都市・農村共生社会の創造に向けて

12 -1
Dec.2015-Jan.2016
Vol.470
発行日/平成 28 年 1 月 29 日 編集・発行/宮城県町村会
〒 980-0011 仙台市青葉区上杉 1-2-3(宮城県自治会館内)TEL 022-221-9201 E-mail:[email protected]
町村会のうごき
75】
連載【まちづくりの法律相談●
公益財団法人制度とそのガバナンス 2
よくわかる地方自治 Q&A
監査委員の兼職の可否について
連続講義【自治体のあり方 人材育成と組織風土改革の視点から】
ふる
たず
故きを温ねて新しきを知り基礎を養う②
[講演記録]農業農村政策研修
都市・農村共生社会の創造に向けて
何かひとつ
佐々木 駿
七ヶ浜国際村
が伝わってくるのです。好きな
が好きだ〟という気持ちの強さ
表現から、彼らの〝演じること
そろった踊り、歌、多彩な感情
姿には本当に感動します。息の
ます。舞台で頑張る子供たちの
い、県内外の舞台で公演があり
り毎週木曜日にレッスンを行
す。町内に住む子供が中心とな
主な業務の一つとして、町民
ミュージカルを担当していま
ということも稀にあります。
テレビ番組に出演し、宣伝する
の セ ッ テ ィ ン グ 等 を 行 い ま す。
チラシの作成や館内装飾、舞台
下さい)。イベントが近付くと、
所です(是非、ご家族でお越し
おり、とても気分が落ち着く場
サートホールとして親しまれて
られています。海の見えるコン
の撮影会など様々な用途で用い
あり、コンサートや演劇、写真
国際村は町のイベントホールで
れ た の は「 国 際 村 」 と い う 課。
私 は 平 成 年 度 に 採 用 さ れ、
現在2年目となります。配属さ
身につけたいものです。
り組む。そんな格好よさを私も
なものには真っすぐ、全力で取
見つかる気がしています。好き
ば、私にも夢中になれることが
つの出会いを大事にしていれ
の出会いがありました。一つ一
験したり、様々な職種の方々と
通では出来ないような業務を経
います。ここ国際村で働き、普
それを見つけるには、私は恵
まれた環境に置かれていると思
ですが、なかなか……。
るものが何か一つあれば良いの
なりました。私にも夢中になれ
になってしまうと考えるように
ば、他の何をやっても中途半端
好きなことに全力を出せなけれ
え ま す。 そ れ に 気 が つ い た 今、
メラを扱う友人。皆格好よく見
研究する恩師、恋人のようにカ
輩、取りつかれたように数学を
晩までギターを弾いている先
のは、皆全力なのです。朝から
てみると私が尊敬する人という
すのだと気がつきました。考え
なにも格好よく、人の心を動か
ことに全力で取り組む姿はこん
26
2
宮城町村会だより La ville
CONTENTS
2
HumanMessage ヒューマンメッセージ
七ヶ浜国際村 佐々木 駿
4
Laville[ラ・ビレ]
町村会のうごき
平成28年度県予算編成並びに施策に関する要望
実行運動を実施、政務委員会・臨時町村長会議、
平成27年9月関東・東北豪雨災害に係わる被害対
策に関する緊急要望、災害見舞金目録贈呈、宮城
県市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委
員会、第2回法令外負担金適正化会議、町村税務
課長等研修、農業農村政策研修、移動研修、地
方財政政策研修、全国町村長大会、宮城県選出
国会議員・宮城県首脳部との意見交換会
Dec.2015-Jan.2016
Vol.470
12 -1
共済事業アレコレ
8
【まちづくりの法律相談】第75回
公益財団法人制度と
そのガバナンス 2
弁護士 佐藤 裕一
10
【よくわかる地方自治 Q&A】
監査委員の兼職の可否について
宮城県総務部市町村課行政第一班
12
【連続講義】自治体のあり方
人材育成と組織風土改革の視点から
ふる
たず
大河原河川公園の白鳥
(柴田郡大河原町)
【風の景色】
大河原町の中心を流れる白石
川には、昭和 50 年代後半から、
白鳥が飛来するようになりました。
今年も大河原河川公園には、
遠くシベリアの地から冬の訪れを
告げに白鳥がやってきています。
故きを温ねて新しきを知り
基礎を養う ②
一般社団法人行政経営支援協会 代表理事 坂口 正治
14
【講演記録】農業農村政策研修
都市・農村共生社会の創造に
向けて
学習院女子大学国際文化交流学部 荘林幹太郎 氏
20
3
町村会からのお知らせ
町村会日誌・町村会の予定2−3月・編集室
宮城町村会だより La ville
写真提供:大河原町総務課
■平成 年度県予算編成並びに施策に関する要望実行運動を実施 ( 月 日)県庁
10
実行運動終了後、江陽グランドホテルにおい
て平成 年度県予算編成並びに施策に関する要
望について県との意見交換会を実施しました。
県からは三浦副知事はじめ、震災復興・企画
部、保健福祉部、経済商工観光部、農林水産部、
土木部などの各部局の部長等が出席し、各部会
の重点項目のほか救急救命に対する支援、水素
社会の促進などについて意見交換を行いました。
❖県要望に関する意見交換会
また、県議会議長に対しても同様の要望を実
施しました。
制度の拡充を図るよう要望しました。
11
(
月
日)自治会館
2
政務委員会では、平成 年度県予算編成並び
に施策に関する要望事項について、審議が行わ
れました。
審議の結果、一部の項目が削除となりました
が、そのほかの項目については事務局案どおり
了承されました。
10
■政務委員会・臨時町村長会議
28
臨時町村長会議では、平成 年9月関東・東
北豪雨に係る被害対策に関する緊急要望、同災
28
害の被災市町村に対する見舞金について審議し
ました。
27
❖県に対する要望実行運動
10
28
県内町村長で県庁を訪問し、政務委員会(
月2日開催)で審議された要望事項の実現に向
けて、村井知事に対して要望実行運動を行いま
した。
はじめに村上会長(総務建設部会長、蔵王町
長)から、部会の重点項目として、「地方創生
の推進について」国に対する財源確保の働きか
けや移住促進の環境整備を進めること、「急傾
斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所の対策
事業について」危険箇所の調査を推進し、警戒
箇所の早期指定及び対策の促進するよう要望し
ました。
次に、公務の都合により欠席した佐藤副会長
(産業経済部会長、南三陸町長)の代理として
猪股加美町長(産業経済副部会長)から、部会
の重点項目として「広域観光の充実に向けての
支援ついて」観光の早期復興に向けての観光関
連施設の整備やインバウンド受入体制を促進す
ること、「農業の対策の充実強化について」T
PP対策に関しては、積極的な情報収集に努め、
地域産業への影響がないよう、万全を期すよう
要望しました。
最後に、浅野副会長(厚生文教部会長、大和
町長)から「地域の保健医療の充実について」
自 治 体 病 院 の 医 師・ 看 護 師 の 確 保 対 策 を 推 進
すること、「子育ての支援対策の充実強化につ
いて」全国最低水準である県の乳幼児医療助成
の補助対象年齢枠の拡大や所得制限の緩和など、
要望事項を説明する村上会長
4
宮城町村会だより La ville
宮城県町村会のうごき
平成
道路整備事業の促進について
急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇
所の対策事業について
年度県予算編成並びに施策に関する要望
1 東 日 本 大 震 災 に 関 す る 復 旧・ 復 興 対 策 に つ
いて
2 町村財政基盤の強化について
3 道州制に対する町村の意見反映について
4 地方創生の推進について
5 蔵 王 山 活 動 の 高 ま り に 伴 う 風 評 被 害 対 策 に
ついて
6 みやぎ発展税及び企業立地促進税制について
7 分散型電源の確保について
8 水素社会の促進について
9 地方税滞納整理支援の継続について
総合補助事業メニューの拡大並びに継続に
ついて
個人住民税における公的年金からの特別徴
収制度について
総合防災対策事業の整備促進について
警察機能の増強について
消防の広域化について
地方バス路線の運行維持対策の充実強化に
ついて
自治体クラウド導入に対する財政支援制度
の創設について
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
について
年金支払額の過年度課税の取扱いについて
農業対策の充実強化について
森林・林業対策の推進について
水産業対策の充実について
野生鳥獣被害対策の拡充について
松島湾リフレッシュ事業の継続的事業化と
早期完成について
広域観光の充実に向けての支援について
仙台北部中核都市建設の促進について
企業誘致と新産業創出の促進について
中小企業の支援について
廃棄物処理対策への支援について
合併処理浄化槽設置推進事業について
国民健康保険の安定的運営について
地域の保健医療について
社会福祉対策について
子育て支援対策の充実強化について
学校教育環境等の充実について
)周辺
宮城県立高等学校への学科新設について
文 化 財 保 護 法「 特 別 名 勝 松 島 」 に 係 る 区 域
指定の見直し等について
宮 城 県 総 合 運 動 公 園( グ ラ ン デ ィ
の総合交通対策について
宮城町村会だより La ville
5
28
河川・海岸等の整備促進について
21
村井知事に要望書を手渡す村上会長
安藤県議会議長(右から2人目)、渥美副議長(同3人目)
に要望書を手渡す村上会長、浅野副会長
21 20
26 25 24 23 22
39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27
40
10
11
15 14 13 12
16
17
19 18
日)県庁
係わる被害対策に関する緊急要望
月
9
(
月
日)柴田町、加美町、大和町
■災害見舞金目録贈呈
月
日)自治会館
(
月
