第 22 回大学教育研究フォーラム ◆日 程 2016 年 3 月 17 日(木)~18 日(金) ◆会 場 京都大学吉田キャンパス 【個人研究口頭発表】総合館北棟(吉田南構内) 【個人研究ポスター発表】百周年時計台記念館2F 国際交流ホール(本部構内) 【小講演】百周年時計台記念館1F 百周年記念ホール・総合館北棟・芝蘭会館山内ホール 【MOST フェロー発表会・シンポジウム】百周年時計台記念館1F 百周年記念ホール 【情報交換会】百周年時計台記念館・2F国際交流ホール ------------------------------------------------3 月 17 日(木) ■ 受付 8:15~12:30 12:30~ 【総合館北棟・共北 12】 【百周年時計台記念館・1F 百周年記念ホール】 ■ 個人研究口頭発表 9:00~11:00【総合館北棟】 9:00~ 9:20 個人発表① 9:20~ 9:40 個人発表② 9:40~10:00 個人発表③ *1 人あたりの時間 20 分 (発表時間 15 分+質疑応答 3 分+2 分交代) 10:00~10:20 個人発表④ 10:20~10:40 個人発表⑤ 10:40~11:00 個人発表⑥ ■ 個人研究ポスター発表 ■ MOST デ モ ■ 小講演 9:45~11:00 *在席義務時間 9:45~10:45 【百周年時計台記念館 2F 国際交流ホール】 9:00~12:30 【総合館北棟 共北 36】 11:25~12:25 【総合館北棟】 松田 岳士(首都大学東京大学教育センター 教授) 古澤 修一(広島大学生物圏科学研究科免疫生物学 教授) 杉本 和弘(東北大学高度教養教育・学生支援機構 教授) 【百周年時計台記念館・1F 百周年記念ホール】 溝上 慎一 (京都大学高等教育研究開発推進センター 教授) ■ MOST フェロー発表会 13:25~14:25 【百周年時計台記念館・1F 百周年記念ホール】 ■ シンポジウム 14:40~18:00 【百周年時計台記念館・1F 百周年記念ホール】 ■ 情報交換会 18:30~20:30 【百周年時計台記念館・2F 国際交流ホール】 3 月 18 日(金) ■ 受付 8:30~13:30 【総合館北棟・共北 12】 ■ 個人研究口頭発表 9:00~11:00 【総合館北棟】 9:00~ 9:20 個人発表① 9:20~ 9:40 個人発表② *1 人あたりの時間 20 分 9:40~10:00 個人発表③ (発表時間 15 分+質疑応答 3 分+2 分交代) 10:00~10:20 個人発表④ 10:20~10:40 個人発表⑤ 10:40~11:00 個人発表⑥ ■ MOST デモ 9:00~13:20 【総合館北棟 共北 36】 ■ 小講演 9:30~12:30 【芝蘭会館山内ホール】 (ワークショップ) 中野 民夫 (ワークショップ企画プロデューサー/ 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 (2016 年 4 月発足)教授) 11:25~12:25 【総合館北棟】 藤本 徹 (東京大学大学総合教育研究センター 助教) 福島 真司 (山形大学エンロールメント・マネジメント部 教授) 益川 弘如 (静岡大学学術院教育学領域 准教授) 佐 々 木 喜 一 ( 成 基 コ ミ ュ ニ テ ィ ー グ ルー プ 代 表 / 教育再生実行会議 有識者委員) ■ 小講演 ■ 参加者企画セッション 13:30~16:00 【総合館北棟】 個人研究発表、参加者企画セッションは、発表者・企画者の良識に基づいた学会形式の プログラムです。センターは申込の条件や形式のみを審査し、内容についての審査を おこなっておりません。あらかじめご了解の上、各人の判断でご参加ください。 3/17(1 日目) 個人研究口頭発表 9:00~11:00 ●<部会1>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 英国大学における IR 取組みの調査について 岩野摩耶(明星大学) 総合館北棟 共北 25】 神戸親和女子大学における教学 IR の取り組み 吉田清隆(神戸親和女子大学) ・間渕泰尚(神戸親和女子大学) 大学新入生を対象にした授業外学習行動の要因の検討 坂井敬子(静岡大学) ・佐藤龍子(龍谷大学) ・須藤智(静岡大学) ・宇賀田栄次(静岡大学) 大学生の学習支援に関する基礎的・開発的研究-大学生の学習タイプに着目して- 野中陽一朗(高知大学) 統計的検討をもとにした退学者および卒業延期者への支援に関する取組 武寛子(愛知教育大学) データに基づく大学生の中途退学防止策:日米の制度差に着目して 橋本智也(京都光華女子大学) ●<部会 2>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 「書くこと」の経験の少ない学生に対する思考トレーニングの実践報告 山本裕子(中部大学) ・本間妙(中部大学) 共北 26】 意思決定ルール付与による文章作成能力向上の検証 矢部玲子(北海道文教大学) ・桐山聰(鳥取大学) ・三浦政司(鳥取大学) ・村田真実(大阪大学) ライティングセンターによるライティング支援のためのルーブリックの開発 小林至道(関西大学) ・大原悦子(津田塾大学)・毛利美穂(関西大学) 