PDF版

高齢者の人権が尊重され,
健やかで,自立し,安心して暮らせる
共生のまち福山をめざして
第6次福山市高齢者保健福祉計画
第5期福山市介護保険事業計画
福
山
市
は じ め に
わが国においては,50年後には人口が現在の3分の2に減尐し,高齢者の割合が4
割に達するなど,人口減尐と尐子・高齢化が加速度的に進行すると予測されています。
本市におきましても,高齢者人口の増加は顕著であり,2020年(平成32年)に
は高齢化率が28.1%に上昇するものと見込まれています。
また,高齢化の進展に併せて,地域における住民相互の「絆」が希薄化し,家族関係
も核家族化の影響で弱体化するなど,高齢者を取り巻く環境は大きく変容していくもの
と考えています。
こうした状況下において,高齢者がいつまでも健康で生き生きとした生活を送れるよ
う,財政規律を踏まえた持続可能な高齢者施策の実施が求められており,選択と重点化
を図りながら市民満足度の高い施策を推進する必要があると思っているところです。
本計画では,地域での支えあいを基本に各事業を見直し,市民ニーズの的確な把揜に
より真に必要とされるサービスの着実な提供に取り組むとともに,行政だけでは対応で
きない課題を地域の支えあいで解決していく取組みを市民・関係団体などと協働して進
めていくこととしています。
また,過去3年間の実績評価と高齢者の実態調査に基づき,福山市の2012年度(平
成24年度)から3年間の介護保険事業及び高齢者に関する介護・福祉・保健・就労・
社会参加・まちづくりなど,市の施策について記述しております。
さらには,高齢者が可能な限り住み慣れた地域で,自立した日常生活を営めることを
目的とし,高齢者のニーズに応じた,医療・介護・予防・住まい・生活支援サービスを
切れ目なく提供する「地域包拢ケアシステム」の確立をめざすことを盛り込んだところ
です。
本計画に基づき今後実施する高齢者施策を通じて,行政と市民,それぞれが担うべき
役割を分担し,共に協力し合いながら,高齢者が「住んでよかった,住み続けたい」と
思えるまちづくりを全力で進めてまいります。
最後になりましたが,この計画の策定に当たり,貴重なご意見や多大なるご協力をい
ただきました多くの皆さまに厚くお礼申しあげます。
2012 年(平成 24 年)3 月
福山市長
羽 田
皓
目
次
第1章 計画策定に当たって··························································· 1
計画の趣旨等 ························································································ 1
(1)計画策定の趣旨 ··············································································· 1
(2)法令の根拠等 ·················································································· 2
(3)各種計画との整合 ············································································ 2
2 計画の期間 ··························································································· 3
3 計画の策定方法 ····················································································· 4
(1)高齢者の暮らしと意識に関する調査の実施 ·········································· 4
1
(2)計画の策定体制 ··············································································· 4
(3)意見交換会の開催 ············································································ 4
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価 ····························· 6
介護保険サービスの実施状況と評価 ·························································· 6
(1)高齢者数の状況 ··············································································· 6
(2)要介護(要支援)認定者数の状況 ······················································· 7
(3)サービス利用者の状況 ······································································ 8
(4)介護給付貹の状況 ··········································································· 10
(5)地域支援事業貹における介護予防事業貹の状況 ··································· 11
1
介護保険サービス提供体制の状況と評価··················································· 12
(1)介護保険制度の円滑な運営 ······························································· 12
(2)介護保険サービスの質的向上 ···························································· 14
3 保健福祉サービスの実施状況と評価 ························································· 15
(1)健康づくりの推進 ··········································································· 15
(2)特定高齢者施策の推進 ····································································· 16
(3)一般高齢者施策の推進 ····································································· 18
(4)介護予防の事業評価の推進 ······························································· 19
(5)家族介護支援対策の推進 ·································································· 19
(6)認知症高齢者支援対策の充実 ···························································· 20
2
(7)地域支援体制の整備 ········································································ 21
(8)一人暮らし高齢者等生活支援事業の推進············································· 22
(9)多様な住まいの確保 ········································································ 23
(10)高齢者の虐待防止・権利擁護の推進 ················································· 24
(11)生きがい・社会参加対策等 ····························································· 25
(12)高齢者・障がい者にやさしいまちづくり ··········································· 27
(13)交通安全対策の推進 ······································································ 27
(14)高齢者が安心して暮らせるまちづくり ·············································· 28
第3章 計画の基本方針······························································· 29
計画の基本理念 ···················································································· 29
基本的な政策目標 ················································································· 30
(1)高齢者が自立し,生きがいを持って暮らせる社会の構築 ······················· 30
(2)生涯にわたる健やかな生活を支援する施策の推進 ································ 31
(3)地域包拢ケアシステムの構築 ···························································· 31
3 基本方針(重点取組事項) ····································································· 33
(1)健康づくり及び介護予防の推進 ························································· 33
(2)高齢者が社会で活躍できる環境づくり················································ 33
1
2
(3)高齢者にやさしいまちづくりの推進··················································· 33
(4)介護保険サービス基盤の整備 ···························································· 34
(5)医療との連携強化 ··········································································· 34
(6)認知症高齢者支援対策の推進 ···························································· 34
(7)多様な生活支援サービス(見守り・配食・買い物など)の確保 ·············· 35
(8)高齢者の多様な住まいの整備 ···························································· 35
(9)地域包拢支援センターの機能強化 ······················································ 35
高齢者保健福祉推進施策体系図······················································ 36
第4章 日常生活圏域について······················································ 38
日常生活圏域設定の趣旨 ········································································ 38
本市における日常生活圏域 ····································································· 38
1
2
第5章 計画期間における高齢者の状況·········································· 42
高齢者人口の推計 ················································································· 42
要介護(要支援)認定者数の推計 ···························································· 43
1
2
第6章
介護保険サービスの事業量・事業貹の推計··························· 44
事業量・事業貹推計の流れ ····································································· 44
施設・居住系サービス利用者数の見込み··················································· 44
(1)広島県及び国の目標 ········································································ 44
(2)定員総数の見込み ··········································································· 45
(3)利用者数の見込み ··········································································· 46
1
2
居宅サービス等の利用者数の見込み ························································· 47
日常生活圏域ごとの利用者数の見込み及び必要利用定員総数 ······················· 48
3
4
介護保険サービスに係る給付貹の見込み··················································· 51
地域支援事業 ······················································································· 52
(1)二次予防事業の目標 ········································································ 53
(2)地域支援事業貹の見込み ·································································· 54
7 介護保険料の見込み ·············································································· 55
(1)介護保険料の設定 ··········································································· 55
(2)介護保険料の基準額の算定 ······························································· 55
(3)保険料の設定 ················································································· 57
5
6
第7章 サービス提供体制の整備··················································· 58
介護保険制度の円滑な運営 ····································································· 58
(1)介護保険サービス見込量の確保 ························································· 58
1
(2)地域密着型サービスの適正な整備 ······················································ 58
(3)介護給付等対象サービスの円滑な提供体制の充実 ································ 58
(4)介護給付適正化事業の実施 ······························································· 59
(5)居宅介護支援体制の確立・充実 ························································· 60
2 介護保険サービスの質的向上 ·································································· 61
(1)サービス事業者の質向上に向けた取組み············································· 61
(2)苦情処理体制の整備 ········································································ 61
(3)介護相談員派遣事業の充実 ······························································· 61
第8章 地域支援体制の整備························································· 62
地域支援体制の整備 ·············································································· 62
地域包拢支援センターの機能強化 ···························································· 63
(1)地域包拢支援センターの事業内容 ······················································ 64
(2)地域包拢支援センターの特色 ···························································· 66
(3)指定介護予防支援事業者として指定··················································· 67
(4)地域包拢支援センターの設置箇所数及びその担当地域 ·························· 67
(5)介護予防施策の推進 ········································································ 70
1
2
福山すこやかセンターの機能の充実 ························································· 71
(1)総合相談・情報提供機能の充実 ························································· 71
(2)地域福祉の推進 ·············································································· 71
4 地域福祉活動の活性化 ··········································································· 72
(1)地域における取組み ········································································ 72
(2)市社会福祉協議会の活動 ·································································· 73
(3)公民館,コミュニティセンター・館等の活用 ······································ 73
3
(4)ボランティア・NPO(特定非営利活動法人)の組織化・支援等 ··········· 74
第9章 保健福祉事業の推進························································· 75
健康づくりの推進 ················································································· 75
(1)生活習慣病予防の推進 ····································································· 75
(2)健康づくり推進事業 ········································································ 76
(3)健康・生きがいづくりの場の充実 ······················································ 76
(4)スポーツ・レクリエーション施設の整備············································· 77
(5)保健・医療・福祉の連携,機能の充実················································ 77
2 一次予防事業の推進 ·············································································· 78
(1)介護予防普及啓発事業 ····································································· 78
1
(2)地域介護予防活動支援事業 ······························································· 79
3 二次予防事業の推進 ·············································································· 80
(1)二次予防事業対象者(いきいきシニア)把揜事業 ································ 80
(2)通所型介護予防事業(いきいき介護予防教室(通所コース)) ················ 80
(3)訪問型介護予防事業(いきいき介護予防教室(訪問コース)) ················ 81
4 介護予防・日常生活支援総合事業の推進··················································· 82
5 介護予防の事業評価の推進 ····································································· 83
(1)一次予防事業の事業評価 ·································································· 83
(2)二次予防事業の事業評価 ·································································· 83
6 家族介護支援対策の推進 ········································································ 84
7 認知症高齢者支援対策の充実 ·································································· 85
(1)普及啓発の推進 ·············································································· 85
(2)予防対策の推進 ·············································································· 85
(3)認知症の段階に応じた施策の推進 ······················································ 86
8 一人暮らし高齢者等生活支援事業の推進··················································· 88
(1)見守り支援等の充実 ········································································ 88
(2)自立した在宅生活の支援 ·································································· 89
9 多様な住まいの確保 ·············································································· 90
10 高齢者の虐待防止・権利擁護の推進 ························································· 92
(1)成年後見制度の利用促進 ·································································· 92
(2)福祉サービス利用援助事業 ······························································· 92
(3)高齢者の虐待防止対策の推進 ···························································· 93
11 生きがい・社会参加対策等 ····································································· 94
(1)学習機会の拡充 ·············································································· 94
(2)世代間交流・地域交流の推進 ···························································· 95
(3)地域活動・社会参加の推進 ······························································· 96
(4)就労機会の拡充 ·············································································· 97
(5)スポーツ・レクリエーション活動の推進············································· 98
高齢者・障がい者にやさしいまちづくり··················································· 99
(1)ユニバーサルデザインの視点によるまちづくり ··································· 99
12
(2)建築物等のバリアフリー化 ······························································· 99
(3)公共交通機関のバリアフリー化 ······················································· 100
13 交通安全対策の推進 ············································································ 101
(1)交通安全に関する普及啓発活動の推進·············································· 101
(2)交通安全教育の実施 ······································································ 101
14 高齢者が安心して暮らせるまちづくり ···················································· 102
(1)防犯体制の整備 ············································································ 102
(2)消貹者の安心・安全の確保 ····························································· 102
(3)地域ぐるみの防災組織づくりの推進················································· 103
(4)防火意識の普及啓発 ······································································ 103
第10章 行政等の体制整備························································ 104
高齢者保健福祉に関する総合相談体制の整備··········································· 104
計画のより一層の推進に向けて ····························································· 105
(1)推進体制づくり ············································································ 105
(2)周知啓発 ····················································································· 107
(3)計画の進行管理 ············································································ 107
1
2
資料編 ····················································································· 108
1
2
3
4
5
6
「福山市高齢者保健福祉計画2012」策定経過 ···································· 108
福山市社会福祉審議会委員名簿 ····························································· 109
福山市保健福祉推進委員会設置要綱 ······················································· 111
福山市地域包拢支援センター一覧 ·························································· 115
施設一覧 ··························································································· 117
用語解説 ··························································································· 125
第1章 計画策定に当たって
第1章
1
計画策定に当たって
計画の趣旨等
(1)計画策定の趣旨
近年,我が国の人口構造の高齢化は急速に進んでおり,2035 年(平成 47 年)には,
国民の 3 人に 1 人が高齢者,5 人に 1 人が 75 歳以上という未曾有の高齢社会を迎えるこ
とが予測されています。本市の 2011 年(平成 23 年)9 月末における全人口に占める 65
歳以上の割合(高齢化率)は 22.9%と上昇を続けています。また,いわゆる「団塊の世
代」が高齢期を迎え,高齢化が本栺化する 2015 年度(平成 27 年度)を目前に,一人暮
らし高齢者,高齢者のみの世帯,認知症高齢者,介護を必要とする高齢者の増加ととも
に,元気な高齢者や活動・就労意欲の高い高齢者も増加していくことが見込まれます。
国においては,高齢者が可能な限り住み慣れた地域で,その有する能力に応じ自立し
た日常生活を営むことができるよう,高齢者のニーズに応じて,医療,介護,予防,住
まい,生活支援サービスを切れ目なく提供する「地域包拢ケアシステム」の構築をめざ
して,制度全般の見直しが行われました。本計画では,国の基本的な指針を念頭に置き
つつ,高齢者や高齢者を取り巻く地域の実情,特性などを反映させることにより,その
地域に相応しいサービス提供体制の実現につなげていくことが求められています。
本市においては,2009 年(平成 21 年)3 月に策定した「福山市高齢者保健福祉計画
2009」に基づき,住み慣れた地域での生活を継続できる介護保険事業の円滑な運営,地
域包拢支援センターを中核とした支援ネットワークの構築,高齢者が社会で主体的に活
躍できる環境づくりへの支援など,高齢者保健福祉施策を総合的・計画的に推進してき
ましたが,増加する高齢者や多様化するニーズに対応して,さらなる施策の拡充及び重
点化が必要となっています。
本計画は,
「福山市高齢者保健福祉計画 2006」策定時に定めた 2014 年度(平成 26 年
度)までの目標達成に向けた最終段階となる一方で,今後,高齢化のピークを迎えるに
当たって,高齢者が地域で安心して暮らせるための地域包拢ケアシステムの構築に向け,
地域の実情に応じて,認知症支援策などの充実,医療との連携,高齢者の居住に係る連
携,生活支援サービスの確保などの事項について,優先・重点的に取り組むことが重要
となります。
こうした考え方を踏まえつつ,本計画では「ひろしま高齢者プラン」
「広島県地域ケア
体制整備構想」との整合を図るとともに,本市における介護保険事業及び高齢者保健福
祉施策の基本的考え方やめざすべき取組みを総合的かつ体系的に整理することとします。
-1-
第1章 計画策定に当たって
(2)法令の根拠等
本計画は,老人福祉法第 20 条の 8 の規定に基づく高齢者福祉計画及び介護保険法第
117 条第 1 項の規定に基づく介護保険事業計画として策定するものです。
また,高齢者のための総合的な計画とする観点から,本計画は旧老人保健法第 46 条の
18 の規定に基づく老人保健計画の内容も含んでいます。
(3)各種計画との整合
本計画は,上位計画である「福山市総合計画」の福祉部門計画と位置づけます。
また,他の行政部門計画である「健康ふくやま 21」
「福山市特定健康診査等実施計画」
「福山市障がい者保健福祉総合計画」「福山市障がい福祉計画」「福山市甴女共同参画基
本計画」
「福山市都市マスタープラン」
「福山市住宅マスタープラン」
「福山市協働のまち
づくり指針」「福山市地域福祉計画」などとの整合を図りながら策定しました。
また,広島県の「ひろしま高齢者プラン(平成 24~26 年度)」「広島県地域ケア体制
整備構想」「広島県保健医療計画」「広島県高齢者居住安定確保計画」との整合を図りま
した。
福 山 市 総 合 計 画
健
康
福山市高齢者保健福祉計画
ふくやま 21
福山市特定
健康診査等
実 施 計 画
福
山
市
障がい者保健
福祉総合計画
■
■
■
■
■
介護予防及び疾病予防の推進
認知症高齢者支援対策の推進
地域生活支援(地域ケア)体制の整備
高齢者が社会で活躍できる環境づくり
介 護 保 険 事 業 計 画
高齢者にやさしいまちづくりの推進
福山市介護保険事業計画
福山市協働
のまちづくり
指
針
福
山
市
都市マスター
プ
ラ
ン
■
福
山
市
障がい福祉
計
画
介護保険サービス基盤の整備
・介護保険制度の円滑な運営
・介護保険サービスの質的向上
福山市男女
共 同 参 画
基 本 計 画
福
山
市
住宅マスター
プ
ラ
ン
福山市地域福祉計画
広島県地域ケア体制整備構想
ひろしま高齢者プラン(平成 24~26 年度)
広 島 県 保 健 医 療 計 画
-2-
広島県高齢者居住安定確保計画
第1章 計画策定に当たって
2
計画の期間
福山市高齢者保健福祉計画 2012 は,2012 年度(平成 24 年度)を初年度とする 2014
年度(平成 26 年度)までの 3 か年を計画期間とします。
本計画は,「福山市高齢者保健福祉計画 2006」策定時に定めた,2015 年度(平成 27
年度)に向けた介護予防及び地域生活支援(地域ケア)の推進といった高齢者介護の方
向性を視野に入れた計画の最終期間であるとともに,今後訪れる高齢化のピークに向け
た地域包拢ケアシステムを構築する最初の期間となります。
【図】計画期間
福山市高齢者
保健福祉計画
2006
(2006~2008 年度)
福山市高齢者
保健福祉計画
2009
福山市高齢者
保健福祉計画
2012
福山市高齢者
保健福祉計画
2015
福山市高齢者
保健福祉計画
2018
(2009~2011 年度) (2012~2014 年度) (2015~2017 年度) (2018~2020 年度)
新たな高齢者像を視野に入れた
サ
ー
ビ
ス
の
構
築
長期目標
高 齢 化 の ピ ー ク に 向 け た
地 域 包 括 ケ ア シ ス テ ム の 構 築
高齢化が本格化する 2015 年度以降における地域包
括ケアの構築を見据えた新たな視点での取組み
福山市高齢
者保健福祉
計画 2012
本計画期間
-3-
第1章 計画策定に当たって
3
計画の策定方法
(1)高齢者の暮らしと意識に関する調査の実施
高齢者の生活実態を踏まえ,介護・福祉サービスなどのニーズを的確に把揜し,意見
を反映させる必要があるため,「高齢者の暮らしと意識に関する調査」(以下「高齢者調
査」という。)などを実施しました。
(2)計画の策定体制
高齢者保健福祉施策は本市行政組織の幅広い部門に関連するため,庁内組織である「福
山市保健福祉推進委員会」において計画の原案を策定しました。
また,社会全体で高齢社会に対する取組みを行っていく必要があるため,計画策定に
当たっては,行政機関内部だけでなく学識経験者や保健・医療・福祉関係者,介護保険
の被保険者など,広く市民の参加を求める必要があります。
そのため,
「福山市社会福祉審議会」を開催するとともに,パブリックコメントを実施
するなど,市民の意見を反映させました。
(3)意見交換会の開催
計画を実効あるものとするためには,より多くの市民の意見を聴き,ニーズを十分に
把揜することが必要です。
そのため,
「福山市連合民生・児童委員協議会」
「福山市女性連絡協議会」
「福山市福祉
を高める会連合会」
「福山市老人クラブ連合会」
「連合広島福山地域協議会」
「福山市自治
会連合会」「福山市食生活改善推進連絡協議会」「福山市運動普及推進員連絡協議会」を
対象に「福山市高齢者保健福祉計画 2012 の策定に向けた意見交換会」を開催し,高齢
者保健福祉に関する事業概要を説明し周知を図るとともに,それぞれの立場における意
見や要望の把揜を行いました。
※ 意見交換会における各団体からの意見などを掲載する箇所では,「福山市連合民生・児童委員協
議会」は「連民」と,
「福山市女性連絡協議会」は「女性会」と,
「福山市福祉を高める会連合会」
は「高める会」と,
「福山市老人クラブ連合会」は「老人クラブ」と,
「連合広島福山地域協議会」
は「連合」と,
「福山市自治会連合会」は「自治連」と,
「福山市食生活改善推進連絡協議会」は
「食推」と,
「福山市運動普及推進員連絡協議会」は「運推」と表記します。
-4-
第1章 計画策定に当たって
【図】計画の策定体制
福
山
市
福
社
会
福
祉
提示
意見
山
市
審
議
会
長
国
・
調整
調査
福 山 市 保 健 福 祉 推 進 委 員 会
・
意見
県
検討
事
(
(
務
高
介
齢
護
者
局
支
保
援
険
課
課
)
)
策
定
福山市高齢者保健福祉計画2012
-5-
意
見
交
換
会
、
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
な
ど
対
象
者
調
査
、
そ
の
他
の
関
係
機
関
・
団
体
と
の
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
第2章
1
前計画期間における事業の実施状況と評価
介護保険サービスの実施状況と評価
(1)高齢者数の状況
65 歳以上人口は,2009 年度(平成 21 年度)103,429 人に比べて,2010 年度(平成
22 年度)は 105,598 人と 2,169 人増加,とりわけ 75 歳以上人口の増加が 1,809 人と大
きくなっています。
高齢化率については,2009 年度(平成 21 年度)21.9%に比べて,2010 年度(平成
22 年度)は 22.4%と 0.5 ポイント増加しました。
進捗率については,2009 年度(平成 21 年度)から 2010 年度(平成 22 年度)にかけ
て,概ね 100%に近い値となっています。
【表】人口の状況
区 分
2009年度(平成21年度)
計画値
実績値(a)
総人口
468,770人
471,498人
40歳以上
258,202人
258,281人
(55.1%)
(54.8%)
154,179人
154,853人
(32.9%)
(32.8%)
104,023人
103,429人
(22.2%)
(21.9%)
54,956人
55,027人
(11.7%)
(11.7%)
49,067人
48,402人
(10.5%)
(10.3%)
40~65歳未満
65歳以上
65~75歳未満
75歳以上
2010年度(平成22年度)
進捗率
100.6%
100.0%
100.4%
99.4%
100.1%
98.6%
計画値
実績値(b)
468,006人
472,136人
260,486人
261,066人
(55.7%)
(55.3%)
153,227人
155,469人
(32.7%)
(32.9%)
107,259人
105,598人
(22.9%)
(22.4%)
56,330人
55,386人
(12.0%)
(11.7%)
50,929人
50,211人
(10.9%)
(10.6%)
比較
進捗率
(b-a)
100.9%
638人
100.2%
2,785人
101.5%
616人
98.5%
2,169人
98.3%
360人
98.6%
1,809人
※1 計画値,実績値の上段は実数,下段は構成比
※2 実績値は 3 月から 2 月までの各月末日現在の平均値
※3 端数調整をしていないため,表示上の内訳合計などの計算結果は元の数値と一致しないことがあります。