■町村税務課長等研修
日)自治会館
11
月
日)自治会館
各町村の農政担当課長と関係職員が参加した
本研修では、学習院女子大学国際文化交流学部
教授荘林幹太郎氏と農林水産省東北農政局地方
参事官中井正氏に、今後の農政のあり方や展望
について講演いただきました。
荘林氏には、「都市・農村共生社会の創造に
ついて」、というテーマで、現在の水田農業の
最大の課題は、農地の面的集積であること。農
村の振興を目的として、その景観・環境を守る
ためには、環境支払制度を導入するべきなど、
現在の農村・農政が抱える課題とその解決方法
(
■農業農村政策研修
各町村の税務担当課長と関係職員が出席した
本研修では、総務省自治行政局住民制度課外国
人住民基本台帳室長上仮屋尚氏と総務省自治税
務局市町村税課住民税企画専門官小谷知也氏に、
マイナンバー制度実施による税務分野への影響
について講演いただきました。
上仮屋氏には、「マイナンバー制度について」
というテーマで、マイナンバー制度の概要や適
用範囲など、制度に係る基本的な事項について
解説いただきました。
小谷氏には、「マイナンバー制度実施による
地方税分野への影響について」というテーマで、
地方税分野におけるマイナンバーの利用場面や
実際の運用、適用範囲の拡大など、制度の活用
や今後の展望について解説いただきました。
11
■ 平成 年 月関東・東北豪雨災害に
(
村上会長は、平成 年 月関東・東北豪雨災
害で甚大な被害を受けた柴田町、大和町、加美
町を訪れ、本会からの災害見舞金目録(被害の
大きさにより柴田町に 万円、大和町と加美町
に200万円)を贈呈しました。
また、全国町村会ほか群馬県、新潟県、長野
県、兵庫県、長崎県の町村会よりいただいた見
舞金について、柴田町、大和町、加美町、松島
町、涌谷町に贈呈しました。
補償等認定委員会 ( 月 日)自治会館
■ 宮城県市町村等非常勤職員公務災害
平成 年度第 回目の開催となった今回の委
員会では、 団体から提出された 件の事案に
ついて審議が行われました。
審議の結果、 件全て公務上の災害と判断す
ることで決定し、各団体に答申しました。
(
■第2回法令外負担金適正化会議
3
16
6
11
5
10
9
10
11
2
27
11
27
28
三浦副知事に要望書を手渡す村上会長
30
各市町村の財政担当課長を委員とする本会議
では、各種団体の平成 年度法令外負担金につ
いて審議が行われました。
団体について承認、 団体に
審議の結果、
減額要請、 団体にヒアリングを行うこととし
ました。
53
10
臨時町村長会議終了後、平成 年 月関東・
東北豪雨災害に係る被害対策に関する緊急要
望について、三浦副知事に要望を行いました。
本 要 望 は、 月 日 か ら 日 に か け て 発 生
し た 集 中 豪 雨 に よ る 被 害 に つ い て、 復 旧 に か
か る 費 用 が 多 大 と な っ て い る こ と か ら、 早 期
復旧に向けて国に対し財政支援対策などを講
じるよう要請したものです。
10
15
2
11
7
2
9
9
10
27
27
6
宮城町村会だより La ville
宮城県町村会のうごき
13
と財源保障の回復」が必要だと説明されました。
「地方創生について」というテー
新井氏には、
マで、総合戦略策定から事業推進の段階に移った
地方創生の更なる推進や、各種施策の概要、予
算措置などの支援について解説いただきました。
■ 全国町村長大会、宮城県選出国会議員・宮城県首脳部との意見交換会
( 月 日)NHKホールほか
意見交換会
1 本組合の職域に 25 年以上勤務し退職された方
2 退職時に5年以上継続して本共済事業を利用されていた方
本部
また、大会終了後、衆参議員会館に移動し、
県選出国会議員に対して要望活動を行いました。
お問い合わせ先/全国町村職員生活協組合宮城県支部
(宮城県町村会事業推進課)佐藤 TEL 022-221-9203
全国町村長大会
18
※組合との直接手続きに
①継続申込について
なります。
全国町村職員生活協同組合(東京)
から直接、自宅に郵送されます。
⃝7月継続申込分:5月上旬
⃝1月継続申込分:11 月上旬
⃝特定疾病保険:11 月上旬
②新規申込 ・ 内容変更・解約手続について
直接、宮城県支部の下記担当者までご連絡ください。
ホテルニューオータニにおいて、例年開催し
ている宮城県選出国会議員・宮城県首脳部との
意見交換会に併せて、今年は宮城県の共催によ
る「宮城県の地方創生に関する意見交換会」を
開催し、県内町村長、県知事、県選出国会議員、
地方創生コンシェルジュ、県内市長が出席して、
地方創生や地方行財政に係る課題などについて
意見を交わしました。
11
支部
NHKホールを会場に、全国町村長大会が開
催され、全国の町村長、国会議員などが出席し
ました。
大会では東日本大震災の復興の加速化など、
9項目の大会決議のほか、環太平洋パートナー
シップ(TPP)協定に関する特別決議、 項
目の国に対する要望が採択されました。
33
退職者組合員へ移行できる方の要件
について、提案いただきました。
中井氏には、「平成 年度にかかる農政のポ
イント等について」というテーマで、次年度の
農政の展望について、解説いただきました。
日)自治会館
※出資金は組合を脱退されるときにお返しします。
■移動研修 ( 月 日)山形県高畠町
月
退職に際し、
「退職者組合員」に移行されますと、火災共
済・自動車共済事業は、在職中と同じ条件で、共済事業を終
身でご利用いただけます。
(特定疾病保険は満 79 歳まで加
入出来ます。)
また、割戻金の還付もあります。
29
今回の研修では、山形県の高畠町を訪れ、講
演や現地の視察を実施し、町の施策について学
びました。
はじめに、高畠町長寒河江信氏から高畠町の
施策について講演をいただき、意見交換を行い
ました。その後、高畠町に立地する株式会社セ
ゾンファクトリーの工場や、学校統合により平
成 年に開校予定の町立高畠中学校、廃校再生
プロジェクト「熱中小学校プロジェクト」の現
場などを見学し、高畠町のまちづくりについて
研修しました。
(
宮城町村会だより La ville
7
(全国町村会内)
退職組合員
退職前に、団体の担当者
を通じて「退 職 者組合員 加
入承認申請書」をご提出くだ
さい。その後は下記のような
事務手続きになります。
(宮城県町村会内)
退職者組合員移行後の契約手続
退職者組合員へ
移行後の書類の流れ
退職者組合員への移行手続き
■地方財政政策研修
〜退職を予定されている組合員の皆様へ〜
10
各町村の副町村長や財政担当課長が参加した
今回の研修では、神奈川大学経済学部教授青木
宗明氏と、内閣官房まち・ひと・しごと創生本
部事務局参事官補佐新井崇德氏に講演いただき
ました。
青木氏は、「苦悩する町村行財政の歴史的経
緯と展望〜地方衰退の原因と理不尽な国の政
策:求められる正しい政策は何か〜」という
テーマで、農山村に窮状を招いた国の政策を批
判し、その対応策として「農林水産業の復興に
よる地域経済の蘇生」「地方交付税の制度修復
生協火災・自動車共済・
特定疾病保険
28
11
28
相 談 者( A さ ん )
前 回 に 引 き 続 い て、 公 益
法人の問題について教えて下さい。特に今回
は法人の意思決定や合意形成のシステムをき
ちんとするという意味で、ガバナンスについ
て詳しく聞きたいと思います。
弁護士 前回ガバナンスのために要求されて
いる五つのものを挙げましたが、それに関す
る留意事項を考えてみましょう。
①国民の信頼あっての公益法人︱公益法人
のガバナンスに関するルールは基本的には
一般法人と共通になっていますが、公益法
人は税制上の優遇措置を受けて活動してお
り、国民の信頼の上に成り立っているとい
うことを役員等が自覚することが重要で
す。
②公益目的事業、公益法人の財産の意義︱公
益目的事業は不特定かつ多数の皆さまの利
益の増進に役立つものでなければなりませ
ん。また、法人の財産は役員等の個人のも
のとは完全に切り離された国民から託され
た財産なのです。このことは、公益法人が
清算する場合の残余財産の帰属先が公益目
的の組織に限定されていることが象徴的で
す。
③役員の事業・財産管理の責任―理事や監事
は事業や財産の管理を適切に行う法律上の
義務を負っています。これを怠って法人に
損害を与えた場合には損害賠償の責任を負
連載【まちづくりの法律相談】 第75回
公益法人制度と
そのガバナンス 2
Aさん 今のお話しを聞くと、やはり公益法
人というのは一般の会社などとは大きく違っ
ていて、公益目的が組織運営上大きな意味を
持っていることがよく解りました。次に公益
法人の各機関の役割について教えて下さい。
弁護士 法人の業務運営等の基本的なルール
を決める最高議決機関は社団法人と財団法人
では違っています。前者は社員総会ですし、
後者は評議員会になります。ここで理事と監
事が選任されます。
Aさん 社団法人の場合に社員は基本的な構
成員ですが、財団法人ではどのようにして評
議員を選任するのですか。
弁護士 評議員の選任方法は定款で決めてお
く必要があります。多くの公益財団法人では、
評議員会の決議、選任のための外部者を含め
た任意機関による決議、外部の特定の人の充
て職といった方法を採用しています。
Aさん 他の役員や機関はどのようになって
いるのですか。
り、重い違反の場合には公益認定が取り消
合には監督官庁から勧告・命令がなされた
るガバナンスに関するルールに違反した場
上の義務に違反したり、一般法人法の定め
④義務違反による公益認定取消―公益認定法
Aさん 理事会に出席できない場合に代理出
当たる役割を担っています。
る理事長は、法人を代表して、業務の執行に
を持っています。そして、理事会で選任され
るとともに、代表理事を選定・解職する権限
業務執行を決定し、理事の職務執行を監督す
弁護士 最高議決機関から選任される理事に
よって構成される理事会が重要です。法人の
されることもあります。
う立場にあります。
法律に強くなる!
