2016年総合生活改善の取り組み方針

Ⅱ 2016年総合生活改善の取り組みにおける基本課題
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
~マクロ経済~
・世界経済は、全体としては緩やかに回復しているが、その状況にはバラツキがみられる。
・米国、欧州などの先進国・地域においては、原油価格の下落、緩和的な金融政策、通貨の下落等に支え
られ、徐々に好転していく見通しとなっている。
・一方で、新興国・地域においては、国ごとに状況は異なるものの、成長率は鈍化する見込みである。と
りわけ中国経済については、輸出と投資に牽引された経済構造が行き詰まりを見せており、日本を含む
世界経済、自動車市場の今後の不安定要因となっている。
・原油価格は2014年10月以降、1バレルあたり80ドル台から下落し、直近では、世界的な供給過剰感に加え、
中国経済の急減速懸念による需要の先細りを警戒し、30ドル台となっている。
・先進国・地域における政策金利は、このところ0%近辺で推移してきたが、直近で米国が9年半振りと
なる利上げを決定した。今後の金利動向や、
米国の利上げが世界経済に与える影響には注視が必要である。
・日本経済は、このところ一部に弱さもみられるため、緩やかな回復基調が続くかを注意深く見ていく必
要がある。また先行きについても、雇用・所得環境の改善傾向が続く中で緩やかな回復に向かうことが
期待されるが、中国をはじめとするアジア新興国等の景気の動向を注視する必要がある。
・2015年10月の消費者物価指数(除く生鮮食品)は、消費税増税による物価の押し上げ効果の縮小や原油
安の影響を受け前年同月比0.1%減となっている。
・為替は中国の人民元切り下げを契機として乱高下した後、一旦落ち着きを取り戻しているものの、先行
きが見通しづらい状況が続いている。
~社会情勢~
・雇用動向は改善基調にあり、2015年10月の完全失業率は3.1%と20年ぶりの低水準となっている。また、
有効求人倍率は1.24と23年ぶりの高水準が続いている。企業規模の大小を問わず、人手不足感は強まる一
方で、非正規労働者の人数・割合は1,997万人、37.5%と高止まりしており、雇用動向の改善が正規雇用
の増加につながっておらず、不安定雇用の固定傾向がみられる。
・勤労者の家計は、実質賃金が2015年7月から4ヵ月連続でプラスとなるなど、改善傾向にあるものの、
長期に渡って収入が伸び悩み、所得税や社会保障料の負担増など可処分所得の減少が続いてきた中で、
消費に対する態度は大きな変化はみられていない。
~自動車産業の状況~
・2015年の国内販売の見通しは四輪車504万台、二輪車46万台であり、二輪車は増加がみられるものの、四
輪車においては前年比9.4%減と大幅な落ち込みが予想されている。
・2015年の国内販売は11か月連続で前年同月を下回り、登録車においては1-11月累計で前年同期比4.8%減
の291万台、軽自動車においては同14.8%減の176万台と、厳しい状況となっている。
・2015年1-10月までの国内生産は、四輪車は774万台(前年同期比6.3%減)
、二輪車は42.2万台(同14.3%減)
となった。足もとの厳しい受注・販売状況を反映し、前年を下回る生産となっている。
・企業収益については、円安傾向の進展やグローバル販売の拡大により、全体としては収益の改善傾向が
見られる一方で、個々の状況には昨年以上のバラツキがみられる。とりわけ国内市場が中心である中小
の部品企業などは、輸入原材料価格の高騰、海外部品企業とのグローバル競争激化等により、厳しい状
況に置かれている。
10
2016 年総合生活改善の取り組みにおける基本課題
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
・自動車産業における非正規労働者は18.8万人、全体の18.5%となり若干の減少傾向にある。そのうち直接
雇用の非正規労働者が12.0万人を占めるが、組織化は約11%の1.1万人に留まっている。
