2016年次フォーラムパンフレット

入場
無料
Japan Society of the Defense Facility Engineers
年次フォーラム
2016
平成28年2月4日(木)
10:30~17:10
日時
場所
グランドヒル市ヶ谷
主催
防衛施設学会
防衛施設学会
会場MAP
Hall MAP
於:グランドヒル市ヶ谷3階 瑠璃の間
3
8
5
11
16
13
6
14
2
9
4
10
7
17
12
15
1
順路
研究発表会 会場
受付
出展ブース
Exhibition Booth
① 鹿島建設株式会社
KAJIMA CORPORATION
② THK株式会社
THK Co. Ltd.
③ 日本バイリーン株式会社
Japan Vilene Company, Ltd.
④ BASFジャパン株式会社
BASF Japan Ltd.
⑤ 株式会社クボタ
KUBOTA Corporation
⑥ 日建工学株式会社
NIKKEN KOGAKU Co. Ltd.
⑦ 大成建設株式会社
TAISEI Co. Ltd.
⑧ 株式会社鴻池組
KONOIKE Construction Co., Ltd.
⑨ JFEエンジニアリング株式会社
JFE Engineering Co., Ltd.
⑩ 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
Oriental Consultants Co., Ltd.
⑪ 株式会社ヤマウ
YAMAU Co. Ltd.
⑫ 郡リース株式会社
KOHRI LEASE Co. Ltd.
⑬ 株式会社エヌ・ワイ・ケイ
NYK Co. Ltd.
⑭ 管清工業株式会社
KANSEI Company
⑮ 日之出水道機器株式会社
HINODE, Ltd.
⑯ 日本ジッコウ株式会社
NIPPON JIKKOU Co. Ltd.
⑰ 株式会社東海テック
Tokai Tech Co. Ltd.
研究発表プログラム
Annual Forum of JSDFE 2016 Program
10:30-10:40 開会あいさつ(防衛施設学会理事) Opening Remarks (Curator of JSDFE)
10:40-11:40 新技術(座長:岡田 諭(防衛省グアム移転事業室))
New Technology (Chair man : Okada,Satoshi (Guam project office of MOD))
(A1)事務所ビルの冷暖房需要に対する地球温暖化の影響評価とCO2排出量削減効果の検証
Assessment of the impact of climate change on heating/cooling loads and potential to reduce energy requirements
and related CO2 emissions of office buildings in Japan
○渋谷俊彦(C.H.C.システム(株))
Shibuya,T.(C.H.C. System Co.Ltd.)
(A2)実証実験に基づくマイクロ水流発電機の研究
The research of a small hydraulic turbine based on an experiment of proof
○林 勇樹,会田智幸(THK(株)),塩脇和弘(神奈川県),関 和市(逢甲大学)
Hayashi,Y., Aida.T.(THK Co.Ltd.), Shiowaki,K.(Kanagawa Pref.), Seki,K.(Feng-Chia Univ.)
(A3)建設施工への自律制御機械の適用研究
Research of the autonormy control machine to construction
○石井稔之,宮崎裕道,青木浩章,片山三郎(大成建設(株))
Ishii,N., Miyazaki,H., Aoki,H., Katayama,S. (Taisei Co.Ltd.)
11:40-12:30 休憩 Break
12:30-13:30 衝突・衝撃(座長:藤原 靖晃(防衛省周辺環境整備課))
Collision and Impact
(Chair man : Fujiwara,Yasuteru (Living environment improvement division of MOD))
(B1)鋼製飛翔体の中速度衝突を受ける鋼板の衝撃挙動に関する実験的研究
An experimental study of impact behavior of the steel plates subjected to medium velocity impact of
a steel projectile
○別府万寿博(防衛大学校),土田恭平(東北電力),萩原 実(東電設計),松浦 敦(伊藤忠テクノソリューションズ)
Beppu,M.(National Defense Academy), Tsuchida,K.(Tohoku Electric Power Co.Inc.),
Ogiwara,M.(TEPSCO),Matsuura,A.(CTC)
(B2)飛翔体の高速衝突を受ける超高強度繊維補強コンクリート板の局部破壊抑制効果に関する実験的研究
An experimental study of impact resistant performance of local failure of the ultra high strength fiber
reinforced concrete plates subjected to high velocity impact of a projectile
○上野裕稔,別府万寿博(防衛大学校),武者浩透,岡本修一(大成建設(株))
Ueno,H.,Beppu,M.(National Defense Academy),Musha,H.,Okamoto,S.(Taisei Co.Ltd.)