8
宮城町村会だより La ville
連載【まちづくりの法律相談】
席や書面表決は認められるのですか。
して責任を負う可能性があります。
あります。また、監事も会計監査権限を有し
で駄目ですね。
決議や書面表決も十分な討議がなされないの
弁護士 理事や監事が任務を懈怠して法人に
損害を生じせしめた場合には、民事上の損害
ないということになるのですか。
Aさん 責任を負うということは、横領され
た三〇〇〇万円の損害を賠償しなければなら
ていながら財産管理のチェックが不十分だと
弁護士 理事は、その個人としての能力、手
腕が信頼されて選任されていますので、代理
Aさん IT化が進んでいますので、テレビ
会議システムにより理事会を開催することは
賠 償 責 任 を 負 う と い う こ と で す か ら、 こ の
出席による決議は認められません。持ち回り
できないのですか。
う可能性があるということになります。
Aさん 例えば代表理事が公益法人を私物化
して、法人の預金から自分の経営する別会社
ケースでは三〇〇〇万円の損害賠償責任を負
弁護士 テレビ会議のように出席者間の協議
と意見交換が自由にできて、発言した場合の
会するのと同様な環境が確保できる場合には
に資金援助することを繰り返し行っていたよ
を請求することもできます。このように監事
ときには、その理事に対して行為の差し止め
をして法人に著しい損害を生ずる恐れがある
りますし、理事が法令や定款に違反する行為
ることになります。理事会への出席義務があ
弁護士 監事は理事の職務の執行を監査しま
す。業務監査権限と会計監査権限を有してい
かずにいたとすれば、財産管理のための注意
弁護士 代表理事が金銭管理を当該職員に任
せきりにしていて三年もの間全くそれに気づ
か。
うな場合の理事や監事の責任はどうなります
方不明になって会計に穴が空いてしまったよ
及ぶような横領事件が起きて、当該職員が行
による三年間にわたる合計三〇〇〇万円にも
いうことになります。
めていき、それに従わない場合に取り消すと
るとしても、基本的には直ちに取り消すので
庁は最終的に公益認定を取り消すことができ
弁護士 公益認定基準に該当しなくなった場
合にも様々な態様があるでしょうし、監督官
取り消されてしまうのでしょうか。
回りの反応も判ったりして、出席者が一同に
理事会として認められると思います。
とになってしまいますが、公益認定は直ちに
には、強力な権限が認められており、法人の
義務を怠っていたと評価せざるを得ない事案
うな場合には、公益認定基準に該当しないこ
Aさん 監事というのは、会社でいうと監査
役に相当する役職なのでしょうか。
ガバナンスにとって重要な立場にあると考え
であり、責任があると判断される可能性があ
裕一
(さとう ゆういち)
東北大学法科大学院教授 宮城県人事委員会委員
弁護士法人杜協同 阿部・佐藤法律事務所
◎執筆者 佐藤
はなく、勧告や命令をだして法人に是正を求
られます。
を果たせなかったとして責任を負う可能性が
ります。理事も理事長の職務を監視する役割
Aさん 万が一公益社団法人において、会計
業務を全て任せきりにしていたベテラン職員
宮城町村会だより La ville
9
《監査委員の兼職の可否について》
は委員が前項の規定に該当するときは、その職を
条の2に「監査委員は、自己若しくは父母、祖父母、
失う。その同項の規定に該当するかどうかは、そ
配偶者、子、孫若しくは兄弟姉妹の一身上に関す
の選任権者がこれを決定しなければならない。」
る事件又は自己若しくはこれらの者の従事する業
と規定されています。
務に直接の利害関係のある事件については、監査
農業委員会の選任による委員については , 農業
することができない。」とする監査執行上の除斥
委員会等に関する法律第 12 条第1項で「農林水
規定があり、行政実例でも、地方労働委員会(現
産省令で定める農業協同組合、農業共済組合及び
在の労働委員会)の委員を兼ねている監査委員は
土地改良区がそれぞれ推薦した理事(経営管理委
当該地方労働委員会の監査を執行する場合は地方
員を置く農業協同組合にあっては、理事又は経営
自治法第 199 条の2の規定により除斥されると
管理委員)又は組合員各一人」と規定されていま
されています(行実 昭 43. 6. 18 自治行第 58 号)。
す。よって、対象者の農協等での役職と町との取
今回の事例においては、農業委員会に対する監
引の状況を踏まえて判断することが必要です。
査は、農業委員会委員であるA氏にとって自らが
さらに、監査委員への就職については、法第
従事する業務に直接利害関係がある事件について
198 条の2第1項において「普通地方公共団体の
の監査となることから、A氏はその監査から除斥
長又は副知事若しくは副市町村長と親子、夫婦又
されることとなり、当該監査についてはA氏を除
は兄弟姉妹の関係にあるものは、監査委員となる
いた他の監査委員で行うこととなると考えられま
ことができない。」、同条第2項には「監査委員は、
す。
前項に規定する関係が生じたときは、その職を失
つまり、監査委員と農業委員会委員の兼職につ
う。」と規定されていることから、これらの内容
いては、法律上の禁止規定に該当しない限り基本
にも留意が必要です。
的には可能であるものと考えられますが、監査執
❖監査執行上の除斥
行上の除斥規定には十分配慮が必要と考えられま
す。
監査委員の職務権限は普通公共団体の財務に関
する事務の執行及び普通地方公共団体の経営に係
る事業の管理の監査とされていますが、法第 199
宮城県総務部市町村課行政第一班
宮城町村会だより La ville
10
よくわかる地方自治
Q.
Q &A
現在当町の農業委員会委員に選任さ
れているA氏を当町の次期監査委員
として選任したいと考えています。兼職する
ことは可能でしょうか。
A.
