公有財産有償貸付契約書(案) 南足柄市(以下「甲」という。 )と (以下「乙」という。 )とは、次の条項に より公有財産について借地借家法(平成3年法律第90号。以下「法」という。)第3 8条の規定に基づく定期建物賃貸借権の設定を目的とした有償契約を締結する。 (信義誠実の義務) 第1条 甲、乙両者は、信義を重んじ、誠実にこの契約を履行しなければならない。 (貸付物件) 第2条 貸付物件は、別表のとおりとする。 (用途の指定) 第3条 乙は、貸付物件を「自動販売機の設置場所」の用途(以下「指定用途」という。 ) に自ら使用しなければならない。 2 乙は、貸付物件を指定用途に供するに当たっては、別紙「仕様書」の内容を遵守し なければならない。 3 乙は、別表に記載された販売内容、災害対応等を遵守しなければならない。 (貸付期間) 第4条 貸付期間は、平成28年4月1日から平成31年3月31日までとする。 (貸付料の支払) 第5条 貸付料は、年額 円(税込)とする。ただし、甲は経済情勢等の変動が あったときその他正当な理由があると認めるときは、乙と協議の上、これを改定する ことができる。また、貸付期間内において1年未満の端数が生じた場合は、月割り計 算で算出した金額とする。 2 前項の貸付料は、甲の指定する日までに甲の発行する納入通知書により、甲の指定 金融機関(以下「指定金融機関」という。 )に納入するものとする。 3 乙は、前項の納入期限までに貸付料を納入しないときは、未納金額に対する納入期 限の翌日から納入した日までの日数について、政府契約の支払遅延防止等に関する法 律による遅延損害金を指定金融機関に納入しなければならない。 4 この契約締結後、消費税法(昭和63年法律第108号)等の改正によって、消費 税額等の額に変動が生じた場合は、乙は、この契約を何ら変更することなく、貸付料 に相当する消費税額等を加減して納入するものとする。 (電気料の支払) 第6条 乙は、この契約に基づき設置した自動販売機に係る電気料を負担しなければなら ない。 2 前項の電気料は、甲の指定する日までに甲の発行する納入通知書により、指定金融 機関に納入するものとする。 3 乙は、前項の納入期限までに電気料を納入しないときは、未納金額に対する納入期 限の翌日から納入した日までの日数について、政府契約の支払遅延防止等に関する法 律による遅延損害金を指定金融機関に納入しなければならない。 (かし担保) 第7条 乙は、この契約の締結後、民法以外の法律に特別の定めがあるものを除くほか、 貸付物件に数量の不足その他の隠れたかしを発見しても、貸付料等の減免及び損害賠 償等の請求をすることはできない。 (使用上の制限) 第8条 乙は、賃貸借建物部分を第3条に定める使用目的以外の用途に使用し、又は第 三者に使用させてはならない。 (権利の譲渡等の禁止) 第9条 乙は、この契約によって生じた賃借権を譲渡し、又は賃貸借建物部分を第三者 に転貸し、若しくは担保に供してはならない。 (物件の保全義務等) 第10条 乙は、善良な管理者としての注意をもって、賃貸借建物部分の維持保全に努 めなければならない。 (維持補修) 第11条 甲は、貸付物件の維持補修の責を負わない。 2 貸付物件の維持補修その他の行為をするための経費は、すべて乙の負担とする。 (実地調査等) 事 業 第12条 甲は、次の各号のいずれかに該当する 由が生じた場合は、乙に対しその 資 状況に関して質問し、実地に調査し、又は参考となるべき資料その他の 報告を求めることができる。この場合において、乙は、調査等に協力しなければなら 務又は 産の ない。 (1)貸付料の納付がないとき。 必要と認める合理的な理由があるとき。 (2)その他甲が特に 違 ( 約金) 中 事 第13条 乙は、第4条に定める期間 に、次の各号のいずれかに該当する 由が生じ ぞ 違 たときは、それ れ当該各号に定める金額を 約金として、甲に支払わなければなら ない。 (1) 賃貸借建物部分を第12条に規定する目的以外に使用したとき又はその使用 中 を正当な理由なく 止したとき。 [貸付料の1年分に相当する額] 違反したとき。 [貸付料の1年分に相当する額の3倍の額] 2 前項の規定に定める違約金は、第18条に定める損害賠償額の予定又はその一部と 解釈しない。 (甲の解除権) 第14条 甲は、乙が次の各号のいずれかに該当したと認めるときは、書面により催告 (2) 第3条及び第9条に定める義務に 解 した上、この契約を 除できる。 (1)賃貸借建物部分を第3条に規定する目的以外に使用したとき又はその使用を正 当な理由なく中止したとき。 (2)法令に違反し、又は正当な理由なくこの契約に違反したとき。 (3)その他この契約上の義務を履行しないとき。 (4)役員等(受託者が個人であるものはその者を、受託者が法人である場合にはそ の役員又はその支店若しくは常時委託契約締結する事務所の代表者をいう。以下 この項において同じ。 )が暴力団員による不正な行為の防止等に関する法律(平成 3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下この項において「暴 力団員」という。)