【パソコン事務実践科】

求職者支援訓練コース案内
【6月開講】
【実践コース】
【パソコン事務実践科】
4-26-40-02-03-0458
訓練番号 訓練期間
訓練時間
訓練概要
訓練対象者の条件
注意事項
定員
訓練実施機関名 有限会社エム・アイ・ジェイ・システム
平成27年6月22日(月) ~ 平成27年10月21日(水)
9:20
16:00
~
職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンソフトの
基本・応用的な操作方法に関する知識及び技能・技術を習得する。
特になし
当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満た
す必要があります。【要件は裏面下部(※)をご確認ください。】
15名
受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。
平成27年4月21日(火) ~
募集期間
訓練実施施設の見学
調整期間 (※)
受講申込書提出場所
選考試験実施日
選考試験実施場所
選考方法
土日祝日の 10月3日(土)のみ
実施
訓練の有無
平成27年5月25日(月)
(注)
(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、
5月22日(金)
までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。
適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。
見学可能日
可
平成27年5月28日(木)
~
平日(随時対応いたします※下記参照)
土日祝は相談に応じます(授業は実施していません)
平成27年6月1日(月)
〒815-0033福岡県福岡市南区大橋1-15-5 竹内ビル3F
平成27年6月5日(金)
選考結果発送日
平成27年6月11日(木)
〒815-0033福岡県福岡市南区大橋1-15-5 竹内ビル3F
面接
持参する物
なし
※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハ
ローワークまでお問い合わせください。
訓練実施施設名
訓練実施施設の所在地
電話番号
(お問い合わせ先)
MIJスクール福岡校
〒815-0033福岡県福岡市南区大橋1-15-5竹内ビル3F
092-562-7577
お問い合わせ担当者
藤田
駐車場:無(自己確保)
駐車場(駐輪場)の有 近隣にコインパーキング有
無、台数及び料金 (最安700円打ち切り)※3月現在
最寄駅等
西鉄大牟田線 大橋駅
駐輪場:無料20台(ビル関係者共同利用)
訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)
●大橋駅西口すぐ!!
●施設見学対応します!!
※平日は事前連絡頂ければご都合の良い日時に対応
いたします。(事前連絡なしの場合、担当者の都合によ
りおまたせする場合がございます)
■初心者も安心!!
基礎から学べます!!
☆訓練期間中はパソコンの貸し出しもしています☆
MIJスクール福岡校
■事務仕事に欠かせないパソコンスキル
を、実践で活用出来るレベルまで指導し就
職へとつなげます。
問い合わせ先 : 092-562-7577
訓練番号
4-26-40-02-03-0458
訓練カリキュラム
訓練実施機関名: 有限会社エム・アイ・ジェイ・システム
訓練目標
(仕上がり像)
訓練修了後に取得
できる資格
訓練概要
事務員として、多様な事務用ソフトウエアを用いたビジネス文書、帳簿作成、プレゼン資料作成等の作業ができる
名称(
Word文書処理技能認定試験 2級
)認定機関( サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会
)
✔
任意受験
名称(
Excel表計算処理技能認定試験 2級
)認定機関( サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会
)
✔
任意受験
職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンソフトの基本・応用的な操作方法に関する知識及び技能・
技術を習得する。
科目
科目の内容
訓練時間
開講式・オリエンテーション・修了式 開講式・訓練の概要説明等(3h)、修了式(3h)
就職支援
履歴書・職務経歴書の作成指導、面接の受け方、ジョブカードの作成講習(18h)
職業能力基礎講習
自己理解、仕事理解、職業意識、職場内のコミュニケーション、聴き方・話し方、ビジネスマナー
学 安全衛生
3時間
インターネット概論
インターネットの仕組み、インターネットの接続方法
6時間
情報セキュリティ概論
情報セキュリティの概要、パソコンにおけるセキュリティ方法、情報管理体制とデータ管理
6時間
ビジネス文書の種類、構造、作成での注意点