監査委員と農業委員会委員の兼職については、法令上の禁止規定には
抵触せず、可能であると考えられます。ただし、農業委員会の監査事
件に関しては、監査執行上の除斥規定に配慮が必要だと考えられます。
❖監査委員の兼職・兼業の禁止
監査委員の兼職の禁止については、地方自治法
(以下「法」といいます。)第 196 条第3項に「監
11
③当該市町村の人事委員会又は公平委員会の委
員(地方公務員法第9条の2第9項)
④教育委員(地方教育行政の組織及び運営に関
する法律第6条)
査委員は、地方公共団体の常勤の職員及び短時間
したがって、法律上は監査委員と農業委員会委
勤務職員と兼ねることができない。」と規定され
員の兼職について直接的に禁止する規定はありま
ていますが、農業委員会等に関する法律第4条第
せん。
3項には「(農業委員会の)委員は、非常勤とす
一方、監査委員の兼業については、法第 180
る。」と規定されていることから、法第 196 条第
条の5第6項において「普通地方公共団体の委員
3項の規定には抵触しないこととなります。
会の委員(教育委員会にあっては、教育長及び委
なお、法律上、農業委員会委員との兼職が禁止
員)又は委員は、当該普通地方公共団体に対しそ
されている職としては下記のものがあります。
の職務に関し請負をする者及びその支配人又は主
①衆議院議員及び参議院議員(国会法第 39 条)
として同一の行為をする法人(当該普通地方公共
②固定資産評価員及び固定資産評価審査委員会
団体が出資している法人で政令で定めるものを除
委員(ただし、農業委員会等に関する法律
く。)の無限責任社員、取締役、執行役若しくは
第 19 条に基づく農地部会を置く農業委員会
監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び
の農地部会以外の委員とは兼職できるが、農
清算人たることができない。」と規定されている
地部会の委員及び農地部会を置かない農業委
ほか、同条第7項には「法律に特別の定めがある
員会の委員とは兼職できない。
(地方税法第
ものを除くほか、普通地方公共団体の委員会の委
406 条・第 425 条))
員(教育委員会にあっては、教育長及び委員)又
宮城町村会だより La ville
自治体
ふ る
人材育成と
組織風土改革の
視点から
徹底したものである。本講座で度々ご紹介した備
し せいそくだつ
中松山藩(現岡山県高梁市)元締役だった山田方
谷先生の教えである至誠惻怛も、その改革の信念
からであった。当時は、何が根本に大切なことで、
人・組織・社会として守るべき道義は何か、公務
を預かる人としての教育を小さい頃から論語の素
読などを通して行われていた。右記の各藩政改革
は、その基礎を共有する人・組織・社会づくりを
らざれば、以て人を知ること無きなり」(『論語』
「命を知らざれば、以て君子たること無きなり。
礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知
点から論じる。
特に『論語』、『大学』を参照し、根本と大局の視
今回は前講に引き続き、自治体の職員・組織、
目的・活動のあり方について、古の教えのうち、
修機関への予算は往時と比較して大幅に縮減して
しているのは、研修機関の設立母体も同様で、研
る自治体がほとんどである。人材育成を後回しに
委ねる一方、自らは職場ごとのセンスに任せてい
は、町村会や市長会、広域の研修機関に全面的に
因 だ。 数 十 年 前 か ら あ っ た こ と だ が、 人 材 育 成
成と組織風土づくりを後回しにしていることが原
多忙となる社会の仕組みの影響を受けて、人材育
ることだ。希薄になっているのは、利を本とした
場、議会)の役割と責任の認識が希薄となってい
通して、自らも高まることをしなければならない。
直し、上左右と確認し合い、下を教え導くことを
中堅職員は、公務を預かる人としての本義を学び
るのだろうか。このような時だからこそ、上席・
異質性を論じるだけで、公務の役割責任を果たせ
根強い。しかし、上席・中堅職員は、若い職員の
受けた教育に原因があるという論調が自治体内に
若い職員の姿を見て、ゆとり教育などその世代が
専門知識を問うものと面接のみである。そういう
機会もない。公務員となる選考試験も、一般知識・
公務を預かる人としての基礎が廃れて、何が根
本的に大切なことなのか、若い職員である程知る
前提としている。
堯曰第二十)
いる。
政と財政は傾き、人も育たず、民の暮らしが立ち
かつて、江戸時代における各藩の藩政改革は、
詐術が大局からも日常生活から横行したため、藩
取ることさえ困難だと皆が思っている。
上司、部下、同僚の間で、コミュニケーションを
されているとは言い難い。職場は多忙感あふれ、
役所・役場の現状は、人材育成に関する各職務・
職種の体系と個別基礎・基本能力の視点が、共有
実践することが肝要である。親しみ合うだけでは、
にする。加えて言えば、節目ごとの節度を持って
ぞれの個性を活かさず、杓子定規とならないよう
そのためには、日頃の思いと行いは、自分に厳し
を正しくして、皆で親しみ合うということである。
むことを基本として、国・社会の制度や日常生活
②の観点で心配することは、礼が衰退したこと
である。礼とは、他の人や自然を敬して自らは慎
できなければ、公務を預かる人ではない。
務の世界の実情を踏まえて、さらに詳細に論じる。
ゆかなくなった。そのため、改革の根幹として日
馴れ合いとなる。日本国憲法は、個人の尊厳を尊
となる。以下は、①、②、③の順番で、現在の公
らず、公務を預かる人ではない。
③人物学を学び実践できなければ人の心も分か
きなければ公務を預かる人ではない。
②礼を踏まえ、節目ごとに節度を持って実践で
①の観点で、最近の自治体の状況で心配するこ
と は、 公 務 の 使 命、 そ の う え で の 公 務 を 預 か る
常から嘘を言わないように強く心がけ、あるいは
く、他に大らかであることだ。全体を見ず、それ
人( 首 長 は じ め 特 別 職、 職 員 )・ 組 織( 役 所・ 役
①公務を預かる者としての使命を自覚して実践
これは、『論語』の最後の章にある最後の章句
である。公務にあてはめて解釈すると、
た ず
あり方
故きを温ねて新しきを知り
基礎を養う ②
の
12
宮城町村会だより La ville
連続講義
そ の よ う な 状 況 な の で、 そ れ ぞ れ の 国 民 の 祭
日、節句、各地方・地域の伝統行事は、どのよう
ということに思い当たらないのだ。
のような発想と行動が人口減少と財政難を招いた
振り返ることなどできないと思い込んでいる。こ
住民の心情や生活の実態という現状を見ることや
している。まして、多忙感あふれる職場環境では、
う理由ですべて一緒に削減するという手法が横行
的や成果もよく吟味もせず、切りやすいからとい
い事業や議会に反発を受けない事業は、個々の目
に対応するためと称して、住民に直接影響が出な
に、目先の諸問題に対処している。人口減少時代
後七十年間で積み重ねた法令と前例と感覚を頼り
組織の根本となる共通理解がない。そのため、戦
公務を預かる人としての役割と責任といった人・
ていた。しかし、今の公務を預かる人・組織では、
えを鏡に実践し、振り返り、身を修める工夫をし
藩政においても日常生活においても、日々その教
これも、江戸時代の公務に携わる人の常識であり、
どまり、国人と交わりては信にとどまる」とある。
となりては孝にとどまり、人父となりては慈にと
の一節に、「人君となりては敬にとどまり、人子
人が増え、組織社会が混迷しているのだ。『大学』
していながら、内面では自らの利に縛られている
教えてくれている。つまり、外面では自由を主張
馴れ合いに陥り、混迷すると戦後七十年の歴史が
通理解がない中では、人・組織・社会は、利己主義、
義を掲げている。人・組織・社会の基礎となる共
重することを一番の価値とし、自由主義と民主主
うになります。上に立つ人が親に孝行を尽し、子
立つ人が民に重々しい態度臨めば、敬意を持つよ
ようにするにはどうするか尋ねた。孔子は、上に
たい。その意は、「季康子(魯の大夫)が孔子に
ば則ち勸む」(為政第二)という章句をお勧めし
孝慈なれば則ち忠あり。善をあげて不能を教うれ
曰わく、之に臨むに荘をもってすれば則ち敬す。
職員には、「季 康子問う、民をして
上席・中堅
すす
敬忠にして勸ましむるには、之を如何にせん。子
賢の教えを学ぶことだ」である。
さと思いやりを持ち、さらに余力があれば古の聖
言動を謹んで信義を守り、自分以外の人にやさし
では孝行を尽して、社会では上に従順であること。
以て文を学べ」
(学而第一)である。その意は、「家
衆を愛して仁に親しみ、行いて餘力あれば、則ち、
ては則ち孝、出でては則ち弟、謹みて信、ひろく
『論語』の中で、若い職員が修養する大切なこ
とを挙げている章句を紹介しよう。「弟子、入れ
多い。
も、庁舎周辺や通勤途上のごみ拾いもしない人が