(B3)構造形式に着目した鋼製砂防堰堤の耐衝撃性能に関する解析的研究
A fundamental study on load carrying capacity of steel frame check dam
○園田佳巨,土屋羊平,玉井宏樹(九州大学),嶋丈示((一財)砂防・地すべりセンター)
Sonoda,Y., Tsuchiya,Y., Tamai,H.(Kyusyu Univ.), Shima.J.(STC)
13:30-13:40 休憩 Break
13:40-14:40 爆発・材料(座長:津島 健二(防衛省防護施設研究室))
Explosives and Materials (Chair man : Tsushima, Kenji(Facilities Protection office of MOD))
(C1)土木・建築分野における接着剤の適用~大口径鋼管の接着接合技術~
A reliability of adhesive joint on steel pipe and application design of adhesive strength
○高橋順(デンカ(株))
Takahashi,J.(Denka Co.Ltd.)
(C2)スラリー充填繊維コンクリートを用いて断面積層補強を施した鉄筋コンクリート版の接触爆発に対する耐爆性能
Blast resistance of reinforced concrete slabs with crad-reinforcement of slurry infiltrated fiber
concrete against contact detonation
○山口信,長渡健之,森島慎太郎,村上聖,武田浩二,佐藤あゆみ(熊本大学)
Yamaguchi,M., Nagato,T., Morishima,S., Murakami,K., Takeda,K., Satoh,A.(Kumamoto Univ.)
(C3)PI曲線によるRC構造物の爆発フラジリティ評価手法の一提案
A proposal of the fragility assessment of RC structures subjected to explosive load
by using the PI diagram
○永田真(防衛大学校),服部大樹(北関東防衛局),有馬和樹(沖縄防衛局),別府万寿博,市野宏嘉(防衛大学校)
Nagata,M.(National Defense Academy),Hattori,D.(North-Kanto Defense Bureau),
Arima,K.(Okinawa Defense Bureau), Beppu,M., Ichino,H.(National Defense Academy)
14:40-14:50 休憩 Break
14:50-15:50 環境・基地対策(座長:岡田 岳(防衛省提供施設計画官付))
Environment and Base countermeasures
(Chairman:Okada,Takeshi (US Facilities construction and planning division of MOD))
(D1)WEB3Dコンテンツにおけるインタラクティブ表現に係る一提案
A proposal of the interactive expression in producing WEB3D contents
○結城泰博,神原孝政,山口玲央,松藤朝美(PICNIC(有)),湯浅 肇(eicho(株))
Yuuki,Y.,Kanbara,T.,Yamaguchi,R.,Matsufuji,A.(Picnic Ltd.) Yuasa,H.(eicho Co.Ltd.)
(D2)ALB(航空レーザ測深)による新たな三次元地形計測技術レーザ測量
New 3D topographic measurement technology by Airborne Laser Bathymetry (ALB)
○宮作 尚宏,坂下 裕明,小澤 淳眞,下村 博之,福島 庸介,川村 裕,岡部 貴之 (パスコ(株))
Miyasaku,N., Sakashita,H. ,Ozawa,A., Shimomura,H., Fukushima,Y., Kawamura,H., Okabe,T.(Pasco Co. Lt
d.)
(D3)亜臨界水技術による地域創生への可能性
Application of subcritical water technology to restoration of regional vitality
○松下 潤(芝浦工業大学名誉教授),吉村和就(グローバルウォータージャパン),宮代知直(G8 International Trading(株))
Matsushita,J.(Professor Emeritus of Shibaura Institute of Technology),
Yoshimura,K.(Global Water Japan), Miyashiro,T.(G8 International Trading Co.Ltd.)
