資料4(PDF:6571KB)

資料4
革新的技術開発・緊急展開事業に係る北陸ブロック技術提案資料
番号
研究機関等名
提案者
提案事項
I
1
農研機構中央農業総合研究センター
長嶺 敬
軟質六条大麦新品種を用いた「地ウイスキー」の開発
I
2
水機工業株式会社
窪田 剛志
環境対応型農業
I
3
石川県農林総合研究センター農業試験場 澤本 和徳
水稲多収品種の密苗栽培による省力コスト高収量生産
技術の確立
I
4
石川県農林総合研究センター農業試験場 村濱 稔
エアリーフローラシリーズ新品種の導入と水稲育苗ハ
ウスの利用実証
Ⅱ
5
石川県農林総合研究センター農業試験場 藤田 良和
日本ナシ新品種「石川n1号」の品質安定化と新たな加
工技術の導入による生産拡大
Ⅱ
6
石川県農林総合研究センター農業試験場 松田 賢一
高級ブドウ「ルビーロマン」の生産・輸出拡大と新商品
開発のための実証研究
Ⅱ
7
農研機構・中央農業総合研究センター
寒冷地南部における高能率水田輪作体系を基幹とす
る高収益で競争力の高い水田作の実証
Ⅱ
8
独立行政法人国立高等専門学校機構長
菅原 正義
岡工業高等専門学校
湿熱処理技術を用いた利用・保存性に優れた玄米粉
の開発
Ⅲ
9
富山県農林水産総合技術センター
守川 俊幸
多様なイネ栽培に対応できる高度種子生産体制の構
築
Ⅲ 10 金沢大学
渡辺 哲陽
粘弾性流体指を活用したロボットハンドによる果実・野
菜の収穫作業の省力化
Ⅲ 11 新潟大学
門脇 基二
主食としての米の健康優位性の実証
Ⅲ 12 石川県立大学
小柳 喬
農産物由来難消化性オリゴ糖と食品由来乳酸菌を組
み合わせた新規シンバイオティクスの創成
Ⅳ 13 新潟薬科大学
重松 亨
革新的醸造技術を用いた新しいSakaによる日本酒輸
出の産業化
Ⅳ 14 (研)農業生物資源研究所
姜 昌杰
黒根腐病抵抗性ダイズ育種素材の開発と利用
Ⅳ 15 農研機構中央農業総合研究センター
吉永 悟志
自給飼料の低コスト・安定供給のための飼料用米低コ
スト栽培技術の実証と生産マニュアルの作成
Ⅳ 16 株式会社ぶった農産・農匠ナビ1000
佛田 利弘
北陸30ha複合経営における栽培情報(生育・均平・水
位情報等)を生かした技術パッケージを組み合わせた
経営モデル確立実証研究と普及展開方法研究の実施
Ⅴ 17 新潟大学
高田 良三
自給飼料を用いた新規離乳子豚用飼料の開発
Ⅴ 18 新潟薬科大学
田中 宥司
大麦新品種を活用する「農と福祉と健康自立」モデルの
実証開拓
Ⅴ 19 新潟大学
児島 清秀
国産の出荷果実の塾度判定器とそのシステムの開発
Ⅴ 20 株式会社バイオテックジャパン
山口 正樹
輸出先国の食味に合わせた緊急用米飯の開発
松村 修
革新的技術開発・緊急展開事業に係る北陸ブロック技術提案資料
番号
研究機関等名
提案者
提案事項
Ⅵ 21 金沢大学
西川 潮
里山の生態系サービスの再生と利活用に基づく持続型
生物共生農業の構築
Ⅵ 22 新潟大学
中野 和弘
高品質ネットメロン栽培の篤農家ノウハウを装備した生
産管理自動化システム
Ⅵ 23 新潟大学
井上 誠
高アミロース米を利用した「スマイルお粥食」の低コスト
生産体系の実証
Ⅵ 24 新潟大学
藤村 忍
飼料を活用した鶏肉の差別化技術を基盤とした鶏肉の
競争力強化
Ⅶ 25 新潟県農業総合研究所食品研究センター 大坪 貞視
細胞外多糖生産乳酸菌を活用した発酵食品素材化技
術の開発
Ⅶ 26 新潟県農業総合研究所園芸研究センター 山澤 康秀
水田における果樹の土壌隔離根圏制御栽培
Ⅶ 27 新潟県農業総合研究所食品研究センター 佐藤 嘉一
加工柿の賞味期限延長による優位販売の推進
Ⅶ 28 新潟県農業総合研究所園芸研究センター 後藤 彰司
環境制御技術を取り入れたキュウリの循環型養液栽培
Ⅷ 29 新潟県農業総合研究所園芸研究センター 松本 辰也
日本なしの花芽穂木輸出拡大に向けた穂木の高収益・
安定生産技術の開発
Ⅷ 30 新潟県農業総合研究所園芸研究センター 松本 辰也
水田畑地化による新品種・新技術を活用した省力果樹
栽培の実証研究
Ⅷ 31 新潟県農業総合研究所食品研究センター 渡辺 聡
複合発酵技術を利用した高機能玄米食品開発による
新たな米需要の創出
Ⅷ 32 金沢大学
桑原 貴之
独立電源型の農作物育成および管理による高度施設
園芸のための太陽電池付きビニールハウスの開発
木元 久
次世代型農業資材による地域ブランド作物の高付加価
値化と低コスト栽培技術の確立
国立研究開発法人日本原子力研究開発
大野 豊
機構
生産現場のアイデアを生かすイオンビーム育種支援シ
ステム
33 福井県立大学
34
35 富山県農林水産総合技術センター
大城 克明
主穀作経営体の複合経営品目に適したリンゴ栽培体
系の実証
36 富山県農林水産総合技術センター
徳満 慎一
水稲作経営体にメリットの多い果樹栽培
37 石川県農林総合研究センター農業試験場 中村 徳孝
ICTブルドーザによる低コスト水稲直播技術の確立
38 石川県農林総合研究センター畜産試験場 林 みち子
能登牛ブランド力強化プロジェクト
39 富山大学
メタン発酵由来バイオガスの液体燃料・化学品への転
換
椿 範立
40 新潟県農業総合研究所園芸研究センター 棚橋 恵
罹病落葉の機械収集・処理による効率的な果樹の病害
防除技術の確立
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 1
提案者名:中央農業総合研究センター作物開発研究領域
農
長嶺 敬
長
提案事項:軟質六条大麦新品種を用いた「地ウイスキー」の開発
提案内容
六条大麦は「需給バランス」が崩れやすく、安定需要の確保が生産振興上、重要な課題となっている。
従来、国産六条大麦は麦芽製造には不適であると考えられてきたが、最近の軟質大麦新品種「ゆきみ六条」や大粒大
麦「北陸皮54号」は製麦(麦芽づくり)に適していると考えられている。「地ウイスキー」の醸造・販売は地元の酒造メー
カ であり、地元産の大麦 のこだわりをもっている。
カーであり、地元産の大麦へのこだわりをもっている。
(課題の内容)
① ゆきみ六条や北陸皮54号の麦芽特性・醸造特性の評価
② ウイスキー醸造に適した大麦の栽培法の開発
③ 地元産大麦を原料とした「地ウイスキー」の開発
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
六条大麦の新たな需要形態が開発され、高付加価値な地域特産「地ウイスキー」が生産される。地域産六条大麦の麦
価向
価向上や産地イメージの向上、遊休農地の利用が促進される。
産
ジ 向
遊休農
が促進され
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円): 14800 千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
)
軟質六条大麦新品種を用いた「地ウイスキー」の開発
① ゆきみ六条や北陸皮54号の
麦芽特性・醸造特性の評価
麦芽試験
ウイスキー原料(麦芽)
には「二条大麦」利用が
には
条大麦」利用が
一般的だが、寒冷地は「六
条大麦」が主力。
発酵試験
② ウイスキー醸造に適した大麦の
栽培法の開発
収量・品質(発芽勢・タンパク質
含量など)の最適化
軟質六条大麦
ゆきみ六条
北陸皮54号
は製麦も可能
③ 大規模製麦
大規模製麦・醸造テスト
醸造テスト
寒冷地六条大麦の新展開
「地ウイスキー」
生産者・酒造メーカー・地域
観光資源としてのメリット
工場製麦
樽貯蔵
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 2
提案者名:水機工業株式会社
機
提案事項:環境対応型農業
提案内容
本事業を行う小矢部市は、県内の約70%の鶏卵の生産地であり、大型の養鶏場が存在する。
その養鶏場からでる鶏糞の利用価値は低く、又、臭気による周辺環境への影響は大きい。
そこで鶏糞を利用しメタン発酵させ、発電を行う。
残渣は木質残渣(間伐材 剪定材)と混合し発酵させ肥料分を含む堆肥として利用する
残渣は木質残渣(間伐材・剪定材)と混合し発酵させ肥料分を含む堆肥として利用する。
このことにより、臭気の発生を抑制し、かつ、高品質野菜の栽培により増収につながる。
又、高品質の肥料として鶏卵業者の収入につながる。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
鶏卵業の環境整備、高品質肥料製造による収入増、発電収入、ハウス栽培のエネルギー単価の減
想定している研究期間:2年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):100,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 70,000
)
環境対応型農業
メタンガス発生実験状況
発生量測定、原動機実験、成分分析
生産一体型
農業団地
養鶏
エネルギー供給
・野菜の育成の促進
・農業器具の電動化
農業器具の電動化
林業
ガス発生装置
栽培実験状況
肥料化 育成度 効果
肥料化、育成度、効果
良質の肥料
・無臭化
・農鶏糞の付加価値
・収入源増
・無農薬農業
農場
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 3
提案者名 石川県農林総合研究センタ 農業試験場
提案者名:石川県農林総合研究センター農業試験場
澤本和徳
提案事項:水稲多収品種の密苗栽培による省力低コスト高収量生産技術の確立
提案内容
水稲多収品種(「石川65号」「北陸193号」など)による収量増加と新しい低コスト栽培技術(密苗)を組み合わせることで、
販売収入増加と生産費用低減の両面から所得増大を実現する。
1 水稲多収品種と栽培方法
(1) 石川農研が育成した主食用水稲晩生品種「石川65号」は、精玄米単収800kg/10a以上の多収特性があり、かつ良食
石川農研が育成した主食用水稲晩生品種「石川65号」は 精玄米単収800kg/10a以上の多収特性があり かつ良食
味の新品種であり、平成28年から本県で現地栽培を開始する。
(2) 飼料用米の「北陸193号」等は、粗玄米単収900kg/10a以上の多収・晩生品種であり、平成27年度から石川県におい
て主要な飼料用品種の一つとして作付している。
2 密苗栽培管理と機械移植技術
石川農研と(株)ぶった農産、ヤンマー(株)らで共同開発した育苗移植技術であり、育苗箱に高密度に播種し育成した稚
苗を、高精度に4本植えで移植する田植機により、育苗箱数を10a当たり5~7箱に大幅に少なくでき、かつ収量・品質は
同等である。これにより、育苗資材費や苗管理・運搬労力の大幅削減が可能である。
3 経営体への導入・普及に向けて
当該技術の導入により水稲の低コスト多収生産ができ、春作業および秋作業の労働ピークカット、作期幅の分散、機
械の効率的な稼働などにより規模拡大が図れ、所得増大につながる。
現時点で生産現場等での実証研究が可能か: はい
期待される効果:密苗栽培による育苗コストの削減と収穫量の増大により、単収800kg/10a以上(主食用米)~
900kg/10a以上(飼料用米)、生産費7000~8000円/60kgの安定生産技術体系を普及。
低コスト生産した主食用米 業務用米 飼料用米 輸出用米を供給
低コスト生産した主食用米、業務用米、飼料用米、輸出用米を供給。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費:89,520千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費:-千円)
水稲多収品種の密苗栽培による省力低コスト高収量生産技術の確立
密苗栽培方法
多収水稲品種
食食食
精玄米収量(最大)
H26 816kg/10a
H27 769kg/10a
(石川農研)
粗玄米収量(最大)
H26 960kg/10a
H27 900kg/10a
(津幡町現地)
慣行乾籾100g
密苗乾籾300g
飼
良食味
品種
食味総合値
石川65号
-0.17
0 17
コシヒカリ
-0.35
■10アールの使用苗箱数が
5~6箱に!
■育苗箱 床土などの資材や栽培
■育苗箱、床土などの資材や栽培
管理方法は従来のままで。
■収量と品質は慣行と差がない。
300g播きの密苗
を、8条植え田植
機に16箱積載で、
30a圃場を苗補
給なしで移植作業
が可能
(官能試験)
石川65号
北陸193号
密苗田植機
多収のための栽培体系
低コスト化・省力化
高収量
労働ピークカット
機械効率稼働
作期幅拡大
コンソーシアム
石川農研:技術構築
農林事務所:普及指導
石川県下の農業法人:技術実証
全農いしかわ:実証連携
経営規模拡大
飼料
用米
業務
用米
農業所得
増大!!
現地実証
技術体系確立
輸出
用米
地域への
技術普及
主食
用米
2
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 4
提案者名:石川県農林総合研究センター農業試験場育種栽培研究部育種グループ
農
農
村濱稔
提案事項:エアリーフローラシリーズ新品種の導入と水稲育苗ハウスの利用実証
提案内容
水稲大規模経営体を対象に、本県育成のフリージア新品種「エアリーフローラ」を導入することで、冬期の所得確保を
図り、経営の安定化に資する。
1.新たな品種を育成し、産地へ導入
新品種を現地で栽培実証および、球根増殖
2.水稲育苗ハウス利用型栽培の実証
プール育苗を行うハウスでも栽培可能とし、生産を拡大するための実証を水稲大規模経営体において行う。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か :
年程度
期待される効果
石川オリジナルブランドとして生産を拡大。平成31年100万本を出荷する。また、水稲育苗ハウスを有効活用すること
で水稲農家の所得を向上。
水稲農家
得を向
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費:30,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): - )
エアリーフローラシリーズ新品種の導入と水稲育苗ハウスの利用実証
新品種の導入拡大
エアリーフローラ
既存品種は
黄色主体
水稲育苗ハウス利用型栽培の確立
大規模水稲経営体ではプ
ール育苗の普及により耕
起できないハウスが増加
大規模水稲経営体での栽培実証
8月~9月冷蔵
(10℃、5週間)
4月、水稲育苗
水稲育苗箱を利用
既存産地の代表品種
(「アラジン」オランダ産の品種)
《特徴》
●日本人好みの中間色を中心とした豊富なカ
ラーバリエーション
●甘く爽やかな香り
●つぼみが咲き、花持ちがよい
※石川f2~7号
耕起しない栽培法を確立
1~2月 収穫、撤去
経営試算(1経営体当たり、千円)
平成25年12月品種登録
県外市場PRから新たな品種の要望
八重の新品種育成
現地適応性の実証、球根増殖
※H28 品種登録申請予定
新品種導入による
産地の生産拡大
項目
フリージア
フリ
ジア
(育苗箱)
粗収益(A)
変動費(B)
農業所得
(A)-(B)
4,055
2,015
2,040
経営体モデル:水稲20ha栽培、ハウス5棟所有とした
40mハウス1棟(2.4a)あたり25千球定植、
収穫率:65%、16千本出荷
単価:50円/本
10月 水稲育苗ハウスに設置
水稲農家の所得向上 施設の有効活用
水稲農家の所得向上、施設の有効活用
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 5
提案者名:石川県農林総合研究センター農業試験場育種栽培研究部園芸栽培グループ
農
農
藤田良和
提案事項:日本ナシ新品種「石川n1号」の品質安定化と新たな加工技術の導入による生産拡大
提案内容
石川県が育成した日本ナシ新品種「石川n1号」の県内ナシ産地への導入とICTによる品質の安定化を推進する
とともに、新たな加工技術を活用した新商品の開発により農家所得の向上を実現する。
1 新品種の導入拡大
県内主要産地の実証樹設置による産地への波及(H26現地試験樹設置)
2 ICTによる出荷果実の品質安定化
画像診断アプリの現地実証とデ タ収集による精度向上
画像診断アプリの現地実証とデータ収集による精度向上
(※H27企業と協力して「石川n1号」の収穫期判定用スマートフォンアプリを試作)
3 加工向け素材の開発
「石川 1号」の特徴を活かした長期保存可能な加工法の開発および実証
「石川n1号」の特徴を活かした長期保存可能な加工法の開発および実証
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か :
年程度
期待される効果
「幸水」後の主力品種として定着、ブランド化。平成31年20t、平成40年150tを出荷し、農家所得を向上。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費:30,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): - )
日本ナシ新品種「石川n1号」の品質安定化と新たな加工技術の導入による生産拡大
新品種の導入拡大
ICTによる出荷果実の品質安定化
加工向け素材の開発
ナシ新品種「石川n1号」
スマートフォンを活用した画像診断アプリ(H27試作済)
高圧処理技術(1,000気圧)
〈着色判定イメージ〉
《特徴》
・収穫期:9月上~中旬
・大玉で酸味少なく、甘味が強く
感じられる
・口当たりの良い滑らかな食感
現地適応性の実証
※H26.9 品種登録出願公表
H29出荷開始予定
品種更新による
産地への導入拡大
《特徴》
・生産者の目に頼っていた収穫期の判定が
デジタル化
・新規就農者や雇用労働者でも判断が容易
〈処理装置〉
《特徴》
・生の食感を維持
・低温加熱&高圧の併用による殺菌
・長期保存により収穫期以外でも提供可能
・製造時間が短い(30分程度)
県内主要産地での実証
&着色データの蓄積
地元企業での実証
安定した品質の果実の出荷による
商品化率向上と市場評価上昇
新商品開発による
特産化とPR活動の促進
石川を代表する秋の『もてなし食材』としての地位を確立
農家所得の向上
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 6
提案者名:石川県農林総合研究センター
農
農業試験場 松田賢一、三輪章志
農
提案事項:高級ブドウ「ルビーロマン」の生産・輸出拡大と新商品開発のための実証研究
提案内容
-研究の背景-
国内外で注目が高まり海外へも輸出されている高級食材だが、
・温暖化の進行により着色不足等が発生して、生産が安定しない(H27:商品化率43%)。
鮮度保持期間 短く、流通範囲 限られる。
・鮮度保持期間が短く、流通範囲が限られる。
・地域の「もてなし食材」として周年供給したいが、生果の供給は収穫期である7~9月の3か月間に限られている。
-目的-
着色向上および鮮度保持技術を実証し、生産と輸出の拡大を図る。また、生果に近い状態で長期保存できる真空・中高
圧処理技術を実証し 周年供給を図る。
圧処理技術を実証し、周年供給を図る。
-研究内容-
・果房冷却装置(農研機構と共同開発)による着色促進技術を大規模に生産実証
・穂軸への水分補給処理と抗菌(AIT)シートによる鮮度保持技術ならびに専用輸送容器の流通(輸出)実証
・農研機構と共同開発した高圧処理技術による新しい食材(フレッシュな食感を保持した液漬)の生産・流通実証
農研機構と共同開発した高圧処理技術による新しい食材(フレ シ な食感を保持した液漬)の生産 流通実証
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か :
期待される効果
・出荷量の増加、海外でのブランド力の向上、輸出量の増加が図られ、生産者の所得が向上し、経営が安定する。
・生果に近い果実の周年供給が図られ、ご当地食材などとしての観光資源となり地域が活性化する。
生
近
実
年供給が
れ ご
食材など
観光資
な
が 性 す
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):90,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
)
高級ブドウ「ルビーロマン」の生産・輸出拡大と新商品開発のための実証研究
背景
H27
商品化率
43%
国内外で注目が高まり海外へも輸出されている高級食材だが・・・
①温暖化による着色不足
等で生産が不安定
着色不足
研究
内容
着色待ち よる裂果
着色待ちによる裂果
①着色促進技術を大規模
に生産実証
・農研機構と共同開発した実用
的な果房冷却装置を用いて着
色を促進 (H28.3.知財権出願予定)
(H28 3 知財権出願予定)
・着色期に10日間程度の処理
で着色が大きく向上
商品化率が20%以上UP!
処理
無処理
最大の減収要因「着色不足」と
「着色待ちによる裂果」を解消
効果
赤色・極大粒(巨峰の2倍)
色 粒重 糖度に厳格な
色、粒重、糖度に厳格な
品質基準を設置
小売価格 1房2万円~
出荷量の増加
②鮮度保持期間が短く、
流通範囲が限られる
軸枯れ 果粒軟化
軸枯れ・果粒軟化
現在の出荷箱
②鮮度保持技術・専用輸
送容器の流通(輸出)実証
切り花用鮮度保持容器
による水分補給処理
初セリ
1房
100万円
③生果の供給期間がわず
か3か月
7~9月
生果
生果のセリ
都内店舗
都内店舗での販売
販売
③高圧処理技術による新しい
食材の生産・流通実証
鮮度を
2週間
保持
・抗菌(AIT)シートによる防カビ
・専用輸送容器の検討
専用輸送容器の検討
輸出先に日本と変わらない
鮮度・味を届ける
海外ブランド力の向上
輸出量の増加
フレッシュな食感のまま長期保存
製造期間短縮によるコスト削減
新商品開発
(周年供給)
所得の向上
経営の安定
地域の活性化
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 7
提案者名:国立研究開発法人・農研機構
農 機
中央農業総合研究センター
農
水田利用研究領域 松村 修
提案事項:寒冷地南部における高能率水田輪作体系を基幹とする高収益で競争力の高い水田作の実証
提案内容
【高能率水田輪作】(実証地:新潟県長岡市)
新品種とICT機械化作業技術、栽培技術等を駆使することで、大規模経営と北陸の環境条件に適合した高能率・高品
質・安定多収な水稲・大豆・麦類の輪作体系を実証し、多様な水田作経営の基幹を構築する。
【ブランド酒米生産安定と清酒の産地保証】(実証地:新潟県長岡市、福井県奥越地方)
水稲作の収益性向上と酒どころ北陸の清酒生産と海外輸出等に資するため、ブランド酒米の醸造特性を高める栽培
技術を実証しその安定供給を実現する。清酒の国産、外国産峻別のための清酒からの産地保証・判別技術を確立する。
【ブランドエダマメの生産振興】(実証地:新潟県新発田市)
新品種と機械化作業技術、水位制御技術、生育予測技術等の活用により、ブランド枝豆である新潟茶豆の高能率安
定生産技術ならびに長期の連続出荷技術を実証し、水田作経営の収益性向上を実現する。
【水田での飼料自給と畜産振興】(実証地:新潟県佐渡市)
多収技術等を駆使した飼料用米の低コスト生産を実証し、家畜への効率的な給与技術を実証することで、飼料コスト
の低減と自給率の向 をはかり畜産経営の改善を実現する。飼料 場が希薄で輸送 ストが高い日本海側で、地場の
の低減と自給率の向上をはかり畜産経営の改善を実現する。飼料工場が希薄で輸送コストが高い日本海側で、地場の
水田飼料用米作と地場の畜産を結ぶことで双方を振興する。実証地佐渡島は輸送コストの点で日本海側の縮図。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい
(一部課題は1年後)
期待される効果:
基幹輪作作物で収量性、収益性を提示し、大豆ではバリューチェーン構築事例を示す。ブランド性の高い酒米、茶豆の
生産技術確立で水田作経営全体の収益性を高めるとともに清酒輸出促進や国産ブランド保護を可能にする。飼料用米
の活用で飼料コスト節減と地域飼料自給率向上を実現し、水田作経営と畜産経営の両方の改善に寄与する。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):600,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):50,000
)
寒冷地南部における高能率水田輪作体系を基幹とする高収益で競争力の高い
水田作の実証
高能率サーフロータリー
カットドレーン活用排水
・高能率で、
・高収益で、
高収益
・高競争力な
水田作経営を実現し
畜産や醸造業も振興
・北陸日
本酒の競
争力強化
「なん
ちゃって
日本酒」
効率的飼料用米給与
効率的飼料用米給与による
る
・飼料費の低減
・飼料自給率の向上
大豆「里のほほえみ」
新品種・
ブランド品種・多収品種の活用実証
自動操舵技術
高能率作業機・ IC
技術等の活用実証
CT
汎用コンバイン活用
<不安定な大豆作>
<衰退した麦類作>
<元気の無い稲作>
<競争激しい枝豆>
<飼料費が大変な畜産>
茶豆「新潟系14号」
酒米「越淡麗」
酒米「五百万石」
を許さな
い!”
多収米「北陸193号」
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 8
提案者名:独立行政法人国立高等専門学校機構長岡工業高等専門学校物質工学科
機 長
菅原正義
提案事項:湿熱処理技術を用いた利用・保存性に優れた玄米粉の開発
提案内容
玄米には、食物繊維、ビタミン、ミネラルやγ-オリザノールなどの生理機能成分が豊富に含まれ、古くから健康に良い
イメージを持たれているが、食味が悪くて食べにくく、調理しにくいため、一部の愛好者以外には普及していない。
玄米を米粉に調製した場合、有効成分を損なうことなく多くの食品への応用が可能となるが、玄米に付着した細菌やリ
ポキシゲナーゼ等の変質低下に関与する酵素活性が存在するなど多くの課題があり
ポキシゲナ
ゼ等の変質低下に関与する酵素活性が存在するなど多くの課題があり、玄米米粉の製造
玄米米粉の製造・普及は限定的
普及は限定的
となっている。
この課題を解決するため、本技術提案では、これまで研究を行ってきた湿熱処理技術を応用することで、玄米の殺菌・
酵素失活が可能となる。更に、難消化性デンプンが増加されることで、玄米由来の生理的機能性に加え、血糖値が上が
り難いなどの新たな生理機能性も期待できる。
り難いなどの新たな生理機能性も期待できる
基本技術となる湿熱処理とは、デンプンの糊化には不十分な低水分条件下で、相対湿度100%の条件下で100~
125℃に加熱することで、デンプンを糊化させずにデンプン粒内の結晶構造を変化させ、デンプン物性を改変する処理で
ある。この技術は、低酸素状態で脂質や栄養成分の酸化がおこりにくく、玄米の水分含量も増加しないことから乾燥処
理も不要なことからコスト的にも優位性が高い。
理も不要なことからコスト的にも優位性が高い
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
安全・安心で生理機能性に富む玄米米粉は、国内食品産業の需要に加え、Clean Labeled Food、Gluten‐Free Foodなど
欧
欧米の食品トレンドに適合する国際競争力豊かな食品素材であり、輸出による新規米消費拡大が期待できる。
食
ド 適合す
際競争 豊 な食 素材 あ 輸
新規 消費拡 が期待 き
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):150,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):80,000千円)
湿熱処理技術を用いた利用・保存性に優れた玄米粉の開発
①玄米の前処
理技術の開発
②製粉条件の
最適化
③保存性・機
能性の高い玄
米粉
 湿熱処理
⇒殺菌
⇒酵素失活
⇒デンプンの
難消化性
 玄米粉に
適した製粉
方法
 製粉コスト
の低減
 米粉並み
の品質・加
工特性
 玄米粉によ
るレシピ開
発
【主食用米の価格低迷】
 人口減少
人口減少・高齢化な
高齢化な
どによる米消費量の
低下や供給過剰に
よる米価の低迷
【米粉需要の伸び悩み】
 小麦代替としての側
面が強く米の特徴が
生かされ難く 需要
生かされ難く、需要
は伸び悩み
【健康志向への訴求】
 玄米は白米に比べ
栄養成分に富み、健
康志向の消費者へ
の訴求力が期待さ
れる
 一方、食味の悪さや
調理がしにくく、玄米
の需要は限定的
 細菌数が多く、酵素
などの影響で保存性
が悪い
実証プラントによる実用化
④原料米の選定
 アミロース含量別・新形質米の加工適正の把握
 原料安定栽培技術の確立
湿熱処理の優位性