飯野朋美(津田塾大学) ・西浦真喜子(関西大学) アンラーン概念を援用したルーブリックの作成を目指して -院生チューターとしての立場からの提案- 鹿島萌子(立命館大学) ・野村優(立命館大学)・井上達郎(立命館大学) ライティングセンターの利用のきっかけと継続的な利用の関連についての量的分析 西浦真喜子(関西大学) ・小林至道(関西大学)・毛利美穂(関西大学) ●<部会 3>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 27】 充実した教育実習に必要な基礎能力の探索 -ソーシャルスキル、学習意欲、メタ認知に関する、教育実習の成績別分析- 林美都子(北海道教育大学) ・半澤礼之(北海道教育大学)・樋口収(北海道教育大学) 蛭田眞一(北海道教育大学) ・松橋博美(北海道教育大学) 学校ボランティア活動における体験に対する振り返りの効果について -教育学部生を対象とした実践に基づいて- 望月耕太(神奈川大学) 教員養成型 PBL 教育の課題と展望(XII)-対話型事例シナリオ教育の到達点と評価方法の開発- 根津知佳子(三重大学) ・赤木和重(神戸大学) 大西宏明(元三重大学教育学部附属特別支援学校) ・大日方真史(三重大学) 中西康雅(三重大学) ・前原裕樹(愛知大学) ・守山紗弥加(三重大学) 森脇健夫(三重大学) ・山田康彦(三重大学) 教員養成型 PBL 教育の課題と展望(XIII) -技術教育の教科専門科目に関する対話型事例シナリオの開発- 中西康雅(三重大学) ・赤木和重(神戸大学) 大西宏明(元三重大学教育学部附属特別支援学校) ・大日方真史(三重大学) 根津知佳子(三重大学) ・前原裕樹(愛知大学)・守山紗弥加(三重大学) 森脇健夫(三重大学) ・山田康彦(三重大学) 教員養成系大学・学部における新たな大学教職員の職能開発の方策をめぐって -HATO プロジェクト研修・交流支援部門の 3 年間の成果に基づいて- 下田誠(東京学芸大学) ・三石初雄(東京学芸大学) ・佐藤吉文(北海道教育大学) 石塚博規(北海道教育大学) ・十枝内康隆(北海道教育大学) ・菅沼教生(愛知教育大学) 小谷健司(愛知教育大学) ・江島徹郎(愛知教育大学)・岸学(東京学芸大学) 入口豊(大阪教育大学) ・赤木登代(大阪教育大学) ・吉田晴世(大阪教育大学) 倉本香(大阪教育大学) ●<部会 4>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 将来のキャリア形成に対する「体験的活動」と「内発的動機付け」に関する研究 -大学接続を前提とした高校での実践- 森永武人(神戸学院大学附属高等学校) 共北 28】 作文・小論文からレポートへ-高大接続を意識した文章教育の取り組み- 中島梓(立命館大学) ・石川梨絵子(教育図書出版第一学習社) 追手門学院の高大接続の試み-追手門型 AP システムについて- 梅村修(追手門学院) ・山本直子(追手門学院)・森岡正樹(追手門学院) 高専+専攻科という七年一貫の高大接続-大学入試のない世界- 斎藤斉(群馬工業高等専門学校) 高校教員向け探究学習指導セミナーの効果検証-大阪大学における高大連携の取り組み- 佐藤浩章(大阪大学) ・前田裕介(大阪大学) タブレットを活用した大学生による附属中学・高校の国際交流支援 坂本旬(法政大学) ●<部会 5>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 国立大学における地域学系学部の動向-国立大学改革を背景として- 岩崎保道(高知大学) 共北 31】 NPO との連携による震災支援事業「こども元気プロジェクト」活動報告-参加から学びへの過程- 鈴木範之(常磐短期大学) ・安田尚道(常磐短期大学) 大学生が地域社会を変革する「地方創生モデル」の開発 見舘好隆(北九州市立大学) ・廣川祐司(北九州市立大学)・村江史年(北九州市立大学) 内田晃(北九州市立大学) ビデオ教材を通じた産学連続教育-商社・メーカーの事例を題材に- 鈴木美伸(法政大学) 理工系大学における地域・社会連携型リーダーシップ教育-ローカルからグローバルへ- -Tech Leader Project の立上げと推進- 津吹達也(京都工芸繊維大学) 大学体育における総合性拡大の試み-参加型アクティブラーニングの実践(体育実技Ⅱ:山寺)- 塩川満久(県立広島大学) ・新谷士朗(県立広島大学)・中瀬古哲(親和女子大学) ●<部会 6>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 外国人留学生科目「自律学習」における自己調整学習プロセス 小林ひとみ(神田外語大学) ・松本陽子(神田外語大学) ・広崎純子(神田外語大学) 大隅紀子(神田外語大学) ・藤本かおる(神田外語大学) 共北 32】 「インターアクションのための日本語」授業の構成要素 -交換留学生を対象とした教室活動の分析より- 徳永あかね(神田外語大学) ・尾沼玄也(神田外語大学) ・小林ひとみ(神田外語大学) 広崎純子(神田外語大学) ・松尾章(神田外語大学) ・松本陽子(神田外語大学) 大学における身体的活動の教育効果について 西村次郎(岡山理科大学) ・松尾美香(岡山理科大学)・望月雅光(創価大学) 日本語教育副専攻科目における受講生の学び -グローバル化社会における「自己」と「ことば」への理解を深めるための活動- 