~組合員の状況~
・熾烈さを増す安全・環境技術開発、更なるモノづくりの進化に向けた新工法の開発や、原価改善、お客
様満足度向上の取り組みなどの組合員の日々の努力は、会社を支える原動力となっており、職場全体で
の生産性向上に向けた取り組みは、企業基盤の一層の強化に大きな貢献を果たしている。
・自動車産業全体の総労働時間は総じて増加傾向にある一方で、部門を問わず人手不足感は強く、職場の
負荷は高まっている。
・とりわけ輸送部門においては、ドライバーの高齢化が進む一方で、若い世代の人員確保が困難な状況に
変わりはなく、高負荷な状況に改善は見られていない。
~自動車産業の賃金実態~
・激しいグローバル競争が続く中、日本の自動車産業は高い付加価値生産性を着実に維持・向上させてい
るが、その労働の対価である賃金水準は、産業全体で見れば若干優位にあるものの、未だその価値に見合っ
たものとはなっていない。
・一時金等を含めた年間賃金に対しては、全体で見ればほぼ半数が満足と2年前と比較して増加する一方、
業種によっては不満が6割強を占めていることから、その満足度については業種間で大きなバラツキが
見られる。
~持続可能な産業基盤確立に向けた取り組み~
・自動車産業全体の総合力を高めていくには、グループや資本関係を超えた調達体制の進展などを踏まえ
つつ、持続可能な産業基盤確立に向けた自動車総連の個々の活動を再構築し、運動として内外へ発信し
拡げていく必要がある。
~政策・制度課題への取り組み~
・自動車総連は、
「明日への提言2014年版」において、従来の自動車関係政策、産業政策に加え、雇用・労
働政策、福祉・社会保障政策を政策の4本柱として取り組みを進めている。
・政府は、9月27日に閉会した第189通常国会において、改正労働者派遣法や安全保障法案などを数の力で
強行的に採決するなど、国民を軽視した政権運営を進めており、自動車総連として、民主党やフォーラ
ム議員、連合と連携した取り組みが必要である。
・平成28年度税制改正論議は、自動車取得税廃止の財源を確保するための環境性能課税の仕組みづくりに
終始し、簡素化・負担の軽減に向けた抜本改革は、来年度へ先送りされた。
・10月5日に大筋合意に至ったTPP交渉については、早期に安定した雇用の創出につなげるため、引き続
き第190通常国会を含め、その動向を注視していく必要がある。
・また、軽減税率の財源をつくるために、医療や介護の充実・安定に向けた制度の導入を見送る等、社会
保障と税の一体改革の本来の目的である将来の安心への道筋は、未だ示されていない。
11
Ⅲ 2016年総合生活改善の取り組みの意義について
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
・2014年、2015年の取り組みを通じて、
「経済好循環の実現」
、すなわち持続的な経済成長と整合ある賃金
引上げの実現と自動車総連全体の底上げ・格差是正に向け、自動車総連は歩みを進めてきた。
・一方で、日本経済は真にデフレ脱却を果たしたとは言えない状況であり、また業種間、企業規模間で見
た賃金改善の獲得状況は格差拡大の傾向にあることから、今後もこの歩みを着実に進めていくことが必
要である。
・自動車産業は、消費税増税後の反動減からの回復の遅れや、軽自動車税の増税等により足元では国内生
産・販売ともに2015年初から前年割れが続く厳しい環境に置かれている。
・しかしながら、組合員はこのような厳しい状況下においても、日々課題を乗り越えるべく懸命に取り組
み、労働の質を高め続けている。
・このような一人ひとりの不断の取り組みこそが、国内事業基盤を強固なものとし、ひいては将来にわ
たって生活の安定・安心を確保していくとの認識の下、2016年は自動車総連全体が結集し、一体感ある
取り組みを進めることで、全体の底上げを図っていく。
・その実現に向けては、非正規労働者の取り組みや企業内最低賃金の取り組みを含めた、全体の底上げへ
