【一般演題(口演)】 平成 28 年 1 月 23 日(土) 〈第 2 会場〉 O1 群 親子保健・健康教育 13:55‒14:55 O1-1 座 長:菊間 博子(神奈川県平塚保健福祉事務所) 高校・大学生等への健康教育の意義と効果 ~ハッピーライフ支援事業を実施して~ 椚 恵美 O1-2 (神奈川県小田原保健福祉事務所) 代理ミュンヒハウゼン症候群と判断された重症栄養障害 事例を通した虐待予防の一考察 小澤 敬子 O1-3 (あいち小児保健医療総合センター保健センター保健室) 自閉傾向を持つ児の療育開始前に母親が抱く親としての自己への思い 三宅 杏 (北海道大学大学院保健科学院) O1-4 虐待へのハイリスクを捉えて ―十代の母親に注目して― O1-5 妊娠届出時アンケートを活用した支援について 太田 小百合 (藍野大学短期大学部専攻科) ~夫氏名記載なし群の回答からの考察~ 加藤 祐見江 O2 群 (川口市健康増進部保健センター) 成人保健 15:05‒16:05 座 長:五十嵐 千代(東京工科大学医療保健学部看護学科) O2-1 生活習慣病予防活動の取り組み ~訪問活動から得られた健康課題~ O2-2 将来の疾病を予測する「健康みらい予報」を用いた糖尿病対策: 右田 絵梨 (大和市役所健康づくり推進課) 福岡県久山町の取り組み 吉田 大悟 O2-3 (九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター) 地域住民における大腸がん検診受診行動の阻害要因 夏梅 るい子 (福井大学大学院医学系研究科附属地域医療高度化教育研究セン ター) O2-4 対象者の行動変容を促すための特定保健指導実践上の視点 O2-5 職場の喫煙対策の実態と推進に関する研究 ~第 3 報~ 田中 千恵 斎藤 照代 (都城市役所) (勤労者健康科学研究所) - 12 - 〈第 3 会場〉 O3 群 感染・障害・難病・健康危機管理 13:55‒14:45 座 長:小林 啓子(東京都西多摩保健所) O3-1 宮城県名取市の成人における風しん抗体保有の実態 O3-2 保健所で実施する DV 相談及び障害者差別相談における保健師の役割 O3-3 難病の保健活動にかかる研修等の現状と課題および展望 佐々木 彩 山田 邦子 小倉 朗子 O3-4 (名取市保健センター) (千葉県市川健康福祉センター(市川保健所)) (公益財団法人東京都医学総合研究所 難病ケア看護プロジェクト) 新宿区における在宅人工呼吸器使用者の災害時支援への取り組み 小川 智詠子 (新宿区健康部健康推進課) 平成 28 年 1 月 24 日(日) 〈第 1 会場〉 O4 群 公衆衛生看護の専門性 14:45‒15:35 座 長:岡本 玲子(岡山大学大学院保健学研究科) O4-1 地域包括支援センターの保健師が他職種協働を確立するまでのプロセス O4-2 行政における中堅保健師に必要な能力の検討 O4-3 明治期生江孝之が捉えた米国巡回看護婦事業における公衆衛生看護と在宅看護の機能 小山 道子 渡部 瑞穂 (上武大学看護学部) (長泉町役場健康増進課) 分化 加藤 欣子 O4-4 (札幌保健医療大学看護学部) 首都圏保健師の保健師活動意識と家庭訪問頻度との関連 渡辺 羊子 (東京聖栄大学) 〈第 2 会場〉 O5 群 高齢者保健 13:35‒14:25 座 長:大屋 成子(杉並保健所) O5-1 首都圏在住の定年退職した男性が地域とのつながりを構築していく過程 O5-2 地域在住高齢者の介護認定と疾病の関連(SONIC 研究) 吉野 純子 清重 映里 (上智大学 総合人間科学部 看護学科) (大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻総合ヘルスプロモー ション科学講座) O5-3 後期高齢者の社会活動の実践に関連する要因 坂上 ゆかり (札幌市立大学大学院看護学研究科博士前期課程) - 13 - O5-4 備前市の認知症予防教室の意義と課題 横山 和代 (備前市保健福祉部 介護福祉課 地域包括支援センター 北サブセ ンター) 〈第 3 会場〉 O6 群 地域づくり 13:35‒14:25 O6-1 座 長:岸 恵美子(東邦大学看護学部) 健康づくりボランティアと進める地域把握方法の検討 ―KDB システムを活用して― 中村 廣隆 (半田市役所) O6-2 都市部高齢者の社会的活動におけるソーシャルキャピタルと健康の関連 O6-3 高齢者の孤立防止の取組み 樺山 舞 (大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻) 高齢化が進行した公営団地でのワークショップをとおして 杉井 たつ子 O6-4 (常葉大学健康科学部) 仮設住宅における認知症予防ゲームの波及 ボランティアが醸成するソーシャルキャピタル 大巻 悦子 (森ノ宮医療大学) - 14 - 【一般演題(示説)】 