殺菌と酵素失活が可能で保存性が向上
脂質や栄養成分の酸化がおこりにくい
処理コストが安い
デンプンの改変により難消化性となり血糖値の上昇が緩やか
新たな米需要の創出 ( 健康機能性・米の輸出拡大へ貢献)
米需要の低迷
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 9
提案者名: 富山県農林水産総合技術センター農業研究所病理昆虫課
農
農
提案事項: 多様なイネ栽培に対応できる高度種子生産体制の構築
提案内容 (背景・これまでのシーズ)
・TPP後、コメ需要は多様化(有機・減農薬、加工・業務、飼料、輸出用等)、用途に応じた多様な品種生産が活発化
・環境に優しい・低コスト
・多品種・少ロット
・全国的な種子供給体制の弱体化
・全国的な種子もみ主産地である本県への生産委託が増加
・「環境に優しい」「低コスト」稲作は、健全な種子の供給が前提
・さらなる品種導入により異品種混入等のリスクが増加
・温暖化等による病害虫
の顕在化
・委託原種からの病害
持ち込み
(取り組むべき課題)
・既存の種子消毒法の併用、箱施薬剤との体系処理法の確立による各種種子伝染性病害の防除
・発病抑止型育苗培土など耕種的な育苗管理技術の開発と実証
・紋枯病や稲こうじ病などの年次変動要因を解明、発生予測モデルを構築とその実用性の評価
・委託原種の 次的な隔離栽培による病害虫の侵入・蔓延防止策の体制整備
・委託原種の一次的な隔離栽培による病害虫の侵入・蔓延防止策の体制整備
・圃場審査技術の高度化による病害虫、異品種等の確実な除去と審査の均質化
ICTを活用した原種受入れ、作
付~出荷までの一貫した生産
工程管理システムが必要
病害虫管理マニュアルの作成
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 年程度
期待される効果
・健全種子生産の供給が図られ、環境に優しい稲作など多様化するコメ生産に大きく寄与する。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):150,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
0 )
原種受入れから出荷までの一貫した種子生産工程管理システムの構築
生産 程管理
生産工程管理
原種導入
作付計画
育苗管理
生育管理
収穫調製
生産履歴
ICTにより個別技術、生産工程を一元管理・運用(無駄のない効率的かつ高品質な種子生産)
①委託原種管理
②病害虫防除の強化
③種子審査、収穫調製技術の強化
・病害虫の侵入防止のた
めの隔離栽培のシステム
化
・病害虫拡散リスク、品種
コンタミリスクを考慮した圃
場配置などのシステム化
・新たな種子伝染性病害
防除技術の開発(発病抑
止型培土の実証、既存種
子消毒法の応用など)
・病害虫発生予測モデル
の構築と実用化
・圃場審査技術の高度化による病害虫、
異品種等の除去
・製品調製過程における被害粒の除去、
病害虫汚染低減技術の開発
・栽培者管理、製品管理システムの構築
により事故発生時の迅速な対応の強化
・本格生産へのスムーズな移行
・突発的な問題発生リスク軽減
・本田への病害虫持ち込み防止
・病害虫の発生抑止と防除コスト
の低減
・高品質な製品供給
・産地の信頼性の確保
種子場に特化した病
害虫管理マニュアル
の作成
高品質な多品種種子の安定供給が可能となり、多様化するコメ生産に対応
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 10
提案者名:金沢大学 理工研究域 機
機械工学系 渡辺哲陽
提案事項:粘弾性流体指を活用したロボットハンドによる果実・野菜の収穫作業の省力化
提案内容
多層構造の高軟度表皮をもつロボットハンド用指先を開発した.表皮は伸縮性のあるゴムで構築されており,その内部
に粘弾性流体が充填されている.流体の内部には,受動的に開閉が可能なマイクログリッパが配備されている.マイク
ログリッパの代わりにシリコーン製半球を配備したタイプも開発している.この指先をロボットハンドに搭載することで,以
下のような様々な恩恵を得ることができる.
1 接触時の衝撃を緩和できる.
1.
接触時の衝撃を緩和できる
2. 流体部で接触している場合は流体の非圧縮性により,均一な接触圧力分布を得ることができる.局所的に大きな圧
力が加わることが防止でき,壊れやすい物体でも傷づけることなくつかむことができる.
3. 把持対象物の形状や接触位置などの不確かさを吸収できる.
4. マイクログリッパ部でつかむ場合,把持対象物の精密位置決めを受動的に行うことができる.
ク グ パ部
かむ場合 把持対象物 精密位 決めを受動的 行う とが きる
5. 広範囲な重量・硬さの対象に対応:柔らかいものから硬いものまで把持できる,力学的拘束に加え,幾何学的拘束
を用いて物体をつかむことができるため,重い重量物でも把持できる.
この特徴的な指先を活用した難しい操作が不要な収穫用ロボットハンドを開発する.これを,カメラ,移動機構,ロボッ
トアーム,遠隔操作システム,と組み合わせることで,誰でも気軽にロボットを用いて収穫できるシステムを実現する.
ム 遠隔操作シ
ム と組 合わ る と
誰 も気軽
ボ を
収穫 きるシ
ムを実現する
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
ロボット技術による収穫作業の省力化.トマト,ぶどう,みかん,などの作物の種類を限定しない収穫用汎用ロボットハ
ンドの実現→コスト削減.遠隔地でも農業に従事でき,農業を行う若者を増やすことができる.
ド 実
削減 遠
も農業 従事 き 農業を う若者を増 す
が き
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):7,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 5,000 )
粘弾性流体指を活用したロボットハンドによる果実・野菜の収穫作業の省力化
収穫作業ロボット
剪定ハサミ,ロボットハンド,カメラ
を搭載したロボットアームとそれを移動
させる移動機構から構成される.最終的
機
には自律操作を目指すが,まずは人の
手による遠隔操作にて果実・野菜を収
穫できるロボットシステムの開発を目指
す.
剪定ハサミ
+
流体指 を配備した
ロボットハンド
+
カメラ
ロボット作業用作業エリア
収穫作業
ロボット
遠隔操作装置
農家だけなく
都会に住む若
者でも誰でも
参加可能
ロボット作業用作業エリア
収穫作業ロボットが作業しやすいように
,設定された作業エリアを構築する.背
景は画像処理などのシステム処理がし
やすいよう,黒とし,収穫対象以外がカ
メラに映らないように配慮する
メラに映らないように配慮する.
粘弾性流体指を活用したロボットハンド
収穫は,1)カメラにより収穫対象を確認,2)ロボットハンドで収
収穫は
1)カメラにより収穫対象を確認 2)ロボ トハンドで収
穫対象をつかむ,3)剪定ハサミで切る,をオペレータによる遠隔
操作で行う.右図の流体指を配備したロボットハンドにより,半
自動で収穫対象をつかみ,剪定しやすい状態を保つシステムを
実現する 傷をつけずに適切な力で収穫対象をつかむ 形状や
実現する.傷をつけずに適切な力で収穫対象をつかむ.形状や
硬さ,位置誤差にも対応が可能といった特徴を有する.これによ
り,大まかに操作だけで,残りはロボット任せで収穫できるような
,オペレータに低負担のシステムを実現する.
Pump
10.00kPa
Pressure sensor
Rubber
開発中のマイクログリッパ内蔵流体指
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 11
提案者名: 新潟大学 副学長・農学部教授
長 農
門脇 基二
提案事項: 主食としての米の健康優位性の実証 (先導プロジェクト:包括提案型)
提案内容: 近年のコメ離れ(コメの消費量の減少)は深刻であり、減反による耕作放棄地は全耕地面積の10%以上と
なっている。一方、2,100年には世界人口は100億人に達すると推定され、世界的な食料不足が懸念されている。従って
、早急に食料自給率を上げ、将来の増産のための農地を保全していく必要がある。
この対策として、農林水産省で唯一盲点となっているのが、厚生労働省との境界領域にある個人のコメ消費量の維持・
増加のための施策である。コメ消費量の減少は、パンなど小麦製品の普及以上に、誤った栄養学的知識やダイエット
養
ダ
志向がもたらしたものである。巷に氾濫する誤った情報、特に栄養学の教育を殆ど受けていない医師による誤った指導
が大きいと推察される。極端な例では炭水化物抜きの食事を勧めるなど、問題が多い。上記の医師たちは、4~8週間
の動物実験の成績を基に判断しており 生涯にわたる長期的な影響については何ら考慮していない
の動物実験の成績を基に判断しており、生涯にわたる長期的な影響については何ら考慮していない。
そこで、この際農林水産省が主体となり、幅広い分野の専門家(栄養学・食品学・医学・免疫学・病理学・統計学等、米
関連産業)によるプロジェクトを立ち上げ、炭水化物源の相違が寿命や繁殖成績にどの様な影響を及ぼすか、マウスを
用いた生涯試験および繁殖試験を実施す きである。さらに、近年明らかになりつつあるコメ胚乳やコメ糠中の新規機
用いた生涯試験および繁殖試験を実施すべきである。さらに、近年明らかになりつつあるコメ胚乳やコメ糠中の新規機
能性成分の詳細な検討により、老化、ガン、メタボ,ダイエット、アレルギーなどまさに現代の最重要課題に応えることに
より、コメの付加価値を飛躍的に高めるものである。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 5 年程度
期待される効果: 米の健康機能性を、長期の生涯試験を含めて最先端の科学を駆使して実証することにより、現代の
消費者の食生活における米の付加価値を高め 消費量を増加し 米の生産を高める
消費者の食生活における米の付加価値を高め、消費量を増加し、米の生産を高める。
想定している研究期間: 5 年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
500,000
200,000 )
【主食としての米の健康優位性の実証】
【米を取り巻く現状】
【本提案の研究計画】
ラボレベルでの
極長期間の研究実施が必要!!!
肥満の増悪因子??
糖尿病の悪化因子??
糖質制限ダイエット??
本提案の具体的な研究内容
☆マウス生涯試験による寿命に対する
極長期間の科学的な知見が 米の影響
☆マウス繁殖試験による生殖に対する
十分あるとは言い難い!!!
米の影響
☆糖質制限ダイエットのマウス長期試験
☆主食としての米の優位性の検証
免疫・体質改善効果における小麦と
の比較
☆米の機能性の解析と実証
・米タンパク質
米タンパク質
脂質代謝改善,糖尿病の緩和作用など
・米油
米の消費低迷
抗ガン性
抗
性
米の消費拡大
日本農業の衰退!!
日本農業の活性化!!
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 12
提案者名:石川県立大学 生物資源環境学部 小柳喬
提案事項:農産物由来難消化性オリゴ糖と食品由来乳酸菌を組み合わせた新規シンバイオティクスの創成
提案内容:
ヒト腸内には様々な腸内細菌が常在しており、その重量は1kg以上、個数は100兆個以上にも達します。近年、腸内細菌と様々
な疾病(肥満・糖尿病・自閉症など)との関連が一流科学雑誌を始めとした多くの媒体で報告されています。この腸内細菌に大き
な影響を与えるのがプロバイオティクス(食品に含まれ体内で様々な有益な働きを行う微生物)です。味噌・漬物などの伝統的発
酵食品に含まれる微生物はプロバイオティクスの代表例です。プロバイオティクス微生物を腸内で増殖させる物質(プロバイオ
ティクスの餌となる食品)をプレ イオティクスと呼びます。プ
ティクスの餌となる食品)をプレバイオティクスと呼びます。プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に摂取するとプロバイオ
イオティクスとプレ イオティクスを同時に摂取するとプ
イオ
ティクスが腸内で効率的に増殖することが予想されますが、このような食品を「シンバイオティクス」と呼びます。
プロバイオティクスは消化管最下流の大腸内で生育するために、プロバイオティクスの餌であるプレバイオティクスはヒトによる
消化吸収を受けない(難消化性である)ことが重要です。これと同時に、腸内にもともと生息する腸内常在菌には悪玉菌も含まれ
るため、プレバイオティクスは標的とするプロバイオティクスだけの餌となり、腸内常在菌の餌にはならないのが理想的です。
本提案では 提案者が所有する食品由来プ バイオテ クスと れを腸管内で特異的に増殖させるプレバイオテ クスとを組
本提案では、提案者が所有する食品由来プロバイオティクスと、これを腸管内で特異的に増殖させるプレバイオティクスとを組
み合わせ、この組み合わせを含む食品を「理想的なシンバイオティクスを含み、腸内細菌に好影響を与える新規高付加価値食
品」として開発することを目的とします。具体的には、食品由来プロバイオティクスあるいは腸内常在菌に対する農産物に含まれ
る難消化性オリゴ糖の増殖効果を解析することで、理想的なシンバイオティクスをスクリーニングし、得られたシンバイオティクス
の腸内での有用代謝産物生産に対する効果を検証します。得られた成果を提案者の持つ豊富な実用化ノウハウを用いて商品化
に生かし、腸内細菌に作用する科学的根拠の盤石な新規高付加価値食品の開発を行います。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 1年程度
期待される効果: 伝統的な発酵食品から分離された高機能乳酸菌が、食品由来の難消化性オリゴ糖をヒト腸管内で特
異的に資化することで健康に有益な影響を与える「新規シンバイオティクス」が創成される。発酵食品の高付加価値化の
みならず、発酵食品中の微生物制御についての革新的な知見が得られる可能性がある。
な ず
酵食
生物制御
革新的な知 が得 れ
能性があ
想定している研究期間: 1年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):20,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
0
)
農産物由来難消化性オリゴ糖と食品由来乳酸菌を
農産物由来難消化性オリゴ糖と食品由来乳酸菌
を
組み合わせた新規シンバイオティクスの創成
組み合わせた新規
シンバイオティクスの創成
食品製造者や農林漁業者からの微生物分
離源の供給 (発酵食品・農産物等)
微生物ライブラリの充実化
現在 500 株以上
腸内細菌の卓越した
培養解析技術
「notonoヨーグルト」 「ANP71」
(柳田食産株式会社) (福光屋 HP より)
豊富な食品へ
豊富な食
の実用化実績
フリー素材:「いらすとや」
多種多様なオリゴ糖の
製造技術
農林漁業者からのオリゴ糖
調製源の供給 (農産物等)
難消化性オリゴ糖ライブラリの拡充
3つのライブラリの結合・相乗効果
ライ ラリ 結合 相乗効果
による、科学的エビデンスに裏付けられた
「スーパーシンバイオティクス」の開発
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 13
提案者名:新潟薬科大学 応用生命科学部
重松
亨
提案事項: 革新的醸造技術を用いた新しいSakeによる日本酒輸出の産業化
提案内容
火入れせずにつくった生酒等(生酒,にごり酒,あらばしり)は,フレッシュですっきりした飲みやすさとさわやかな香味
により高い嗜好性と付加価値を有し,国内はもちろん,クール・ジャパン推進や日本食ブームに伴う清酒の海外輸出増と
も相まって,潜在的市場規模は極めて大きい。しかし,発酵醪中の麹菌由来の酵素,火落菌,残存する酵母の影響で,
生酒等の保存期間は短く,常温での長距離の流通が困難であり,市場の海外展開を阻んでいる。
新潟県は,優れた清酒醸造技術だけでなく高圧食品加工技術においても我が国をリードしている。発酵醪に高圧処理
を施すことで,非熱的に酵素を失活,火落菌,残存する酵母を死滅させることが可能である。本事業では,この高圧技術
を組込んだ新規醸造プロセスの実証研究を,参加酒造メーカーにミニプラントを導入することで行う。まず,火入れの代
わりに高圧処理を組込んだ新規な醸造プロセスを開発する(プロセス1)。このプロセスに用いる高圧処理には,高い圧
力(400~600 MPa)が必要であると考えられ,実用化に際して高いイニシャルコストという問題が想起される。しかし,提
案者らは,比較的低い圧力(200 MPa)により非熱的に酵母を殺菌することを可能とする圧力感受性酵母の作出に成功し
た。この圧力感受性酵母を使用した,より低い圧力による醸造プロセスの開発も行う(プロセス2)。
これらの新規醸造プロセスの実証研究によって,新潟産の高品質な生酒等の常温物流を可能とする。また,新規醸造
プ
プロセスによる生酒等の試験販売を通じて,国内はもとより海外への販売チャネル開拓と市場展開を実践する。
よる生酒等 試験販売を通じ
国内はもとより海外
販売
ネ 開拓と市場展開を実践する
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合,研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か :
年程度
期待される効果
本事業で開発する生酒等はワインやシャンパンのようなフレッシュですっきりした香味をもち,海外の需要も大きいと考
えている。従来の清酒とは異なる新しいSakeとしてイメージの転換を図りつつ,日本酒輸出の拡大・産業化を図る。
従来 清
な 新
ジ 転換を
本 輸
拡
産業 を
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円): 120,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
30,000
)
革新的醸造技術を用いた新しいSakeによる
日本酒輸出の産業化
試験販売・市場開拓・技術普及
新規醸造プロセスの技術開発