とつながり得る「労働条件の改善」はもとより、企業規模や業種によらず組合員の日々の活動が着実に
付加価値を生み出し競争力の再生産を可能とする「現場力の底上げ」についても、2016年総合生活改善
の取り組み期間において着手し、同時並行的に取り組み着実な前進を目指していく。
・こうした取り組みが、経済好循環並びに持続可能な産業基盤の確立につながっていくとの確信の下、自
動車総連全体がスクラムを組み、自らの将来を切り拓く取り組みを進めていく。
12
取り組みの考え方 ・ 要求基準について
Ⅳ 取り組みの考え方・要求基準について
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
1.賃金
1)基本的な考え方
(1)取り巻く経済情勢や企業の基盤強化に資する成果配分などの観点、すべての組合員の生活を守る観
点から、賃金カーブ維持分を確保するとともに、賃金改善分を設定する。
(2)企業規模、雇用形態に関わらず、すべての労働者が職場全体としての生産性向上に取り組み、労働
の質を高めてきたことに対する成果の適正配分を求める。
(3)デフレ脱却は未だ道半ばであり、2014年、2015年の2年間の取り組み結果を踏まえて、引き続き経
済好循環に向けた労働組合としての社会的役割や賃金の社会性を意識した取り組みを行う。
(4)産業情勢や昨年以上にバラツキがみられる企業収益など、様々な状況にある中で、自動車総連全体
の一体感を重視し、全体の底上げにつながる取り組みとしていく。そのためには、平均賃金要求、
個別ポイント絶対水準要求はもとより、直接雇用の非正規労働者に対する取り組み、企業内最低賃
金の取り組みについても、着実に前進をはかる。
(5)連合・金属労協の方針も踏まえる。
2)具体的要求基準
○平均賃金要求とともに、格差是正を念頭に、
「個別ポイント絶対水準要求」も積極的に行っていく。
【平均賃金要求】
(案)
【個別ポイント絶対水準要求】
(案)
すべての単組は、目指すべき経済の実現、物価動
技能職中堅労働者(中堅技能職)*1の現行水準を
向、生産性向上の成果配分、産業実態、賃金実態を
維持し、水準向上や格差・体系是正に向け、各組合
踏まえた格差・体系の是正など様々な観点を総合勘
の判断により賃金改善分を設定する。
案し、3,000円以上の賃金改善分を設定する。
なお、直接雇用の非正規労働者の賃金についても、
原則として、賃金改善分を設定する。
*1
〈技能職中堅労働者(中堅技能職) 銘柄の目指すべき
*2
水準 〉
賃金センサスプレミア
370,000円
自動車産業プレミア
292,000円
自動車産業目標
272,000円
自動車産業スタンダード
248,000円
自動車産業ミニマム
240,000円
*1‌「技能職中堅労働者(中堅技能職)
」とは、生産現場において、習熟期間をほぼ終了し、基幹的作業に対して一人
前の技能を有し、後輩への適切なアドバイスとチームワークの醸成ができ、近い将来、熟練作業者或いは優秀な
監督者となり得る資質・能力を備えた者。なお、メーカー部門、車体・部品部門以外は、個別ポイント絶対水準
要求の銘柄を、35歳・高卒・勤続17年・技能職に準じた職種(*3)
・4人世帯とする。
  注)①賃金センサスプレミア:牽引役の上位単組が目指す水準。製造業1,000人以上・標準労働者の第9十分位の水準
(
②自動車産業プレミア:自動車総連加盟単組上位10%への目標基準。J-WIDE第9十分位の水準
③自動車産業目標:自動車総連加盟単組上位25%への目標基準。J-WIDE第3四分位の水準
④自動車産業スタンダード:自動車総連加盟単組中位への目標基準。J-WIDE中位の水準
⑤自動車産業ミニマム:全ての単組がクリアする基準
13
〈参考水準〉
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
30歳・高卒・勤続12年
25歳・高卒・勤続7年
・技能職(*3)
・3人世帯
・技能職(*3)
・独身
・自動車産業プレミア
254,000円
206,000円