平成 28 年 1 月 23 日(土) 〈第 6 会場〉 P1 群 家族支援 13:35‒14:35 座 長:吉岡 京子(東京医科大学医学部看護学科) P1-1 グレーゾーンにある発達障害の子どもをもつ家族に対する行政保健師の支援 P1-2 発達上“気になる子ども”の保護者に対する保育園の保育士の支援内容 P1-3 父親から母親への精神的支援に関する看護職の役割 山家 優季 大塚 敏子 増田 めぐみ P1-4 (福岡県糸島市役所) (浜松医科大学医学部看護学科地域看護学講座) (独立行政法人国立病院機構東京医療センター) 学童をもつ母親が認知した自閉症スペクトラム障害児の母親を支援するための情報 藤田 千春 (国際医療福祉大学小田原保健医療学部) P1-5 認知症家族介護支援を目的とする保健師の家庭訪問と支援者向け研修会からの考察 P1-6 多問題家族の支援に関するアセスメント項目の解明 青木 和美 (川崎市川崎区保健福祉センター) ―スーパーバイザーの助言分析から― 吉岡 京子 P1-7 延 育子 P2 群 (東京医科大学医学部看護学科地域看護学) 認知症カフェの運営支援におけるソーシャル・キャピタル(SC)醸成の働きかけ (札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課) 健康教育・グループ支援 13:35‒14:35 P2-1 座 長:後藤 順子(山形県立保健医療大学) 健康づくりにかかわるウォーキングガイドの思い 後藤 順子 P2-2 (山形県立保健医療大学) 広島市安芸区の健康ウオーキング自主グループ化の取組みについて 伊藤 恵里奈 (広島市安芸区厚生部健康長寿課) P2-3 強度を意識させる介入による身体活動指標の変化 P2-4 1970 年代の水俣での健康学習「たけのこ塾」の展開 ― 一次資料の分析 ― P2-5 ユーモアを取り入れた大学生の違法薬物乱用防止教育の効果 及川 実祥 山口 忍 高橋 佐和子 P2-6 (茨城県立医療大学保健医療学部看護学科) (聖隷クリストファー大学) 働き盛り世代をターゲットにした運動教室の取り組み 鈴木 理華子 P2-7 (江戸川区東部健康サポートセンター) (北上市役所健康増進課(江釣子保健センター)) メタボ予防教室における参加者の食生活の変化 太田 清美 (川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科) - 15 - P3 群 健康危機管理 13:35‒14:35 P3-1 座 長:河西 あかね(東京都多摩立川保健所) 災害準備期における保健師の備えのあり方の検討 ―東日本大震災支援活動からの学び― 大久保 はるか (大阪医科大学附属病院) P3-2 市町村保健師が自然災害へ備える意識と対応能力を高めるための課題 P3-3 県型保健所における災害時要援護者支援の現状と課題 祝原 あゆみ 丹羽 芳恵 P3-4 (島根県立大学看護学部) (大和大学保健医療学部看護学科) 「発災時保健師行動カード」を用いた災害時保健活動の推進 河西 あかね (東京都多摩立川保健所) P3-5 大震災時の保健師活動のモデルを構築するための保健師活動に関する調査 P3-6 地域ケアネットワーク構築後のネットワーク事業の進行管理における保健所保健師の 渡邊 志乃 (公立大学法人 宮城大学) 活動 市川 定子 P3-7 巽 夕起 P4 群 (近大姫路大学) 学校保健・思春期保健 14:35‒15:35 P4-1 (茨城県保健福祉部 厚生総務課国民健康保険室) 全国の自治体における福祉避難所と避難行動要支援者避難計画の情報公開に関する考察 座 長:中村 富美子(静岡県沼津市立大岡南小学校) 養護教諭のスキルラダー開発 ―救急処置業務について― 中村 富美子 (静岡県沼津市立大岡南小学校) P4-2 Web を利用した養護教諭に関する事例検討「教えて達人」の取り組み P4-3 茨城県小中高校生の夕食摂取状況と生活意欲との関連 P4-4 高校生の人間関係と関係形成に関する行動の実態 P4-5 看護系大学生の生活習慣および健康管理状況の特徴 中村 千景 長澤 ゆかり 田邉 綾子 (帝京短期大学) (茨城県立医療大学保健医療学部看護学科) (宮崎大学医学部看護学科) ―医療系の他学科学生と比較して― 綾部 明江 P4-6 森川 尚子 P4-7 (茨城県立医療大学保健医療学部看護学科) AIDS 予防教育の展開 ~平成 16 年度中学生アンケート調査との比較から~ (豊島区池袋保健所) 高校生を対象とした参加型ヘルスリテラシー向上の取組み事例 笠原 美香 (五所川原市役所) - 16 - P5 群 産業保健 14:35‒15:35 P5-1 座 長:大谷 喜美江(国際医療福祉大学小田原保健医療学部) 中小企業における産業保健実習で学生がとらえた組織と集団の特徴 根岸 茂登美 P5-2 労働者の食生活改善に対する行動変容に関連する要因の縦断的検討 