鈴木寿子(早稲田大学) ・トンプソン美恵子(早稲田大学) 短期留学経験がキャリアデザインに与える影響 佐々木良造(秋田大学) ・尾沼玄也(神田外語大学) 大学主催のカフェイベントにおける持続可能な運営に向けた試論 森玲奈(帝京大学) ●<部会 7>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 数理におけるクリティカルシンキング活用に関する分析 谷口進一(金沢工業大学) ・西誠(金沢工業大学) ・山岡英孝(金沢工業大学) 共北 38】 今,求められる数学教育の多様性 経済・ビジネス活動と数理的な内容 森園子(拓殖大学) ・船倉武夫(千葉科学大学) 情報教育においてメタ認知が学習過程に与える影響 丹羽量久(長崎大学) ・山地弘起(長崎大学) 自ら考え・行動できる学生育成をめざした、学生による授業シラバス作成における効果の検証 山之内由美(パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校)・筒井洋一(京都精華大学) 授業評価アンケートの集計方法を高機能化する取り組み 福田健(清泉女子大学) ・有田亜希子(清泉女子大学)・白石哲也(清泉女子大学) 与田達浩(清泉女子大学) 3/17(1 日目) 個人研究ポスター発表 9:45~11:00 在席義務時間 9:45-10:45 百周年時計台記念館2F 国際交流ホール 百周年時計台記念館2F国際交流ホール 1. 中国における独立学院進学者の学習行動に関する実証的研究 楊天立(上海交通大学) 2. サイエンスカフェ・ツアーを組み合わせた社会科学系学部生への自然科学教育振興 新正裕尚(東京経済大学) ・榎基宏(東京経済大学) ・大久保奈弥(東京経済大学) 阿部弘樹(東京経済大学) 3. 読書習慣のない学生に向けた読書指導 東京経済大学図書部の試み 相澤伸依(東京経済大学) ・東京経済大学図書部(東京経済大学) 4. 大学英語教育における統合型タスクの実践と工夫-レベルに応じた足場がけの提案- 細越響子(京都府立大学) ・金丸敏幸(京都大学) ・高橋幸(京都大学) 5. 大学 1 年生と留学生との合同 PBL(観光企画・ガイド)の実践・課題 勝又あずさ(成城大学) 6. 学生の学習意識に対する地域連携型教育の効果 高野拓樹(京都光華女子大学) ・吉田咲子(京都光華女子大学) 7. 授業デザインのためのノートテーカーシステムの有用性と可能性について 小山由美(日本大学) ・鈴木孝(日本大学) 8. 初年次教育における文章作成を通じた意識の変化-質の高い意見文作成に向けて- 田川麻央(明海大学) ・徳田恵(明海大学)・木山三佳(明海大学) 9. 模擬授業と組み合わせた新しい学生参加型 FD:富山モデル 橋本勝(富山大学) ・久保卓也(富山大学) 10. 多様化する数学教育のニーズ 船倉武夫(千葉科学大学) ・森園子(拓殖大学) 11. アクティブラーニングに向く学生・向かない学生を探る -ジグソー法・LTD 話し合い学習法の分析から- 嶋田みのり(創価大学) ・富岡比呂子(創価大学) ・森川由美(創価大学) 12. 高大連携授業による動物倫理教育の実践について 七田麻美子(総合研究大学院大学) ・塚原直樹(総合研究大学院大学) 13. ペア活動における学生間の温度差を規定する要因の分析(1) 森田慶子(大分県立看護科学大学) ・吉村匠平(大分県立看護科学大学) 14. ペア活動における学生間の温度差を規定する要因の分析(2) 吉村匠平(大分県立看護科学大学) ・森田慶子(大分県立看護科学大学) 15. ニューラルテスト理論を用いた英語文法能力調査 佐藤恭子(追手門学院大学) 16. 教職協働の意義-「知」の観点から- 伴仲謙欣(神戸常盤大学) ・野田育宏(神戸常盤大学)・桐村豪文(神戸常盤大学) 高松邦彦(神戸常盤大学) ・中田康夫(神戸常盤大学) 17. マインドフルネスを使い情動知能を高めることにより自律的学習者を育てるための基礎研究 山川修(福井県立大学) 18. 教養教育としての第二外国語:山梨大学他におけるスペイン語教育の事例から 渡辺暁(山梨大学) 19. イノベーションを担う次世代大学教育人材の育成 -東北大学履修証明プログラムの開発と成果- 和田由里恵(東北大学) ・齋藤ゆう(東北大学)・杉本和弘(東北大学) 20. 社会的評価における早稲田大学の位置付けと戦略的ベンチマーキングに関する研究 -女子学生の進学動向をめぐって- 姉川恭子(早稲田大学) 21. 大学生の「授業に対する意欲」はどのように促進されるか:授業評価アンケートの分析から 大嶋玲未(立教大学) ・歸山亜紀(立教大学) ・山本裕子(三重大学)・谷村英洋(立教大学) 22. 教育活動の客観的評価方法の提案 渡部俊彦(東北薬科大学) ・伊藤邦郎(東北薬科大学)・町田浩一(東北薬科大学) ・米澤章彦(東 北薬科大学) 23. 対話的推敲活動を通した文章テキストの変化-『日本語表現』クラスレポートをもとに- 原田三千代(三重大学) 24. 問いの生成を起点とする論証型レポート作成の支援-初年次教育での実践を通じて- 伏木田稚子(首都大学東京) ・安斎勇樹(東京大学) 25. 学習支援者研修プログラム開発の展開 -東北大学学習支援センターにおける SLA 育成の取り組みから- 鈴木学(東北大学) ・足立佳菜(東北大学) 26. 「学生が絵を描く授業評価アンケート」の新たな評価項目 岡田大輔(長崎大学) 27. 