・自動車産業目標
239,000円
198,000円
・自動車産業スタンダード
220,000円
188,000円
・自動車産業ミニマム
215,000円
180,000円
*2:車体・部品部門の目指すべき水準は部会で設定した「車体・部品プレミア」を加え6段階とする。
*3:販売部会は部会で設定した職種を適用する。
3)企業内最低賃金協定の締結
・企業内最低賃金協定は、同じ会社で働く者の最低限の生活を守ることに加え、各地域での『特定(産業別)
最低賃金』の金額改正に波及することも踏まえ、広く社会全体で働く者の賃金を下支えしていくという社会
的な意義を強く意識して、全単組での締結に向けた取り組みを強力に進める。また、併せて、協定締結額の
水準引上げや締結対象者の拡大の取り組みも着実に進める。
〔1〕各労連の計画的な運動の推進を基として、全ての未締結単組は新規締結に必ず取り組む。
〔2〕既に締結している単組は、着実に取り組みの前進を図る。
①要求基準に未達の場合は、締結額の引上げを図る。
〈要求基準〉
18歳の最低賃金要求は、158,000円以上とする。
・基準未達成の組合は、基準額以上での協定化を目指す。
・基準達成の組合は、「特定(産業別)最低賃金」の金額改正も念頭に上積みを図り、高卒初
任給に準拠した水準での協定化を目指す。
②正規従業員のみを対象とした協定を締結している単組は、非正規労働者への締結対象の拡大を目
指し、組織化した非正規労働者への拡大など、各単組の実態を踏まえて取り組む。
〔3〕①、②を同時並行的に進めることとするが、締結額については特定(産業別)最低賃金の金額改正
へ波及すること(影響度)も踏まえ、各単組の実態に応じて何れを優先するか決定する。
〈企業内最低賃金 締結状況の推移〉
14
取り組みの考え方 ・ 要求基準について
〈参考〉JCM企業内最低賃金方針
○企業内最低賃金協定の全組合締結をめざし、未締結組合は協定締結に取り組みます。
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
○非正規労働者(直接雇用)を含めた協定の締結をめざします。
○企業内最低賃金協定の水準は、高卒初任給準拠を基本とします。
○月額159,000円以上の水準、もしくは月額2,000円以上の引き上げに取り組みます。特定(産業別)最低
賃金への波及のため、時間額を併記します。
4)特定(産業別)最低賃金の金額改正に向けた取り組み
・特定(産業別)最低賃金については、その継承・発展を目指した取り組みを推進し、2015年度においてもこ
れまでの特定(産業別)最低賃金の枠組みの下で、産業にふさわしい水準の実現に取り組んでいく。特に、
地域別最低賃金が大幅に引き上がる中、特定(産業別)最低賃金の相対的優位性が失われつつある実態及び、
総連台で取り組む影響の大きさに鑑みつつ、自動車産業で働くことの位置付けを守り、高めるべく取り組む。
・金額改正審議に与える“影響力の大きさ”
(=労使が確認した数字であるという裏付け)を踏まえ、各組合は
企業内最低賃金協定の締結を最優先に取り組むとともに、締結額の水準の引き上げを図っていく。
・最大限の努力をもってしても協定締結ができない単組は、特定(産業別)最低賃金の「改正の必要性に関す
る決議」
(=労働組合側が改正の必要性を確認)を行う。
5)年齢別最低保障賃金の取り組み
・年齢別最低保障賃金は、より成果を重視した賃金制度導入の動きが広がりつつある中、年齢に応じた組合員
の最低限の生活を守る観点から、その重要性は増している。
・各単組は、まずは自組合における賃金実態をしっかりと把握し、現状の課題を抽出する。
・その上で、配分交渉などの場を通じて、基準を下回る水準で働く組合員を無くす取り組みを行うとともに、
協定化についても引き続き取り組んでいく。
〈取り組み基準〉
20歳 159,000円 25歳 178,500円 30歳 212,000円 35歳 235,000円 40歳 253,500円 45歳 262,500円
【参考】JCミニマム