15:50-16:00 休憩 Break
16:00-17:00 特別講演 Special Lecture
『有人離島等における地域資源利活用による安全保障分野への適用』
Application of local resource’s utilization at inhabited isolated-island to security field
講師:松井三郎 (京都大学名誉教授)
Lecturer : Dr. MATSUI, Saburo (Professor Emeritus of Kyoto University)
【特別講演 講師紹介】
松井三郎先生 京都大学名誉教授
地球温暖化問題に関する懇談会(福田首相、麻生首相)委員
(株)松井三郎環境設計事務所 代表取締役
略歴:
1966年 京都大学工学部衛生工学科卒業
1973年 米国テキサス大学オースティン校大学院博士課程を修了(Ph.D)
1987年 京都大学工学部
1995年 京都大学大学院工学研究科教授
2007年 京都大学名誉教授
17:00-17:10 閉会あいさつ(防衛施設学会理事) Closing Remarks (Curator of JSDFE)
名刺交換会 Card Exchanging Party
17:30-19:30 名刺交換会
於:グランドヒル市ヶ谷3階 珊瑚の間
(参加費:3,000円)
出
展
企
業
一
覧
List of exhibition companies
① 鹿島建設株式会社
KAJIMA CORPORATION
・・・・・ 環境に配慮したサンゴ再生
コーラルネット工法
Coral Reproduction Technology by Netlike
Artificial Base
② THK株式会社
THK Co. Ltd.
③ 日本バイリーン株式会社
Japan Vilene Company, Ltd.
④ BASFジャパン株式会社
BASF Japan Ltd.
⑤ 株式会社クボタ
KUBOTA Corporation
・・・・・ マイクロ水流発電機
Small Hydraulic Turbine
・・・・・ サビを防ぐ!塩害対策フィルタ
Sea Salt Removal Filter
・・・・・ 急速施工、安全および長寿命化への貢献
Contributing to Rapid construction, Safety
and Long-life
・・・・・ 防衛拠点の抗堪性向上に寄与するダクタイル
鉄管と水供給システムの維持管理技術
Ductile iron pipe and maintenance technology for
water supply system to enhance the defense base
survivability
⑥ 日建工学株式会社
NIKKEN KOGAKU Co. Ltd.
⑦ 大成建設株式会社
TAISEI Co. Ltd.
⑧ 株式会社鴻池組
KONOIKE Construction Co., Ltd.
・・・・・ 環境活性コンクリート
ENVIRONMENTALLY ACTIVE CONCRETE
・・・・・ 建設施工への自律制御機械の適用研究
T-iROBO-Roller & T-iROBO-Breaker
・・・・・ 砂、粘土、岩盤、あらゆる地盤に対応
鴻池組の地盤改良技術
KONOIKE Soil Improvement Technology
⑨ JFEエンジニアリング株式会社
JFE Engineering Co., Ltd.
・・・・・ アーク矢板土留付ジャケット
Jacket Type Quays with Arc-Shaped Retaining Wall
出
展
企
業
一
覧
List of exhibition companies
⑩ 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
Oriental Consultants Co., Ltd.
⑪ 株式会社ヤマウ
YAMAU Co. Ltd.
⑫ 郡リース株式会社
KOHRI LEASE Co. Ltd.
⑬ 株式会社エヌ・ワイ・ケイ
NYK Co. Ltd.
⑭ 管清工業株式会社
KANSEI Company
・・・・・ 高潮を考慮した津波数値解析
Numerical simulation method for Tsunami
considering high tide
・・・・・ 耐塩害性コンクリート製品
Precast concrete with high resistance to salt
damage
・・・・・ システム建築によるスピード施工
Speed building by system construction
・・・・・ 明日の防食をコミットする NYKのライニング技術
Lining technology of NYK
・・・・・ 基地下水道管の機能診断から補修まで
最適長寿命化・補修技術提案
Optimum life extension of sewer pipe and that
repair technical proposer
⑮ 日之出水道機器株式会社
HINODE, Ltd.
