受講生の募集について - 医療法人 茨城愛心会 古河病院

平成28年度喀痰吸引等研修(不特定多数の者対象)
受講生の募集について
登録研修機関 医療法人茨城愛心会
古河病院
代表 福江 眞隆(病院長)
はじめに
この度、茨城県に「登録研修機関」として登録され、ここ古河の地にて「喀痰吸引等研修
(不特定多数の者対象)」を開講する運びとなりました。
今年度は10名の受講生の研修となりますので、宜しくお願い致します。
福祉施設等においては、介護職員等が高齢者の生活に欠くことのできない“一部の医療行為”
を行うためには、所定の研修を修了したのち、都道府県から認定を受けることにより、“安全
で安心な行為”を提供することが可能になります。 つきましては、介護職員の方々に是非受講をして頂くことにより、日々の介護に活かしてい
ただきたく、又、研修内容に一部変更もありますので、改めて受講のご案内をさせていただき
ます。
1.研修目的
平成24年4月「社会福祉士・介護福祉士法」の一部改正に伴い、「一定の研修」を受けた
介護職員等については、特別養護老人ホーム等の施設や在宅等において、医師の指示、看護師
等の連携の下において、たんの吸引等の医療行為が実施できることになったことから、たんの
吸引等に関する知識や技能を習得した上で、安全かつ的確に実施することができる介護職員等
を養成することを目的として研修を実施する。
2.研修対象者
①介護福祉士、ヘルパー1級又は2級保持の有資格者
②介護保健施設、高齢者施設、在宅介護事業所、その他施設等に従事している方
③所属する施設、事業所の責任者(施設長・所長等)の推薦が得られる方
*以上①~③までの全てが整っている方
*「実地研修」の実施については「受講申込要件」をよく読んで下さい
3.実施する研修課程
省令第1号・第2号研修 (不特定多数の者対象)
<認定する行為>
・口腔内、鼻腔内および気管カニューレ内部の喀痰吸引
第1号研修
・胃ろう又は腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養
・口腔内、鼻腔内の喀痰吸引
第2号研修
・胃ろう又は腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養
4.研修課程の流れ
*研修受講のあらましは以下のとおりです
①基本研修 【講 義】 8日間にて実施
↓
②知識確認テスト 30問60分(4肢択一方式)※9割以上の正答率で合格
↓
③基本研修 【演 習】 2日にて実施
↓
(吸引・経管栄養・救急蘇生術各シュミレーター使用、指導看護師の下、評価まで)
④実地研修 (当院医療機関にて実施、指導看護師の下、評価まで)
↓
「修了証明書」の交付 ⇒ 都道府県へ認定証申請(受講生各自)
5. 研修内容
1)基本研修 【講 義】
表2に示す研修カリキュラムに基づき、喀痰吸引等に必要な基礎知識を講義(8日間)で学びます
表2
基本研修【講義】の研修カリキュラム
講義内容
講義内容
時間
時間
6 吸引を受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明よ同意 1.0
Ⅰ 人間と社会
1 個人の尊厳と自立
0.5 7 呼吸器系の感染と予防(吸引と関連して)
1.0
2 医療の倫理
0.5 8 たんの吸引により生じる危険、事後の安全確認
1.0
3 利用者や家族の気持ちの理解
0.5 9 急変・事故発生時の対応と事前対策
2.0
Ⅶ 高齢者及び障害児・者の「たんの吸引」実施手順解説
Ⅱ 保健医療制度とチーム医療
1 保健医療に関する制度
1.0 1 たんの吸引で用いる器具・器材とそのしくみ、清潔の保持 1.0
2 医行為に関係する法律
0.5 2 吸引の技術と留意点
5.0
3 チーム医療と介護職員との連携
0.5 3 たんの吸引に伴うケア
1.0
Ⅲ 安全な療養生活