冨澤 栄子 P5-3 (藤沢タクシー株式会社) (四国大学 看護学部) 糖リスク有無とストレス時飲食行動の関連 ―労働者の過食・食欲不振・深酒に着目して― 大谷 喜美江 (国際医療福祉大学小田原保健医療学部) P5-4 総合看護実習(地域看護領域;産業看護)における学生の学びと今後の課題 P5-5 一般企業での上司とのインフォーマルコミュニケーションとソーシャルサポートの関連 P5-6 社員食堂と協働による健康アップ食導入の試み P5-7 中規模事業所における看護職の健康情報の管理 金井 優子 鈴木 志穂 室舘 清美 藤田 麻理子 P5-8 (公立大学法人名桜大学人間健康学部看護学科) (北海道大学大学院保健科学院) (株式会社 キャタラー) (島根大学医学部看護学科) 事業場の救急対応における産業保健師の役割に関する研究 ―予防的活動の実施状況― 松田 有子 P6 群 (国際医療福祉大学 小田原保健医療学部) 高齢者保健① 14:35‒15:35 座 長:清水 光子(札幌市立大学看護学部) P6-1 65 歳以上で転居を経験した後期高齢者の要介護度の変化と関連要因 P6-2 笑いヨガクラブ参加中のシニア世代女性の“笑い”の状態と健康関連 QOL P6-3 都市部に居住する高齢者のうつ状態に関連する要因 P6-4 都市部に居住する高齢者の健康及び生活状況とソーシャル・キャピタルとの関連 古田 加代子 成木 弘子 近藤 圭子 清水 光子 (愛知県立大学看護学部) (国立保健医療科学院) (札幌市立大学看護学部) (札幌市立大学看護学部) P6-5 地域高齢者の相互交流の現状と課題 つながり形成における看護職のかかわりの検討 P6-6 地域高齢者のスキンフレイル予防に向けた生活リスクアセスメントツール作成の試み 越納 美和 飯坂 真司 (金城大学) (東京大学大学院医学系研究科老年看護学分野) - 17 - P7 群 地域づくり① 15:35‒16:25 P7-1 座 長:松本 珠実(国立保健医療科学院生涯健康研究部) ソーシャル・キャピタルを醸成する保健師活動の特徴 田仲 里江 P7-2 (札幌市立大学看護学部) M-GTA を用いた保健師によるソーシャル・キャピタル醸成プロセスの研究 戸渡 洋子 (熊本保健科学大学) P7-3 ソーシャル・キャピタルの醸成に結びつく保健師のアイデンティティ P7-4 ソーシャル・キャピタルの醸成に資する保健師の人材育成 P7-5 ソーシャル・キャピタルの醸成に至る保健師の公衆衛生看護展開過程 朽木 悦子 小西 美香子 松本 珠実 P7-6 (横浜市役所) (国立保健医療科学院生涯健康研究部) ソーシャル・キャピタルの醸成に資する保健師の職場環境 黒橋 真奈美 P8 群 (社会医療法人景岳会) (滋賀県東近江健康福祉事務所) 感染症保健 15:35‒16:25 座 長:永田 容子(公益財団法人結核予防会結核研究所) P8-1 結核病床を持つ医療機関から提供される保健所への連絡票に関するアンケート調査 P8-2 田辺保健所における高齢者の結核対策について P8-3 大阪市における麻しん風しん混合(MR)ワクチン 2 期接種を促進するための施策の 永田 容子 下前 倫子 (公益財団法人結核予防会結核研究所) (西牟婁振興局 健康福祉部 保健福祉課) 方向性 桝田 晴美 (大阪市保健所感染症対策課) P8-4 再治療の多剤耐性結核患者への DOTS の取り組み ~保健師と患者の関係性の構築~ P8-5 結核コホート検討会を通した一般医療機関看護師等と保健師の連携に関する意識の相違 豊田 恭子 北川 ゆかり P8-6 (足立保健所) 新任保健師の結核患者支援の向上に活かす熟練保健師の実践知 木添 茂子 P9 群 (足立区足立保健所東和保健総合センター) (宮崎県延岡保健所) 高齢者保健② 15:35‒16:25 P9-1 座 長:石原 多佳子(岐阜大学医学部看護学科) 地域在住高齢者の虐待の実態と関連要因について(第 1 報) ―高齢者虐待通報の実態― 森川 徳子 (大阪市福祉局生活福祉部) - 18 - P9-2 地域在住高齢者の虐待の実態と関連要因について(第 2 報) ―高齢者虐待の深刻度― 村井 智郁子 P9-3 (大阪市立大学大学院看護学研究科) 特別養護老人ホーム及び小規模多機能における介護リーダーの職業性ストレスと関連 要因 李 雪麗 (北海道大学大学院保健科学院) P9-4 介護支援専門員が虐待危機回避のために介入した分離前後の養護者と高齢者の体験 P9-5 介護保険施設で認知症ケアに携わる看護職の道徳的感受性の実態 P9-6 若者の介護に対する意識調査 石原 多佳子 鳴海 幸子 大府 加奈 (岐阜大学医学部看護学科) (岡山大学大学院保健学研究科博士前期課程) (山陽学園大学) 〈第 7 会場〉 P10 群 基礎教育① 13:35‒14:35 P10-1 座 長:掛本 知里(東京有明医療大学看護学部看護学科) 