さらに身近なことで言えば、元気の良い朝の挨拶
流である。中には、指導育成さえしない人もいる。
態を見過ごさず、指導する人もいるが、各人個別
ない人・組織もある。上席・中堅職員は、その状
内容を住民にお伝えするといったことさえもでき
内に伝えて、実施の是非も含めて協議して、その
基本が未熟な人が多い。住民の声をしっかりと庁
い、報告・連絡・相談ができないといった職員の
正しい文書事務や庁内外の常識的な応対ができな
内部に目を向けると、入庁年数の浅い職員では、
おり、
以上の①、②、③は相互に深く関連して
たす
「君子は文を以て友を會し、友を以て仁を輔く」(顔
たちにたくさんのことを教えている」である。
ものは自ら成長している。言葉はない自然だが私
「天何をか言うや、四時行われ百物生ず」(陽貨
第十七)その意は、「春夏秋冬はめぐり、自然の
の人・組織・社会を傾けている。
の話しや法のみに重きを持つという偏重ぶりが今
の大人・聖人が残した教えも見向きもせず、人間
天地の一員としているのにもかかわらず、その自
に狎れ、聖人の言を侮る」(季氏第十六)である。
言を畏る。小人は天命を知らずして畏れず、大人
子に三畏有り。天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の
③の観点では、今も孔子先生の時代にもあては
まっていたこととして、『論語』の章句より「君
修身の鏡にもなるので、実践に役立つ章句である。
う今の時代の課題に対する答えのひとつであり、
である。住民自治を育み、いかに協働するかとい
けば、自ら仕事に励むようになりますと言われた」
有る人を挙げて、能力が劣っている人を丁寧に導
を慈しめば、民は忠誠の気持ちを持ちます。徳の
き こう し
民が敬意と忠誠の念を持ち続けて仕事に精を出す
である。
◎執筆者 坂口
(さかぐちまさはる)
一般社団法人行政経営支援協会代表理事、福島県伊達市市
政 ア ド バ イ ザ ー、 岡 山 県 高 梁 市 行 財 政 改 革 ア ド バ イ ザ ー、
長野県高森町行財政経営アドバイザー
正治
淵第十二)の実践で、人・組織を養うことが肝要
然の法には疎く、自然の法を心得て生き抜いた古
な意味で決められ、どのように過ごすべきか、忘
てい
却している人・組織が多数である。一方、自治体
宮城町村会だより La ville
13
[講演記録]農業農村政策研修 (2015年
月
日開催)
学習院女子大学国際交流学部 教授 荘林幹太郎 氏
16
必要なのか?」、3つ目が「都市・農村共生のため
業の重要性とその課題」、2つ目が「『農村』はなぜ
本日は3点お話ししたいことがあります。1つ目
が「日本や宮城県農業の置かれている状況、水田農
ただ今ご紹介頂きました荘林と申します。よろし
くお願い致します。
なっています。一方、宮城県の場合は明らかに米が
り米は生産額上はナンバーワン重要作物ではなく
産が2兆円を超えています。全国的に見ても、やは
が1兆8000億円、野菜が1兆9000億円、畜
の、北海道を除いた都府県の生産額ベースでは、米
として極めて重要であるという位置付けになるもの
を下げて国内の米生産が落ちこむと、こういう機能
能などの多面的機能を有しています。従って、関税
では無く、洪水防止機能、地下水安定機能、景観機
それは、「我が国では、農業は米や食料の供給だけ
際、必ず農業の多面的機能について触れられます。
れているものです。日本が農産物の貿易交渉をする
加えて、農業保護の大きな根拠の一つである農業
の多面的機能というのは、ほとんどは水田で発揮さ
もちろん、カロリーで見ると食料安全保障上は依然
にやらなければならないこと、『農村らしさ』を取
圧倒的ナンバーワン重要作物になります。
す」というものです。多面的機能が米に関税をかけ
%を占めています。面積で見ても宮城県は全国平
均に比べはるかに水田が重要な位置を占めていま
%ほどですから、宮
る最大の理由となっています。大きな面積を占めて
いるうえ、多面的機能を保持していくために、日本
では農業を守っているというロジックが使われてい
ます。
そのような水田農業の課題というのは何なので
し ょ う か。 そ れ は 担 い 手 へ の 農 地 の 集 積 で す。 こ
の 担 い 手 の 集 積 に つ い て は、 大 き な 勢 い で 進 行 し
平均で見た場合この階層は、
城県の農業集落というのは1集落あたりの規模が、
ル以上の経営体によって経営される農地の割合は、
%強に
なります。一方、野菜に目を向けると、カロリーベー
全国平均に比べ、随分大きいです。
2000年時点では5%未満でしたが、2010年
は、カロリーベースで見ると
%ほどですが、金額
ヘクター
今、土地の話をさせていただきましたが、水につ
いてはどうでしょうか。我が国の水利用は、工業や
には
%近くになっています。カロリー
城県を比較してみると、宮城県の場合、
ヘクター
%近くに上昇しています。更に各都府県と宮
て い ま す。 例 え ば、 農 地 全 体 に お け る
スで全体のシェアは数%ですが、金額ベースで見る
上水道などに比べて水田用水が圧倒的に多いです。
%程度あります。同様に畜産で
ですから、土地だけではなく、水資源についても水
ベースで見ると
15
15
15
20
30
17
と全体のシェアが
田が極めて重要な位置を占めています。
%で同等ですが、全体のシェアでいうと
30
10
も全部落ち込んでしまうので、関税で米を守るんで
り戻すことがすべての大前提条件では?」です。
では、耕地面積で見るとどうでしょう。北海道を
除 い た 都 府 県 で は 水 田 が % で す が、 宮 城 県 で は
%強です。カロリー
54
す。また宮城県の一集落あたりの平均耕地面積は
%で、全体のシェアは
自給率の統計では、カロリーベースでは、米の自給
まず1つ目の「日本や宮城県農業の置かれている
状況、水田の重要性と課題」。農林省が作った食料
都市・農村共生社会の創造に向けて
10
~100ヘクタール階層が %近くあります。全国
率は
82
ベースから金額ベースに視点を移すと、米というの
10
ベースで見れば米は依然として重要な位置を占めて
22
い ま す。 と こ ろ が 金 額 ベ ー ス で 見 る と、 自 給 率 は
50
98
はもはやメジャーな農産物ではなくなっています。
99
14
宮城町村会だより La ville
[講演記録]農業農村政策研修
も持続的なものです。それを支えるものとして「農
業の持続的な発展」というのは環境的にも経営的に
が必要であるという理論体系になっています。「農
持続的な発展」であり、そのために「農村の振興」
の2つがあります。この2つを支えるのが「農業の
料の安定供給の確保」、「多面的機能の十分な発揮」
位の目的として、個別具体的な政策目的としては「食
民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展」を上
きた新基本法では構造が複雑になっています。「国
の政策目的でした。これに対して、1999年にで
あったので、それを是正することが旧基本法の単一
業に比べて農業の平均所得が明らかに低い状況に
「生産性と生活水準の農工間相違の是正」です。工
展と農業従事者の地位の向上」でした。具体的には
次に2つ目の「農村はなぜ必要なのか?」につい
てお話しします。旧農業基本法の目的は「農業の発
となっているのが現状だと思います。
のように面的に集積させるかの方がより大きな課題
担い手への集積よりも、担い手に集まった農地をど
の課題ではないでしょうか。つまり小規模農家から
は分散している状況にあります。これが現在の最大
農地の8割は集積されています。しかし、経営耕地
ある集落では、6戸の担い手、個別経営体に集落の
られるのではないかと思います。例えば、滋賀県の
ろ政策課題としては、「分散した経営耕地」が挙げ
ではなくなりつつあるのではないでしょうか。むし
進んでいると考えられますから、最重要の政策課題
地域ごとに事情が違うにしても、全体として好調に
す。この様に、担い手への集積、経営農地の集積は、
ります。つまり宮城県は集積が進んでいるといえま
ル以上の経営体のシェアが全国平均よりも大きくな
もっているという立場です。
農村の存在自体が日本にとって大変重要な価値を
私は、「農村はそれ自体が『目的価値』を有して
いる」という議論が必要だと思っています。私は、
くありません。
それをお金で代替する、という話になってもおかし
持管理、あるいは道路の維持管理にしかないなら、
に思います。農村の存在理由が末端の用排水路の維
村政策の根本理念が、農村を随分追い詰めている様
ように、「手段」として農村を見なすという農業農
など、いくらでも選択肢が出てくるわけです。この
払って担い手に任せたり、業者に委託して実施する
水 路 の 草 刈 り が 出 来 な く な っ た 場 合、 直 接 お 金 を