新潟薬科大学 応用生命科学科
金升酒造(清酒製造)
新潟県醸造試験場(発酵・醸造技術)
越後製菓(高圧技術)
 新潟薬科大学 生命産業創造学科
 金升酒造(清酒販売)
 越後製菓(高圧処理食品開発・販売)
国内(県内)市場
発酵醪
濾過
2 mm以下メッシュ
活性酒のような
にごり酒(常温流通)
高圧処理
国内(遠方)市場
圧搾
あらばしり
最初 出る酒
最初に出る酒
酵母を含み
薄く濁った酒,
ワイルド,
香り華やか,
フレッシュ感
のある味わい
中取り
「あらばしり」の後
「あらばしり
の後
出る透明な酒
責め
搾り出す酒
珪藻土濾過
(低温貯蔵)
膜濾過
高圧処理
あらばしり
あ
ば
(常温流通)
高圧処理
生酒
(常温流通)
新規醸造プロセス1
従来酵母を用いた醸造プロセス
+高圧処理 (400~600 MPa)
⇒微生物,酵素の不活性化
生酒,にごり酒,あらばしりに適用
海外市場
常温流通生酒等を
「新しいSake」として
海外市場に参入
新規醸造プロセス2
圧力感受性酵母を用いた醸造プロセス
+高圧処理 (200 MPa)
⇒酵母の不活性化,
火落菌,酵素の不活性化
にごり酒,あらばしりに適用
清酒輸出額(H25) :
約105億円 / 年
拡大・産業化
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 14
提案者名:(研)農業生物資源研究所
農
耐病性作物研究開発ユニット/ダイズゲノム育種研究ユニット
提案事項:黒根腐病抵抗性ダイズ育種素材の開発と利用
提案内容
ダイズ黒根腐病は根の腐敗や早期落葉を引き起こし、収量や品質を低下させる。土壌水
分の高い条件下で発生しやすく、ダイズの約 90%を水田転換畑で栽培している日本では
特に被害が深刻であり、ダイズの多収化や安定生産の大きな障害となっている。しかしな
がら、現在有効な防除方法は確立していない。また、ダイズの品種間には発病程度の差は
認められるが、育種利用に資するような抵抗性品種は未だ見つかっていない。
提案者らは最近、ダイズの祖先野生種であるツルマメ遺伝資源から、黒根腐病に対して
顕著な抵抗性を示す系統を見いだした(右図)。さらに、抵抗性育種素材の開発を目的に、
同ツルマメ系統とダイズ栽培品種「エンレイ」間の組換え自殖系統(RILs)の育成を進めて
来た。
本課題では、上記ツルマメ系統を利用して黒根腐病抵抗性の分子マーカーを開発すると
共に 主要品種に黒根腐病抵抗性を付加した実用品種を作出する
共に、主要品種に黒根腐病抵抗性を付加した実用品種を作出する。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 1年程度
期待される効果
黒根腐病抵抗性ダイズの育種素材および品種が育成され、ダイズの安定・多収生産に資する。
黒根腐病抵抗性ダイズの育種素材および品種が育成され、ダイズの安定
多収生産に資する。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円): 30,000 千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):5,000 千円)
⿊根腐病抵抗性ダイズ育種素材の開発と利⽤
背景
 ダイズ⿊根腐病は⽔⽥転換畑で多く発⽣し、⽴枯れや早期
落葉を引き起こし、収量・品質を⼤幅に低下させる。
 有効な防除⽅法は確⽴されていない。
有効な防除⽅法は確⽴されていない
 品種育成に資する抵抗性遺伝資源も報告されていない。
研究内容
⿊根腐病抵抗性遺伝⼦
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
⿊根腐病に感染したダイズ
ダ ズ
X
抵抗性ツルマメ
性ツルマ
エンレイ
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
X
1 2 3 4 5
(1) 遺伝解析、
DNAマーカー開発
(2) 育種素材開発
期待される成果
(3) 現地での評価
⿊根腐病に負けない品種を育
成し、安定・多収⽣産を実現
マ カ 選抜法により、「エンレイ」等主要栽培品種に⿊根腐病抵抗性を付加した新
マーカー選抜法により
「エンレイ」等主要栽培品種に⿊根腐病抵抗性を付加した新
品種を作出し、ダイズの安定・多収に資する。また、将来的には、他の⿊根腐病菌感
染作物(落花⽣、アボガド、ブルーベリー等)の抵抗性育種に活⽤する。
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 15
提案者名:(独)農研機構
農 機
中央農業総合研究センター
農
水田利用研究領域 吉永悟志
提案事項:自給飼料の低コスト・安定供給のための飼料用米低コスト栽培技術の実証と生産マニュアルの作成
提案内容
<地域別の有望品種の特性評価>
東日本,西日本向けの多収品種の品種特性を明らかにし,実証課題での栽培管理の体系化を支援
<低コスト栽培技術の実証>
飼料用米品種の特性を生かした低 スト栽培技術の実証試験を行う
飼料用米品種の特性を生かした低コスト栽培技術の実証試験を行う
実証地域は,北海道から鹿児島県,実証技術(作型)毎に,条件の異なる地域での実証試験を設定
実証地 *湛水直播:山形県,福島県, *乾田直播:福島県,茨城県,岡山県, *麦後栽培:栃木県,山口県
*疎植栽培:北海道 千葉県 鹿児島県
*疎植栽培:北海道,千葉県,鹿児島県
<低コスト生産マニュアルの作成>
実証試験をもとに,作型別に目標収量(粗玄米重800kg/10aを基準)と輸入トウモロコシ同等以上のタンパク含有率
(玄米タンパク9%以上)の両立に向けた飼料用米の低コスト・多収栽培技術のマニュアルを作成し,公表する。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
○はい 一部課題は1年後)
期待される効果
飼料用米生産拡大に対応し,玄米収量800kg/10a,玄米タンパク9%レベルの安定生産を低コスト栽培条件で実現する
(収量目標値は作型に応じて設定)
飼料用専用品種に対応した低コスト・多収栽培技術の生産マニュアルが作成され 生産現場での生産性が向上する
飼料用専用品種に対応した低コスト・多収栽培技術の生産マニュアルが作成され,生産現場での生産性が向上する
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(108,000千円):
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(20,000千円):
)
自給飼料の低コスト・安定供給のための飼料用米低コスト栽培技術の実証と生産マニュアルの作成
背景
作型別の生産
マニュアルの作成
自給飼料の安定供給
飼料用米の生産振興
800kg/10aの多収
+
玄米タンパク 9%
両立条件
多様な多収品種の育成
品種特性の解明と低コスト・
多収化技術へのニーズ
高品質飼料の
安定供給へ
低コスト・多収栽培技術の実証
1000
粗
粗玄米重(kg/10a)
低コスト技術の指針
各地の作型に対応した
低コスト技術の現地実証
(全国各地で連携)
800
600
主食用品種
多収品種A
多収品種
400
多収品種B
200
0
5
10
15
窒素施肥量 (kg/10a)
有望品種の特性評価
20
独法:4カ所
公設試験場
公設試験場:6機関
機関
普及組織と連携
乾田直播栽培
湛水直播栽培
疎植栽培 麦後移植
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 16
提案者名:株式会社ぶった農産・農匠ナビ1000(代表機関:九州大学)
農
農
表機
提案事項:北陸30㏊複合経営における栽培情報(生育・均平・水位情報等)を生かした技術パッケージを組み合わせた
経営モデル確立実証研究と普及展開方法研究の実施
提案内容
【生育・環境情報のセンシングとマップ化】
1.ICT技術を使ったモニタリングで、栽培への影響度の高い情報(農匠ナビ1000の知見から)の収集
(1)生育情報:ドローンによるリモートセンシングデータ、(2)均平度:ドローンによる空撮測量データ、(3)水位等:水田センサーによる
水位 水温等のグラウンドデ タ
水位、水温等のグラウンドデータ
2.穀粒流量型収量コンバインを用いた圃場内精密収量バラツキデータから収量マップの作成
【施肥マップによる可変施肥技術体系の構築】
3.モニタリング情報と収量情報による可変施肥でバラツキの平準化による収量・品質の向上と減肥によるコストダウンを目指す
【技術パッケ ジの普及展開方法の研究】
【技術パッケージの普及展開方法の研究】
4.多画面映像システム(動画)を活用し、技術伝承の確実性と迅速性を目指す。
※九州大学、石川県農林総合研究センターと連携して、農匠ナビ1000の稲作経営技術パッケージを普及・横展開を図るとともに、
更なる収量・ 品質向上、低コスト精密農業技術開発を行う。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合 研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か
期待される効果
農地の集積が進みにくい地域において、より精度の高い技術が必要であり、ICT技術をフル活用した精密栽培技術と普
及展開技術の研究は、当該地域条件での水稲農業経営を安定化させ競争力を高めることが期待できる・
及展開技術の研究は、当該地域条件での水稲農業経営を安定化させ競争力を高めることが期待できる
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):219,600千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):8,365千円
北陸30㏊複合経営における栽培情報(⽣育・均平・⽔位情報等)を⽣かした技術パッケー
ジを組み合わせた経営モデル確⽴実証研究と普及展開⽅法研究の実施
(㈱ぶった農産 ⽯川県 農匠ナビ1000)
(㈱ぶった農産、⽯川県、農匠ナビ1000)
栽培情報(⽣育・均平・⽔位情報等)
【⽣育VS収量・品質の解析】
【⽣育VS収量
品質の解析】
を⽣かした肥培管理技術パッケージ
を⽣かした肥培管理技術パッケ
ジ
技術パッケージ普及展開⼿法研究
ドローンやFVS⽔⽥センサ等ICT技術を使ったモニタリン
グで、圃場情報(⼟壌や⽔位)等の栽培への影響
度の⾼い情報の収集⇒モニタリング情報と収量情報に
よる可変施肥でバラツキの平準化による収量・品質の
向上とコストダウンを⽬指す
FVS PC-Viewerと多画⾯映像コンテンツを活⽤した技
術伝承の普及展開パッケージによる確実・迅速なヨコ展
開 ⇒ ※近隣経営体と⽯川県と連携。360°3Dカメラ
バーチャルリアリティー動画による農作業疑似体験ツールを
新開発。
地域戦略
低コストコメ生産を地域で面的に確
立し販路拡大(輸出)につなげる
【均平度】
【⽣育状態】 【⽔⽥環境情報】
【収量マップ】
【精密可変施肥】
新たな販路の開
拓(輸出等)
競争⼒ある経
営の実現
地域戦略に
FVS
基づく
技術パッケージ
の⾼度化と
地域と供に⾃
地域の稲
戦略的な
⽴できる稲作
作経営に
実証研究の推進
ヨコ展開
経営戦略
低コストを実現
する技術パッ
ケージ
ケ
地域での面的経営支援連携モデル
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 17
提案者名:新潟大学農学部
農
提案事項:自給飼料を用いた新規離乳子豚用飼料の開発
提案内容
飼料用米の家畜への応用が近年話題になっており、これまでにいくつかの実験・事例報告がなされている。しかしそれ
らの大半は、飼料用米はトウモロコシと同様に家畜に給与できることに留まっている。我々の研究グループでは平成21年
から3年間、実用技術開発事業において、また、平成27年に委託プロジェクト研究において、飼料用米給与は①離乳子豚
飼養成績改善、②離
豚
痢発 軽減、③飼料
率 改善、④飼料用米品種
養価 違 、⑤
質
の飼養成績改善、②離乳子豚の下痢発生軽減、③飼料消化率の改善、④飼料用米品種の栄養価の違い、⑤タンパク質
蓄積量の向上等を明らかにした。すなわち飼料用米は対象家畜によっては単なるトウモロコシの代替ではなく、それ自体
が優れた栄養機能性をもつ可能性が高いことがわかってきた。さらに子豚用人工乳の飼料価格は一般に高価であること
から、原料価格の高い乳製品の配合量を低くし、飼料用米を配合することによって子豚用人工乳の低コスト化が可能であ
る。
飼料用米を実際に現場で利用する方法は、農家あるいはグループ単位で市販飼料と混合する方法が現実的である。
しかしそのためには欠乏するアミノ酸等の栄養補正が必須となる。そこで、本研究では農家が飼料用米を利用する際に
必要となる、①アミノ酸やビタミン等を補足する混合飼料の開発およびその農家実証、②離乳子豚に対する飼料用米の
様々な有益性の検証およびその提示、以上のことを目的とする。これらのことは飼料用米の利用促進に大きく貢献できる。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
飼料用米の利用促進により、飼料自給率向上、水田の維持が期待できる。
また、高価な子豚用飼料のコスト軽減、子豚の効率的生産促進により、養豚農家の経営が改善される。
高価な
飼料
軽減
効率的生産促進
養 農家 経営が改善され
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):27000(千円)
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
0(千円)
)
自給飼料を用いた新規離乳子豚用飼料の開発
1.飼料用米給与の優れる点
①離乳子豚の成長促進
②下痢発生の軽減
③高い消化率
④蛋白質蓄積量の増加
栄養補足用の混合飼料の開発
(実証試験)
・タンパク質代謝への影響
・飼料用米の品種の違い
・乳製品配合の軽減
飼料用米の利用方法
各地域で栽培された飼料用米
はその地域の畜産農家単位で
配合飼料に混合する
アミノ酸やビタミン等
の栄養補足の必要
が生じる
飼料用米の改善すべき点
飼料用米の生産 スト高
飼料用米の生産コスト高
農家での飼料用米配合
+市販飼料
+飼料用米
混 飼
+混合飼料
市販子豚用飼料は高価
(300円/kg)
飼料用米利用で、価格の高
い乳製品の配合割合を低くす
乳製品の配合割合を低くす
ることが可能 ➡ コスト低下
・離乳子豚の効率的生産
離乳子豚の効率的生産
・飼料用米を用いた低コ
スト飼料による養豚経営
の改善
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 18
提案者名:新潟薬科大学応用生命学部 学部長・教授
長
田中宥司 (タナカヒロシ)
提案事項:大麦新品種を活用する「農と福祉と健康自立」モデルの実証開拓
提案内容
成分・加工性に特徴のある大麦新品種を用い、
機能性成分保証システム構築とともに
障がい者福祉施設(食品加工施設)での大麦加工食品の
開発・販売を行い地域での「農業-福祉連携モデル」を実証的に創出する。
特徴的な大麦新品種
ゆきみ六条(高製粉性)
北陸皮もち58号
(もち・高βグルカン)
機能性成分研究
機能性研究
βグルカン含量保
証システム
障
障がい者福祉施設
者福祉施設
での大麦食品加工
精麦・製粉
レシピ
販路拡大・食品原料供給
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
「農と福祉の連携モデル」
農と福祉の連携モデル」
障がい者自立支援
地域経済交流
(農-福祉-食品産業)
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
国産大麦新品種を用いた新ビジネスモデルが出来る。生産者は有利な麦価での販売が可能になり、障碍者福祉施設は
経済的自立 向
経済的自立に向けた新事業展開ができ、食品メーカーは新規「もち性大麦」一次加工品へのアクセスが容易になる。
新事業
が き 食
新規「も 性 麦
次
が容
な
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):42,500千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
)
大麦新品種を活用する「農と福祉と健康自立」モデルの実証開拓
区内業務コーデイネート
生産・食品企業・福祉
生産
食品企業 福祉
大学
もち性大麦「北陸皮もち58号」
高製粉性大麦「ゆきみ六条」
の生産
(現況)障がい者月給22898円
(H25全国平均)
障がい者福祉施設での大麦加工
食品の開発・生産
機能性成分研究・
ベータグルカン)保証システム
の構築
飲食店 外食提供
「農-福祉連携」モデルの
農 福祉連携」モデルの
構築
弁当屋
中食販売
食品メーカー
加工食品製造
