えと地域のコミュニティの維持・回復等に配慮を明記
1
1-4-3
569
復興計画の作成
被災学校の整備に関し、まちづくりとの連携、防災対策の強化
2
5
1
生活の安定確保計画
1-4-3
570~571 復興計画の作成
「更生援護施設」→「社会参加支援施設」、「知的障害者援護施設」→「障害者支援施設等」、
「天災による特別措置」→「暫定措置」、「森林組合等の…」追加、「土地改良区等の…、共同
利用小型漁船の…、森林災害復旧事業に…」追加、「(3)中小企業者に対する資金の融通に関す
る特例」削除、「公立社会教育施設災害復旧事業に対する補助」追加、「産業労働者住宅建設事
業に対する補助の特例」削除
2-1-1
635
計画の目的
近年の災害等を踏まえて東日本大震災及び過去の最大クラスの地震を想定することを規定
2-1-2.2
635
(新設)災害時における個人情報の取扱い 本編第1章第3節の2と同様の規定
5
2-1-3
636
防災関係機関の責務及び業務の対応
「勧告、指導」→「支援、協力、勧告、指導」に修正
2
2-1-3
636~641 防災関係機関の責務及び業務の対応
第2を全て削除し、本編とのリンクを追加
5
2-1-4
642
東日本大震災の検証を踏まえ、地震の想定の新規追加
1
地震の想定
13 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
2-2-1
644
2-2-1
防災知識普及計画
内容
理由
基本方針について、住民→住民等 災害時要援護者→要配慮者 に修正
3
644~645 防災知識普及計画
防災知識の普及について防災士と連携することを規定
また、防災知識の普及活動の重点項目を追加
5
2-2-1
645~646 防災知識普及計画
災害の経験や教訓を次世代に継承することを規定
2-2-2
647
地域防災活動活性化計画
自主防災組織等育成計画→地域防災活動活性化計画に修正
5
2-2-2
647
地域防災活動活性化計画
基本方針に、消防団の活性化と地域防災計画の位置づけについて規定
2-2-2
647
地域防災活動活性化計画
第4 住民等による地区内の防災活動の推進を追加
2-2-3
648
防災訓練計画
実施に当たって留意するべき事項に、訓練シナリオに緊急地震速報を取り入れることを明記
5
5
1
2-2-3
648
防災訓練計画
防災行政情報通信ネットワーク及び衛星携帯電話等による通信訓練を規定
1
2-2-3
648
防災訓練計画
水防訓練について、「業務従事者の安全を確保した上での」という文言を追加
1
2-2-3.2
649
(新設)通信確保計画
本編第2章第4節の2と同様の規定
1
2-2-4
650
避難対策計画
避難計画の作成について、「1 市町村の避難計画」等を追加
2-2-4
650
避難対策計画
第2の4「広域一時滞在」を追加
2
2-2-4.2
651
(新設)災害医療体制整備計画
本編第2章第5節の2と同様の規定
1
2-2-5
652
(新設)要配慮者の安全確保計画
本編第2章第6節と同様の規定
2-2-5.2
653
(新設)食料・生活必需品の備蓄計画
本編第2章第6節の2と同様の規定
1
2-2-6
654
(新設)孤立化対策計画
本編第2章第7節と同様の規定
5
2-2-7
655
防災施設等整備計画
学校教育法の改正に伴い「養護学校」→「特別支援学校」
5
2-2-8
657
都市防災計画
「岩手県既存建築物耐震改修推進計画」→岩手県耐震改修促進計画」
5
2-2-8
658
都市防災計画
「岩手県既存建築物耐震促進連絡協議会」→「岩手県耐震改修促進協議会」
5
2-2-8
658
都市防災計画
第2の7に「負傷の防止や避難路の観点から」と「家具及びブロック塀等」という文言を追加
1
2-2-8
659
都市防災計画
都市公園の機能に延焼防止、避難場所、防災拠点などの機能を追加
5
2-2-10
664
ライフライン施設等安全確保計画
第4の1に「水道の耐震化計画等策定指針」(厚労省)及び「岩手県水道広域的防災構想」を踏
まえ、施設の耐震性の向上、資機材の整備を図ることを明記
また、(1)の同じ部分を削除
5
2-2-13
672
火災予防計画
ヘリコプターの離着陸場の確保について明記
1
2-2-14
673
震災に関する調査研究