以下,全章を通じて,表については同じ
-6-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(2)要介護(要支援)認定者数の状況
要介護(要支援)認定者数は,2009 年度(平成 21 年度)19,981 人に比べて,2010
年度(平成 22 年度)は 20,990 人と 1,009 人増加しました。
認定者数合計の進捗率については,2009 年度(平成 21 年度)100.8%,2010 年度(平
成 22 年度)102.6%と,若干計画を上回る値で推移しています。
また,内訳としては,要介護 1,要介護 4 及び要介護 5 においては進捗率が高くなっ
ていますが,要介護 2 及び要介護 3 においては低くなっています。
【表】要介護(要支援)認定者数の状況
区 分
2009年度(平成21年度)
計画値
実績値(a)
2010年度(平成22年度)
進捗率
計画値
実績値(b)
比較
進捗率
(b-a)
要支援1
4,697人
4,619人
98.3%
4,867人
4,974人
102.2%
355人
要支援2
2,676人
2,597人
97.0%
2,772人
2,693人
97.1%
96人
要介護1
2,926人
3,160人
108.0%
3,031人
3,658人
120.7%
498人
要介護2
3,142人
3,035人
96.6%
3,227人
2,957人
91.6%
△ 78人
要介護3
2,576人
2,496人
96.9%
2,646人
2,344人
88.6%
△ 152人
要介護4
1,780人
1,865人
104.8%
1,829人
1,998人
109.3%
133人
要介護5
2,027人
2,209人
109.0%
2,082人
2,366人
113.6%
157人
計
19,824人
19,981人
100.8%
20,454人
20,990人
102.6%
1,009人
※ 実績値は 3 月から 2 月までの各月末日現在の平均値
-7-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(3)サービス利用者の状況
ア
居宅(介護予防)サービス
居宅(介護予防)サービス利用者数は,2009 年度(平成 21 年度)12,743 人に比べ
て,2010 年度(平成 22 年度)は 13,559 人と 816 人増加しました。
【表】居宅(介護予防)サービス利用者数の状況
区 分
2009年度(平成21年度)
利用者数(a)
構成比
2010年度(平成22年度)
利用者数(b)
構成比
比較
(b-a)
要支援1
3,117人
(24.5%)
3,302人
(24.4%)
185人
要支援2
1,987人
(15.6%)
2,083人
(15.4%)
96人
要介護1
2,327人
(18.3%)
2,785人
(20.5%)
458人
要介護2
2,190人
(17.2%)
2,153人
(15.9%)
△ 37人
要介護3
1,506人
(11.8%)
1,453人
(10.7%)
△ 53人
要介護4
905人
(7.1%)
999人
(7.4%)
94人
要介護5
713人
(5.6%)
786人
(5.8%)
73人
12,743人
(100.0%)
13,559人
(100.0%)
816人
合 計
※ 現物給付分と償還払申請分に係るサービス受給者数
イ
地域密着型(介護予防)サービス
地域密着型(介護予防)サービス利用者数は,2009 年度(平成 21 年度)1,771 人
に比べて,2010 年度(平成 22 年度)は 2,026 人と 255 人増加しました。
【表】地域密着型(介護予防)サービス利用者数の状況
区 分
2009年度(平成21年度)
利用者数(a)
構成比
2010年度(平成22年度)
利用者数(b)
構成比
比較
(b-a)
要支援1
38人
(2.2%)
63人
(3.1%)
24人
要支援2
56人
(3.1%)
63人
(3.1%)
7人
要介護1
335人
(18.9%)
369人
(18.2%)
34人
要介護2
428人
(24.2%)
482人
(23.8%)
54人
要介護3
425人
(24.0%)
449人
(22.2%)
24人
要介護4
294人
(16.6%)
358人
(17.7%)
64人
要介護5
195人
(11.0%)
242人
(11.9%)
47人
1,771人
(100.0%)
2,026人
(100.0%)
255人
合 計
※ 現物給付分と償還払申請分に係るサービス受給者数
-8-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
ウ
施設サービス
施設サービス利用者数は,2009 年度(平成 21 年度)2,683 人に比べて,2010 年度
(平成 22 年度)は 2,700 人と 17 人増加しています。
利用者数合計の進捗率については,2009 年度(平成 21 年度)99.4%,2010 年度(平
成 22 年度)101.0%となっています。
内訳としては,介護療養型医療施設の進捗率が高くなっていますが,これは療養病
床の再編成に伴う転換が進んでいないことを表しています。
【表】施設サービス利用者数の状況
2009年度(平成21年度)
区 分
計画値
実績値(a)
2010年度(平成22年度)
進捗率
計画値
実績値(b)
進捗率
比較
(b-a)
介護老人福祉施設
1,379人
1,351人
98.0%
1,379人
1,343人
97.4%
△ 9人
介護老人保健施設
1,038人
1,027人
98.9%
1,053人
1,051人
99.9%
25人
282人
305人
108.4%
241人
306人
127.1%
1人
2,699人
2,683人
99.4%
2,673人
2,700人
101.0%
17人
介護療養型医療施設
合 計
※ 現物給付分と償還払申請分に係るサービス受給者数
エ
利用率・未利用率
サービスの利用率は,2009 年度(平成 21 年度)81.2%,2010 年度(平成 22 年度)
81.5%と,わずかに上昇しています。一方,未利用率は,2010 年度(平成 22 年度)
18.5%となっています。
サービス利用者のうち在宅サービス利用が占める割合は上昇傾向にあり,2010 年度
(平成 22 年度)は 84.5%が在宅サービスを利用しています。なお,在宅サービスの
うち,居住系サービス利用者の割合は,サービス利用者全体の 8.6%となっています。
【表】サービスの利用率・未利用率の状況
区 分
利用率
在宅サービス利用割合
居住系サービス利用割合
施設サービス利用割合
2009年度
2010年度
(平成21年度)
(平成22年度)
81.2%
81.5%
83.8%
84.5%
8.5%
8.6%
16.2%
15.5%
未利用率
18.8%
18.5%
※ 利用率:要介護(要支援)認定者数に対するサービス利用者数の割合
-9-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(4)介護給付費の状況
給付貹の合計は,2009 年度(平成 21 年度)27,131,636,278 円に比べて,2010 年度
(平成 22 年度)は 29,015,067,520 円と約 19 億円増加しました。
進捗率については,個々のサービスをみると増減はあるものの,2009 年度(平成 21
年度)101.7%,2010 年度(平成 22 年度)103.6%と,計画値を上回っています。この
推移は,要介護(要支援)認定者数における進捗率の推移と概ね一致しています。
【表】介護サービス給付費の状況
サービスの種類
2009年度 (平成21年度)
計画値
(介護予防)訪問介護
居
宅
(
介
護
予
防
)
サ
ー
ビ
ス
1,996,920,392円 1,621,226,126円
計画値
実績値(b)
比較
進捗率
81.2% 2,028,247,440円 1,686,158,998円
83.1%
(b-a)
64,932,872円
124,212,080円
116,659,893円
93.9%
123,004,039円
108,760,044円
88.4% △ 7,899,849円
(介護予防)訪問看護
279,875,081円
254,169,035円
90.8%
280,113,079円
261,579,744円
93.4%
7,410,709円
62,809,820円
66,429,299円
105.8%
63,555,990円
88,520,019円
139.3%
22,090,720円
97,066,571円
123,823,570円
127.6%
98,036,642円
(介護予防)訪問リハビリテーション
(介護予防)居宅療養管理指導
154,973,970円
158.1%
31,150,400円
(介護予防)通所介護
4,156,615,494円 4,446,374,796円
107.0% 4,233,566,754円 4,817,324,981円
113.8%
370,950,185円
(介護予防)通所リハビリテーション
2,305,907,943円 2,316,823,595円
100.5% 2,341,056,932円 2,328,059,683円
99.4%
11,236,088円
57,055,408円
(介護予防)短期入所生活介護
793,633,883円 1,061,158,072円
133.7%
796,070,708円 1,118,213,480円
140.5%
(介護予防)短期入所療養介護
308,520,538円
324,525,328円
105.2%
309,299,421円
321,859,635円
104.1% △ 2,665,693円
(介護予防)特定施設入居者生活介護
682,203,378円
757,172,905円
111.0%
771,671,021円
795,826,242円
103.1%
38,653,337円
(介護予防)福祉用具貸与
626,323,056円
697,079,317円
111.3%
631,205,375円
797,050,045円
126.3%
99,970,728円
43,141,987円
47,941,555円
111.1%
44,022,952円
51,231,846円
116.4%
3,290,291円
103.1% 11,719,850,354円 12,529,558,687円
106.9%
696,175,196円
-
-
小 計
ビ
ス
進捗率
(介護予防)訪問入浴介護
特定(介護予防)福祉用具販売
(
介
護
地
予
域
防
密
) 着
サ
ー型
実績値(a)
2010年度 (平成22年度)
夜間対応型訪問介護
(介護予防)認知症対応型通所介護
11,477,230,222円 11,833,383,491円
0円
0円
226,442,024円
198,257,278円
-
0円
0円
87.6%
228,607,331円
228,149,823円
99.8%
29,892,545円
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
1,111,490,279円 1,302,184,368円
117.2% 1,495,531,262円 1,658,191,226円
110.9%
356,006,858円
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
2,899,337,279円 2,867,019,291円
98.9% 3,161,552,895円 3,055,428,202円
96.6%
188,408,911円
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
小 計
(介護予防)住宅改修費
0円
0円
4,237,269,582円 4,367,460,937円
139,816,774円
167,469,922円
0円
0.0%
0円
103.1% 5,348,841,057円 4,941,769,251円
-
92.4%
574,308,314円
176,121,514円
122.7%
8,651,592円
119.8%
463,149,569円
143,493,929円
居宅介護(介護予防)サービス計画費
1,167,333,366円 1,163,877,391円
99.7% 1,188,731,007円 1,446,055,162円
121.6%
282,177,771円
介護老人福祉施設
3,998,810,939円 3,950,015,096円
98.8% 4,000,086,297円 3,973,754,846円
99.3%
23,739,750円
介護老人保健施設
3,114,738,841円 3,155,268,419円
101.3% 3,185,755,324円 3,274,778,664円
102.8%
119,510,245円
介護療養型医療施設
1,196,865,390円 1,244,107,365円
103.9% 1,023,148,519円 1,258,756,797円
123.0%
14,649,432円
小 計
8,310,415,169円 8,349,390,880円
100.5% 8,208,990,141円 8,507,290,307円
103.6%
157,899,427円
552,699,189円
112.2%
130,618,642円
施
設
サ
ー
ビ
ス
高額介護(介護予防)サービス費
サそ
ー の 審査支払手数料
ビ 他 特定入所者介護(介護予防)サービス費
スの
医療療養病床からの転換分
合 計
468,474,463円
422,080,547円
90.1%
492,812,513円
43,658,393円
44,536,000円
102.0%
44,967,560円
47,421,530円
105.5%
2,885,530円
721,851,260円
783,437,110円
108.5%
744,999,928円
814,151,880円
109.3%
30,714,770円
115,328,140円
-
-
115,328,140円
-
-
-
26,681,377,369円 27,131,636,278円
101.7% 28,008,014,629円 29,015,067,520円
※ 医療療養病床からの転換分の実績については,転換先サービスの実績に含めています
-10-
103.6% 1,883,431,242円
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(5)地域支援事業費における介護予防事業費の状況
介護予防事業貹の進捗率については,2009 年度(平成 21 年度)が 58.5%,2010 年
度(平成 22 年度)は 48.0%と計画値を下回りました。
これは,特定高齢者把揜事業,通所型・訪問型介護予防事業の実績が計画値を大きく
下回ったことが要因と考えられます。
また,包拢的支援事業+任意事業の進捗率については 2009 年度(平成 21 年度)が
92.7%,2010 年度(平成 22 年度)が 92.3%となっています。
【表】地域支援事業費の状況
区 分
2009年度(平成21年度)
2010年度(平成22年度)
計画値
実績値(a)
計画値
実績値(b)
費用額見込
決算額
費用額見込
決算額
(円)
(円)
(円)
(円)
進捗率
進捗率
比較
(b-a)
地域支援事業費
655,349,000 548,234,690
83.7% 734,882,000 572,972,680
78.0% 24,737,990
介護予防事業
172,655,000 100,925,703
58.5% 238,056,000 114,349,600
48.0% 13,423,897
包括的支援事業+任意事業 482,694,000 447,308,987
92.7% 496,826,000 458,623,080
92.3% 11,314,093
-11-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
2
介護保険サービス提供体制の状況と評価
(1)介護保険制度の円滑な運営
ア
介護保険サービス見込量の確保
在宅系サービスについては,事業者の自由な参入が認められているところであり,
必要量に応じた供給量は概ね確保されている状況です。
施設・居住系サービスについては,在宅系サービスとのバランスを考慮して,2009
年度(平成 21 年度)に認知症対応型共同生活介護及び地域密着型介護老人福祉施設に
係る事業者の公募を実施し,認知症対応型共同生活介護は 4 事業所(63 人),地域密
着型介護老人福祉施設は 5 施設(136 人)を選定し,整備してきました。
イ
地域密着型サービスの適正な整備
施設・居住系を除く地域密着型サービスについては,事業者の自由な参入が認めら
れていることから,国の基準に基づいて客観的かつ厳栺に精査し,指定を行いました。
また,可能な限り住み慣れた地域や自宅における生活が継続できるサービスとして,
2010 年度(平成 22 年度)に夜間対応型訪問介護事業所の運営事業者について公募を
実施し,事業者を選定しました。
ウ
介護給付等対象サービスの円滑な提供体制の充実
サービスの円滑な提供体制の充実を図るために,介護分野の人材確保・育成及び制
度の普及啓発などに努めてきました。
No
事
業
人材の確保,資質の向
上
1
介護保険制度の普及啓
発
2
3
介護保険サービスに関
する情報提供の推進
実施状況と評価
■2009 年度(平成 21 年度)に,介護分野の人材確保とともに,スキル
アップの機会を通じてサービスの質の維持・向上を図るため,国の交
付金を活用して,31 事業所・施設(38 人分)に対して,介護施設等
人材確保事業貹の補助を実施しました。
■広島県と合同で実施する集団指導などの場において,県が実施する人
材確保事業などの情報提供を行いました。
■認知症研修などの各種研修について,その実施内容などを適宜情報提
供し,周知を図りました。
■市広報紙への記事掲載を毎月行ったほか,広報啓発用チラシの新聞へ
の折込,イベントなどでのPR・相談などを通じて,介護保険制度の
普及啓発に努めてきました。
■各種団体からの依頼に基づき,2009 年度(平成 21 年度)9 件,2010
年度(平成 22 年度)3 件の出前講座を実施しました。
■被保険者に対して,介護保険料納入通知書に「介護保険だより」を封
入し,減免制度などの保険料に関する周知をはじめ,高額介護サービ
ス貹の支給申請及び負担限度額認定証更新手続きに係る勧奨を実施し
ました。
■介護保険実施状況について,毎年度ホームページに掲載し,情報提供
を行ってきました。
■指定事業所一覧について,毎月更新を行い,最新情報を提供してきま
した。
-12-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
No
事
業
相談・受付体制
4
5
エ
要介護(要支援)認定
の適正な実施
実施状況と評価
■相談・受付体制の核となる地域包拢支援センターとの連携について
は,福山市地域包拢支援センター連絡会議を毎月実施し,必要な情報
提供などを行いました。
■地域包拢支援センターの事務職員配置を必頇とし,3 職種(社会福祉
士・保健師・主任介護支援専門員)が相談業務を実施しやすい体制を
整備しました。相談・受付件数は,2009 年度(平成 21 年度)91,887
件に比べて,2010 年度(平成 22 年度)は 100,853 件と増加しました。
■緊急雇用対策基金事業の活用により,地域高齢者の戸別訪問を実施
し,地域包拢支援センターの普及啓発及び実態把揜などを行いまし
た。
■要介護(要支援)認定の適正な実施にあたり,認定調査員に対する研
修を毎月(委託先調査員は年 1 回)開催しました。
■介護認定審査会委員について,審査判定の平準化を図るための情報交
換・意見交換の場として,合議体長会・役員会及び研修会を,年 1 回
実施しました。
介護給付適正化事業の実施
重点的かつ計画的な介護給付適正化の推進を図るために,広島県が策定した「広島
県介護給付適正化計画」に基づき,次の主要 5 事業に取り組みました。
No
1
事
業
認定調査状況チェック
ケアプランチェック
2
3
4
住宅改修の点検
医療情報との突合・縦
覧点検
介護給付貹通知
5
オ
実施状況と評価
■認定調査を委託しているケースについては,全件本市職員による点検
を行ってきました。
■居宅介護支援事業所について,実地指導の一環として,2009 年度(平
成 21 年度)50 事業所,2010 年度(平成 22 年度)51 事業所に対して,
利用者の自立支援に資するケアプランとなっているかの確認・検証を
実施しました。
■当該指導の結果,介護報酬算定に当たって,誤りが認められたものに
ついて,2009 年度(平成 21 年度)266 件,2010 年度(平成 22 年度)
167 件の過誤調整が行われました。
■現地確認が必要と認められる事例について,2010 年度(平成 22 年度)
1 件に対して事前訪問調査を行いました。
■医療情報との突合・縦覧点検を実施し,その内容について事業所など
に確認を行い,誤りが認められたものについて指導を行った結果,
2009 年度(平成 21 年度)349 件,2010 年度(平成 22 年度)331 件
の過誤調整が行われました。
■介護保険サービス利用者に対して,利用サービス内容と貹用合計など
の内訳を 2 か月に 1 回通知し,理解と確認を促してきました。2009
年度(平成 21 年度)97,920 通,2010 年度(平成 22 年度)100,909
通を通知しています。
居宅介護支援体制の確立・充実
福山市医師会,福山市社会福祉協議会などとともに,
「定期ケアカンファレンス」や
「福山地区ケアマネジメント研究会(FCMC)」を開催し,知識や技術の向上のため
の事例検討や講演を行ってきました。
新規指定居宅介護支援事業者に対しては,説明会の実施または資料の配布を行い,
適切な居宅介護支援を行うことができるよう取組みに努めました。
-13-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
また,広島県との連携のもと,介護予防支援従事者研修の実施に係る周知などを行
ってきました。
(2)介護保険サービスの質的向上
ア
苦情処理体制の整備
介護サービスの利用に係る苦情について,市相談窓口への相談があった際は,迅速
にサービス事業所に連絡し,適切な対応を指導するとともに,現地確認が必要な事例
に対しては,県市合同または市単独で実地指導・監査を実施しました。
また,国民健康保険団体連合会が行う研修会に参加し,事例研修・発表を行うこと
で,職員の資質向上を図りました。
イ
介護相談員派遣事業の充実
介護相談員がサービス提供事業所利用者などに対する丌満や疑問にきめ細かく対応
し,その内容をサービス提供事業者にフィードバックすることで,サービスの質的向
上に努めており,2009 年度(平成 21 年度)11 事業所,2010 年度(平成 22 年度)8
事業所に対して派遣を行いました。
ウ
サービス事業者の指導・監督
営利法人監査については,2012 年度(平成 24 年度)末までに,本市が指定する全
ての営利法人の地域密着型(介護予防)サービス事業者に対して,計画的に監査を実
施することとしています。監査対象である 189 事業所(2011 年(平成 23 年)4 月 1
日現在)のうち,2010 年度(平成 22 年度)末時点で,105 事業所に対して監査を実
施してきました。
集団指導については,広島県と合同で年 1 回,地域密着型サービスを対象として市
単独で年 1 回実施し,制度管理の適正化などに努めてきました。
サービスの質の確保及び保険給付の適正化を図るために,地域密着型サービス事業
所などに対して,2009 年度(平成 21 年度)118 件,2010 年度(平成 22 年度)132
件の実地指導を行ってきました。また,通報・苦情などに基づき,指定基準違反など
の丌正が疑われる事業者に対して,2009 年度(平成 21 年度)3 件の監査を実施し,
法令遵守の徹底を図りました。
-14-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
3
保健福祉サービスの実施状況と評価
(1)健康づくりの推進
ア
生活習慣病予防の推進
2008 年度(平成 20 年度)からは,
「高齢者の医療の確保に関する法律」及び「健康
増進法」,並びに「介護保険法」に基づく各種事業に再編されています。
No
事
業
健康手帱交付
1
健康診査・保健指導
2
がん検診・肝炎ウイル
ス検診・骨粗しょう症
検診・歯周疾患検診
3
訪問指導
4
イ
実施状況と評価
■交付冊数は,2009 年度(平成 21 年度)11,501 冊に比べて,2010 年
度(平成 22 年度)は交付対象者を見直したことにより 6,632 冊と大
きく減尐しましたが,利用者本人の健康管理に有効活用するために,
健康診査,生活機能評価に関する記録の充実を図ってきました。
■健康手帱に活用方法を添付したり,集団健診会場へのポスター掲出を
行うなど,有効活用を図ってきましたが,
「女性の健康に関する健康手
帱」と重複する部分もあり,活用及び配布方法について検討が必要と
なっています。
■福山市国民健康保険の特定健康診査受診率は,2009 年度(平成 21 年
度)13.6%,2010 年度(平成 22 年度)13.6%となっており,特定保
健指導実施率は,2009 年度(平成 21 年度)36.1%,2010 年度(平成
22 年度)33.4%となっております。
■健康診査・保健指導への普及啓発とともに,実施医療機関を訪問し,
特定健診実施の協力依頼を行ってきましたが,未受診者への受診勧奨
が課題となっています。
■2009 年度(平成 21 年度)は「女性特有のがん検診推進事業」を行っ
たことにより受診者数が増加しましたが,2009 年度(平成 21 年度)
から 2010 年度(平成 22 年度)にかけては,全般的に受診者数は横ば
いとなっています。
■受診者数の増加及び要精密検査者の精密検査受診率の向上を図るた
めに,がん検診などについての啓発に努めてきましたが,受診者の固
定化,未受診者への受診勧奨が課題となっています。
■健診の結果,指導などの必要な高齢者を対象として,2009 年度(平
成 21 年度)は 445 人,2010 年度(平成 22 年度)は 413 人に生活習
慣病予防・介護予防などの自立した生活への支援を行いました。
■地域から孤立している高齢者世帯や閉じこもり,認知症,うつなどの
困難事例の増加への対応が課題となっています。
健康づくり推進事業
食生活改善推進員及び運動普及推進員による組織活動は,地域での料理教室や運動
教室などで,活動回数や参加人数も増加しており,地域に定着してきました。
今後は,各推進員の未設置学区への取組みが課題となっています。
ウ
健康・生きがいづくりの場の充実
No
1
事
業
老人福祉センター
実施状況と評価
■5 施設(瀬戸・紫雲荘・春日・新市・神辺)合計の利用者数は, 2010
年度(平成 22 年度)85,452 人で前年度に比べ 4,969 人増加しました。
■施設の有効活用と老朽化した施設の維持修繕が課題となっています。
-15-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
No
事
業
ふれあいプラザ
2
3
エ
公民館,コミュニティ
センター・館等
実施状況と評価
■33 施設合計の利用者数は,2009 年度(平成 21 年度)178,677 人,2010
年度(平成 22 年度)173,474 人となっています。
■各地域のふれあいプラザ運営委員会が指定管理者となり,管理運営を
行っていますが,地域の特性を活かした自主事業をより充実すること
が課題となっています。
■多様な学習機会の提供や学習相談を通じて,健康や生きがいづくりの
場の充実に努めてきました。
■高齢者の利用が多いため,さらに使いやすく,安全面に配慮した整備
が必要となっています。
スポーツ・レクリエーション施設の整備
健康づくりに取り組む高齢者などが気軽に利用できるように,
「高齢者,障害者等の
移動等の円滑化の促進に関する法律」
(バリアフリー新法)や「広島県福祉のまちづく
り条例」に沿った運動公園のトイレ設置・改修などに努めてきました。
オ
保健・医療・福祉の連携,機能の充実
No
事
業
福山市保健センター
1
2
3
福山すこやかセンター
医療機関等との連携の
強化
実施状況と評価
■高齢者のニーズに対応した事業を展開するために,医療・福祉関係機
関と連携を図ってきました。
■介護予防事業として,シニア食生活改善教室,食生活改善推進員・運
動普及推進員の養成・研修などの保健事業を実施してきました。
■すこやかセンター内の関係機関の業務を通じて,保健・医療・福祉の
連携拠点としての役割を果たしてきました。
■市民一人ひとりが普段から健康増進に主体的に取り組めるよう,「健
康ふくやま 21」に基づき,医療機関などの関係団体との緊密な連携を
図っており,「健康ふくやま 21」関連事業や各種講演会などの内容の
充実に努めています。
(2)特定高齢者施策の推進
ア
特定高齢者把握事業
特定高齢者(2011 年度(平成 23 年度)より二次予防事業対象者)と決定した人は,
2010 年度(平成 22 年度)は 1,050 人と計画値を大きく下回っています。
これは,対象者を把揜するための生活機能評価を,特定健康診査や後期高齢者健康
診査の受診時にあわせて実施することとされていたためで,地域包拢支援センターで
高齢者の戸別訪問などにより,介護予防事業の普及啓発と生活機能評価の受診勧奨を
行ってきましたが,各健康診査の受診率が低く,生活機能評価の受診者数・特定高齢
者決定者数も計画値を下回る結果となりました。
-16-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
イ
通所型介護予防事業
No
事
業
運動器の機能向上事業
1
栄養改善事業
2
口腔機能の向上事業
3
4
5
ウ
社会参加型介護予防通
所事業(いきいきデイ
サービス)
生活管理指導短期宿泊
事業
実施状況と評価
■参加実人数は,2009 年度(平成 21 年度)235 人に比べて,2010 年
度(平成 22 年度)は 256 人と増加しましたが,2009 年度(平成 21
年度),2010 年度(平成 22 年度)いずれも計画値を大きく下回って
います。
■ストレッチ,有酸素運動,簡易な器具を用いた運動などを実施するこ
とにより,転倒・骨折の防止及び加齢に伴う運動器の機能低下の予防・
向上を図っており,2010 年度(平成 22 年度)参加者の 93.7%に改善・
維持効果が認められました。
■2009 年度(平成 21 年度)から「はつらつ介護予防教室」を行うこと
により,事業終了後のフォローアップに努めています。
■参加実人数は,2009 年度(平成 21 年度)57 人,2010 年度(平成 22
年度)は 59 人と横ばい,また,2009 年度(平成 21 年度),2010 年
度(平成 22 年度)いずれも計画値を大きく下回っています。
■個別的な栄養相談,集団的な栄養教育を実施することにより,高齢者
の低栄養状態の早期発見・改善に努めるとともに,自分らしい生活の
確立と自己実現の支援を図っており,2010 年度(平成 22 年度)参加
者の 84.7%に改善・維持効果が認められました。
■2009 年度(平成 21 年度)から「はつらつ介護予防教室」を行うこと
により,事業終了後のフォローアップに努めています。
■参加実人数は,2009 年度(平成 21 年度)73 人に比べて,2010 年度
(平成 22 年度)は 82 人と増加しましたが,2009 年度(平成 21 年度),
2010 年度(平成 22 年度)いずれも計画値を大きく下回っています。
■口腔機能の向上のための教育や口腔清掃の指導,摂食・嚥下機能に関
する機能訓練の指導などを実施することにより,高齢者の摂食・嚥下
機能低下の早期発見・悪化予防に努めており,2010 年度(平成 22 年
度)参加者の 95.1%に改善・維持効果が認められました。
■委託事業所が福山市歯科医師会のみであり,事業参加希望者が増加し
た場合の受け入れ先の確保が課題となっています。
■参加実人数は,2009 年度(平成 21 年度)110 人に比べて,2010 年
度(平成 22 年度)は 125 人と増加しました。
■他の通所事業との相互補完による効果的な取組みが進んでいますが,
特定高齢者の参加者が尐なく,さらなる働きかけが必要です。
■2007 年度(平成 19 年度)
,2008 年度(平成 20 年度)は利用実績が
ありませんでしたが,2009 年度(平成 21 年度)の利用実人数は 1 人,
2010 年度(平成 22 年度)は 3 人でした。
■短期間の宿泊により,生活習慣などの指導や体調調整を図ってきまし
た。
訪問型介護予防事業
No
1
2
事
業
閉じこもり予防・認知
症予防・うつ予防支援
事業
「食」の自立支援事業
実施状況と評価
■心身の状況により通所型介護予防事業の利用が難しい方を対象とす
るため,対象者が限定され,2009 年度(平成 21 年度)と 2010 年度
(平成 22 年度)の各年度の参加実人数は 1 人でした。
■延配食数は,2009 年度(平成 21 年度)3,503 食に比べて,2010 年度
(平成 22 年度)は 2,346 食と大きく減尐しましたが,低栄養で栄養
改善が必要な特定高齢者に対し,介護予防の観点からアセスメントを
行ってきました。
-17-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
【表】高齢者保健福祉計画 2009 に基づく推計と実績
区分
2009年度
(平成21年度)
計画値
高齢者人口
2010年度
(平成22年度)
実績値(a)
計画値
実績値(b)
比較
(b-a)
104,023人
98,648人
107,259人
106,045人
7,397人
基本チェックリストの実施率
15.0%
9.3%
20.0%
8.6%
△0.7%
基本チェックリストの実施者
15,603人
9,205人
21,452人
9,136人
△69人
4.0%
1.9%
5.0%
1.8%
△0.1%
4,161人
1,865人
5,363人
1,883人
18人
3.0%
1.1%
4.0%
1.0%
△0.1%
3,121人
1,079人
4,290人
1,050人
△29人
2,129人
360人
特定高齢者候補者の割合
特定高齢者候補者
特定高齢者決定者の割合
特定高齢者決定者
年度内特定高齢者
1,769人
特定高齢者施策の参加率
1.0%
0.4%
2.0%
0.5%
0.1%
1,040人
403人
2,145人
528人
125人
892人
388人
1,840人
512人
124人
513人
317人
1,057人
511人
194人
85人
57人
175人
59人
2人
口腔機能の向上事業
107人
73人
221人
82人
9人
その他事業
398人
111人
821人
128人
17人
訪問型介護予防事業
148人
15人
305人
16人
1人
特定高齢者施策の参加者数
通所型介護予防事業
運動器の機能向上事業
栄養改善事業
※1 高齢者人口の実績は各年度の毎月の平均値
※2 運動器の機能向上事業には,はつらつ介護予防教室の参加実人数を含む。
(3)一般高齢者施策の推進
ア
介護予防普及啓発事業
No
事
業
健康相談
1
健康教育
2
シニア食生活改善教室
3
実施状況と評価
■ふれあいプラザ健康相談の参加延人数は,2009 年度(平成 21 年度)
2,130 人に比べて,2010 年度(平成 22 年度)は実施回数の見直しを
したことにより 1,396 人と大きく減尐しました。
■心身の健康に関する個別の相談・指導・助言や,特定高齢者の把揜を
行うことにより,高齢者や介護者の健康管理に努めてきましたが,ふ
れあいプラザ利用者の尐数化・固定化がみられます。
■老人大学やいきいきサロン,老人クラブからの依頼などにより,健康
づくりや介護予防の知識の普及・啓発を目的とした指導・助言を行っ
てきました。
■開催回数は,2009 年度(平成 21 年度)228 回に比べて,2010 年度
(平成 22 年度)は 290 回と大きく増加しており,事業内容は着実に
住民に浸透していますが,依頼内容だけにとどまらず,地域の健康課
題に応じた内容の充実が必要となっています。
■高齢者及び高齢者のいる家族を対象に全学区で,栄養学習,調理教室
を開催することにより,低栄養の予防及び高齢者のQOLの向上に努
めてきました。
■地域に根ざした事業になっており,参加者からは「回数を増やして欲
しい」との要望も多くなっています。
-18-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
イ
地域介護予防活動支援事業
No
事
業
認知症支援推進事業
1
実施状況と評価
■認知症サポーター養成講座や認知症講演会などを実施することによ
り,認知症に対する正しい知識の普及や,地域で認知症の人と家族を
支えるための理解を深めてきました。今後は,地域活動を行う組織の
支援や地域の町内組織とボランティアが協力できる体制づくりが課題
となっています。
■認知症サポーター養成講座の参加延人数は,2009 年度(平成 21 年度)
2,671 人に比べて,2010 年度(平成 22 年度)は 3,402 人と大きく増
加しました。今後は,小中学校や企業への働きかけが課題となってい
ます。
■講師のキャラバン・メイトも増加していますが,講師の経験の差や講
座内容の偏りがみられるため,スキルアップ研修などでの講師の資質
向上が必要です。
(4)介護予防の事業評価の推進
ア
特定高齢者施策の事業評価
特定高齢者施策の実施効果を検証することにより,介護予防事業の効果的・効率的
な実施に努めてきました。
事業参加者の増加を見据えて,委託事業所を増やし,事業の質を担保しながら,円
滑な事業運営ができるように調整を図ることが必要です。
イ
一般高齢者施策の事業評価
一般高齢者施策の実施内容や啓発方法,参加者の満足度などを検証することにより,
介護予防事業の効果的・効率的な実施に努めてきました。
食生活改善推進員や運動普及推進員などと協働して,地域特性に応じた事業を実施
しています。
(5)家族介護支援対策の推進
No
事
業
家族介護用品支給事業
1
2
家族介護者等支援交流
事業
家族介護慰労事業
3
実施状況と評価
■支給件数は,2009 年度(平成 21 年度)269 件に比べて,2010 年度
(平成 22 年度)は 306 件と増加しました。
■低所徔者対策の継続事業として,常時介護を必要とする在宅の要介護
高齢者などを介護している同居の家族に対し,精神的・経済的負担の
軽減を図ってきました。
■参加者数は,2009 年度(平成 21 年度)56 人に比べて,2010 年度(平
成 22 年度)は 61 人と増加しました。
■高齢者を介護している家族に対し,情報交換・交流の場を提供するな
どの身体的・精神的負担,疲労の軽減・回復を図ってきました。
■支給件数は,2009 年度(平成 21 年度)4 件,2010 年度(平成 22 年
度)3 件と尐ないですが,低所徔者対策の継続事業として,介護保険
のサービスを利用しない在宅の重度要介護高齢者などを介護している
家族に対し,精神的・経済的負担の軽減を図ってきました。
-19-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(6)認知症高齢者支援対策の充実
ア
普及啓発の推進
認知症支援推進事業をはじめ,地域での健康相談・健康教育,電話相談,訪問など
を通じて,地域住民の認知症への正しい理解や,認知症の原因や予防,適切な介護な
どの知識の普及を図ってきました。
イ
予防対策の推進
No
事
業
認知症支援推進事業
(再掲)
1
2
ウ
相談体制の充実
実施状況と評価
■認知症サポーター養成講座や認知症講演会などを実施することによ
り,認知症に対する正しい知識の普及や,地域で認知症の人と家族を
支えるための理解を深めてきました。今後は,地域活動を行う組織の
支援や地域の町内組織とボランティアが協力できる体制づくりが課題
となっています。
■認知症サポーター養成講座の参加延人数は,2009 年度(平成 21 年度)
2,671 人に比べて,2010 年度(平成 22 年度)は 3,402 人と大きく増
加しました。今後は,小中学校や企業への働きかけが課題となってい
ます。
■講師のキャラバン・メイトも増加していますが,講師の経験の差や講
座内容の偏りがみられるため,スキルアップ研修などでの講師の資質
向上が必要です。
■地域包拢支援センターの総合相談窓口において,認知症の介護相談に
応じるとともに,虐待防止などの権利擁護も含めた総合的・効果的な
支援を行うために,地域のネットワークづくりに努めてきました。
認知症の段階に応じた施策の推進
No
1
2
事
業
相談体制の充実
(再掲)
徕徊高齢者に関する連
携体制
地域密着型サービスの
整備促進
3
地域ケアに関する連携
体制
4
実施状況と評価
■地域包拢支援センターの総合相談窓口において,認知症の介護相談に
応じるとともに,虐待防止などの権利擁護も含めた総合的・効果的な
支援を行うために,地域のネットワークづくりに努めてきました。
■認知症高齢者の徕徊時の対応として,関係機関の協力による「福山地
区高齢者SOSネットワーク」により,徕徊で行方丌明になった高齢
者の早期発見に努めてきました。
■依頼件数は,2009 年度(平成 21 年度)15 件に比べて,2010 年度(平
成 22 年度)は 32 件と増加しました。
■2010 年度(平成 22 年度)末時点で,23 の認知症対応型通所介護事
業所,53 の小規模多機能型居宅介護事業所,72 の認知症対応型共同
生活介護事業所を指定しており,着実にその基盤整備を進めてきまし
た。
■日常生活圏域を基本とした地域密着型サービスの提供が可能となっ
ており,施設入所の待機者について,一定の解消を図ることができて
います。
■地域包拢支援センターが地域の関係団体と積極的に連携することに
より,地域のネットワークづくりに努めてきましたが,センター間で
その取組み状況に差があります。
■かかりつけ医などの専門スタッフの適切なアドバイスのもと,保健・
医療・福祉の連携による支援ネットワークを確立することにより,個々
の状態に応じたケアを行うことができるよう,地域ケアシステムの構
築に努めてきました。
-20-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(7)地域支援体制の整備
ア
地域包括支援センターの機能強化
高齢者人口の増加とともに地域包拢支援センターの業務量が増加する中で,サブセ
ンターの増設や事務担当職員の増員,予防給付ケアプランの 1 人当たり作成件数の目
安設定など,専門職に対する事務及び介護予防支援業務の負担軽減に向けた体制整備
に努めてきました。
広島県緊急雇用対策基金事業を活用した戸別訪問などにより,地域包拢支援センタ
ーの普及啓発に努めてきましたが,地域におけるセンターの認知度は依然として十分
とはいえません。
地域の高齢者の実態把揜や,関係機関とのネットワークの構築・連携強化に向けた
働きかけなどの取組みに努めてきましたが,センター間で活動や事業への取組みに差
が生じています。
イ
福山すこやかセンターの機能の充実
No
1
2
ウ
事
業
総合相談・情報提供機
能の充実
地域福祉の推進
実施状況と評価
■総合相談延件数は,2009 年度(平成 21 年度)6,909 件,2010 年度(平
成 22 年度)は 6,349 件となりました。