・・・・・ 基地下水道施設のリノベーションによる
防災・長寿命化
The renovation of the base of sewer pipe for
Disaster prevention and Life extension
⑯ 日本ジッコウ株式会社
NIPPON JIKKOU Co. Ltd.
⑰ 株式会社東海テック
Tokai Tech Co. Ltd.
・・・・・ ジョインボンド工法
Join Bond Construction Method
・・・・・ 燃料配管システムの解析と安全確実な施工提案
Piping System analysis for Construction
環境に配慮したサンゴ再生
コーラルネットによる那覇港内のサンゴ再生
自然着生によるサンゴの成育(5年目)
コーラルネット工法
No.01
Coral Reproduction Technology by Netlike Artificial Base
●港湾・空港整備におけるサンゴ群集の移築、再生技術です。
●従来法より30%コストダウン、50%工期短縮、生残率高上を実現しました。
●ネットの素材は現場環境に応じて耐久型、自然分解型から選定できます。
●那覇港のサンゴの成育が厳しい地点で実証しました(沖縄総合事務局)。
●国土交通省NETIS登録(OKK-150002-A)
〒107-8348 東京都港区赤坂6-5-11
TEL:03-5544-0499 FAX:03-5544-1729
No.02
http://www.kajima.co.jp/
マイクロ水流発電機
Small Hydraulic Turbine
落差を必要としない、水の流れのみで発電可能な携行式水流発電機です。
①設置の土木工事が不要。水路や河川等にそのまま設置するだけで発電可能です。
②落差を必要とせず、水流のみで発電可能。バッテリーに逐電できます。
③軽量素材を使用したモジュール分解・折畳み構造により、携行が可能となります。
THK株式会社
THK Co. Ltd.
No.03
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-12-12 東京支店
新規分野営業担当専任部長 柴田 聡
TEL:03-5434-0300 FAX:03-5434-0305 URL:http://www.thk.co.jp お問い合わせE-mail: [email protected]
サビを防ぐ!塩害対策フィルタ
Sea Salt Removal Filter
建築物、施設、設備、機器を海から無尽蔵に発生する海塩粒子の脅威から
守る、次世代型エアフィルタです。
(1) ろ材全体に超撥水性の繊維を使用
(2) 理想的な連続密度勾配により長寿命化を実現
(3) 超極細繊維の採用で低圧力損失を実現(当社比 約20%減)
Japan Vilene Company, Ltd
No.04
〒104-8423 東京都中央区築地五丁目6番4号 浜離宮三井ビルディング
TEL:03-4546-1166 FAX:03-4546-1162
URL: http://www.vilene.co.jp/
急速施工、安全及び長寿命化への貢献
Contributing to Rapid construction, Safety and Long-life
急速施工: 滑走路表面の補修が45分で可能な補修材
安 全
: 非常に高い耐衝撃性を有する帯電防止床材
長寿命化: 非破壊・高含浸タイプのコンクリート用シラン系鉄筋腐食
抑制剤
BASFジャパン株式会社 建設化学品事業部
BASF Japan Ltd., Construction Chemicals
〒106-6121 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー21F
TEL 03-3796-9710 URL: http://www.master‐builders‐pozzolith.basf.co.jp/ja‐jp
防衛拠点の抗堪性向上に寄与するダクタイル
鉄管と水供給システムの維持管理技術
No.05 Ductile
iron pipe and maintenance technology for water
耐震型ダクタイル鉄管
supply system to enhance the defense base survivability
耐震型ダクタイル鉄管を用いた管路・貯水槽・井戸ケーシングは、わが国の
防衛拠点における抗堪性に優れた水供給システムの構築に貢献します。
管路老朽度調査
老朽度予測マップ(GIS)
耐震性貯水槽
また、過去に建設した施設に懸念される老朽化問題に対しても、豊富な実
績を有するクボタの管路調査・診断ノウハウは、最適な維持管理計画の策定
に役立ち、日本の未来を守る防衛拠点の強化に寄与致します。
パイプシステム事業部
開発営業部
No.06
〒104-8307 東京都中央区京橋2丁目1番3号
TEL: 03-3245-3104 FAX: 03-3245-3498 URL: http://www.kubota.co.jp
環境活性コンクリート
ENVIRONMENTALLY ACTIVE CONCRETE
コンクリートにアミノ酸の一種であるアルギニンを混和した新しい素材です。
アミノ酸がゆっくりと溶出することで、微細藻類やワカメ等大型藻類の初期段
階の生長を促します。また、アミノ酸に反応して様々な生き物が集まります。
従来の水中構造物(護岸、消波ブロックなど)に使用することで、藻場造成
の促進、食物連鎖の活性化、有用水産動物の蝟集効果が促進され、環境と
防災の両立に寄与します。 (日建工学㈱・味の素㈱・徳島大学の共同開発)
日建工学株式会社
NIKKEN KOGAKU Co. Ltd.