金属労協で働く35歳の勤労者の賃金水準を明確に下支えし、その水準以下で働くことをなくしていく運動
として「JCミニマム(35歳)
」に取り組む。
*JCミニマム(35歳)は、210,000円とする。
*この水準を下回る組合員については、その要因を確認の上、改善に取り組む。
15
2.年間一時金
1)基本的な考え方
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
(1)年間賃金の重要な一部であり、実質生活の維持・向上のため、長期安定的向上を図る。
(2)特に、生活給としての一時金の役割を重視し、低下した水準の底上げに引き続き取り組む。
(3)
「企業業績に過度に左右されない安定向上」と「組合員の努力した結果の成果配分」の双方の視点
を考慮する。
(4)取り組みを進めるにあたり、年収格差の観点も十分に踏まえる。
(5)季別回答や、
業績を意識した付帯事項は望ましくないとのスタンスのもと、
年間での協定に取り組む。
(6)賃金との同時決定と、夏冬型・年間月数方式を堅持する。
(7)休職や長期療養を余儀なくされた組合員の生活を守り、安心して働くことができる職場をつくると
の観点から、最低保障制度の確立と水準向上を推進する。
2)具体的要求基準
①年間5ヵ月を基準とし、最低でも昨年獲得実績以上とする。
②要求の基礎は、賃金引上げ後の基準内賃金とする。
③最低保障制度を確立することとし、水準については40%以上とする。
3.総実労働時間の短縮
1)基本的な考え方
(1)
「全部門で総実労働時間1,800時間台の達成」を目指すべき姿と認識した上で、START12の3ヵ年計
画に基づき、労連・単組の判断のもと総労働時間の短縮に取り組む。
(2)労働時間管理の適正化、36協定特別条項への対応は、コンプライアンスの観点はもとより、過労死
防止、恒常的な長時間労働是正やワークライフバランスの観点からも、産業全体の問題として取り
組む。
(3)また、これらの取り組みには適切な労働時間管理が不可欠であり、労働時間に関する労使協議の場
の設置・運営等に関する取り組みを推進する。
(4)上部団体方針や2016年の取り組み結果を踏まえ、年間休日日数のあり方を含む労働時間の中期的な
方向性について、今後論議を行う。
16
取り組みの考え方 ・ 要求基準について
2)具体的な取り組み
・全単組が年間540時間以下となるよう36協定の年間特別延長時間の引き下げに計画的に取り組む。
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
・但し、36協定の年間特別延長時間が720時間を超えている単組については、過労死防止の観点から年間
720時間以下で締結を行うべく取り組む。なお、直近の締結でそこに至らない場合においても、年間
720時間以下とする時期を明確に設定する。
・所定労働時間1,952時間未達組合は、引き続きその達成に向けて全力で取り組む。
・年次有給休暇の完全取得に向けた取り組みを推進する。
・改正労働基準法において、中小企業に対して適用猶予とされている月間60時間超の割増率引き上げ等
についても取り組みを進める。
・労働時間に関する労使協議の場の設置など、取り組みの基盤整備を推進する。
4.非正規労働者に関する取り組み
1)基本的な考え方
(1)すべての労働者が安心して働き、暮らせる、安定した日本社会の創造が、広く産業・企業の更なる
発展に向けた基盤となることを認識した上で、労働組合の社会的な役割を果たしていく。
(2)自動車総連は、職場の一体感醸成、一人ひとりのモチベーション向上が必要との認識の下、同じ職
場で働く仲間である非正規労働者に対する関与・対応力の充実や、労働環境の整備・改善に取り組
んできた。一方で、非正規労働者の組織化については、今後一層の前進が必要な状況にある。
(3)ついては、直接雇用の非正規労働者に対しては、職場全体のチームワークで生み出した成果は職場
全員で共有することが基本との考え方の下、処遇改善と組織化の取り組みの関係性を整理しつつ、