4 報告及び記録
1.0
1 たんの吸引や経管栄養の安全な実施 2.0 Ⅷ 高齢者及び障害児・者の「経管栄養」概論
2 救急蘇生法
2.0 1 消化器系のしくみとはたらき
Ⅳ 清潔保持と感染予防
2 消化・吸収とよくある消化器の症状
1.5
1.0
1 感染予防
0.5 3 経管栄養法とは
1.0
2 職員の感染予防
0.5 4 注入する内容に関する知識
1.0
3 療養環境の清潔、消毒法
0.5 5 経管栄養実施上の留意点
1.0
4 滅菌と消毒
1.0 6 子どもの経管栄養について
1.0
Ⅴ 健康状態の把握
1 身体・精神の健康
7 経管栄養に関係する感染と予防
1.0
1.0 8 経管栄養えお受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明と同意 0.5
2 健康状態を知る項目(バイタルサインなど) 1.5 9 経管栄養に生じる危険、注入後の安全確認
1.0
3 急変状態について
1.0
0.5 10 急変・事故発生時の対応と事前対策
Ⅵ 高齢者及び障害児・者の「たん吸引」概論
Ⅸ高齢者及び障害児・者の「経管栄養」実施手順解説
1 呼吸のしくみとはたらき
1.5 1 経管栄養で用いる器具、器材とそのしくみ、清潔の保持 1.0
2 いつもと違う呼吸状態
1.0 2 経管栄養の技術と留意点
5.0
3 たんの吸引とは
1.0 3 経管栄養に必要なケア
1.0
4 人工呼吸器と吸引
2.0 4 報告及び記録
1.0
5 子どもの吸引について
1.0
50
2)知識確認テスト
【講義】が終了した後におこないます
試験問題は30問、4肢択一方式、60分でおこないます
筆記試験規程に基づいて実施、合格点に達しない場合は再テストの実施もあります
3)基本研修 【演 習】
喀痰の吸引、経管栄養、救急蘇生法の演習を行います
各訓練モデル人体を使用しての演習です。同時に各器械、器具の扱い方も学びます
各項目の演習回数は下の表に示したとおりです
各研修受講者ごと、かつ、各評価項目毎について、演習指導講師が評価します。
表3
行為種類
各行為のシミュレーション演習回数
実施回数
たんの吸引
たんの吸引
5回以上
鼻腔内
5回以上
気管カニューレ内部
5回以上
胃ろう又は腸ろう
5回以上
経鼻経管栄養
5回以上
経管栄養
救急蘇生法
1回以上
4)実地研修
受講する院内において、施設内の指導看護師により実施します
施設内利用者の承諾書と医師の指示書を受けて実施
実地研修実施期間・・・(演習終了後~ 7月中旬まで)
表4
行為種類
たんの吸引
経管栄養
実地研修における各行為の実地回数
口腔内
実地回数(第1号研修)
10回以上
鼻腔内
20回以上
気管カニューレ内部
20回以上
胃ろう又は腸ろう
20回以上
経鼻経管栄養
20回以上
実地回数(第2号研修)
10回以上
20回以上
20回以上
*人口呼吸器装着者については、通常手順とは類型区分が異なるため、別途実施することもある。
*気管カニューレ内部のたんの吸引及び経鼻経管栄養の実地研修については、実施体制等を確認
のうえ別途対応します。
*実地:3回以上連続して成功することと、トータルで総回数の70%以上の成功率が必要となる
(各研修受講者ごと、かつ、各評価項目毎について、演習指導講師が評価します。)
6. 研修日程及び開催場所 <研修日の時間 8:45~17:15(原則)>
表5 開催日
講義
(8日間)
開催場所
1日目
2月12日
金曜日
6日目
2月29日
月曜日
2日目
2月15日
月曜日
7日目
3月4日
金曜日
3日目
2月19日
金曜日
8日目
3月7日
月曜日
知識確認
3月11日AM
4日目
2月22日
月曜日
テスト
通知発送6月30日
金曜日
古河病院
6階ラウンジ
知識確認
5日目
2月26日
金曜日
演習日の8:00~
テスト追試
1日目
3月17日
木曜日
2日目
3月18日