No.07
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-10-1(日土地西新宿ビル17F)
TEL:03-3344-6811 FAX:03-5381-7377 URL: http://www.nikken.kogaku.co.jp E-mail: [email protected]
建設施工への自律制御機械の適用研究
T-iROBO-Roller &
T-iROBO-Breaker
●概要 建設機械(振動ローラーとブレーカー付油圧ショベル)に人間の五感
に代わるセンサーを搭載し、機械自らが判断・作業する自律制御型
の無人化施工機械の研究・開発を行いました。
●特長 従来の無人化施工で抱えている問題点(①熟練者不足②カメラ等
の多くの支援機器が必要③映像通信のための大容量通信が必要)
を解決するために常時操作不要の自律制御を適用した技術です。
大成建設株式会社
TAISEI Co. Ltd.
〒163-0606 東京都新宿区西新宿1-25-1
TEL.03-5381-5116 FAX.03-3348-8471 URL. http://www.taisei.co.jp/
E-mail:[email protected]
砂、粘土、岩盤、あらゆる地盤に対応
No.08
鴻池組の地盤改良技術
高真空N&H工法
KONOIKE Soil Improvement Technology
首都圏や沿岸地域など重要構造物が集中している地域では、立地場所の
圧密沈下対策や液状化対策などの地盤強化が不可欠となっています。
今回は、砂、粘土、岩盤などあらゆる地盤に対応する鴻池組の地盤改良技
術として、軟弱粘性土地盤改良技術「高真空N&H工法」、静的締固め「GeoKONG工法」、岩盤高止水「動的グラウチング工法」などの技術を事例ととも
に紹介します。
株式会社 鴻池組
KONOIKE Construction Co., Ltd.
お問い合わせ:土木事業本部 技術部
Geo-KONG工法
URL.https://www.konoike.co.jp/request/index.php
大阪:〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町3-6-1
東京:〒136-8880 東京都江東区南砂2-7-5
TEL.06-6245-6580
TEL.03-5617-7790
FAX.06-6245-6596
FAX.03-5617-7788
No.09
アーク矢板土留付ジャケット
Jacket Type Quays with Arc-Shaped Retaining Wall
【実績】仙台塩釜港-14m岸壁(国交省)
【NETIS】CBK-0700001-A
■従来工法のジャケット桟橋と鋼矢板セル(アーク部)を一体化した工法です。
■土留壁を鋼管矢板からアーク矢板に変更することで、大幅な鋼重削減・工費削減を実現しました。
■Jacket type quays with arc-shaped retaining wall can lead to significant reduction of construction cost.
JFEエンジニアリング株式会社
JFE Engineering Co., Ltd.