労働諸条件の維持・向上を進めていく。
(4)なお、間接雇用の非正規労働者に対しては、別に定める労働者派遣法改正への対応方針に基づき、
一層の関与・対応力を高める取り組みを進める。
(5)非正規労働者の組織化については、
第5次組織拡大中期計画に基づき、
着実に取り組みを進めていく。
2)具体的な取り組み
○賃金、一時金の取り組み
・職場全体のチームワークで生み出した成果は職場全員で共有化することが基本との考え方を踏まえ、
成果の適正配分を求めていく。
直接雇用の非正規労働者
・直接雇用の非正規労働者については、原則として、賃金改善分を設定する。なお、賃金改善分につ
いては、平均賃金要求基準を踏まえ、時給20円を目安とし、各単組における労務構成や配分決定の
あり方などを考慮して決定する。
また、一時金が設定されている場合については、正規従業員に準じた取り組みを行う。
17
間接雇用の非正規労働者
・自動車総連・各労連及び各単組は、別に定める労働者派遣法改正への対応方針に基づき、より一層
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
の関与・対応力を高める取り組みを進めると同時に、各関係団体及び個別企業の経営者に対して処
遇改善の必要性についても訴えていくことで、労働組合としての社会的役割を果たしていく。
○企業内最低賃金協定の取り組み
(1)各労連の計画的な運動の推進を基として、全ての未締結単組は必ず新規締結に取り組む。
(2)既に締結している単組は、着実に取り組みの前進を図る。
  ①要求基準に未達の場合は、締結額の引上げを図る。
  ②正規従業員のみを対象とした協定を締結している単組は、非正規労働者への締結対象の拡大を目
指し、組織化した非正規労働者への拡大など、各単組の実態を踏まえて取り組む。
(3)①、②を同時並行的に進めることとするが、締結額については特定(産業別)最低賃金の金額改正
へ波及すること(影響度)も踏まえ、各単組の実態に応じて何れを優先するか決定する。
○その他の労働諸条件改善について
・2015年労働諸条件改善の取り組み方針を踏まえ、引き続き推進していく。
(1)社員登用制度の促進
・直接、間接非正規労働者に限らず、人材確保という観点からも正社員登用制度のより積極的な促
進を労使協議の場で求めていく。
・また、正社員登用人数の実績確認を定期的に行っていく。
(2)能力開発・スキルアップ制度の充実
・直接、間接非正規労働者に限らず、能力向上やスキルアップなど生産性向上につながる施策を労
使協議で求めていく。併せて実施の把握とフォローを行っていく。
(3)労組への定期的な報告体制の構築
・経営に対し、非正規労働者の動向・採用(活用)計画を正確に把握させ、人員計画や在籍状況を
定期的に組合へ報告する体制を構築することを求める。
・非正規労働者の個々の就労状況に対する取り組みとしては、①誰が、②どこに③いつまで、④ど
のような処遇で働いているのか現状を把握できるよう仕組みを構築する。
(4)非正規労働者の過度な拡大につながらない取り組み
・非正規労働者比率については、職種や職場の状況などによって異なり、一概には判断できないが、
職場の実態を踏まえた労使協議を重ねることにより、個別労使または事業場労使でその上限比率
について一定のガイドライン作りに向けた取り組みを行う。
・また、派遣労働者については「臨時的・一時的な雇用である」という原則を労使で確認するとと
もに、必要以上の拡大は認めないというスタンスを堅持する。
18
取り組みの考え方 ・ 要求基準について
3)非正規労働者の組織化に向けた取り組みの推進
・60歳以降の再雇用者、直接雇用のパートや有期契約従業員(期間従業員など)の組織化に向けて、第
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
5次組織拡大中期計画を積極的に推進していく。
5.解決日程の早期化
・
「次年度の労働条件は年度内に決定する」という基本スタンスを踏まえ、要求の前段階から「共闘を意識した