学生の履修授業決定行動から見た、時間割編成の課題 吉岡昌紀(清泉女子大学) ・吉川亮(清泉女子大学) ・竹井菜奈子(清泉女子大学) ・内野裕之(清 泉女子大学) 28. 大学生アンケートの自己評価にみられる回答バイアス 樋口収(北海道教育大学) ・渡辺匠(北海道教育大学)・半澤礼之(北海道教育大学)・蛭田眞一 (北海道教育大学) 29. 学生の授業理解に対する自己評価と学習成果物の関係に関する分析 森裕生(早稲田大学) ・網岡敬之(早稲田大学)・江木啓訓(電気通信大学) ・尾澤重知(早稲田大 学) 30. 医学生の学習成果と規定要因 前田崇(北里大学) 31. 理学療法版「考える OSCE-R」における学生のリフレクションと思考の深化 -MAXQDA を用いたリフレクションシートの分析を通じて- 平山朋子(藍野大学) ・松下佳代(京都大学) ・西村敦(藍野大学) ・新保健次(藍野大学)・杉本 明文(藍野大学) ・何川渉(藍野大学) 32. 小規模大学における学生アルバイトを主体としたピア・サポートの取組み -清泉女子大学を事例として- 白石哲也(清泉女子大学) 33. 全学共通教育科目『地域の理解』授業改善の試み 五條小枝子(県立広島大学) ・馬本勉(県立広島大学) 34. 二種類のアンケートから学生の不満点を探る試み 有田亜希子(清泉女子大学) 35. 大学生アンケートにおける無意識的な評価測定に向けて 渡辺匠(北海道教育大学) ・樋口収(北海道教育大学)・戸田弘二(北海道教育大学)・半澤礼之 (北海道教育大学) ・蛭田眞一(北海道教育大学) 36. アクティブラーニング型授業手法を教員が学ぶための動画教材の製作と評価 福山佑樹(東京大学) ・小原優貴(東京大学) 37. e-learning 導入と反転化による英語・教養科目の改善から初年次教育の改革へ 川村幸夫(東京理科大学) ・今村武(東京理科大学) 38. アクティブラーニング型スタジオと授業に対する評価-受講生と教員の視点から- 小原優貴(東京大学) ・福山佑樹(東京大学) ・吉田塁(東京大学) 39. OSCE におけるフィードバックの可能性について 三浦寛子(北海道科学大学) ・清水久恵(北海道科学大学)・木村主幸(北海道科学大学)・黒田聡 (北海道科学大学) ・山下政司(北海道科学大学) ・横山徹(北海道科学大学) ・菅原俊継(北海道 科学大学) ・相川武司(北海道科学大学) ・渡邉翔太郎(北海道科学大学) 40. ビジネスニーズの高大英語教育への応用 -日本人ビジネスパーソンを対象とした英語会議に関する 大規模調査結果を踏まえて- 照井雅子(近畿大学) ・荒木瑞夫(宮崎大学) ・藤田玲子(東海大学)・内藤永(北海学園大学)・ マスワナ紗矢子(お茶の水女子大学) ・寺内一(高千穂大学) 41. 成功的教育観を取り入れた授業リフレクションの枠組みの開発 茅島路子(玉川大学) ・小田部進一(玉川大学)・宮崎真由(玉川大学) ・林大悟(玉川大学) ・前 田啓輔(広島大学) ・林雄介(広島大学) ・平嶋宗(広島大学) 42. 成功的教育観を取り入れた授業リフレクションの実践 小田部進一(玉川大学) ・茅島路子(玉川大学)・宮崎真由(玉川大学) ・林大悟(玉川大学) ・前 田啓輔(広島大学) ・林雄介(広島大学) ・平嶋宗(広島大学) 43. 要点マップを用いた映像講義のタグ付と予習としての活用 林雄介(広島大学) ・茅島路子(玉川大学)・小田部進一(玉川大学)・宮崎真由(玉川大学) ・前 田啓輔(広島大学) ・北村拓也(広島大学)・平嶋宗(広島大学) 44. 何が学習成果を高めるのか? -先行研究の知見をもとに愛大学生コンピテンシーを考える- 小林忠資(愛媛大学) ・清水栄子(愛媛大学) 45. 探究型ミニプロジェクト型学習を支援するフィードバック方法の開発 網岡敬之(早稲田大学) ・森裕生(早稲田大学)・江木啓訓(電気通信大学) 尾澤重知(早稲田大学) 46. 基礎学力支援における協同学習を取り入れた「学習コミュニティ」の構築 鮫島輝美(京都光華女子大学) ・塩崎正司(京都光華女子大学) ・小澤千晶(京都光華女子大学) ・ 鳴岩伸生(京都光華女子大学) 47. 授業設計の PDCA サイクルにおける全学的な成績評価の厳格化に向けた取り組み -横浜国立大学の事例- 曽根健吾(横浜国立大学) ・上野誠也(横浜国立大学)・安野舞子(横浜国立大学) 48. 学生寮における学生支援プログラムに関する実践-お茶大 SCC を事例として- 北澤泰子(お茶の水女子大学) 49. 高大連携によるキャリア教育プログラムの開発について -高等学校工業科におけるコース選択の意思決定支援のためのプログラムデザイン- 乾明紀(京都光華女子大学) ・井上翔一(大阪府立今宮工科高等学校) 50. 授業満足度 100 点の事例分析に基づく大学授業スキルに関する一考察 平山勉(名城大学) ・後藤明史(名古屋大学) 51. グローバルコンピテンシー獲得状況の可視化に関する考察 -海外派遣プログラム参加経験を通した「学びのひろがり」に着目して- 宮浦崇(九州工業大学) ・西出崇(北九州市立大学) ・大田真彦(九州工業大学) 52. 学生主体のアクティブラーニング施設運営の実践と課題 千葉美保子(京都産業大学) ・松井きょう子(京都産業大学) テューバー絵梨子(京都産業大学) ・辻村誠矢(京都産業大学) 53. 