特別区における選択制保健師学生実習の評価(第 1 報) ~実習担当保健師調査から 栗原 せい子 P10-2 (26 年度特別区保健師業務連絡会学生担当) 特別区における選択制保健師学生実習の評価(第 2 報) ~公衆衛生看護学実習を考える会 森 豊美 P10-3 (26 年度特別区保健師業務連絡会代表幹事) 教育機関による特別区保健師選択制実習の評価 「実習のめやす」の達成度に焦点をあてて 木内 恵美 P10-4 (26 年度特別区保健師業務連絡会学生担当) 特別区で先駆的に実施した保健師選択制実習の成果と課題: 第 1 報 学生の自己評価から 鈴木 良美 P10-5 (東邦大学看護学部) 特別区で先駆的に実施した保健師選択制実習の成果と課題: 第 2 報 保健師の評価から 掛本 知里 P10-6 (東京有明医療大学看護学部看護学科) 特別区で先駆的に実施した保健師選択制実習の成果と課題: 第 3 報 教員の評価から 中田 晴美 P10-7 (東京女子医科大学) 看護基礎教育に保健所と市町村での演習を取り入れた学生の学び 谷野 多見子 (和歌山県立医科大学 保健看護学部) - 19 - P11 群 親子保健① 13:35‒14:35 P11-1 座 長:須田 由紀(山梨県立大学看護学部) 特定妊婦が抱えるリスク要因を踏まえた支援のあり方 ―出産後の子どもの処遇に着目して 大谷 志江 (東大阪市西保健センター) P11-2 杉並区における就学前の要支援家庭の特徴と支援の分析 P11-3 乳幼児を育てる母親の主観的健康感とその関連要因 神保 宏子 山本 佳寿美 (杉並保健所保健サービス課) (羽曳野市地域包括支援課) P11-4 就労妊婦における出生時体重リスク評価尺度(原案)の信頼性・妥当性の検討 P11-5 乳幼児を育てながら働く母親のワーク・ファミリー・コンフリクトと職場環境との関連 P11-6 乳幼児を育てながら働く母親が抱く育児感情と家事・育児支援との関連 P11-7 療育機関を利用する幼児の母親の就労状況の実態と援助要請行動との関連 園田 和子 茂手木 明美 須田 由紀 藤田 彩見 P11-8 (鹿児島純心女子大学) (山梨県立大学) (山梨県立大学看護学部) (新見公立大学看護学部看護学科) 保健衛生活動に関する保育士の認識とその関連要因 ~ A 市内保育所の全数調査より~ 真境名 優子 P12 群 (那覇市保健所健康増進課) 基礎教育② 14:35‒15:35 座 長:守田 孝恵(山口大学大学院医学系研究科) P12-1 地域看護診断を主要な目標とした県型保健所実習の試み(第 1 報) P12-2 地域看護診断を主要な目標とした県型保健所実習の試み(第 2 報) 占部 芳里 前野 有佳里 P12-3 (福岡県筑紫保健福祉環境事務所) (九州大学大学院) 地域看護診断の到達度を高める方法の検討 ―既存資料の分析から出た疑問点の分類― 畷 素代 P12-4 (白鳳短期大学専攻科地域看護学専攻) 「個から地域へ展開させる保健師活動」の理解を促す実習方法 守田 孝恵 (山口大学大学院医学系研究科) P12-5 公衆衛生看護学実習における「家庭訪問」の教育方法の検討 P12-6 保健師学生の継続的なリフレクションの質 ―SCAT による概念化― P12-7 実習前後の看護学生の高齢者と精神障害者に対するイメージの変化 兼平 朋美 田中 美帆 加藤 昌代 (山口大学大学院医学系研究科保健学専攻) (岡山大学大学院保健学研究科博士前期課程) (杏林大学保健学部看護学科看護学専攻) - 20 - P13 群 親子保健② 14:35‒15:35 P13-1 座 長:上野 昌江(大阪府立大学地域保健学域看護学類) 都市部の過疎化地域で暮らす住民の子育てに対する意識 ―アンケートと訪問調査から― 塩川 幸子 P13-2 岩崎 友美 P13-3 (旭川医科大学医学部看護学科) 「東淀川区いのちと性の健康教育事業」の効果の検証 (大阪市東淀川区保健福祉課) 大阪市中央区の繁華街に居住する妊婦の特徴 林 ゆかり (大阪市中央区保健福祉センター) P13-4 乳幼児健康診査未受診者対応の取り組み ~ 5 年間の報告と今後の課題~ P13-5 子育て支援と連動させた 4・5 歳児の安否確認システム構築の試み P13-6 住まい方による育児不安の違いの検討 尾上 都 大森 寛子 (奈良市保健所健康増進課) (大阪市東淀川区役所保健福祉課) 1 歳 6 か月児健診,3 歳児健診の母親を対象として 木戸 英里 (小松市役所いきいき健康課) P13-7 国内の若年妊娠女性の育児期に関する文献検討 P13-8 親支援プログラム受講後の母親の変化 ―受講後アンケートの分析から― 木嶋 彩乃 田尻 登志子 P14 群 (山口大学大学院医学系研究科保健学系学域) (九州大学大学院) 現任教育① 15:35‒16:25 座 長:山本 恵子(神奈川県厚木保健福祉事務所大和センター) P14-1 A 市における保健師のキャリア別到達目標・行動目標の自己評価について