要求日・回答指定日の設定」や「回答指定日の位置付けを高めるための組織内外への働きかけや効果的な交
渉日程の配置」
、
「要求書への回答指定日の記載と遵守の申し入れ」など、実態に沿った実効ある取り組みを
推進する。
具体的な推進にあたっては業種ごとに課題を整理した上で取り組む。
6.上部団体との連携
・方針策定の段階から連合や金属労協の議論に積極的に参画するとともに、それぞれが果たすべき役割に立っ
た議論となるように意見具申していく。また、上部団体での議論状況について、自動車総連内にタイムリー
に情報を発信していく。
・連合の「共闘連絡会議」や金属労協共闘、あるいは金属労協が推進する「中堅・中小登録組合による共闘」
等については、加盟組合の交渉結果の公表等を通じ、取り組み成果を広く波及させていくことで、自動車総
連に期待される社会的な役割を引き続き果たしていく。
19
Ⅴ 持続可能な産業基盤確立に向けた取り組み
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
1)基本的な考え方
・自動車総連は「第13期産業政策委員会答申(’
92)」や「第15期VIC80委員会提言(’
96)」に代表される
ように、時々の自動車産業が直面する課題の克服と産業全体の健全な成長に向け、生み出した付加価
値を流出させることなく産業内に留めるため、「過当競争の根絶」や「販売システムの転換」などの業
種横断的課題の改革に取り組んできた。そして第24期には「日本の自動車産業基盤の維持・強化に向
けて」を取りまとめ、「人に焦点をあてた課題解決」等に各職場で取り組んできた。
・自動車産業全体の総合力を高めていくためには、グループや資本関係を超えた調達体制の進展などを
踏まえつつ、持続可能な産業基盤確立に向けた自動車総連の個々の活動を再構築し、運動として内外
へ発信し拡げていく必要がある。
・一方で、政府はGDP600兆円の実現に向け、サービス業をはじめとする生産性革命を促すと共に、過去
最高水準の企業業績に比べ設備投資が不十分、との認識のもと、官民対話で大企業中心に積極果敢な
投資を求めている。
・しかし我々は、底上げと格差是正をめざす連合の方針も踏まえつつ、トリクルダウンの発想ではなく、
自動車産業の競争力を職場段階から高め付加価値を産業のバリューチェーンに循環させることで、産
業全体の底上げを図る。そのために、2016年総合生活改善において「労働条件の改善」と「現場力の
底上げ」の両面から取り組みの前進を図っていく。
・とりわけ「現場力の底上げ」に向けては、各職場で労使が地道な努力を積み重ねつつ、業種横断的な
対応や働く人に焦点をあてて産業基盤の維持・強化を図ろうとしたこれまでの活動を『WIN-WIN最適
循環運動』として再構成する形で、生産性や品質の向上策、技術革新や原価改善の方策等の実効性を
企業間の協力強化によって高め、最大化した付加価値を産業内のバリューチェーンに循環させるべく、
業種毎、労連・単組毎に職場の特性を踏まえた検討と実践が不可欠である。
・規模の大小によらず、各労使の日々の取り組みが着実に付加価値を生み出し、恒常的な競争力の再生
産を可能とするためにも、産業労使が協力して「労働条件の改善」と「現場力の底上げ」に取り組ん
でいく。そのことが最終的には、経済の好循環と共に持続可能な産業基盤の確立につながり、ひいて
は広く社会の発展とお客様の幸せにつながっていくものと確信する。
20
持続可能な産業基盤確立に向けた取り組み
2)具体的な取り組み
・2016年の総合生活改善の取り組みを捉え、これまでの活動を再構成し、『WIN-WIN最適循環運動』と
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
して、3年間の集中的な運動を展開していく。
・なお、運動を進める上では、規模の大小や業種の違いに関わらず、各企業が生み出した付加価値を適