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 19
提案者名:新潟大学大学院自然科学研究科
提案事項:国産の出荷果実の熟度判定器とそのシステムの開発
提案内容
国産の強みのある生産物等(メロン、キウイ、カキ、モモ、西洋ナシ、スイカなど)の日常消費・贈答・輸出用の品種の熟
度判定により商品価値を最高にして、農林水産業経営の収益増大を目指す。果実の品質評価にもなり、生産現場の生
産意欲を喚起して、農業者のポテンシャルを引き出し、生産拡大を促進する。さらに果実の輸出は国策として緊急的な
対応が求められており これに合致する
対応が求められており、これに合致する。
非破壊で果実の熟度を精度よく測定する方法の開発は緊急な課題である。熟度判定器は、振動法を原理とする革新
的技術で、果物の熟度を非破壊で選別できる普及型を産学の英知を結集して緊急に実証して製品化する。この装置の
青果物の生産・集荷現場への導入・普及により、国産果実を最適な状態で消費者に販売・輸出できる技術を実証する。
同じ熟度の果実を入れていたのでは全ての果実が一斉に食べ頃になってしまう そこで 熟度の異なる果実をしかも
同じ熟度の果実を入れていたのでは全ての果実が一斉に食べ頃になってしまう。そこで、熟度の異なる果実をしかも
食べ頃の日付を表示して詰め合わせることで、順番に食べていくことができる。生産者の出荷の際にも、食べる時期の
ニーズに即して最適な熟度の果実を選別して出荷が可能になる。消費者は食べ頃の日付の表示を参考にして、安心し
て購入でき、消費の拡大につながる。熟度判定器の大量生産により販売価格を下げて、生産者・小売店・消費者への普
及を目指す。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か : いいえ
いいえの場合 研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 2年程度
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か
期待される効果
日本産の極めて優秀な果実を選別してブランドとして輸出する際のツールにもなる。非接触のため、選果場において
選果ラインに組み込んで熟度による選別が可能になる。
組
熟度
が 能 な
想定している研究期間:4年間
研究期間トータルの概算研究経費(20,000千円):
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
)
国産の出荷果実の熟度判定器とそのシステムの開発
理
スピーカーからの音の
周波数を上げていくと、
果実の共鳴の振動強
度はピークと谷を繰り
返す
返す。
2.食べ頃の判定を可能にする
第2共鳴ピーク
振 動 強 度 (d B )
論
低
周波数
波数 (Hz)
(活用例;熟度の違う果実の詰め合わせ)
高
メ ン
メロン
エアコンの室温
20℃と玄関30℃で
保存時の食べ頃の
予想日をシールで
貼付
7月25日
8月2日
8月2日
月 日
8月9日
かたさ= 果実の直径2 ×第2共鳴周波数2
1.普及型を開発する
超音波セ
ン サ ー
(超音波
で振動を
モニター
する)
スピーカーの音→果実の振動→強度
をマイクでモニターする。
研究用振動計(価格100万円)
8月9日
7月25日
普及型熟度判定
器
目標20万円
マイク
スピーカー
スピーカー
食べ頃
は7日後
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 20
提案者名: 株式会社バイオテックジャパン テクニカルセンター 山口正樹
提案事項: 輸出先国の食味に合わせた緊急用米飯の開発
提案内容
常温で長期間保存しても水・加熱無しで喫食可能な緊急用米飯(弊社特許技術)をアジア各国の災害対
策や備蓄用に食味に合わせて加工することで、米に付加価値を付けることが出来る。
この製品には安全性の高い植物性乳酸菌農法で作られたブランド米を使用することでより国際競争力
の高い製品の開発を図る。
植物性乳酸菌農法にて 緊急用米飯への加工適正が高く 安全性が高い原料米の製法の確立を行う
植物性乳酸菌農法にて、緊急用米飯への加工適正が高く、安全性が高い原料米の製法の確立を行う。
植物性乳酸菌農法とは、農業用乳酸菌を用いて種子消毒もしくは崔芽を行うと、育苗にて健全なる苗を
得られると共に、乳酸菌が稲の根に定着して根の生長を促進させることによる健全で稲を得られると共に
減農薬や減肥料を行うことが可能である。
緊急用米飯は弊社保有の柔らかいβ化技術により実現されている 現行品は ストが高い為に輸出に
緊急用米飯は弊社保有の柔らかいβ化技術により実現されている。現行品はコストが高い為に輸出に
は不利であるが、植物性乳酸菌農法による安全で加工適性の高い主原料と最新冷蔵技術によるβ化工
程の組み合わせにより、より質が高く、低コストで安全性の高い緊急用米飯の開発を行う。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 1年程度
期待される効果
植物性乳酸菌農法により、稲の生育を健全にして食味向上や収量増加及び加工適正の向上が実現する。最新の冷蔵
技術 導
技術の導入により、工程の簡素化及び柔らかいβ化の質の向上による低コストで質の高い緊急用米飯が得られる。
程 簡素
び柔
向
高
急
飯が得 れ
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):100000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):40000
)
輸出先の食味に合わせた緊急用米飯の開発
株式会社バイオテックジャパン
ブランド米を輸出先の国の嗜好に合うように加工することで、
ブランド米を輸出先の国の嗜好に合うように加工することで
高付加価値化の技術を確立する
緊急用米飯
高付加価値化
輸出先国の食味に合わせて適した米を作り
だし、無農薬栽培で作り出したブランド米を用
いて、ハラ―ル対応の米飯加工を行う
収穫間際 稲 様子
収穫間際の稲の様子
冷蔵技術の活用
冷却の効率化による冷却期間の短縮 工程の
冷却の効率化による冷却期間の短縮、工程の
簡素化による低コスト化。より質の高い柔らか
いβ化による緊急用米飯の高品質化。
無添加区
添加区
加工
・乳酸菌が根に定着すると栄養分の吸収が良くなり
茎や根が太く張り倒伏しづらくなる。
・食味が良好で収量が安定した稲作が出来る。
育苗
収穫
稲の生育の様子
催芽・育苗時の乳酸菌添加効果
・種籾の発芽率及び発芽勢が向上する。
・育苗期に乳酸菌の添加により、芽や根の
生長が安定し発育の揃った健康な苗を生
育できる。
育できる
・水田に添加することで雑草の生育を阻害
し、除草剤等使用量を減らせる
種子消毒
乳酸菌液への浸漬による種子消毒
添加区
植物性乳酸菌
輸出拡大
無添加区
長い食経験のある植物から分離された
安全性の高い植物性乳酸菌を用いて、
作物の生育や土壌中の環境に対して有
用な効果がある菌株を選びました。
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 21
提案者名:金沢大学環日本海域環境研究センター
提案事項:里山の生態系サービスの再生と利活用に基づく持続型生物共生農業の構築
提案内容
無農薬 無化学肥料栽培等の生物共生栽培を進めるうえで 水田雑草による収穫量の低下と農業収益の不安定性が
無農薬・無化学肥料栽培等の生物共生栽培を進めるうえで、水田雑草による収穫量の低下と農業収益の不安定性が
最大の課題となる。本提案では、FS研究として、里山の植物(アレロパシー)を活用した生物共生農法・抑草法を開発し
実証研究で、モデル地域において里山の生態系サービスの再生と利活用に基づく持続型生物共生農業を構築する。
FS研究(1年目)
(1) 里山の生態系サービスを活用した生物共生農法・抑草法の開発
(1) 里山の生態系サ
ビスを活用した生物共生農法 抑草法の開発
①水田ライシメーター/実験田で試験―里山の植物(複数種)が水田雑草、指標生物、米生産に与える影響を評価
実証研究(2~4年目)
(1) 里山の生態系サービスを活用した生物共生農法・抑草法の開発
②経営体で実証(地域での実証試験)
③水田の立地(平地 中山間)に応じた効果の検討
③水田の立地(平地、中山間)に応じた効果の検討
④普及策の策定
(2) 生産者・消費者フィードバックのための水田の生物多様性・農法データベースの構築
(3) 日本と主要輸出国(台湾等)におけるグリーンツーリズムの市場・消費者調査
(4) 日本と主要輸出国(台湾等)における生物共生米の市場・消費者調査
(4) 日本と主要輸出国(台湾等)における生物共生米の市場
消費者調査
(5) 生物共生農業の持続的推進に向けた社会支援策の導出(数理解析)
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 1年程度
期待される効果
(1) 環境配慮型の抑草法の開発を通じて、農作業の省力化と農業収益の安定化が図れる。
(5) 生物共生農業を持続的に推進する
(2) 水田の生物多様性・農法の生産者・消費者フィードバックシステムが構築できる。
ための社会支援策が明らかになる
ための社会支援策が明らかになる。
(3) 国内と主要輸出国におけるグリーンツーリズムの潜在的市場価値が明らかになる。
内と主 輸出
お るグ
ズ
潜在的市場価値が らか なる
(4) 国内と主要輸出国における生物共生米の潜在的市場価値が明らかになり、生物共生米のブランド化・産地の強化が推進できる。
想定している研究期間:4年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):55,000(FS 7,000+実証48,000)
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
3,000
)
期待
里山の生態系サービスの再生と利活用に基づく持続型生物共生農業の構築
される効果
(1) 環境配慮型の抑草法の開発を通じて、農作業の省力化と農業収益の安定化が図
れる。
れる
(2) 水田の生物多様性・農法の生産者・消費者フィードバックシステムが構築できる。
(3) 国内と主要輸出国におけるグリーンツーリズムの潜在的市場価値が明らかになる。
(4) 国内と主要輸出国における生物共生米の潜在的市場価値が明らかになり、生物共
生
生米のブランド化・産地の強化が推進できる。
ブ
ド 産
強 が推進 き
(5) 生物共生農業を持続的に推進するための社会支援策が明らかになる。
(2)生物多様性・農法データベース
(5)数理解析
(持続的推進に向けた
社会支援策導出)
生物多様性・農法
生物多様性・農法
地域社会
生物多様性
フィードバック
①FS→②実証→③立地に応じた効果検討
→ ④普及
→ ④普及
管理
支援社会(国内外)
支援
フィ ドバ
フィート
ハ ック
ク
農業体験
(1)里山の生態系サービスを活用した 生物 (3)グリーンツーリズムの市場・消費者調査
共生米 (4)生物共生米の市場・消費者調査
生物共生農法・抑草法の開発
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 22
提案者名:新潟大学大学院自然科学研究科 環境科学専攻 中野和弘
提案事項:高品質ネットメロン栽培の篤農家ノウハウを装備した生産管理自動化システム
提案内容
【背景 ←ニーズ】
ズ】
(1)ネットメロン栽培は、「水やり3年」(卓越した灌水ノウハウと経験)が必要 ←後継者や新規参入には困難
(2)毎日の灌水作業で拘束時間が長い、同時期に水田管理もある ←ハウス内灌水管理の軽労化・知能化が必要
(3)出荷前の外観等級選別に客観的な熟練能力と選別労力時間が必要 ←等級基準のICT化が必要
【目 的】
(1)篤農家のハウス内灌水ノウハウを装備した栽培システムによる灌水無人化の実証試験
(2)異なる生育ステージで栽培する地域内複数ハウスの最適灌水制御システムの確立
(3)国内・外で流通時の生産者トレーサビリティの確立
【研究計画】
(1)ハウスメロン篤農家の複雑な灌水管理ノウハウをICTとファジィ理論により構築・実証
(2)異なる生育ステージでのハウス内微気象データ収集システムによる最適灌水の大規模実証
(3)画像認識システムにより出荷時のメロン等級選別の自動化ICTの確立
(4)メロン表皮模様の個体識別システムによるトレーサビリティの実証
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合 研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か
期待される効果
(1)複雑な灌水作業が大幅に省力化・知能化される → 経営規模・生産農家・新規就農者の拡大 → もうかるメロン栽培の確立
((2)常に高品質メロンを出荷できる
)常に高品質メ ンを出荷できる → 国内
国内・外での産地ブランド力の強化・推進
外での産地ブランド力の強化 推進 → 日本ブランドとしての産地形成に貢献
(3)流通時の個体識別により生産者が把握できる → 生産農家の自己研鑽 → 全国で利用可能な生産管理システムにカスタマイズできる
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):20,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 3,000
)
高品質ネットメロン栽培の篤農家ノウハウを装備した生産管理自動化システム
内部品質
稲単作 ⇒ 高品質ネットメロンの栽培を推奨
外部品質
・灌水管理の良否が品質・
灌水管理の良否が品質
価格へ大きく影響
・卓越した灌水知識と経験
と勘が必要
・毎日の拘束時間が長い
・ハウス内は暑すぎる
・兼業でも高品質の
メロンを栽培したい
★経営規模・生
産農家・新規就
農者の拡大
★国内外で産地
ブランド力の強化
★全国で利用可能
秀
(1500円)
メロン表皮模様の個体
識別システムによる生
産者トレーサビリティ
優
(1100円)
良
(600円)
連日1000個の等級選別の省力化
目視判定を客観的に行う
異なる生育ステージのハウス内に、廉価版フィー
ルドサーバーを設置し、クラウドでデータ管理
⇒全ハウスの生育ステージの自動判断
⇒最適灌水量のファジィ推論
篤農家ノウハウを活かした灌水管理
の軽労化・知能化の実現
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 23
提案者名:新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 井上 誠
提案事項:高アミロース米を利用した「スマイルお粥食」の低コスト生産体系の実証
提案内容
日本の高齢者率は25%を超えて世界一の長寿国である.超高齢社会の到来により介護食品のニーズは拡大し
ているものの,農林水産省が考える潜在的なニーズ(2.9兆円)に対して現状の市場規模は約1,100億円程度で
ある.おいしさ,使いやすさ,保存性のよさなどを考慮した介護食品の普及拡大は急務である.
高アミロース米は,介護現場においては良食味,食事時間など短縮などが図られるなど,介護食として高評価
を得ている.また,高アミロース米を高アルファ化粉に加工する技術開発の成功により,低コストや高い衛生管
理を実現するなどの期待がもたれている.
そこで本事業では,高アミロース米の多様な品種栽培により,作期分散による規模拡大や新形質米契約栽培
そ
本事業 は 高 ミ
米の多様な品種栽培により 作期分散による規模拡大や新形質米契約栽培
による安定経営の実践を目標として,1)品種比較・直まきによる安定生産,2)2軸エクストルーダーによる低コス
ト化,3)物性評価をもととした加工条件の決定,4)ヒトを対象とした生理機能評価,5)国内およびアジア圏での
嗜好性ならびに機能評価 6)スマイルケア食普及のための国内外需要の検証を軸とした実証を行う
嗜好性ならびに機能評価,6)スマイルケア食普及のための国内外需要の検証を軸とした実証を行う.
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
農業法人の体質強化や高アミロース米の需要増大が実現するだけでなく,国際競争力をもつお粥の普及拡大に貢献す
る.
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(120,000千円):
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 45,000千円 )
(仮)高アミロース米利用「スマイルお粥食」の低コスト生産体系の実証
【研究概要】
超高齢社会の到来に伴い介護食の普及拡大が望まれている.介護現場における高アミロース米
の評価を背景として,高アミロース米の多様な品種栽培により,作期分散による規模拡大や新形