自律学習空間における学びの構築と支援-利用者アンケート調査を基に- 辻村誠矢(京都産業大学) ・千葉美保子(京都産業大学) ・テューバー絵梨子(京都産業大学) 松井きょう子(京都産業大学) 54. 科目ナンバリング・システム構築の課題と展望-徳島大学での取り組みから- 川野卓二(徳島大学) ・川瀬和也(徳島大学) ・上岡麻衣子(徳島大学) 55. 正課授業における企業が求めるコンピテンシー評価指標の開発 松本高志(阿南工業高等専門学校) ・小松実(阿南工業高等専門学校) 山田耕太郎(阿南工業高等専門学校) ・川畑成之(阿南工業高等専門学校) 一ノ瀬元喜(阿南工業高等専門学校) ・菊池弥生(阿南工業高等専門学校) 56. 学生参加型授業改善支援(授業コンサルテーション)の学生コメントの質的分析 杉田郁代(高知大学) ・塩崎俊彦(高知大学) ・俣野秀典(高知大学)・立川明(高知大学) 57. 学習コミュニティ創出のためのラーニング・コモンズのデザイン 眞崎光司(東京学芸大学) ・安斎勇樹(東京大学) 58. ルーブリックの活用と学習活動の評価をめぐる課題の検討 山田嘉徳(関西大学) ・岩崎千晶(関西大学) ・森朋子(関西大学) ・田中俊也(関西大学) 59. 大学生と高校生の相互の学びによる高大接続の可能性-関西教育考学の取り組みの事例から- 二ツ山達朗(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/有限会社関西教育考学) 塚本明日香(元関西教育考学)・川口(岩井)泰穂(関西教育考学) 3/17(木) 1 日目 小講演 11:25~12:25 百周年時計台記念館・総合館北棟 理系における反転授業―知識の修得と応用展開能力養成の試み―・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 25】 古澤 修一(広島大学大学院生物圏科学研究科教授) 【司会】後藤 崇志(京都大学高等教育研究開発推進センター 助教) 教学IR担当者はどのような指標を扱うのか・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 26】 松田 岳士(首都大学東京 大学教育センター 教授) 【司会】松下 佳代(京都大学高等教育研究開発推進センター 教授) 大学教育の質保証-誰が何をどう保証するのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【会場:総合館北棟 共北 28】 杉本 和弘(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授) 【司会】山田 剛 史 (京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授) 高大接続・大学入試改革を理解するための高校でのアクティブラーニングの理論的・実践的展開 ・・・・・・・・・・・・・・【会場:百周年時計台記念館1F 百周年記念ホール】 溝上 慎一(京都大学高等教育研究開発推進センター 教授) 3/17(木) 1 日目 MOST フェロー発表会 13:25~14:25 趣旨:作成中 「タイトル」 百周年時計台記念館1F 百周年記念ホール 3/17(木) 1 日目 シンポジウム 「大学における学びと成長を見据えた高大接続を考える」 14:40~18:00 挨拶 百周年時計台記念館1F 百周年記念ホール 14:40~14:55 北野 正雄(京都大学教育・情報・評価担当理事) 趣旨説明 14:55~15:00 溝上 慎一(京都大学高等教育研究開発推進センター 教授) 講演 講演 15:00~16:40 1 内村 浩(京都工芸繊維大学教育研究基盤機構 教授) 「新しい入試の役割 - 選抜から接続へ」 講演 2 川妻 篤史(桐蔭学園教諭 教務統括主任) 「学びと成長を見据えた高大接続・高大連携 ―アクティブラーニングでつなぐ、つながる―」 講演 3 西岡 加名恵(京都大学大学院教育学研究科 准教授) 「高大接続の改善を見通したカリキュラムと評価の改革 ―京都大学教育学部特色入試の試みを中心に―」 講演 4 北岡 龍也(文部科学省高等教育局大学振興課 課長補佐) 「高大接続改革について―その理念と高等学校・大学への期待―」 休憩(質問用紙回収) 16:40-16:55 論点整理 16:55-17:05 松下 佳代(京都大学高等教育研究開発推進センター 教授) パネルディスカッション 17:05-18:00 -------------------------------------------------------------------------------------趣旨:作成中 3/18(金) 2 日目 個人研究口頭発表 9:00~11:00 芝蘭会館・総合館北棟 ●<部会 8>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 構造化アカデミック・ポートフォリオ作成の評価 吉田塁(東京大学) ・栗田佳代子(東京大学) 共北 25】 学部生による評価と学びの連動の学年別展開 安藤輝次(関西大学) ・小林祐也(関西大学) コースポートフォリオから授業外学習用教材の作成 長谷川紀幸(横浜国立大学) 高大接続プログラムにおける多面的評価指標設定とその活用 藤井恒人(東京農工大学) ・佐藤友久(東京農工大学)・尾崎宏和(東京農工大学) AO 