正に評価することを大切にしつつ、企業間・業種間の協力・尊重をもとに、相手の課題の克服に向け
た体制整備などを通じて、付加価値の最大化と最適循環を共に作りだしていく。
・具体的な活動の柱
1)関係する経営者団体・省庁への問題意識の共有と協力に対する働きかけ(総連本部)
2)業種別課題の洗い出しと取り組み検討(総連本部・部会メンバー)
3)各労連内での問題意識の共有と取り組み検討、及び経営者への働きかけ(労連)
21
Ⅵ 政策・制度課題の取り組み
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
1)基本的な考え方
・組合員の生活を総合的に改善するためには、労働諸条件改善の取り組みと併せ、政策・制度課題への
取り組みが不可欠であり、これらを「車の両輪」として機能させていかなければならない。
・
「総合生活改善の取り組みにおける政策・制度課題の取り組み」は通常国会が開かれる時期にあたり、
自動車総連が求める政策・制度が、国会での審議を経て可決・実現するまでの取り組みを機動的に進
める必要がある。
・第190通常国会では、自動車産業や労働者保護ルール、社会保障制度に関する法案など、我々の掲げる
重要政策に関連する法案・制度の審議が予定されている。
自動車産業に関わる法案はもとより、再審議となる改正労働基準法については、労働者保護ルール改
悪につながる内容も含まれていることから、審議状況を充分注視していく必要がある。
・今次取り組みにおける政策・制度課題の取り組みにあたっては、こうした政策の実現を目指し、組織
内議員をはじめとするフォーラム議員や上外部団体との連携をこれまで以上に深めるとともに、組合
員に対する国会審議動向のタイムリーな情報展開や理解促進を図っていく必要がある。
22
政策・制度課題の取り組み
2)具体的な取り組み
(1)自動車総連の取り組み
第1号議案 2016年総合生活改善の取り組み方針(案)
・重点政策推進項目の実現に向けて、民主党や関係省庁に対し、機動的な働きかけを行う。
・国会審議の動向等は、自動車関係政策のみならず、組合員の生活や雇用に影響のある政策課題に
ついても、中央生活闘争委員会、政策委員会、各種労使会議等で報告し、共有を図る。
(参考)
〈2015年度 重点政策推進項目〉 【自動車関係諸税】 ……「簡素化・負担の軽減」に繋がる見直しが行われるよう取り組む。
【産業政策】 ……業種横断的な政策の実現を目指し、ドライバー不足解消に向けた大型免許
取得時の負担軽減のための法整備などに取り組む。
【雇用・労働政策】 ……安心して働き続けられるための労働者保護ルールの堅持および強化を目指
し、すべての労働者の健康・安全確保に向けた法整備を求めていく。
【福祉・社会保障政策】……保険者機能を十分に発揮できる公的医療保険制度の再構築や、安心と信頼
の年金制度構築に向け取り組む。
(2)労連・単組・地協の取り組み
・自動車総連および連合、地方連合会等、上部団体の活動に積極的に参画、関与していく。
・組織内議員および「車と社会を考える政策フォーラム」議員との連携をさらに強化し、活動内容
の周知、理解促進を図る。
・教育研修プログラムや自動車総連が発行する政策・制度課題理解促進ツール「ここがポイント!」
などを活用し、組合員の理解促進を図る。
・地協を中心に、組織内のみならず他産別や組織外議員に対してもその理解者の拡大を図る。
・連合、自動車総連の政策・制度課題への取り組みに対する経営者への理解促進を図る。
(3)連合との連携
・勤労者全体の雇用と国民生活の課題解決に向けて政策・制度課題の取り組みを推進する連合との
連携を強化する。特に、自動車総連の重点政策については、連合が主催する会議体での意見反映や、
各種集会に参加する等、連合とも連携し実現に取り組む。
〈連合が春季生活闘争と関連して実現を目指し取り組む政策〉(参考)
①経済の好循環に向けた中小・地場産業への支援強化
②雇用の安定と公正労働条件の確保
③社会保障と税の一体改革の推進によるセーフティネットの拡充
④子どもの貧困と教育格差の解消
23