置き換えることができます。集落が無くなって用排
る事はできません。しかし手段であれば他の手段に
てしまいます。目的であれば、別の目的に置き換え
か。別の手段に置き換えることができるようになっ
この様に、農村は目的のための手段としての価値
しかないというように位置付けをすると何が起こる
体系になっているように思います。
の草刈りのために農村が存在している」という価値
す。「農業の持続的な発展に必要な末端の用排水路
ようなことは農政がずっと言い続けていることで
落機能が無くなったら誰が草刈りするのか」という
末端の用排水路の維持管理が保たれている」とか「集
いるように感じます。実際、「集落機能があるから
農村は目的達成のための手段として位置づけられて
は更に下位の手段だということになります。つまり
段が「農業の持続的な発展」であり、「農村の振興」
分な発揮」が上位の目的だとすると、そのための手
す。「食料の安定供給の確保」や「多面的機能の十
の農村を追い込んでいるのではないかと考えていま
条件は、農村らしい景観や環境以外には無いのでは
る事を選択する多くの非農家にとって、一番の前提
居住することが重要になります。農業集落に居住す
村が存続するためには、特に農業の規模拡大が求め
て農村らしい景色と環境の保持が挙げられます。農
そうなると重要なのは、農村は農村として残るこ
とが必要だという価値です。この大前提の条件とし
メージの、補完的な関係が望ましいと考えています。
農村的なライフスタイルが相互に支え合うというイ
完的な関係です。私は、都市的なライフスタイルと
の都市。都市があってこその農村。」というのが補
替的な関係です。それに対して「農村があってこそ
が廃れたので都市に移住しよう。」というのは、代
なものか、補完的なものかということです。「農村
ません。まず考えたいのは、都市と農村は代替可能
は必要」という意見では都市との関係性は構築出来
お話とも重なるのですが、「農業のために農業集落
3つ目の「都市・農村共生のためにやらなければ
ならないこと」についてお話しします。第一に、「都
うことが言えなければ、対抗していけません。
は都市とは違う。農村があってこその日本だ」とい
す」と主張しても対抗できないと思います。「農村
とか泥上げなど農業を支えるための価値がありま
が無くなっていく状況に対して、「農村には草刈り
県全体としては人口が流出しない。こういう、農村
代替されます。そうして中核的な都市に人が集まり、
よい、ということになり、農村の機能は別の方法で
れています。そうすると、農村に人が住まなくても
最近の東京一極集中是正の問題として「中核的な
地方都市にダム機能を持たせる」ということが言わ
られる水田地域においては、非農家の方達が農村に
市との関係性の再構築」があげられます。先ほどの
村の振興」があります。私自身はこの理論体系が今
宮城町村会だより La ville
15
ないでしょうか。日本全体人口が減少しているわけ
農業集落の人口減少が緩和されます。それによって
自動的に保全されます。多面的機能が保全されると、
ます。生産性の向上により、付属する多面的機能も
かという話です。そのために特に必要なのは、「水
保ちつつ、地域の農村景観をどのように守っていく
先ほどの事例に戻ると、ハウス農業の高い生産性を
境支払制度』の導入をする」というのが第二点です。
「農業農村景観や環境を劇的に改善するための『環
ですから、そういうものに価値を求めない人は、
「中
す。この一連のサイクルが半自動的に回っていくと
田農業生産性の向上と多面的機能の発揮のバランス
いう構造です。しかし農業生産性の向上が多面的機
第一点ですが、水田農業の大きな課題は、先に申
し 上 げ た と お り 連 担 化、 農 地 の 面 的 集 積 を い か に
核都市」で安価なマンションを購入するでしょう。
悪い農村があったとして、農家の方が住んでいるの
能の減少に結びつくこともあります。例えば、ハウ
やっていくかです。集落営農もある意味連担化を劇
の取れた土地利用調整をする」というのが第一点。
は職場ですから当然です。しかし、先ほど申し上げ
ス農家は農業生産性の向上という観点から見ると抜
的に推進するための手段かもしれません。集落営農
農業資源水路等の適切な管理が図られます。水路が
たとおり今後農村を守っていこうと考えると、絶対
群に効率が良いです。1ヘクタール当たりの収益で
適切に管理されれば農業生産性の向上を支えられま
に非農家の人に住み続けてもらう必要があります。
言えば、水田の 倍ぐらいになることは全くめずら
あえて農村に居を構えるという選択をするのは、景
その際に景観や環境が悪い農村を選択するでしょう
色と環境を前提条件とする人々です。景観や環境が
か。その集落の景観や環境が悪いなら、職場に近い
ます。
すべき点があると認めて、工夫していく必要があり
ります。だからこそ日本の農村景観というのは改善
れはできません。しかし農村にはまだその余地があ
から日本の都市景観を劇的に変えようと思ってもそ
きたのでしょうか。もちろん都市も同じです。これ
正直言って日本の農村の景色というのは、一部を
除けば美しいと堂々と言えるような状態に保たれて
るってお話ししたいもう一つの事です。
美しくないのではないかというのが今日勇気をふ
冷静に考えてみると、日本の多くの農村はそんなに
い景色がたくさんある」と言っています。ところが
るいは外国人観光客の誘客のため、「日本には美し
と美観を守っている」と対外的に言っています。あ
これも先ほど申し上げたとおり日本は、「水田農
業が美しい景観を作っているので、関税により水田
提条件となります。
えれば、農村らしい景色と環境を維持することが前
交通の利便性の良い場所を選ぶと思います。そう考
スをとるかということを考えなくてはなりません。
が守られない可能性があるので、どのようにバラン
経営的に安定的な農業を営めた場合でも環境や景色
的に持続できない農業では問題があります。また、
そのためにお話ししたいことが二点あります。農
村の景観や環境が重要とは思いますが、それが経営
はないでしょうか。
環境を守るというところに力を振り向けられるので
れば、政策的な支援を前提条件にして農村の景観や
う事をまず認める必要があります。これを認められ
う以前に、全て吹き飛んでしまう可能性があるとい
場合、農村で生きるというライフスタイルをどうこ
の基本法の構造だと言えます。悪い方向に作用した
のです。そのような可能性を無視しているのが、今
機能の保持に悪い影響を与える可能性も十分にある
いと思います。この様に、生産性の向上が、多面的
ハウスが林立する農村の景観は美しいとは言いがた
しかし、ハウス農業に多面的機能は多くありません。
ハウス農家は農業生産性の向上には適しています。
付加価値の創造という観点からすると、間違いなく
しくないでしょう。だから単位面積当たりの生産額、
な話ですが、例えば集落の農地を一つの経営体が連
農村居住者の快適性の源である多面的機能の発揮
の観点からも連担化が望ましいと思います。感覚的
プランであって主体ではありません。
式的には「人・農地プラン」がありますが、これは
「ところでうちの集落全体でどういう土地利用が望
際には、それぞれ個別の契約で預けるわけですから、
なのですが、土地所有者が中間団体に土地を預ける
主体も不在になります。今回の中間管理機構もそう
また、集落営農以外の地域において中間団体を活
用する方式では、集落の土地利用の全体を構想する
連担化をどうするかは、やはり重要なことです。
地域が多いことを考えると、それらの地域における
限り、連担化は進みません。集落営農が存在しない
団体を使っても、土地所有者がその計画に乗らない
いないように思います。集積円滑化団体などの中間
ら、こうした集落営農以外の連担化は上手く進んで
るなり借用するなりして活用できます。しかしなが
担化した農地は残るのでそのまま中間団体が保有す
の農地は連担化されるので、経営が頓挫しても、連
ましいのか」と言う議論を行うことは困難です。形
ここで現在の農政の根本的な話に戻ります。現在
の農政というのは農業生産性の向上を目的としてい
10
16
宮城町村会だより La ville
[講演記録]農業農村政策研修
非農家など多面的機能の受益者の需要を多面的機能
連担化すると、担い手農家にとっては間違いなく
良い効果があります。それを前提とすると、集落の
のみで、景観や環境の水準を調整できます。
担化して経営しているとすると、その経営体の判断
があるかアンケートをとりました。
数都府県から
て各県の中央会の農地利用調整担当者に同様の事例
したがもう一つしかありませんでした。全中を通じ
県の農政水産部で他にこういう事例があるか調べま
麗に連担化している例はきわめて例外的です。滋賀
があるので、条件に合う担い手を探してください」
ない数十ヘクタールの農地を連担化して貸せる用意
有者組合から農地バンクに、「集落内で担い手がい