作業環境の設定と変更、書式設定、ファイル・ページ設定と印刷、文書編集、罫線と表、オブジェクト
6時間
ビジネス帳票の基礎知識
ビジネス帳票の種類、構造、作成での注意点
作業環境の設定と変更、基本操作、数式と計算、グラフ機能、オブジェクト、データベース機能、Excelの高度な機能
6時間
パソコン基本操作実習
パソコンの基本操作、文字列入力、アプリケーションソフトのインストール・アンインストール、フォルダ・ファイル操作、
ネットワークの設定、インターネットでの情報収集、電子メール利用方法、ウィルス対策
30時間
文書作成ソフト基本実習
起動と終了、保存と読込、印刷と印刷設定(3H)、文書の書式設定(21H)、表の作成と編集(18H)、
オブジェクトの活用(18H) (使用ソフト:Word2010)
60時間
文書作成ソフト応用実習
オプション設定、拡張書式、ページ設定、テキスト設定(21H)、スタイル設定、ページレイアウト、コメント、表紙(21H)、
表の設定、オブジェクトの設定、ファイルのセキュリティ(18H) (使用ソフト:Word2010)
60時間
文書作成ソフト実践実習
ビジネス文書の作成(FAX送付状、会議議事録、提案書、稟議書等)
(使用ソフト:Word2010)
24時間
表計算ソフト基本実習
起動と終了、データ入力、保存と読込、印刷と印刷設定(3H)、計算式・関数の入力、
ワークシートの編集(21H)、データの書式設定、グラフの作成(18H)、データの活用、他ソフトとの連結(18H)
(使用ソフト:Excel2010)
60時間
ウィンドウ操作、オプション設定、ワークシートの設定、条件付き書式、スタイル、計算機能、色々な関数(21H)、
グラフの編集、色々なオブジェクト、入力規則、アウトライン、ピボット(18H)、マクロ、分析、共有と保護(21H)
(使用ソフト:Excel2010)
60時間
表計算ソフト実践実習
ビジネス帳票の作成(交通費精算書、入出金振替伝票、在庫管理表、顧客名簿等)
(使用ソフト:Excel2010)
24時間
プレゼンソフト基本実習
起動と終了、スライドの設定、文書入力、保存と読込、文書の書式設定、アニメーション・画面切り替え
効果、オブジェクトの活用、スライドマスターの活用、配布資料の作成と印刷、画像の編集と管理
(使用ソフト:PowerPoint2010)
27時間
背景、リハーサル、色々な保存方法、動画の挿入と編集、BGMの挿入と編集
提示課題によるプレゼンテーション資料の作成と発表 (使用ソフト:PowerPoint2010)
12時間
科 ビジネス文書の基礎知識
訓
練
実
内
容
技
30時間
心身の健康管理(VDT含む)、整理整頓の原則、OA事務における安全衛生の事例
表計算ソフト応用実習
プレゼンソフト応用実習
職場体験
✔ 職業人講話
職場見学
その他
✔
企業実習
訓練時間総合計
職業人講話 ①「各産業のOA化」
【中小企業支援アドバイザー:大津洋一】(3H)
②企業が求める人材像・就職活動のノウハウ
【フリー講師:田原英明】(3H)
420時間
実施しない
学科
実施する
57時間
受講生の負担する費用の注意点
備考
備考(
※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入
してください。
実技
教科書代
受講者の負担する費用
6時間
357時間
時間
6時間
職場体験等
5,020円
)
0円
合計
5,020円
備考(
)
任意受験【 実 費 】 ◆Word文書処理技能認定試験
3級 = 5,000円
◆Word文書処理技能認定試験
2級 = 6,000円
◆Excel表計算処理技能認定試験
3級 = 5,000円
◆Excel表計算処理技能認定試験
2級 = 6,000円
※MIJスクール福岡校は認定試験会場であるため、当校での団体受験の場合の料金です。
※ 金額は、すべて税込みです。
(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。
① ハローワークに求職の申し込みをしていること
② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと
③ 労働の意思と能力があること
④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと
* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方、老齢年金の受給者の方などは、原則として特定求職者に該当しま
せん。
(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対し
て、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内
に訓練実施機関までご提出願います。
(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めな
ければなりません。