MI2Iコンソーシアム活動および 共同研究について ‐ 方針 (案) MI2I プログラムマネージャ/JST 伊藤 聡 [email protected] 2016年1月25日 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative 各社で取り 組む課題 実証課題 (当面) 磁性 材料 電池 材料 新しい 社会的課題 熱電 材料 ハブの機能 マテリアルインフォマ ティクス解析ツール群 A B C 材料データベース群 Z X Y どういう“パス”を 辿るべきか? シナリオ創成 API/UI 実行・蓄積 MatNavi データプラットフォーム 設計・提供 知識DB 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative オールジャパン体制(ネットワーク)の構築 地域間連携によるオールジャパン • ハブ拠点としてのNIMS/JST • 学のネットワーク・・・東北大、東大、 東工大、北陸先端大、名工大、京大、 阪大、産総研、統数研、JFCC • 社会実装サテライト拠点 セクター間連携によるオールジャパン • 従来型の産官学連携 • 新しい産官学連携 • 知的基盤分野連携 北 大 学のネットワーク 北陸先 端大 広大 京大 東北大 産総研 阪大 統数研 東大 名工大 東工大 JFCC 産/企業の参加 官/自治体の参加 知/知的基盤インフラを構成 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative MI2Iへの参加の形態 共同研究契約型の参加 特定企業向けのカスタマイズを想定した事業 研究開発予算は企業側が負担 成果非公開 MI2I活動 MI2I 拠点事業 ● ● ● ● コンソーシアム型の参加 ハブ拠点機能のトライアルユース 会費無料 成果はコンソーシアム内公開 ハブ拠点構築(集中研)に参加 拠点事業戦略に沿った研究開発 研究開発予算は拠点側が原則負担 成果は拠点に帰属 社会実装 連携協定機関 企業 社会 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative ハブ拠点 (集中研)に参加 コンソーシアム型の参加 (新しい産学連携) 共同研究契約型の 参加 役割 ハブ拠点構築 ハブ拠点機能のトライアルユース ハブでの情報統 産業界の方は企業単位、大学等公的 研究機関の方は個人単位で参加 合型物質・材料研 究開発 データプラットフォーム(データベース、 MIツール群)の試用 会員向けセミナー・スクール等拠点活 動へ参加 特定企業向けのカス タマイズを想定した事 業(個別共同研究契 約) 費用 原則、ハブ拠点負担 会費無料(手弁当方式) 企業が負担 知的帰属 ハブ拠点方針 (JST委託契約準拠) *発明者主義 *不実施補償なし *コンソーシアム内部で原則共有(後述) 共同研究契約書準拠 成果取扱 ハブ拠点方針 (JST委託契約) コンソーシアム内部で原則共有(後述) (コンソーシアム規約) 共同研究契約書準拠 備考 現時点でNIMS約70 名、大学・研究機関 約100名、産業界か らの参加は2017年度 以降を予定 2016.4.1発足予定 ハブ拠点と個別企業、 あるいは複数企業を 含んだ形態等にも対 応可 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative コンソーシアムでの成果の扱い • 成果物は、知財を含めて事業期間内はコンソーシアム内公開が原則 • ただし、部分的公開(条件付き公開)、当面非公開等の選択肢を用意し、柔軟に対応 • コンソ外への公開は原則、コンソ会員の合意により決定 成果の扱い 公開 部分的公開 非公開 データプラットフォー ムおよびハブ拠点外 の公開データ、アプ リを利用 ◎ (コンソ外も) × × 企業データ等、固有 の情報・技術も併用 ○ ○ ○ 知財保護等のため、 併用データ等をハブ 公開延期制度も検討 に提供した提供者が 指定する限定メン バーのみで共有 (公開時期:同左) 併用データ等をハブ に提供した所有者の みアクセス可能 (後日、公開への移 行化) 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative コンソーシアムでの知財の扱い • 発明者主義 • 不実施補償なし • コンソ参加者への優遇措置・・・期間内:無償実施、終了後:第三者よりも優遇 対象者 コンソ参加者 権利保有 コンソ参加者 権利非保有 (研究目的) コンソ参加者 権利非保有 (事業化目的) コンソ外 (第三者) 期間内 無償実施 無償実施 第三者よりも優遇 有償実施 終了後 無償実施 無償実施あるいは 第三者よりも優遇 第三者よりも優遇 有償実施 補足 事業期間内はコ 各権利保有者が 事業期間内は無 自由に権利行使 償実施できる ンソ外第三者よ りは優遇した条 ハブ共有知財に 終了後は、無償あ 件での実施許諾 不実施補償なし りは第三者よりも 優遇した条件での 終了後の実施優 実施許諾 遇条件は個別交 渉に基づく 注)報告義務あり 注)第三者許諾は 注)報告義務あり 報告義務あり 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative 共同研究型参加 通常のNIMSー企業との共同研究契約に基づく実施 NIMS-複数企業(業界)との共同研究契約も想定 研究費等は共同研究者側負担 原則、成果の取り扱いなどは「NIMS共同研究の実施に関する規定」 の資金受領型共同研究に準拠 ハブ拠点構築参加 3年目以降(2017年以降)、新規出口課題・システム構築等を 委託事業(公募)によって行う予定 参考)DPFシステム構成図 MI2I ポータル MatNavi ポータル • GUI MatNavi GUI無料公開 API GUI AtomWork GUI GUI 超伝導 GUI API 界面熱 伝達率 API CompES‐X • GUI API 新規 AtomWork‐adv GUI有料 公開 GUI API AtomWork ‐adv API 拡散 GUI AtomWork‐adv Web版 API公開 ツール公開 外部リンク GUI 高分子 API • • • 第一原理自動計算 ツール コンソーシアム会員 のIn house DB等 API 金属、そ の他 既存システム(MatNavi) 開発対象システム 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative コンソ会員の役割 • DPFシステムの試用・活用 • コンソ内情報共有の場の利用(情報交換会、講習会等) • DPFシステムを活用するためのデータ等の提供 参加形式 • 企業単位(公印を有する単位)の参加 • 大学・公的研究機関所属者は個人資格での参加 費用負担 • 会費なし • 各々が掛かる経費は各々が負担(持ち寄り方式) 知財権等の取り扱い • 発明者帰属 • 不実施補償は求めない • 成果はコンソ内公開を原則とするが、柔軟に対応 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ MI2I: "Materials research by Information Integration" Initiative 今後の予定 1月25日(月) 2月末 3月~ 4月1日 4月中 第2回MI2Iフォーラム開催 コンソーシアム規約制定、公開 コンソーシアム参加受付 MI2Iコンソーシアム発足 第1回コンソーシアム会合 問い合わせ・ご質問はいつでもお受けいたします 連絡先メールアドレス: mii-i@ml.nims.go.jp コンソーシアムは Give and Take !! 経団連「第5期科学技術基本計画の策定に向けた緊急提言」 (2015年10月20日) 抜粋 産業界では、経団連ビジョンで掲げた、次の時代を担う「新たな基幹産業の 育成」に向けた本格的なオープンイノベーションを推進する。具体的には、非 競争領域を中心に複数の企業・大学・研究機関等とのパートナーシップを拡 大し、将来の産業構造の変革を見通した革新的技術の創出に取り組む。
© Copyright 2025 ExpyDoc