と認められるとき。 (5) 暴力団(暴力団員による不正な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定 する暴力団を言う。以下この項において同じ。 )又は暴力団員が経営に実質的に関 与していると認められるとき。 (6) 役員等が自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害 を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしたと認められると き。 (7) 役員等が暴力団又は暴力団員に対して資金等を供給し、又は便宜を供与するな ど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与している と認められるとき。 (8)役員等が暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認 められるとき。 (9)前各号に準ずる事由により、甲が契約を履行できないと認めたとき。 2 甲は、賃貸借建物部分を公用又は公共用に供するため必要が生じたときは、書面に より催告した上、この契約を解除できる。この場合において、乙は、これによって生 じた損失についてその補償を求めることができる。 (談合等の不正行為に係る解除) 第15条 甲は、この契約においていずれかに該当したと認めるときは、契約の全部又 一 解 は 部を 除することができる。 取引委員会が、乙に対して私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する 法律(昭和22年法律54条。以下「独占禁止法」という。)第7条又は同法第 8条の2(同法第8条第1項第1号若しくは第2号に該当する行為の場合に限 る。 )の規定による排除措置命令を行ったとき、同法第7条の2第 1 項(同法第 8条の3において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による課徴金の納付 命令を行ったとき、又は同法7条の2第13項若しくは第16項の規定による課 徴金の納付を命じない旨の通知を行ったとき。 (2) 乙(法人にあってはその役員又は使用人)が刑法(明治40年法律第45号) 第96条の6若しくは第198条又は独占禁止法第89条第1項の規定による 刑の容疑により公訴を提起されたとき。 (1)公正 独占禁止法第7条の2第13項又は第16項の規定による 通知を受けた場合には、速やかに当該通知文書の写しを甲に提出しなければならない。 (乙の解除権) 第16条 乙は、甲が次の各号のいずれかに該当するときは、書面により催告した上、 この契約を解除できる。 (1)正当な理由なくこの契約に違反したとき。 (2)この契約の履行に関し、著しく不正又は不誠実な行為をしたとき。 (解除に伴う撤去) 第17条 乙は、本契約が解除されたときは、自己の負担により遅滞なく自動販売機の 撤去を行わなければならない。 2 乙は、この契約に関して (損害賠償) 帰 事 与 第18条 甲は、この契約の履行に関して、甲の責に すべき 由により乙に損害を えたときは、その損害の賠償を行わなくてはならない。ただし、間接損害及び二次的 損害については、この限りでない。 帰 事 与えたと 2 乙は、この契約の履行に関して、乙の責に すべき 由により甲に損害を 接 二 きは、その損害の賠償を行わなくてはならない。ただし、間 損害及び 次的損害に ついては、この限りでない。 原状回復義務) ( 了 了 第19条 乙は、賃貸借の期間が満 した場合にあってはその満 の日に、この契約が 解除された場合にあっては甲の指定する期日までに、乙の費用で賃貸借建物部分を原 状に復し、甲に返還しなければならない。 (有益費等の請求権の放棄) 第20条 乙は、この契約の有効期間が満了したとき又はこの契約が解除されたときは、 自ら賃貸借建物部分に投じた有益費等を甲に請求しないものとする。 (疑義等の解決) 第21条 この契約に関し疑義が生じたときは、甲乙協議の上、決定するものとする。 証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自その1 この契約の締結を 通を保有する。 平成 年 月 日 ( 主) 甲 貸 ( 主) 乙 借 本 南足柄市長 番 藤 南足柄市関 440 地 加 修 平 別表 番号 在 所 地 場 所 概ねの広さ(㎡) 品 販売 目 備 考 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 【販売品目】 ① お茶、水、炭酸飲料、コーヒー、紅茶、ジュース類などの缶、ペットボトル密閉式の容器とする ② お茶、水、炭酸飲料、コーヒー、紅茶、ジュース類などの缶、ペットボトル、紙パック等の容器とする ③ お茶、水、炭酸飲料、コーヒー、紅茶、ジュース類などの紙パックの容器とする ④ お茶、水、炭酸飲料、コーヒー、紅茶、ジュース類などの紙カップの容器とする ⑤ パン・菓子 ⑥ アイスクリーム
© Copyright 2024 ExpyDoc