P14-2 保健所における新人期保健師育成の取組報告 ~保健師 1 年目~ 桂 晶子 鈴木 晶子 P14-3 (公立大学法人宮城大学看護学部) (東京都西多摩保健所) 新任期及び中堅前期保健師の集団・地域を対象とした実践能力到達度と家庭訪問との 関連 松田 光子 P14-4 (公益社団法人山形県看護協会) 中核市以下の人口規模に所在する保健指導実施者の特定保健指導における研修受講の 実態 山下 留理子 P14-5 (国際医療福祉大学小田原保健医療学部) 神奈川県中堅保健師自主勉強会の取り組み(第 3 報) ―ワークシートを活用しての検討― 横溝 由佳 P14-6 (神奈川県鎌倉保健福祉事務所) 新任期保健師人材育成における管内市との協働体制の取り組み 山本 恵子 (神奈川県厚木保健福祉事務所大和センター) - 21 - P15 群 高齢者保健③ 15:35‒16:25 P15-1 座 長:渡部 月子(神奈川県立保健福祉大学) 交流会による高齢者の健康意識啓発の実践的取組み 大内 隆 P15-2 (大垣女子短期大学) 高齢者が自主グループ活動に継続参加する要因 安孫子 尚子 (聖泉大学) P15-3 都市郊外に居住する高齢者の就労と健康 3 要因、社会経済的要因との関連構造 P15-4 無年金・低年金高齢者の地域社会での生活のしづらさ: 渡部 月子 (神奈川県立保健福祉大学) 定住韓国・朝鮮高齢者の体験から 呉 珠響 (首都大学東京大学院人間健康科学研究科) P15-5 山間部に住む高齢者の足指力の実態と運動習慣との関連 P15-6 高齢者における睡眠の質と睡眠関連生活行動の関連 根来 佐由美 吉田 直子 (大阪府立大学看護学研究科) (北里大学看護学部) 平成 28 年 1 月 24 日(日) 〈第 6 会場〉 P16 群 地域づくり② 10:00‒10:50 P16-1 座 長:河原田 まり子(札幌市立大学看護学部) 地域づくりのための保健師活動 ―地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みから― 中尾 八重子 P16-2 (長崎県立大学シーボルト校) 地域包括ケアシステム構築に必要な要件 ~ A 町地域包括支援センターの取り組みより~ 木村 チヅル P16-3 (長崎県立大学シーボルト校看護栄養学部看護学科) 地縁型住民組織育成のための研修プログラムの試行 檀原 三七子 (山口大学大学院医学系研究科) P16-4 実態調査結果を踏まえた地域ぐるみの子育て支援活動の方向性に関する一考察 P16-5 地域保健分野で活用できるソーシャル・キャピタル測定尺度の開発 P16-6 A 市における健康増進計画立案に関する考察 山岡 佐江子 河原田 まり子 新沼 美香 (横浜市金沢福祉保健センター) (札幌市立大学看護学部) (大船渡市生活福祉部健康推進課) - 22 - P17 群 高齢者・在宅療養 10:00‒10:50 P17-1 座 長:山野井 尚美(岡山県保健福祉部健康推進課) 一般病院における外来看護師の在宅療養患者支援の課題 尾ノ井 美由紀 P17-2 退院支援調整における保健所保健師の役割 野口 環 P17-3 (千里金蘭大学) (徳島県東部保健福祉局(徳島保健所)) 若年性認知症者の家族が精神科病院から在宅への退院を可能にした要因 ―1 事例の考察― 田中 裕子 P17-4 (北海道大学大学院保健科学院) 湖南圏域の組織の異なる看護職をつなぐ看護研究会の取組み ―行政保健師の役割の検討― 松浦 さゆり P17-5 自立高齢者と要支援高齢者の生活支援ニーズと社会参加に関する検討 巽 喜美恵 P17-6 (札幌市保健福祉局) 認知症高齢者の地域生活を支える保健師の支援に関する検討 ―支援の実際と困難― 濱﨑 水美 P18 群 (滋賀県南部健康福祉事務所(草津保健所)) (高知県日高村役場) 発達支援 10:00‒10:50 座 長:森山 ますみ(日本赤十字九州国際看護大学) P18-1 保育所等に通う児の発達に関する保護者の認識と保育者の支援ニーズの実態 P18-2 発達障害児の地域支援に関する文献レビュー 鈴木 ゆかり 石井 美由紀 P18-3 (勝浦市役所 介護健康課) (神戸大学大学院保健学研究科) A 町 5 歳児発達支援事業から早期支援の方策を考える ~ 1 歳 6 か月児健診問診票の検討~ 中里 早苗 P18-4 発達障害児とその家族に対する切れ目のない支援体制づくり 加藤 立子 P18-5 (岩手県軽米町) (岡山県備北保健所新見支所) 保健師による発達の遅れと発達障害の外国人小児への支援 第 1 報 発見から支援プロセス 森山 ますみ P18-6 (日本赤十字九州国際看護大学) 保健師による発達の遅れと発達障害の外国人小児への支援 第 2 報 対応困難と必要な支援 五味 麻美 (川崎市立看護短期大学) - 23 - P19 群 親子保健③ 10:50‒11:30 