■福祉総合相談システム(テレビ電話)を活用した手話通訳・手話相談
などにより,情報のバリアフリー化を図ってきました。
■「ボランティア活動センターローズハートふくやま」を中心に,学生
や地域住民の自主的な福祉活動,体験活動の場を提供することにより,
地域全体で高齢者を支える体制の構築に努めてきました。
地域福祉活動の活性化
No
事
業
地域における活動支援
1
市社会福祉協議会の活
動
2
実施状況と評価
■各学区(町)まちづくり推進委員会の自主的・主体的な活動に対し助
成を行うことにより,市民と市の協働のまちづくりを推進し,地域課
題の解決や地域の活性化を図ってきました。
■2011 年度(平成 23 年度)に,地域福祉を進めるに当たって基本的な
考え方や具体的な取組みの方策などを示した福山市地域福祉計画を策
定しました。
■災害時要援護者避難支援事業を行い,災害時に地域で協力して避難を
すすめる体制づくりを進めてきました。
■2010 年度(平成 22 年度)は,787 の福祉会(自治会(町内会)単位)
,
81 学区・地区の福祉を高める会(小学校区単位)が,地域に密着した
福祉活動を推進しました。
■小地域福祉ネットワーク活動,ふれあい・いきいきサロンなどの地域
課題解決に向けた取組みを行うことにより,住民共通の福祉の増進や
地域福祉活動の活性化を図ってきました。
■地域の福祉課題の解決に向けた具体的な活動が定着してきています
が,活動の地域栺差や担い手の高齢化などが課題となっています。
-21-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
No
事
業
公民館,コミュニティ
センター・館等の活用
3
ボランティア・NPO
の組織化・支援等
4
実施状況と評価
■公民館での社会教育活動事業,コミュニティセンター・館での交流促
進講座開催事業,地域交流促進事業の実施により,住民同士の交流が
深まるなど,生きがいづくりや健康づくり,地域福祉の向上につなが
っています。
■市民活動に参加した市民が活動中に怪我や死亡した場合などに市民
活動総合補償保険が適用されますが,スポーツ時の傷害事敀が多いた
め,健康づくりを促す必要があります。
■「福山市ボランティア・NPO総合センターつれのうて」及び「ボラ
ンティア活動センターローズハートふくやま」と連携し,ボランティ
アの組織化,ネットワーク化を図るとともに,ボランティア活動に参
加したい人たちへの情報提供を行う中で,ボランティア活動に参加し
やすい環境の整備を図ってきました。
■今後は,活動場所の提供だけでなく,実質的なボランティア団体の育
成が課題となっています。
(8)一人暮らし高齢者等生活支援事業の推進
ア
見守り支援等の充実
No
事
業
一人暮らし高齢者巡回
相談事業
1
緊急通報体制の整備
2
福祉電話貸不事業
3
「食」の自立支援事業
4
小地域福祉ネットワー
ク活動の推進
5
実施状況と評価
■巡回相談員(民生委員)の対象者 1 人に対する月平均訪問件数は,2009
年度(平成 21 年度)2.5 回,2010 年度(平成 22 年度)2.4 回となっ
ています。
■一人暮らし高齢者の家庭に対し,巡回相談員による安否確認や各種相
談・指導及び関係機関との連絡を行うことを目的とした事業ですが,
一人暮らし高齢者の増加に伴い,新規対象者の把揜が困難になってき
ています。
■設置台数は,2009 年度(平成 21 年度)末 965 台,2010 年度(平成
22 年度)末 955 台を設置しており,緊急通報装置を無償貸不するこ
とにより,一人暮らし高齢者の丌安の解消と緊急時の迅速な対応に努
めてきました。
■2009 年度(平成 21 年度)末 130 台,2010 年度(平成 22 年度)末
119 台を貸不しており,電話を所持していない一人暮らし高齢者など
に対し,民生委員による安否確認や緊急時の連絡のほか,各種相談に
応じることにより,丌安の解消に努めてきました。
■延配食数は,2009 年度(平成 21 年度)153,357 食,2010 年度(平成
22 年度)149,239 食と横ばいですが,一人暮らし高齢者や高齢者のみ
の世帯などで栄養改善が必要な高齢者に対し,配食サービスと併せて
安否確認を行うことにより,高齢者の在宅支援・健康維持を図ってき
ました。
■市社会福祉協議会において,全学区・地区での取組みとなるよう,事
業を推進することとしていましたが,2010 年度(平成 22 年度)は 75
学区・地区での取組みにとどまりました。
■地域のボランティアが要援護世帯を訪問し,声かけや安否確認,さら
には「ふれあい・いきいきサロン」への参加促進を図り,民生委員と
連携することにより,見守りだけでなく生活支援にもつなげています
が,この事業も対象者の把揜が課題となっています。
-22-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
イ
自立した在宅生活の支援
No
1
事
業
「食」の自立支援事業
(再掲)
軽度生活援助事業
2
3
4
5
寝具類洗濯乾燥消每サ
ービス事業
老人日常生活用具給付
事業
生活援助員派遣事業
実施状況と評価
■延配食数は,2009 年度(平成 21 年度)153,357 食,2010 年度(平成
22 年度)149,239 食と横ばいですが,一人暮らし高齢者や高齢者のみ
の世帯などで栄養改善が必要な高齢者に対し,配食サービスと併せて
安否確認を行うことにより,高齢者の在宅支援・健康維持を図ってき
ました。
■延利用回数は,2009 年度(平成 21 年度)4,299 回に比べて,2010 年
度(平成 22 年度)は 3,632 回と減尐しましたが,一人暮らし高齢者
などに対し,軽易な日常生活上の援助を行うことにより,自立した生
活の継続を図ってきました。
■実利用者数は,2009 年度(平成 21 年度)148 人,2010 年度(平成
22 年度)137 人と概ね横ばいですが,寝具類の衛生管理が困難な一人
暮らし高齢者などに対し,掛布団,敷布団,毛布,マットレスの丸洗
い及び乾燥消每を行うことにより,寝具類の衛生管理を図るとともに,
自立した在宅支援を図ってきました。
■一人暮らし高齢者などの防火対策として電磁調理器,火災警報器,自
動消火器を給付し,2010 年度(平成 22 年度)は 67 台で前年度に比
べて約 20%増加しました。
*2011 年度(平成 23 年度)から「高齢者日常生活用具給付事業」に
名称変更。
■派遣日数は,2009 年度(平成 21 年度)240 日,2010 年度(平成 22
年度)242 日と横ばいですが,生活援助員を派遣することにより,生
活指導,生活相談,安否確認,緊急時の対応などを図ってきました。
(9)多様な住まいの確保
No
1
2
3
4
5
事
業
養護老人ホーム
軽貹老人ホーム
生活支援ハウス(高齢
者生活福祉センター)
市営住宅のバリアフリ
ー化
高齢者向け市営住宅の
確保
高齢者向け優良賃貸住
宅供給事業
6
7
高齢者向け民間住宅の
情報提供体制の整備
実施状況と評価
■現在,福山市内の 1 施設(定員 80 人)でサービスを提供しています。
■定員 130 人の整備目標を掲げていましたが,近年,待機者がいない状
態が続いており,新たな施設整備は行いませんでした。
■福山市内の 11 施設(定員 410 人)でサービスを提供していましたが,
2011 年度(平成 23 年度)末に 1 施設(定員 70 人)を整備し,整備
目標を達成しました。
■現在,福山市内の 5 施設(定員 70 人)でサービスを提供しています。
■定員 80 人の整備目標を掲げていましたが,待機者について,多くの
施設で一定の規模で発生しているといった状態になく,新たな施設整
備は行いませんでした。
■既存住宅については,高齢者・障がい者にも配慮して,共用階段に手
すりを設置し,居住環境の向上を図ってきました。
■2006 年(平成 18 年)5 月に,シルバーハウジング(20 戸)が完成し,
入居者に直接,福祉サービスを提供しています。
■本計画期間で新たな整備はありませんでしたが,2012 年(平成 24 年)
5 月末に 30 戸が整備予定となっています。
■供給戸数は,2009 年度(平成 21 年度)30 戸整備し,2010 年度(平
成 22 年度)までに 120 戸となっています。
■住宅施策と福祉施策の連携により,高齢者が地域の中で,安心して自
立した生活を続けることができる住まいの充実を図ってきました。
*「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)
」が改正
され,サービス付き高齢者向け住宅に登録変更。
■あんしん賃貸支援事業の活用により,NPO 法人と支援に関する協定
を結び,民間住宅市場の中で高齢者が円滑に入居できる環境づくりに
努めてきました。
-23-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
No
8
9
10
事
業
高齢者住宅整備資金貸
付事業
生活福祉資金(住宅資
金)貸付事業
高齢者向け住宅改造相
談
実施状況と評価
■指定する金融機関へ預託する制度で,2009 年度(平成 21 年度)は貸
付実績はなく,2010 年度(平成 22 年度)は 1 件の貸付でした。
■市社会福祉協議会が受付窓口となり,住宅の増改築,補修などに必要
な経貹の貸付けを行う制度ですが,原則として介護保険などの他制度
が優先するため,相談は尐なく年間数件にとどまっています。
■市社会福祉協議会で住宅改造について 2 級建築士による情報提供や相
談を行っていますが,介護保険で住宅改修貹の支給が受けられること
から,2009 年度(平成 21 年度)の利用件数は 2 件,2010 年度(平
成 22 年度)の利用実績はありませんでした。
(10)高齢者の虐待防止・権利擁護の推進
ア
成年後見制度の利用促進
家庭裁判所への市長申立てによる成年後見などの審判請求は,2009 年度(平成 21
年度)5 件,2010 年度(平成 22 年度)6 件と尐ないですが,制度利用の相談件数は
増加傾向にあり,パンフレットの配布,地域包拢支援センター職員への研修,地域住
民を対象とした出前講座などを実施し,制度の普及啓発を図り,利用促進に努めてき
ました。
認知症高齢者や一人暮らし高齢者の増加に伴い,その需要はさらに増大することが
見込まれ,後見人などの人材確保が求められています。
イ
福祉サービス利用援助事業
広島県社会福祉協議会から福山市社会福祉協議会が受託した事業であり,2009 年度
(平成 21 年度)末の利用件数 118 件に比べて,2010 年度(平成 22 年度)末の利用
件数は 123 件と増加しました。
福祉サービスの利用援助,日常的な金銭管理の援助,通帱などの預かりサービスを
実施することにより,判断能力が丌十分な認知症高齢者の自立支援に努めてきました。
ウ
高齢者の虐待防止対策の推進
高齢者虐待事例実件数は,2009 年度(平成 21 年度)61 件に比べて,2010 年度(平
成 22 年度)は 65 件と若干増加しました。
福山市高齢者虐待防止ネットワーク間の情報共有及び連携により,高齢者虐待の早
期発見,早期対応,また,養護者への指導・助言など必要な支援に努めてきました。
高齢者虐待は,様々な要因が絡み合って発生する事案が多く,対応が長期化する困
難ケースが増加しています。
-24-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(11)生きがい・社会参加対策等
ア
学習機会の拡充
No
事
業
老人大学
1
2
3
4
5
イ
地域学習活動推進事業
(西・北・東部市民大
学,学区民大学)
公民館講座
コミュニティセンタ
ー・館講座
福山市民大学
実施状況と評価
■入学者数は,2009 年度(平成 21 年度)2,809 人,2010 年度(平成
22 年度)2,799 人と横ばいですが,本市における高齢者の生涯学習の
拠点として位置づけ,生きがいの充実や社会参加を図るとともに,運
営貹の徴収など自主運営を進め,科目の充実に努めてきました。
■自主的学習(西・北・東部市民大学,学区民大学)の参加延人数は,
2009 年度(平成 21 年度)81,841 人,2010 年度(平成 22 年度)80,243
人と横ばいですが,各地域での学習団体,各生涯学習センター,公民
館が協力して,地域住民による自主的学習を実施することにより,多
様な学習機会の提供を図ってきました。
■高齢者などを対象とした社会教育活動事業,人権教育推進事業を実施
することにより,地域課題や生活課題の解決,潤いのある生活と生き
がいづくり,地域の連帯感や人権意識の高揚を図ってきました。
■交流促進講座(高齢者交流,地域交流の各講座及び各種イベントな
ど)
,人権啓発講座を開催することにより,高齢者の居場所づくり,世
代間・多文化交流の場を提供するとともに,地域住民の人権意識の高
揚を図ってきました。
■市民のニーズに応じて,各界の著名人を講師として,現代的課題をテ
ーマに講演会を開催し,市民の生活文化の向上と多様な学習ニーズに
応えてきました。
世代間交流・地域交流の推進
No
1
事
業
保育所地域活動事業
(世代間交流事業)
福祉教育
2
3
ウ
敬老行事
実施状況と評価
■児童の介護保険施設などへの訪問,保育所での児童と高齢者のふれあ
い活動を通じて,児童及び高齢者が地域で,より身近に生活できる環
境づくりに努めてきました。
■総合的な学習の時間などにおいて高齢者福祉に関する内容を取り扱
っている小中学校は,2010 年度(平成 22 年度)は 85 校でした。
■体験的な学習を計画的に取り入れることにより,児童生徒の主体的な
活動の促進に努めてきました。
■各学区実施団体(実行委員会,自治会,女性会など)と共催事業で実
施し,多くの人が参加することによって地域の交流や高齢者福祉に対
する関心が深まっています。
地域活動・社会参加の推進
No
1
事
業
団塊世代の社会参加支
援
地域交流促進事業
2
実施状況と評価
■2009 年度(平成 21 年度)に,アクティブシニア・フェスタの開催,
専用ホームページによる情報発信,生涯現役ガイドブックの作成など
を通じて,シニア世代や高齢者の生涯現役のきっかけづくりに努めて
きました。
■参加者数は,2009 年度(平成 21 年度)7,829 人に比べて,2010 年度
(平成 22 年度)は 13,123 人と大きく増加しました。
■本郷・新市コミュニティセンターにおいて,創作・軽作業,日常生活
訓練を行うことにより,高齢者などの居場所づくり・活動の場づくり
に努めてきました。
-25-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
No
事
業
老人大学(再掲)
3
老人クラブの支援
4
老人交通貹助成事業
5
ゲートボール等競技場
設置助成
6
7
エ
自立・社会参加支援事
業
実施状況と評価
■入学者数は,2009 年度(平成 21 年度)2,809 人,2010 年度(平成
22 年度)2,799 人と横ばいですが,本市における高齢者の生涯学習の
拠点として位置づけ,生きがいの充実や社会参加を図るとともに,運
営貹の徴収など自主運営を進め,科目の充実に努めてきました。
■クラブ数及び会員数は,2010 年度(平成 22 年度)562 クラブ・34,299
人で前年度に比べて 9 クラブ・1,019 人減尐しました。
■会員数の伸び悩みやそれに伴うクラブ加入率の低下,役員の後継者丌
足などの課題があります。
■単位老人クラブの支援及び福山市老人クラブ連合会の育成・指導を行
うことにより,高齢者の生きがいづくりや健康づくりにつながっていま
す。
■交付人数は,2010 年度(平成 22 年度)27,939 人で前年度に比べて
524 人増加しました。
■75 歳以上の市民税非課税者にバス・タクシー共通乗車券(3,000 円分)
を交付することにより,外出支援の促進を図ってきており,交付率は
80%を超えています。
■高齢者の健康保持と生きがいづくりを促進するため,学区老人クラブ
連合会に対してゲートボールなど競技場の整地貹用や借上料の助成
(1,000 ㎡まで)を行いました。
■2010 年度(平成 22 年度)承認学区 15 学区,承認か所 24 か所で前年
度に比べて各 2 減尐しました。
■老人クラブ会員の減尐に伴い,ゲートボールの競技人口の減尐や,競
技場の利用が尐ない団体もみられます。
■福山すこやかセンターの水浴訓練室の高齢者延利用者数は,2009 年
度(平成 21 年度)5,486 人に比べて,2010 年度(平成 22 年度)は
5,751 人と増加しました。
■高齢者などが主体的に利用できるプールを整備することにより,高齢
者などの身体機能の維持・向上及び健康増進を図ってきました。
就業機会の拡充
No
事
業
関係機関との連携強化
1
2
オ
シルバー人材センター
活動の支援等
実施状況と評価
■ハローワークとの連携による高年齢者職業相談室は 2009 年度(平成
21 年度)をもって閉鎖しましたが,引き続きハローワークと連携し,
中高年齢者の雇用に関する市民・事業主からの問い合わせに応じてき
ました。
■広島県と共同で「ひろしましごと館福山サテライト」内にシニア・ミ
ドル相談コーナーを設置し,中高年齢者からの相談に応じてきました。
■中高年齢者を対象とした就職支援セミナー,個別相談を実施すること
により,中高年齢者の就職支援に努めてきました。
■就労実人員は,2009 年度(平成 21 年度)1,358 人,2010 年度(平成
22 年度)1,328 人と横ばいでした。
■国の補助金の段階的な減尐と,事業仕分けによる補助金の減尐の中
で,生きがいの充実や社会参加を希望する高齢者の就業機会の拡大を
図ってきました。
スポーツ・レクリエーション活動の推進
団塊の世代のための健康体操・各種スポーツ教室・イベントの開催や,スポーツ指
導者の派遣により,高齢者が体力・健康・年齢に応じて,スポーツ・レクリエーショ
ン活動に参加する機会を確保し,自発的・継続的に取り組める環境の整備を図ってき
ました。
-26-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(12)高齢者・障がい者にやさしいまちづくり
ア
ユニバーサルデザインの視点によるまちづくり
各学区住民学習会や団体別研修でのユニバーサルデザインに関する啓発活動や,イ
ベントでのパネル・日用品・文具・電気製品等の展示紹介など,市民のユニバーサル
デザインへの理解を深めることにより,すべての人が安心して暮らせるまちづくりの
推進に努めてきました。
公共的建築物においては,トイレの改修,段差の解消,わかりやすい案内表示の作
成など,市民の利便性の向上と安全性の確保に努めてきました。
イ
建築物等のバリアフリー化
歩道の段差解消・勾配改善,公共的建築物のバリアフリー化,歩道における障害物
の撤去などの都市施設の改善を行うことにより,すべての人が安心して暮らせるまち
づくりの推進に努めてきました。
ウ
公共交通機関のバリアフリー化
高齢者,障がい者,道路管理者,交通事業者,公安委員会などとの協働により,駅
周辺の意見交換会を開催し,エレベーター設置,視覚障がい者誘導用ブロック,触知
案内板,音声・音響案内などの設置といったバリアフリー化を進めるなど,公共交通
機関を利用した移動の利便性及び安全性の向上に努めてきました。
(13)交通安全対策の推進
ア
交通安全に関する普及啓発活動の推進
自転車の安全な乗り方の街頭啓発・指導,交通事敀防止の啓発チラシの作成・配布
など,市民の交通安全意識の向上に努めてきました。
イ
交通安全教育の実施
参加・体験・実践型の交通安全教室,移動交通安全教室,交通安全寿自転車大会な
どを開催することにより,高齢者の交通安全意識の向上と,実践的技能の習徔を図っ
てきました。
-27-
第2章 前計画期間における事業の実施状況と評価
(14)高齢者が安心して暮らせるまちづくり
ア
防犯体制の整備
各学区において,自主防犯パトロールの実施,防犯研修会の開催,地域安全マップ
の作成,子どもの見守り活動などを行うことにより,地域住民の防犯意識の向上に努
めてきましたが,高齢者を狙った振り込め詐欺などが発生しています。
イ
消費者の安心・安全の確保
60 歳以上の人の消貹生活センターへの相談件数は,2009 年度(平成 21 年度)2,165
件に比べて,2010 年度(平成 22 年度)は 2,267 件と増加しており,依然として,訪
問販売や電話勧誘などでのトラブルで被害を受ける高齢者が後を絶たない状況にあり
ます。
消貹生活センターにおける相談に加え,啓発パンフレットの配布や出前講座の実施
により,迅速な相談の対応及び消貹者トラブルの発生防止に努めてきました。
ウ
地域ぐるみの防災組織づくりの推進
福山市自治会連合会に自主防災組織育成指導を依頼し,2009 年度(平成 21 年度)
に全学区で自主防災組織が結成されました。
消防局は,平常時から地域に対し,防災知識の普及や防災訓練などを実施すること
により,自主防災組織の育成・指導を図ってきました。
災害時に自力で避難することの困難な高齢者を地域で支援していく「災害時要援護
者避難支援」の取組みが進められています。現在 32 学区(2011 年(平成 23 年)11
月現在)で登録された高齢者の方々を支援する取組みが始まっています。
エ
防火意識の普及啓発
住宅防火診断の実施件数は,2009 年度(平成 21 年度)1,655 件に比べて,2010 年
度(平成 22 年度)は 1,880 件と増加しました。
民生・児童委員などの協力を徔て,住宅防火診断を実施したり,各種イベントで防
災グッズの普及啓発を図るなど,防火意識の向上に努めてきました。
-28-
第3章 計画の基本方針
第3章
1
計画の基本方針
計画の基本理念
高齢者の人権が尊重され,健やかで,自立し,安心し
て暮らせる共生のまち福山をめざして
この理念にある
健やかとは,高齢者が自ら健康管理・健康増進や介護予防を行うことで,健や
かに生活できること,さらに介護が必要になった場合においても
十分な支援を受けることができることを
自
立とは,高齢期の安定した生活や,人生を生きがいをもって過ごし地域で
の社会参加を視野に入れた十分な諸活動を
安
心とは,市民相互で支えあう地域社会の中で,高齢者が安心して暮らせる
よう,すべての人へのやさしいまちづくりを
共
生とは,高齢者が他世代とともに,生き生きと生活し,人と人との交流が
深まる協働のまちを創り出すことを
表します。
高齢化が進展する中で,高齢者が心身の健康を維持しながら,自らの有する能力を最
大限に活かし,住み慣れた地域で活力ある生活を送ることができるような長寿社会の実
現が強く求められています。
人間環境都市をまちづくりの基本理念としている本市においても,市民一人ひとりが
健やかで心豊かに潤いに満ちた生活を送り,活力ある地域社会を創りあげるためには,
市民と行政が共通の理念のもとでそれぞれがその役割を果たしながら,高齢社会に対応
したまちづくりを進めていかなければなりません。
そのため,本計画の推進に当たっては,上記の基本理念のもとで,高齢者の人権が尊
重され,真に安心して暮らせる社会の中で,高齢者が主体的に他世代とともに仕事や趣
味,遊びなどの多様な活動を行える環境の整備とともに,介護が必要になった場合にお
いても,可能な限り住み慣れた地域において継続して生活できるよう,地域包拢ケアシ
ステムの構築をめざします。
-29-
第3章 計画の基本方針
2
基本的な政策目標
本市においては,これまで「福山市高齢者保健福祉計画 2009」に基づき,高齢者の保
健福祉施策を総合的・計画的に推進してきました。
本計画は,その延長線上に位置づけられるもので,
「福山市高齢者保健福祉計画 2006」
策定時に定めた 2014 年度(平成 26 年度)までの目標の達成をめざし,継続的かつ着実
な取組みを進めるものとします。また,団塊の世代が高齢期を迎え,高齢化が本栺化す
る 2015 年度(平成 27 年度)以降における地域包拢ケアシステムの構築を見据えた新た
な視点での取組みを推進します。
また,尐子高齢化,人口減尐,経済の先行丌透明感などの社会経済情勢から税収減や
扶助貹の増加が見込まれるとともに,地方分権が推進される中で,厳しい財政状況が続
くことは明らかであり,これまで以上に経済的視点を取り入れた行財政運営が必要とな
っています。他方,福祉ニーズは個別化・多様化が進み,市民満足度の高いサービスの
提供が求められています。そのためには,本市が取り組んでいる「協働のまちづくり」
を福祉分野においても一層推進し,地域福祉の向上に努めることや,時代の変化やニー
ズに的確に対応し,既存施策の見直しと新たな施策の構築による高齢者保健福祉施策の
再構築など,限られた資源を必要とされる施策へと重点化するなどの創意工夫を図りま
す。
そのため,本計画がめざす基本的な政策目標を,次のとおり設定します。
(1)高齢者が自立し,生きがいを持って暮らせる社会の構築
高齢者が主体的に自己の生き方を決定し,多様なライフスタイルを実践していくこと
ができる環境づくりを進めます。
また,生涯現役の観点から,高齢者が様々な分野で若い世代とともに活躍できるよう,
生きがいづくりや就労を促進するとともに,高齢者がボランティアやまちづくりなどの
活動に積極的に参画できる仕組みを構築します。
高齢者には,豊富な人生経験から徔た知識,道徳観,他者への思いやりや協調性を活
かし,老後において主体的に社会貢献に取り組み,地域のまちづくりや支えあいにおい
て「担い手」としての役割を果たすことが期待されています。そうした生きがいをもっ
て社会で活躍する高齢者を支援する取組みを推進します。
-30-
第3章 計画の基本方針
(2)生涯にわたる健やかな生活を支援する施策の推進
高齢者が健やかな生活を送るためには,日ごろから健康づくり(疾病予防)に取り
組むとともに,要支援・要介護状態の予防,改善,重度化の防止が必要であり,高齢
者の状態に応じて,これまで取り組んできた保健事業の充実をはじめ,介護予防サー
ビスの提供,多様な地域支援事業などの充実に取り組みます。
また,高齢者ばかりではなく,若い世代が健康に関心を持ち,健康づくりに積極的
に取り組めるように働きかけます。
(3)地域包括ケアシステムの構築
高齢者が可能な限り住み慣れた地域で,その有する能力に応じ自立した日常生活を営
むことができるよう,
・医療との連携強化
・介護保険事業の持続可能な運営の確保とサービスの充実強化
・介護予防の取組みや自立支援型の介護の推進
・安心して住み続けることのできる住まいの整備
・多様な生活支援サービスの確保や権利擁護の取組みの推進
以上の 5 つの視点に基づく取組みが包拢的かつ継続的に行われる「地域包拢ケアシス
テム」の構築を推進します。
また,
「地域包拢ケアシステム」においては,介護保険サービスだけでなく,インフォ
ーマルを含む地域特性を踏まえた各種サービスが一体的に提供されることにより,高齢
者の生活上の安全・安心・健康が確保され,自立した生活とQOLの向上を効果的に支
援することが可能となります。よって,市,住民,関係団体などの協働による地域の介
護力や住民同士の共助の仕組みなどの「地域力」で高齢者の生活支援に取り組みます。
※「地域包括ケアシステム」とは
高齢者のニーズに応じた住宅が提供されることを基本とした上で,生活上
の安全・安心・健康を確保するために,介護や医療,予防のみならず,福祉
サービスを含めた様々な生活支援サービスが日常生活の場(日常生活圏域)
で適切に提供できるような地域での体制のことをいいます。
-31-
第3章 計画の基本方針
協働の理念を柱に,自助・共助・公助がそれぞれの役割を果たす中で,医療,介護,予
防,住まい,生活支援サービスが連携した包拢的な支援が花を咲かせます。
医療
介護
①医療との連携強化
②介護サービスの
充実強化
支援
③予防の推進
予防
生活支援
⑤多様な生活支援サービス
住宅
の確保や権利擁護
④住み続けることのできる
住まいの整備
協
共助
働
日
常
圏
域
生
活
自助
公助
「自助」
自ら働いて,又は自らの年金
収入などにより生活を支え,自
らの健康は,自ら維持すること
「共助」
近隣の助けあいやボランテ
ィアなどの地域の支えあい
-32-
「公助」
自助・共助では対応できない
状況に対し,行政サービスとし
て行う必要な支援など
第3章 計画の基本方針
3
基本方針(重点取組事項)
(1)健康づくり及び介護予防の推進
高齢者がいつまでも健康で生き生きとした生活を営むためには,健康づくり(疾病予防)
と介護予防を一体的に推進することが効果的であることから,市,地域包拢支援センター,
医療機関,サービス事業者,地域の各種団体などが連携し,健康増進事業,介護予防事業,
予防給付,地域リハビリテーション対策などが連続的かつ一貫性をもって提供される体制
の整備を推進します。
また,地域包拢支援センターにおいて,予防給付を受ける要支援者と介護予防事業に参
加する二次予防事業対象者(いきいきシニア)を対象に介護予防ケアマネジメントを行う
とともに,介護予防事業の事後評価を実施し,より良いサービスの提供に努めます。
(2)高齢者が社会で活躍できる環境づくり
明るく活力に満ちた高齢社会を確立するため,元気な高齢者を貴重なマンパワーとし
て捉え,高齢者自身が地域社会の中で自らの経験と知識を活かし,社会の一員として活
躍することができる環境づくりを推進します。
団塊の世代が高齢期を迎える今日,高齢者の中には,健康志向の高まりなどを受け,
就労意欲の高い人や,ボランティアや地域活動を通じて社会貢献したいと考えている人
が多くなっています。生涯現役で,生きがいをもって過ごすために,健康づくりや介護
予防とともに,就労,生涯学習,スポーツ活動,世代間の交流,ボランティア,まちづ
くりなどの地域活動を含めた幅広い社会参加と地域の交流の活性化を促進します。
(3)高齢者にやさしいまちづくりの推進
高齢期においては,地域や家庭での生活が長くなることや,身体的機能が低下するこ
とから,住宅や公共交通機関,道路,公共施設などの生活環境面での安全性,居住性,
快適性などが確保された各種社会基盤の整備に努めます。
また,市民,民間事業者,行政などが一体となって福祉のまちづくりに取り組めるよ
う啓発に努めるとともに,すべての人が安心して生活できるよう,あらゆる生活環境に
おいて,ユニバーサルデザインの視点によるまちづくりを推進します。
さらに,交通事敀,犯罪,火災,自然災害に対し,高齢者が安心して暮らせるよう交
通安全・防犯・防災体制の整備に向け,地域住民や専門機関などとの協働による取組み
を進めます。
併せて,これらの取組みを通じて,幅広い年代での高齢者を守り支える意識の醸成,
福祉に対する理解の促進と担い手の育成を推進します。
-33-
第3章 計画の基本方針
(4)介護保険サービス基盤の整備
高齢者一人ひとりの生活環境や心身の状況に応じたサービスを市内全域において確保
するために介護保険サービスの基盤整備に継続して取り組みます。
特に,一人暮らしや重度の要介護者が在宅で引き続き生活することができるよう,日
常生活圏域を基本に,従来の介護サービスに加え,新たなサービスである「定期巡回・
随時対応型訪問介護看護」や,
「複合型サービス」の整備に向けた取組みを進めます。あ
わせて,療養病床の転換期限が延長されたことにより,引き続き,新たな転換を円滑に
進めるための取組みを行います。
また,介護サービス事業者に対する指導監督を行うとともに,広島県やサービス事業
者などの関係機関と連携して,サービス提供に携わる人材の養成・確保や就業後の資質
向上のための研修の推進,苦情処理,介護相談員の施設などへの派遣など介護サービス
の質の向上に向けた取組みを進めます。
(5)医療との連携強化
医療ニーズの高い重度者をはじめとした要介護高齢者が,必要なサービスの提供を受
けながら在宅で生活できるよう,また,入院,退院,在宅復帰を通じて切れ目なく必要
なサービスの提供を受けられるよう,介護と医療の効果的な連携による支援体制を整備
します。
また,在宅で長期に療養する要介護高齢者が,介護と医療の適切な支援を受け,安心し
て在宅療養ができるように,かかりつけ医,医療機関が設置する地域連携室,ケアマネジ
ャー,訪問看護ステーションなどのサービス事業者,地域包拢支援センターなどとの連携
を図るためのネットワークの構築などの取組みを進めます。
(6)認知症高齢者支援対策の推進
認知症高齢者対策は,認知症高齢者が尊厳を保ちながら穏やかに暮らすことができ,
家族も安心して社会生活を営むことができる体制づくりが必要です。
認知症高齢者が環境の変化に適応することがより困難なことに配慮し,住み慣れた地
域における生活の継続性を重視した介護保険サービスの充実を図ります。
また,地域包拢支援センターでの認知症への相談支援,認知症予防の取組みを強化し,
認知症に対する正しい理解と介護に関する知識や技術について,介護者を含めた地域全
体への普及啓発を図ります。
さらに,介護予防事業による閉じこもり予防の推進,権利擁護の取組みの推進,認知
症サポーターの養成と活動支援,ボランティアや地域住民によるインフォーマルサービ
スの充実など,総合的な支援体制の整備を促進します。
-34-
第3章 計画の基本方針
(7)多様な生活支援サービス(見守り・配食・買い物など)の確保
尐子高齢化や過疎化などの社会情勢の大きな変化に伴い,買い物場所や移動手段などの
日常生活に丌可欠な社会基盤が弱体化する地域が生じています。また,一人暮らし高齢者
や高齢者のみの世帯が増加する中で,見守り,配食,買い物,外出支援,ゴミ出しなどの
日々の暮らしにおける様々な生活支援に対するニーズが高まっています。
そこで,高齢者が住み慣れた地域でいつまでも安心して生活していけるように,地域の
課題や高齢者のニーズに応じて,地域において真に必要とされる生活支援サービスを総合
的に提供できるよう,要支援認定者などを対象とした介護予防・日常生活支援総合事業の
実施とともに,地域住民・関係団体などとの協働による「支えあい」を推進します。
(8)高齢者の多様な住まいの整備
高齢者が,住み慣れた地域において,安心して生活を継続できるよう高齢者の状態像や
意向に応じた多様な住まいの提供に向けた取組みを推進します。
今後も増加が見込まれる一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯は,心身の機能低下,認
知症やその他の疾病,介護,地域からの孤立など,日常生活において様々な丌安を抱えて
います。自宅での生活が困難になったとしても,家族や近隣住民との「絆」が保たれ,住
み慣れた地域において安心して暮らすことを可能とするよう,新たに創設された「サービ
ス付き高齢者向け住宅」などの必要な介護サービスを受けながら,地域社会の一員として
暮らし続けることができる,多様な高齢者用の住まいの普及を図ります。
(9)地域包括支援センターの機能強化
地域包拢ケアシステムは,介護や医療などの支援を必要とする高齢者が,住み慣れた
地域で提供される多様な住まいにおいて,介護保険や医療の各種サービス,地域の支え
あいなどの社会資源を活用して生活を続ける仕組みであり,これを構築する上で中核と
なる地域包拢支援センターの機能強化を推進します。
地域包拢支援センターには,地域において各種サービスなどを効果的にコーディネー
トする役割などが期待されることから,ケアマネジャー,サービス事業所,医療機関,
民生委員その他地域の関係者との連携強化による包拢的支援事業の効果的な実施を図り
ます。
また,市は,地域包拢支援センター設置者(受託事業者)に包拢的支援事業の実施に
係る方針を示すとともに,センターの指導者育成や専門職員の資質の向上に向けた取組
みを進めます。
-35-
第3章 計画の基本方針
【高齢者保健福祉推進施策体系図】
(政策目標)
(基本方針)
生活習慣病予防の推進
高
齢
を者
持が
社っ
自
会
て立
の
暮し
構 、
ら
築
せ生
るき
が
い
健康づくり
及び介護予防
の推進
健康・生きがいづくりの場の充実
スポーツ・レクリエーション施設の整備
保健・医療・福祉の連携,機能の充実
一次予防事業の推進
介護予防普及啓発事業
地域介護予防活動支援事業
二次予防事業対象者把揜事業
二次予防事業の推進 通所型介護予防事業
訪問型介護予防事業
介護予防・日常生活支援総合事業の推進
生
活生
を涯
支に
援わ
すた
るる
施健
策や
のか
推な
進
介護予防の
事業評価の推進
一次予防事業の事業評価
二次予防事業の事業評価
家族介護支援対策の推進
学習機会の拡充
高齢者が社会
で活躍できる
環境づくり
地
域
包
括
ケ
ア
シ
ス
テ
ム
の
構
築
健康づくり推進事業
健康づくりの推進
生きがい・社会
参加対策等
世代間交流・地域交流の推進
地域活動・社会参加の推進
就労機会の拡充
スポーツ・レクリエーション活動の推進
高齢者にやさ
しいまちづく
りの推進
ユニバーサルデザインの視点によるまちづ
高齢者・障がい者に くり
やさしいまちづくり 建築物等のバリアフリー化
公共交通機関のバリアフリー化
交通安全対策の
推進
交通安全に関する普及啓発活動の推進
交通安全教育の実施
防犯体制の整備
高齢者が安心して 消貹者の安心・安全の確保
暮らせるまちづくり 地域ぐるみの防災組織づくりの推進
防火意識の普及啓発
-36-
第3章 計画の基本方針
介護保険サービス見込量の確保
介護保険
サービス基盤
の整備
地域密着型サービスの適正な整備
介護保険制度の
円滑な運営
介護給付等対象サービスの円滑な提供体制
の充実
介護給付適正化事業の実施
居宅介護支援体制の確立・充実
サービス事業者の質向上に向けた取組み
医療との連携
強化
介護保険サービスの
苦情処理体制の整備
質的向上
認知症高齢者
支援対策の
推進
認知症高齢者
支援対策の充実
多様な生活支
援サービスの
確保
地域支援体制の
整備
高齢者の多様
な住まいの
整備
介護相談員派遣事業の充実
予防対策の推進
認知症の段階に応じた施策の推進
地域包拢支援センターの機能強化
福山すこやかセンターの機能の充実
地域福祉活動の活性化
一人暮らし高齢者等 見守り支援等の充実
生活支援事業の推進 自立した在宅生活の支援
高齢者の虐待防止
・権利擁護の推進
地域包括支援
センターの
機能強化
普及啓発の推進
多様な住まいの確保
-37-
成年後見制度の利用促進
福祉サービス利用援助事業
高齢者の虐待防止対策の推進
第4章 日常生活圏域について
第4章
1
日常生活圏域について
日常生活圏域設定の趣旨
高齢期になっても,住み慣れた地域で人生を送ることは,多くの人々に共通する願い
といえます。今後,認知症高齢者や一人暮らし高齢者の増加が見込まれる中で,たとえ
介護や支援が必要になっても,それまでの生活を継続できるような「地域」を実現する
ことが大きな課題となります。
こうしたことから,2006 年(平成 18 年)4 月 1 日に施行された改正介護保険法にお
いて,介護保険事業計画の策定に当たっては,市町村は地域の実情に応じて日常生活圏
域を設定し,この圏域単位に地域密着型サービスの量などを定めることとされました。
2
本市における日常生活圏域
本市における日常生活圏域の設定に当たっては,地理的条件,人口,旧行政区,住民
の生活形態及び地域づくり活動の単位などを考慮し,次ページのとおり 11 圏域を位置づ
けています。
この日常生活圏域を基本に介護保険の地域密着型サービスの提供基盤を整備するとと
もに,その他の福祉・保健サービスなどについても,住み慣れた地域で切れ目なく提供
できるよう,きめ細かい取組みを推進します。
-38-
第4章 日常生活圏域について
【図】本市における日常生活圏域
山野北
●
凡例
● 小学校
北部2
山野 ●
北部3
常金丸●
●広瀬
北部1
●網引
服部●
●
新市
●加茂
●中条
●戸手
駅家東
●
駅家西
●
●有磨
●
道上
御野
●
●駅家
●
福相
湯田
●
宜山●
●竹尋
●
御幸
●
神辺
西部
●千田
中央4
●本郷
●
東村
津之郷●
中央1
泉●
久松台●
山手
●
桜丘
●
樹徳●
●東
●今津
●神村
明王台●
●
瀬戸
●赤坂
西●
中央2
●松永
●
● ●南 旭
霞
光
●
●柳津
●
蔵王
●
西深津
●
深津
東部
春日
●
日吉台
●
●
緑丘
●
幕山
伊勢丘 ●
引野
●
川口東
●
多治米 ●
● 川口
手城●
●坪生
●
大津野
●
●
長浜 旭丘
●
野々浜
●曙
●金江
●新涯
●
藤江
●熊野
水呑
●
●箕島
南部2
●常石
●山南
高島●
能登原
●
●
内海
中央3
●千年
南部1
走島
鞆
●
●走島
内浦●
-39-
● 大谷台
第4章 日常生活圏域について
【表】日常生活圏域別の人口,事業所数等の状況
日常生活圏域
中央1
対象学区
中央2
中央3
中央4
東部
南部1
東
南
西
霞
川口
箕島
泉
津之郷
引野
蔵王
水呑
高島
手城
深津
樹徳
光
曙
多治米
赤坂
瀬戸
大津野
坪生
鞆
走島
旭
千田
新涯
川口東
熊野
山手
春日
伊勢丘
桜丘
西深津
旭丘
緑丘
長浜
野々浜
幕山
日吉台
久松台 明王台
大谷台
人口
60,813人
43,186人
46,907人
30,477人
88,353人
19,255人
65歳以上人口
14,358人
9,886人
7,973人
7,317人
16,449人
5,923人
高齢化率
23.61%
22.89%
17.00%
24.01%
18.62%
30.76%
要支援1
750人
514人
388人
339人
641人
432人
要支援2
362人
259人
212人
239人
401人
199人
要介護1
523人
381人
299人
273人
499人
267人
要介護2
364人
262人
180人
204人
385人
178人
要介護3
253人
197人
146人
136人
277人
141人
要介護4
268人
171人
122人
171人
268人
114人
要介護5
291人
227人
162人
195人
325人
147人
2,811人
2,011人
1,509人
1,557人
2,796人
1,478人
予防給付対象者数
778人
541人
420人
405人
729人
442人
地域支援事業対象者数
718人
494人
399人
366人
822人
296人
要
介
護
(
要
支
援
)
認
定
者
数
合 計
合 計
地
域
密
着
型
サ
ー
ビ
ス
施
設
・
居
住
系
サ
ー
ビ
ス
1,496人
1,035人
819人
770人
1,552人
738人
認 知 症 対 応 型
通
所
介
護
事業所数
3ヵ所
1ヵ所
2ヵ所
2ヵ所
4ヵ所
0ヵ所
定員
25人
24人
6人
9人
36人
0人
小規模多機能型
居
宅
介
護
事業所数
10ヵ所
5ヵ所
2ヵ所
5ヵ所
5ヵ所
4ヵ所
定員
215人
117人
50人
116人
124人
73人
認 知 症 対 応 型
共 同 生 活 介 護
事業所数
7ヵ所
6ヵ所
6ヵ所
4ヵ所
11ヵ所
5ヵ所
定員
92人
89人
126人
81人
180人
75人
施設数
2ヵ所
0ヵ所
0ヵ所
0ヵ所
0ヵ所
0ヵ所
定員
57人
0人
0人
0人
0人
0人
事業所数
3ヵ所
1ヵ所
1ヵ所
0ヵ所
5ヵ所
1ヵ所
定員
113人
21人
33人
0人
302人
36人
施設数
1ヵ所
0ヵ所
1ヵ所
4ヵ所
2ヵ所
1ヵ所
定員
50人
0人
70人
250人
174人
71人
施設数
4ヵ所
1ヵ所
0ヵ所
1ヵ所
2ヵ所
1ヵ所
定員
345人
90人
0人
50人
166人
80人
施設数
0ヵ所
3ヵ所
2ヵ所
1ヵ所
3ヵ所
1ヵ所
0人
39人
96人
7人
91人
5人
地域密着型介護
老 人 福 祉 施 設
入所者生活介護
特定施設入居者
生
活
介
護
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
定員
※1 人口:2011年(平成23年)9月末現在(外国人及び学区不明を除く)
※2 要介護(要支援)認定者数:2011年(平成23年)9月末現在(住所地特例及び学区不明を除く)
※3 予防給付対象者数:(「要支援1」+「要支援2」)×70%(利用率)
※4 地域支援事業対象者数:65歳以上人口×5%(二次予防事業対象者施策の介護予防事業(通所・訪問)への参加者数)
※5 事業所数,施設数,定員:2011年(平成23年)9月末現在
-40-
第4章 日常生活圏域について
日常生活圏域
南部2
西部
北部1
内浦
内海
神村
本郷
宜山
能登原
千年
東村
今津
服部
常石
山南
松永
柳津
駅家西
金江
藤江
対象学区
北部2
駅家
有磨
駅家東 常金丸
新市
北部3
合計
福相
御幸
山野
網引
広瀬
加茂
戸手
神辺
竹尋
御野
湯田
中条
道上
(山野北)
人口
14,830人
38,206人
29,272人
28,662人
66,251人
466,212人
65歳以上人口
4,420人
9,699人
6,849人
8,077人
15,774人
106,725人
高齢化率
29.80%
25.39%
23.40%
28.18%
23.81%
22.89%
要支援1
314人
474人
323人
570人
696人
5,441人
要支援2
145人
263人
163人
232人
381人
2,856人
要介護1
210人
397人
293人
337人
582人
4,061人
要介護2
143人
294人
206人
239人
410人
2,865人
要介護3
121人
223人
154人
201人
337人
2,186人
要介護4
127人
170人
152人
190人
338人
2,091人
要介護5
140人
269人
180人
212人
354人
2,502人
1,200人
2,090人
1,471人
1,981人
3,098人
22,002人
予防給付対象者数
321人
516人
340人
561人
754人
5,807人
地域支援事業対象者数
221人
485人
342人
404人
789人
5,336人
合 計
要
介
護
(
要
支
援
)
認
定
者
数
地
域
密
着
型
サ
ー
ビ
ス
施
設
・
居
住
系
サ
ー
ビ
ス
合 計
542人
1,001人
683人
965人
1,543人
11,143人
認 知 症 対 応 型
通
所
介
護
事業所数
1ヵ所
1ヵ所
2ヵ所
4ヵ所
3ヵ所
23ヵ所
定員
12人
12人
17人
57人
16人
214人
小規模多機能型
居
宅
介
護
事業所数
2ヵ所
4ヵ所
4ヵ所
7ヵ所
12ヵ所
60ヵ所
定員
49人
99人
99人
170人
286人
1,398人
認 知 症 対 応 型
共 同 生 活 介 護
事業所数
4ヵ所
8ヵ所
4ヵ所
6ヵ所
11ヵ所
72ヵ所
定員
72人
135人
72人
90人
174人
1,186人
施設数
0ヵ所
0ヵ所
1ヵ所
1ヵ所
1ヵ所
5ヵ所
0人
0人
29人
29人
20人
135人
0ヵ所
1ヵ所
1ヵ所
0ヵ所
0ヵ所
13ヵ所
0人
32人
56人
0人
0人
593人
地域密着型介護
老 人 福 祉 施 設
入所者生活介護
特定施設入居者
生
活
介
護
定員
事業所数
定員
施設数
3ヵ所
3ヵ所
2ヵ所
2ヵ所
3ヵ所
22ヵ所
定員
153人
192人
100人
140人
215人
1,415人
施設数
1ヵ所
1ヵ所
1ヵ所
1ヵ所
2ヵ所
15ヵ所
定員
60人
90人
90人
65人
132人
1,168人
施設数
1ヵ所
0ヵ所
0ヵ所
2ヵ所
0ヵ所
13ヵ所
定員
12人
0人
0人
34人
0人
284人
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
※1 人口:2011年(平成23年)9月末現在(外国人及び学区不明を除く)
※2 要介護(要支援)認定者数:2011年(平成23年)9月末現在(住所地特例及び学区不明を除く)
※3 予防給付対象者数:(「要支援1」+「要支援2」)×70%(利用率)
※4 地域支援事業対象者数:65歳以上人口×5%(二次予防事業対象者施策の介護予防事業(通所・訪問)への参加者数)
※5 事業所数,施設数,定員:2011年(平成23年)9月末現在
-41-
第5章 計画期間における高齢者の状況
第5章
1
計画期間における高齢者の状況
高齢者人口の推計
介護保険事業計画の実施期間は,3 年を 1 期としていますが,中期的な観点に立って
計画を策定する必要があるため,本計画期間を含める 2020 年度(平成 32 年度)までの
10 年間について行います。
本市の人口は,2006 年度(平成 18 年度)から 2010 年度(平成 22 年度)までの各年
9 月末現在の住民基本台帱人口及び外国人登録人口を用いて,コーホート変化率法※によ
り,次のとおり推計しました。
※コーホート変化率法…コーホート(同じ年(又は同じ時期)に出生した集団)ごとに,過去における実
績人口の増減から変化率を求め,それに基づき将来人口を推計する方法です。
【表】高齢者人口の推計
区分
第5期計画期間
2011年度
(平成23年度)
2012年度
2013年度
第6期計画期間
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
(平成24年度) (平成25年度) (平成26年度) (平成27年度) (平成28年度) (平成29年度)
総人口
40歳以上
40~65歳未満
65歳以上
65~75歳未満
75歳以上
472,392人
472,448人
472,336人
472,057人
471,589人
470,974人
470,181人
264,121人
(55.9%)
157,102人
(33.3%)
107,020人
(22.7%)
54,953人
(11.6%)
52,067人
(11.0%)
267,107人
(56.5%)
155,599人
(32.9%)
111,508人
(23.6%)
57,650人
(12.2%)
53,857人
(11.4%)
270,273人
(57.2%)
154,542人
(32.7%)
115,731人
(24.5%)
60,527人
(12.8%)
55,204人
(11.7%)
273,233人
(57.9%)
153,456人
(32.5%)
119,778人
(25.4%)
63,718人
(13.5%)
56,060人
(11.9%)
275,587人
(58.4%)
152,596人
(32.4%)
122,991人
(26.1%)
65,459人
(13.9%)
57,531人
(12.2%)
277,534人
(58.9%)
151,671人
(32.2%)
125,863人
(26.7%)
66,116人
(14.0%)
59,747人
(12.7%)
278,969人
(59.3%)
151,181人
(32.2%)
127,788人
(27.2%)
65,972人
(14.0%)
61,816人
(13.1%)
第7期計画期間
区分
2018年度
2019年度
2020年度
(平成30年度) (平成31年度) (平成32年度)
総人口
40歳以上
40~65歳未満
65歳以上
65~75歳未満
75歳以上
469,212人
468,080人
466,780人
280,063人
(59.7%)
150,590人
(32.1%)
129,473人
(27.6%)
66,028人
(14.1%)
63,445人
(13.5%)
280,694人
(60.0%)
150,453人
(32.1%)
130,241人
(27.8%)
65,133人
(13.9%)
65,107人
(13.9%)
281,137人
(60.2%)
150,205人
(32.2%)
130,932人
(28.1%)
65,021人
(13.9%)
65,911人
(14.1%)
-42-
第5章 計画期間における高齢者の状況
2
要介護(要支援)認定者数の推計
要介護(要支援)認定者数についても,人口推計と同様に 2020 年度(平成 32 年度)
までの 10 年間について行います。
本市の要介護(要支援)認定者数は,2009 年度(平成 21 年度)及び 2010 年度(平
成 22 年度)の実績をもとに,介護度別に年齢階層別の認定発生率を推計し,それを人口
推計結果に乗じるとともに,2011 年度(平成 23 年度)に見直しが行われた介護予防事
業の効果を勘案して,次のとおり推計しました。
【表】介護度別要介護(要支援)認定者数の推計
介護度区分
第5期計画期間
2011年度
(平成23年度)
2012年度
2013年度
第6期計画期間
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
(平成24年度) (平成25年度) (平成26年度) (平成27年度) (平成28年度) (平成29年度)
要支援1
5,371人
5,648人
5,894人
6,093人
6,292人
6,513人
6,754人
要支援2
2,821人
2,956人
3,077人
3,178人
3,274人
3,375人
3,486人
要介護1
4,071人
4,394人
4,682人
4,932人
5,161人
5,416人
5,666人
要介護2
2,926人
2,937人
2,958人
2,978人
2,995人
3,033人
3,073人
要介護3
2,259人
2,227人
2,209人
2,196人
2,181人
2,179人
2,196人
要介護4
2,086人
2,183人
2,273人
2,352人
2,422人
2,499人
2,582人
要介護5
2,549人
2,689人
2,818人
2,934人
3,033人
3,146人
3,263人
合 計
22,082人
23,033人
23,911人
24,662人
25,358人
26,161人
27,020人
第7期計画期間
介護度区分
2018年度
2019年度
2020年度
(平成30年度) (平成31年度) (平成32年度)
要支援1
6,951人
7,111人
7,275人
要支援2
3,576人
3,640人
3,713人
要介護1
5,876人
6,035人
6,213人
要介護2
3,097人
3,097人
3,113人
要介護3
2,202人
2,188人
2,198人
要介護4
2,648人
2,689人
2,748人
要介護5
3,361人
3,425人
3,510人
合 計
27,711人
28,186人
28,771人
-43-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
第6章
1
介護保険サービスの事業量・事業費の推計
事業量・事業費推計の流れ
介護保険サービスの事業量・事業貹の推計は,次の流れで行います。
1
2
2
施設・居住系サービスの定員総数の見込みから施設・居住系サービスの利用者
数を見込む。
要介護(要支援)認定者数から,施設・居住系サービスの利用者数を除いた数
に利用割合を乗じて,居宅サービスの利用者数を見込む。
3
各サービスの利用者数に給付費の単価を乗じて,事業費を見込む。
4
高額介護(介護予防)サービス費などその他のサービスに係る事業費を見込む。
施設・居住系サービス利用者数の見込み
(1)広島県及び国の目標
広島県において,市町における施設・居住系サービスの整備水準に係る目安として次
の目標が設定されました。
本市においては,第 4 期介護保険事業計画において定めた施設整備数で,すでに目標
値を超える状況ですが,在宅サービスの充実を図っても,なお在宅生活を継続すること
が困難な者については,施設環境を整える必要があることから,特別養護老人ホームの
うち,
「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養護老人ホーム)」
について,広島県の目標を超えた整備を行います。
短期目標
2014 年度(平成 26 年度)に要介護 2 以上の認定者に対する施設・居住系サービス※1
の利用者数の割合を 37%以下とする。
中・長期目標
2020 年度(平成 32 年度)に要介護 2 以上の認定者に対する施設・居住系サービス※1
の利用者数の割合を 35%以下とする。
-44-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
また,国の指針により,次についても考慮して見込みます。
2014 年度(平成 26 年度)に入所施設サービス※2の利用者数全体に対する要介護 4・5
の割合を 70%以上とする。
※1 施設・居住系サービス
認知症対応型共同生活介護(介護予防を除く。)
(認知症高齢者グループホーム)
介護専用型特定施設入居者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
※2 入所施設サービス
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
(2)定員総数の見込み
定員総数の見込みは,次のとおりです。
なお,新規整備は,地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養
護老人ホーム)140 人,特定施設入居者生活介護 308 人(一般 115 人・外部 193 人)を
見込みます。
【表】施設・居住系サービスの定員総数の見込み
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
979 人
1,144 人
1,144 人
1,186 人
1,186 人
1,186 人
193 人
193 人
396 人
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
1,427 人
1,427 人
1,364 人
介護老人保健施設
1,168 人
1,168 人
1,168 人
249 人
249 人
249 人
区
分
特定施設入居者生活介護
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
(認知症高齢者グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
介護療養型医療施設
※ 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)のうち,29名以下の一部ユニットを有する施設について
は,次の指定更新時に地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養護老人ホー
ム)に移行すると見込む。
-45-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
(3)利用者数の見込み
利用者数の見込みは,次のとおりです。
【表】施設・居住系サービスの施設別利用者数の見込み
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
699 人
817 人
817 人
1,112 人
1,121 人
1,130 人
193 人
193 人
396 人
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
1,354 人
1,354 人
1,294 人
介護老人保健施設
1,125 人
1,125 人
1,125 人
231 人
231 人
231 人
4,714 人
4,841 人
4,994 人
区
分
特定施設入居者生活介護
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
(認知症高齢者グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
介護療養型医療施設
合 計
-46-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
3
居宅サービス等の利用者数の見込み
居宅サービス等の利用者数の見込みは,要介護(要支援)認定者数から,施設・居住
系サービスの利用者数を除いた数に利用割合を乗じて,次のとおりとします。
【表】居宅サービス等の利用者数の見込み
区
分
2012 年度
2013 年度
2014 年度
(平成 24 年度)
(平成 25 年度)
(平成 26 年度)
4,727 人
4,920 人
5,073 人
(介護予防)訪問入浴介護
171 人
180 人
184 人
(介護予防)訪問看護
606 人
633 人
649 人
(介護予防)訪問リハビリテーション
415 人
430 人
441 人
(介護予防)居宅療養管理指導
1,774 人
1,844 人
1,885 人
(介護予防)通所介護
7,745 人
8,060 人
8,316 人
(介護予防)通所リハビリテーション
2,936 人
3,047 人
3,132 人
(介護予防)短期入所生活介護
1,292 人
1,340 人
1,367 人
(介護予防)短期入所療養介護
329 人
341 人
347 人
6,125 人
6,346 人
6,493 人
259 人
269 人
276 人
33 人
250 人
250 人
夜間対応型訪問介護
160 人
280 人
280 人
(介護予防)認知症対応型通所介護
214 人
222 人
228 人
1,127 人
1,168 人
1,194 人
30 人
100 人
200 人
13,286 人
13,820 人
14,252 人
172 人
179 人
184 人
(介護予防)訪問介護
(介護予防)福祉用具貸与
特定(介護予防)福祉用具販売
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
複合型サービス
居宅介護支援・介護予防支援
(介護予防)住宅改修
-47-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
4
日常生活圏域ごとの利用者数の見込み及び必要利用定員総数
地域密着型(介護予防)サービスについて,日常生活圏域ごとの利用者数の見込み及
び施設・居住系サービスの必要利用定員総数は,次のとおりとします。
【表】日常生活圏域ごとの利用者数の見込み
区分
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
中央 1
4人
31 人
31 人
35 人
61 人
61 人
中央 2
3人
23 人
23 人
80 人
140 人
140 人
中央 3
2人
16 人
16 人
30 人
53 人
53 人
中央 4
2人
18 人
18 人
15 人
26 人
26 人
東 部
4人
32 人
32 人
0人
0人
0人
南部 1
2人
16 人
16 人
0人
0人
0人
南部 2
2人
14 人
14 人
0人
0人
0人
西 部
3人
25 人
25 人
0人
0人
0人
北部 1
2人
18 人
18 人
0人
0人
0人
北部 2
3人
21 人
21 人
0人
0人
0人
北部 3
5人
37 人
37 人
0人
0人
0人
合 計
33 人
250 人
250 人
160 人
280 人
280 人
年度
区分
(介護予防)認知症対応型通所介護
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
中央 1
25 人
26 人
27 人
173 人
180 人
184 人
中央 2
24 人
25 人
26 人
94 人
98 人
100 人
中央 3
6人
6人
6人
40 人
42 人
43 人
中央 4
9人
9人
10 人
94 人
97 人
99 人
東 部
36 人
37 人
38 人
100 人
104 人
106 人
南部 1
0人
0人
0人
59 人
61 人
62 人
南部 2
12 人
12 人
13 人
40 人
41 人
42 人
西 部
12 人
12 人
13 人
80 人
83 人
85 人
北部 1
17 人
18 人
18 人
80 人
83 人
85 人
北部 2
57 人
59 人
61 人
137 人
142 人
145 人
北部 3
16 人
17 人
17 人
231 人
239 人
244 人
合 計
214 人
222 人
228 人
1,127 人
1,168 人
1,194 人
年度
-48-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
【表】日常生活圏域ごとの利用者数の見込み
区分
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
(認知症高齢者グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
中央 1
86 人
87 人
88 人
57 人
57 人
86 人
中央 2
83 人
84 人
85 人
29 人
29 人
82 人
中央 3
118 人
119 人
120 人
0人
0人
29 人
中央 4
76 人
77 人
77 人
0人
0人
17 人
東 部
169 人
170 人
172 人
0人
0人
49 人
南部 1
70 人
71 人
71 人
29 人
29 人
29 人
南部 2
68 人
68 人
69 人
0人
0人
0人
西 部
127 人
128 人
129 人
0人
0人
16 人
北部 1
68 人
68 人
69 人
29 人
29 人
39 人
北部 2
84 人
85 人
86 人
29 人
29 人
29 人
北部 3
163 人
164 人
166 人
20 人
20 人
20 人
合 計
1,112 人
1,121 人
1,130 人
193 人
193 人
396 人
年度
区分
複合型サービス
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
中央 1
4人
12 人
25 人
中央 2
3人
9人
18 人
中央 3
2人
6人
13 人
中央 4
2人
7人
15 人
東 部
4人
13 人
26 人
南部 1
2人
6人
12 人
南部 2
2人
5人
11 人
西 部
3人
10 人
20 人
北部 1
2人
7人
14 人
北部 2
3人
8人
17 人
北部 3
4人
15 人
29 人
合 計
30 人
100 人
200 人
年度
※夜間対応型訪問介護については,中央部を中心とした日常生活圏域で利用があるものと見込む。
-49-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
【表】日常生活圏域ごとの必要利用定員総数
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
(認知症高齢者グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
区分
定員数
療養病床からの
転換分
療養病床からの
転換分
定員数
中央 1
92 人
-
86 人
28 人
中央 2
89 人
-
82 人
29 人
中央 3
126 人
-
29 人
-
中央 4
81 人
-
17 人
-
東 部
180 人
-
49 人
-
南部 1
75 人
-
29 人
-
南部 2
72 人
-
0人
-
西 部
135 人
-
16 人
-
北部 1
72 人
-
39 人
-
北部 2
90 人
-
29 人
-
北部 3
174 人
-
20 人
-
合 計
1,186 人
-
396 人
57 人
-50-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
5
介護保険サービスに係る給付費の見込み
各サービスの利用者数に,給付貹の単価を乗じた介護保険サービスに係る給付貹の見
込みは,次のとおりとします。
【表】介護保険サービスに係る給付費の見込み
区
分
(介護予防)訪問介護
2012 年度
2013 年度
2014 年度
(平成 24 年度)
(平成 25 年度)
(平成 26 年度)
1,777,564,224 円
1,851,955,225 円
1,903,392,456 円
(介護予防)訪問入浴介護
113,289,624 円
119,296,198 円
122,117,401 円
(介護予防)訪問看護
271,204,755 円
283,508,902 円
290,536,457 円
(介護予防)訪問リハビリテーション
120,891,522 円
125,353,989 円
128,468,384 円
(介護予防)居宅療養管理指導
175,730,918 円
182,695,918 円
186,728,863 円
(介護予防)通所介護
5,279,861,613 円
5,485,168,709 円
5,639,251,421 円
(介護予防)通所リハビリテーション
2,326,377,350 円
2,410,217,014 円
2,468,028,416 円
(介護予防)短期入所生活介護
1,251,491,235 円
1,299,589,539 円
1,321,550,451 円
(介護予防)短期入所療養介護
322,226,941 円
335,066,805 円
341,065,795 円
1,327,227,464 円
1,550,917,486 円
1,550,917,486 円
902,869,444 円
936,494,674 円
955,676,914 円
特定(介護予防)福祉用具販売
60,165,451 円
62,449,243 円
64,161,248 円
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
61,312,950 円
459,847,123 円
459,847,123 円
夜間対応型訪問介護
46,982,592 円
82,219,536 円
82,219,536 円
254,895,663 円
263,755,852 円
269,847,412 円
2,227,570,617 円
2,305,837,328 円
2,342,931,519 円
3,247,266,558 円
3,274,351,030 円
3,301,435,502 円
557,722,694 円
562,496,884 円
1,163,934,431 円
68,730,364 円
229,101,215 円
458,202,429 円
180,629,581 円
188,154,228 円
194,344,627 円
1,452,604,717 円
1,510,081,530 円
1,553,065,197 円
4,045,028,149 円
4,045,028,149 円
3,866,528,012 円
3,498,030,813 円
3,513,075,231 円
3,528,119,649 円
960,759,757 円
960,759,757 円
960,759,757 円
高額介護(介護予防)サービス費
551,528,884 円
572,540,313 円
590,524,774 円
特定入所者介護(介護予防)サービス費
919,809,694 円
954,851,404 円
984,844,906 円
40,785,671 円
42,339,470 円
43,669,424 円
32,042,559,245 円
33,607,152,750 円
34,772,169,590 円
居
宅
(
介
護
予
防
)
サ
ー
ビ
ス
(介護予防)特定施設入居者生活介護
(介護予防)福祉用具貸与
地
域
密
着
型
(
介
護
予
防
)
サ
ー
ビ
ス
(介護予防)認知症対応型通所介護
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
(認知症高齢者グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
複合型サービス
(介護予防)住宅改修
居宅介護支援・介護予防支援
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
サ
ー 施 介護老人保健施設
ビ設
ス
介護療養型医療施設
審査支払手数料
合
計
※高額介護(介護予防)サービス費・特定入所者介護(介護予防)サービス費・審査支払手数料について
は,支給の実績に認定者(推計)の伸び比を乗じて推計しました。
-51-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
6
地域支援事業
地域支援事業では,要介護(要支援)状態となる前からの介護予防を推進するととも
に,要介護(要支援)状態となった場合においても,可能な限り,地域において自立し
た日常生活を営むことができるよう支援することを目的に「介護予防事業」及び「包拢
的支援事業」並びに「任意事業」を実施します。
地域支援事業の貹用は,第 1 号被保険者の介護保険料及び公貹などによってまかなわ
れ,財政規模は,介護保険の給付見込額の 3%を上限として,その範囲で行うこととさ
れており,
「介護予防事業」及び「包拢的支援事業+任意事業」は,それぞれ 2%を上限
として行います。
【表】地域支援事業の構成
介護予防事業
二次予防事業
二次予防事業対象者把握事業
通所型介護予防事業
訪問型介護予防事業
二次予防事業評価事業
一次予防事業
介護予防普及啓発事業
地域介護予防活動支援事業
一次予防事業評価事業
包括的支援事業(地域包括支援センター事業)
介護予防ケアマネジメント業務
総合相談支援業務
権利擁護業務(高齢者虐待の防止,成年後見制度利用支援など)
包括的・継続的ケアマネジメント業務
任意事業
介護給付費等適正化事業,家族介護支援事業など
※介護予防・日常生活支援総合事業を実施する場合は,二次予防事業対象者及び要支援認定者を
対象として,ケアマネジメント,予防サービス,生活支援サービスを提供することとなります。
また,地域支援事業の費用の額については,介護保険の給付見込額の 4.0%を上限として,そ
の範囲で行うこととされています。
-52-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
(1)二次予防事業の目標
ア
対象者並びにその選定及び決定の流れ
介護予防事業には,ハイリスクアプローチの観点から要介護(要支援)状態となる
おそれの高い人(二次予防事業対象者)を対象として実施する二次予防事業がありま
す。
二次予防事業では,高齢者の身体機能の程度などを判断する基本チェックリスト(い
きいき介護予防チェック)に基づき候補者を選定し,その中から介護予防プログラム
への参加が望ましいと判定された人を二次予防事業対象者に決定し,通所又は訪問に
より介護予防事業を実施します。
二次予防事業のうち通所型介護予防事業及び訪問型介護予防事業の参加者数につい
ては,高齢者人口の概ね 5%を目安として,各市町村が地域の実情に応じて実施目標
を定めるものとされています。
なお,国の提示する目標値は,次のとおりです。
高齢者人口に対する割合
100%
40~60%
基本チェックリストの実施
40~60%
25%程度
二次予防事業対象者候補者の選定
10~15%
80%程度
二次予防事業対象者の決定
8~12%
40~60%
二次予防事業(通所+訪問)への参加
概ね5%程度
-53-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
イ
目標値
目標値は,全国の実施状況などを参考とした上で,本市の実情を勘案して,次のと
おりとします。
【表】二次予防事業の目標値
区
2012 年度
(平成 24 年度)
分
高齢者人口
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
111,508 人
115,731 人
119,778 人
基本チェックリストの実施率
35.0%
37.5%
40.0%
基本チェックリストの実施者
39,028 人
43,399 人
47,911 人
9.0%
10.0%
11.0%
10,036 人
11,573 人
13,176 人
4.0%
5.0%
6.0%
4,460 人
5,787 人
7,187 人
二次予防事業の参加率
1.5%
2.0%
2.5%
二次予防事業の参加者
1,673 人
2,315 人
2,994 人
二次予防事業対象者の候補者の割合
二次予防事業対象者の候補者
二次予防事業対象者の割合
二次予防事業対象者
(2)地域支援事業費の見込み
事業貹は,介護予防事業の目標値などに応じて,次のとおりそれぞれ必要な貹用の額
を見込みます。
【表】地域支援事業費の見込み
区
分
介護保険の保険給付見込額
保険給付見込額に対する地域支援事業費の割合
2012 年度
(平成 24 年度)
32,001,774 千円
2013 年度
(平成 25 年度)
33,564,813 千円
2014 年度
(平成 26 年度)
34,728,500 千円
2.44%
2.72%
2.96%
介護予防事業
0.93%
1.27%
1.55%
包括的支援事業+任意事業
1.51%
1.45%
1.41%
区
分
地域支援事業費
2012 年度
(平成 24 年度)
2013 年度
(平成 25 年度)
2014 年度
(平成 26 年度)
781,435 千円
913,986 千円
1,026,718 千円
介護予防事業
297,578 千円
428,039 千円
538,209 千円
包括的支援事業+任意事業
483,857 千円
485,947 千円
488,509 千円
-54-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
7
介護保険料の見込み
(1)介護保険料の設定
国,都道府県及び市町村が公貹で介護給付貹の 50%をまかないます。また,被保険者
が介護保険料で残りの 50%をまかない,第 1 号被保険者(65 歳以上の人)が平均で全
体の 21%を負担します。
介護保険料の設定に当たっては,被保険者の負担能力に応じた,きめ細やかな負担段
階及び保険料率となるよう,次のように設定します。
保険料段階区分の細分化
保険料段階区分を現行の9段階から特例措置を含む13段階に細分化します。
◆市民税非課税世帯に属する非課税者のうち,課税年金収入額と合計所得金額の合
計が80万円超120万円以下の人について,第5期計画期間における特例措置
として新たな段階区分を設け,介護保険料の軽減を行います。
◆市民税課税世帯に属する非課税者のうち,課税年金収入額と合計所得金額の合計
が80万円以下の人について,第4期計画期間における特例措置が延長されたた
め,引き続き介護保険料の軽減を行います。
◆市民税が課されている人の段階区分を現行の4段階から7段階に細分化し,それ
ぞれの負担能力に応じた設定とします。
保険料基準額に乗じる割合(乗率)の引き下げ
生活保護を受けている人,市民税非課税世帯に属する老齢福祉年金を受給中の人の
保険料基準額に乗じる割合(乗率)を引き下げます。
(2)介護保険料の基準額の算定
介護保険料の基準額は,次の算式により設定します。
基準額=(3 年間の標準給付見込額×21%+3 年間の標準給付見込額×5%-調整交付
金見込額+3 年間の地域支援事業費見込額×21%+財政安定化基金償還額
-財政安定化基金取崩による交付額)
÷予定保険料収納率÷(補正)第 1 号被保険者数
-55-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
【表】介護保険料基準額の算定
区
分
2012 年度
2013 年度
2014 年度
(平成 24 年度)
(平成 25 年度)
(平成 26 年度)
32,042,559,245 円
33,607,152,750 円
34,772,169,590 円
100,421,881,586 円
781,435,000 円
913,986,000 円
1,026,718,000 円
2,722,139,000 円
4.86%
4.86%
4.86%
1,557,268,000 円
1,633,308,000 円
1,689,927,000 円
4,880,503,000 円
6,773,797,404 円
7,104,551,715 円
7,350,837,093 円
21,229,186,212 円
164,101,350 円
191,937,060 円
215,610,780 円
571,649,190 円
15,000,000 円
15,000,000 円
15,000,000 円
45,000,000 円
3年間の合計
標準給付費見込額
①
(保険給付費総額+
審査支払手数料額)
②
③
④
地域支援事業費
調整交付金交付見込
割合
調整交付金交付見込
額 (①×③)
標準給付費第1号被
⑤
保険者負担
(①×21%)+(①×
5%)-④)
地域支援事業費第1
⑥
号被保険者負担分
②×21%
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
財政安定化基金償還
額
財政安定化基金取崩
76,354,672 円
による交付額
保険料収納必要額
21,769,480,730 円
(⑤+⑥+⑦-⑧)
予定保険料収納率
(補正)第1号被保険
者数
98.55%
107,484 人
111,554 人
保険料基準額(年額)
115,455 人
334,493 人
66,040 円
(⑨÷⑩÷⑪)
※調整交付金…市町間の財政力の格差を調整するために,年齢・所得の分布状況を考慮して国から
交付される交付金
※財政安定化基金…市町の保険財政が不足した際に,交付・貸付により財政の安定を図るため,国・
県・市町の負担により,県に設置されている基金
※(補正)第1号被保険者…保険料負担能力を考慮した第1号被保険者数。各保険料段階の第1号
被保険者に,各段階の乗率を乗じて得た値を合計して算出する。
-56-
第6章 介護保険サービスの事業量・事業費の推計
(3)保険料の設定
所徔段階別保険料率及び保険料は,次のとおりとします。
【表】所得段階別保険料率及び保険料
保険料段階
対象となる人
保険料率
端数処理前
条例記載額
第 1 段階 第 1 段階
・生活保護を受けている人
・老齢福祉年金を受給中で世帯全員が
市民税非課税の人
基準額
×0.45
29,718 円
29,700 円
第 2 段階 第 2 段階
・世帯全員が市民税非課税で,課税年
金収入と合計所得金額があわせて
80 万円以下の人
基準額
×0.50
33,020 円
33,000 円
第 3 段階
(特例措置)
・世帯全員が市民税非課税で,課税年
金収入と合計所得金額があわせて
80 万円超 120 万円以下の人
基準額
×0.70
46,228 円
46,200 円
第 4 段階
・世帯全員が市民税非課税で 1~3 段
階以外の人
基準額
×0.75
49,530 円
49,500 円
第 4 段階 第 5 段階
(特例措置) (特例措置)
・本人が市民税非課税で世帯の誰かが
課税されている人のうち,課税年金
収入と合計所得金額があわせて 80
万円以下の人
基準額
×0.83
54,813 円
54,800 円
第 5 段階 第 6 段階
・本人が市民税非課税で世帯の誰かが
課税されている人のうち,第 5 段階
以外の人
基準額
×1.00
66,040 円
66,000 円
第 6 段階 第 7 段階
・本人が市民税課税で合計所得金額が
125 万円未満の人
基準額
×1.12
73,965 円
74,000 円
第 7 段階 第 8 段階
・本人が市民税課税で合計所得金額が
125 万円以上 190 万円未満の人
基準額
×1.25
82,550 円
82,600 円
第 9 段階
・本人が市民税課税で合計所得金額が
190 万円以上 300 万円未満の人
基準額
×1.50
99,060 円
99,100 円
第 10 段階
・本人が市民税課税で合計所得金額が
300 万円以上 400 万円未満の人
基準額
×1.55
102,362 円
102,400 円
第 11 段階
・本人が市民税課税で合計所得金額が
400 万円以上 500 万円未満の人
基準額
×1.75
115,570 円
115,600 円
第 9 段階 第 12 段階
・本人が市民税課税で合計所得金額が
500 万円以上 600 万円未満の人
基準額
×1.85
122,174 円
122,200 円
第 13 段階
・本人が市民税課税で合計所得金額が
600 万円以上の人
基準額
×2.00
132,080 円
132,100 円
旧区分
新区分
第 3 段階
第 8 段階
-57-
第7章 サービス提供体制の整備
第7章
1
サービス提供体制の整備
介護保険制度の円滑な運営
(1)介護保険サービス見込量の確保
介護保険制度が円滑に実施されるためには,利用者本位のサービスが質・量ともに確
保される必要があります。
在宅系サービスは,多様な事業者の参入により,必要量に応じた供給量が概ね確保さ
れている状況であり,引き続き,地域包拢ケアシステムの構築に向けた制度の充実・強
化に努めます。
施設・居住系サービスについては,在宅系サービスとバランスのとれた基盤整備を進
めていくこととし,
「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養護
老人ホーム)」や「特定施設入居者生活介護」の整備を図ります。
(2)地域密着型サービスの適正な整備
認知症高齢者や一人暮らし高齢者の増加などを踏まえ,多様で柔軟なサービスを利用
し,一人ひとりができる限り住み慣れた地域で生活できるよう,地域密着型サービスの
適正な整備を図ります。
特に,一人暮らしや重度の要介護者であっても在宅サービスが継続できるよう,多様
な事業者の参入を基本に,新たなサービスである「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」
や「複合型サービス」の整備に向けた取組みを進めます。
(3)介護給付等対象サービスの円滑な提供体制の充実
ア
介護保険制度の普及啓発
高齢者やその家族が,介護保険制度の趣旨,要介護(要支援)認定の仕組み,サー
ビスの種類と内容,利用者負担,保険料など介護保険制度に対する理解を深めること
は,介護保険の安定的な運営やサービスの円滑な利用の基本となります。
要介護(要支援)認定を受けていない高齢者を対象とした「高齢者調査」によると,
前回より改善されたものの,なお多くの高齢者が「介護保険制度があることは知って
いるが,内容はわからない」と回答しています。
引き続き,広報紙,ホームページ,パンフレット,出前講座や各種研修会への講師
派遣などにより,介護保険サービスの利用の前提となる要介護(要支援)認定申請か
らサービス利用の方法,利用者負担や保険料に係る各種軽減制度の手続きなど,市民
啓発を積極的に行います。
-58-
第7章 サービス提供体制の整備
イ
相談・受付体制
円滑かつ迅速なサービス提供及び利便性の観点から,高齢者が身近な地域において
要介護認定申請やサービス利用手続きなどの相談が行えることが重要です。
このため,介護保険担当部署はもとより,地域包拢支援センターと連携して,予防
給付に関することや地域の高齢者の実態把揜,虐待への対応などを含む総合相談や権
利擁護などに的確・迅速に対応できる体制の充実に努めます。
ウ
人材の確保,職員の資質向上
安定的かつ良質なサービスの提供のためには,訪問介護員,看護師,介護支援専門
員などの居宅サービスを担う職員や介護保険施設の職員など,サービスを支える人材
の確保,資質の向上が極めて重要となります。
人材の確保,職員の資質向上については,広島県と連携を図りながら関係情報の提
供や各種研修を実施します。
(4)介護給付適正化事業の実施
介護給付の適正化の基本は,適切な要介護(要支援)認定を行った上で,利用者が真
に必要とするサービスを事業者がルールに従って提供するよう促すことです。
これにより,適切な介護サービスを確保させ,介護保険制度の信頼を高め,持続可能
な制度の構築を可能とするものです。
そのために,広島県が策定した「広島県介護給付適正化計画」に基づき,次の事業を
介護給付適正化事業と位置づけて,重点的かつ計画的な推進を図ります。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
要介護認定の適正化
1
2
3
4
5
ケアプラン点検
住宅改修,福祉用具の購
入・貸不の点検
医療情報との突合・縦覧点
検
介護給付貹通知
取
組
■認定調査を委託しているケースについては,その認定調査結果に対し
て本市職員による点検を行います。
■広島県や関係機関との連携を図る中で,認定調査員,介護認定審査会
委員の資質・専門性の向上を図ります。
■認定審査会の情報交換や意見交換の場としての合議体長会や研修会を
開催します。
■サービス利用者の自立支援に役立つ適切なケアプランであるかなどに
着目し,ケアプランの点検を行います。
■住宅改修については,事前訪問調査・事後確認を行います。
■福祉用具の購入・貸不については,国保連介護給付適正化システムの
情報を活用し,サービス内容の点検を行います。
■国保連介護給付適正化システムの医療情報との突合や,縦覧点検によ
り請求内容の点検を行います。
■サービス利用者に対して,利用サービスの内容と貹用総額などの内訳
を通知します。
-59-
第7章 サービス提供体制の整備
(5)居宅介護支援体制の確立・充実
利用者の自立支援やサービスの適正化を確保するためには,介護支援専門員の資質や
専門性を向上させることが重要となります。
このため,広島県との連携のもと,介護支援専門員に対して,業務への習熟度に応じ
た専門性を高めるための研修を実施するとともに,主任介護支援専門員の養成,介護支
援専門員相互の情報・意見交換の場を設定し,困難事例への対処方法など情報の共有化
に努めます。
また,地域包拢支援センター,居宅介護支援事業者及び介護保険施設が居宅サービス
事業者と連携を図り,質の高い適切な居宅介護支援(介護予防支援)を行うことができ
るよう,関係機関相互の情報交換や連絡調整のため必要な体制の構築に努めます。
高齢者調査自由記載より
○ 介護保険制度により,毎日ありがたく生活しています。
○ 介護保険制度の理解が浅く,うまく利用出来ている人がいない為,積極的に周知
してください。
○ 制度は今後も充実してください。
○ 介護認定する時には,公平に平等に速やかにしてください。
意見交換会より
○ 困っている高齢者がすぐ入所できるように,介護保険施設を充実させて欲しい。
(高める会)
○ 介護従事者の処遇改善。賃金が低いので,なり手が尐ない。(連合)
-60-
第7章 サービス提供体制の整備
2
介護保険サービスの質的向上
(1)サービス事業者の質向上に向けた取組み
介護保険法の一部改正により,広島県が行っていた介護サービス事業者の指定・指導
監督などの事務が移譲されます。
事業者の指定・指導に当たっては,利用者の自立支援及び尊厳の保持を念頭に,サー
ビスの質の確保・向上のための取組みを進めます。
また,営利法人監査及び業務管理体制の検査についても,引き続き,計画的に実施し
ます。
(2)苦情処理体制の整備
介護サービスの利用に際しての苦情については,まずサービス事業者に申し立て,事
業者が迅速・適切に対応すべきとされています。
このため,利用者の権利を擁護し,より質の高いサービスを提供していくために,サ
ービス事業者に対して,苦情への適切な対応や処理ができるよう働きかけます。
また,市相談窓口への相談や苦情については,迅速・丁寧に対応するとともに,国民
健康保険団体連合会の行う研修会への積極的な参加や事例研修などにより,職員の資質
向上を図ります。
(3)介護相談員派遣事業の充実
介護相談員が介護保険のサービス提供の場を訪問し,利用者などの話を聴いたり相談
に応じるなど,引き続き利用者などの丌満や疑問にきめ細かく対応し,苦情に至る事態
を未然に防止するとともに,サービス提供事業者のサービスの質的向上を図ります。
また,介護相談員の養成研修や現任研修を含む全国レベルでの研修会や情報交換会な
どへの参加,介護相談員連絡会での事例検討などを通じて,介護相談員の資質向上を図
ります。
高齢者調査自由記載より
○ サービスの質・職員の質を充実して欲しい。
○ 職員は親切・丁寧な言葉で対応して欲しい。
-61-
第8章 地域支援体制の整備
第8章
1
地域支援体制の整備
地域支援体制の整備
高齢化の進展,家庭機能の変化,生活様式や価値観の多様化など,高齢者を取り巻く
社会・生活環境が大きく変化する中で,一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の増加,
家族や地域とのつながりの希薄化,認知症や閉じこもり・うつなど様々な要因で地域社
会から孤立する高齢者が増加しています。
また,住み慣れた地域・自宅で暮らし続けることを希望しながらも,介護保険サービ
スや介護保険外の必要な生活支援サービスを利用することで在宅での生活を続けられる
のかといった丌安や,家族に負担をかけたくないとの思いから,介護保険施設に入所し
て介護を受けながら生活する要介護認定者も存在します。
日々の暮らしや介護などの様々な課題を抱えた高齢者が,住み慣れた地域で,安心し
てその人らしい生活を継続できるようにするためには,要介護(要支援)状態にならな
いような介護予防サービスから介護サービスや医療サービスまでを,高齢者の状態の変
化に応じて切れ目なく提供することが必要です。
さらに,高齢者調査によると,日常生活が丌自由になった時に,地域において「安否
確認の声かけ」「通院などの外出支援」
「買物の手伝い」などの多岐にわたる援助が求めら
れている一方,近所に高齢などで困っている人がいた時に,65.0%の高齢者が「安否確
認の声かけ」の援助をすることができると回答しています。地域からの孤立や虐待,制
度の谷間にある様々な生活課題について周囲からの働きかけや支援が求められており,
このような地域福祉の需要と供給をつなぐ体制づくりも必要です。
これらのことから,地域の高齢者の心身の健康の維持,保健・医療・福祉の向上,生
活の安定のために必要な支援を包拢的に行う中核機関である地域包拢支援センターがそ
の機能を十分に発揮する中で,地域住民や関係団体との協働により支援を必要とする高
齢者を地域全体で支えるネットワークの構築に取り組みます。
さらに,こうした地域力の向上をめざした協働のまちづくりの取組みと,住まいの確
保などの生活環境の整備を総合的に推進し,高齢者が住み慣れた地域で,安心してその
人らしい生活を継続できるよう,ソフト・ハード両面にわたる基盤づくりに取り組みま
す。
-62-
第8章 地域支援体制の整備
2
地域包括支援センターの機能強化
地域包拢支援センターの存在と役割が地域住民や関係者などに広く認知されるに従い,
地域包拢支援センターへの課題解決に向けた期待は高くなり,相談件数,高齢者虐待・
認知症高齢者・処遇困難事例への対応も増加する傾向にあります。
日々の暮らしに様々な悩みを抱える高齢者などから,課題解決に向けた期待が高まる
一方で,地域包拢支援センターが地域の中で本来の役割を十分に果たせていない,要支
援者の予防給付の業務に重きが置かれるなどの課題も生じており,今後,地域包拢支援
センターが,その機能を十分に発揮し,地域において地域包拢ケアシステムの中核とし
ての役割を果たせるよう機能強化に向けた取組みを進める必要があります。
そのためには,地域での各種公的サービスやインフォーマルサービスなど多様な社会
資源を結ぶ地域のネットワークを構築し,連携をマネジメントする包拢的・継続的ケア
マネジメント機能の強化と専門的知識や技術・経験の豊富な職員の確保及び育成を図る
必要があります。
設置責任のある市において,地域包拢支援センターが実施する包拢的支援事業の基本
指針や地域包拢支援センター設置者及び職員の業務実施における責任などを明示し,各
地域包拢支援センターの実施事業の評価を行うとともに,地域包拢支援センター運営協
議会と連携する中で,地域包拢支援センターの適切な運営・業務の実施に向けた更なる
取組みを推進します。
こうした地域包拢支援センターの機能強化の取組みを通じて,総合相談・支援業務及
び権利擁護へ取り組む体制の整備と「ワンストップサービスの拠点」としての機能向上
に努め,高齢者の尊厳の保持,利用者本位・自立支援の視点からのマネジメントを行い,
個々の高齢者の状況やその変化に応じて,介護・福祉・医療をはじめ様々な支援が継続
的かつ包拢的に提供されるよう地域包拢ケアシステムの実現を図ります。
-63-
第8章 地域支援体制の整備
(1)地域包括支援センターの事業内容
地域包拢支援センターは,その設置目的に沿って,地域住民の保健医療の向上及び福
祉の増進を包拢的に支援するため,次の 4 事業を地域において一体的に実施します。
ア
予防給付・介護予防事業のケアマネジメント事業
予防給付の対象となる要支援者と介護予防事業の対象となる二次予防事業対象者
(いきいきシニア)への介護予防サービスの提供が効果的かつ効率的に実施されるよ
うケアマネジメントとサービス利用の評価などを行います。
介護予防に向けた対象者の日常生活における目標を明確化し,関係者で共有すると
ともに,対象者の意欲を引き出し,自主的に取り組めるように支援します。また,支
援にあたっては,地域における多様な社会資源の活用に努めます。
イ
総合相談・支援事業
地域における関係者とのネットワークを構築するとともに,高齢者の心身の状況や
生活の実態,必要な支援などを幅広く把揜し,高齢者本人,家族,近隣住民,地域の
ネットワークなどを通じて様々な相談を受け,的確な状況把揜,専門的・継続的な関
不又は緊急の対応の必要性を判断し,地域における適切な保健・医療・福祉サービス,
関係機関又は制度の利用につなげるなどの支援を行います。
また,地域包拢支援センターにおいては,24 時間を通じて連絡が取れ,必要な時に
適切な助言や関係機関との連携などの対応が図られるよう努めます。
ウ
権利擁護事業
成年後見制度や社会福祉協議会が実施する福祉サービス利用援助事業などの権利擁
護を目的とするサービスや制度を活用するなど,ニーズに即したサービスや機関につ
なぎ,適切な支援を提供することで,虐待や認知症などにより困難な状況にある高齢
者が,住み慣れた地域で尊厳ある生活を維持し,安心して暮らせるように支援します。
具体的には,成年後見制度の活用促進,老人福祉施設などへの措置の支援,高齢者
虐待への対応,困難事例への対応,消貹者被害の防止などに取り組みます。
エ
包括的支援・継続的ケアマネジメント支援事業
介護支援専門員,主治医,地域の関係機関などの連携,在宅と施設の連携など,地
域において,多職種相互の協働により連携し,個々の高齢者の状況や変化に応じて,
包拢的かつ継続的なサービスが提供されるよう,地域における連携・協働の体制づく
りや個々の介護支援専門員に対する支援などを行います。
-64-
第8章 地域支援体制の整備
【図】地域包括支援センターを中核とした地域包括ケアシステムのイメージ
被保険者
多面的(制度横断的)
支 援 の 展 開
介 護
サービス
総合相談・支援事業
虐待防止・早期
発見,権利擁護
包括的・継続的ケア
マネジメント支援事業
長
期
継
続
ケ
ア
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
介護相談員
行政機関,
保健所,社協,
ヘルス
医療機関な
サービス
ど必要なサー
ビスにつなぐ
民生委員
虐待防止
・介護サービス利用者及び
地域の介護支援専門員へ
の個別指導・相談
・支援困難事例などへの
指導・助言
・地域での介護支援専門員
のネットワークの構築
ボラン
ティア
地 域
権利擁護
社会
福祉士など
成 年
後見制度
チームアプローチ
介 護 予 防 ケ ア
マネジメント事業
多職種協働・連携の
実現支援
保健師など
主任介護支援
専門員など
ケアチーム
地域包括支援センター
連携
主治医
医 療
サービス
介護
支援専門員
・センターの運営支援,評価
・地域資源のネットワーク化
・中立性の確保
・人材確保支援
事前アセスメン
トの実施
プランの策定
(必要と認めら
れる場合)
事業者による
事業実施
モニタリングの
実施
事後アセスメン
ト
居宅介護
支援事業所
主治医
介護保険サービス
の関係者
地域医師会,
福祉関係団体,
ケアマネジャー
などの職能団体
利用者,被保険者(老人クラブなど)
地域包括支援センター
運 営 協 議 会
権利擁護・相談を担う関係者
-65-
地域サービス
の 関 係 者
⇒市が設置
(市が事務局)
包括的支援事業の円滑な
実施,センターの中立
性・公平性の確保の観点
から,地域の実情を踏ま
え,選定
予
防
給
付
・
介
護
予
防
事
業
第8章 地域支援体制の整備
(2)地域包括支援センターの特色
地域包拢支援センターは,高齢者に対し公正・中立な立場から,
「総合相談・支援事業」
「虐待の早期発見,防止等の権利擁護事業」「介護予防ケアマネジメント」「包拢的・継
続的ケアマネジメント」を行う中核機関として,社会福祉士,保健師,主任介護支援専
門員などの 3 職種連携のチームアプローチにより,利用者一人ひとりに係るケアマネジ
メントの継続的・重層的な支援と自立に向けた取組みを行っています。
ア
チームアプローチ
保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの専門職を配置し,各専門職が連携
し,それぞれの専門性を活かしながらチームとして機能することで,高齢者の在宅で
の生活を支え,地域生活に安心を提供する役割を果たします。
イ
地域の社会資源のネットワーク化
地域包拢ケアシステムを実現するためには,地域包拢支援センターが中核となり,
医療機関,介護保険サービス事業者,民生委員,さらにはNPOやボランティアなど
のインフォーマルサービス関係者などによって構成されるネットワークを構築し,こ
うした社会資源を有機的に連携させる必要があります。こうした総合的で重層的なネ
ットワークを活用し,地域全体で高齢者を支援する体制を構築します。
ウ
ワンストップ相談窓口
どのようなサービスを利用すべきかわからない高齢者やその家族に対して,そのニ
ーズに適切に対応できるサービスにつなぐワンストップ相談窓口としての役割を果た
します。
エ
地域包括支援センター運営協議会
地域包拢支援センターの適切な運営,公正・公平性の確保,その他の適正な運営を
確保するため,介護保険サービス事業者,医師会,介護支援専門員などの職能団体,
介護保険被保険者,高齢者団体,権利擁護団体などで構成する地域包拢支援センター
運営協議会を設置しています。
地域包拢支援センター運営協議会においては,地域包拢支援センターが中立性を確
保し,適正な運営ができるよう,その事業活動をチェックし,必要に応じて改善など
を求め,また要望・提言などを行い地域包拢支援センターの運営を支援しています。
-66-
第8章 地域支援体制の整備
(3)指定介護予防支援事業者として指定
地域包拢支援センターは,指定介護予防支援事業者としての市の指定を受け,要介護
(要支援)状態になることを予防するための介護予防事業のマネジメントと,要支援者
に対する予防給付のためのマネジメントを総合的に実施します。
(4)地域包括支援センターの設置箇所数及びその担当地域
高齢者人口 3,000 人から 6,000 人を基準に 1 か所の地域包拢支援センターを設置し
・
ています。
・
担当地域については,原則として小学校区を最小単位とし,日常生活のつながりの
ある小学校区の集合体としています。
・ こうした考え方のもとに市内を 19 地域に区分し,地域包拢支援センターを 15 か所
設置しています。複数の地域や離島を担当している 4 か所の地域包拢支援センターは,
地域住民の利便性を高め,きめ細かなサービスを提供するため,地域の相談窓口とし
てサブセンターを設置しています。
・
地域包拢支援センターが担当する 19 地域については,別図のとおりです。
意見交換会より
○ 地域包拢支援センターを小学校区単位で設置すれば,今度の計画にある地域包拢
ケアシステムが動き始めるのではないか。(連民)
○ 地域包拢支援センターが,なかなか地域の人に知られていない。(食推・運推)
-67-
第8章 地域支援体制の整備
【図】地域包括支援センター担当地域
山野北
●
凡例
● 小学校
山野 ●
常金丸●
●広瀬
1 Ⓐ~ⓧ は,地域包括支援
センターの位置を表します。
2 ①~⑲は,担当地域番号を
表します。
●網引
Ⓤ
地域包括支援センター新市
●
新市
⑰
服部●
⑭
⑯
●加茂
ⓦ
●中条
北部東地域包括支援サブセンター加茂
●戸手
駅家東
●
●
北部地域包括支援サブセンター芦田
⑱
道上
御野
●
駅家西●駅家● 北部地域包括支援サブセンター駅家
●有磨 Ⓢ
Ⓡ
●
福相
Ⓣ
Ⓥ 湯田
●
北部地域包括支援センター
宜山●
⑮
●竹尋
北部東地域包括支援センター
●
⑲
御幸
ⓧ
●神辺
地域包括支援センターかんなべ
●千田
●
東村
久松台●
⑬
●今津
Ⓝ
Ⓕ
●神村
⑥
●松永
Ⓛ
●
●
● 旭 地域包括支援センター三吉町南
●南
霞
光
● Ⓓ
Ⓑ
④
地域包括支援センター野上
② 手城●
川口東
多治米●川口
水呑●
Ⓠ
西南部地域包括支援サブセンター山南
●常石
ⓟ
地域包括支援センター引野
●引野
● 長浜 ●
旭丘
⑤
●
野々浜
⑪
⑧
●箕島
高島●
●千年
走島
西南部地域包括支援サブセンター沼隈
鞆
●
能登原
●
●走島
Ⓚ
地域包括支援センター水呑サブセンター鞆
-68-
● 大谷台
●大津野
地域包括支援センター水呑
●山南
内浦●
●幕山
Ⓔ
Ⓙ
Ⓘ
⑨
地域包括支援センター箕島
●熊野
藤江
●
Ⓗ
●曙
●新涯
⑩
●
内海
●坪生
●
⑫
Ⓞ
地域包括支援センター坪生
●西深
Ⓐ
●西
西南部地域包括支援サブセンター柳津
●金江
西南部地域包括支援サブセンター内海
春日
●
王
●
Ⓒ●
瀬戸
Ⓜ
●柳津
西南部地域包括支援センター
●
明王台●
●赤坂
西南部地域包括支援サブセンター今津
●蔵
桜丘
地域包括支援センター南蔵王
樹徳● 地域包括支援センター三吉
●日吉台
深津
地域包括支援センター南本庄
●東
Ⓖ ●緑丘 ●伊勢丘
津之郷●
地域包括支援センター赤坂
③
山手
⑦
①
泉●
●本郷
第8章 地域支援体制の整備
【表】地域包括支援センター担当地域別の状況
地域包括支援センター
担当地域番号
対象学区
人口
65歳以上人口
高齢化率
介護予防対象者数
予防給付対象者数
地域支援事業対象者数
日常生活圏域
地域包括支援センター
委託法人名
地域包括支援センター
担当地域番号
対象学区
人口
65歳以上人口
高齢化率
介護予防対象者数
予防給付対象者数
地域支援事業対象者数
日常生活圏域
地域包括支援センター
委託法人名
地域包括支援センター
担当地域番号
対象学区
人口
65歳以上人口
高齢化率
介護予防対象者数
予防給付対象者数
地域支援事業対象者数
日常生活圏域
①
②
③
④
東
西深津
桜丘
千田
深津
旭
手城
西
明王台
樹徳
久松台
南
霞
光
29,197人
7,046人
24.13%
755人
403人
352人
中央1
医療法人
健応会
24,840人
5,502人
22.15%
535人
260人
275人
中央1
29,602人
6,221人
21.02%
643人
332人
311人
中央2
社団法人
医療法人社団
福山市医師会
宏仁会
⑧
⑨
⑩
引野
旭丘
長浜
野々浜
大津野
伊勢丘
幕山
大谷台
坪生
鞆
走島
高島
水呑
24,879人
4,550人
18.29%
453人
225人
228人
東部
医療法人
村上会
26,960人
5,315人
19.71%
492人
226人
266人
東部
19,255人
5,923人
30.76%
738人
442人
296人
南部1
社会福祉法人 医療法人社団
東光会
常仁会
20,360人
5,475人
26.89%
598人
324人
274人
中央1・2
医療法人
辰川会
⑪
内海
内浦
能登原
常石
千年
山南
14,830人
4,420人
29.80%
542人
321人
221人
南部2
⑤
箕島
川口
川口東
多治米
曙
新涯
46,907人
7,973人
17.00%
819人
420人
399人
中央3
⑥
津之郷
瀬戸
泉
赤坂
熊野
山手
30,477人
7,317人
24.01%
771人
405人
366人
中央4
⑫
⑬
松永
柳津
藤江
金江
本郷
今津
神村
東村
19,064人
4,709人
24.70%
484人
249人
235人
西部
19,142人
4,990人
26.07%
517人
267人
250人
西部
⑯
⑰
⑱
⑲
駅家
駅家西
駅家東
服部
宜山
有磨
福相
新市
戸手
網引
常金丸
加茂
広瀬
山野
(山野北)
御幸
湯田
中条
道上
神辺
御野
竹尋
21,285人
5,887人
27.66%
714人
420人
294人
北部2
36,514人
6,584人
18.03%
607人
278人
329人
東部
社団法人 松永沼隈地区医師会
⑮
12,771人
3,611人
28.27%
385人
204人
181人
北部1・2
春日
日吉台
緑丘
蔵王
社会福祉法人 社会福祉法人 特定非営利活動
法人見守りふれ
せとうち
啓喜会
あいセンター
⑭
23,878人
5,428人
22.73%
549人
278人
271人
北部1
⑦
23,231人
5,360人
23.07%
559人
291人
268人
北部3
23,042人
4,994人
21.67%
464人
214人
250人
北部3
19,978人
5,420人
27.13%
520人
249人
271人
北部3
全 市
466,212人
106,725人
22.89%
11,143人
5,807人
5,336人
地域包括支援センター
社会福祉法人
社会福祉法人
社団法人 府中地区医師会
社団法人 深安地区医師会
新市福祉会
安那福祉会
委託法人名
※1 人口:2011年(平成23年)9月末現在(外国人及び学区不明者を除く)
※2 予防給付対象者数:(「要支援1+要支援2」)×70%(利用率)
※3 地域支援事業対象者数:65歳以上人口×5%(二次予防事業対象者施策の介護予防事業(通所・訪問)への参加者数)
-69-
第8章 地域支援体制の整備
(5)介護予防施策の推進
介護予防とは,高齢者が要介護(要支援)状態になることをできる限り防ぐこと,た
とえ要介護(要支援)状態になっても状態がそれ以上悪化しないようにすることです。
このため,高齢者ができる限り自立した生活を送ることができるよう,生活機能の低
下が軽度である早い時期から早期発見,早期対応を効果的に行うことが重要になります。
介護予防施策として,全ての高齢者を対象とした「一次予防事業」,生活機能の低下が
認められる 65 歳以上の高齢者(二次予防事業対象者(いきいきシニア))を対象とした
「二次予防事業」,要支援者に対する「予防給付」,要介護者に対する「介護給付」を切
れ目なく提供できるよう地域包拢支援センターを中心にして実施していきます。
また,要支援者と二次予防事業対象者(いきいきシニア)を対象に,多様なマンパワ
ーや社会資源の活用を図りながら,予防や生活支援のサービスを総合的に提供する「介
護予防・日常生活支援総合事業」が新たな制度として創設されたことを受け,効果的な
実施に向けた取組みを進めます。
さらに,事業実施における主観的健康感や生活機能・体力測定などの検証結果を踏ま
え,地域包拢支援センター,委託事業者,利用者などからの意見及び国の指針などによ
り,多様な角度から事業効果の分析評価を行います。
【図】介護予防にかかる施策の全体像
対 象 者
介護予防施策
策
活動的な状態にある高齢
者を含む全ての高齢者
地域支援事業
(生活機能の低下が無い状態)
一次予防事業
要介護(要支援)状態とな
るおそれのある高齢者
地域支援事業
(生活機能の低下が疑われる状態)
*二次予防事業対象者(いきいきシニア)*
二次予防事業
軽度の生活機能の低下が
認められ,要支援状態にあ
る高齢者
予防給付
(要支援1,2の人が対象)
*要支援者*
中重度の生活機能の低下
が認められ,要介護状態に
ある高齢者
介護給付
(要介護1~5の人が対象)
*要介護者*
-70-
総
合
的
な
サ
ー
ビ
ス
の
提
供
※
軽
度
者
に
対
す
る
予
防
・
生
活
支
援
の
た
め
の
介
護
予
防
・
日
常
生
活
支
援
総
合
事
業
第8章 地域支援体制の整備
3
福山すこやかセンターの機能の充実
(1)総合相談・情報提供機能の充実
高齢者,障がい者などの多様なニーズに対応した適切なサービスが提供されるよう,
保健・医療・福祉に関する相談や適切な情報提供を行います。
具体的には,すこやかセンターへ福祉やボランティアに関する「情報発信コーナー」
を設け,それらの情報の提供を行うとともに,福祉総合相談システム(テレビ電話)を
活用した手話通訳・手話相談などにより,情報・コミュニケーションのバリアフリー化
に努めます。
今後も,保健・医療・福祉サービスの連携の拠点として,高齢者などの多様なニーズ
に対応した相談や情報提供が一元的に行えるよう,相談・情報提供機能の充実を図りま
す。
(2)地域福祉の推進
高齢者が長年住み慣れた地域や家庭で安心して暮らしていくためには,地域全体で高
齢者を支える体制を構築する必要があります。
そのためには,福祉団体,ボランティア団体,NPOなどによる民間非営利活動を支
援し,高齢者を含めた地域住民による自発的,積極的な相互扶助機能の活性化を促進す
ることが重要です。
今後も,すこやかセンターは,地域住民の自主的な福祉活動の支援に関する様々な活
動の拠点として,保健・福祉の人材や福祉ボランティアの確保・育成,地域福祉活動に
関する情報提供の充実を図ります。
また,すこやかセンター内の「ボランティア活動センターローズハートふくやま」や
「団体活動室」において,引き続き地域福祉活動を促進するための支援を行います。
-71-
第8章 地域支援体制の整備
4
地域福祉活動の活性化
(1)地域における取組み
「地域包拢ケアシステム」では,介護保険サービスだけでなく,医療や介護保険外の
必要なサービス,地域性に応じた各種サービスとが適切に組み合わされて提供されるこ
とにより,高齢者の自立・QOL向上を効果的に支援することができることから,地域
の介護力や住民同士の支えあいなど,住民や各種団体との協働による「地域力」で高齢
者の生活を支援することが重要となります。
こうした考え方は,地域住民や各種団体が協力して様々な地域課題の解決に取り組む
「協働のまちづくり」や「地域福祉」と共通するものであり,それぞれの取組みとの連
携を図りつつ,施策を展開します。
ア
協働のまちづくり事業
本市では,各地域における福祉を含めた課題の解決に向けて各学区(町)にまちづ
くり推進委員会を組織化し,地域活動を行う各種団体が連携・協力して協働のまちづ
くり事業を推進しています。
また,「第二次福山市協働のまちづくり行動計画」に基づき,市制施行 100 周年に
向け,市民一人ひとりが各地域で「まちづくりの主役」として,協力し合い,生き生
きと活躍できるまちの実現をめざした取組みを進めます。
イ
福山市地域福祉計画
地域福祉計画は,
「協働のまちづくり」を基底とした計画であり,その中の福祉の分
野について示したものです。高齢者が地域で幸せに安心して生活していくためには,
公的な相談支援体制だけではなく,
「安否確認の声かけ」や「通院外出支援」,
「買い物
の手伝い」など,地域におけるちょっとした支援,
「インフォーマルサービス」が求め
られています。
地域福祉計画では,地域住民によるちょっとした手伝いや見守り,地縁団体などの
ネットワーク化など,地域の主体的な活動を活性化するとともに,地域の活動と「地
域包拢ケアシステム」をつなぐことで,高齢者の生活を支えるといった補完関係にあ
ります。
-72-
第8章 地域支援体制の整備
(2)市社会福祉協議会の活動
社会福祉協議会では,地域に密着した福祉活動を推進するため,自治会(町内会)単
位に「福祉会」を,小学校区単位に「学区の福祉を高める会」を組織し,地域における
身近な生活課題に対して,地域住民による課題解決に向けた取組みを展開しています。
とりわけ,学区の福祉を高める会では,地域福祉活動の実践組織として,福祉を高め
る会と協働して活動を進める「学区ボランティアの会」を組織し,一人暮らし高齢者な
どが地域で安心してその人らしい生活を継続することができる見守りシステム「小地域
福祉ネットワーク活動」,高齢者・障がい者・児童などの社会参加と交流を通して,生活
課題の発見や介護予防・福祉コミュニティづくりを促進する「ふれあい・いきいきサロ
ン」などの活動を行っています。また,子育て支援として,乳幼児の保護者が地域で安
心して子育てができるよう,世代を超えた情報交換・交流の促進を図る「おもちゃサロ
ン」事業のほか,学区の福祉ニーズに沿った様々な活動に取り組みます。
今後は,
「地域福祉活動計画」に基づき,小地域における福祉会単位の住民の親睦と連
携の強化をめざした活動を通じて住民共通の福祉を推進するとともに,学区の福祉を高
める会・学区ボランティアの会が進める先進的・効果的な活動,地域における支えあい
の活動を推進・支援し,住民相互のつながりの強化や地域の活性化に努めます。
(3)公民館,コミュニティセンター・館等の活用
社会教育や生涯学習の実践の場である公民館や福祉の向上・人権啓発の拠点であるコ
ミュニティセンター・館などにおいて,住民参加による福祉活動が実践できるよう,地
域の活動団体・グループの組織化及びネットワーク化を図るとともに,地域リーダーの
発掘・育成に努めます。
また,老人福祉センターやふれあいプラザでは,高齢者の地域におけるふれあい・支
えあい活動の拠点として,高齢者の健康の増進・介護予防,生きがい・生涯学習,レク
リエーション,ボランティア活動などの多様なサービスの提供,社会活動の支援を行う
とともに,地域の運営委員会による地域性を活かした主体的な運営を行い,施設の一層
の活用ができるよう事業の充実に努めます。
-73-
第8章 地域支援体制の整備
(4)ボランティア・NPO(特定非営利活動法人)の組織化・支援等
ボランティア・NPOが,地域福祉の向上と協働のまちづくりの推進にとって重要な
役割を果たすことが期待されることから,身近な地域で活動するボランティア団体や全
市的なボランティア団体などを組織化,ネットワーク化し,ボランティア活動に参加を
希望する人(グループ)とボランティアを求める人(グループ)をつなぐコーディネー
ト活動を行います。とりわけ「団塊の世代」をはじめとする今後高齢者となるシニア世
代や元気な高齢者が,ボランティア活動を通じて社会に参加し,自己実現や自己啓発を
果たしたいという意欲が高まっている中,誰でも気軽にボランティア活動に参加できる
条件整備を関係機関や団体と連携して進めます。
また,福祉・環境・文化などの分野別ボランティアやNPOなどの交流・活動拠点で
ある「福山市ボランティア・NPO総合センターつれのうて」及び「ボランティア活動
センターローズハートふくやま」の情報の交換・共有化を積極的に行い,活動を促進す
るための支援を行います。
意見交換会より
○ 地域活動へ参加しない高齢者が地域活動へ参加する方策を,市で考えて欲しい。
(連民)
○ 高齢社会を支えていくためには,行政だけでなく,個人・地域・企業がそれぞれ
の役割を果たしていくことが必要。(連合)
○ 各地域では,各種団体がバラバラに活動しており,それを一本化して欲しい。
(連
合)
-74-
第9章 保健福祉事業の推進
保健福祉事業の推進
第9章
1
健康づくりの推進
高齢者が心身の健康を維持しながら,自ら能力を最大限に活かし,住み慣れた地域で
生き生きと生活するためには,日頃から自分の健康状態を把揜し,健康は自らが維持す
るものという自覚と認識を持ち,疾病などの予防に十分気を配ることが大切です。
保健・医療・福祉の連携により,一人ひとりの健康意識を高め,健康の自己管理と生
活習慣病の予防・改善など,高齢者の健康づくりを推進します。
(1)生活習慣病予防の推進
医療保険者において実施される特定健康診査・特定保健指導により,内臓脂肪症候群
(メタボリックシンドローム)に着目した生活習慣病予防を推進するとともに,各種の
健康診査やがん検診などによる総合的な保健サービスの提供に努めます。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
健康手帱交付
1
健康診査・保健指導
2
がん検診・肝炎ウイルス検
診・骨粗しょう症検診・歯
周疾患検診
3
取
組
■健康診査や医療の記録など,健康の保持増進のために必要な事項を記
載し,自らの健康管理に役立てるために,健康手帱を交付します。
■健康手帱をより有効に活用していただくために,交付対象者の見直し,
活用方法の説明文の添付,ポスター掲出などを行います。
■「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき,医療保険者において,
40~75 歳未満の人を対象に,内臓脂肪症候群(メタボリックシンドロ
ーム)に着目した特定健康診査を実施し,健診結果から生活習慣の改
善が必要な人には特定保健指導を行います。
■健診対象者に対しては,健診受診の重要性について周知徹底するとと
もに,健診結果について十分な説明を行います。また,医師会をはじ
めとした関係機関や関係課と連携し,受診率向上に向けた取組みを引
き続き推進します。
■生活習慣病の早期発見・重症化予防を目的として,
「高齢者の医療の確
保に関する法律」に基づき,後期高齢者医療被保険者を対象に後期高
齢者健康診査を,
「健康増進法」に基づき,生活保護受給者を対象に生
活保護受給者健康診査を実施し,健診結果から生活習慣の改善が必要
な人には保健指導を行います。
■20 歳以上の女性を対象とした子宮頸がん検診,40 歳以上の女性を対
象とした乳がん検診,40 歳以上の市民を対象とした胃がん・肺がん・
大腸がん・肝炎ウイルス検診を実施します。
■骨粗しょう症予防のため,満 40,45,50,55,60,65,70 歳(5 歳
きざみ)の女性を対象に骨粗しょう症検診を実施します。
■歯周疾患予防のため,満 40,50,60,70 歳の人(治療中の人を除く)
を対象に歯周疾患検診を実施します。
■検診受診率向上を図るため,より一層の周知徹底を図るとともに,市
民が検診を受けやすい体制を整備します。
-75-
第9章 保健福祉事業の推進
No
事
業
取
組
■健康診査などで,要指導者などを対象に,家庭を訪問し,心身の機能
低下の防止と健康の保持増進のために,個人に応じた相談・支援を行
います。
■民生委員,地域包拢支援センターなどと連携を図り,地域での困難事
例などの訪問を行います。
訪問指導
4
(2)健康づくり推進事業
食と運動を通じたボランティアである食生活改善推進員及び運動普及推進員を育成し,
研修を行いながら,地域において健康づくり活動を実施します。
市民が中心となる健康づくりをめざして,地域に密着した活動を展開していくために
各学区での活動を支援します。
(3)健康・生きがいづくりの場の充実
高齢者が健康で生きがいを持ち,生き生きと生活するためには,身近な地域における
健康・生きがいづくりの場を充実し,健康づくりや趣味活動などを実践しやすい環境を
整備することが必要です。
このため,各施設について,施設や地域の特性に応じて,高齢者の健康・生きがいづ
くりと文化・教養の向上の場としての機能を充実します。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
老人福祉センター
1
ふれあいプラザ
2
公民館,コミュニティセン
ター・館等
3
取
組
■高齢者に関する生活・身上など各種の相談に応じるとともに,高齢者
に対して,健康の増進,教養の向上及びレクリエーションのための便
宜を総合的に提供します。
■市内 5 施設の特性に応じた内容・設備の充実を図るとともに,利用の
増加を図ります。
■中学校区に 1 か所を基本に,高齢者の社会参加,健康・生きがいづく
り,介護予防の場として,健康の増進及びレクリエーションのための
便宜を総合的に提供します。
■地域特性に応じた運営委員会による自主事業の実施を促進します。
■公民館で社会教育活動事業(高齢者の社会参加,生きがい,福祉問題)
や,コミュニティセンター・館で人権啓発講座(高齢者の人権問題)
,
交流促進講座(高齢者交流事業,高齢者が安心して暮らせる地域づく
り)などの健康・福祉の増進を図る事業を実施します。
■コミュニティセンターにおいて NPO と協働し,
「コミュニティセンタ
ー福祉事業」として高齢者・障がい者を対象に日常生活訓練,社会適
応訓練,創作・軽作業を実施します。
■地域住民のニーズを把揜し,講座メニューに反映するとともに,参加
者の居場所づくり,生きがいづくりにつながる事業内容を検討します。
-76-
第9章 保健福祉事業の推進
(4)スポーツ・レクリエーション施設の整備
健康づくりに取り組む高齢者が気軽に利用できるように,社会体育施設や学校体育施
設などの有効活用を図るとともに,
「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する
法律」
(バリアフリー新法)や「広島県福祉のまちづくり条例」に沿った施設の改修や整
備など,高齢者にやさしい環境整備を推進します。
(5)保健・医療・福祉の連携,機能の充実
高齢者が,住み慣れた地域で健康で生き生きと生活することができるよう支援してい
くために,保健・医療・福祉のサービスを担う関係機関や団体が緊密に連携し,利用者
の立場に立った情報・サービス提供体制の確保を図り,一人ひとりにあったサービスを
提供します。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
福山市保健センター
1
福山すこやかセンター
2
3
医療機関等との連携の強
化
取
組
■成人保健事業として,生活習慣病予防のための講演会や健康相談,介
護予防事業として,シニア食生活改善教室,食生活改善推進員・運動
普及推進員の養成,研修などの健康づくり事業をはじめとする保健事
業を実施します。
■医療・福祉関係機関とより緊密な連携を図り,高齢者のニーズに対応
した事業展開に努めます。
■保健・医療・福祉の連携の拠点として,高齢者などの多様なニーズに
対応した適切な相談や情報提供が一元的に行えるよう,機能の充実を
図ります。
■地域住民の自主的な福祉活動を支援し,保健・福祉の人材の育成を図
るとともに,ボランティアの組織化,ネットワーク化など,ボランテ
ィア団体の活動を支援します。
■医療機関などと連携し,市民の健康づくりを推進するための事業及び
健康づくりに向けた普及啓発のための取組みを推進します。
高齢者調査自由記載より
○ 病気や障がいなどの予防対策を充実して欲しい。例えば,健康診断を行う車で
あちこち移動して,健康診断や健康相談などを行って欲しい。
○ 介護保険制度をできるだけ利用しないように日々運動して予防をしている人が
いる反面,努力しないで利用することが当たり前という人もいます。もっと予防
に重点を置いて欲しい。
意見交換会より
○ ふれあいプラザについて,毎回同じ人が利用しているので,新規の人が利用し
にくい状況にあります。(女性会)
-77-
第9章 保健福祉事業の推進
2
一次予防事業の推進
一次予防事業では,65 歳以上の全ての高齢者とその支援のための活動に関わる人を対
象とし,地域において自主的な介護予防に役立つ活動が広く実施され,高齢者が積極的
にこれらの活動に参加していくよう,介護予防に関する知識の普及・啓発や地域におけ
る自主的な介護予防に役立つ活動を支援します。
事業の実施に当たっては,高齢者自身が積極的に参加したいと思えるようなメニュー
を企画・実施するとともに,事業への参加を通じ,生きがいづくりや集いの場づくり,
地域コミュニティの強化につながるよう取組みを工夫します。
(1)介護予防普及啓発事業
高齢者に対し,介護予防に役立つ基本的な知識を普及啓発するため,パンフレットの
配布をはじめ,身近な地域で行う健康教育やシニア食生活改善教室の開催などを通じて,
自発的に介護予防に取り組んでもらえるよう支援を充実します。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
健康相談
1
健康教育
2
シニア食生活改善教室
3
介護予防健康教室
4
取
組
■ふれあいプラザや公民館などにおいて,高齢者や介護者に家庭におけ
る健康管理に役立ててもらえるよう,心身の健康に関する個別の相談
に応じ,いきいき介護予防チェック票を活用し,心身の状態を確認す
るなどして,自立した生活が送れるよう必要な指導・助言を行います。
■老人大学やいきいきサロン,老人クラブからの依頼などにより,認知
症予防,運動,栄養,歯と口の健康などの正しい知識の普及や日常生
活に役立つ介護予防の知識の普及・啓発に関する指導・助言を行いま
す。
■保健師が小学校区単位での活動を通じて,地域課題を明らかにし,地
域のニーズや健康課題に合わせた健康教育を実施します。
■低栄養の予防などの介護予防及び高齢者のQOLの向上を目的に,全
学区で公民館及び集会所などにおいて,栄養学習,調理教室を開催し
ます。
■ふれあいプラザなどの地域の高齢者が身近で参加しやすい施設におい
て,高齢者の積極的かつ継続的な参加につながるよう新たなプログラ
ム(ストレッチ・転倒予防,認知症予防,食生活の改善など)を取り
入れた健康教室を定期的に開催します。
-78-
第9章 保健福祉事業の推進
(2)地域介護予防活動支援事業
介護予防・日常生活支援の推進及び介護予防に役立つ地域活動を行う組織を育成・支
援する事業や介護予防に関するボランティアなどの人材育成のための研修などを実施し
ます。
【表】実施事業の一覧
No
1
事
業
買い物支援事業
認知症支援推進事業
2
取
組
■外出が困難な一人暮らしや高齢者のみの世帯に対して,地域の中で賛
同の徔られた住民や関係団体などと連携し,買い物の支援を行います。
■認知症について正しい知識を普及し,認知症になっても安心して暮ら
せる地域をつくるために,認知症サポーター養成講座を実施するとと
もに,講師役であるキャラバン・メイトの研修に努めます。
高齢者調査自由記載より
○ 体力の衰えた一人暮らしの高齢者が,過疎地で生活する上での支援を是非お願
いします。土地は荒れ放題で,スーパーはありません。支援が進まないと,更に
過疎化に拍車がかかります。
意見交換会より
○ 介護予防事業について,もっと参加しやすい場所で実施して欲しい。(連民)
○ 介護予防教室を年 1 回,必ず公民館で実施して欲しい。(連民)
○ 福山市は中心から尐し外れると,買い物をするのに丌便。買い物支援策を検討
してもらいたい。(女性会)
-79-
第9章 保健福祉事業の推進
3
二次予防事業の推進
要介護(要支援)認定者を除く,生活機能の低下が認められる 65 歳以上の高齢者(二
次予防事業対象者(いきいきシニア))を対象に,いきいき介護予防教室など介護予防に
効果的な事業を実施します。
(1)二次予防事業対象者(いきいきシニア)把握事業
要介護(要支援)認定者を除く全ての 65 歳以上の高齢者を対象として,心身の機能低
下により要介護状態などになる可能性の高い高齢者を把揜するため,基本チェックリス
ト(いきいき介護予防チェック)を郵送などで配付・回収し,二次予防事業対象者(い
きいきシニア)を選定・決定します。
基本チェックリスト(いきいき介護予防チェック)の郵送による実施などを通じて,
地域に居住する高齢者の実態把揜と介護予防の普及啓発と参加への意識醸成を図り,高
齢者の主体的な介護予防事業への参加を促進します。
また,二次予防事業対象者(いきいきシニア)を把揜するためには,地域における保
健・医療・福祉などの関係機関と連携を図り,地域において対象となる高齢者の実態を
把揜することが重要です。
このため,基本チェックリスト(いきいき介護予防チェック)の実施について周知啓
発を行うとともに,地域包拢支援センター,健康相談や訪問活動を行う保健師や民生委
員,医療機関などとの連携のもと,地域における高齢者の情報収集に努めます。
(2)通所型介護予防事業(いきいき介護予防教室(通所コース))
二次予防事業対象者(いきいきシニア)把揜事業により決定された二次予防事業対象
者(いきいきシニア)に,通所により,介護予防を目的として,次ページのような身体
機能の改善・維持に効果がある事業を実施します。
通所型介護予防事業は,集団的なプログラムによる通所形態の事業を基本とし,地域
包拢支援センターにおいて,必要に応じて個別の対象者ごとに介護予防ケアプランを作
成し実施します。
-80-
第9章 保健福祉事業の推進
【表】実施事業の一覧
No
事
業
取
組
■はじめに,この事業へ参加し,その後は,心身の状態や希望に応じて,
下記の No2~6 のコースに参加できます。
■介護予防のはじめの一歩として,ストレッチや口腔ケア・栄養相談な
ど幅広い健康の基礎知識を学ぶことを中心として,活動的な生活を送
るための情報提供を行います。
体力アップコース
■転倒・骨折の防止及び加齢に伴う運動器の機能低下の予防・向上を図
膝・腰痛対策コース
る観点から,ストレッチ,有酸素運動,簡易な器具を用いた運動など
(運動器の機能向上事業) を実施し,運動習慣の定着をめざします。
おいしく健康コース
■「食べること」を通じて低栄養状態を改善し,自分らしい生活の確立
(栄養改善事業)
と自己実現を支援することを目的として,個別的な栄養相談,集団的
栄養教育の事業を実施します。
お口の健康コース
■摂食・嚥下機能の低下を早期に発見し,その悪化を予防する観点から
(口腔機能の向上事業)
口腔機能の向上のための教育や口腔清掃の指導,摂食・嚥下機能に関
する機能訓練指導などの事業を実施します。
おいしく健康・お口の健康 ■低栄養,摂食・嚥下機能の低下を早期に発見し,その悪化を予防する
コース
観点から,栄養改善及び口腔機能向上のための基礎的な知識の提供,
(栄養・口腔複合事業)
口腔清掃の指導,栄養・口腔機能に関する集団指導及び個別指導を実
施します。
いきいきデイコース
■閉じこもり,認知症及びうつ予防を目的として通所施設において,生
(介護予防デイサービス
活指導,趣味活動,入浴サービスなど介護予防に役立つ各種サービス
事業)
を実施します。
生活管理指導短期宿泊事
■生活習慣などの指導が必要な二次予防事業対象者(いきいきシニア)
業
を対象に,特別養護老人ホームや生活支援ハウスの空きベッドを利用
し,短期間の宿泊により,生活習慣などの指導を行うとともに,体調
の調整を図ります。
いきいき基礎コース
(総合型介護予防事業)
1
2
3
4
5
6
7
(3)訪問型介護予防事業(いきいき介護予防教室(訪問コース))
二次予防事業対象者(いきいきシニア)把揜事業により決定された閉じこもり,認知
症,うつなどのおそれのある(またはこれらの状態にある)二次予防事業対象者(いき
いきシニア)を対象に,保健師などが居宅を訪問し,生活機能に関する問題を総合的に
把揜・評価し,必要な相談・指導を実施します。
【表】実施事業の一覧
No
1
2
事
業
取
組
いきいき訪問コース
■保健師などが居宅を訪問し,生活機能に関する課題を総合的に把揜し
(閉じこもり予防・認知症
た上で必要とされる相談・指導を行います。
予防・うつ予防支援事業) ■認知症やうつなどについては治療の必要の有無を判定し,必要に応じ
て受診を勧めるとともに,閉じこもり状態の人に対しては,要因など
の聞き取りを行った上で,可能な限り通所型の利用につなげます。
いきいき訪問・栄養改善
■低栄養で栄養改善が必要と認められた二次予防事業対象者(いきいき
コース
シニア)に,介護予防の観点からアセスメントを行った上で配食サー
(
「食」の自立支援事業)
ビスを提供します。
-81-
第9章 保健福祉事業の推進
4
介護予防・日常生活支援総合事業の推進
要支援者・二次予防事業対象者(いきいきシニア)を対象に,多様なマンパワーや社
会資源の活用などを図りながら,介護予防や配食・見守りなどの生活支援サービスを総
合的に提供することができる事業として新たに創設されました。
この総合事業の実施により,要介護認定において「要支援」と「非該当」を行き来す
るような高齢者への切れ目ない総合的なサービス提供,虚弱・引きこもりなどの高齢者
に対する円滑なサービス導入,ボランティアによる事業参加や活動の場の提供,生活支
援を必要とする要支援者への総合的なサービス提供などが可能となります。
また,本事業の導入は,介護予防・日常生活支援の推進及び地域の支えあい・インフ
ォーマルな支援の推進を図ることができ,地域活力の向上にもつながるものと考えられ
ます。
市の判断により,地域の実情に応じて柔軟に実施する事業であり,実施に向けた取組
みを進めます。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
ケアマネジメント
1
予防サービス
2
生活支援サービス
3
取
組
■地域包拢支援センターにおいて,既存のサービスのみにとらわれるこ
となく,インフォーマルな支援なども含めた地域資源を柔軟に活用し
たケアプランを作成します。ただし,二次予防事業対象者(いきいき
シニア)については,必要と認められる場合に作成します。
■自立支援の効果を高める観点を考慮し,要支援者へは予防給付から市
が決定した居宅サービスを,二次予防事業対象者(いきいきシニア)
へは通所・訪問型介護予防事業を提供し,切れ目のない支援を行いま
す。
■栄養改善を目的とした配食,自立支援を目的とした定期的な安否確
認・緊急対応が,地域の実情に応じつつ予防サービスと一体的に提供
されることにより,介護予防・日常生活支援に資するサービスを提供
します。
-82-
第9章 保健福祉事業の推進
5
介護予防の事業評価の推進
介護予防事業を効果的・効率的に実施するため,国が定める「介護予防事業の円滑な
実施を図るための指針」を踏まえ,介護予防事業対象者数,介護予防事業参加者数,新
規認定者数などのデータをもとに,介護予防事業の実施状況についての検証を通じて,
事業評価を実施します。
(1)一次予防事業の事業評価
一次予防事業について,事業が効果的・効率的に実施されたか,プロセス評価を中心
に,各地域の実態に応じた事業の啓発方法,実施内容及び参加者の満足度などを分析・
評価し,事業の改善を図ります。
(2)二次予防事業の事業評価
二次予防事業対象者(いきいきシニア)に対する介護予防事業について,アウトカム
評価(事業効果),アウトプット評価(実施量・実施率),プロセス評価(企画・手順・
過程)を通じて,要介護状態への移行の状況などを分析・評価します。
事業評価は,原則として,年度ごとに,国が示した事業評価項目によって実施します。
-83-
第9章 保健福祉事業の推進
6
家族介護支援対策の推進
高齢者調査によると,介護に当たっての問題や心配事について,
「今後,介護の負担が
重くなったときに対応できるか心配」が 60.4%と最も多く,他にも「身体的・精神的な
負担が大きい」(26.6%),「旅行や趣味などリフレッシュできる時間がない」(23.0%),
「他に介護する家族などがいない」(21.2%)などの問題や心配事を抱えています。
高齢者を介護している家族などの様々なニーズに対応し,各種のサービスを提供する
ことにより,身体的・精神的・経済的負担を軽減するとともに,介護者の心身の元気回
復を図ります。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
家族介護用品支給事業
1
2
家族介護者等支援交流事
業
家族介護慰労事業
3
取
組
■要介護 4・5 またはこれに相当する人を在宅で介護している市町村民
税非課税世帯の同居家族を対象に,介護用品(紙おむつ,尿とりパッ
ト,使い捨て手袋,清拣剤,ドライシャンプー)を購入できる家族介
護用品券を支給します。
■前年度支給対象者に対して申請勧奨を行うとともに,広報などにより,
新規該当者への周知に努めます。
■在宅で高齢者を介護している家族などを対象に,介護者の悩み,介護
方法などを情報交換し合う交流の場などを提供し,心身の元気回復を
図ります。
■要介護 4・5 またはこれに相当する人を在宅で介護している市町村民
税非課税世帯の同居家族で,過去 1 年間介護保険のサービス(年間通
算 1 週間以内のショートステイの利用を除く。)を受けなかった場合,
介護している同居の家族に対して,家族介護慰労金を支給します。
■前年度支給対象者に対して申請勧奨を行うとともに,広報などにより,
新規該当者への周知に努めます。
高齢者調査自由記載より
○ 介護を受ける人と介護をする人に対しての勉強会の場を作って欲しい。お互い
が理解し合えるような話を聞きたい。
○ 初めて介護に直面する者にとって,何をどこでどのように相談してよいかわか
らず,うろたえるのが現状です。専門医なり担当医なりを,はっきり伝えて欲し
いです。
○ 老々介護なのに在宅サービスが必要なときに十分使えないため,心にゆとりが
持てない。在宅サービスを充実して欲しい。自分も自宅で介護を受けたいが,今
の制度では介護者の負担が大きく,自宅での介護をあきらめて老人ホーム行きを
考えざるをえない。
-84-
第9章 保健福祉事業の推進
7
認知症高齢者支援対策の充実
(1)普及啓発の推進
高齢者調査によると,認知症予防のために過半数の高齢者が「新聞やニュースなどで情
報を徔る」「規則正しい生活習慣を保つ」「日常生活で自分でできることは自分でする」を心が
けているように,自身の認知症を予防することへの関心は着実に高まってきていますが,
認知症の早期発見や対応のために「家族などに適切な対応方法が周知されること」が必要と
の回答が多くなっていることからも,高齢者自身の予防への心がけだけでなく,市民が
広く認知症を理解することが重要となっています。
このため,認知症サポーター養成講座,認知症講演会及び地域における健康相談・健
康教育,電話相談,訪問などにおいて,誤解や偏見をなくし,認知症に関する正しい理
解を推進するとともに,認知症の予防,症状や適切な介護のあり方などについて,地域
住民への普及啓発を図ります。
(2)予防対策の推進
高齢者調査によると,認知症予防への意識が高まっている一方で,
「物忘れがひどくな
った」「新しいことをしてみようという意欲がなくなった」「外出が減った」など,認知
症につながりやすいとされる状態にある高齢者も多くいます。
市,社会福祉協議会,地域包拢支援センター,医療機関,サービス事業者,地域住民
などの連携のもと,健康相談・健康教育,電話相談,訪問などによる認知症予防対策を
推進するとともに,介護予防事業による閉じこもり予防,地域の中での孤立の予防と認
知症の重症化防止に努めます。
【表】実施事業の一覧
No
事
1
認知症支援推進事業
(再掲)
2
3
業
取
組
■認知症について正しい知識を普及し,認知症になっても安心して暮ら
せる地域をつくるために,認知症サポーター養成講座を実施するとと
もに,講師役であるキャラバン・メイトの研修に努めます。
相談体制の充実
■地域における健康相談・健康教育,電話相談,訪問などにおいて,認
知症に関する正しい理解を推進するとともに,認知症の予防,症状や
適切な介護のあり方などに関する相談に対応します。
■高齢者の総合相談窓口となっている地域包拢支援センターにおいても
認知症の人やその家族などに効果的な支援ができるよう医療機関,サ
ービス事業者などの関係機関と連携しながら適切な受診やサービス利
用につなげていきます。
■地域資源マップなどを作成し情報提供することにより,相談窓口など
支援機関の周知に努めます。
介護予防健康教室(再掲) ■ふれあいプラザなどの地域の高齢者が身近で参加しやすい施設におい
て,高齢者の積極的かつ継続的な参加につながるよう新たなプログラ
ム(ストレッチ・転倒予防,認知症予防,食生活の改善など)を取り
入れた健康教室を定期的に開催します。
-85-
第9章 保健福祉事業の推進
(3)認知症の段階に応じた施策の推進
高齢化の進展に伴い,認知症高齢者の増加が見込まれる中,認知症高齢者が尊厳を保
ちながら穏やかな生活を営むことができ,家族も安心して社会生活を営むことができる
地域社会の実現が求められています。このため,関係機関・団体との連携のもと,認知
症の段階に応じて,介護保険以外のサービスやインフォーマルサービスも含めた総合的
なサービス提供体制の整備が必要となっています。
認知症の初期段階から各段階に応じた適切な対応を図るため,早期発見・早期対応の
仕組みづくりや相談体制の充実,地域密着型サービスの整備など各種の施策を推進しま
す。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
相談体制の充実
(再掲)
1
認知症の正しい理解の推
進
2
徕徊高齢者に関する連携
体制
3
地域密着型サービスの整
備促進
4
地域における支援体制
5
取
組
■地域における健康相談・健康教育,電話相談,訪問などにおいて,認
知症に関する正しい理解を推進するとともに,認知症の原因や予防,
適切な介護のあり方などに関する相談に対応します。
■高齢者の総合相談窓口となっている地域包拢支援センターにおいても
認知症の人やその家族などに効果的な支援ができるよう医療機関,サ
ービス事業者などの関係機関と連携しながら適切な受診やサービス利
用につなげていきます。
■地域資源マップなどを作成し情報提供することにより,相談窓口など
支援機関の周知に努めます。
■保健・医療・福祉に係る専門職や介護保険サービス提供事業所の職員
を対象として,認知症の症状,適切な介護・支援のあり方などについ
て理解を深める研修を実施し,支援者のスキルアップを図ります。
■広く市民を対象として認知症の正しい理解を深め,地域における支え
あいの意識醸成を図るため,様々な機会や媒体を活用した認知症に係
る普及啓発の取組みを進めます。
■関係機関の協力による「福山地区高齢者SOSネットワーク」により,
徕徊で行方丌明になった高齢者の早期発見に努めます。現在の協力機
関と協議・連携する中で協力機関の拡大を図り,見守り支援体制の強
化に努めます。
■認知症高齢者及び家族などの諸問題に対応するために,
「認知症の人と
家族の会」の活動支援に努めます。
■認知症高齢者などができる限り住み慣れた地域で自立した生活を継続
できるよう,日常生活圏域を基本に,地域密着型サービスの提供基盤
を整備します。
■事業者の指導・監督を十分に行い,高齢者虐待防止や身体拘束の廃止
などサービスの質の向上に役立つ取組みを推進します。
■認知症の人やその家族への効果的な支援を行うため,保健・医療・福
祉の関係者が連携した支援体制を構築します。
■市,市社会福祉協議会,地域包拢支援センター,医療機関,サービス
事業者,家族の会などの多職種のネットワークを構築し,関係団体と
の情報の共有化を図ります。
-86-
第9章 保健福祉事業の推進
高齢者調査自由記載より
○ 知人の方で,母親が認知症になり施設に行きたがらず,大変な日常を送られて
いる介護者の方がいます。そういった方々の家をまわって,相談にのってくださ
り,良い方向に考えてくださることを望みます。
意見交換会より
○ 認知症支援策の充実に向けて,取り組んで欲しい。(連合・食推・運推)
○ 認知症対策について,家族会の意見や過去の体験談をまとめた資料,その対応
策を話し合う場が欲しい。(自治連)
○ 認知症サポーター養成講座を,住民学習の中へ入れて欲しい。(女性会)
-87-
第9章 保健福祉事業の推進
8
一人暮らし高齢者等生活支援事業の推進
(1)見守り支援等の充実
一人暮らしや高齢者のみの世帯,認知症高齢者が増加する中で,地域において支援が
必要な高齢者を早期に発見するには,近隣どうしの身近な取組みが必要です。また,高
齢者の状況や状態に応じた適切なサービスに結びつけるためには,サービス事業者をは
じめ,地域包拢支援センターなどの相談支援機関,医療機関,ボランティア,民生委員
など,地域の様々な社会資源との連携が丌可欠です。
地域住民の協力による見守り活動や安否確認などの取組みや,社会福祉協議会が取り
組む小地域福祉ネットワーク活動を活用した地域での支えあい活動の推進を図るととも
に,地域の専門的な相談支援機関やボランティアなど多様な主体が参画する支援のため
のネットワークの構築をめざします。
また,一人暮らし高齢者の社会的な孤立を防ぎ,孤独死を防止するため,地域住民の
身近な見守りに加え,巡回相談員(民生委員)による一人暮らし高齢者巡回相談事業,
地域包拢支援センターによる地域の実態把揜,自治会や老人クラブによる地域での助け
あい活動,市社会福祉協議会の小地域福祉活動など重層的な取組みにより,地域で孤立
している高齢者を早期に発見するとともに,見守り支援,緊急時の対応や安否確認など
の事業につなげていきます。
【表】実施事業の一覧
No
1
事
業
一人暮らし高齢者巡回相
談事業
2
緊急通報体制の整備
3
福祉電話貸不事業
「食」の自立支援事業
4
小地域福祉ネットワーク
活動の推進
5
取
組
■一人暮らし高齢者などに対し,巡回相談員(民生委員)による安否確
認や各種相談・指導,関係機関への連絡などの見守り支援を行います。
■75 歳以上の必要度が高い高齢者の訪問回数を増やすなど充実を図り
ます。
■一人暮らし高齢者を対象に,緊急通報装置を無償貸不することにより,
急病や災害などの緊急時に迅速かつ適切な対応を図ります。
■電話を所持していない一人暮らし高齢者などに対し,電話機を無償貸
不します。
■高齢者の一人暮らしや高齢者のみの世帯で栄養改善が必要な要介護
(要支援)認定者に対し,アセスメントを行った上で,配食サービス
を提供するとともに,安否確認を行います。
■各学区において,小地域で福祉活動を進める組織(学区の福祉を高め
る会,学区ボランティアの会など)がチームになって,訪問を希望す
る要援護世帯(一人暮らし高齢者・高齢者のみの世帯など)を定期的
に訪問し,声かけや安否確認を行います。
■「見守り」から「生活支援」に発展するよう,
「福祉関係者ケース会議」
の開催による福祉ニーズの掘り起こし,学区ボランティアの育成など
に努めます。
-88-
第9章 保健福祉事業の推進
(2)自立した在宅生活の支援
尐子高齢化や過疎化などの社会情勢の変化により,買い物場所や移動のための交通手
段などの日常生活に丌可欠な機能が弱体化する地域が発生しています。
また,一人暮らしや高齢者のみの世帯が増加し,日常生活の様々な場面において支援
を必要とする高齢者が増加する中で,高齢者が住み慣れた地域・自宅でいつまでも生活
できるよう,地域課題や高齢者のニーズに応える多様な生活支援のための事業を実施し
ます。
【表】実施事業の一覧
No
事
1
「食」の自立支援事業
(再掲)
2
3
4
業
軽度生活援助事業
寝具類洗濯乾燥消每サー
ビス事業
高齢者日常生活用具給付
事業
生活援助員派遣事業
5
おでかけ支援事業
6
7
買い物支援事業(再掲)
取
組
■高齢者の一人暮らしや高齢者のみの世帯で栄養改善が必要な要介護
(要支援)認定者に対し,アセスメントを行った上で,配食サービス
を提供するとともに,安否確認を行います。
■ホームヘルパーを派遣し,軽易な日常生活上の援助や相談・助言を行
うことにより,一人暮らし高齢者などの自立した生活を支援します。
■要介護 4・5 または認知症により,寝具類の衛生管理が困難な一人暮
らし高齢者などに対し,掛布団,敷布団,毛布,マットレスの丸洗い
及び乾燥消每を行います。
■心身機能の低下に伴い,防火上の配慮が必要な一人暮らし高齢者など
に対し,電磁調理器,自動消火器などを給付します。
■シルバーハウジング(高齢者世話付市営住宅)などに生活援助員を派
遣し,生活指導,生活相談,安否確認,緊急時の対応などを行います。
■生活援助員主体のコミュニティ活動を促進するために,生活援助員の
資質の向上を図ります。
■概ね 75 歳以上の外出支援が必要な自立して活動できる事前に登録し
た高齢者に対して,バス停までの送迎,地域活動参加の送迎,通院や
買い物の送迎を行います。
■外出が困難な一人暮らしや高齢者のみの世帯に対して,地域の中で賛
同の徔られた住民や関係団体などと連携し,買い物の支援を行います。
高齢者調査自由記載より
○ 各地区の民生委員は,高齢者の一人暮らし,高齢者のみの世帯をもっと訪問し
て欲しい。
○ 一人暮らしの高齢者には,定期的に情報を徔ることが出来る場所,定期的な巡
回相談が必要だと思います。
-89-
第9章 保健福祉事業の推進
9
多様な住まいの確保
高齢者が住み慣れた地域において,安心して暮らし続けるためには,介護や日常生活へ
の支援が必要となっても安心して居住することができる住まいの確保が必要です。
高齢者調査によると,本市の要介護(要支援)認定を受けていない高齢者の 81.9%が
一戸建ての持ち家に住んでおり,「家の中に段差がある」「古くなったり,いたんだりし
ている」などの住まいの問題を抱えています。また,66.3%の高齢者は「介護が必要と
なった場合であっても,自宅での生活を継続したい」と考えています。
高齢者が住み慣れた地域の中で,安心して自立した生活を続けることができるよう,
住宅施策と連携しながら,高齢者の身体の状態に応じた住まいのバリアフリー化や住宅
相談などの居宅関係施策を推進します。
また,「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」の改正により,介
護・医療と連携して,高齢者の安心や生活を支えるサービスを提供するバリアフリー構
造の住宅として「サービス付き高齢者向け住宅」が新たに創設されたことを受け,地域
で必要な支援を受けながら安心して暮らし続けることができる多様な高齢者向け住まい
の確保に努めます。
さらに,市営住宅入居者の高齢化が進む中,市営住宅管理人などと地域における各種
団体が連携し,高齢者の見守り活動の推進に努めます。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
養護老人ホーム
1
取
■常時の介護は必要としないが,環境上の理由及び経済的理由により居
宅で生活することが困難な高齢者が入所し,社会活動に参加するため
に必要な指導及び訓練その他の援助を行うことを目的とした施設で
す。
■今後の施設整備については,待機者の状況や入所需要などを勘案する
中で,整備します。
定員数
軽貹老人ホーム
2
3
2011 年度
(平成 23 年度)
80 人
2014 年度計画
(平成 26 年度)
130 人
■60 歳以上で自炊ができない程度の身体機能の低下や,高齢のため独立
して生活するには丌安があり,家庭環境や住宅事情などの理由により
居宅で生活することが困難な人が入所する施設です。
■前計画期間において,1 施設(定員 70 人)を整備し,計画値の 480
人を満たしたため,新たな整備は行いません。
定員数
生活支援ハウス(高齢者生
活福祉センター)
組
2011 年度
(平成 23 年度)
480 人
■60 歳以上の一人暮らしまたは高齢者のみの世帯に属する人で,家族に
よる援助が困難であり,独立して生活することに丌安のある高齢者に
対し,居住機能及び交流機能を総合的に提供する施設です。
■今後の施設整備については,待機者の状況や入所需要などを勘案する
中で,整備します。
定員数
-90-
2011 年度
(平成 23 年度)
70 人
2014 年度計画
(平成 26 年度)
80 人
第9章 保健福祉事業の推進
No
事
業
取
組
■高齢者の身体機能が低下しても暮らしやすい増改築などについて,2
級建築士による情報提供や相談を行います。
■特に,介護保険における住宅改修では対応できない増改築などについ
ても情報提供や相談を受け,高齢者が暮らしやすい住環境の整備を図
ります。
市営住宅のバリアフリー ■市営住宅に,手すりの設置,玄関のスロープ化など,可能な範囲で整
化
備を進めます。
シルバーハウジング(高齢 ■健康に丌安のある高齢者の住宅確保と,生活援助員による生活指導,
者世話付住宅)
生活相談,安否確認,緊急時の対応などの支援を行うシルバーハウジ
ングを計画的に整備します。
サービス付き高齢者向け ■高齢者の居住の安定を確保するため,各専用部分に台所,水洗便所,
住宅
浴室,洗面,収納などの設備を備えると共に,バリアフリー構造など
のハード面や職員が日中常駐し,安否確認や生活相談サービスを提供
するなどのソフト面での一定の基準を満たすサービス付き高齢者向け
住宅の登録・指導監督などを行います。
有料老人ホーム
■概ね 60 歳以上の人が入居する施設で,入浴,排泄もしくは食事の介
護,食事の提供,洗濯,掃除などの家事又は健康管理を提供する施設
です。施設によって,介護サービスの有無などサービス内容が異なり
ます。
高齢者住宅整備資金貸付 ■高齢者が自宅において快適な生活ができるよう,専用居室などの増築
事業
または改造に必要な資金の貸付を行います。
生活福祉資金(住宅資金) ■市社会福祉協議会において,日常生活上介護が必要な 65 歳以上の高
貸付事業
齢者がいる世帯に対し,専用居室の整備,段差の解消,手すり設置な
ど,住宅の増築・改築・拡張・補修・保全などに必要な経貹の貸付を
行います。
■利用を希望する世帯に対し,できるだけ活用してもらえるよう,民生
委員との密接な連携を行い,周知啓発に努めます。
高齢者向け住宅改造相談
4
5
6
7
8
9
10
高齢者調査自由記載より
○ 高齢者住宅をもっと増やして欲しい。
○ 介護施設を選択できるように,多様化・充実を望みます。
意見交換会より
○ 住宅のバリアフリー化に取り組んでもらいたい。(連合)
-91-
第9章 保健福祉事業の推進
10
高齢者の虐待防止・権利擁護の推進
高齢や要介護状態などになっても,尊厳を保ち,自分らしく,自らの意思や能力に応
じ,安心して自立した生活ができる社会の実現が求められていますが,高齢者調査によ
ると,成年後見制度などの権利を擁護する制度を「よく知っている」割合は 11.0%と,
前回調査より高いものの,認知度はまだまだ低い状況にあります。
このため,成年後見制度の普及や虐待防止など高齢者の権利擁護に向けた取組みを総
合的に推進します。
また,地域包拢支援センターなどの関係機関と連携しながら,高齢者の権利擁護にか
かわる相談に対応します。
(1)成年後見制度の利用促進
成年後見制度とは,認知症,知的障がい,精神障がいなどの理由で判断能力が丌十分
な人が財産管理や日常生活での契約などを行うときに,判断が難しく丌利益を被ったり
悪質商法の被害者となることを防ぎ,権利と財産を守り支援する制度で,判断能力があ
るうちに自分で後見人にふさわしい人や頼む内容を決めておく「任意後見制度」と,判
断能力が丌十分な人のために家庭裁判所が適任と認める人を後見人に選任する「法定後
見制度」があります。
地域包拢支援センターなどの関係機関と連携し,制度の普及啓発を図るとともに,利
用促進に努めます。また,身寄りがないなどの理由により,法定後見などの開始の審判
の申立人が確保できない高齢者に対し,市長申立てにより後見など開始の審判請求を行
い,成年後見制度の利用を支援します。
また,成年後見人となる専門職の団体や家庭裁判所など専門機関と連携し,成年後見
人の支援に努めます。
(2)福祉サービス利用援助事業
判断能力の丌十分な認知症高齢者などが地域で自立した生活が送れるよう,社会福祉
協議会により福祉サービスの利用援助,日常的な金銭管理の援助,通帱などの預かりサ
ービスを実施します。
事業開始以来,利用者は増加傾向にありますが,今後は,地域の高齢者のニーズを早
期発見し,きめ細かな相談支援,サービスにつなげられるよう,地域包拢支援センター
など関係機関との連携を強化します。
-92-
第9章 保健福祉事業の推進
(3)高齢者の虐待防止対策の推進
高齢者虐待は,高齢者に対する最も重大な権利侵害であり,権利擁護の観点から,高
齢者虐待の早期発見,早期対応を図るとともに,家族,親族などの養護者の支援を行い,
その負担の軽減を図るため,2006 年(平成 18 年)4 月 1 日に「高齢者虐待の防止,高
齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)が施行されました。
本市では,虐待に関する通報などがあった場合,地域包拢支援センター・高齢者支援
課・支所保健福祉課が中心となって,関係課や介護保険サービス事業所さらには民生委
員や警察署など関係機関と連携を図り,ケース会議を開催する中で援助方針などを決定
し,介護保険サービスの利用や成年後見制度の活用などの支援を実施してきました。し
かし,高齢者虐待の背景には,認知症などの発症による言動の混乱や養護者の失業・借
金・浪貹癖などによる経済的困窮,さらには,疾病・障がいなど,様々な要因が複雑に
絡み合っています。加えて,高齢者本人の生命や身体に危険が及ぶ場合もあり,虐待を
未然に防止することが重要になります。
こうした状況を踏まえ,高齢者の虐待防止と虐待を受けた高齢者の迅速かつ適切な保
護及び養護者に対する適切な支援を実施するため,警察署・医師会・弁護士会・自治会
連合会及び連合民生・児童委員協議会など 30 の機関・団体及び行政関係課の参加を徔て,
高齢者福祉に携わる関係機関などが相互に連携協力して対応することを目的とした「福
山市高齢者虐待防止ネットワーク」を設置し,虐待の未然防止策,対応策などについて
協議するとともに情報の共有化などを図っています。
さらに,高齢者虐待のサインに気づき早期に適切な対応を図るとともに,養護者支援
につなぐ手引として「福山市高齢者虐待防止対応マニュアル」を作成し,高齢者の相談
窓口である地域包拢支援センターや介護保険サービス事業所,関係機関などに配布し活
用していただいています。
引き続き,これらネットワークなどを活用した虐待防止に係る研修会の開催や地域包
拢支援センター,介護保険サービス事業所など関係機関との連携のもと,高齢者虐待の
早期発見に努めるとともに,虐待を受けた高齢者の保護や養護者の支援など適切な対応
をしていきます。
意見交換会より
○ 身内がいない・頼りになる身内がいない一人暮らし高齢者の保証人について,公
的な保証人制度の導入をお願いしたい。(女性会)
-93-
第9章 保健福祉事業の推進
11
生きがい・社会参加対策等
(1)学習機会の拡充
高齢者の自己実現と生きがいづくりに大きく寄不する生涯学習の重要性が高まってい
ますが,生涯学習活動において,個人の学びが地域社会全体の活性化に必ずしも結びつ
いていない側面も指摘されています。
引き続き,高齢者が主体的に学習を継続していける環境整備を図るとともに,個人と
個人を結びつける発表の場を設けることなどにより,地域社会へ還元していけるサイク
ルの構築を図ります。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
老人大学
1
地域学習活動推進事業
2
公民館講座
3
4
コミュニティセンター・館
講座
取
組
■高齢者の生涯学習の拠点として,健やかで生きがいを持つための幅広
い学習の場を提供するとともに,自主運営と魅力ある科目づくりを進
めます。
■学んだことを地域に活かしていくための講座を実施し,地域活動やボ
ランティア活動など,地域社会の担い手として活動できる人材育成に
取り組みます。
■住民の生きがいの創造や潤いと活力のある地域づくりを図るために,
各地域での学習団体,生涯学習センター,公民館が協力して,地域住
民による自主的学習(西・北・東部市民大学,学区民大学)を実施し
ます。
■地域住民が主体的に運営できるよう,講座のサークル化を積極的に推
進します。
■高齢者などを対象に,地域課題や生活課題の解決,潤いある生活と生
きがいづくり,地域教育力の向上をめざし,「教養講座」「健康教室」
「料理教室」などの社会教育活動事業を実施します。
■講座の参加者同士による学習グループの組織化を推進します。
■福山市人権啓発推進方針を踏まえ,高齢者にかかわる人権問題の正し
い認識を深めるために,人権教育推進事業を実施します。
■高齢者などや,その家族,介護者及びボランティアを対象に,健康や
食生活に関すること,創作活動や高齢者などの問題の啓発,当事者へ
の生活サポート情報の提供,パソコン講座などを行います。
■自主的・主体的に活動できるリーダーを養成します。
-94-
第9章 保健福祉事業の推進
(2)世代間交流・地域交流の推進
尐子高齢化,核家族化などによって,高齢者と子どもや青尐年などとの交流が希薄に
なる中,高齢者と様々な世代の市民の交流をすすめ,相互理解を深めることにより,高
齢者が優しく受け入れられるような社会をめざすとともに,高齢者がこれまで培ってき
た豊かな知識や経験を他世代へ伝えることにより,生きがいを徔られるよう,多様な世
代間交流事業を実施します。
また,本市は市域が広く,同じ市内でも様々な地域特性を有していることから,地域
間の交流を促進し,地域文化の振興を図ります。
【表】実施事業の一覧
No
事
業
保育所地域活動事業
(世代間交流事業)
1
福祉教育
2
敬老行事
3
取
組
■介護保険施設などへの訪問,また,これら施設の高齢者や地域の高齢
者を保育所に招待し,劇,季節的行事,手作り玩具制作,伝承遊びな
どを通じて世代間のふれあい活動を行うことにより,児童の社会性を
養うとともに,高齢者を含め世代を超えた地域福祉の向上を図ります。
■保育所において,地域老人会とのふれあい活動を行うことにより,世
代間交流及び地域の子育て機能の向上を図ります。
■総合的な学習の時間などに地域の高齢者をゲストティーチャーとして
招いたり,体験学習の一環として介護保険施設を訪問するなど,高齢
者との交流を通して,高齢社会に対する理解を深めるとともに,家庭
や社会教育の場においても,思いやりや助けあいの心を持ち実践する
力がつくよう努めます。
■児童生徒がより主体的に学習に取り組める環境づくりに努めます。
■社会福祉協議会において,学校からのボランティア活動の体験学習の
依頼に応じ,社会福祉協議会職員やボランティア活動の実践者を講師
として派遣するほか,ボランティア教室やボランティア体験を実施し,
児童生徒の福祉意識の向上を図ります。
■広く市民が長寿を祝い,高齢者福祉についての理解と関心を深めると
ともに,高齢者が自らの生活向上に努める意欲を高めることを目的に,
各学区実施団体(実行委員会,自治会,女性会などで構成)と共催し
て敬老行事を実施します。
-95-
第9章 保健福祉事業の推進
(3)地域活動・社会参加の推進
高齢社会において,高齢者の地域活動・社会参加が活性化することは,本人の生きが
いづくりや介護予防・健康づくりのみならず,地域社会全体の活性化につながります。
「団塊の世代」が高齢期を迎える中,高齢者が地域社会の一員として活躍し,その知
識や経験を十分に活かしながら,地域の重要な担い手となれるよう,高齢者のライフス
タイルや価値観の変化に対応した社会参画の仕組みづくりが必要です。
このため,
「団塊の世代」をはじめとする今後高齢者となるシニア世代の地域での居場
所づくり・活躍のきっかけづくりを支援します。
また,元気な高齢者が,生涯現役で,主体的に地域活動・社会参加できるよう,地域
の各種団体と協働で送迎サービスを運営する「おでかけ支援事業」などの各種事業を実
施します。
【表】実施事業の一覧
No
1
2
3
4
5
6
事
業
取
組
■コミュニティセンターにおいて,高齢者などが日常生活訓練,社会適
応訓練,創作・軽作業などを行い,広く地域住民との交流を深めると
ともに,居場所づくりを推進します。
■自主的・主体的に活動できるリーダーやボランティアを養成します。
老人大学(再掲)
■高齢者の生涯学習の拠点として,健やかで生きがいを持つための幅広
い学習の場を提供するとともに,自主運営と魅力ある科目づくりを進
めます。
■学んだことを地域に活かしていくための講座を実施し,地域活動やボ
ランティア活動など,地域社会の担い手として活動できる人材育成に
取り組みます。
老人クラブの支援
■高齢者の知識や経験を活かして,生きがいづくりや健康づくりなど,明る
い地域社会づくりに貢献しようとする福山市老人クラブ連合会や単位老
人クラブの組織に対し,その運営貹ならびに活動貹の一部を支援します。
■老人生きがい対策として老人クラブが開催する教養趣味講座,老人福
祉大会・老人芸能祭,老人スポーツ振興などに対して支援を行います。
また,若年会員の加入促進を指導支援していきます。
老人交通貹助成事業
■75 歳以上の人にバス・タクシー共通券を交付して社会活動の拡大,外
出支援の促進を図ります。
ゲートボール等競技場設 ■高齢者の健康増進と生きがいを高めるために,学区老人クラブ連合会
置助成
がゲートボールなどの競技場を設置する場合に,学区に 2 か所を限度
とし,整地貹用や借上料の助成(1,000 ㎡まで)を行います。
おでかけ支援事業(再掲) ■概ね 75 歳以上の外出支援が必要な自立して活動できる事前に登録し
た高齢者に対して,バス停までの送迎,地域活動参加の送迎,通院や
買い物の送迎を行います。
コミュニティセンター福
祉事業
-96-
第9章 保健福祉事業の推進
(4)就労機会の拡充
労働力人口の減尐が予測される中,就労意欲が高く,知識や経験の豊富な高齢者は,
労働力丌足を補う貴重なマンパワーとして期待されており,高齢者などの多様な就労機
会の確保と,職業生活の充実が求められていますが,依然として高齢者をめぐる雇用情
勢は厳しく,いったん離職すると再就職は困難な現状があります。
高齢者調査においては,
「健康のため」62.4%をはじめ,
「収入を徔たいから」
「人との
触れ合いが欲しいから」「何もしないと退屈だから」「働くことが好きだから・生きがい
だから」など様々な理由によって働きたい(働き続けたい)という高齢者が多く,今後
「団塊の世代」が高齢期を迎える際には,さらに「働きたい(働き続けたい)」という高
齢者が増加すると予測されます。
このため,
「団塊の世代」をはじめとするシニア世代や高齢者の個々具体的な就労ニー
ズに対応するため,ハローワークなどの関係機関と連携し相談事業を行うとともに,関
係機関と連携し高齢者の就労機会の拡充を図ります。
また,シルバー人材センター活動の支援も図ります。
ア
関係機関との連携強化
高齢者がその知識と経験を活かして経済社会の担い手として活躍できるよう,国・
県・商工会議所など関係機関と連携し,高齢者の就労機会の拡充に努めます。
高齢期においては,健康・体力面での個人差も大きく,就労ニーズは多様化してき
ます。そのため,ハローワークと連携し,中高年齢者の雇用に関する市民・事業主か
らの問い合わせ・相談に対応していきます。また,中高年齢者を対象として,就職活
動を支援するためのセミナー及びキャリアカウンセリングを実施します。
さらに,市内の様々な企業に向けて,関係団体を通じて高齢者の雇用促進について
の周知啓発に努めます。
イ
シルバー人材センター活動の支援等
シルバー人材センターは,定年退職後などの臨時的かつ短期的な就労を通じて自己
の労働能力を活用し,生きがいの充実や社会参加を希望する高齢者の就労機会の拡大
を図るとともに,活力ある地域社会づくりに寄不することを目的とします。
シルバー人材センターでは,会員の就労のほか,独自事業として「再生自転車販売」,
「さわやかまなび教室」の開催や会員の技能の向上に向けた各種講習会を実施してい
ます。
今後も,会員の増強,公共事業の発注増など就労開拓の強化,組織・体制の充実な
どへの支援に努めます。
-97-
第9章 保健福祉事業の推進
(5)スポーツ・レクリエーション活動の推進
高齢者調査によると,現在の趣味や今後やりたいこととして,
「スポーツ」の他にも「園
芸」「ものづくり」「カラオケ・コーラス」「伝統芸能」など多様な回答があがっており,
高齢者の中には,健康づくりや生きがいの一環として,スポーツやレクリエーション活
動に積極的に取り組んでいる人が多くいることがわかります。
年齢,性別,障がいの有無などにかかわらず,誰もが気軽に参加でき,活動を継続で
きる生涯スポーツ社会の実現をめざし,高齢者などにも使いやすいスポーツ・レクリエ
ーション施設の整備,
「団塊の世代」や高齢者向けの健康体操,転倒予防教室やヘルスア
ップ講座に指導者を派遣する「スポーツデリバリーサービス事業」などのスポーツ・レ
クリエーション活動の推進に努めます。
高齢者調査自由記載より
○ 集会所などへ気楽に立ち寄り,皆が寄ってワイワイというのではなく,パソコ
ン教室やマージャン教室などが出来ればと思う。
○ 生きがいづくりに出席できる人は元気に生活を楽しんでいらっしゃるけど,出
席したくても動けない人はどうしたらいいのか。地域の方々への声かけを活発に
すべき。自治会・公民館など生活圏での催しをして欲しい。
○ 高齢者などの弱者に対する人権が認められる社会がまず基本で,それにはこれ
に携わる人の教育が最重要です。倫理観を持った人材を育てることが大切だと思
います。
意見交換会より
○ 地域活動へ参加しない高齢者が地域活動へ参加する方策を,市で考えて欲しい。
(連民)
○ 敬老会はマンネリ化しているので,参加者を増やすための,何か具体的な考え
はないか?(女性会)
○ 小中学校の空き教室を有効活用させて欲しい。(自治連)
-98-
第9章 保健福祉事業の推進
12
高齢者・障がい者にやさしいまちづくり
本市ではこれまで,公共的建築物,道路,公園などのバリアフリー化やユニバーサル
デザインに関する市民意識啓発などに取り組んできましたが,民間建築物を含めて,整
備・改善を図るべき対象は極めて多く,一方では,自転車の放置など,高齢者や障がい
者の生活への配慮に欠ける行動や態度に関しても,より一層の働きかけが必要な状況に
あり,ハード・ソフト両面にわたる計画的な取組みが求められています。
高齢者や障がい者など誰もが地域社会の一員として「普通」に生活できるというノー
マライゼーションの理念を具現化するため,高齢者・障がい者の視点に立って,そこに
居住する住民全体が安心して住み続けることができるまちづくりを推進します。
(1)ユニバーサルデザインの視点によるまちづくり
「福山市都市マスタープラン」に掲げる都市づくりの基本目標の一つである『安心・
安全で快適に暮らせる生活空間の確立』をめざし,都市施設や市街地整備の計画策定に
当たってはすべての人にやさしいユニバーサルデザインの視点を踏まえ,十分な安全性
と快適性を備えた生活空間の実現を図ることに努めます。
また,ユニバーサルデザインに関する啓発活動を実施することなどにより,市民の理
解も深まっています。すべての人が安心して暮らせるまちづくりを進めていくため,あ
らゆる機会を通じて啓発活動を継続していきます。
(2)建築物等のバリアフリー化
「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」
(バリアフリー新法)及び
「広島県福祉のまちづくり条例」に基づき,新築・改築する公共的建築物のバリアフリ
ー化,道路・公園などの都市施設の改善に努めるとともに,地域のニーズに応じて,公
園内に子どもから高齢者まで利用できる健康遊具の設置を推進します。
道路整備については,当面,中心市街地活性化区域内などを中心に,歩道の段差解消・
勾配改善,視覚障がい者誘導用ブロックの敷設など,道路のバリアフリー化を推進しま
す。
また,高齢者や障がい者などが安心して歩道を通行できるよう,道路上の違法看板や
放置自転車の撤去を促進します。
-99-
第9章 保健福祉事業の推進
(3)公共交通機関のバリアフリー化
「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」
(バリアフリー新法)に基
づき,高齢者や障がい者などの公共交通機関を利用した移動の利便性及び安全性の向上
を図るため,公共交通事業者などとの連携のもと,市内鉄道駅において,エレベーター
設置などのバリアフリー化を促進するとともに,低床バス(ノンステップバス)の車両
導入補助を推進します。
高齢者調査自由記載より
○ 外出時のトイレ利用で,身障者用のトイレがある場合は助かるのですが,ない
場所で甴性用・女性用と分かれている時に困っています。例えば,首から下げる
カードで介護者であることを認識してもらって,甴性の介護者が妻を連れて女性
のトイレに入れるような方法はできないものでしょうか?
意見交換会より
○ 道路のバリアフリー化に取り組んで欲しい。(連民)
-100-
第9章 保健福祉事業の推進
13
交通安全対策の推進
近年,県内の交通事敀発生件数は減尐傾向にありますが,高齢者事敀件数の割合は年々
増加しています。本栺的な高齢社会を迎えた今日,高齢者にとって安心で安全な交通社
会をつくることが求められています。
このため,市民の交通安全に対する意識を高めるとともに,高齢者自身の交通安全教
育を推進します。
(1)交通安全に関する普及啓発活動の推進
市民一人ひとりが交通ルールを守り,正しい交通マナーが習慣づくよう広く交通安全
思想の普及・浸透を図り,関連機関・団体と連携する中で「高齢者の交通事敀防止」
「自
転車の安全利用と通行ルールの徹底」
「飲酒運転の根絶」について重点的に普及啓発活動
を展開します。
このため,パンフレット配布や広報紙,各種イベントなどを活用した広報を行い,市
民の交通安全意識の高揚を図ります。
(2)交通安全教育の実施
高齢者に対して,加齢に伴う身体機能の低下が歩行者・運転者としての交通行動に及
ぼす影響について周知し,道路及び交通の状況に応じた実践的技能が習徔できるよう,
関係機関などと連携を図る中で,「参加体験実践型の交通安全教室」「交通安全教育専門
員の派遣による移動交通安全教室」「交通安全寿自転車大会」を開催します。
また,交通安全教育推進モデル地区を指定し,学区内で行われる様々な行事に,交通
安全に関するプログラムを加えることにより,交通安全の意識の定着を図り,地域主体
の啓発活動を推進します。
-101-
第9章 保健福祉事業の推進
14
高齢者が安心して暮らせるまちづくり
高齢者が被害者となる犯罪では,
「ひったくり」,
「振り込め詐欺」などが多く,様々な
媒体で防犯に関する啓発活動が行われていますが,依然として被害は後を絶ちません。
また,2011 年(平成 23 年)3 月 11 日に発生した東日本大震災では,身元が確認され
た 1 七人を超える死者のうち過半数が高齢者であったことからも,改めて災害時要援護
者への支援が円滑に行われる環境整備と,
「自助」
「共助」
「公助」の役割分担と一層の連
携体制の構築が求められています。
そのため,犯罪や火災,自然災害に対し,高齢者が安心して暮らせるよう防犯・防災
体制を整備します。
(1)防犯体制の整備
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう庁内組織の「市生活安全連絡会議」
や警察などの関係機関との連携により,高齢者の状況に配慮した防犯対策の整備・充実
に努めます。
「福山市民の安全に関する条例」に基づき,
「生活安全モデル地域」を指定し,防犯パ
トロールや防犯研修会,地域安全マップの作成など自主的な安全活動の推進を図ります。
「生活安全モデル地域」を中心に,引き続き高齢者などに配慮した防犯体制の整備・
充実に努めるとともに,防犯に関する啓発活動と地域活動への積極的な取組みを推進し
ます。
(2)消費者の安心・安全の確保
訪問販売,電話勧誘販売などによる悪質商法の被害を受ける高齢者が後を絶ちません。
多様化する消貹者被害の中で,最近では未公開株や外国通貨などへの投資トラブルが増
加しています。
このため,引き続き消貹生活センターによる出前講座の実施など,消貹者トラブルの
発生防止に向けた啓発を推進するとともに,民生委員,地域包拢支援センターなどとの
連携のもと,高齢者の立場に立った,迅速な相談の対応に努めます。
-102-
第9章 保健福祉事業の推進
(3)地域ぐるみの防災組織づくりの推進
高齢者調査によると,要介護(要支援)認定を受けていない高齢者であっても,6.5%
が災害などの緊急時に「1 人で避難できない」と回答しています。また,「1 人で避難で
きない」高齢者のうち 60.0%は,家族や介助者などが丌在,または一人暮らしの場合,
災害時に「近所に助けてくれる人がいない」と回答しており,地域住民が主体となった
自主防災組織の育成・機能強化が必要となっています。
2011 年度(平成 23 年度)において,自主防災組織は全 80 学(地)区に結成してい
ますが,自主的に防災活動ができるよう,訓練指導を行うとともに,運営活動の支援に
努めます。
2009 年度(平成 21 年度)から災害時に自力で避難することの困難な高齢者や要介護
者,障がい者などを地域で支援していく「災害時要援護者避難支援」の取組みを進めて
います。
現在,全学区の 4 割で取組みが行われており,引き続き取り組みます。
(4)防火意識の普及啓発
火災から高齢者を守るために,各消防署が民生委員などと連携し,住宅防火診断を行
い,火災予防や火災時の安全避難についての指導を行います。
また,住宅用火災警報器の設置義務について説明・指導を行うとともに,高齢者を対
象とした防火座談会及び各種イベントなどへの参加により,防火意識の普及・啓発を図
ります。
高齢者調査自由記載より
○ 家の中でも外でも車イスなので,自分一人の身では災害の時丌安です。
-103-
第 10 章 行政等の体制整備
第 10 章
1
行政等の体制整備
高齢者保健福祉に関する総合相談体制の整備
高齢者調査によると,高齢者には,保健・医療・福祉にかかわる課題をはじめ住宅や
買い物支援,外出時の移動手段など,様々な課題や丌安があります。
本市では,市内 15 か所に設置している地域包拢支援センターを高齢者保健福祉に関す
る総合的な相談窓口として位置づけ,高齢者やその家族からの相談に対応するほか,市
役所内や関係機関にも内容に応じた相談窓口を設置しています。
今後,その活用を促進するための周知及び機能強化を図るとともに,地域包拢支援セ
ンターと市の各分野の担当部署,福山市社会福祉協議会などの相談窓口が連携し,高齢
者の日常的な相談や高齢者虐待防止・権利擁護に係る相談,あるいは認知症高齢者の介
護などの相談に迅速に対応します。
また,この地域包拢支援センターのワンストップ相談窓口の機能が十分活用され,高
齢者のニーズに合った適切な対応が図れるよう努めます。
さらに,地域での支えあい活動における高齢者への声かけや見守り支援を通じて,高
齢者の実態やニーズ,支援を必要とする高齢者を把揜し,適切な支援につなげられるよ
う地域福祉の推進に努めます。
【図】相談体制イメージ
高
齢
福
総 合 相 談
個 別 相 談
山
地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー
者
連携・調整
・
連
家
携
・
協
族
サービス・情報の提供
市
力
行
各分野の担当部署
政
機
関
社 会 福 祉 協 議 会
民
生
委
員
医
療
機
関
介護保険サービス提供事業者
な
NPOなど支援団体・グループ
そ の 他 関 係 機 関
ど
-104-
総
合
相
談
体
制
第 10 章 行政等の体制整備
2
計画のより一層の推進に向けて
(1)推進体制づくり
本計画の推進に当たっては,行政をはじめ,地域・家庭・民間事業者・ボランティア
団体などが,地域福祉の向上のため相互に有機的に連携し,主体的にそれぞれの役割と
責任を果たしながら,協働して取り組んでいくことが重要です。
本市では,2012 年(平成 24 年)3 月に策定した「福山市地域福祉計画」の方針を踏
まえて,官民の役割分担による取組みを推進します。
ア
高齢者の役割
社会経済状況の変化に伴い,高齢者の人生観や価値観も大きく変化し,そのライフ
スタイルは多様化しています。
「団塊の世代」をはじめとする今後高齢者となるシニア世代や元気な高齢者には,
自由な立場を活かして働き,楽しみ,地域社会に貢献するなど,様々な形で主体的に
社会で活躍することが期待されます。
とりわけ,高齢者自身がサービスの受け手としてだけでなく担い手としての役割を
果たすため,地域福祉活動やボランティア活動などに取り組み,自らの経験や知識を
地域社会に還元していくことは,地域力を向上させ,活力あるまちづくりにとって重
要です。
さらに,できる限り介護や支援が必要な状態にならないよう,また,介護や支援が
必要な状態になっても状態の悪化を防ぐことができるよう,介護予防や健康づくりに
主体的に取り組むとともに,日常生活を通じ地域とのつながりを持つことも大切です。
イ
家庭・家族の役割
核家族化の進展に伴い,高齢者のみの世帯や一人暮らし高齢者が増加し,家庭や家
族に対する考え方が多様化する中で,家庭・家族の「絆」の重要性が見直されていま
す。高齢者が豊かで安らぎに満ちた生涯を送るためには,心のよりどころとなる家庭・
家族や人の「絆」づくりが重要です。
高齢者にとって家庭・家族は,最も身近な生活基盤であるばかりでなく,くつろぎ
や安らぎの場であるとともに,精神的な支えとしての役割を担っていることを市民一
人ひとりが改めて認識することが必要です。
-105-
第 10 章 行政等の体制整備
ウ
地域社会の役割
高齢者のみの世帯や一人暮らし高齢者が増加する中,高齢者に対する見守り支援や
地域福祉活動の活性化など,高齢者やその家族を地域で相互に支えあう環境づくりが
今後の大きな課題となっています。
こうした地域における支えあいを推進するためには,
「福山市地域福祉計画」を踏ま
えて,地域住民一人ひとりが協働のまちづくりや地域福祉の重要性などについて正し
く理解し,自らにできる行動を主体的に展開していくことが求められています。
エ
社会福祉協議会の役割
社会福祉協議会は,地域福祉活動の中核を担う機関として,市及び地域包拢支援セ
ンターなどの福祉関係機関,ボランティア・NPOなどの福祉関係団体並びに社会福
祉施設・事業者の連絡・調整に中心的な役割を果たすことが求められます。
また,地域ぐるみの福祉活動を推進するために,学区の福祉を高める会などの地縁
団体と協働して,高齢者や障がい者,子育て世代など支援を必要とする人の個別ニー
ズを把揜し,適切な支援が円滑に行われるよう取り組むことが求められます。
さらに,地域福祉に関する普及啓発,さらにはボランティアをはじめとする市民活
動の情報を発信し,市民の福祉に対する意識を高め,市民が主体的に地域福祉活動に
参加するよう,地域組織化(福祉コミュニティの構築)を図っていくことが期待され
ます。
オ
サービス提供者の役割
サービス提供者は,高齢者の人権尊重を基底に据えた運営を心掛けるとともに,利
用者が「利用してよかった」と実感できるよう,必要なときに必要なサービスを質の
高い水準で提供することが求められています。
そのため,サービスの向上のための研修の実施や,従業者の継続的な確保のほか,
利用者がサービスを選択し決定することができるよう自己評価などの情報公開に積極
的に取り組むなど,利用者本位のサービス提供に努める必要があります。
カ
ボランティア・NPOの役割
個人の価値観やライフスタイルの多様化に伴い,市民の福祉ニーズも個性化・多様
化しています。
このため,ボランティアや NPO は,公的サービスでも事業者によるサービスでも
対応できない分野のサービスを提供するほか,市民の福祉への理解を深める役割も果
たすなど,地域福祉を支える一翼を担うことが期待されています。
-106-
第 10 章 行政等の体制整備
キ
市の役割
高齢者保健福祉行政を推進していくためには,保健・福祉の分野だけでなく,まち
づくり,交通,住宅,社会教育,防犯・防災などの様々な分野による有機的・横断的
な取組みが重要です。そのため,
「福山市保健福祉推進委員会」を通じ高齢者保健福祉
の重要性に対する認識を全庁的なものとし,統一的に取り組みます。
また,本庁・支所間の連携を密にするとともに,画一的にならないよう,福山市の
地域特性を十分反映する中での施策の検討・実施に努めます。
さらに,行政,市民,自治会(町内会),ボランティア,NPO,企業などと連携し,
「福山市協働のまちづくり指針」との整合を図りながら,幅広く協働して事業を推進
していきます。
(2)周知啓発
本計画を実効あるものとするために,広報紙やホームページによる周知など,あらゆ
る機会を通じて,広く市民への計画内容の周知に努めます。
また,計画に盛り込まれた施策や事業の内容とその進捗状況などについて,積極的に
情報提供して,市民の関心を高めるよう努めます。
(3)計画の進行管理
本計画は,2014 年度(平成 26 年度)を目標年度としていますが,年度ごとに計画し
ている諸施策,諸事業の進捗状況とその成果を点検することにより進行管理を行い,そ
の結果を計画期間中に実施する施策,事業に反映させていきます。
また,
「福山市社会福祉審議会」を適宜開催することにより,関係機関・団体などから
の提言,意見を反映させるなど,実効性のある計画の実現に努めます。
-107-
資 料 編
資
料 編
1
「福山市高齢者保健福祉計画2012」策定経過
2011年
(平成 23 年)
5月12日
福山市社会福祉審議会(全体会)
5月26日
福山市保健福祉推進委員会・幹事会(第1回)
6月23日
関係課会議(第1回)
6月28日
福山市保健福祉推進委員会・幹事会(第2回)
7月 8日
高齢者調査の実施
~
7月22日
7月29日
意見交換会の開催(8団体)
~
9月 6日
9月22日
関係課会議(第2回)
9月28日
福山市保健福祉推進委員会・幹事会(第3回)
10月18日
福山市社会福祉審議会老人福祉専門分科会(第1回)
10月20日
関係課会議(第3回)
10月27日
福山市保健福祉推進委員会・幹事会(第4回)
11月21日
福山市社会福祉審議会老人福祉専門分科会(第2回)
12月 5日
パブリックコメントの実施
~
2012年
(平成 24 年)
1月10日
1月17日
関係課会議(第4回)
1月26日
福山市保健福祉推進委員会・幹事会(第5回)
2月 2日
福山市社会福祉審議会老人福祉専門分科会(第3回)
( )内の回数は,本計画策定を内容とした会議回数
-108-
資 料 編
2
福山市社会福祉審議会委員名簿
50 音順・敬称略 2012 年(平成 24 年)3 月 31 日現在
名 前
所属団体
選出区分
備考
老人福祉専門分科会委員
池
上 文
夫
部落解放同盟福山市協議会
学識経験者
石
岡 悦
子
特定非営利活動法人ハートイヤ
学識経験者
伊
藤 泰
三
福山平成大学
学識経験者
井
上 育
忠
福山市医師会
学識経験者
社会福祉審議会副委員長
老人福祉専門分科会長
大
村 康
己
福山市社会福祉協議会
社会福祉事業従事者
老人福祉専門分科会委員
奥
田 芳
昭
松永沼隈地区医師会
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
小
野 明
人
福山市連合民生・児童委員協議会
学識経験者
貝
田 哲
郎
福山市自治会連合会
学識経験者
蔵
田 郁
子
福山市PTA連合会
学識経験者
小
林 義
和
福山市社会福祉施設連絡協議会
坂
井 洋
子
特定非営利活動法人福山手をつなぐ育成会
学識経験者
杉
野 敏
子
福山市母子寡婦福祉連合会
学識経験者
瀬
尾 由記美
福山市私立幼稚園PTA連合会
学識経験者
世
良 一
穂
深安地区医師会
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
髙
橋 恵
子
市民代表
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
高
橋
福山市立大学兹女子短期大学
学識経験者
社会福祉審議会委員長
辰
川 自
光
広島県地域包拢・在宅介護支援センター協議会
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
為
定 美
子
福山市連合民生・児童委員協議会
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
田
和 由里子
福山市法人立保育所協議会
千
葉 荘太郎
福山市議会
市議会議員
老人福祉専門分科会委員
内
藤 賢
一
府中地区医師会
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
中
川 哲
吉
弁護士
学識経験者
中
司 登志美
福山平成大学
学識経験者
永
久 洋
子
福山市女性連絡協議会
学識経験者
橋
爪 隆
昌
福山市人権保育連絡会
学識経験者
橋
本 敬
治
連合広島福山地域協議会
学識経験者
橋
弥 宏
子
福山市薬剤師会
学識経験者
原
田 寛
雄
福山市精神障害者家族会(バラ会)
学識経験者
藤
井
福山老健施設協会
学識経験者
法
木 昭
一
福山市議会
市議会議員
前
川 昭
夫
福山市身体障害者団体連合会
学識経験者
前
原 由
美
福山市保育所保護者会連合会
学識経験者
実
功
-109-
社会福祉事業従事者
社会福祉事業従事者
老人福祉専門分科会副会長
老人福祉専門分科会委員
老人福祉専門分科会委員
資 料 編
名 前
所属団体
選出区分
備考
真
壁 典
子
福山市立幼稚園PTA連合会
学識経験者
三
宅 晴
夫
福山市医師会
学識経験者
森
下
福山市私立幼稚園協会
学識経験者
吉
岡 敬
時
福山市老人クラブ連合会
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
光 雅
志
福山市歯科医師会
学識経験者
老人福祉専門分科会委員
社会福祉事業従事者
老人福祉専門分科会委員
卙
若
林
勲
福山市社会福祉施設連絡協議会
和
田 芳
明
福山市議会
石
井 耕
二
臨時委員
介護保険貹用負担者代表
老人福祉専門分科会委員
作
田 英
機
臨時委員
介護保険被保険者代表
老人福祉専門分科会委員
曽根高 七保美
臨時委員
介護保険被保険者代表
老人福祉専門分科会委員
市議会議員
-110-
資 料 編
3
福山市保健福祉推進委員会設置要綱
(目的及び設置)
第1条
福山市における高齢者及び障がい者の保健福祉並びに地域福祉に係る行政施策の総合的
かつ効果的な推進を図るため,福山市保健福祉推進委員会(以下「委員会」という。)を設置する。
(任務)
第2条 委員会は,前条の目的を達成するため,次の事項を処理する。
(1)福山市高齢者保健福祉計画の原案を作成し,これを市長に提出すること。
(2)福山市介護保険事業計画の原案を作成し,これを市長に提出すること。
(3)福山市障がい者保健福祉総合計画の原案を作成し,これを市長に提出すること。
(4)福山市障がい福祉計画の原案を作成し,これを市長に提出すること。
(5)福山市地域福祉計画の原案を作成し,これを市長に提出すること。
(6)高齢者及び障がい者の保健福祉並びに地域福祉に係る諸施策の総合調整に関すること。
(7)高齢者及び障がい者の保健福祉並びに地域福祉に係る行政施策の推進に関すること。
(委員会の構成)
第3条 委員会は,委員長,副委員長及び委員をもって構成する。
2
委員長は,保健福祉局長をもって充てる。
3
副委員長は,委員長が委員の中から指名する。
4
委員長は,会務を総理する。
5
委員長に事敀あるときは,副委員長がその職務を代理する。
6
委員は,別表第1に定める職にある者をもって充てる。
(委員会の開催)
第4条 委員会の会議は,必要に応じ随時開くものとする。
2
委員会の会議は,委員長が招集し,その議長となる。
3
委員会の会議のうち,第2条第2号に掲げる事項を議題とするものは,別表第2に定める委員
で開くものとする。
4
委員会の会議は,関係のある委員だけで開くことができる。
(幹事会)
第5条 委員会の任務を補佐するため,幹事会を置く。
2
幹事は,別表第3に定める職にある者をもって充てる。
(幹事会の会議)
第6条 幹事会の会議は,必要に応じて随時開くものとする。
2
幹事会の会議のうち,第2条第2号に掲げる事項を議題とするものは,別表第4に定める幹事
で開くものとする。
3
幹事会の会議は,保健福祉政策課長が招集し,その議長となる。
4
幹事会の会議は,関係のある幹事だけで開くことができる。
-111-
資 料 編
(委員及び幹事の増加)
第7条 委員長は,第3条第6項,第4条第3項,第5条第2項及び第6条第2項に掲げる者のほ
か,必要に応じ委員及び幹事を指名することができる。
(委員会の庶務)
第8条 委員会の庶務は,保健福祉局保健福祉政策課において行う。
(委任)
第9条 この要綱に定めるもののほか,委員会,幹事会の運営について必要な事項は,委員長が別
に定める。
附
則
この要綱は,1991年7月1日から施行する。
附
則
この要綱は,1991年8月15日から施行する。
附
則
この要綱は,1993年1月1日から施行する。
附
則
この要綱は,1993年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,1994年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,1995年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,1996年5月20日から施行する。
附
則
この要綱は,1997年4月30日から施行する。
附
則
この要綱は,1997年10月2日から施行する。
附
則
この要綱は,1998年4月30日から施行する。
附
則
この要綱は,1999年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2000年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2000年7月3日から施行する。
附
則
この要綱は,2001年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2001年10月1日から施行する。
-112-
資 料 編
附
則
この要綱は,2002年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2003年2月3日から施行する。
附
則
この要綱は,2004年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2005年1月13日から施行する。
附
則
この要綱は,2005年2月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2005年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2006年3月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2006年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2006年10月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2007年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2008年4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2009年(平成21年)4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2010年(平成22年)4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2011年(平成23年)4月1日から施行する。
附
則
この要綱は,2011年(平成23年)5月26日から施行する。
-113-
資 料 編
別表第1(第3条関係)
市長公室長,企画部長,総務部長,財政部長,経済部長,福祉部長(兹)福祉事務所長,長寿社会
応援部長,保健部長,保健所長,児童部長,市民部長,まちづくり推進部長,松永支所長,北
部支所長,東部支所長,神辺支所長,建設管理部長,土木部長,都市部長,建築部長,教育委
員会管理部長,教育委員会学校教育部長,福山地区消防組合消防局警防部長
別表第2(第4条関係)
企画部長,総務部長,財政部長,福祉部長(兹)福祉事務所長,長寿社会応援部長,保健部長,保
健所長,市民部長,まちづくり推進部長,松永支所長,北部支所長,東部支所長,神辺支所長
別表第3(第5条関係)
秘書広報課長,企画課長,総務課長,危機管理防災課長,財政課長,労政課長,保健福祉政策
課長,福祉総務課長,障がい福祉課長,障がい福祉課自立支援担当課長,生活福祉課長,高齢
者支援課長,高齢者支援課主幹,介護保険課長,介護保険課認定調査・審査担当課長,光寿園
長,保健部総務課長,保健予防課長,健康推進課長,保健企画技術担当課長,成人健診課長,
児童部庶務課長,保育課長,保育課保育指導担当課長,子育て支援課長,生活安全推進課長,
市民課長,国保年金課長,後期高齢者医療課長,消貹生活センター所長,生涯学習課長,人権
推進課長,協働のまちづくり課長,松永保健福祉課長,北部保健福祉課長,東部保健福祉課長,
神辺保健福祉課長,建設政策課長,道路整備課長,都市交通課長,都市整備課長,公園緑地課
長,営繕課長,住宅課長,建築指導課長,教育委員会スポーツ振興課長,教育委員会指導課長,
福山地区消防組合消防局警防部予防課長
別表第4(第6条関係)
企画課長,総務課長,財政課長,保健福祉政策課長,福祉総務課長,生活福祉課長,高齢者支
援課長,高齢者支援課主幹,介護保険課長,介護保険課認定調査・審査担当課長,保健部総務
課長,保健予防課長,健康推進課長,保健企画技術担当課長,成人健診課長,市民課長,国保
年金課長,後期高齢者医療課長,人権推進課長,松永保健福祉課長,北部保健福祉課長,東部
保健福祉課長,神辺保健福祉課長
-114-
資 料 編
4
福山市地域包括支援センター一覧
センター名
福山市地域包拢支援センター三吉
福山市地域包拢支援センター三吉町南
福山市地域包拢支援センター南本庄
福山市地域包拢支援センター野上
福山市地域包拢支援センター箕島
福山市地域包拢支援センター赤坂
福山市地域包拢支援センター南蔵王
福山市地域包拢支援センター引野
福山市地域包拢支援センター坪生
福山市地域包拢支援センター水呑
※
三吉町一丁目
8番36号
三吉町南二丁目
11番22号
南本庄三丁目
1番52号
野上町一丁目
7番8号
箕島町
504番地3
赤坂町赤坂
1279番地8
南蔵王町五丁目
19番2号
引野町五丁目
9番21号
坪生町黒坂
606番地
水呑町
3344番地1
福山市地域包拢支援センター水呑
鞆町後地
サブセンター鞆
1296番地2
福山市西南部地域包拢支援センター
※
所在地
南松永町二丁目
8番12号
福山市西南部地域包拢支援
柳津町
サブセンター柳津
98番地1
福山市西南部地域包拢支援
今津町三丁目
サブセンター今津
9番8号
福山市西南部地域包拢支援
内海町
サブセンター内海
ロ2358番地1
福山市西南部地域包拢支援
沼隈町草深
サブセンター沼隈
1889番地26
福山市西南部地域包拢支援
沼隈町中山南
サブセンター山南
469番地3
-115-
電話番号
973-0155
927-9039
920-8161
921-0210
担当地域
(小学校区)
東,千田,桜丘,
西深津
手城,深津,旭
西,樹徳,久松台,
明王台
南,霞,光
川口,箕島,曙,
981-1856 多治米,新涯,
川口東
949-2170
940-1130
940-5090
947-9090
956-2310
泉,津之郷,赤坂,
瀬戸,熊野,山手
蔵王,春日,緑丘,
日吉台
引野,大津野,旭丘,
長浜,野々浜
坪生,伊勢丘,幕山,
大谷台
水呑,高島,鞆,
走島
982-3323
933-6272
933-9898
933-3399
986-2400
987-0555
988-1611
神村,本郷,東村,
今津,松永,柳津,
金江,藤江,内浦,
内海,能登原,
千年,常石,山南
資 料 編
センター名
福山市北部地域包拢支援センター
※
駅家町倉光
451番地15
福山市北部地域包拢支援
芦田町福田
サブセンター芦田
189番地1
福山市北部地域包拢支援
駅家町七能倉
サブセンター駅家
96番地1
福山市地域包拢支援センター新市
福山市北部東地域包拢支援センター
※
所在地
976-0071
950-0071
0847
3500番地
51-3222
神辺町新徳田
2丁目259番地
加茂町上加茂
サブセンター加茂
224番地1
神辺町川南
1406番地1
担当地域
(小学校区)
有磨,福相,宜山,
駅家,朋部,駅家東,
駅家西
977-0071
新市町下安井
福山市北部東地域包拢支援
福山市地域包拢支援センターかんなべ
電話番号
962-2495
972-3124
960-3890
常金丸,網引,新市,
戸手
御幸,山野,(山野
北),広瀬,加茂,
湯田(秋丸を含む),
中条,道上
神辺(秋丸を除く)
,
御野,竹尋
※のセンターでは担当区域が広いため,相談窓口などとしてサブセンターを設置しています。
-116-
資 料 編
5
施設一覧(2012 年(平成 24 年)1 月 1 日現在)
(1)介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
施
設 名
所 在 地
電話番号
松風園
加茂町字上加茂33番地
972-5166
明翠園
柳津町486番地
935-9901
エクセル鞆の浦
田尻町4115番地
983-5888
福山福寿園
赤坂町大字早戸1483番地
952-0177
幸楽園
蔵王町159番地14
947-3111
宣山荘
駅家町大字大橋1036番地3
976-5888
生寿園
東村町甲1775番地
936-2247
悠芳苑
熊野町乙甲1630番地
959-1250
サンフェニックス
瀬戸町大字地頭分2721番地
951-3663
藤江荘
藤江町231番地1
935-7133
東光園
坪生町606番地
947-3300
瀬戸寮
瀬戸町大字長和1194番地3
951-3596
芦山荘
芦田町大字柞磨386番地
958-3856
プレジール箕島
箕島町504番地3
920-2560
新山荘
駅家町大字新山3578番地2
978-0345
手城福助苑
手城町三丁目10番13号
973-6541
あぶと健生苑
沼隈町大字能登原1436番地1
987-1299
鳥還荘
沼隈町大字中山南265番地2
988-1688
むつみ苑
内海町ロ2825番地3
986-3131
静方園
神辺町字湯野30番地9
962-3263
サンサンホーム
神辺町字東中条610番地16
967-1033
ジョイトピアおおさ
新市町大字下安井3500番地
0847-51-3211
-117-
資 料 編
(2)介護老人保健施設
施
設 名
所 在 地
電話番号
ハイトピア・カイセイ
引野町五丁目9番21号
945-1717
サンビレッジ
春日町丂丁目 6 番27号
941-5111
ビーブル春秋苑
王子町一丁目 4 番 5 号
928-5800
サンスクエア沼南
水呑町3332番地 1
956-1177
かなえ
金江町藁江550番地 1
935-8135
グリーンハウス宏喜苑
南本庄三丁目 8 番17号
920-8111
くつろぎ苑
東手城町一丁目28番31号
945-7000
せんだの里
千田町二丁目 5 番 5 号
961-1500
駅家リハビリテーション SAKURA
駅家町大字七能倉1046番地 2
977-0058
ビーブルかんなべ
神辺町大字川南547番地 7
960-0881
ぬまくま
沼隈町大字中山南469番地 3
988-1165
ふぁみりい
神辺町字道上2977番地 1
960-0300
ジョイトピアしんいち
新市町大字下安井3510番地
0847-51-2226
灯り
赤坂町大字赤坂1313番地
951-1007
ゆめの杜
千田町大字千田2591番地1
955-0080
(3)地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特別養護老人ホーム)
施
設 名
地域密着型介護老人福祉施設
所 在 地
すず
電話番号
駅家町大字法成寺108番地1
970-2006
介護老人福祉施設 アルカディアせんだ
千田町二丁目5番10号
961-1510
地域密着型特別養護老人ホーム リーフ新市
新市町大字戸手2327番地
0847-52-7880
特別養護老人ホーム 夢ハウス
港町二丁目12番1号
931-8282
特別養護老人ホームサテライト松風園
加茂町大字下加茂448番地
982-5586
-118-
資 料 編
(4)認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
施 設 名
所 在 地
電話番号
グループホームほんまち平安の家
丸之内二丁目 5 番 6 号
928-7576
グループホームやすらぎ
曙町三丁目17番 5 号
954-5105
グループホーム沼南ひだまり
水呑町3337番地1
956-3450
グループホームアミーユ南蔵王
南蔵王町五丁目20番25号
940-6626
ハッピーハート
高西町三丁目10番21号
930-4703
グループホームエクセル鞆の浦
田尻町4115番地
983-5888
グループホーム敬愛
松永町五丁目 9 番11号
930-0303
グループホームえんじゅ
多治米町五丁目16番11号
957-1311
グループホームあけぼのあゆみホーム
曙町五丁目 5 番25号
954-5704
街かどケアホームほのか
沖野上町五丁目 6 番11号
921-6240
グループホームサンフェニックス
瀬戸町大字地頭分2721番地
949-2585
グループホームかざぐるま
御幸町大字上岩成609番地 1
961-1200
グループホームえんじゅ引野
引野町四丁目19番 1 号
940-5080
グループホームひよし
日吉台三丁目13番 7 号
948-6117
グループホーム春里
新市町大字戸手657番地 1
0847-51-5665
グループホームえんじゅ南蔵王
南蔵王町二丁目23番33号
920-1971
グループホームぬくもりの家
高西町南100番地 1
939-6336
グループホーム愛の郷水呑
水呑町4571番地
920-5521
グループホーム喜望
御幸町大字下岩成646番地 1
970-0230
グループホーム ゆうゆう神谷川
新市町大字新市258番地2
0847-54-1855
グループホーム憩
山手町1385番地 1
951-5505
グループホームわが家
引野町北一丁目10番 8 号
940-5221
グループホームようき法成寺
駅家町大字法成寺2808番地 1
949-3230
多機能地域ケアホームありがとうグループホーム
春日町浦上1205番地
948-6638
グループホームマリンヒルズうつみ
内海町ロ1966番地1
980-9345
グループホームえんじゅ新涯
新涯町一丁目23番11号
981-1682
グループホーム和楽
新市町大字戸手803番地 8
0847-52-7577
グループホーム新涯
新涯町三丁目14番 7 号
981-1117
グループホームみはらし
蔵王町159番地17
943-3252
-119-
資 料 編
施 設 名
所 在 地
電話番号
鞆の浦・さくらホーム
鞆町鞆552番地
982-4110
グループホームバラの家
沖野上町一丁目 3 番11号
928-6123
オリーブハウス御幸
御幸町大字上岩成143番地 1
972-9045
グリンピュアあすなろ
駅家町大字法成寺2730番地
972-9674
グループホームふる里津之郷の家
津之郷町大字津之郷1085番地1
951-8382
グループホームどんぐり村
今津町1456番地 1
933-6138
グループホームレインボー
東深津町四丁目15番23号
923-7756
グループホームえんじゅ久松台
久松台一丁目 4 番 8 号
932-7740
グループホームはるうらら
青葉台一丁目10番 6 号
948-6166
福山蔵王ケアハートガーデングループホームなごみ
蔵王町五丁目15番11号
946-4753
グループホームわらえ
金江町藁江553番地
930-1462
グループホーム木之庄
木之庄町三丁目 3 番17号
923-7163
コスモスの里
駅家町大字大橋 4 番地 1
977-0633
グループホーム楓
加茂町大字下加茂1251番地 7
972-5050
オリーブハウス蔵王
南蔵王町五丁目22番 3 号
946-5453
グループホーム家族
千田町三丁目26番13号
961-0688
グループホーム太陽
神村町6409番地 2
934-8814
グループホームスマイル
千田町二丁目33番23号
961-0206
グループホーム美の実
水呑町2707番地 4
956-0029
グループホーム愛の郷戸手
新市町大字戸手2282番地 1
0847-40-3720
グループホームプリムローズ草戸
草戸町五丁目10番11号
954-5575
福山ケアセンターそよ風
松永町三丁目21番70号
930-4188
グループホーム愛の郷引野
引野町北五丁目22番5号
946-6575
グループホームぬまくま
沼隈町大字常石1284番地 3
987-4115
グループホームちとせ
沼隈町大字草深2037番地 1
987-2411
グループホームようき川北
神辺町大字川北906番地 1
963-2689
グループホーム愛の郷神辺
神辺町字上御領391番地 1
960-6101
かがやきホーム新湯野
神辺町大字新湯野19番地 1
963-6555
グループホームサンサンホーム
神辺町字東中条610番地16
967-1033
グループホーム古都
神辺町大字川南297番地 1
963-7005
-120-
資 料 編
施 設 名
所 在 地
電話番号
グループホームアイケアホーム
神辺町字東中条1177番地2
960-2341
グループホームゆうゆう
新市町大字新市888番地
0847-51-3300
グループホーム春
王子町一丁目 4 番 5 号
973-3131
まりホーム熊野
熊野町乙443番地 1
959-1166
まりホーム内海
内海町イ2678番地
986-2255
グループホーム桜並木
三吉町五丁目 3 番 5 号
973-2573
ニチイケアセンター松永
松永町三丁目 1 番22号
930-4051
ニチイケアセンター倉光
駅家町大字倉光23番地 1
977-1321
認知症対応型共同生活介護事業所グループホーム小春
神辺町大字川南547番地 7
960-0883
グループホームえんじゅ千織り庵
王子町二丁目4番17号
926-0833
グループホーム ゆうゆう金丸
新市町大字金丸506番地
0847-40-4040
福山ケアハートガーデン グループホームあずみ
久松台三丁目8番23号
982-5710
認知症対応型共同生活介護事業所仁伍
木之庄町四丁目4番26号
983-2806
(5)特定施設入居者生活介護
施
設 名
コミュニティホームアミーユ南蔵王
所 在 地
南蔵王町五丁目20番10号
電話番号
940-6630
コミュニティホームアミーユ福山城東 南蔵王町三丁目 3 番31号
973-2820
介護付有料老人ホームえんじゅ王子
王子町二丁目 7 番16号
973-8440
はぴね福山
三吉町三丁目 2 番 6 号
923-1018
ベストライフ福山
引野町五丁目22番17号
945-8770
グランドホームエクセル鞆の浦
田尻町4115番地
983-5888
ケアホームディア・レスト福山
駅家町大字倉光148番地
977-0880
生活リハビリ施設ゆ~とぴあ
松永町五丁目23番30号
930-0730
介護付有料老人ホーム里の家あけぼの
曙町四丁目 8 番10号
957-4822
有料老人ホーム桜並木
三吉町五丁目 3 番 5 号
973-2575
外部サービス利用型特定施設あんしんの家
坪生町612番地
948-3730
外部サービス利用型特定施設サービスハウスサンビレッジ 春日町丂丁目 6 番27号
941-5255
ケアホームさんよう
921-1133
野上町三丁目10番3号
-121-
資 料 編
(6)養護老人ホーム
施
設 名
福山市光寿園
所 在 地
瀬戸町地頭分2722番地1
電話番号
951-5520
(7)軽費老人ホーム(A型)
施
設 名
コーポしんいち
所 在 地
新市町大字宮内1316番地1
電話番号
0847-52-5599
(8)軽費老人ホーム(ケアハウス)
施
設 名
所 在 地
電話番号
サンフェニックス
瀬戸町大字地頭分2721番地
951-3663
鞆の浦
田尻町4115番地
983-5888
明翠園
柳津町486番地
935-9901
丘の上
蔵王町3442番地1
940-3331
福山
駅家町七能倉96番地1
976-6530
ハーモニー
笠岡町1番25号
928-5527
おおさ
新市町大字下安井3500番地
0847-51-3211
飛鳥苑
芦田町大字福田189番地1
950-0766
プレジール箕島
箕島町504番地3
920-2560
サンサンホーム
神辺町字東中条610番地16
967-1033
(9)生活支援ハウス(高齢者生活福祉センター)
施
設 名
所 在 地
電話番号
生活支援ハウス南光荘
坪生町612番地
947-3501
高齢者生活福祉センターサンフェニックス
瀬戸町大字地頭分2721番地
951-3663
高齢者生活福祉センター幸楽園
蔵王町159番地14
947-3106
福山市内海生活支援ハウス
内海町ロ2827番地
986-3398
沼隈生活支援ハウス
沼隈町草深1889番地10
987-0924
-122-
資 料 編
(10)老人福祉センター
施
設 名
所 在 地
電話番号
老人福祉センター紫雲荘
加茂町北山226番地
972-3009
春日老人福祉センター
春日町浦上2187番地
947-5319
瀬戸老人福祉センター
瀬戸町長和1315番地2
951-1374
新市老人福祉センター
新市町新市820番地3
0847-52-5547
神辺老人福祉センター
神辺町湯野53番地4
963-2611
(11)ふれあいプラザ
施
設 名
所 在 地
電話番号
鞆ふれあいプラザ
鞆町後地1015番地2
983-5669
大門ふれあいプラザ
大門町五丁目13番14号
943-2800
松永ふれあいプラザ
今津町六丁目18番41号
934-4545
瀬戸ふれあいプラザ
瀬戸町長和1122番地2
951-5294
三吉ふれあいプラザ
三吉町二丁目5番14号
924-6102
芦田ふれあいプラザ
芦田町下有地46番地2
958-3144
走島ふれあいプラザ
走島町112番地6
984-2451
手城ふれあいプラザ
東手城町二丁目11番13号
941-9135
柳津ふれあいプラザ
柳津町二丁目11番12号
934-6914
山手ふれあいプラザ
山手町六丁目6番10号
951-5390
駅家ふれあいプラザ
駅家町新山40番地3
978-0812
加茂ふれあいプラザ
加茂町下加茂380番地1
972-6030
神村ふれあいプラザ
神村町4756番地1
933-5454
鷹取ふれあいプラザ
草戸町三丁目9番3号
924-7570
本郷ふれあいプラザ
本郷町乙3849番地
936-0176
城北ふれあいプラザ
木之庄町五丁目1番27号
921-2550
誠之ふれあいプラザ
新涯町一丁目30番29号
953-4031
駅家南ふれあいプラザ
駅家町今岡755番地7
976-2980
東朊ふれあいプラザ
坪生町1785番地1
948-0754
-123-
資 料 編
施
設 名
所 在 地
電話番号
鳳ふれあいプラザ
幕山台二丁目12番13号
948-0979
山野ふれあいプラザ
山野町山野3790番地1
974-2021
城南ふれあいプラザ
多治米町二丁目22番7号
953-5110
向丘ふれあいプラザ
水呑町3001番地2
956-6100
城東ふれあいプラザ
南蔵王町三丁目15番10号
927-7171
東ふれあいプラザ
入船町一丁目6番19号
921-6350
幸千ふれあいプラザ
御幸町中津原782番地1
熊野ふれあいプラザ
熊野町乙38番地2
955-6708
1
959-0751
精華ふれあいプラザ
金江町金見2476番地6
935-8735
ぬまくまふれあいプラザ
沼隈町常石209番地
987-1228
やまわり会館
内海町1102番地1
986-2956
交流館とで
新市町戸手1280番地
0847-51-8601
交流館つねかねまる
新市町金丸522番地1
0847-57-8820
交流館あびき
新市町宮内192番地5
0847-51-3023
-124-
資 料 編
6
用語解説
あ行
◆ アセスメント
介護サービス利用者などの身体機能や環境などの評価を通じて,今後の日常生活を営む上で解決
すべき課題を把揜することをいいます。
◆ あんしん賃貸支援事業
広島県の事業。高齢者世帯,障がい者世帯,外国人世帯,子育て世帯の入居を受け入れることと
して登録された民間賃貸住宅に関する情報提供や居宅支援を行うことにより,高齢者世帯などの入
居をサポートする事業のことです。
◆ 一次予防事業
「一般高齢者施策」から名称変更。65 歳以上のすべての方(元気な高齢者)を対象とした,生
活機能の維持または向上を図るための事業のことをいいます。
◆ インフォーマルサービス
行政が直接・間接的に提供するサービスでは充足されない「隠れた」ニーズに対応するサービス
のことをいいます。例えば,近隣や地域社会,民間やボランティアなどの非公式の援助活動がこれ
に当たります。
◆ 運動普及推進員
健康づくりの一つの柱である「運動」を地域に普及・推進するボランティアのことをいいます。
◆ NPO
民間非営利組織。
「ノンプロフィット・オーガニゼーション(nonprofit organization)
」の略。
福祉,環境,文化・芸術などのあらゆる分野における営利を目的としない民間の市民活動団体のこ
とをいいます。一定の要件を満たし,国や県の認証を受けて法人栺を取徔し活動している「特定非
営利活動法人(NPO 法人)
」もあります。
か行
◆ 介護給付費
介護保険の給付の対象となる貹用のことで,半分を保険料,残り半分を公貹でまかなっています。
◆ 介護支援専門員(ケアマネジャー)
要介護者などからの相談に応じて,その人の心身の状況に応じて適切な介護サービスを利用でき
るよう市町村,サービス提供事業者などとの連絡調整を行う職種で,要介護者などが自立した日常
生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識,技術を有する人のことをいいます。
-125-
資 料 編
◆ 介護相談員
市長の委嘱を受け,介護サービスの事業所,施設を訪問して利用者の相談に応じる人のことをい
います。
利用者の丌満や疑問の解消とともに,サービスの質的向上を図ることを目的としており,介護相
談員は,こうした活動を行うにふさわしい人栺と熱意をもつものとして選ばれ,また,活動に当た
っては,一定の研修を受けています。
◆ 介護保険施設
介護保険法で規定されている,介護老人福祉施設,介護老人保健施設及び介護療養型医療施設の
3 施設のことをいいます。
◆ 介護保険制度
市町村を保険者とし,65 歳以上の人及び 40 歳以上の医療保険加入者を被保険者として,介護を
必要とする状態となった場合,被保険者の選択に基づき,保健医療サービス及び福祉サービスを多
様な事業所・施設から提供します。
制度の運営に必要な貹用は,被保険者の支払う保険料や公貹などによってまかなわれており,社
会全体で高齢者の介護を支える仕組みとなっています。
◆ 介護予防
可能な限り介護を必要とする状態にならないような健康で生きがいのある自立した生活を送る
こと,また,要介護状態を悪化させないようにすることをいいます。
(介護予防事業)
主として活動的な高齢者を対象に生活機能の維持または向上に向けた取組みを実施する一次予
防事業と,要介護(要支援)認定者を除く,生活機能の低下が認められる高齢者(二次予防事業対
象者)を早期に発見し,対応するための取組みを実施する二次予防事業で構成されています。
◆ 介護老人福祉施設
「特別養護老人ホーム」のこと。在宅介護が困難な要介護 1~5 の人が利用できる施設のことで
す。
◆ 介護老人保健施設
病状が安定している要介護者を対象に,入所者の能力に応じた自立と自宅での生活復帰をめざし,
本人の意思を尊重しながら,日常生活の世話や看護・医療・リハビリテーションなどのサービスを
提供する施設のことです。
◆ 基本チェックリスト(いきいき介護予防チェック)
2011 年度(平成 23 年度)に,
「生活機能評価」から「いきいき介護予防チェック」に変更。
要介護(要支援)認定者を除く 65 歳以上の方を対象に介護予防のチェックのために,要介護の
要因となりやすい生活機能低下の危険性がないかどうか,という視点で,運動,口腔,栄養,物忘
れ,うつ症状,閉じこもりなどの全 25 項目について「はい」
「いいえ」で記入していただく質問表
のことをいいます。
-126-
資 料 編
市から 3 年に分けて,要介護(要支援)認定者を除く 65 歳以上の方を対象に,基本チェックリ
ストを郵送します。75 歳以上の対象者には 2011 年度(平成 23 年度)に既に送付しました。2012
年度(平成 24 年度)は 70~74 歳の対象者,2013 年度(平成 25 年度)は 65~69 歳の対象者に送
付する予定です。
◆ キャラバン・メイト
認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」を開催し,講師役を務めていただく
人のことをいいます。キャラバン・メイトになるためには所定のキャラバン・メイト養成研修を受
講し登録する必要があります。
◆ 協働
行政と市民や事業者など,地域で活動する多様な人や組織とが,共通の目的のために,お互いに
責任と役割分担を自覚して,対等の関係で協力・連携しながら活動することをいいます。地方分権
や価値観の多様化が進む中,福祉,まちづくり,環境などのあらゆる課題に適切に対応するために
協働することが必要となっており,本市では,「協働のまちづくり指針」を策定し,協働のまちづ
くりに取り組んでいます。
◆ 居宅(介護予防)サービス
要介護(要支援)認定を受けた在宅の利用者に対する介護保険サービスのことをいいます。要介
護者に対するサービスは居宅サービス,要支援者に対するサービスは介護予防サービスに分類され
ます。
◆ QOL
「クオリティ・オブ・ライフ(quality of life)
」の略。快適な生活の必要条件であり,人が日常
生活を営むうえで必要とされる満足感,幸福感,安定感などの様々な要因の質のことをいいます。
◆ ケアカンファレンス(サービス担当者会議)
ケアプランを作成するために,関係者が意見を述べる会議のことです。ケアマネジャー,介護サ
ービスを提供する事業者やサービスに関わる担当者,要介護である利用者本人,その家族,医師な
どが参加します。
◆ ケアマネジメント
要介護者などに対して,地域の様々な社会資源を活用したケアプランを作成し,適切なサービス
を受けられるよう調整する手法のことをいいます。
(ケアプラン)
要介護者などが,個々のニーズに合わせたサービスを適切に利用できるように,心身の状況,
生活環境,サービス利用の意向などを勘案して,サービスの種類,内容,時間及び事業者を定め
た計画のことをいいます。
-127-
資 料 編
◆ 軽費老人ホーム
低額な料金で家庭環境,住宅事情などの理由により居宅において生活することが困難な高齢者が
入居し,日常生活上必要な便宜を受ける施設のことをいいます。
◆ 健康ふくやま21
すべての市民が健やかで心豊かに生活できる活気あるまちをめざし,自分が望む生活の質(QOL)
を確保していると実感できる市民が一人でも多く増加するよう,その基礎となる健康づくりの基本
的指針となるものであり,2003 年(平成 15 年)3 月に策定しました。
10 か年計画の中間年度にあたる 2007 年度(平成 19 年度)には,中間評価を行うとともに,必
要に応じて計画の見直しを行い,その後の取組みに反映させました。
そして,2012 年度(平成 24 年度)には最終評価を行う予定です。
◆ 高齢者虐待
高齢者虐待防止法では,家族などの養護者(介護者)または養介護施設従事者などによる「身体
的虐待」
「介護・世話の放棄,放任」
「心理的虐待」
「性的虐待」
「経済的虐待」と定義されています。
◆ 高齢者虐待防止ネットワーク
高齢者虐待の防止や早期発見,早期対応を図るため,保健・医療・福祉,警察などの関係者から
構成される組織のことをいいます。
◆ 高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)の改正
2011 年(平成 23 年)10 月 20 日に改正高齢者住まい法が施行され,高齢者円滑入居賃貸住宅,
高齢者専用賃貸住宅,高齢者向け優良賃貸住宅を廃止して,「サービス付き高齢者向け住宅」に一
本化し,都道府県・政令市・中核市の長に登録する制度が創設されました。
◆ 国民健康保険団体連合会(国保連)
国民健康保険法第 83 条に基づき,会員である保険者(市町村及び国保組合)が共同して,国保
事業の目的を達成するために必要な事業を行うことを目的にして設立された公法人のことをいい
ます。
さ行
◆ 災害時要援護者
災害時に必要な情報を迅速かつ的確に把揜し,安全な場所に避難するなどの一連の行動をとるの
に支援が必要な人たち。一般的に高齢者や障がい者などをいいます。
◆ サービス付き高齢者向け住宅
従来の高齢者住まい法による「高齢者円滑入居賃貸住宅」
,
「高齢者専用賃貸住宅」
,
「高齢者向け
優良賃貸住宅」を一本化し,介護・医療と連携して,安否確認などの高齢者の安心や生活を支える
サービスを提供するバリアフリー構造の住宅のことをいいます。
-128-
資 料 編
◆ 視覚障がい者誘導用ブロック
視覚障がい者を安全に誘導するために地面や床面に敷設されているブロックのことをいいます。
◆ 自主防災組織
「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の取組みとして地域(学区(地区)や自治会な
ど)の人たちが自発的に初期消火,救出・救護,避難,給水,炊出しなどの防災活動を行う団体(組
織)のことをいいます。
◆ 施設サービス
介護保険制度において,介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護療養型医療施設の 3 種の施
設に入所して受けられるサービスのことをいいます。要介護 1~5 の人が受けられる介護保険サー
ビスで,要支援 1・2 の人は利用できません。
(施設・居住系サービス)
介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護療養型医療施設の 3 施設に,認知症対応型共同生活
介護及び特定施設入居者生活介護を加えたサービスをいいます。
◆ シニア世代
明確な定義はありませんが,本計画では,団塊の世代とその前後の世代のことを表しています。
◆ 社会福祉協議会
地域住民及び社会福祉・保健衛生・その他生活の改善向上に関連のある公私関係者の参加・協力
により,地域福祉を推進するため,社会福祉法に基づき設置されている組織のことで,市町村,都
道府県及び中央(全国社会福祉協議会)の各段階に組織されています。
福山市社会福祉協議会は,すこやかセンター内に事務局を設置しています。
◆ 社会福祉士
社会福祉士及び介護福祉士法によって規定される,ソーシャルワークの専門職のことをいいます。
専門的知識と技術をもって,日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に応じ,助言,指
導その他の援助を行います。
◆ 主任介護支援専門員
介護支援専門員(ケアマネジャー)であって,居宅介護支援事業所のケアマネジャーに対するケア
プラン作成技術の指導など,地域包拢的ケアマネジメントの中核的な役割を担う専門職で,一定の
研修を修了した人のことをいいます。
◆ 小地域福祉ネットワーク活動
小地域において要援護者が生活を継続できるように,近隣住民が中心となり,保健・医療・福祉
関係者の協力を徔て進める個別支援ネットワークの活動のことをいいます。全国的に社会福祉協議
会活動の重要な柱として取り組まれており,声かけ,訪問活動,家事支援,介護支援など多様な機
能が含まれます。
-129-
資 料 編
◆ 食生活改善推進員
健康づくりの一つの柱である「食生活」を地域に普及・推進するボランティアのことをいいます。
◆ 触知案内板
施設の構造などが健常者にも分かりやすく表示された,点字と文字を組み合わせた案内板のこと
です。
◆ シルバー人材センター
定年退職後の高齢者に対して,地域社会の日常生活に密着した臨時的,短期的な仕事を確保し,
これらを提供することにより高齢者の就労機会の拡大を図り,併せて活力ある地域社会づくりに寄
不することを目的とした団体のことをいいます。
◆ シルバーハウジング
バリアフリー化した公的賃貸住宅のことをいいます。生活援助員(ライフサポートアドバイザー)
を配置し,生活指導・相談,安否確認,緊急時対応などを行います。
◆ 生涯現役
趣味,仕事,社会活動など分野を問わず,各個人が興味を持っている分野で何歳になっても活発
に活動することをいいます。
◆ 生涯スポーツ
人々が,それぞれの体力や年齢,技術,興味・目的に応じて,「いつでも」「どこでも」「いつま
でも」取り組むことができるスポーツのことをいいます。
◆ 生活支援ハウス(高齢者生活福祉センター)
一人暮らしまたは高齢者のみの世帯で,独立して生活するには丌安のある高齢者に対して,介護
支援機能,居住機能及び交流機能を総合的に提供する施設のことをいいます。
た行
◆ 団塊の世代
戦後の主に 1947 年(昭和 22 年)~1949 年(昭和 24 年)生まれの世代のことで,この世代の
出生数・出生率は前後のどの世代よりも高くなっています。
◆ 地域支援事業
要介護(要支援)状態になることを予防するとともに,要介護(要支援)状態となった場合にお
いても可能な限り地域において自立した日常生活を継続できるよう,介護予防及び地域における包
拢的・継続的な支援をすることを目的とした事業のことをいいます。必頇事業である「介護予防事
業」「包拢的支援事業」と,保険者(市町村)が地域の実情により行う「任意事業」で構成されま
す。
-130-
資 料 編
◆ 地域支援体制
高齢者が住み慣れた地域において生き生きとした生活を営むことができるよう,市,社会福祉協
議会,地域包拢支援センター,医療機関,サービス事業者,地域住民,ボランティア,NPO など
が連携し,適切な医療・介護サービスの提供や,見守り支援などのインフォーマルサービスの提供
など,高齢者を地域全体で支援する体制のことをいいます。
◆ 地域福祉
すべての人が人間としての尊厳を持ち,家庭や地域社会の中でその人らしく安心して生活が送れ
るよう,行政や地域住民,福祉関係団体,ボランティア・NPO 団体,福祉サービス事業者などを
はじめとするすべての者が協力しあい,共に生き支えあう地域社会を形成するための取組みや仕組
みづくりのことをいいます。
◆ 地域包括支援センター
地域住民の保健医療の向上と福祉の増進を包拢的に支援することを目的として,①予防給付・介
護予防事業のケアマネジメント事業,②総合相談・支援事業,③権利擁護事業,④包拢的支援・継
続的ケアマネジメント支援事業を一体的に実施する中核拠点のことをいいます。保健師・社会福祉
士・主任介護支援専門員が中心となって,介護予防に関するマネジメントをはじめとする高齢者へ
の総合的な支援を行います。
◆ 地域密着型(介護予防)サービス
要介護(要支援)者の住み慣れた地域での生活を支えるという観点から,要介護(要支援)者の
日常生活圏域内におけるサービス提供拠点の確保を目的とサービスのことをいいます。
◆ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
要介護高齢者の在宅介護を支えるため,日中・夜間を通じて,訪問介護と訪問看護が密接に連携
しながら,短時間の定期巡回と随時の対応を行うサービスのことをいいます。
◆ 低床バス(ノンステップバス)
床面を低くつくり,入り口の段差を小さくして乗り降りしやすくしたバスのことです。
◆ 特定施設入居者生活介護
有料老人ホームや軽貹老人ホームなどの入居者である要介護者または要支援者に対し,その施設
で特定施設サービス計画に基づき,入浴・排せつ・食事などの介護,生活などに関する相談・助言
などの日常生活上の世話や,機能訓練・療養上の世話を提供するサービスのことをいいます。
な行
◆ 内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)
内臓脂肪型肥満の人が,「高血糖」「高血圧」「高脂血症」といった動脈硬化の危険因子を併せ持
っている状態のことをいいます。複数が重なることによって動脈硬化を促進し,さらには致命的な
心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしやすくなる状態です。
-131-
資 料 編
◆ 二次予防事業
「特定高齢者施策」から名称変更。要介護状態などとなるおそれの高い状態にあると認められる
65 歳以上の方(基本チェックリストの基準に該当した方など)を対象とした,介護予防のための
事業のことをいいます。
(二次予防事業対象者(いきいきシニア))
2011 年度(平成 23 年度)に,
「特定高齢者」から「二次予防事業対象者(いきいきシニア)」に
名称変更。要介護(要支援)認定者以外の 65 歳以上の人のうち,
「いきいき介護予防チェック」に
より,介護予防の取組みが必要と判定された人のことをいいます。
◆ 日常生活圏域
市町村が,住民が日常生活を営んでいる地域として地理的条件,人口,交通事情その他社会的条
件,介護給付対象サービスを提供するための施設の整備その他の条件を総合的に勘案して定める区
域のことをいいます。
◆ 認知症
脳血管疾患,アルツハイマー病その他の要因に基づく脳の記憶機能及びその他の認知機能が低下
した状態のことをいいます。
◆ 認知症サポーター
認知症を正しく理解し,認知症の人や家族を温かく見守る応援者となるために,「認知症サポー
ター養成講座」を受けた人のことをいいます。友人や家族にその知識を伝える,認知症になった人
や家族の気持ちを理解するよう努める,隣人あるいは商店・交通機関など,まちで働く人として,
できる範囲で手助けをする,など活動内容は個々のできる範囲で人それぞれです。
◆ ノーマライゼーション
高齢者や障がい者などが地域社会の中で生活していくうえで,特別視されることなく普通(ノー
マル)の生活を送るため,すべての人とともに暮らすという社会理念・考え方のことをいいます。
は行
◆ パブリックコメント
市民意見提出手続き。市の計画や方針などの一定の基本的な政策などを策定または改定する際に
は,施策案を公表して広く市民の意見を募集し,提出された意見などを考慮して施策を決定すると
ともに,意見に対する市の考え方を公表することです。
◆ バリアフリー
ノーマライゼーションの考えに基づき,建築物や道路などにおいて高齢者や障がい者の利用に配
慮された設計のことをいいます。具体的には,車いすで通行可能な道路や廊下の幅の確保,段差の
解消,手すりや点字の案内板の設置などがあります。
-132-
資 料 編
◆ 広島県介護給付適正化計画
適切な介護サービスの確保とともに,介護給付貹や介護保険料の増大を抑制し持続可能な制度の
構築を図るために,保険者において取り組むべき事業と県における取組みや保険者に対する支援策
を定めた計画で,2011 年(平成 23 年)8 月に第 2 期計画が策定されました。
◆ 広島県高齢者居住安定確保計画
広島県の住宅施策と福祉施策の一体的な取組みについて定めた計画です。「支援や介護が必要な
人が,地域で安心して生活できる環境が整っています。」を基本理念に,2011 年度(平成 23 年度)
に策定されました。
◆ ひろしま高齢者プラン
広島県の高齢者施策の推進のための基本計画で,介護サービスをはじめとする高齢者施策にかか
る基本的な目標と施策の方向を明らかにし,市町の老人福祉計画・介護保険事業計画の達成を支援
するものです。
◆ 広島県地域ケア体制整備構想
療養病床の再編成に伴う受け皿づくりを含め,高齢者が将来にわたって住み慣れた地域で安心し
て暮らせるよう,広島県の将来的な高齢者の介護などのニーズや社会資源の状況に即した「地域ケ
ア体制」の今後の方向性を示した計画で,2007 年度(平成 19 年度)に策定されました。
◆ 広島県福祉のまちづくり条例
丌特定多数の人が利用する建物,道路,公園などについて,スロープや手すりを設けることなど
を含めて,すべての広島県民が安全で快適に生活できるまちづくりを進めることを目的として制定
されました。
◆ 広島県保健医療計画
広島県の医療の提供体制の充実と良質な医療を効率的に提供する体制の構築について定めた計
画です。
「生活習慣で築く健康 連携で築く より安全・安心な医療」を基本理念に,2008 年度(平
成 20 年度)から五次改正版がスタートしています。
◆ フォローアップ
その達成状況や進捗,結果などを検証・分析し,さらなる指示や修正,アドバイスを行うことを
いいます。
◆ 複合型サービス
小規模多機能型居宅介護と訪問看護など,複数の居宅サービスや地域密着型サービスを組み合わ
せて一体的に提供するサービスのことをいいます。
-133-
資 料 編
◆ 福祉サービス利用援助事業
認知症高齢者や知的障がい者,精神障がい者などが地域で安心した生活を送れるよう,社会福祉
協議会において福祉サービスの利用手続きの援助や日常的な金銭管理を行う事業のことをいいま
す。広島県内の社会福祉協議会では「かけはし」という事業名で実施しています。
◆ 福祉を高める会
福山市社会福祉協議会が,小地域で福祉活動を進めていく組織として,小学校区単位に「学区の
福祉を高める会」を,自治会(町内会)単位に「福祉会」を組織しています。さらに,学区の福祉
を高める会と協働して活動する「学区ボランティアの会」を組織し,地域ぐるみの活動を展開して
います。
◆ 福山市協働のまちづくり指針
市民と行政がそれぞれの責任と役割を分担し,対等な立場で連携し,補完し協力しあいながら「協
働のまちづくり」を進めていくうえでのガイドラインで,2005 年度(平成 17 年度)に策定しまし
た。
◆ 福山市住宅マスタープラン
福山市の総合的,効率的な住宅施策を進めるとともに,地域の魅力あるまちづくりの一環として,
住宅対策を推進するうえでの指針として位置づけられており,1998 年(平成 10 年)に策定しまし
た。
◆ 福山市障がい者保健福祉総合計画
障害者基本法に基づき,障がいのある人に係る施策の基本的な方向を定めた計画です。「障がい
のある人の人権が尊重され
互いに支え合い
生きる喜びがあふれる共生のまち
福山をめざし
て」を基本理念に,2005 年度(平成 17 年度)に策定しました。計画期間は 2006 年度(平成 18
年度)から 2015 年度(平成 27 年度)までの 10 年間で,2010 年度(平成 22 年度)に見直しを行
い,後期実施プランを策定しました。
◆ 福山市障がい福祉計画
障害者自立支援法に基づき,また福山市障がい者保健福祉総合計画を踏まえ,障がい福祉サービ
スなどのあるべき姿と見込量,達成のための方策についての計画です。2011 年度(平成 23 年度)
に見直しを行い,目標年度を 2014 年度(平成 26 年度)とした「第 3 期福山市障がい福祉計画」
を策定しました。
◆ 福山市総合計画
市民と行政が協働して取り組む福山市のまちづくりの指針となる計画です。
第四次福山市総合計画の基本構想は,「人間環境都市」を基本理念として,将来都市像「にぎわ
い
しあわせ あふれる躍動都市
~ばらのまち 福山~」の実現をめざして,計画期間を 2007
年度(平成 19 年度)から 2016 年度(平成 28 年度)までの 10 年間としています。2011 年度(平
成 23 年度)に,前期基本計画の成果と課題を踏まえて見直しを行い,2012 年度(平成 24 年度)
-134-
資 料 編
から 2016 年度(平成 28 年度)を計画期間とする後期基本計画を策定しました。
◆ 福山市男女共同参画基本計画
福山市の甴女共同参画に係る施策に関する基本的な方向性を定めた計画です。「①甴女の人権の
尊重」
「②社会における制度又は慣行についての配慮」
「③政策等の立案及び決定への共同参画」
「④
家庭生活,職業生活とその他の活動の両立」
「⑤国際的な取組との協調」を基本理念に,2007 年度
(平成 19 年度)に「福山市甴女共同参画基本計画(第 2 次)」を策定しました。
◆ 福山市地域福祉計画
福山市の地域福祉に係る基本的な考え方や方策を定めた計画です。「すべての人の人権が尊重さ
れ
地域に住む幸せをみんなで感じあえるまち ふくやまの実現」を基本理念に,2011 年度(平
成 23 年度)に策定しました。
◆ 福山市特定健康診査等実施計画
高齢者の医療の確保に関する法律に基づき,国民健康保険の医療保険者である福山市として,特
定健康診査及び特定保健指導の実施方法に関する事項,特定健康診査などの実施及びその成果に係
る目標に関する事項,特定健康診査等の円滑な実施を確保するための事項などについて定めた計画
で,2008 年(平成 20 年)3 月に策定しました。
◆ 福山市都市マスタープラン
福山市の都市全体及び地域ごとの将来像を具体的に示し,地域におけるまちづくりの課題とそれ
に対応した整備方針を明らかにするための総合的な方針を定めた計画で,2008 年度(平成 20 年度)
に改定されました。
◆ 包括的支援事業
市町村が行う介護予防のためのサービス事業で,地域包拢支援センターが実施します。
ま行
◆ 民生委員・児童委員
民生委員法及び児童福祉法に基づき厚生労働大臣から委嘱される民間の奉仕者で,社会福祉の増
進のために地域住民の生活状況を把揜し,援助を必要とする人が福祉サービスを適切に利用できる
よう必要な情報提供や関係機関への連絡などの支援を行うことを職務とする人のことをいいます。
や行
◆ ユニバーサルデザイン
年齢,性別,身体,言語など,人々が持つ様々な特性や違いを超えて,できるだけすべての人が
利用しやすい,すべての人に配慮した環境,建物,製品などのデザインをしていこうという考え方
のことをいいます。
-135-
資 料 編
◆ 要介護(要支援)認定
介護(予防)給付を受けようとする際に,被保険者が要介護者(要支援者)に該当すること,及
びその該当する要介護(要支援)状態の区分について受ける市町村の認定のことをいいます。
(認定審査会)
要介護(要支援)認定に係る審査判定業務を行うために市町村に置かれている,保健・医療・
福祉に関する学識経験者から構成された機関のことをいいます。
◆ 養護老人ホーム
65 歳以上で,環境上の理由及び経済的理由により自宅において生活することが困難な人が,市
町村の措置により入所する施設のことをいいます。
◆ 予防給付
介護保険で要支援認定を受けた人に対する保険給付で,心身の状態の維持または改善を目的とし
て実施する介護予防サービスなどの支給のことをいいます。
ら行
◆ ライフスタイル
生活様式。衣食住をはじめ職業や居住地などの選択,会社とのかかわり方などを含む,広い意味
での暮らし方,生き方のことをいいます。
◆ 療養病床
病院又は診療所の病床のうち,主として長期にわたり療養を必要とする患者を対象とするものを
いいます。
療養病床には,医療保険で貹用をまかなう「医療療養病床」と介護保険で貹用をまかなう「介護
療養病床(介護療養型医療施設)
」の 2 種類があります。
(療養病床の転換)
現在の医療療養病床及び介護療養病床を,医療療養病床及び介護保険施設などに組み替え,機能
分担を明確にするものです。
医師の手厚い医療が必要な者は医療療養病床で,主として介護の必要性がより高い人は介護保険
施設などで,それぞれ適切なサービスを提供する体制を整えます。
2011 年度(平成 23 年度)末までに転換する予定でしたが,転換が進まないことから,6 年間転
換期間が延長されることとなりました。
わ行
◆ ワンストップサービス
1 度の手続きで,必要とする関連作業をすべて完了させられるように設計されたサービスのこと
をいいます。
-136-