金曜日
演習
実地研修
3月 ~ 7月
7. 募集定員(受講生数)
平成28年2月~ 7月 10名
8.募集期間(受付期間)
平成28年1月18日~1月30日(当日消印有効)
9.申込方法
【受講申込書】に全てご記入の上、郵送下さい
古河病院 療養病棟
10.受講者の決定と手続き
●1施設より複数名の申込には、優先順位をつけてください(推薦者により)
●応募者が定員を越えた場合には選考をします
●受講可否の通知
(申込者全員に通知します)
●受講が決定した方には、研修開始に伴う必要書類を同封します
●受講決定通知後のキャンセルは速やかに連絡をして下さい(通知発行日より1週間以内)
●詳細は受講決定通知時に同封する書類をよくお読みください
11.研修会場(実地研修以外)
基本研修
古河病院6階ラウンジ
実施研修
古河病院4階療養病棟
12.受講料等
受講料金
・テキストは全員購入となります
テキスト代
39,000 円
2,100 円
合 計
41,100 円
支払うものとなります
・受講料は研修初日に会場にて
●受講料には損害賠償保険料が含まれる
●「実地研修委託費」は当研修機関では発生しません
●受講料には実地研修実施に係る医師指示書料は含まれません。
●支払われた受講料とテキスト代は受講途中の中断時にも返却はしません
13.受講申込要件
注意)受講申込に際しては、以下の要件を全て満たしていることが必要です
施設長または管理者の方とともに充分にご確認のうえお申し込み下さい
1)「実地研修」の実施は希望者のみ当院療養病棟にて実施することができる
2)「実地研修」と「指導看護師」
①実地研修では、院内の「指導看護師」が指導要綱に基づいて指導をします
②「指導看護師」とは、院内に在籍勤務する(非常勤でも可)正看護師であり、
指導要綱に基づいて指導ができ、規定に基づき評価が公正にできること
③指導看護師は「指導看護師養成研修」の受講により、研修のカリキュラム、演習方法、
また、指導要綱の説明、実地研修のその方法等を学び、研修全体の質の基準を一定にし、
介護職受講者の実地研修を指導する必要があります
3)実地研修委託施設の体制整備
①実地研修機関は、研修に対して病院長の理解と協力が得られること
②院内に実地研修が実践できる「医療的ケア」(喀痰吸引、経管栄養者)の対象となる
利用者(以下「実地研修協力者」という)がおられること
③実地研修協力者(またはご家族)には、研修の協力依頼をし、書面にて同意を得られる
見込みのあること
④実地研修協力者に対して、医師より書面による「指示書」を受けることができる
⑤実地研修にあたり、医師はじめ看護職員、介護職員、他職種による業務手順書(マニュアル等)
の整備がされていること
⑥実地研修にあたり、事故発生時の対応(関係部署への報告・連絡、必要な緊急措置や
記録の整備等)がとれ、看護職員との連携・連絡体制が十分であること
⑦実施機関の病院長が最終的な責任をもち、安全の確保のための体制の整備
を行う目的で、関係者によって構成される「医療行為安全委員会」の設置がある
⑧医師の指示書や助言記録、実施の記録等が適切に管理・保管されていること
⑨アクシデント事例の蓄積・分析など、医師をはじめとした関連職種者参加での評価・検証が
行われること
⑩夜間等の緊急時連絡体制と配置医または関連医師との連携の構築ができていること
⑪院内の感染予防等に関するマニュアル等が整備され、安全・衛生面の環境整備等の
管理体制が整っていること
⑫実地研修協力者の個人情報に関しては十分な秘密の保持ができること
4)その他
本研修の受講申込書に記載された事項は、個人情報保護の規定に則り適正な管理をおこない、
当医療機関の研修申込以外に使用することはありません
〒306-0041 古河市鴻巣1555
医療法人茨城愛心会 古河病院
登録研修機関 担当
※ コピーをして、申込書郵送時の宛名としてご使用ください