基本方針に「科学的な調査を行う」→「検証及び科学的な調査を行う」に修正
5
14 / 17 ページ
1.2
3.5
3.5
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
2-2-14
673
震災に関する調査研究
第2 調査研究に、「防災関係機関は、平成23年東北地方太平洋沖地震による津波等の対応に関
する検証を十分に行うとともに、研究機関等との連携を深め、次の調査研究の推進を図る。」と
いう文を追加
1
2-2-15
674
防災ボランティア育成計画
ボランティア→防災ボランティア
2
2-2-15
674
防災ボランティア育成計画
基本方針について、防災ボランティア活動の普及啓発、リーダーやコーディネーター等の育成、
防災ボランティアの登録等、3つについて明記
5
2-2-16
675
(新設)事業継続対策計画
本編第2章第21節と同様の規定
1
2-3-1
677
活動体制計画
基本方針に、複合災害の発生可能性の認識等や人員の確保等を明記
2
2-3-1
677
活動体制計画
第2の1「災害警戒本部の設置」→「災害警戒本部」に修正
1
2-3-1
678
活動体制計画
第2 市の活動体制 の(2)の組織図を削除し、本編とのリンクを追加
6
2-3-1
678
活動体制計画
(4)関係各班の防災活動について整理
3
2-3-1
678
活動体制計画
(5)について、「気象警報等が解除された場合において」を削除
5
2-3-1
679
活動体制計画
2 災害対策本部 (2)の④配置区分 を整理
6
2-3-1
680~681 活動体制計画
イ 組織 の組織図等を削除し、本編とのリンクを追加
6
2-3-1
681
活動体制計画
ウ 分掌事務 ②に「迅速かつ円滑な災害応急対策の実施方法を定め、(及び当該活動マニュア
ルに基づいて訓練を行うなど、災害時の分掌事務を遂行するために必要な準備を行う。」を追加
また、対応について整理
3
2-3-1
684~687 活動体制計画
3 緊急初動特別班は~→削除、第3の本文を削除し、本編とのリンク第4を削除、第5を第4
に修正し、本編とリンクを追加
3
2-3-2
688
地震情報の伝達計画 実施機関に「東日本電信電話㈱」、活動の内容として「地震情報等の関係市町村に対する伝達」
を新規に追加 また、アイビーシーをIBCに修正
5
2-3-2
688~690 地震情報の伝達計画 第3 実施要領 の「2 地震情報等に関する情報の種類」を「地震情報の種類及び伝達」に修
正、その他の項目を追加等整理
1
2-3-2
690~691 地震情報の伝達計画 市の措置の、地震情報の広報方法に、「携帯端末の緊急メール速報」と「ソーシャルメディア」
等を追加
1
2-3-3
692
通信情報計画
基本方針について、文章を修正。災害時の通信状況等の把握や代替通信手段の確保と応急復旧に
努めることを明記
1
2-3-3
692
通信情報計画
第3 実施要領 の4と5を削除
5
2-3-4
693
情報の収集・伝達計画
実施機関について、本編と同じため対策編の部分は削除
6
15 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
2-3-4
694~695 情報の収集・伝達計画
第3 実施要領について、市本部長が関係機関に対し資料の提供を求めること、災害情報通信の
確保について追加
1
2-3-5
696~697 広聴広報計画
第2 実施機関について、本編の記載と同じなので震災対策編では削除
6
2-3-6
699
交通確保・輸送計画
基本方針の3に「市その他の防災関係機関は」という文言を追加
5
2-3-6
699
交通確保・輸送計画
応急復旧→道路啓開等
2
2-3-7
701
消防活動計画
基本方針の4に「消防相互応援に関する協定及び岩手県消防広域応援基本計画」→「消防相互応
援に関する協定」
1
2-3-7
701
消防活動計画
基本方針の5「消防計画」→「消防組織法に基づく消防計画」
1
2-3-8
702
県、市町村等相互応援協力計画
相互応援協力計画→県、市町村等相互応援協力計画
1
2-3-8
702
県、市町村等相互応援協力計画
基本方針に「この場合において、県は、市町村の相互応援が円滑に進むよう配慮する」等の文を
追加、整理
2
2-3-8
702