質米契約栽培による安定経営の実践を図ることを目的とした実証研究を行う
質米契約栽培による安定経営の実践を図ることを目的とした実証研究を行う.
高アミロ ス米
高アミロース米
安定栽培技術
① 安定生産性の実証
品種間適性評価 直まき影響
高アルファ化粉
加工技術
・
② 低コスト化の実証
軸エクストルーダーを利用
した加工の効率化
③ 物性評価
加工条件の決定
④ 生理機能評価
嚥下適性・嗜好性等評価
⑤ 国内外での嗜好性 機能評価
国内外需給マッチング
・
⑥ スマイルケア食普及のための
国内外需要の検証
高アミロース米の安定生産に
よる遊休水田の活用
↓
農業法人の体質強化
高アミロ ス米の需要増大
高アミロース米の需要増大
国際競争力をもつお粥の普及
スマイルケア食の普及拡大
健康長寿社会達成への貢献
2
介護現場での
高い評価
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 24
提案者名:新潟大学 自然科学系 農
農学部 藤村 忍
提案事項:飼料を活用した鶏肉の差別化技術を基盤とした鶏肉の競争力強化
提案内容
1)TPPによる養鶏業への影響は大きいと予想されており、差別化による国内生産鶏肉の競争力強化が急務である。
2)肉質の改善、品質の向上の基本は、育種技術であり、食味、機能性成分、筋繊維の密度、筋間脂肪の量、交雑度や
分布などを 改善することが重要である
分布などを、改善することが重要である。
3)しかし、育種改良を行い、新品種を固定するためには、5~10年程度の長い年月が必要である。
4)我々は、短期間の飼料成分の調節で食味または機能性成分を改善する技術を開発した。《論文発表(2008、2015な
ど)、特許取得済み(2012他)、日本畜産学会賞(2015)を受賞》
5)これは、現在の品種でもその効果が実験的に確認されており、2年後には実用化できる見込みである。
6)鶏肉の食味の品質向上及び機能性成分の増加に寄与できる。
7)将来、新品種が開発された場合、本技術によって相乗効果的に、さらなる肉質の向上が期待される。
8)また この技術は鶏以外にも 豚などの単胃動物にも応用可能であり 今後の検討課題としている
8)また、この技術は鶏以外にも、豚などの単胃動物にも応用可能であり、今後の検討課題としている。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 2年程度
期待される効果
・短期間の飼料給与により、食味の向上と健康機能成分の増加を実現する手法を提示できる。
・飼料給与による特色ある鶏肉の生産が可能となり、差別化を図れる。
飼料給
特色あ 鶏肉 生産が 能 な 差
を れ
想定している研究期間:2年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):23,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
)
短期間の飼料給与条件の調節による差別化鶏⾁の作出技術の開発
メタボローム解析による⾷味向上と機能性向上技術の融合
TPPによる養鶏の対策として、育種開発が重要であるが、
短期的に飼料での食肉品質の差別化を提案
鶏肉の食味向上技術
・アミノ酸の微量添加飼料の短期給
与による鶏肉のグルタミン酸増加
「美味しさ」の付与。
・「美味しさ」の付与
特許:新潟大学 藤村ら、2012他
論文:Watanabe et al., 2015他
日本畜産学会賞受賞(2015、藤村)
両技術の統合化解析、簡
易化:新潟大学
メタボローム解析
導入済みの科学的評価と融合
統合化
鶏肉の機能性成分の増加技術
・短期間の飼料のアミノ酸バランス
の調整による鶏肉の機能性成分(イ
ミダゾールジペプチド)量の増加。
論文発表:新潟大学
Kai et al., 2014, 2015. ..など
・実用性の高い差別化技術の開発
・マニュアル作成
・鶏肉の「おいしさ」アップ。
鶏肉の「おいしさ」アップ
・鶏肉へのうま味成分(グルタミン酸
など)付与。
・機能性の向上による健康付与など
・将来の育種開発研究との相乗効果
呈味、機能性関連物質を
網羅的に解析
機能性評価:日本獣
医生命科学大学
味覚センサー
官能評価 等
新潟大学の栄養代謝と肉質研究において、食味向上および機能性向上技術をそれぞれ発見
短期間の飼料給与で鶏肉の差別化(特徴ある品質)
「官能評価の向上」 「機能性成分の増加」技術を確立
統合化し、実用性の高い技術情報を発信
「差別化された鶏肉」 を生産現場レベルに発信
鶏肉の高品質化による養鶏経営の収益向上を実現
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
様式2
番号: 25
提案者名:新潟県農業総合研究所食品研究センタ
提案者名:新潟県農業総合研究所食品研究センター
穀類食品科 参事 大坪 貞視
提案事項:細胞外多糖生産乳酸菌を活用した発酵食品素材化技術の開発
提案内容
【背景・目的】
米需要の停滞が見られる中、新たな需要拡大が求められている。こうした中、健康機能性に関する食品は着実
に市場が拡大している。一方、新潟県は米加工に関する高い技術を有し、米菓、餅、パックご飯など全国トップ
レベルの産出額を誇るとともに、植物由来の乳酸菌に着目し、これらの乳酸菌を活用した米製品や商品開発も進
ベ
産出額を誇るとともに 植物由来 乳酸菌に着目し
れら 乳酸菌を活用した米製品や商品開発も進
められている。
近年、乳酸菌が生産する細胞外多糖(EPS)の健康機能が注目されているが、その機能性は菌種、菌株、培養条
件などにより異なることが知られている。そこで、新潟県の有する米加工技術と植物由来の乳酸菌に着目し、乳
酸菌の細胞外多糖の健康機能を付与した米製品を開発し、米の需要拡大に資する。
【技術シーズ】
新潟県をはじめ県内の大学及び企業では、多様な機能を有する多くの植物由来の乳酸菌をコレクションしてお
り これらの乳酸菌の中で 細胞外多糖の産出能力の高い乳酸菌を見出している
り、これらの乳酸菌の中で、細胞外多糖の産出能力の高い乳酸菌を見出している。
【研究内容】
 産業規模に対応可能な細胞外多糖生産乳酸菌の培養技術の開発
 ヒトの健康保持増進に有益な生理活性の科学的エビデンスの確保
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
場合、研究室 ラボ
研究(別紙
) あ 何年程度必要 : 1年程度
年程度
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か
期待される効果
新潟県農業の強みである米への乳酸菌活用による新たな市場創出が可能である。また、乳酸菌の素材化により新潟
県内の幅広い食品分野での応用が可能で 地域経済の活性化が期待できる
県内の幅広い食品分野での応用が可能で、地域経済の活性化が期待できる。
想定している研究期間:1年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):20,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):0千円)
細胞外多糖生産乳酸菌を活用した発酵食品素材化技術の開発
• EPS高生産培養条件確立
• パイロット規模培養試験
• EPS構造解析
産業規模に応用可能な培養技術開発
新潟県等が保有する
植物由来細胞外多糖(EPS)生産乳酸菌
コレクションの活用
• 米乳酸
発酵食品
• 生活習慣病
予防食品
• 免疫賦活化
食品
高付加価値
機能性食品
開発
新たな地域・
国産ブランドの
創出
県内研究機関による卓越した
健康機能解析技術の活用
• ヒト腸内細菌叢改善能評価
腸内細菌叢改善能評価
• 免疫賦活能評価
• メタボリック症候群改善能評価
ヒトの健康保持増進に有益な生理活性
科学的エビデンス確保
• 精米・玄米への乳酸菌活用による
新たな市場創出
• 乳酸菌の素材化による幅広い食品の
乳酸菌 素材化 よる幅広 食品
応用による産業活性化
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 26
提案者名:新潟県農業総合研究所園芸研究センター
農
環境・施設科
山澤康秀
提案事項:水田における果樹の土壌隔離根圏制御栽培
気象観測装置
提案内容
【背景】
日照
温度
雨量
等
・水田に果樹を導入しようとした場合、ほ場の造成に費用と労力がかかるが、本技術で
自律型制御装置
は造成せずに長期にわたる栽培が可能である。
・イチジクでは水稲育苗ハウス内で培養液を用いたコンテナ栽培により1年目から収量が得られる画期的な技術を既に確立しているが、露
地では未確立であり、水田転作田(露地)に適した養液コンテナ栽培技術確立が必要である。
・モモの開園、改植においては、いや地や排水対策の課題があり、シートによる土壌隔離栽培で回避する可能性がある。
【目的】
・田面(水田全体)を造成する必要がなく、そのままの状態で果樹栽培を始められる技術体系を実証する。
【試験内容】
・コンテナやシートを利用し、土壌から隔離した露地における栽培技術の確立と実証
・ほ場レベルの気象情報による イチジク モモの栽培管理の実証
・ほ場レベルの気象情報による、イチジク、モモの栽培管理の実証
・気象観測装置から得た気象データを制御に活かす自律型肥培管理のシステムの構築
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
・土壌条件を選ばず、果樹導入の適応巾が広がるため、産地形成が容易であり、果樹の生産拡大が行われる。
土壌条件を選ばず 果樹導入の適応巾が広がるため 産地形成が容易であり 果樹の生産拡大が行われる
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):30.000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 4,500
)
水田における果樹の土壌隔離根圏制御栽培
1年目から収穫可能
商
商品果収量(kg/a)
育苗ハウスを活用した養液栽培
400
350
300
250
200
150
100
50
0
株枯病
園地でも
1年
2年
3年
4年
5年
樹齢
露地栽培でも栽培可能
目指す姿:水田における土壌隔離栽培
気象データを基にした肥培管理
イチジクをはじめ、モモ、ナシ、
ブドウ等他樹種でも土壌隔離栽
培が試験されている。
【導入効果】
・園地造成費用がかからない。
どこででも開園できる。
・どこででも開園できる
・土壌病害、いや地の懸念がない。
・マニュアル化
気象観測装置
コンテナ栽培により
・病害の発生減少
・画一的な管理
・マニュアル化
日照
温度
雨量
等
自律型制御装置
・産地形成が促進(どこでも栽培可能)
地産地消の推進、加工等の取組増加
加工等の取組増加
・地産地消の推進
・複合営農が増加
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 27
提案者名:農業総合研究所食品研究センター園芸特産食品科
農
佐藤 嘉一
提案事項:加工柿の賞味期限延長による優位販売の推進
背景・目的
・本県で生産されるおけさ柿は、他県産に比べ出荷時期が遅く出荷競合により単価が不安定な状況にある。
・一方、あんぽ柿など加工柿の需要は好調であるが、産地からは原料柿生産の低コスト化や加工柿の賞味期限の延長が要望されている。
・そこで、加工柿において原料柿の貯蔵期間及び加工柿製品の長期品質安定化技術を実証し、製造量増加で原料柿の増産に繋げる。
研究シーズ
・あんぽ柿は原料果実の追熟調整技術により加工柿製品の外観品質(色素)を向上させることができる。
実証研究内容
①高性能調整施設による原料柿の長期貯蔵技術の実証
・果実品質に即した追熟調整により原料柿の長期貯蔵と加工柿の外観品質(色素)向上効果を検証する。
果実品質に即した追熟調整により原料柿の長期貯蔵と加工柿の外観品質(色素)向上効果を検証する。
②品質保持剤による加工柿の賞味期限延長の実証と栄養及び機能性成分への影響把握
・複数の品質保持剤の評価により、長期品質保持に適したプロトタイプを開発し、流通中の品質及び栄養・機能性成分を評価する。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か
紙
:
期待される効果
・長期品質安定化技術の実証により国内優位販売ができる。
・加工柿の生産拡大による所得向上と地域全体への経済波及効果が期待できる。
・将来の輸出に向けた基盤が構築できる。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円 ): 89,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 56,000 )
背景・⽬的
加⼯柿の賞味期限延⻑による優位販売の推進
・おけさ柿は、他県産に⽐べ出荷時期が遅く出荷競合により単価が不安定な状況にある。
おけさ柿は 他県産に⽐べ出荷時期が遅く出荷競合により単価が不安定な状況にある
・あんぽ柿など加⼯柿の需要は好調であるが、産地からは原料柿⽣産の低コスト化や加⼯柿の賞味期限の延⻑
が要望されている。
・原料柿の貯蔵期間及び加⼯柿製品の⻑期品質安定化技術を実証し、製造量増加で原料柿の増産に繋げる。
実証研究内容
●原料柿の品質調整
賞味期限
現況28⽇ 60⽇へ
現況28⽇→60⽇へ
果実品質に即した追熟調整に
より原料柿の⻑期貯蔵と加⼯
柿の外観品質(⾊素)が向上
⻑期間供給
現況 ⽇ 90⽇
現況45⽇→90⽇へ
●最適な品質保持剤を調製
・⾼性能調整施設による原料柿
の⻑期貯蔵技術の実証
・加⼯柿の賞味期限延⻑の実証
・栄養及び機能性成分への影響把握
期待される効果
・⻑期品質安定化技術の開発により国内優位販売
期 質安定化技術 開発 よ
内優位 売
・加⼯柿の⽣産拡⼤による所得向上と地域全体への経済波及効果
・将来の輸出に向けた基盤構築
加⼯柿増産
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 28
提案者名:新潟県農業総合研究所園芸研究センター
農
環境・施設科 後藤彰司
提案事項:環境制御技術を取り入れたキュウリの循環型養液栽培
提案内容
【背景】
・キュウリのつる下ろし整枝による循環型養液栽培は、従来の摘心整枝土耕栽培に比べて、収量は1.5倍以上、商品果
当たり労働時間が70%に削減できる技術である。
・ハウス内環境ではいくつかの環境制御技術で増収効果が見られている。
・ハウス内環境ではいくつかの環境制御技術で増収効果が見られている
【目的】
・環境制御技術を組み合わせたさらなる収量の増加とハウスや養液管理の簡易化
により、誰もが簡単で省力に管理できる栽培を実証する。
【研究内容】
・高収量が期待できるつる下ろし整枝による循環型養液栽培技術の大規模実証
・キュウリにマッチしたハウス内環境の最適化技術の検討
・低コスト、自動化のための養液管理装置の開発
低
自動化 ため 養液管理装置 開発
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
・高収量が可能な栽培技術の確立
・寡日照等条件不利地におけるキュウリの生産促進
寡
等条件
生産促進
想定している研究期間:3年間
・もうかるキュウリ栽培の実現→生産者、産地の増加
・全国的な技術普及による安定供給
研究期間トータルの概算研究経費(千円):20,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 7,000
)
環境制御技術を取り入れたキュウリの循環型養液栽培
【技術の特徴】
①養液栽培
②つる下ろし整枝
③節成り性品種
・土耕摘心栽培の1.5倍以上の収量
・商品果当たり労働時間70%
細霧
冷房
温度
湿度
・ヒートポンプ
を取り入れた
温度制御
度制御
・側窓、天窓
の自動開閉
11節からの側枝4本を
誘引枝として利用
CO2
点滴チューブ
(吐出間隔10㎝)
誘引枝以外の側枝
は1節で摘心
白黒マルチ
給液
丸形鋼管
チッ プ炭
防根シート
N施用量の
日射比例制
御
フ ィ ルター
遮光
自動液肥
添加装置
F
温床線
黒ポリフィルム
排液
給液ポンプ
給排液タンク
液肥の添加
水の補充
P
液肥
タンク
1
液肥
タンク
2
ボー ルタップ
キュウリの循環型養液栽培
・温度、日射量、CO2濃度等のハウス内環境データ
・細霧冷房、遮光、炭酸ガス施用等の環境制御技術
収量の増加
管理の省力化
新たな生産者
産地の拡大
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 29
提案者名:新潟県農業総合研究所園芸研究センター
農
育種・栽培科 松本辰也
提案事項:日本なしの花芽穂木輸出拡大に向けた穂木の高収益・安定生産技術の開発
~研究の背景~
〈新潟県における背景〉
・台湾向け穂木輸出量全国一、年間40t、5,000万円。農家は1200円~/kgで出荷、10万円~/10aの収入、1戸で100万円以上の事例もある。