い制度になるのではないでしょうか。例えば土地所
取引相手として制度に組み入れてくれれば、よりよ
合のルールは「この6戸なら誰に貸してもよい」と
経営体である土地所有者が組合を作ったのです。組
存在するのは普通ですが、集落営農ではない個別の
場合は、農用地利用改善団体がその下部組織として
が農用地利用改善組合を設立しました。集落営農の
うに、やりやすい形にしよう」と130戸の地権者
6戸の担い手なのだから、持続的な経営が出来るよ
たのですが、「集落の農地を守ってくれるのはこの
い る の で す が、 滋 賀 県 の 中 で は 大 き な 集 落 で、 約
ここで、滋賀県彦根市の新海という集落を紹介し
た い と 思 い ま す。 我 々 は「 新 海 モ デ ル 」 と 呼 ん で
在しません。
と思っても、全体の意思を担い手に伝える主体が存
者が「農薬を使わないような営農をしてもらいたい」
地バンクで連担化されたとしても、集落の土地所有
ような集合的意思を代表する主体はありません。農
を活用した土地利用調査においては、受益者のこの
望ましいのではないでしょうか。集落外の中間組織
あると耕作者にとっても土地持ち非農家にとっても
の供給者、つまり担い手に対して要請できる構造が
と思います。一方、新海モデルでは、集落単位で土
方法は集落を超える土地利用調整については有効だ
農地政策の方向性としては利用権を大規模農家に
集積する際に中間管理機構を使うということでこの
が分け合うことができます。
がる訳ですから、連担化の恩恵を担い手と集落住民
ても、地代が変わらずに、景観や環境の保護につな
で、その不利は大きくないはずです。地権者にとっ
面もありますが、一気に連担化する効果は抜群なの
でしょうか。条件をつけることで、担い手に不利な
というように条件を付けることもできるのではない
連担化して貸しますから、景観に配慮してください」
ば、「集落の農地数十ヘクタールを地代を上げずに
でいる非農家の土地所有者が自分達で組合を作れ
秘められています。このように、つまり集落に住ん
態ですが、このモデルにはまだまだポテンシャルが
です。「新海モデル」についてはここまで進んだ状
このモデルで魅力的な部分は、担い手にとって抜
群の経営改善・コスト削減効果があったということ
ないことは確かです。
するとは思うのですが、決して一般的なモデルでは
デルは発見できませんでした。実際にはもっと存在
たが、元々集落営農だったりして、純粋に同様のモ
返答があり、2つ3つ該当しそうな事例がありまし
す。環境を綺麗にするためのお金が著しく少ないの
ほど支払っています。それが日本では0・1ほどで
があるのですが、欧米では直接支払のうち5~
支払という環境をよくするために農家に支払うお金
100%を財政で支えています。更にその中で環境
は 関 税 の 割 合 が 高 く、 直 接 支 払 の 割 合 が 小 さ い で
で 支 え て い る 割 合 は 国 ご と に 大 き く 異 な り、 日 本
で は、 農 業 環 境 を 改 善 す る た め の 政 策 は ど う で
しょうか。農業を直接支払で支えている割合と関税
日本の農業環境が「世界一美しい」とはいえません。
す。気候条件等やむをえないところがあるにしろ、
りの農薬使用料も、日本は桁違いに多くなっていま
に流出して水質汚染に繋がります。また、面積当た
進国と比べてかなり多いです。それが雨で公共水域
です。日本の農地では、圃場に残る窒素がほかの先
続いてもう一点の、「農業農村景観や環境を劇的
に改善するための『環境支払制度』の導入をする」
調整の考え方があるのではないでしょうか。
ランスをとる一つの方法として、こういう土地利用
向上という利益がそれぞれ見込めるのではないで
や環境に配慮した農法の採用による居住の快適性の
このように、耕作者にとっては、生産性の劇的な
向上という利益が、土地持ち非農家にとっては景観
という事ができるのではないでしょうか。
の内
ヘクタールほどの農地
ヘクタールは6戸の担い手に貸し出されてい
間管理機構がこういう集落単位の土地所有者組合を
です。
%
す。オーストラリアは逆に関税がほぼ0ですから、
しょうか。農業の生産性と農村の居住の快適性のバ
いうものです。この同意を全員から取りつけて、次
地所有者が土地利用調整主体として組合を作って面
しんがい
の年から綺麗に連担化されました。1番大きい人は
的集積をするものです。ですから、農地バンク・中
130戸の地権者がいて、
ヘクタールほどの連担化
20
ヘクタールで、ほぼ完璧に連担化されています。
滋賀県内でも集落営農で
は珍しくありませんが、個別の経営体でこれほど綺
宮城町村会だより La ville
17
20
80
90
30
30
毎年の耕作面積に基づく支払いを始めました。作物
きました。農家の手取りが落ちますから、代わりに
えてきました。しかし徐々に価格支持を減らしてい
て、その条件を守ってもらうことを指します。直接
合は所得補償と関係ない環境に関する条件を設け
を付けてそれを遵守させる)」と呼びます。この場
アンス(ある支払いに対して別の施策に関する条件
境的な条件を付けます。これを「クロスコンプライ
EUでは所得を補償するために、ほとんど全部の
農家が補助金を受け取っていますので、その際に環
うに農家に全く負担をかけずに景観や環境を守ろう
コストは全額農家に環境支払いを行います。このよ
伝統的な手法で石垣を積み直してもらいます。その
を残してもらう訳ですが、この石垣が壊れた場合は、
です。ですからクロスコンプライアンスとしてそれ
業上は邪魔な存在ですが、景観上は素晴らしいもの
現在は1つの農家が管理しています。こちらも農作
下などの問題が生じてしまいます。そのためこれ以
1ヘクタールあたりで単価を決めて、耕作面積に応
支払はほとんどの農家が受け取るので、環境水準を
という訳です。
上は社会の責任と考えて、減農薬をやることによっ
じて毎年支払いを行うものです。更に、今度は基準
クロスコンプライアンス条件、すなわちレファラン
また畜産の事例ですが、馬も牛も羊全て同じ草地
で飼育しているケースがあります。通常の畜産経営
会の責任の境界線)という概念で、レファランスレ
年の耕作面積等に基づく支払いに移行していきま
スレベルまで引き上げることができます。これ以上
ではあまりないことだと思います。これは、放牧地
て生じた増加費用や所得の減少を、農家に環境支払
す。ある基準の年に貰っていた農家の補助金が、そ
の部分は社会の責任として、必要な部分にピンポイ
ているからです。ここに1種類の家畜だけを飼育す
ベルという基準までは、農家の責任で実施し、基準
の後の作物の生産面積に関わらず同様に支払われる
ントに環境支払を実施していきます。
ると、糞も1種類のみになり、そこにやってくる蝶
を超える部分は社会の責任で財政支援するというも
補助金です。これが先進国の農政の潮流です。
個別の事例についてお話します。イングランドの
事例ですが、農場の中心にかつては土地の境界を表
や鳥の種類が限定されるため、放牧地全体の生物多
ここでご参考までに先進国の農政の潮流を申し上
げますが、「価格支持から直接支払への転換」です。
しかしこうして農業にお金を支出していると、「な
んで農業だけに支出するのか」という議論になりま
す生垣が走っています。現在では、経営規模が大き
様性が貧弱になります。そこで2種類以上の家畜を
として支払っているのです。
して、「農業は農産物だけではなく、景色や環境を
くなっているため、境界としての用を成していませ
飼育してもらい、経営効率が落ちた分は、金銭換算
のです。このレファランスレベルをどこに置くかで、
保持する多様な機能を持っているので、支出するの
ん。農家としては生産性の観点から伐採したほうが
して払うとして、放牧地の生物多様性や景観を守っ
関税を含めた価格支持を下げていき、落ち込んだ農
です。」と言う訳です。その論理の正当性を確保す
いいのですが、ヨーロッパの農村景観や生物多様性
ているのです。
環境支払を行うか規制を行うか変わります。
るためにもこういう国々では環境支払を行っていま
の保全上は非常に重要です。ですからイングランド
家の手取りを、直接支払して財政で補填するという
す。農家が営農する時の環境的な水準を高めるため
では、生垣を保全するとともに、周辺2mには一切
EU全体で農業予算の大体5%が環境支払いで
す。農業予算の5%というのを日本にあてはめると、
同じくイングランドの事例ですが、こちらは石垣
です。生垣と同じくおそらく昔は土地の境界を表し、
の支払を積極的に実施しています。こうして、農業
何も植えないようにクロスコンプライアンスで条件
日本は農業予算約2兆円ですから1000億円にな
やり方です。農業の生産額に対する政府の補助につ
農村の環境が良くなれば、納税者に対して「景観や
をつけます。こうして生垣の保全というレファラン
ります。現在の日本の環境支払予算は
いて、例えばEUでは、長らく価格支持で農家を支
