― 関西大学 ―

2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/6) 法・社会安全・外国語・人間健康・社会学部
― 関西大学 ―
2月6日
法・社会安全・外国語・人間健康・社会学部
英語
解 答
〔Ⅰ〕
A. (1) D
(2) B
(3) A
(4) A
(5) C
B. (1) E
(2) F
(3) Z
(4) B
(5) D
A. (1) A
(2) C
(3) B
(4) D
(5) D
(6) C
(7) A
(8) B
(9) D
(10) A
(11) C
(12) B
(13) B
(14) D
(15) A
B. (1) C
(2) B
(3) C
(4) A
(5) A
(6) B
(7) C
A. (1) A
(2) B
(3) C
(4) C
(5) A
(6) B
(7) B
(8) C
(9) B
(10) A
B. (1) A
(2) B
(3) B
(4) C
(5) C
(6) B
(7) A
(6) C
〔Ⅱ〕
〔Ⅲ〕
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
1/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/6) 法・社会安全・外国語・人間健康・社会学部
解 説
〔Ⅰ〕
B.
代名詞やディスコースマーカーに着目して考える。B の冒頭の For example に着目すると、例示である
ことが分かる。この例では、ブランドに関する考え方が経験に影響を及ぼすということを説明している。
こういった内容に触れているのは D である。よって、D→B は決まる。次に、E の 1 文目の they に着目
する。社会的地位の印となるのは何かを考えると、この they はブランドを指すことが分かる。A の最後
に brands と書かれていることから、A→E は決まる。C の冒頭は、たくさんの種類のコーヒーを飲んだ
ことがあるという経験が書かれている。これは、F の最後に書かれている「消費者がどれほどの経験があ
るか」の具体例である。よって、F→C は決まる。あとはこれらを並べ替えれば良い。
〔Ⅱ〕
B.
(1)
「手旗信号が電信に取って代わられた理由の一つは~ということである」
第 2 段落 2 文目に、「手旗信号は天気や、可視性に影響を与える他の要因によって簡単に影響された」
と書かれている。よって、C「可視性の欠如がコミュニケーションに影響を与えることがあった」が正解
となる。
(2)
「電子による電信の開発の手助けとなった発見は~であった」
第 3 段落 2 文目及び 3 文目の記述より、B「バッテリーと電磁気力」が正解となる。
(3)
「電信を作り出すために、モールスは~」
第 4 段落 4 文目に、
「チームメイトであるガレとヴェイルと協力して、モールスはついにより効率的な電
信を作り出した」と書かれていることから、C「協力者の援助を得た」が正解となる。モールスが作り出
したのは装置であり、理論を考え出したという記述はないため、B「コミュニケーションの新たな理論を
生み出した」は不正解。
(4)
「モールス信号の音の質は変えられた、なぜなら~」
第 5 段落最終文に、
「オペレーターは、受信機のクリック音を聞くだけで暗号を聞いて理解することが出
来た」と書かれていることから、A「文字の暗号よりも音に頼ったからである」が正解となる。オペレー
ターの翻訳速度については述べられていないので、C「暗号化されたメッセージを英語に訳すのが遅かっ
たからである」は不正解。
2/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/6) 法・社会安全・外国語・人間健康・社会学部
(5)
「モールスとヴェイルの発明は世界中で人気となった、なぜなら~」
第 7 段落 1 文目に、
「電信の使用は、より速くて簡単な情報の送受信のための方法を求める人々によって
すぐに受け入れられた」と書かれている。よって、A「人々がコミュニケーションをする方法を改善した
からだ」が正解となる。
(6)
「本文によると、電信は最終的には使われなくなった、なぜなら~」
第 9 段落に、電話やファックス、インターネットといった新たな技術が登場したと書かれている。よっ
て、B「新たなコミュニケーションシステムが現れたからだ」が正解となる。
〔Ⅲ〕
B.
(1)
「第 1 段落によると、フィンランドの教育システムはよく議論される、なぜなら~」
第 1 段落 2 文目に、
「フィンランドの教育は特に、世界の教育専門家の注意を引き付けてきた、なぜなら、
フィンランドの学生は国際的に認められたテストで高い点数を取るからである」と書かれている。よっ
て、A「フィンランドの学生は世界でトップクラスだからだ」が正解となる。
(2)
「第 2 段落によると、フィンランドの小学校教員養成プログラムは~」
第 2 段落 3 文目に、「彼女は賢くて元気だったが、資格があるとはみなされなかった」と書かれている。
よって、B「入るのが難しい」が正解となる。
(3)
「第 3 段落によると、ヘルシンキ大学に入学を認められた 120 人の学生のうち、~」
第 5 段落 6 文目に、
「入学を認められた 120 人の学生のうち、60%は入学試験と、高校を修了するために
受けた学科試験の点数の組み合わせに基づいて選ばれた;40%は入学試験の結果のみに基づいて、入学を
認められた」と書かれている。よって、B「半分未満の生徒は、大学のテストのみで選ばれた」が正解と
なる。
ただ、選択肢 B には university exam と書かれているが、これが何を指すのか不明瞭である。というの
も、本文中では、大学入試のことを entrance exam と表現しており、さらに、entrance exam には a
national written test と the university’s specific test の 2 つの段階があると書かれている。選択肢 B の
university exam は、この the university’s specific test と取れないでもないが、「高校の成績」との対比
で university exam、つまり、本文で述べられているところの entrance exam を意味する表現を使って
いるのだろうという大学側の意図をくみ取り、B を正解とする。A「60%は大学入試と高校の学科試験の
両方を受けなければならなかった」については、
「受けなければならなかった」という記述がない。また、
3/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
関西大学(2/6) 法・社会安全・外国語・人間健康・社会学部
大学に入学するものは全員高校の学科試験を受けているだろうということで不正解とする。
(4)
「第 7 段落によると、フィンランドは『学力レベルが平均の』学生を採用する、なぜなら~」
第 7 段落最終文に、「教育熱のある若者から」と書かれている。よって、C「教育に対する本物の熱意が
最も重要だからだ」が正解となる。
(5)
「第 8 段落によると、イギリスの政策立案者は、~と述べている」
第 8 段落 1 文目に、
「教育を改善する方法は、より賢い人を引き付けることだ」と書かれていることから、
C「より賢い学生は、より良い先生になる」が正解となる。
(6)
「最終段落によると、筆者の姪は~ということが分かる」
第 9 段落 3 文目に、「彼女は再び応募し、入学することに成功した」と書かれていることから、B「教員
養成プログラムに入ることを認められた」が正解となる。
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
4/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku