大阪府「妊娠期からの子育て支援のためのガイドライン」の概要

大阪府「妊娠期からの子育て支援のためのガイドライン」の概要
ガイドラインの目的・効果
1 妊娠中から支援を要する妊婦を、関係機関が早期に把握し、連携して支援できる体制づくり
2 妊婦や⼦どもへの⽀援において医療機関との連携を強化
3 要保護児童対策地域協議会の機能強化(参加機関の役割の明確化と共同アセスメントの徹底等)
1
妊 娠 中 か ら 支 援 を ○市町村保健センター(保健機関)と要保護児童対策地域協議会(以下「協議会」という。)
要する妊婦を、関係
調整機関(福祉機関)が、共通の定義に基づき特定妊婦等を把握できるよう、アセスメントか
機関が早期に把握
ら組織決定、協議会への報告までの流れをまとめたフローを作成しました。
し、連携して支援で 【支援が必要な妊婦の定義】
きる体制づくり
ハイリスク妊婦
市町村⺟⼦保健主管課において、妊娠届出票やアンケート、専⾨職等
の⾯接と⽀援履歴の確認、医療機関等からの情報提供をもとにアセスメ
3
要保護児童対策地 ○支援を要する妊婦の類型について、具体的な⽀援の視点と利⽤できるサービスを紹介しました。
域協議会の機能強 【妊婦の類型ごとの⽀援の視点(例)】
化(参加機関の役
妊娠継続に悩
・妊婦自身が妊娠継続や出産・育児について具体的にイメージして決断で
割 の 明確 化 と共 同
んでいる妊婦
きるよう、妊娠・出産・育児の正しい知識や準備について説明し、⽀援
アセスメントの徹底
・妊婦の課題や不安が解決、軽減していくよう⽀援(利⽤可能な福祉制
等)
度の紹介など)
居 所 の 安 定し
・居所が安定しない理由が経済的な理由なのか、それ以外の理由なのか
ない妊婦
を把握し、⽀援(制度の紹介や、⼦どもの健全な成⻑のためには安定し
た居所が必要であることについての説明など)
若年の妊婦
・妊婦の両親等支援者に対する助言等
ントした結果、アセスメント項目に一つでも該当する妊婦
要フォロー妊婦
市町村⺟⼦保健主管課において、ハイリスク妊婦をアセスメントし、組織
として判断した結果、⺟⼦保健主管課等によるフォローを継続することとし
精神疾患のあ
・疾患の特徴を十分に把握し、対応
る妊婦
・疾患の疑いがあるが、治療を⾏っていない場合は、保健所に協⼒をもとめ
るなどして治療につなげる。
た妊婦、若しくは協議会調整機関に報告し、協議会で検討の結果、台
帳に登録しないこととなった妊婦
特定妊婦
市町村⺟⼦保健主管課において、ハイリスク妊婦をアセスメントし、組織
・妊婦を⺟親としてだけでなく、⽀援を要する児童としてとらえ、⾃⽴⽀援
○出産後の⽀援として、「いわゆる⾶び込み出産」への対応や、⼦どもの事故予防、体重増加不
良、無⼾籍の⼦どもへの対応を紹介しました。
として判断した結果、協議会調整機関に報告することとし、協議会で検
討の結果、台帳に登録して進⾏管理することとなった妊婦
○妊婦の⼼理的・社会的側⾯にも配慮し、⽀援が必要であることを判断するための指標として、
○協議会の参加機関ごとの具体的な役割を示しました。
【機関ごとの役割】
リスクマネジメント機
要保護児童等を取り巻く状況の変化から、リスクの変化を読み取
◆妊婦に関わる項目・・・生活歴、妊娠に関する要因、心身の健康等要因、社会的・経済
関
り、リスク回避に向けた⽀援プランの変更や介⼊の必要性を判断
的要因
主担機関
⽀援の進⾏管理(⽀援プランに基づき⽀援や⾒守りが実施される
アセスメントシートを作成しました。【アセスメント項目】
よう調整)
◆妊婦をとりまく環境(人)に関する項目・・・家庭・環境要因、支援者等の状況
2
妊婦や子どもへの支 ○医療機関等に協⼒を求める場⾯や連携⽅法について具体的に記載しました。
⾒守り機関
に連絡
援において医療機関 【医療機関との連携】
等との連携を強化
医 療機関 から
・要養育支援者情報提供票(医療機関が保健機関に情報提供するた
の情報提供
めに定められた様式)の一層の活用
・福祉機関に対して連絡があった場合は、「気になる」という表現や、保護
者を⽀援する⽴場からの連絡の場合も、相当⼼配していると受け⽌め、医
療機関との⾯談等により、正確な事実確認に努める。
妊婦への支援
連携機関
⽀援プランにおける連携ポイントに基づき、主担機関や⾒守り機関
と連携して支援
○構成機関が共同でアセスメントを⾏い、共同で具体的な⽀援プランを検討できるよう、具体的な
方法を紹介しました。
【支援プランの内容】
・妊婦健康診査時の⺟体の健康管理上の医学的な注意点や、妊婦の
◆支援の内容と役割分担
◆⾒守り体制(公⽂書による⾒守り依頼)
理解⼒を含めた反応等の状況について情報提供を依頼
◆情報集約の方法
◆⽀援プランの⾒直し時期
・妊婦健康診査時に支援機関が面接できるような配慮を依頼
◆今後のリスク想定とそれに応じた段階的プラン
子どもへの
・養育状況や、子どもの発育の評価のため、1 ヶ⽉健診までに健診(例:
支援
2週間健診)の設定を依頼
○協議会の運営について、短時間でもれなくリスクマネジメントが⾏える様式や、具体的な⼯夫を紹
介しました。
・健診時に体重増加不良等がある場合は、養育状況を確認できる対応
【⼯夫例】
(入院等)を依頼
・リスクアセスメントのための児童票・特定妊婦票、個別ケース検討会議録、要保護児童経過観察
【生活保護主管課との連携】
・妊婦と家族のアセスメントのために必要な情報(養育環境や親族からの支援状況等)の提供を
依頼
⽀援プランにおける⾒守りポイントに基づき、変化があればすみやか
記録票などの様式
・特定妊婦について協議する周産期部会の設置や実務者会議の事前会議などの運営上の工夫