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目8番1号 TEL: 03-6212-0037 FAX: 03-6212-0068
URL: http://www.jfe-eng.co.jp E-mail: [email protected]
高潮を考慮した津波数値解析
No.10 Numerical simulation method for Tsunami considering high tide
地球温暖化に伴う気候変動への対応
近年の地球温暖化に伴う海面上昇や台風の巨大化により、高潮災害の発
生リスクが高まっています。また、日本海側や北海道では台風だけではなく、
低気圧による高潮被害も頻発生しています。沿岸域における防衛上または
防災上、重要な施設に対しては、「津波」+「高潮」の同時生起を考慮した対策
を検討する必要があります。このようにリスクを想定するとともに、高度な検
証を行い、国土強靭化に向けたご提案を差し上げます。
Oriental Consultants Company Limited
No.11
津波発生時の浸水域
津波+高潮発生時の浸水域
〒151-0071 東京都渋谷区本町3-12-1住友不動産西新宿ビル6号館
TEL.03-6311-7551 FAX.03-6311-8011 URL. http://www.oriconsul.com/
耐塩害性コンクリート製品
precast concrete with high resistance to salt damage
●特長
耐塩害性:緻密で高強度な素材であるため塩化物イオンの進入を抑止します。
耐硫酸性:硫酸と反応し、高い浸食抵抗性を有した強固な表面皮膜を形成します。
リサイクル:高炉スラグ(製鉄所から排出される副産物)を使用したリサイクル製品。
株式会社 ヤマウ
Yamau Co. Ltd.
No.12
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-1-13スリーピー日本橋ビル9F
TEL.03-3548-0870 FAX.03-3548-0878 URL.http://www.yamau.co.jp [email protected]
システム建築によるスピード施工
Speed building by system construction
標準化された鉄骨構造体と規格化されたGRC(ガラス繊維強化セメント)外
壁パネルと特殊ジョイント工法で一体化したKOHRI独自開発の最高級システ
ム建築です。抜群の経済性、防火性に優れ、従来工法に比べ大幅な工期短
縮ができ、あらゆるニーズを高いレベルで満たします。
郡リース株式会社
KOHRI LEASE Co.Ltd.
〒106-0031 東京都港区西麻布3-20-16
℡.03-3403-8585 FAX.03-5412-7775 E-mail[email protected] URL http://www.kohri.co.jp/.
明日の防食をコミットする
NYKのライニング技術
No.13
Lining technology of NYK
食品業界で培ったライニング技術が化学工業・産業設備分野にも広く応用されて
います。使用条件に応じて独自に開発したライニング材料を選定し、プラント設備
等のライフサイクルコストの低減に寄与します。
【応用例】
■海水系機器へのライニング:大型海水ポンプ、海水熱交換器チャンネルなど
■耐熱・耐酸・耐アルカリ・耐溶剤用耐食ライニング:常圧蒸留塔頭頂部、復水器など
株式会社エヌ・ワイ・ケイ
NYK Co. Ltd.
本社 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-6-16
TEL:03-3281-1946 / FAX:03-5203-7347
URL:http://nyk-group.co.jp/
E-mail:[email protected]
基地下水道管の機能診断から補修まで
No.14
最適長寿命化・補修技術提案
Optimum life extension of sewer pipe and that repair
technical proposer
当社は、下水道管調査用カメラKPROを用い、1日当たり通常の約3倍量の
調査を行う事が可能です。
このため広範囲かつ長距離に敷設された基地内の大~小口径下水道管を
短期間で調査・点検するスクリーニング技術を用い、正確な全体の現状把握
と的確な機能診断により、クリーニング・ライニング等の最適な対策工法を
提案します。
東京都港区三田3丁目13番16号三田43MTビル7階
TEL 03-5730-2881 FAX 03-5730-2880 E-mail:[email protected]
管清工業株式会社
KANSEI Company
No.15
基地下水道施設のリノベーション
による防災・長寿命化
The renovation of the base of sewer pipe for Disaster
prevention and Life extension
基地の下水道施設を計画的にリノベーションすることで、防災、長寿命化、
管理効率化を効率的・効果的に実現します。
①設置環境や経済性に配慮した資材選定
②災害用トイレシステム整備
③マンホールのセキュリティ対策
④ICT活用での管理効率化
日之出水道機器株式会社
HINODE,Ltd.