・問題点:台湾の需要に応じきれない。新潟での穂木潜在量は100t以上ある。穂木用技術指導はない。H26は病害虫による検疫不合格で輸出量半減。
〈国内全体と研究の背景〉
・枝輸出量年間約150t、約2億円。台湾では日本産果実が出回らない6~7月に収穫している。これによりニホンナシの味が定着し、日本からの果実輸出も多い。
・花芽穂木輸出事業は、国内外の果樹産地連携による輸出国と輸入国双方の農家にメリットがある事業として評価される。戦略的に実施すれば輸出国でのニホンナシ消
費拡大が期待できる(キウイフルーツが日本で生産、消費拡大し、NZからの輸入も増えたイメージに近い)。
・この技術を応用し、沖縄で5~6月に収穫できること、タイ北部でも収穫可能であることが確認された。適用範囲は広いと考えられるが技術は未確立。
・この技術に関しては、国内での研究実績が乏しい。国内のナシ研究実績を活かして品種や温度処理などを見直すことで技術の飛躍的発展が可能。
・広範囲に渡る研究テーマであり各機関単独での取り組みは困難。コンソーシアムとして実施すれば短期間での飛躍的成果が見込まれる。
~目的~
〈新潟県、地域戦略プロでの実施〉30万円/10a以上を可能とする輸出用穂木の高収益、安定供給技術の開発
(コンソーシアム、先導プロで実施〉沖縄、タイ等での芽接ぎ高生産技術を構築し、穂木輸出額の拡大と長期的視点での果実の輸出拡大を図る。
~研究内容~
〈新潟県〉花芽着生処理や新樹形による穂木増収効果を解明。近年問題になっている穂木の病害虫防除技術の開発。
〈新潟県〉花芽着生処理や新樹形による穂木増収効果を解明
近年問題になっている穂木の病害虫防除技術の開発
〈先導プロで実施ならば〉・花芽接ぎ技術導入可能地域のシミュレーション、ニーズ調査。・沖縄、タイに適した新品種選定、新樹形開発、現地導入試験を実施。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か :
年程度
期待される効果
・〈短期的効果〉輸出用穂木専用栽培技術の確立により、穂木輸出額が比較的短期間で倍増し、ナシ農家の経営が安定する。
〈中期的効果〉沖縄産の全く新たな品目が誕生。輸出品目としての可能性も期待できる。
輸出品目としての可能性も期待できる
・〈中期的効果〉沖縄産の全く新たな品目が誕生
・〈長期的効果〉タイ等でのニホンナシ消費拡大、定着により、日本産ナシの戦略的輸出拡大が期待できる。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):75,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):6,000千円 )
日本なしの花芽穂木輸出拡大に向けた穂木の高収益・安定生産技術の開発
研究の背景
目的 なし農家の所得確保対策として輸出用穂木の高収益、安定供給技術を開発・
実証し、新たな輸出事業創出を目指し東南アジア等での技術を開発する。
背景①
背景②
台湾の「花芽接ぎ梨」生産
〈新潟県〉穂木輸出上の課題
年間5000万円を輸出する
全国一の産地だが、病害
により検疫不合格で輸出
半減。担い手不足で供給
量不足。
ニホンナシは冬の低温に遭わない
と開花しないため、台湾では毎年冬
季に日本から花芽の着いた穂木を
輸入して、接ぎ木した枝に実を成ら
せている。
(現状)
12~1月台湾向け
穂木輸出額約2億円
タイと沖縄の梨
タイと沖縄では低温不足のため
ニホンナシは栽培できないが、
花芽接ぎで栽培可能であること
を確認した。
穂木輸出
検疫に対応した防除技術。
温湯処理機
5~7月
に収穫
Taiwan
目標② 沖縄
国内連携花芽接ぎ栽培
(ジョイント+雨よけ)
高品質果実を周年生産
Okinawa
花芽接ぎ用ジョイント栽培
5~6月
花芽接ぎで収穫、
ニホンナシの美味し
さを知ってもらう
タイ向け花芽接ぎ栽培技術
(品種+接木・栽培技術)
穂木の輸出拡大
ナシ果実需要創出
将来に向けての競争力の飛躍的向上
先導プロでの実施
良質穂木安定供給技術
穂木用ジョイント栽培
②沖縄、南九州、東南アジ
②沖縄
南九州 東南アジ
アとの産地間連携に向けたシ
ミュレーション、ニーズ調査
③沖縄、タイでのニホンナ
シ生産を可能とする革新的
品種、技術の開発
12月
穂木出荷
期待される効果と目標値
短期的効果(3年後~)
花芽穂木の輸出拡大
(花芽穂木出荷、輸出額10億円)
穂木と栽培方法の輸出
(Made by Japan)
Thailand
目標③ タイ
①穂木輸出事業が直面する病
害虫対策、良質穂木安定供給
技術開発 (新潟県)
コンソーシアム準備を既に完了
8~10月台湾向け
果実輸出額約3億円
(ナシ輸出先第1位)
この技術普及によりニホンナシの需要が
拡大し果実輸入も増加。しかし、これ
は台湾で開発された限定的技術。
背景③
目標①
研究内容
中期的効果(7年後~)
沖縄、九州、タイでの花芽接ぎ
ナシ生産拡大、輸出拡大
(九州沖縄産5~7月輸出額10億円)
(波及効果)
果実の輸出も拡大
(Made in Japan)
長期的効果(10年後~)
東南アジアでのナシ需要拡大に
伴う日本産ナシの輸出拡大
(東南アジアへのナシ輸出額40億円)
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 30
提案者名:新潟県農業総合研究所園芸研究センター
農
育種・栽培科 松本辰也
提案事項:水田畑地化による新品種、新技術を活用した省力果樹栽培の実証研究
提案内容
~研究の背景~
究 背景
・水稲主体の経営体の所得向上のために園芸導入が取り組まれているが、果樹の導入は少ない。
・水稲主体の経営体が導入可能な平易で省力的な技術や高品質新品種の開発は進んでいる。
・永年性の果樹を水田に導入するには適地かどうかを判断し、心土破砕、暗渠施工等の畑作化(永久転換)が基本になるが、導入
判断の指標や標準的な施工方法が定ま ておらず 業者委託や補助事業利用が難しく 個人による小規模実施が大半
判断の指標や標準的な施工方法が定まっておらず、業者委託や補助事業利用が難しく、個人による小規模実施が大半。
・水田転換畑特有の問題を解消し高品質多収を可能にする栽培技術開発も必要(防風、防鳥、排水等)。
~目的~
・水田畑地化による果樹導入の標準的プログラムを確立し、大規模で省力的かつ高品質な果樹栽培の拡大を図る。
~研究内容~
研究内容
・水田畑地化果樹導入標準プログラムの確立(水田の状況に応じた畑地化~造成~果樹植栽手順を示す)
・ニホンナシ:自家和合性品種とジョイント仕立てを組み合わせた大規模省力栽培実証。
・モモ:せん孔細菌病対策として多目的防災網による防風、防鳥獣を実施し、大苗利用で定植1年目から収穫できる栽培の実証。
・大粒系ブドウ:簡易雨よけ栽培と短梢無核栽培を組み合わせた大規模栽培実証
ブ
無
合
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か :
期待される効果
・水稲主体の経営体への大規模な果樹導入や、果樹生産者の水田転換による規模拡大が促進され、経営安定が期待できる。
・新品種の生産拡大が加速し 国産果実の消費拡大や新規品目による輸出拡大が期待できる
・新品種の生産拡大が加速し、国産果実の消費拡大や新規品目による輸出拡大が期待できる。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):80,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):16,000千円
)
水田畑地化による果樹の新品種、新技術を活用した省力栽培の実証研究
背景と目的
内
背景
容(予算総額:80,000千円)
①水田畑地化果樹導入プログラムの確立
①経営体への果樹導入が進まない
②導入しやすい技術、品種が開発された
③水田畑地化の標準手法が定ま ていない
③水田畑地化の標準手法が定まっていない
土木工事
硬盤破砕、暗渠設置など
畑地化
防風網等の
施設整備
土壌改良、植え付け
②水田転換向け新品種省力高品質栽培の実証
適地か不適地か?
硬盤破砕、客土は? 表土の扱い?
暗渠の深さ 間隔?緑肥?土壌改良?
暗渠の深さ、間隔?緑肥?土壌改良?
課
題
水 を畑地化(永久転換)
果樹園
○水田を畑地化(永久転換)し、果樹園
を開園する標準プロセスが必要
○水田転換果樹園特有の問題(モモせん孔細
菌病、土壌改良、排水、防風、防鳥獣)を解決
目
的
本プロジェクト
①水田の状況に応じた畑地化工事と果樹
導入ま
導入までの標準プログラムを確立する
標準プ グラムを確立する
②水田転換果樹園向けの省力、高品質栽
培技術を実証し、普及を加速する
なし自家和合性新品種+
ジョイント栽培による
省力栽培実証
もも大苗移植シンプル栽培
で定植1年目から収穫
・せん孔細菌病対策実証
ぶどうシャインマスカット+
簡易雨よけ短梢栽培で
高品質果実生産
期待される効果
水稲主体の経営体への果樹導入
果樹生産者の水田転換による規模拡大
樹生産者 水 転換 よ 規模拡大
新品種の生産拡大が加速、ブランド化
農業所得増大
経営安定
輸出拡大
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 31
提案者名:新潟県農業総合研究所食品研究センター園芸特産食品科
農
究 食
究
芸
食
提案事項:複合発酵技術を利用した高機能玄米食品開発による新たな米需要の創出
【背景・目的】
1 米
米の飯米による摂取は頭打ち状態である一方、機能性飲料やゼリー状栄養補給食品などの簡便でライフスタイルに対応した食品市場は堅調である。
飯米による摂取は頭打ち状態 ある 方 機能性飲料やゼリ 状栄養補給食品など 簡便
イ
タイ に対応した食品市場は堅調 ある
2 消費者嗜好を訴求した有色素米など機能性米が開発され一部栽培されているが、玄米摂取が主となるため需要拡大がはかどっていない。
3 有色素米を含め米の機能性成分の多くは糠層に含まれるため、消費者QOLに機能性で応じるためには玄米での提供が必須となる。玄米を加工し、商品化するため
には糠層の食感改善や雑菌を低減するなど製品シェルフライフの改善が不可欠である。
4 そこで、麹菌及び乳酸菌等による複合発酵技術により機能性が高まった玄米食品を開発する。その結果、これら品種の作付拡大を推進する。
【研究シーズ】
1 無塩発酵技術の利用
(1)乳以外の穀類を使用した発酵食品の多くは有塩下での発酵となる。無塩発酵では、酵素活性が著しく向上するため糠層分解や機能性成分生成が促進する。
2 麹菌、乳酸菌発酵の利用
(1)乳酸菌は腸内での機能性効果の他に機能性アミノ酸 ビタミンを産生する さらに 当センターの保有菌株は乳酸やバクテリオシン等により芽胞菌の増殖抑制能を
(1)乳酸菌は腸内での機能性効果の他に機能性アミノ酸、ビタミンを産生する。さらに、当センターの保有菌株は乳酸やバクテリオシン等により芽胞菌の増殖抑制能を
有していることから玄米の加工に適している。
(2)麹菌は細胞壁分解酵素を生成するため糠層分解等を促進する。また、ビタミンやクエン酸を産生する菌株もある。
【研究内容】
1 玄米を麹菌及び乳酸菌等による複合発酵で、雑菌数が少なく機能性が高まり、さらに糠層の食感が改善された発酵玄米食品が製造できることを確認する。
2 玄米、麹菌、乳酸菌の複合効果を把握するために、製造工程ごとの機能性アミノ酸及びビタミン等の変動を把握し、さらにマウス等による生活習慣病関連の改善効
果を評価する。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 1年程度
期待される効果
1 さまざまなライフスタイルに対応した高機能な玄米発酵食品の提供による米需要の拡大が期待できる。
2 高機能玄米発酵食品の生産拡大による食品産業の活性化及び原材料の提供拡大による稲作生産の活性化が期待できる。
高機能玄米発酵食品の生産拡大による食品産業の活性化及び原材料の提供拡大による稲作生産の活性化が期待できる
想定している研究期間:1年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):5,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 0 )
複合発酵技術を利用した高機能玄米食品開発による新たな米需要の創出
【背景】
精⽩⽶・⽶粉
【⽬的】
⽞⽶・有⾊素⽶
現在
●精⽩⽶・・ライフスタイルの多様化による需要減
●⽶粉・・コスト⾼、デンプン⽼化による品質劣化
●⽞⽶・・⾷感が悪く、雑菌が多い
◎様々なライフスタイルに対応した形態
「⾷べるご飯」から「飲む機能性ご飯」へ ◎消費者QOLの向上
◎製品シェルフライフの改善
発酵微⽣物
新規需要
×
麹
乳酸菌
◎機能性飲料・ゼリー状⾷品
・・・簡便に摂取可能
多様なライフスタイルに適応
⽞⽶と微⽣物の機能性を複合
【シーズ】 ⽞⽶の⾷感改善・雑菌低減
◎⽞⽶・機能性⽶利⽤の問題
●機能性成分の多くが糠層に存在
●飯⽶では糠層の⾷感が不良
●糠層は雑菌が多い
無塩発酵技術(特許技術①)
雑菌増殖抑制技術(特許技術②)
●酵素活性の向上による糠層の⾼効率分解
●バクテリオシン(抗菌性物質)による芽胞菌増殖抑制
【検証】 微⽣物による機能性・呈味性の増強
◎⽞⽶由来の機能性成分
●オリザノール、フェルラ酸、フィチン酸、アントシアニン、GABA
プラス
+プラス
◎麹菌の作⽤
●産⽣酵素による⽢味の付加
●各種ビタミン産⽣、菌体成分
◎乳酸菌の作⽤
乳酸菌 作⽤
●機能性アミノ酸・ビタミン⽣成
●適度な酸味・⾵味の付加
特許技術①:⼤⾖発酵⾷品及びその製造⽅法(特願2012-242765)
特許技術②:新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利⽤した発酵⾷品の製造⽅法(特許第5577559号 )
【研究内容】
①⽞⽶を複合発酵させ、雑菌数の低減、機能性の増強、糠の⾷感改善を図る。
②機能性アミノ酸、ビタミン等の消⻑、マウス等実験動物による⽣活習慣病改善効果の検証を実施。
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 32
提案者名:金沢大学 理工研究域 桑原貴之
提案事項:独立電源型の農作物育成および管理による高度施設園芸のための太陽電池付きビニールハウスの開発
提案内容
概要:有機薄膜太陽電池の柔軟性・軽量といった特徴を活かして、植物の育成(光合成)と発電を両立させた「太陽電池
付きビニールハウス」の開発を提案する。ここで得られた電力は売電目的ではなく、農作物の育成管理を目的とした各
種センサーやカメラの駆動に、また、成長促進を目的としたLED照明や空調設備の駆動に利用する。本提案は、今まで
捨
を電
有効 用す 環境発電」技術を有効
農業 活
新
農業
は捨てていたエネルギーを電力として有効利用する「環境発電」技術を有効的に農業へ活かした新しい農業システムの
確立を目指すものである。
研究実施項目:
・高効率かつ長寿命を有する有機薄膜太陽電池の開発
高効率かつ長寿命を有する有機薄膜太陽電池の開発
・軽量かつ柔軟な基板上での有機薄膜太陽電池の開発
・上記の特徴を有する太陽電池モジュール(太陽電池シート)の開発
・ビニールハウスへの有機太陽電池の設置要件の調査
ビニ ルハウス の有機太陽電池の設置要件の調査
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 1年程度
期待される効果
従来は温室としてのみ利用していたビニールハウスに太陽電池を設置することで、今までは捨てていたエネルギーを回
収 ビ
収し、ビニールハウス内での農作物の育成・管理に利用することができ、生産量および品質の向上が期待できる。
農作物 育成 管
す
が き 生産
び
向 が期待 き
想定している研究期間:1年間
(FS研究として)
研究期間トータルの概算研究経費(千円):8,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):0千円
)
独立電源型の農作物育成および管理による高度施設園芸システム
研究シ ズ
研究シーズ
大気中作製が可能で長寿命を有する
有機薄膜太陽電池の開発技術
共同研究企業により、
国内初の実用化を達成(2015年4月)
まだ課題も多いが適用分野が多い
本提案
太陽電池付きビニールハウスを用いた
電気アシスト型園芸システム
電力使途
温度,
湿度,
画像
情報発信
設置
空調制御
研究ステージ
研究ステ
ジ
本FS研究
電照育成
実用化
普及
・普及
高性能太陽電池の開発
農業ハウスへの設置
データ解析と手法確立
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 33
提案者名: 公立大学法人福井県立大学 生物資源学部 バイオインキュベーションセンター 木元 久
提案事項: 次世代型農業資材による地域ブランド作物の高付加価値化と低コスト栽培技術の確立
提案内容