入試におけるルーブリックを用いた多面的評価の導入と成果 菊池明泰(北海道科学大学) ・塚越久美子(北海道科学大学) ・碇山恵子(北海道科学大学) 細川和彦(北海道科学大学) ・川上敬(北海道科学大学) ・石田眞二(北海道科学大学) ●<部会 9>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 ピアプログラムの現状と課題 安部有紀子(大阪大学) ・望月由起(昭和女子大学) ・橋場論(福岡大学) 共北 26】 高次の認知的能力への学生の自己認識は教員による評価の代替たりえるか -パフォーマンス評価における教員の評価と学生の自己評価,及び間接評価との関連に注目して- 斎藤有吾(京都大学) ・小野和宏(新潟大学) ・松下佳代(京都大学) ルーブリックによるピア評価の信頼性と妥当性に関する可視化について 亀田真澄(山口東京理科大学) ・宇田川暢(山口県立大学) 大学生に対する実践的メディア・リテラシー教育の試み-授業プログラム及び評価方法の開発- 濱田哲郎(NHK 放送文化研究所) Moodle の相互評価機能を活用したレポート課題の取組み―学生は相互評価機能をどう受け止めたか- 吉岡一志(山口県立大学) ・宇田川暢(山口県立大学) ●<部会 10>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 大学教育における知識構成型ジグソー法を活用した協調学習の展開 三浦和美(東北福祉大学) 共北 27】 集団的知性に着目した協働学習のパフォーマンス向上手法の研究 桐山聰(鳥取大学) ・矢部玲子(北海道文教大学) ・三浦政司(鳥取大学)・村田真実(大阪大学) チーム学習におけるビジュアルマインドマップ導入の効果:グループプロジェクトの促進手法として 吉田文子(佐久大学) ・柿澤美奈子(佐久大学)・中田覚子(佐久大学) 協働学習の概念整理 -日本語教育におけるピア・ラーニングを考慮に入れて- 周静(京都大学) 多人数講義型授業におけるグループディスカッション導入の試みと学生による評価 邑本俊亮(東北大学) 【コーチ型リーダー】の育成と「主体性」を育む挑戦!! -学生同志の関わりに相互影響力を生み出す授業実践と効果- 小林丈仁(関西学院大学) ●<部会 11>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 3A】 日本の大学における学術英語カリキュラムの現状と課題:実態調査結果を踏まえて 飯島優雅(獨協大学) ・渡辺敦子(国際基督教大学) ・マスワナ紗矢子(お茶の水女子大学) 渡寛法(早稲田大学) ・堀晋也(早稲田大学) ・高橋幸(京都大学) ・金丸敏幸(京都大学) 田地野彰(京都大学) ・寺内一(高千穂大学) セルフ・アクセス・センター(SALC)との連携による協同学習クラスのスピーチ・クラスの取り組み 多田恵実(弘前大学) 英語クラスのオンライン国際化プロジェクト 荒木瑞夫(宮崎大学) ・山本佳代(宮崎大学) ・横山彰三(宮崎大学)・南部みゆき(宮崎大学) 「体演化活動」 (Performed Culture Approach)を取り入れた言語教育の実践とその意義 保崎則雄(早稲田大学) ・野田真理(オハイオ州立大学) 授業学とは-日米の大学における教育の比較から- 村上裕美(関西外国語大学) ・海老原由貴(武庫川女子大学) ・笹井悦子(関西大学) 冨田房敬( (株)京進) 授業学とは-高大連携の観点から- 笹井悦子(関西大学) ・冨田房敬( (株)京進) ・村上裕美(関西外国語大学) 海老原由貴(武庫川女子大学) ●<部会 12>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 長期・有償型インターンシップの教育的効果 高澤陽二郎(新潟大学) ・西條秀俊(新潟大学) 共北 33】 マージナル大学における初年次生を対象としたキャリア教育の効果 -地方の私立 X 大学を事例として- 白井章詞(九州産業大学) 低学年次のキャリア教育が進路探索行動に及ぼす影響 大黒章子(明海大学) ・宇田川素子(明海大学)・緒方義人(明海大学) ・才茂純平(明海大学) 農学部における人材育成と就職 佐藤龍子(龍谷大学) 大人数で取り組めるキャリア教育の授業の課題分析 -学生アンケートの授業に対する不満要因に着目して- 松坂暢浩(山形大学) ・小倉泰憲(山形大学) ・粟野武文(山形大学) 産学連携による低学年からのキャリア支援プログラム開発 -「経営革新等支援機関」認定証券会社との業務協定からの展開- 宇賀田栄次(静岡大学) ・川合智之(静岡大学) ●<部会 13>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 イノベーティブ人材育成のためのアクティブラーニング 伊藤博(名古屋商科大学) アクティブ・グループ・ディスカッション 村上彩実(京都産業大学) アクティブ・ラーニングで行う正課外教育プログラムの成果と課題 -スチューデント・リーダー・プログラム(SLP)を通して- 共北 28】 河島広幸(山口大学) ・林透(山口大学) AL ポイント認定制度の現状と課題-山口大学・大学教育再生加速プログラム(YU-AP)を通して- 林透(山口大学) ・河島広幸(山口大学) 社会人教育用映像を用いた AL 型授業の試みと課題 齊藤弘通(産業能率大学) アクティブラーニングを用いた医療人育成教育 