No.16
〒812-8636 福岡県福岡市博多区堅粕5-8-18(ヒノデビルディング)
TEL.092-476-0595 FAX.092-476-0759 E-mail:[email protected]
ジョインボンド工法
Join Bond Construction Method
●概要 本技術は、旧コンクリート表面を高圧水処理後に繊維補強ポリマー
セメント系接着材「ジョインボンドM5000」を塗布する新旧コンクリート打継目
接着工法です。本技術は、従来のチッピング(はつり)処理を不要化し、より
品質の向上、省力化、周辺環境への影響抑制が期待できます。
●用途例 耐震補強、嵩上げ、増し打ち、増厚など
日本ジッコウ株式会社
NIPPON JIKKOU Co. Ltd.
〒651-2116 神戸市西区南別府1-14-6
TEL 078-974-1141 FAX078-974-7786
URL:http://www.jikkou.co.jp E-mail:[email protected]
No.17
燃料配管システムの解析と安全確実な施工提案
Piping System analysis for Construction
●概要:配管の施工において、施工時および施工後の配管に発生する環境
影響による変形や移動は、時に大きなダメージを与えることがあります。この
影響を可能な限り避ける手段として、配管の静的・動的荷重に対するシステ
ムの解析を行うことができるソフト「Auto PIPE」が開発されています。当社で
は、この解析技術を導入し、その結果を施工図に反映することで、より安全・
確実な配管システムの納入を目指しています。
株式会社 東海テック
Tokai Tech Co. Ltd.
〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目23番3号
電話 03-3835-3616 Fax 03-3835-3640 http://www.tokai-tech.co.jp
E-mail: Tokyo @tokai-tech.co.jp
METF2016(2016年9月6日開催)
ミリタリーエンジニアテクノフェアについて
Q「ミリタリーエンジニアテクノフェアはどのような催し物でしょうか?」
A 本フェアは、企業の皆様が新しく開発した技術について、防衛(ミリタリー)分野においてどのよう
に活用できるのかについて発表していただく展示会で今回が10回目になります。また、これまでに発
表展示していただいた新技術については、後日、学会が「新技術資料」として冊子化(「防衛施設 新技
術情報」)し、防衛省・自衛隊、学術関係者、設計コンサル等に約1万部を配布いたします。
Q「次回フェアに参加する場合の手続きについて教えてください。」
A フェアに参加を希望される方は、次のような手順で手続きをお願いすることになります。フェアにつ
いての御質問や申し込み等に係る相談は、常時、承っておりますので、お気軽にご連絡下さい。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
フェア参加の事前相談
正式な参加申し込み
防衛施設学会の担当者による展示技術の審査
審査結果の通知
※技術内容等によっては、次々回以降への参加をお願いする場合等もあります。
プレゼンテーションの内容に関しての打ち合わせ(数回)
参加費の払い込み
当日
Q「フェアに関する問い合わせ窓口を教えてください。」
A 相談窓口は以下のとおりです。
相談窓口 防衛施設学会/テクノフェア事務局
電 話 : 03-3292-2020 FAX : 03-3292-1485 E-mail : [email protected]
なお、防衛施設学会では、防衛施設に関する技術について幅広く取り扱っており、例えば次のような
各種の相談にも応じております。
*フェアで展示された技術について、詳しく知りたい
*フェアで展示された技術と類似した技術なので、広く紹介したい
*フェアへの参加は未定だが、新技術を学会に紹介したい
*新しい技術を防衛施設の整備で活用する場合について相談したい
会 場 案 内 図
至 水道橋
大日本印刷
市谷薬王寺町
至
新
宿
防衛省
曙橋
至
九
段
下
ホテル
グランドヒル
市ヶ谷
靖国神社
靖 国 通 り
靖
市
ヶ
谷
至 四ッ谷
国
通
大妻女子大
東京家政
学院短大
新 宿
通 り
グランドヒル市ヶ谷 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町 4-1
問 い 合 わ せ 先
防衛施設学会
http://www.jsdfe.org/
電話:03-3292-2020
FAX:03-3292-1485
E-mail : [email protected]
り
至