P19-1 座 長:小笹 美子(島根大学医学部看護学科) 行政の子ども虐待支援体制と保健師自身の認識 長弘 千恵 P19-2 (国際医療福祉大学福岡看護学部) 保健師が支援を行うこども虐待ボーダーライン事例の育児支援者 ―母親の実家の支援― 小笹 美子 P19-3 田邊 悠 P19-4 (島根大学医学部看護学科) 児童虐待に伴う親子分離からの家庭復帰支援に対する保健師の関わりと困難感 (文京学院大学保健医療技術学部看護学科) 保健師が捉える子ども虐待予防の支援効果 ―支援効果に関する自己評価の分析から― 鈴木 浩子 P19-5 10 代若年妊婦における子ども虐待発生のリスク要因に関する検討 宇野 真紀 P20 群 (岐阜市中市民健康センター) 公衆衛生看護の専門性① 10:50‒11:30 P20-1 (首都大学東京大学院 人間健康科学研究科) 座 長:奥田 博子(国立保健医療科学院 健康危機管理研究部) 保健師のバーンアウトとワーク・エンゲイジメント ―配属希望と所属の一致状況別比較― 井口 理 P20-2 (東京工科大学医療保健学部看護学科) 自治体保健師の人材管理体制の実態(第一報) 職務,研修,長期休暇等の履歴管理と活用 奥田 博子 P20-3 (国立保健医療科学院 健康危機管理研究部) 自治体保健師の人材管理体制の実態(第二報) 産休・育休に係る復帰支援 森永 裕美子 P20-4 沖縄県行政保健師の職場におけるソーシャル・サポート 永吉 ルリ子 P20-5 (元札幌医科大学大学院保健医療学研究科) 成人保健① 10:50‒11:30 P21-1 (名桜大学人間健康学部看護学科) 北海道の政令市および市町村常勤保健師の職務満足感とその関連要因の検討 金盛 詩織 P21 群 (国立保健医療科学院 生涯健康研究部) 座 長:吉川 悦子(東京有明医療大学看護学部) 特定健診を受診した肥満者における 1 年後の体重・腹囲の減少に影響を及ぼす要因 浦井 由巳 (南砺市民生部健康課) - 24 - P21-2 特定保健指導後の減量成功者にみる行動変容の継続要因 光中 麻里 (社会医療法人財団大樹会総合病院 回生病院 総合健診セン ター) P21-3 積雪寒冷地に居住する 30 ~ 40 歳代男性の冬季間における運動の継続要因 P21-4 特定保健指導積極的支援事例における成功要因の分析 鯉淵 あゆむ (元札幌医科大学大学院保健医療学研究科) ~多理論統合モデルとの照合~ 橋本 いずみ P21-5 安本 理抄 P22 群 (群馬パース大学 保健科学部看護学科) フードモデルを用いて本人が選ぶ食事メニューの内容と食事に対する意識との関連 (大阪府立大学大学院看護学研究科) 現任教育② 13:00‒13:50 P22-1 座 長:加藤 静子(埼玉県熊谷保健所) 中堅期保健師研修 2 年目の評価(1)―プログラム改善が目標達成に与えた影響― 横井 百合 (愛媛県保健福祉部医療対策課) P22-2 中堅期保健師研修 2 年目の評価(2)―上司 FGI 分析からみた組織力の向上― P22-3 中堅期保健師研修 2 年目の評価(3)―実践能力評価尺度を用いたアウトカム評価― P22-4 A 市における地域診断を通した人材育成について 谷村 千里 入野 了士 城 浩子 P22-5 (愛媛県立医療技術大学保健科学部看護学科) (唐津市保健センター) “行政保健師キャリア・デベロップメント支援プログラム”の活用状況と有用性 細田 典子 P22-6 (愛媛県宇和島保健所) (雲南市役所) 管理期保健師が企画運営した新任保健師研修の意義 OFF-JT と OJT の連動を目指して 那須 淳子 P23 群 (岡山県保健福祉部保健福祉課) 地域づくり③ 13:00‒13:50 座 長:中山 貴美子(神戸大学大学院保健学研究科) P23-1 “地域への愛着”を育む健康増進プログラムの開発 第 1 報 プログラムの作成と実施 P23-2 “地域への愛着”を育む健康増進プログラムの開発 第 2 報 量的データによる評価 P23-3 “地域への愛着”を育む健康増進プログラムの開発 第 3 報 質的データによる評価 田口 敦子 酒井 太一 宮崎 紀枝 (東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生看護学分野) (順天堂大学 保健看護学部) (佐久大学) - 25 - P23-4 地域特性に基づく健康とソーシャルキャピタル醸成のあり方に関する研究 第 2 報 P23-5 健康づくり活動に参加している住民の健康に関する意識と行動に関する調査 福本 久美子 山下 正 P23-6 (神戸市看護大学) 地区組織のコミュニティ・エンパワメントを支援するモデルの検討 中山 貴美子 P24 群 (九州看護福祉大学) (神戸大学大学院保健学研究科) 親子保健④ 13:00‒13:50 座 長:大場 エミ(社会福祉法人恩賜財団母子愛育会) P24-1 特定妊婦把握から始める親子支援体制 ~子育て支援プラン検討会の成果と課題~ P24-2 練馬区における産後 EPDS 高得点者への保健師支援について P24-3 子どもが心配チェックシートの有用性と課題 繁本 ひでみ 宮原 惠子 岩本 真弓 P24-4 (加東市市民生活部健康課(兵庫県加東市保健センター) ) (光が丘保健相談所) (静岡県立大学看護学部) 小学生の保護者を対象とした承認・称賛のスキルアップ研修 ―内的動機づけからの検討― 伊藤 純子 P24-5 A 区 X 地区における若年の母親の母子保健サービス利用状況と社会的背景 大野 千恵 P25 群 (大田区保健所 蒲田地域健康課) 公衆衛生看護の専門性② 13:50‒14:30 P25-1 (聖隷クリストファー大学看護学部) 座 長:鳩野 洋子(九州大学大学院医学研究院保健学部門) 保健師が受ける住民からの苦情やクレームへの対応と認識 ―個人特性との関連より― 山崎 真帆 (神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科) P25-2 市民センター配置保健師による地域診断に基づく PDCA サイクル実践モデル(第 2 報) P25-3 保健師活動の質向上に向けた思考過程を明示する記録の課題 P25-4 保健事業外部委託マネジメントチェックリストの作成 佐々木 里佳 栁澤 尚代 鳩野 洋子 P25-5 (宇部市) (弘前学院大学) (九州大学大学院医学研究院保健学部門) ハイリスク妊産婦支援を振り返っての考察 ~発達段階に合わせた思春期教育の取り組み~ 前原 悟子 (堺市北保健センター) - 26 - P26 群 成人保健②・国際保健 13:50‒14:30 P26-1 座 長:小寺 さやか(神戸大学大学院保健学研究科) 中央西地域における働きざかりの健康づくりの取組み 山本 麻紀 P26-2 (高知県中央西福祉保健所) 消滅可能性都市からの挑戦 ~女性のライフプラン形成のための健康相談の取り組みから~ 岡崎 翠 P26-3 (豊島区池袋保健所) 小規模離島におけるアルコール健康障害対策計画の策定 ―住民参加型活動を通して― 岡崎 実子 P26-4 小寺 さやか P26-5 (沖縄県立看護大学) 海外をフィールドとした国際看護学実習における学生の学び (神戸大学大学院保健学研究科) インドネシア西ジャワ州農村部における高血圧をもつ中年期の人々の健康行動モデル 開発 水谷 真由美 (滋賀医科大学医学部看護学科) 〈第 7 会場〉 P27 群 現任教育③ 10:00‒10:50 P27-1 座 長:岩本 里織(徳島大学大学院医歯薬学研究部) 保健師のリフレクションと実践能力との関係と影響要因の検討 岩本 里織 (徳島大学大学院医歯薬学研究部) P27-2 保健師経験年数に関連しない能力 ―各種能力との相関より― P27-3 保健師の研究成果活用力と健康生活実践力との関連 P27-4 沖縄県中堅保健師のキャリア発達と保健師マインドの形成と継承 取り消し 岡本 玲子 合田 加代子 島袋 尚美 P27-5 (名桜大学 人間健康学部 看護学科) (岡山大学大学院博士前期課程) 行政機関に勤務する前期中堅保健師が抱える悩みと現任教育の要望 杉山 さちよ P28 群 (香川県立保健医療大学) 保健師の健康生活実践の実態 西田 洋子 P27-6 (岡山大学大学院保健学研究科) (旭川医科大学医学部看護学科) 高齢者保健④ 10:00‒10:50 P28-1 座 長:都筑 千景(神戸市看護大学) 介護支援専門員のネットワーク構築に影響する事業所内連携 柿元 美津江 (鹿児島純心女子大学) - 27 - P28-2 地域ケア会議における地域課題抽出の共同の実践 保健師の認識から取り組んだ事例分析 矢野 知恵 (医療法人財団健和会 足立区地域包括支援センター千寿の郷) P28-3 委託型地域包括支援センターの事業目標立案における地域診断反映の様相 P28-4 委託型地域包括支援センターに対する地域診断研修評価 事業目標に向けた活用状況 P28-5 委託型地域包括支援センター事業目標から見た地域診断研修評価 藤本 優子 都筑 千景 那須野 愛子 P28-6 (神戸市看護大学) (神戸市保健福祉局介護保険課) N 県内の市町直営地域包括支援センターにおける保健師の業務に対する思いと勤務体制 稗圃 砂千子 P29 群 (神戸市看護大学) (長崎県県央保健所企画調整課) 基礎教育③ 10:50‒11:30 座 長:平野 美千代(北海道大学大学院保健科学研究院) P29-1 修士課程における公衆衛生看護学教育の展開 1:教育課程の設置と構築 P29-2 修士課程における公衆衛生看護学教育の展開 2:指定規則で定められた教育課程の運営 佐伯 和子 平野 美千代 P29-3 (北海道大学大学院保健科学研究院) (北海道大学大学院保健科学研究院) 公衆衛生看護学実習の評価(第 1 報) ―学生の到達度自己評価から― 田多良 