県、市町村等相互応援協力計画
第3 実施要領の6 国内外からの義援物資・義援金の受入についてを削除
5
2-3-9
703
自衛隊災害派遣要請計画
本部長及び→その他の
5
2-3-10
704
防災ボランティア活動計画
ボランティア→防災ボランティア
2
2-3-10
704
防災ボランティア活動計画
7関係団体の活動→8ボランティアに対する補償制度 を削除
5
2-3-11
705
(新設)義援物資、義援金の受付・配分計画 本編第3章第12節と同様の規定
5
2-3-12
706
災害救助法の適用計画
法適用の手続きについて明記
5
2-3-13
707
避難・救出計画
基本方針の1に、「屋内での退避等の安全確保措置の指示」、「避難支援従事の安全確保」等の
文言を追加
1.5
2-3-13
707
避難・救出計画
基本方針の2に、「救出救助活動を行う防災関係機関は、災害発生当初における救出救助活動の
重要性を十分に認識し、救出救助活動に必要な人的・物的資源を優先的に配分するなど、」とい
う文を追加
5
2-3-13
707~708 避難・救出計画
実施要領に収容避難所の区分と開設基準、帰宅困難者対策を追加
1
2-3-14
709
医療・保健計画
基本方針等に県内の災害派遣医療チーム(岩手DMAT)を位置づけ
5
2-3-14
709
医療・保健計画
基本方針2「水道、電気、ガス等~災害拠点病院を整備する」→「多数の傷病者に対応するた
め、~後方医療体制の確保を図る」に修正
2
2-3-14
709
医療・保健計画
メンタルケア→こころのケア
5
2-3-14
709
医療・保健計画
第3 初動医療体制について、「岩手DMATの派遣等」等を追加
5
2-3-14
710
医療・保健計画
第4 後方医療体制について、リンクの変更等整理
6
16 / 17 ページ
編-章-節
項目
ページ
内容
理由
2-3-14
710
医療・保健計画
第7 「保健活動の実施」→「災害中長期における医療体制」に変更、及びリンクを修正
2
2-3-15
711
食料・生活必需品等供給計画
生活必需品供給計画→食料、生活必需品等供給計画
1
2-3-15
711
食料・生活必需品等供給計画
基本方針に「食料」と、「避難所生活に必要な物資」という文言を追加
1
2-3-15
712
食糧供給計画
食料・生活必需品等供給計画に統合し、削除
1
2-3-17
714
応急仮設住宅の建設等及び応急修理計画 第2 実施機関の担当業務に管理運営等を追加し整理
2
2-3-18
716
感染症予防計画
防疫計画→感染症予防計画 以下、防疫→感染症予防 防疫班→消毒班
5
2-3-18
716
感染症予防計画
基本方針を整理
6
2-3-19
717
廃棄物処理・障害物除去計画
基本方針に「4 廃棄物の処理及び障害物の除去を実施する機関は、当該処理及び除去を迅速か
つ円滑に実施することができるよう、各機関間の連携を図る」を追加
1
2-3-20
718
行方不明者等の捜索及び遺体の処理・埋葬計画 第3実施要領の4に遺体埋葬の広域調整についての項目を追加
2-3-21
719
応急対策要員確保計画
災害応急対策における労務機材等の供給に関する協定書を資料編に移すため削除
6
2-3-22
720
文教対策計画
第3の2「学校施設の確保」→「学校施設の対策」
5
2-3-24
722
ライフライン施設応急対策計画
基本方針に、「石油等の燃料事業者」を追加 また、県本部長の業務、広域的応援体制の整備、
県及び市の情報提供についての項目を追加
2-3-26
724
防災ヘリコプター活動計画
第2 実施機関(責任者)のリンクを修正
5
2-3-26
724
防災ヘリコプター活動計画
第3 実施要領の1から5までを削除、本編との該当箇所のリンクを挿入
5
2-4-2
727
生活の安定確保計画
日本郵便公社→郵便事業株式会社に修正
6
2-4-3
728
復興計画の作成
災害記録編纂計画の項目を追加
2
3-新設
(新設)原子力災害対策編
原子力災害発生情報の収集・伝達・提供、影響把握に関すること
5
3-新設
(新設)原子力災害対策編
住民等への影響回避等に関する対策+D327
5
3-新設
(新設)原子力災害対策編
復旧に向けた対策
5
様式編
様式編
県の様式に合わせ、全面的に修正
6
17 / 17 ページ
1.2
1.5