環境の保持という役割を果たす農業」と説明ができ
スレベルに到達させます。農家は所得補償のための
億円です。
が生物多様性の保護、あるいは景観上重要だとされ
ます。
直接支払を受け取るためにこの条件を守る必要があ
担は、全額財政からで支出するというものです。こ
の責任を超えた、社会的責任で実施すべき部分の負
薬の実施を農家の義務にしてしまうと、生産性の低
生物多様性保全上は重要になります。ここで、減農
ります。しかし、2m幅より先の農地側についても、
ら何にでも使ってください。」とすることです。
て、環境支払に限定せず、「農村を良くすることな
私の理想は1000億円を自治体に面積割で配っ
す。そうするとEUでも農業の多面的機能を持ち出
環境支払が具体的にどういうものかというと、農
家に環境によい農法に転換してもらうために、農家
の時に用いるのが、レファランスレベル(農家と社
23
18
宮城町村会だより La ville
[講演記録]農業農村政策研修
一反当たり大体3500円を支払い実施してもらう
ん。ですから、農家に発生するコストを計算して、
を上げているので農作業上も効率的ではありませ
にとってはこの作業は面倒なことですし、常時水位
することができるようにしたのです。ところが農家
を意図的に上げることで、魚が遡上して水田で産卵
まうようになりました。そこで木の板を入れて水位
なりました。そうするとすぐ外来魚に食べられてし
水路の水位が落ちてしまい琵琶湖で産卵するように
つては水田で産卵していたのですが、圃場整備で排
しかいない固有種ニゴロブナの産卵のためです。か
あげています。なぜこうするかというと、琵琶湖に
水路があるのですが、そこに木の板が入れて水位を
賀県の別の環境支払の事例ですが、琵琶湖に注ぐ排
はなく地方から出てくるものだと考えています。滋
ういう環境支払のアイディアというのは政府からで
国が導入する前から環境支払をやっていました。こ
ルの内、約1万ヘクタールは滋賀県です。滋賀県は
日本の環境支払は面積でみても5万ヘクタールほ
どしか行われていません。しかもこの5万ヘクター
村の価値というのは更に一歩上がると思います。
う交付金があると、農村の景観とか環境を含めて農
事情に応じた一番良い使い方をして下さい。そうい
ら農村振興の何に使っても結構です。皆さんの地域
ようなものを全部無しにして、とにかく農村振興な
出してはいけないとかいうのがあるわけです。その
受けますから、これには金出して良い、これには金
から一つ一つの制度については元の補助金の制約を
任せします。その程度のイメージだと思います。だ
を一括りにして、その中の地区配分とかを地方にお
我が国のこれまでの交付金というのは結局補助事業
わり結果責任は負って頂きますというやり方です。
際の制度デザインは皆さんにお任せします。その代
枠の目的の下なら何に使っても結構です。それで実
げたようなEU型の交付金でして、とにかくある大
というのが提案されました。これはまさに今申し上
われました。その中で「農村価値創生交付金制度」
回帰の基盤を作ることが出来る」そういう提言が行
つのバランスをとることで農村価値が上昇し、田園
面的機能の発揮、農村の振興、農業の発展、この3
町村の新たなパートナーシップの必要性として、多
案をしています。「農村価値の創造に向けての国と
とすれば絶対に盛り上がるのではないでしょうか。
て皆さんで連合して、「宮城の町村に呼んでやるぞ」
す。それを更に先ほどの農村価値の向上と結びつけ
外国人観光客の誘致は当然やっておられると思いま
発想になれる数少ない分野だと思います。皆さんも
パイを大きくしてみんなで分け合いましょうという
す。伸びしろが多いうえにパイの取り合いにならず、
し合えばそれだけ来る人数が増える可能性がありま
う関係性がないと上手くいきません。自治体が協力
ます。その時に都市と農村がお互いに支え合うとい
というのが一つの現実的な観光誘致の方法だと思い
核にして、仙台周辺の農村にも足を伸ばしてもらう
こで、例えば仙台なら仙台市内の有名な文化施設を
を大量に呼び込むというのは難しいと思います。そ
思います。しかし一つ一つの農村に、外国人観光客
です。そして、日本の農村にこそその4つはあると
の最も重要な4要素が「食事・文化・自然・気候」
であるアトキンソン氏によると観光立国になるため
いでしょうかと思います。「新観光立国論」の著者
な補完性を構築する一つのきっかけになるのではな
を申し上げました。外国人観光客の招致はそのよう
て両者が補完的にならなければならないということ
2013 年8月より全国町村会・
ことにしました。2006年に始めて、現在100
興 局 等 を 経て、2007 年 より
ヘ ク タ ー ル に ま で 広 が っ て い ま す。 こ の 手 の プ ロ
糧農業水産局、滋賀県農政水
私の方からは以上でございます。ありがとうござ
いました。
世界銀行南アジア3局、農林
最後に、今のお話にも関連して「外国人観光客の
招致の重要性」です。先程都市と農村の共生につい
1957 年兵庫県生まれ
ジェクトで100ヘクタールというのは全国的にも
[プロフィール]
1982 年 農林水産省入省
水産省構造改善局、OECD 食
産部、農林水産省農業農村振
学習女子大学教授。
今後の農林漁業・農村漁村の
あり方に関する研究会委員
稀だと思います。この様なアイディア都道府県や市
荘林 幹太郎
町村から生まれるものだと思います。先ほどのEU
(しょうばやし みきたろう)
の環境支払は、中央のEUはお金を出すだけです。
実際の制度のデザインは全部「地方」としての各国
や自治体が行います。ですから皆さんの自治体でも
「農村を良くすることなら何にでも使ってください」
というお金があれば、色々なアイディアが出てくる
宮城町村会だより La ville
19
のではないかと思います。
実は昨年、全国町村会から農林省に対して政策提
講師紹介
月
▼ 日 町村税務課長等研修(自治会
館)
▼ 日 地方財政政策研修(自治会館)
▼ 日 全国過疎地域自立促進連盟理
事会・総会(メルパルクホール)小関
支部長(七ヶ宿町長)出席。
▼ 日 東部地区町村会会長会議(福
島県郡山市)村上会長、佐々木局長出
席。ダム・発電関係市町村全国協議会
理事会(全国町村会館)小山会長(川
崎町長)出席。
▼ 日 全国町村会正副会長会議、全
国町村会理事会、都道府県町村会長会、
全国町村長大会運営委員会(全国町村
会館)
▼ 日 全国町村長大会(NHKホー
ル )、 知 事・ 県 議 会 議 長・ 県 選 出 国 会
議 員 と の 意 見 交 換 会( ホ テ ル ニ ュ ー
オータニ)
樹氷(蔵王町)写真提供:宮城県観光課
11
13 12
16
17
18
21 16
22
23
5 29
11
月
▼ 日 農業農村政策研修(自治会館)
▼ 日(〜 日)北海道東北六県町村
会会長会議(山形県鶴岡市)村上会長、
佐々木局長出席。
▼ 日 全国山村振興連盟理事会(全
国町村会館)。
▼ 日 全国町村会正副会長会議、全
国町村会政務調査会行政委員会、全国
町 村 会 理 事 会、 都 道 府 県 町 村 会 長 会、
全国町村会政務調査会(全国町村会館)
村上会長、佐々木局長出席。
▼ 日 移動研修(山形県高畠町)
▼ 日 法令外負担金適正化会議(自
治会館)
▼6日 平成 年度
県予算編成並びに施
策に関する要望実行
運 動( 県 庁 )、 意 見 交 換 会( 江 陽 グ ラ
ンドホテル)
宝くじのマスコット
「笹かまクーちゃん」
1
「市町村の明るく住みよいまちづくり」に
使われます。
▼ 日 全国市町村
水産業振興対策協議
会理事会・要請活動
(全国町村会館)佐々木局長出席。
▼ 2 日 正 副 会 長 会 議、 政 務 委 員 会、
臨 時 町 村 長 会 議( 自 治 会 館 )、 平 成
年 月豪雨に関する災害対策に係る緊
急要望(県庁)
▼6日 非常勤職員等公務災害補償等
認定委員会(自治会館)
▼9日 災害共済加入推進会議及び総
合賠償研修会(自治会館)
▼ 日 災害見舞金目録贈呈(柴田町、
加美町、大和町)
宮城県内の売り上げ実績により配分され、
10
9
15
宝くじの収益金は、
27
22
28
2月1日(火)正副会長会議
消防組合議会
2月10日(水)宮城県市町村水産業
振興対策協議会総会
自治功労者表彰式
町村長会議
町村長海外調査説明会
2月20日(土)〜25日(木)町村長海外調査
をお寄せいただきました。 この場を借りまして、改めてお礼
申し上げます。
温まる災害見舞い金やお見舞い電報
して、全国町村会はじめ各県より心
本文でもお伝えしましたが、昨年
9月の関東・東北豪雨災害に対しま
本年も引き続きよろしくお願いし
ます。
崩さぬようご自愛ください。
しい寒さが続きます。どうか体調を
今年の正月は、例年になく穏やか
な天候に恵まれましたが、春まで厳
あけましておめでとうございま
す。
町村会の予定2−3月