佳代 P29-4 (宮崎県立看護大学) 公衆衛生看護学実習の評価(第 2 報) ―特定地区の保健活動を行った学生の学びの特徴― 高橋 秀治 P29-5 (宮崎県立看護大学) 公衆衛生看護学実習の評価(第 3 報) ―臨地実習指導保健師へのインタビューを通して― 松本 憲子 P30 群 10:50‒11:30 P30-1 (宮崎県立看護大学) 精神保健① 座 長:蔭山 正子(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻) 親が統合失調症本人から受ける暴力に対処するプロセス 蔭山 正子 (東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学 分野) P30-2 精神障害の偏見除去に取り組む くらしき心ほっとサポーター事業の評価 亀山 陽子 (倉敷市保健所保健課精神保健係) - 28 - P30-3 市町村保健師が継続的にかかわった統合失調症者への支援のきっかけ P30-4 自殺対策の視点からひきこもりの若者の支援を考える 1 武井 勇介 (北杜市役所) ―これまでの取り組みについて― 工藤 愛 P30-5 (徳島県西部総合県民局保健福祉環境部 三好保健所) 自殺対策の視点からひきこもりの若者支援を考える 2 ―民生委員による把握の実態― 多田 美由貴 P31 群 (徳島大学大学院医歯薬学研究部地域看護学分野) 基礎教育④ 13:00‒13:50 P31-1 座 長:安齋 ひとみ(目白大学看護学部) 県・保健所・大学が協働して行う保健所実習指導者研修会 第 1 報 埼玉県研修会の取組 浅井 澄代 P31-2 (埼玉県保健医療部保健医療政策課) 県・保健所・大学が協働して行う保健所実習指導者研修会 第 2 報 実習指導者基礎調査 山口 佳子 P31-3 (東京家政大学看護学部看護学科) 県・保健所・大学が協働して行う保健所実習指導者研修会 第 3 報 研修会プログラムと実施 安齋 ひとみ (目白大学 看護学部) P31-4 看護基礎教育課程における地域看護学教育の学びと臨床看護実践への応用 P31-5 在宅看護学実習における学生の「連携の学び」 藤村 一美 (山口大学大学院医学系研究科) ~訪問回数の差による学びの差はあるか~ 稲垣 千文 P32 群 (新潟医療福祉大学健康科学部看護学科) 精神保健② 13:00‒13:50 座 長:持田 恵理(群馬県大泉町役場) P32-1 精神保健福祉法の警察官通報における都道府県の類型化 P32-2 精神保健福祉法の警察官通報の実態と課題 磯村 聰子 伊藤 悦子 P32-3 (山口大学大学院医学系研究科保健学専攻) (山口大学大学院医学系研究科保健学専攻) 精神科長期入院患者の地域移行支援の検討 ~地域移行に成功した事例を通して~ 橋本 茉実 (宮崎県延岡保健所) - 29 - P32-4 自死遺族支援のあり方についての一考察 ~ワールドカフェ方式による話し合いから~ 齋藤 千尋 P32-5 北原 慶作 P33 群 座 長:宇田 優子(新潟医療福祉大学健康科学部看護学科) 卒業研究に概念分析を適用することによる教育的効果 大森 純子 P33-2 (東北大学大学院医学系研究科) 健康危機管理教育で避難所運営ゲーム(HUG)を体験した学生の学び 上平 公子 P33-4 (東北大学大学院医学系研究科保健学専攻 公衆衛生看護学分野) “一次予防における環境”の概念分析 柳澤 萌美 P33-3 (合同会社 WN ライフ・ながの) 基礎教育⑤ 13:50‒14:30 P33-1 (青森県五所川原保健所) 覚醒剤使用者の法廷において薬物更生プログラムが証拠として採用された一事例 (岐阜医療科学大学 保健科学部 看護学科) 大学基礎教育卒業時における健康危機管理・施策化実践能力到達度 ―第 2 報― 宇田 優子 P33-5 (新潟医療福祉大学健康科学部看護学科) ヘルスコミュニケーションの概念を取り入れた学習の試み 行動科学に基づく対人援助方法 鈴木 裕子 P34 群 親子保健⑤ 13:50‒14:30 P34-1 (桐生大学) 座 長:池田 佐知子(福岡大学医学部看護学科) 幼児をもつ母親の食生活に関する世代間伝承 第 1 報 実母から伝承されて実施していること 吉田 礼維子 P34-2 (天使大学看護栄養学部) 幼児をもつ母親の食生活に関する世代間伝承 第 2 報 母親自身が大切に実践していること 針金 佳代子 (天使大学看護栄養学部看護学科) P34-3 母親が認識する乳幼児の嗜好飲料摂取における阻害因子と促進因子 P34-4 里親の幼児健診の満足要因に関する課題検討 小出 恵子 池田 佐知子 P34-5 (岡山大学大学院保健学研究科) (福岡大学医学部看護学科) 学齢期の歯と口の健康づくりの取り組み ―う歯と歯周病予防に関する実態調査から― 石原 雅代 (岡山県美作保健所) - 30 -
© Copyright 2024 ExpyDoc