福井県では、小規模経営の生産農家が多く、特に野菜栽培などでは大規模経営への転換は困難である。

そこで、福井県立大学が開発した競争力の高いコメやトマトの新品種による地域作物の高付加価値化を提案する。

さらに、植物が本来持っている能力を高める「次世代型農業資材(植物剛健=植物活力剤)」による低コスト栽培技術も提案する。

福井県では、コシヒカリや中玉トマト(越のルビー)という優れた品種を開発しているが、その後が続いていない。
福井県では、コシヒカリや中玉トマト(越のルビ
)という優れた品種を開発しているが、その後が続いていない。

コシヒカリは現在でも作付け割合が全国で約4割と他品種を圧倒しているが、他県のブランドイメージが強い。

福井県立大学では、食味を落とさずにコシヒカリを一回り大きくした大粒米「福井県大1号」の育種に最近成功した。

また、徹底的に食味を追求して選抜した究極のミニトマト「福井県大2〜4号(生食+加熱調理用)」の開発にも成功している。

いずれも来年度の新品種登録に向けた最終のデ タ取りを継続しているが 並行して生産農家での栽培試験を開始する
いずれも来年度の新品種登録に向けた最終のデータ取りを継続しているが、並行して生産農家での栽培試験を開始する。

さらに、農薬や化学肥料は使わずに有機栽培により付加価値を高める。

申請者らが開発した次世代型農業資材の有効成分であるキチンオリゴ糖は、それ自身には抗菌活性や肥料効果はないが、作物の病
害抵抗性を誘導し、さらに地下茎を発達させることにより肥料の吸収効率を高めて肥料削減や収穫量アップというコスト削減に貢献す
る。