常見幸(兵庫医療大学) ・紀平知樹(兵庫医療大学) ・永田悟史(兵庫医療大学) 末廣謙(兵庫医療大学) ●<部会 14>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 キャリア科目における課外型 PBL の成果物を活用した反転授業の試み 道幸俊也(関東学院大学) 共北 31】 保健医療学部における TBL(Team-based Learning)を用いた IPE(Interprofessional education) の実践 富田美加(茨城県立医療大学) ・馬場健(茨城県立医療大学) ・加納尚美(茨城県立医療大学) 吉良淳子(茨城県立医療大学) ・滝澤恵美(茨城県立医療大学) 齋藤さわ子(茨城県立医療大学) ・對間博之(茨城県立医療大学) 庄司俊之(茨城県立医療大学) ・武島玲子(茨城県立医療大学) 高大連携アクティブラーニング(PBL)におけるプラトーからの脱出と評価 -2 つの「アクティブ(活動) 」と 2 つの「課題(問題)」- 天野一哉(星槎大学) ・比嘉貴文(星槎国際高等学校) 日米協働による PBL 授業 椙本歩美(国際教養大学) 科学技術コミュニケーションを学ぶための集中演習の企画・デザイン・運営・学習評価について 石村源生(北海道大学) ・大津珠子(北海道大学) ・葛西奈津子(北海道大学) 川本思心(北海道大学) ・種村剛(北海道大学)・早岡英介(北海道大学) 朴炫貞(北海道大学) ・村井貴(北海道大学) ●<部会 15>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 アクティブ・ラーニング型初年次教育プログラムの成果と課題 -徳島大学「SIH 道場~アクティブ・ラーニング入門~」の取組- 久保田祐歌(徳島大学) ・吉田博(徳島大学) 共北 32】 初年次学生を対象とした地域活動 PBL の成果と課題 櫻井典子(新潟大学) 初年次教育のライティング教育における段階的学習の効果 -レポート課題における記述内容の変化についての分析- 寺島哲平(常磐大学) ・石原亘(常磐大学)・中村泰之(常磐大学) ・髙木幸子(常磐大学) 石田喜美(横浜国立大学) 高等学校学習指導要領を活かした大学初年次におけるリテラシー教育の授業展開 家入博徳(國學院大學) スムーズな高大接続の一助としての初年次教育の実践・評価 -経営戦略策定手法による大学生活設計と自ら考え・発信する契機として- 井形元彦(高知工科大学) 初年次教育のプロジェクト活動における「調べ学習」からの脱却(3) :2015 年度の実践報告と成果 長濱文与(三重大学) ・下村智子(三重大学) ・守山紗弥加(三重大学) ・奥田久春(三重大学) 中西良文(三重大学) ●<部会 16>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 口頭アウトプット演習の試み-実務実習や臨床現場で活躍するために- 渡邊美智留(横浜薬科大学) ・難波昭雄(横浜薬科大学) ・村田実希郎(横浜薬科大学) 鷲見正宏(横浜薬科大学) 共北 3B】 看護大学教育における Deep Learning の授業実践報告 寺谷愉利子(明治国際医療大学)・小倉之子(明治国際医療大学)・鈴木規子(明治国際医療大学) 5 コマで口頭発表-夜間主科目「基礎読書法」での試み- 井上次夫(高知県立大学) 看護のためのボディメカニクス教育の体系性-力学を苦手とする学生に分かる説き方を問う- 小河一敏(宮崎県立看護大学)・坂井謙次(宮崎県立看護大学)・日髙真美子(宮崎県立看護大学) 徳島大学における反転授業実践の検証 金西計英(徳島大学) ・高橋暁子(徳島大学) 大学一般教養の物理授業における古典的スパイラル授業の実践効果 樋口勝一(追手門学院大学) ・武田裕紀(追手門学院大学)・河﨑美保(追手門学院大学) ●<部会 17>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 37】 構造化された学習ログのリアルタイム自動収集と Web 教材コンテンツ品質管理への利用について 池田瑞穗(京都大学) 授業外学習支援と学部教育はいかに連携できるのか -良心館ラーニング・コモンズでのセミナー実践をもとに- 鈴木夕佳(同志社大学) ・浜島幸司(同志社大学) ・岡部晋典(同志社大学) 野田宣彦(同志社大学) ・井上真琴(同志社大学) 愛知県内大学間連携事業における共同授業のあり方に関する研究 -テレビ会議システムを活用した実践から- 小田奈緒美(愛知教育大学) ・淺野卓司(桜花学園大学) ・江島徹郎(愛知教育大学) 小谷健司(愛知教育大学) ・高橋岳之(愛知教育大学) フライトシミュレーション教育におけるパフォーマンス評価指標としての生体情報の活用 芳賀瑛(法政大学) ・遠藤信二(法政大学)・柴田東作(法政大学) ・新井和吉(法政大学) 常盤祐司(法政大学) ICT を活用したチーム基盤型学習(TBL)により新入生の能動的・自律的な学びを刺激できたか 坂田信裕(獨協医科大学) ・坂東宏和(獨協医科大学)・山下真幸(獨協医科大学) 上西秀和(獨協医科大学) 通信制大学における集中型グループワークの効果と意義について 秋光淳生(放送大学) ・遠山紘司(放送大学) ・柴山盛生(放送大学)・門奈哲也(放送大学) 東千秋(放送大学) ●<部会 