本研究課題では、これらの効果の有効性について、実際に生産現場において実証・普及試験を行う。

具体的な役割分担は、福井県立大学が農業資材の改良試験(さらなる有効成分の追加など)を継続し、福井シード株式会社が農業資
材を製造・販売、あわら市 経済産業部 農林水産課 生産振興グループとあわら市認定農業者会が栽培試験を担当する。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい
期待される効果: 地域ブランド作物の高付加価値化と低コスト栽培技術を確立し、全国的に競争力の高い農作物づくり
が期待される
が期待される。
想定している研究期間: 3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円): 35,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 5,000 )
次世代型農業資材による地域ブランド作物の高付加価値化と低コスト栽培技術の確立
• カニ殻の主成分であるキチンのオリゴ糖は、優れた病害抵抗性
誘導剤であることは古くから知られていたが 大量生産が難しく
誘導剤であることは古くから知られていたが、大量生産が難しく、
これまで農業利用できなかった。
• 福井県立大学では、農業利用ができるまでにコストダウンするこ
とに成功し、病害抵抗性の誘導だけでなく、生長促進や収穫量
の向上、肥料削減効果などを発見した。
• 付加価値の高い農作物を求めている消費者と生産農家にとって、
化学肥料や化学農薬を使用 な 有機栽培は当然 あり 究極
化学肥料や化学農薬を使用しない有機栽培は当然であり、究極
的には食味に原点回帰することに気づいた!
• そこで、時代に逆行して食味を追求したトマトを開発した!
• 美味しいトマトは、冬の無加温ハウス栽培でも十分に味が乗る!
福井県立大学
・農業資材の開発
・新品種の開発
ターゲットの消費者層
農業資材メーカー
・価格より安全、安心を求める
・農業資材の製造、販売
・より高品質の食材を好む
・新品種の開発
・直接農家から購入する
・種子、苗の販売
・高級百貨店
・農業指導
6次産業化支援
・あわら市 経済産業部
・IT企業(ネット販売)
・北陸eもん
北陸eもん
生産農家
・実証試験
・農作物販売
木元
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 34
提案者名:国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
機
量子ビーム応用研究センター 大野 豊
提案事項:生産現場のアイデアを生かすイオンビーム育種支援システム
提案内容
概要:イオンビーム照射技術を生産現場に提供し、イオンビーム育種を実施することにより、生産現場のニーズや環境
に合致したすぐれた新品種を短期間で創出する。
背景:イオンビ ムとは炭素などの原子を光に近い速度まで加速器で加速したものである。イオンビ
背景:イオンビームとは炭素などの原子を光に近い速度まで加速器で加速したものである
イオンビームを植物に照射
ムを植物に照射
することにより、植物に変異を誘発し、植物の色や形・性質を遺伝的に変えることができる。イオンビーム育種は高い
変異率、変異の幅の広さ、ワンポイント改良といった特徴により、コンパクトな突然変異育種を実現することが可能で
ある。日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所のイオンビーム照射施設を利用したイオンビーム育種は、国内
外の多くの研究機関との共同研究を中心に実施され、これまでに30種以上の実用化品種を創出している。
具体的内容:現場に近い生産者の持つニーズやアイデアと、これまで原子力機構で蓄積してきたイオンビーム育種につ
いての情報を統合して育種目標を設定する。イオンビーム照射は、原子力機構高崎量子応用研究所で実施し、予備
照射による最適線量や照射条件の決定を経て、本照射による変異誘発を実施する。照射した材料は、生産者の圃場
等で育成しながら実際の栽培環境で変異体の選抜を実施する。原子力機構は、照射条件の検討や照射した植物の
機
育成方法など、イオンビーム照射および育種プロセス全般にわたるノウハウおよび情報を提供する。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
イオンビーム育種技術により、現場に近い生産者が望んでいる新品種を生産現場で容易に創出できれば、地域戦略や
地域環境に合致したより革新的で実用的な新品種開発が期待できる。
境 合致
革新的 実 的な新 種
が期待 き
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):50,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円): 無
)
生産現場のアイデアを生かすイオンビーム育種システム
原子力機構
生産現場
http://www.taka.jaea.go.jp/rab_div/grr/index_j.html
地域戦略
地域環境
地域事情
×
現場に必要な
育種目標を設定
これまでの
蓄積に基づく
目標の提案
現場の優れた
アイデア
イオンビーム育種=コンパクトな突然変異育種
○高い変異率、変異の幅の広さ
⇒変異集団を小さくし、育種の労力を軽減
10,000個体規模から1,000個体規模に
○ワンポイント改良
⇒不良な形質を伴いにくく 選抜個体を短期間で商品化
⇒不良な形質を伴いにくく、選抜個体を短期間で商品化
イオンビーム
照射に加え
て、育種プロ
セス全般にわ
たるノウハウ・
情報の提供
生産現場での突然変異体の選抜
(例)新花色のオステオスペルマム
3~5年を目途に
生産者や地域独自の
オリジナル新品種を
開発
高い専門知識・ノウ
高い専門知識
ノウ
ハウをもったスタッフ
による技術支援
(例)無側枝性省力栽培ギク
多くの実績を上げて
いるイオンビーム照
射技術
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
様式2
番号: 35
提案者名:富山県農林水産総合技術センター園芸研究所果樹研究センター
農
提案事項:主穀作経営体の複合経営品目に適したリンゴ栽培体系の実証
提案内容
【研究の背景】
・富山県における農業生産は水稲に特化しており、農地の水田率も極めて高くなっている。米価の低迷する中、主穀作
経営体では体質強化を図るため、複合経営品目としてリンゴが導入されているが、主穀作作業との競合や栽培管理
技術(特にせん定技術)の習得遅れから、生産量の伸び悩みと果実品質の低下が課題となっている。
【研究の課題】
・主穀作経営体においてリンゴ栽培を複合経営品目として定着、拡大させるためには、①作業がしやすく分かりやすい
樹形、②摘果、着色管理作業等の省力化、③多様な販路を確立することが求められている。
【研究の内容】
①わい性台木(M26)と専用支柱を用いた低樹高省力樹形の実証研究
②摘花、摘果剤の新たな体系的利用等による着果管理の省力化
③着色管理が省力化できる優良品種の選定
④多様なニ ズに対応した省力的な収穫方法の構築
④多様なニーズに対応した省力的な収穫方法の構築
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
※一部は可能
いいえの場合 研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 3年程度
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か
期待される効果
・わい性台木(M26)を利用した分かりやすく省力的な樹形と管理作業の省力化により、主穀作作業との競合を軽減でき、
主穀作経営体 複合経営
主穀作経営体の複合経営品目としてリンゴの定着、拡大が期待される。
ゴ 定着 拡 が期待され
想定している研究期間:
3年(研究)、+2年(現地実証)
研究期間トータルの概算研究経費(千円):8,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):2,000千円 )
主穀作経営体の複合経営品目に適したリンゴ栽培体系の実証
背景・課題
1月
2月
せん定
研究の内容
リンゴを導入した主穀作経営体における問題点
3月
4月
5月
6月
予備
摘果
7月
8月
仕上げ
摘果
田植
え
未習熟
作業競合
9月
10月
着色
管理
稲刈
り
作業競合
①わい性台木(M26)と専用支柱を用いた
低樹高省力樹形の実証研究
②摘花 摘果剤の新たな体系的利用等に
②摘花、摘果剤の新たな体系的利用等に
よる着果管理の省力化
③着色管理が省力化できる優良品種の選
定
④多様なニ ズに対応した省力的な収穫
④多様なニーズに対応した省力的な収穫
方法の構築
※育成する樹形のイメージ
(JM7台;実用技術開発事業H17~21)
(JM7台;実用技術開発事業H17
21)
生産量の伸び悩み、果実品質の低下、樹形の乱れや作業性の悪化
樹高2m
収益性の低迷 → 複合経営品目として定着が困難
目標
主穀作経営体の複合経営品目に適し
たリンゴ栽培体系を実証・確立する
そのためには、
① 作業がしやすく分かりやすい樹形
②摘果、着色管理作業等の省力化
③多様な販路を確立する
低樹高
省力樹
形づくり
を支援
する専
用支柱
期待される成果
・わい性台木(M26)を利用した分かりやすく省力的な樹形
・管理作業の省力化
主穀作作業との競合を軽減
主穀作経営体の複合経営品目としてリンゴ栽培
が定着、拡大
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 36
提案者名:富山県農林水産総合技術センター園芸研究所果樹研究センター
農
提案事項:水稲作経営体にメリットの多い果樹栽培
提案内容
<背景・課題>
背景
北陸の農業生産は水稲に特化しており、実需者からは地場産果樹の生産拡大が求められているが、生産量は少ない。
一方、水稲作経営体においては、米の需給調整に対応して経営を安定化させるため、現有施設や労力を有効活用した競争力
の高い新たな経営品目の導入が課題となっている。
このことから
このことから、ニーズの高い果樹の生産拡大と水稲作経営体の経営基盤強化を図るためには、果樹導入による経営複合化が
ズの高い果樹の生産拡大と水稲作経営体の経営基盤強化を図るためには 果樹導入による経営複合化が
必要である。また、水稲作経営体からは、スムーズな果樹の導入・定着化のために、①栽培が容易、②水稲育苗ハウス等既存施
設の活用、③水稲との作業競合が少ないなど、主穀作経営体に適した果樹栽培体系が求められている。
<研究概要>
富山県内では 近年 一般消費者はもとより外食産業界からも地場産果実の供給拡大が求められている
富山県内では、近年、
般消費者はもとより外食産業界からも地場産果実の供給拡大が求められている。当研究センタ
当研究センターでは
では、
特に生産量が少なく、実需者からの期待が大きい下記樹種・品種について、高品質化・作業効率化に着目した栽培技術の確立、
現地実証、および経営的評価を行なう。
・水稲育苗ハウスを活用した果樹根域制限栽培技術(小粒イチジク等)
・水稲作業に適したモモ栽培体系技術(強摘蕾、予備摘果省略、田植えとの作業競合軽減)
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : ○年程度
期待される効果
北陸の果実生産拡大、水稲経営体の果樹複合化による経営安定と競争力強化、地産地消・6次産業化の推進、地域
活性化
性
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):6,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
)
水稲作経営体にメリットの多い果樹栽培
米の需給調整
水稲
大規模法人の
育成
+
果樹
ニーズは高い
生産量は少ない
例1
ハウスは水稲
育苗だけ。
水田率96%
遊休施設の利用!
育苗ハウスを利用
したイチジク栽培
「コナドリア」 、根域制限
、高品質、安定供給
田植えが最
も忙しい。
例2
田植えと重ならない
果樹栽培体系!
水稲と作業競合の
少ないモモ栽培
着果管理作業の効率化
(強摘蕾、予備摘果省略)
キーワード
◎ニーズが高く、栽培容易な果樹品目
◎水稲育苗ハウス等既存施設の利用
◎水稲との作業競合が少ない果樹栽培
期待される効果
北陸の果実生産拡大
水稲との複合化に適した果樹栽培
水稲農家が果樹の新たな担い手に!!
地産地消 6次産業化の推進
地産地消・6次産業化の推進
水稲経営体の果樹複合による経営安定化・競争力強化
地域活性化(北陸新幹線)
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 37
提案者名 石川県農林総合研究センタ 農業試験場
提案者名:石川県農林総合研究センター農業試験場
中村 徳孝
提案事項:ICTブルドーザによる低コスト水稲直播技術の確立
提案内容
ICTによる均平化施工技術と耕起から播種までを1台でこなすブルドーザを組み合わせることで、収量増加と生産費
低減の両面から所得増大を実現する。
1 ICTによるほ場の均平化
±15mmの高精度でほ場の均平化施工するコマツ開発のICTブルドーザは、農業者自らが簡易に施工することがで
きる。ほ場の均平化により作物生育が均一となり水稲の収量増加など生産性が向上する。
2 ブルドーザによる耕起、代かき、直播播種
コマツが開発した耕起 代かき 直播播種を1台でこなす多機能ブルドーザにより
コマツが開発した耕起、代かき、直播播種を1台でこなす多機能ブルド
ザにより、機械の耐用年数が農機に比べ2
機械の耐用年数が農機に比べ2
倍以上となり、機械費の大幅なコスト削減が見込まれる。
3 経営体への導入・普及に向けて
当該技術の導入により、春作業の労働ピークカット、作期幅の分散、機械の効率的な稼働などにより規模拡大が図れ、
所得増大につながる。
所得増大につながる
現時点で生産現場等での実証研究が可能か: はい
期待される効果:ブルドーザにより一連の作業ができることで機械費を削減し、直播栽培を導入することで
生産費2割削減の技術体系を普及
生産費2割削減の技術体系を普及。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費:20,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費:
千円)
ICTブルドーザによる低コスト水稲直播技術の確立
ICTによる均平施⼯
ブルドーザによる農作業
耕起
代かき
播種
●排⼟板が⾃動で⾼さ制御されることで、
農業者⾃らが簡易に⾼精度に施⼯できる
●⽣育ムラがなくなることで⽔稲の⽣産性向上
●耕起、代かき、播種を1台で対応
●耐⽤時間が農機に⽐べ2倍以上
<機械の寿命時間>5千〜15千時間(建機)
2千 4千時間(農機)
2千〜4千時間(農機)
⽣産性向上
低コスト化・省⼒化
コンソーシアム
コンソ
シアム
⽯川農研:技術構築
農林事務所:普及指導
⽯川県下の農業法⼈:技術実証
機械・施設費、労働費の低減により
⽣産費2割削減
現地実証
地実
技術体系確⽴
農業所得
増⼤!!
地域への
地域
2
技術普及
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 38
提案者名:石川県農林総合研究センター畜産試験場
農
技術開発部 林 みち子
提案事項:能登牛ブランド力強化プロジェクト
提案内容
○能登牛の現況と課題
能登牛は、旺盛な需要から価格が好調であり、中でも、石川生まれの能登牛はおいしさの一要因であるオレイン酸の含有率
の高さから、食肉流通業界からの評価も高く、県内産肥育素牛の生産増が求められている。
しかし、脆弱な県内の和牛繁殖基盤から、和牛受精卵を活用しているものの、素牛供給頭数は不足している状況にある。加え
て 肥育牛の枝肉成績のバラツキが大きく 枝肉重量が全国平均を下回っているなど 肥育技術の底上げも課題である
て、肥育牛の枝肉成績のバラツキが大きく、枝肉重量が全国平均を下回っているなど、肥育技術の底上げも課題である。
このため、雌牛の分娩間隔の短縮や和牛受精卵の増産・受胎率の向上など素牛生産基盤の拡充と、科学的知見に基づいた飼養
管理技術(肥育期間の短縮・技術格差の是正)の整備を図り、現状6割の石川生まれの能登牛の割合を維持拡大する。
○提案技術の内容
(1)能登牛生産基盤の拡大
・雌牛の分娩間隔短縮のため、超音波診断を活用した分娩後の無発情要因の究明と早期妊娠診断基準の作成
・受精卵の受胎率向上に向けた、受卵牛のホルモン動態、超音波診断を活用した移植基準の作成と農家実証
・遺伝的に優良な雌牛の生体内卵子吸引とと畜時卵巣を活用した体外受精卵生産技術の確立と効率的なシステムの構築
(2)能登牛生産効率の向上
・肥育成績に及ぼす影響(血液性化学成分
肥育成績に及ぼす影響(血液性化学成分、給与飼料成分など)の解析と、結果を踏まえた農家環境及び個体能力に応じた飼養管理
給与飼料成分など)の解析と 結果を踏まえた農家環境及び個体能力に応じた飼養管理
技術の確立と、科学的見地に基づいた肥育期間の短縮、枝肉重量の増加等生産性向上効果を農家実証
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
期待される効果
石川生まれの能登牛割合の維持向上と生産効率や品質が高い「能登牛」の安定生産によるブランド力向上
肥育農家の経営安定
農
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):100,000(千円)
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):
)
金沢大学
能登牛ブランド力強化プロジェクト
和牛繁殖農家
酪農家
・繁殖牛の分娩間隔短縮のための
繁殖牛の分娩間隔短縮のための
繁殖機能回復
・和牛受精卵の効率的な生産シス
テムの構築
・受胎率向上
受胎率向上
肥育素牛
増産
民間獣医師
指導
肥育農家
連携
家畜保健所
普及所
畜産協会
・ホルモン動態、超音波診断装置
による卵巣状態から移植牛基準を
作成し分娩間隔の短縮を図る
・OPU、と場卵巣を活用した受
精卵の効率的な生産法の確立
畜産試験場
・血液検査、飼料分析
血液生化学検査 飼料分析等
・血液生化学検査、飼料分析等
から科学的、客観的に飼養管理方法
を解析
品質向
品質向上
期待できる成果
石川生まれの石川育ちの
能登牛の増産能登牛高品質、
安定供給
・肥育期間短縮、枝肉重量増加等
生産性向上効果の農家実証
石川県立大学
麻布大学
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 39
提案者名:国立大学法人富山大学
法
大学院理工学研究部(工学)環境応用化学科 触媒・エネルギー材料工学研究室・教授
提案事項:メタン発酵由来バイオガスの液体燃料・化学品への転換
提案内容
メタン発酵は、実用化している数少ないバイオマス資源のエネルギー転換技術として重要である。だが、現状では、発
生するバイオガスの用途に汎用性が乏しいことが普及の障壁となっている。すなわち、現在のバイオガスの用途は、ガ
スエンジンによる発電やボイラーによる熱利用にほぼ利用方法は限定されているが、発電では系統連系が必要となる
ほか 電力(発電効率約30%程度)以外に多くの割合が排熱として発生する 熱利用(発電 ジ ネ ボイラ のケ ス
ほか、電力(発電効率約30%程度)以外に多くの割合が排熱として発生する。熱利用(発電・コジェネ、ボイラーのケース
とも)では、熱がほぼオンサイトでしか利用できないため、熱需要が少ない時期にはガスが有効利用できないなどロスが
発生する。こうした点が、メタン発酵の優位性の発揮と普及の妨げとなっている。
一方、メタン発酵由来のバイオガスは、ほぼメタン(CH4、約60%前後)、二酸化炭素(CO2、約40%前後)からなり、熱
分解ガスのようにタールやダスト等の不純物をほとんど含まず、非常に利用しやすい性状を有している。バイオガスを構
ガ
ダ
ず
バ
ガ
成するCH4とCO2は、触媒により比較的簡易なプロセスと温和な条件下で合成ガス(水素(H2)と一酸化炭素(CO)の混合
ガス)に転換でき、合成ガスからはC1化学転換できわめて幅広い液体燃料や化学品を得ることが可能となる。また、本
プロセスにおり、バイオガス中のCO2も資源化できる。
バイオガスを出発点として、液体バイオ燃料やバイオマス化学品を創出する新たな転換ルートの創出に取り組む。
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ ○ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か : 2年程度
期待される効果 ○ メタン発酵由来バイオガスの飛躍的な用途拡大、それによる資源価値向上・利用の促進
○ 次世代バイオ燃料、バイオマス由来化学品の創出
○ 熱分解ガスやCO2利用への応用による、次世代バイオ燃料・化学品やCO2資源化の普及
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):80,000
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):36,000)
メタン発酵由来バイオガスの液体燃料・化学品への転換
 バイオガスを合成ガス(H2,CO)に転換することで、触媒化学合成(C1化学)により各種液体燃料
CO)に転換することで 触媒化学合成(C1化学)により各種液体燃料
やバイオマス化学品への転換が可能となる。バイオガスの汎用性・利便性が飛躍的に高まる
 バイオガス中のCO2も有効利用できる。
 熱分解ガス等への応用も期待できる
バイオマス
メタン発酵
バイオガス
バイオガス
精製
精製・
改質
合成ガス
C1化学合成
合成ガス
エーテル
軽油・
灯油
C1化学品
○バイオ液体燃料
(既存燃料油と同等品位)
○バイオ化学品
(石油由来製品と同等品位)
(DME)
可能となる用途展開
バイオガスの汎用利用へ
様式2
「革新的技術開発・緊急展開事業」に係る技術提案会 提案資料
番号: 40
提案者名:新潟県農業総合研究所園芸研究センター
農
環境・施設科 棚橋 恵
提案事項:罹病落葉の機械収集・処理による効率的な果樹の病害防除技術の確立
提案内容
~研究の背景~
・新潟県でブランド品目として推奨している西洋なし「ル レクチエ」に対して褐色斑点病が猛威をふるい、大きな被害を受けている産地もある。
・セイヨウナシ褐色斑点病は農薬が効きにくい病害で、最も効果的な防除方法は園内の罹病落葉を収集処理することだが、これには相当な労力が必要であり農家の大き
な負担となっている。
・そのため、棚下でも落葉収集を効率的に行える収集機械を開発し、落葉収集にかかる労力を削減する必要がある。
棚
落葉収集を効率的 行え 収集機械を開発 落葉収集
労力を削減す
要があ
・この技術は、日本なしの黒星病やかきの落葉病など、多様な樹種で問題となっている難防除病害の防除にも応用可能であり、農薬による防除回数を削減できる効果が
期待できる。
~目的~
・農薬の効きにくい難防除病害に対して、発生源となる罹病落葉を効率的に収集・処理する技術を確立し、果樹生産の拡大・農薬の使用削減等を図る。
農薬 効きにく 難防除病害に対
発生源となる罹病落葉を効率的に収集 処理する技術を確立 果樹生産 拡大 農薬 使用削減等を図る
~研究内容~
・落葉の効率的な収集機械を開発し、この機械による落葉収集効率と病害防除効果を確認する。
・落葉収集の時期や回数など処理方法を明らかにする。
・農薬散布回数の削減を検討するとともに農薬散布と合わせた防除体系を確立する。
農 散布 数 削減 検
農 散布 合
防除体
現時点で生産現場等での実証研究(別紙のSTEP2)が可能か :
はい ・ いいえ
いいえの場合、研究室やラボレベルの研究(別紙のSTEP1)があと何年程度必要か :
年程度
期待される効果
・落葉果樹の難防除病害を農薬を使わない耕種的な防除手段で発生を抑えることにより、果樹農家の生産・経営の安定につながる。
想定している研究期間:3年間
研究期間トータルの概算研究経費(千円):40,000千円
(うち研究実証施設・大型機械の試作に係る経費(千円):10,000千円 )
罹病落葉の機械収集処理による効率的な果樹の病害防除技術の確立
<背景>
・ナシ黒星病等の果樹病害の多発
(越冬菌密度増加、耐性菌の顕在化)
・セイヨウナシ褐色斑点病の被害
セイヨウナシ褐色斑点病の被害
<研究内容>
1 落葉の収集機械の開発
2 落葉の収集時期と回数の検討
3 罹病葉除去を核とした減農薬栽培技術
褐色斑点病の症状
<課題>
・有効な農薬の不足
有効な農薬
足
・省力的な落葉処理技術がない
<目的>
・効率的な落葉の収集機械の開発
効率的な落葉の収集機械の開発
・罹病葉除去を核とした減農薬栽培
技術の確立
全国のナシ、カキ等
国 ナシ、 キ等
他樹種でも適応可
<期待される効果>
・難防除果樹病害の被害低減
・農薬散布回数の低減
・優良果実生産による農家所得の向上
・経営安定・輸出拡大