18>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 38】 芝浦工業大学における FD 支援プログラム・授業デザイン WS に関する実践報告 榊原暢久(芝浦工業大学) ・ホートン広瀬恵美子(芝浦工業大学) ・奥田宏志(芝浦工業大学) 学生 FD を支援する教職員の動機と期待に関する考察 梅村修(追手門学院大学) ・木野茂(元立命館大学) 高等教育のユニバーサル化を目指した FD・SD 研修会の在り方について -差別解消法施行に向けた学内支援体制の整備- 小川勤(山口大学) ・岡田菜穂子(山口大学) SD リソースとしての「学生との相互作用」 村山孝道(京都文教大学) 授業観察と合同授業による授業リフレクションの実践-日常的、継続的、効果的な FD の取り組み- 橋本信子(流通科学大学) ・桑原桃音(流通科学大学) FD 研修会主題の推移と教育への効果検証-滋賀県立大学の場合- 丸尾雅啓(滋賀県立大学) ・倉茂好匡(滋賀県立大学) ●<部会 19>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 3C】 教員と図書館員による協働授業が学生に及ぼす効果と課題 -教職授業での情報リテラシー育成をめざして- 松尾由希子(静岡大学) ・青池菜衣(静岡大学)・高橋里江(静岡大学) ・渡邊貴子(静岡大学) 理工系分野における FD プログラムの開発 -理工系講義形式授業において学生の学習を促進する授業デザイン- 吉田博(徳島大学) ・榊原暢久(芝浦工業大学) 大学院経済学研究科における FD 吉田雅章(和歌山大学) FD 活動の展開と少人数インタラクティブ授業に関する報告 荒川一彦(近畿大学) レポート課題において何を問うべきか-レポート論題に関するアンケート調査から 成瀬尚志(京都光華女子大学) ・井頭昌彦(一橋大学)・笠木雅史(京都大学) 片山悠樹(愛知教育大学) ・児島功和(山梨学院大学)・崎山直樹(千葉大学) 高橋亮介(川村学園女子大学) 大学教員の授業観に関する研究-教職科目の授業分析とインタビュー分析を通じて- 松田充(広島大学) ・都田修兵(広島大学)・増田圭佑(広島大学) ・松尾奈美(広島大学) 山田直之(広島大学) ●<部会 20>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 低位校の学生の自発的学びを促進する「加速学習」の実践 山崎泰央(石巻専修大学) カヤックを使った自然体験活動による社会人基礎力の育成 松尾美香(岡山理科大学) ・西村次郎(岡山理科大学)・望月雅光(創価大学) 高等教育論の視点による「日本の大学の環境教育」研究の俯瞰 -環境政策における環境人材育成へのインパクト- 内山弘美(大学非常勤講師) 大学生のメンタルヘルスケアに有効な動物介在活動の可能性について 安野舞子(横浜国立大学) 履修登録して放棄するのは、就職採用になって離職するのと同類 -大学新卒離職率 3 年 3 割、大学における放棄しない習慣づけ- 共北 3D】 菅野憲司(千葉大学) 情報リテラシー教育における即時可視化の効果 辰島裕美(金沢星稜大学) ・佐々木康成(金沢星稜大学) 3/18(金) 2 日目 小講演(ワークショップ) 9:30 ~12:30 芝蘭会館山内ホール 活気ある授業を創るには? ―参加型場づくりの技法「ファシリテーション」の活用―・・・・・・・・・【会場:芝蘭会館山内ホール】 中野 民夫(ワークショップ企画プロデューサー&東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 教授) 【司会】田口 真奈(京都大学高等教育研究開発推進センター准教授) 小講演 11:25~12:25 総合館北棟 ゲームデザインの枠組みで大学教育を捉え直す:高等教育改善のためのゲーミフィケーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 25】 藤本 徹(東京大学大学総合教育研究センター 助教) 【司会】酒井 博之(京都大学高等教育研究開発推進センター准教授) 大学マネジメントにおける IR の実質化と組織文化の醸成・・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 26】 福島 真司(山形大学エンロールメント・マネジメント部 教授) 【司会】山田 剛史(京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授) 学習科学に基づくアクティブラーニングと評価の革新・・・・・・・・・・・【会場:総合館北棟 共北 27】 益川 弘如(静岡大学学術院教育学領域 准教授) 【司会】松下 佳代(京都大学高等教育研究開発推進センター 教授) 教育再生実行会議委員の経験を通しての、これからの日本の教育、大学教育への期待 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【会場:総合館北棟 共北 28】 佐々木 喜一(成基コミュニティーグループ 代表/ 教育再生実行会議 有識者委員) 【司会】溝上 慎一(京都大学高等教育研究開発推進センター 教授) 3/18(金) 2 日目 参加者企画セッション プログラム作成中 13:30~16:00 総合館北棟
© Copyright 2025 ExpyDoc